(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/26(日) 14:43:03.06ID:nxCwfM3La
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10 (実質Part11)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629438475/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/29(水) 10:29:54.65ID:SBnayq3Y0
>>23
間違い指摘有難うございます
そしてすみませんでした
2021/09/29(水) 11:11:03.89ID:Vq2xxhix0
S&WのM10とM15はリアサイト以外何が違うんですか?
リボルバーに詳しい(ワッチョイ 6fd2-tVNJ)さんなら答えてくれるはず
2021/09/29(水) 12:10:27.53ID:fub5yWO7K
書き込み情報のソース明示云々よりも、過去スレでスレチとしか言いようのない長物の話を延々続けていたのには引いたな
2021/09/29(水) 13:16:01.63ID:g5xwBqHe0
>>32
いやいや、俺は別にリボルバーに詳しい訳じゃないよw単純に好きっていうだけ。
違いと言えばフロントサイトの形状が微妙だけど違う。M10は普通にバレルに
フロントサイトが乗っかってるだけだけど、M15は土台みたいなのがあって、
そこにフロントサイトが乗っかってる。
後は、製造された時代にもよるけど、M15のフロントサイトがランプ型なのに
対して、M10のフロントサイトはカマボコ型っていう場合もある。
2021/09/29(水) 13:22:15.40ID:g5xwBqHe0
>>30
俺そこまで同じ話を何百回もレスしてるか?別に嫌なら頭のおかしい扱い奴扱いなんてせずに
無視してくれればいいだけの気がするが。
2021/09/29(水) 13:27:03.68ID:g5xwBqHe0
間違えた。「頭のおかしい奴扱い」だった

>>33
俺、前スレで長物の話なんて長々としてないぞ。その前に長物詳しくないし。
2021/09/29(水) 13:40:36.07ID:RYelfx4x0
匿名掲示板という文字通り匿名(完全に、ではないが)の場でコテハンを付けている訳でもないのに識別されている、という時点で好かれているにせよ嫌われているにせよ既に奇人変人はたまた狂人である、というのは理解しといた方がいいんじゃないかな
2021/09/29(水) 13:46:12.87ID:g5xwBqHe0
>>37
そんな別に俺は奇人変人扱いされるようなことはしてないんだけどなぁ…。
もし、アメリカに移り住む事になったら俺はこういう装備がしたいみたい
な感じのレスは何回かしたが。でも、いくら匿名掲示板だからといって
人を勝手に奇人変人扱いするのはどうかと思う。
2021/09/29(水) 14:01:34.28ID:RYelfx4x0
>>38
どう思ってようが関係ない
他人がどう見做すか、だ
例え内容そのものは当たり障りなかろうと、聞かれてもいないのに同じ内容を何十回何百回と繰り返すようなのは奇人変人以外の何者でもない
2021/09/29(水) 14:20:09.93ID:YwmXrp60a
警察が競技用にニューナンブ残してる話って聞くけど
ミネベアの工作精度って単純にS&Wより上なの?
9mm拳銃なんかも本家HKと比べた話とか全然聞かないけど品質気になるな
2021/09/29(水) 14:51:05.41ID:g5xwBqHe0
>>40
工作精度自体はミネベアは高いわけでは無いけど低いわけでも無いっていうレベルらしい。
ニューナンブ自体もM36をお手本にしたわけだし。
9mm拳銃とH&Kだったら恐らくH&Kの方が品質が上だろう。何しろドイツを代表する
銃器メーカーとSIG P220のコピーとの比較だからね。
2021/09/29(水) 15:15:59.64ID:LjP2iBQk0
銃オタの時点でここに集まるヤツは一般日本人の道から外れてる
発言内容と頻度の問題で、反発もほどほどにしよう
嫌いならスルーは基本だろ?

