(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/26(日) 14:43:03.06ID:nxCwfM3La
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10 (実質Part11)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629438475/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/19(火) 16:07:43.58ID:4RmjJQ7kM
>>566
言ってることが全部右利きならしないでいい訓練だと理解しないと
2021/10/19(火) 16:40:37.32ID:npERnSBP0
>>567
左利きの人間は右手使うことに何の違和感もないけど右利きのあなたは左手使うのに訓練が必要なんて大変ですね
左利きなら共感してもらえると思うけどボールペンほど左利きを苦しめる道具はない
2021/10/19(火) 16:41:49.79ID:V49lPCjY0
外人レビュアーもやたら左利き多い気がする。
2021/10/19(火) 16:55:22.34ID:4RmjJQ7kM
>>568
それヤケクソになってるよ
2021/10/19(火) 16:58:00.48ID:6vM1qg9Ua
ちなみに俺も左利きだがノーコメントにしておく
こんな10人も住人いるのかなって狭いスレに
左利きが俺含めて3人もいるとか不思議な気がするな
2021/10/19(火) 17:05:57.68ID:fnH+BI530
グロックがジャムに強いっていう話はストライカースプリングのテンションの強さと銃身線が低い事による撃ちやすさに由来するらしい
>>567
左利きの拳銃掴んで右で扱うと決めるなら左利きの人を鏡にしたように扱うだけの筈だ
要は不便でも工夫する範囲って事で、恐らく想像するブラックな企業の複雑な概念レベルの認識やその生活ルーティンとは質も行動原理も異なると思う
2021/10/19(火) 17:08:37.71ID:fnH+BI530
中指でフォロワー押したり下げたりするのは手が小さいか、指が短い場合が多いかもな
俺はたとえ右利きでも親指で押せないから中指使う
・・・・はいモデルガンやエアソフトガンの話ですすいません
2021/10/19(火) 17:39:38.55ID:VszZo69u0
>>568
ボールペンは斜めで書けないからかな
左利きが書きやすい文字がアラビア語とヘブライ語なんだけど
だからといって中東が左利きが多いってわけじゃなさそうなのが不思議だけど
2021/10/19(火) 18:31:07.39ID:zB+/B/PU0
>>561
警察の人からしたら相棒である銃がジャムったなんて一大事だもんな
2021/10/19(火) 18:38:07.54ID:fnH+BI530
右手用だろうが左手用だろうが、ハンドガンを手に持ったら利き手で扱うようになるってだけの話じゃね
そりゃ利き手用のほうが素早い動作が出来るからアンビ作られるわ
2021/10/19(火) 19:10:53.84ID:4RmjJQ7kM
>>575
GLOCKは大量納入先とメディア関係者にだけ頑張る会社だからね
個人顧客が初期不良のクレーム入れても「それはスプリングですね」と言ってくると愚痴ってる人がよくいる
2021/10/19(火) 19:24:30.38ID:7/usuz+a0
一大事ってほどじゃないわ
オートでもリボルバーでもポンプでもボルトアクションでもジャムは起こりうるんだからジャム一つで慌ててるようじゃなんもできねぇよ
2021/10/19(火) 19:35:56.67ID:33W7OAnx0
オートなんて、同じ銃を握り方変えただけでジャム率が変わったりするし。
2021/10/19(火) 19:36:55.44ID:V49lPCjY0
手首弱いとジャムりやすいんだろ?
2021/10/19(火) 20:12:07.38ID:zB+/B/PU0
>>578
上の方にお巡りさんが銃がジャムって慌てる動画があるよ
2021/10/19(火) 20:23:32.45ID:zB+/B/PU0
やっぱり俺は護身用に持つならリボルバーだな

・引き金さえ引けばいつでも必ずと言って良いほど弾が出る
・不発があったとしても、もう一度引き金を引けば次弾が撃てる
・操作が直感的でシンプル

これらのメリットは一般市民にとってはありがたいと思う。逆に言えば今では
護身用途としてのリボルバーのメリットはもうこのくらいしか無いから、一般市民
の間でも護身用ではオートが台頭して、リボルバーは少数派になっちゃったんだけどさ。
583名無し三等兵 (ワッチョイ 2bad-zeF4)
垢版 |
2021/10/19(火) 22:17:46.66ID:NRQYKaQT0
俺は両手利きだけど
どっちの手を使っても不便は感じないな
ただSAAだけは左手の方が排莢装填が楽だ
2021/10/19(火) 22:31:50.18ID:zB+/B/PU0
>>583
SAAってしょうがないと言えばしょうがないんだけど、あの排莢・装填方法は
実際に戦争の場でやったら恐怖でしかないよな。