>>40
M360と比べればニューナンブに3インチ銃身が多いとも関係するかもしれない
2021/09/29(水) 15:19:34.11ID:g5xwBqHe0
自衛隊の新拳銃であるH&K SFP9にはアクセサリーレールが標準装備されてるけど、
フラッシュライトとか付けたりするんだろうか。正直、アクセサリーレールは普通科
とかの隊員にはあまり必要がなさそうな気がする。
2021/09/29(水) 15:23:45.92ID:g5xwBqHe0
訂正。普通科の隊員以外にはあまり必要が無い気がする。に変える。
2021/09/29(水) 15:27:42.99ID:LjP2iBQk0
付けて損はないのでレールの標準装備は一般になりつつある
所謂「Optics Ready」の新型拳銃も増えてる
https://youtu.be/f6WrhodIcf8
2021/09/29(水) 15:34:55.54ID:g5xwBqHe0
>>45
ふむ。確かに付けておいて損は無いわな。何も装着する必要が無いんだったらそのままにしておけばいいんだし。
2021/09/29(水) 15:46:23.43ID:g5xwBqHe0
アクセサリーレールじゃないけど、ダットサイトを装着しやすいっていうのもオートの
アドバンテージだよね。一応、リボルバーにも付けられるけどかなり大型になる。
Hiro Soga氏も長い間リボルバーをポケットキャリーしてたけど、老眼がキツくなって
ダットサイトの装着が簡単なオートに乗り換えたし。
2021/09/29(水) 16:16:06.39ID:Hv1uu18oa
>>41
サンキュー
ミネベアはあくまで可もなく不可もなく、程度なんだな
SFP9Mを国内生産しないのは技術の問題なのかな?という点もちょっと気になってね
単純にポリマーフレームは樹脂成形や化学関連が畑違いで諦めたのかもしれないけど
>>42
なるほど単純なバレル長の違いは盲点だった
2021/09/29(水) 16:29:24.91ID:T5/jJ9kpr
>>48
重量差から来る安定感の差もあるんじゃないか?
ニューナンブとサクラじゃ1.5倍くらい違った記憶
2021/09/29(水) 16:59:05.49ID:p28BRku9M
>>35
いつも聞いたことのないおっさんの名前を上げてるけど、宗教の人が「あのXXX氏はこう言ってた」と説話を解いてるようなんだよ
加えてソースにもなりゃしないから悪印象しかない
ソースにするなら「誌名・号数・ページ」を文末に書くだけで十分だよ
2021/09/29(水) 17:11:47.32ID:Vq2xxhix0
>>34
どうもありがとうございました
M15はマスターなんちゃらとか言われることもあるので、もっとM10と違う点があると思っていたのですが、
結局は前後のサイトの違いだけなんですね
2021/09/29(水) 17:17:56.08ID:p28BRku9M
例えば>18を普通に書くなら
−−−
スナブノーズの専門インストラクターでさえ扱いにくい銃だと言ってるのだからリボルバーが誰でも撃てる銃というのは疑問だな

こんな理由だった
トリガープルが長くて重い
ホールドしにくい
軽量なので反動が大きい
サイディングしにくい
2021/09/29(水) 17:22:39.76ID:g5xwBqHe0
>>51
後は刻印とかフィニッシュとかも違うかもしれないけど、細かいところまでは分からないなー。
2021/09/29(水) 17:25:14.44ID:g5xwBqHe0
>>52
指摘してくれるのはありがたいけど、お前さんの価値観の「普通」を俺に押し付けるのは
やめてくれないか?俺はあくまでも俺がレスしたいようにレスしてるだけだし。不快なら
スルーしてよ。
2021/09/29(水) 17:33:40.88ID:RYelfx4x0
物事を適切に要約して自分にも他人に分かりやすく、ってそんな小学校の国語の授業でもやってる作業をそんなに嫌う意味が分からん……
2021/09/29(水) 17:45:03.43ID:g5xwBqHe0
>>55
俺は分かりやすく書いてるつもりなんだがな。言った人の氏名とかあった方が良いと思うし
なるべく忠実に書いた方が伝わると思ったんだよ。>>18だってかなり嚙み砕いた方だよ。
それでも、おかしいというのなら俺の価値観とみんなの価値観は違うとしか言いようがない。
このまま話しても平行線のままだよ。
2021/09/29(水) 17:56:15.16ID:91B6ITn8a
>>52
俺も説明過多になる方だけど
普通の会話ってーならこんな感じの認識
A
スナブノーズの専門インストラクターでさえ扱いにくい銃だと言ってるのだから
リボルバーが誰でも撃てる銃というのは疑問

B
どんな理由だった?

A
>>B
トリガープルが長くて重い
ホールドしにくい
軽量なので反動が大きい
サイティングしにくい

C
ちなみになんてインストラクター?

A
>>C
マイケル・デ・ベサンコート

聞き返される事がなかったら
それは釈迦に説法だったって事だな
ああみんな知ってたか
恥かいちゃったな、で終わり
2021/09/29(水) 17:59:02.60ID:g5xwBqHe0
ごめん。>>56はちょっと言い過ぎた。これからは>>52みたいに、より
分かりやすく噛み砕いてレスするよ。もし、またおかしい所があったら、
指摘して欲しい。
2021/09/29(水) 18:02:04.13ID:7lQ4qhYY0
箇条書きは見易いけど行がめちゃ増える
2021/09/29(水) 18:23:53.67ID:91B6ITn8a
別に何度も同じ話するような事しなきゃ
文の癖なんて些細な事だと思うけどね
2021/09/29(水) 18:30:58.80ID:fub5yWO7K
>>36
長物の話を書いたのが誰かを特定してレスしたのではないよ
誤解与えたなら申し訳ない
2021/09/29(水) 18:54:32.45ID:g5xwBqHe0
>>61
そういう事だったのね。俺も早とちりしてしまった。申し訳ない。
2021/09/29(水) 19:55:35.29ID:g5xwBqHe0
「あきゅらぼ」っていうサイトでなぜ日本警察の拳銃はリボルバーなのか?というコーナーで
「オートは今自分の銃がどういう状況なのかを常に把握しなきゃいけないけど、警察官は道案内
とか色々な業務をしなきゃいけなくてそんなのは無理だから。」と結論付けていたけど、アメリカの
警察官だって酔っ払いの相手とか色々な業務こなしてるけど、オート携帯してるじゃんって思った。
2021/09/29(水) 21:33:58.26ID:bsA0r5h30
米のおまわりさんはおまわりさんでオート暴発させることが少なくないみたいよ
二人組の警官が犯罪者を逮捕したはいいものの、相方の女性警官が緊張のあまり暴発させるとか
あんまりすぎるエピソードもある。まあ、リボルバーに戻したところでそういう事故は防げないと思うが、
オートと比べたらリボルバーは装填・抜弾の教育はやはり単純になりそうだしその兼ね合いではないか
2021/09/29(水) 21:49:33.94ID:g5xwBqHe0
>>64
なるほど。まぁ、現時点では日本の治安は5連装リボルバーで充分と言えるし
リボルバーから一気にオートに変えるとお前さんの言う通り、銃の教育が大変
になるだろうから現状のままで良いんだろうな。
2021/09/29(水) 23:06:18.62ID:Vq2xxhix0
日本のお巡りさんにはSAKURAが最適解だと思う
いざとなればSAで撃てるから外すことも少ないだろうし
ただ弾はFMJはやめてHPにした方がいいと思うんだよね
2021/09/29(水) 23:48:43.74ID:p28BRku9M
>>66
普通のアルミ合金だから簡単に亀裂が入る
2021/09/30(木) 00:40:10.37ID:CNI3eWJ/0
>>67
フレームはスカンジウム合金で357マグナムの射撃にも耐えるものだけど…
何、初期ロットで割れまくってた?
気にしない気にしない
2021/09/30(木) 00:48:52.86ID:UswCYlFdM
サクラはスカンジウム合金はハイコストだから廉価なアルミ合金にしたはずよ
シリンダーもステンレスだし
2021/09/30(木) 08:21:44.19ID:6JPbDHKBM
>66
そういえばリボルバーで火力負けした事件ってないよな
映画の44分の元になった事件みたいな装備見直しの契機になるような事件
2021/09/30(木) 11:08:26.33ID:QOfIsIRF0
リボルバーてふっくらしてるからか
ホルスターストックとか見た事ないけど
なら80式拳銃のナイフストックとかを外付けするしか
2021/09/30(木) 11:29:27.82ID:CNI3eWJ/0
>>69
安くするためにシリンダーをステンレスにしたのは知ってたけど、フレームもアルミに替えてたとは…
トイガンの売り文句だとスカ合金のままなんだよね
勉強になった、ありがとう
2021/09/30(木) 11:35:11.88ID:MnxJhkQf0
>>71
https://www.icollector.com/Excellent-Colt-Army-Special-Revolver-with-Rare-Ideal-Shoulder-Stock-Holster_i12219251
https://www.icollector.com/Desirable-Swiss-Double-Action-Military-Revolver-with-Rare-Combination-Shoulder-Stock-Holster_i13750466
全く無いわけじゃないみたいだね
これらはワイアーストックに革ホルスターの組み合わせだけど
木ストだって革や布のハーネスが別途必要だし、装着の際のゴツゴツとした不快感は木ストより革ワイヤーのが良い気がする
まあそれならワイアーストックを別途持つので構わないとは思うけどね
2021/09/30(木) 11:45:39.03ID:MnxJhkQf0
>>69
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-smith-wesson-360j-japanese-service-revolver/
余剰分のレポ見る限りフレームはスカンジウムなはずだけどな
2021/09/30(木) 12:10:54.11ID:QOfIsIRF0
>>73 おほぉ皮製でもあるにはあるのね 1枚目のはメカメカしい
2021/09/30(木) 12:52:13.71ID:GQS8O+Vy0
>>66
海上保安官もSAKURAを使用してるらしいよ
2021/09/30(木) 13:22:20.82ID:GQS8O+Vy0
もう数年前の話だが、Jフレーム用の中国製のどこの馬の骨かもわからないメーカーの
ホルスターをAmazonで買ってモデルガン突っ込んで遊んだけど、意外と使いやすくて
驚いたな。中国製品は安かろう悪かろうっていうイメージがあったけどちょっとイメージ
変わったね。
2021/09/30(木) 14:40:00.95ID:C4wI/54FM
>>74
そうなのか
前にどっかでそう読んだんだけど強弁はしない
2021/09/30(木) 15:05:25.53ID:46aWgiC90
>>77
トイガンといえばマルイしか知らなかったんだが、今のトイガン市場て香港や台湾、中国のメーカーが急成長してるらしいな
店舗で見る機会もあったんだけど、質感も十分で、確かに侮れん感じだった
2021/09/30(木) 15:18:23.03ID:GQS8O+Vy0
>>79
今やトイガンは香港や台湾や中国のメーカーまであるのか。知らなかったわ。
中国は国産オリジナルリボルバー作ったりしてるし、銃器関連では侮れない
2021/09/30(木) 15:20:49.41ID:GQS8O+Vy0
ありゃ途中で送信しちゃった。「銃器関連では侮れない面があると思う」ね。
2021/09/30(木) 15:23:54.61ID:MnxJhkQf0
>>79
安価な中華が急成長したのは相当昔の話だよ
その後高品質の香港や台湾製が台頭し大手のVFCは創業15年でG&Gは20年だし
83名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-QFb1)
垢版 |
2021/09/30(木) 17:16:08.61ID:i1WOmXrH0
結局スカンジウムって普通のスチールよりも強いのか?弱いのか?
2021/09/30(木) 17:25:08.45ID:GQS8O+Vy0
>>83
一応、スカンジウムは強度と軽量さを両立させた素材とは言われてるけど、強度だけでいうと
流石にスチールの方が丈夫なんじゃないんだろうか。もう売っちゃったからあんまし記憶ない
けど、ガンプロでS&W M&P R8が紹介されたときに、数百発撃ったら(弾はマグナムだったか
38スペシャル+Pだったか覚え無い)フレームにヒビ入ったって写真が載ってた。
2021/09/30(木) 18:23:54.83ID:GQS8O+Vy0
LAPD公式サイトの装備品のページで認可されてる銃にmodel 649とmodel 442と
model 14とmodel 67があったが今時LAPDなんて大都市警察の警察官でリボルバー
使う人なんておるんか?649と442はバックアップガンとして使ってるとかなら
まだ分かるが…。
2021/09/30(木) 18:53:14.86ID:C4wI/54FM
>>85
ストックリストには記載されてるけどロートルが使ってるだけじゃ?
2021/09/30(木) 19:02:27.22ID:GQS8O+Vy0
>>86
その線が濃そうだね。ベテランにとっては自分が使い慣れた銃の方が良いだろうし。
でも、アメリカのお巡りさんが38口径6連装リボルバーっていうのはちょっとなぁって
思う。現在、仕事用で主にリボルバー使ってる所といえば刑務所の刑務官と地方の空港の
警備員くらいだけど、それくらいでちょうどいいと思うんだがな。
2021/09/30(木) 19:07:01.79ID:C4wI/54FM
>>87
S&W M14 なんて骨董品がまだリストに残ってるし、武器庫にはあるけど誰も使ってないんだろうよ
2021/09/30(木) 19:22:09.46ID:MnxJhkQf0
>>86
その線が濃厚だろうね
https://www.lapdonline.org/i_want_to_know
実際上のページにはプライマリはオートのみしか記載されてないし
https://www.lapdonline.org/lapd_equipment
もしくはリストが古いまま更新されてない可能性はってーのはLAPDじゃ流石に無いか?
でも FN 509 MRD-LEがリストに含まれてないんだよね
まあまだ納入前なのかもしれんけど

それにしても相変わらず日本語wikiは信用ならんね、以下引用です
現在はグロック(主に19)と共にS&W M&Pが多く使用されている。
特にS&W M&Pはロサンゼルス郡保安局で先んじて採用、性能が評価され、その後ロサンゼルス市警察も採用を決定している
2021/09/30(木) 19:34:58.62ID:C4wI/54FM
>>89
部署が独自予算で購入した備品は別なんじゃ?
METROがSTACCATOから1911を購入しているのに掲載されてないしね
2021/09/30(木) 20:05:22.34ID:GQS8O+Vy0
>>88
まるで地方の田舎の警察署の倉庫に眠っているS&W M1917みたいだな
2021/09/30(木) 20:22:49.25ID:C4wI/54FM
>>91
そうなの?
93名無し三等兵 (ワッチョイ 6f2c-2yZa)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:51:54.76ID:CNI3eWJ/0
>>84
M329PDなんかすぐ壊れそうだね
2021/09/30(木) 20:57:37.83ID:GQS8O+Vy0
>>92
たかひろさんが前に日本の田舎の警察署の倉庫にはM1917が眠っていて、それを
チューンして特殊部隊に持たせたらどうか?みたいなことをサイトに書いてたのよ。
眠ってるとは言ってもごく少数でほぼ全てのM1917は廃棄処分されただろうけどね。
2021/09/30(木) 20:57:59.81ID:4YsB8TSBd
>>88
内勤デスクワークのみの人がいちおう持ってる形になってるのがその辺じゃないの?
2021/09/30(木) 21:03:40.64ID:GQS8O+Vy0
>>93
44マグナムだからフレームへの負担がすごそうだな。そういえば、ガンプロの
オートマチックVSリボルバー号のお巡りさんインタでハンティングに行く時は
M329PDを胸に吊ってるって言ったお巡りさんがいたな。軽くて良いそうだ。
2021/09/30(木) 22:06:12.00ID:C4wI/54FM
>>94
まるで近所の知り合の噂話をしてるみたいな口ぶりだなw
2021/09/30(木) 22:18:40.19ID:GQS8O+Vy0
>>97
このたかひろっていう人は中々の強者で、元自衛隊員で今はアメリカで銃器生活を
エンジョイしてて、25番っていうサイトを運営してるんだけど、リボルバーの
ハンマーの付け替えとかガンスミス顔負けの作業をアップしたりしてる。
もし、興味があれば見てみると良いよ。中々面白い事してる。
2021/09/30(木) 22:42:43.63ID:neqzYnaP0
>>98
45ACP FMJの鉛を抜いて代わりに樹脂詰めた超軽量弾頭作ってテスしたり、
CZ75のスライドストップが折れる原因を追求したりしてた人だよね。
自衛隊時代は64式で狙撃やってたとか
2021/09/30(木) 22:56:15.21ID:GQS8O+Vy0
>>99
おお、そんなことまでしてたのか。教えてくれてありがとう。
64式で狙撃かぁ。かなり難しそうだな。
2021/09/30(木) 22:56:19.15ID:DUzGT4hd0
カスタムメーカーはチタン合金のバレルとシリンダーをセット販売すれば売れそうだけどやらないんだよな
2021/09/30(木) 23:29:51.70ID:C4wI/54FM
>>101
どうやってチタンバレルにライフリングを掘るのか想像持つかない
2021/10/01(金) 02:36:00.02ID:yrjpDvbzM
チタンバレルをライフリングして商業ベースな乗せるならライフリングマシンを開発する必要があるけども、たぶん数億円はかかると思うので市場の小さいリボルバーのカスタムパーツのために開発するのはコスト的に厳しいと思う

試しにカスタムパーツが豊富な1911用ならあるかなと調べてみたがチタンコートしたバレルはあるもののフルチタンのバレルはみつからなかった
104名無し三等兵 (ワッチョイ f37d-2zHt)
垢版 |
2021/10/01(金) 03:20:05.27ID:23o25mgf0
Amazonが大麻合法化働きかけてるらしい
同じノリで日本で銃器合法化してほしい
2021/10/01(金) 09:50:08.57ID:U4mcvH6t0
>>104
大麻合法化を推進する政治勢力は銃規制派と重ねる
アメリカ民主党が強いカリフォルニア州とニューヨーク州などは好例

その起源は麻薬、非暴力と主張するヒッピー文化に遡れる
オバマもヒッピー文化の影響を受けて大麻を吸っていた
2021/10/01(金) 09:53:28.72ID:yrjpDvbzM
カルフォルニアは地獄だぜヒーハー
2021/10/01(金) 10:29:35.46ID:sYLB5FbP0
今月のガンプロであちらの連邦法じゃFirearms扱いされてないコルトネービーレプリカをレポートして、いくらなんでもコレ規制ないのやばくね?って真顔になってたな。
2021/10/01(金) 10:34:40.32ID:U4mcvH6t0
>>107
レプリカではない本物なら日本においても古式銃に分類されるじゃねぇ?
2021/10/01(金) 10:40:01.95ID:U4mcvH6t0
https://youtu.be/jjimvFwrFmQ
中国語字幕だがアメリカ警察のオートが実戦中でジャムた動画

なおジャム排除の手順を間違ったため状況がさらに悪化した
正確な手順は22秒から
110名無し三等兵 (ワッチョイ 232c-9PjE)
垢版 |
2021/10/01(金) 12:22:28.36ID:qgEkZchm0
ダイジローが「200発に1発ジャムったらその銃との信頼性が無くなる」と言ってたが、
FMJでそれならHPだとかなり難しくなるような気が
実際問題ジャムらないと評判のベレッタ92FSではどのくらいの頻度でジャムを起こすんだろうか
111名無し三等兵 (スププ Sd1f-t2Fx)
垢版 |
2021/10/01(金) 12:27:35.93ID:/7SC4m1ld
ジャムが嫌いなら食べなきゃいいのにな
2021/10/01(金) 13:31:09.45ID:XT0uBD9c0
>>107
威力も38スペシャルと同等で、命中精度も結構良いって書かれてたね。しかも
銃の値段はたったの300ドルという。

>>110
ベレッタ92FSはHB-PLAZAの管理人さんがクリーニングもメンテナンスもせずに
撃ったらジャムりまくったって書いてたな。クリーンな状態だとどのくらいの頻度
でジャムるのかまでは分からないが。ちなみに、Gun誌によるとSIG P226やグロック
クラスだとジャムるのは2000発中2発くらいだそう。
2021/10/01(金) 17:26:20.47ID:qgEkZchm0
>>112
2/2000の確率でジャムか
やはりリボルバーよりオートを選ぶ価値は十分すぎるほどあるな

それはともかく、ハンドガンのバレルにポート開けるのって本当に効果的なんだろうか
「ポートがなければ制御するのが難しい」とか「ポートがあるおかげでスムーズな射撃を楽しめた」とか
そういうのって実際にあるのだろうか
2021/10/01(金) 18:04:50.11ID:ixdZlqtOM
ポートを開けたらFMJを撃つたびに剥がされた表皮が顔に飛んできて怖いって話なら聞いたことある
2021/10/01(金) 18:26:07.56ID:2ABTtsG5d
タウルスにマグナムリボルバーは
最新型のレイジングハンターでも、バレル上部にポート穴があるから、効果はあるのでは?
なんにでもかつどんなバレルにでもではないと思うけど
2021/10/01(金) 18:57:34.59ID:ixdZlqtOM
>>114
FMJではなくTMJに訂正
2021/10/01(金) 19:01:59.28ID:XT0uBD9c0
>>113
ガンプロのS&W M640 carry compっていうM640にコンプ開けたパフォーマンスセンターの
カスタム銃が紹介されたことがあるんだけど、実射をしたライターによると「このコンプ確かに利く」
「反動の硬さがマイルドになった」と確かに違いがあると書いてたよ。
2021/10/01(金) 19:35:46.42ID:qgEkZchm0
ポートに関する意見ありがとう
開けたらそれなりの効果はあるみたいね
でも顔面に何か飛んでくるのは怖いが
2021/10/01(金) 19:57:29.93ID:XT0uBD9c0
>>118
HB-PLAZAの管理人さんは漫画「ブラック・ラグーン」の影響でロングバレルで
先端にコンプが開いてるバレルをベレッタ92FSに付けて使用してた期間があったけど
掃除が面倒なのと、発射ガスが顔に飛んできて不快という理由で使用しなくなったんだって。
2021/10/01(金) 20:01:35.94ID:ixdZlqtOM
リボルバーでフォーシングコーンから漏れる無駄なガスをポートのように利用できる方法があればいいのにね
2021/10/01(金) 20:10:00.27ID:PN2NyOOv0
シリンダギャップて横方向に漏れる物だけど
シリンダがあるせいでやや後ろ向きに力受ける成分増えるんかな
前側にもちょっとした穴あきのフタみたいなの設ければ・・
122名無し三等兵 (ワッチョイ 232c-9PjE)
垢版 |
2021/10/01(金) 20:42:14.59ID:qgEkZchm0
大型拳銃なら迷わずオートを選ぶけど、
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/1575.html
これ見る限り小型拳銃を使った380ACP対38SPLという構図ならリボルバーなのかなと思う
2021/10/01(金) 21:51:32.91ID:ixdZlqtOM
>>122
何この不公平な比較レビュー
SW640と比較するために旧世代のコンパクトオートで忖度するなんてありえないよ
比較するならGlock G42やM&P380 SHIELD EZ 2.0じゃないのか
2021/10/01(金) 22:03:42.60ID:+VZnycZS0
>>122
これ見る限りって、なぜにその記事をチョイスしたの?
P230は40年も前の設計のストレートブローバックだよ
まあ今でも現役で通用するとはいえ30年前の記事ならいざしらず、今どきこの2種での比較は無いと思う
2021/10/01(金) 22:06:15.86ID:2o6/CTn40
>>122
基本的にオート派だがリボルバーの実用性も認めてる人種だけど
このレビューはいくらなんでも無いと思う。P230ってよく出来たピストルだけど
現代でやる比較レビューに出すような銃じゃない。そりゃPP系と比べりゃ優秀だが
リコイル式の近代的な.380オートに比べて勝る特徴が見当たらないし操作性も……
PP系と比べて優秀といってもPPK/Sよりデカいしその割に多弾数でもなく撃ちやすくも無い
.380のオートって進化が著しいんだしそれこそ>>123が挙げてる機種とか
小さくなる方向に進化しつづけてるLCPやボディガード380と比較すべきではないのか
あるいは時代をさかのぼって84FS対P232とかなら明確に個性違ってて良い勝負になる気がするが
2021/10/01(金) 22:28:56.85ID:+VZnycZS0
カリフォルニアで民間販売してないモデルでも警官や軍人が転売してるから
今でも割増払うなら10発制限あるけど新型が全く買えないわけでも無いし
今でも高いけどLC380のCAモデルは買えるわけだし
以前なら単発銃に改造してから購入って手段も使えたのにLCPすら所持していないので
単にこのライターがポリマー380が好きじゃないってだけだと思う
2021/10/01(金) 22:35:26.25ID:DAyb1x4Da
国内HPや日本の雑誌情報ばかりだと
情報が偏る気がするんだけど
海外のガンレビューサイトとかで
ここだけは信頼できるってオススメ無いのかい?
2021/10/01(金) 23:27:59.89ID:qgEkZchm0
>>123-126
俺の貼った記事にずいぶんお怒りのようで恐縮です
確かにオート側はショートリコイルの物を使うべきだったかもね
でも俺が強調したかったのは着弾時のインパクトなんだ
2021/10/02(土) 00:14:06.87ID:Tc+yckT60
>>127
有名ユーチューバーや米国雑誌だとライターズスペシャルを疑う人もいるし
それを取捨選択するのはあなた次第

>>128
それはケースキャパからくる話であり
より重く早いアモがよりインパクト大に決まってるよね
当然ながら軽い銃で撃てばキツイリコイルがあるわけで
キャリーガンから撃つと慣ればそこも顧慮しないと
360PDより軽いLCP MAXは10+1と倍以上の装弾数だし
2021/10/02(土) 00:20:14.82ID:otqSJW1YM
>>128
怒っちゃいないよ
むしろ技術的な興味に惹かれて調べたぐらいだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況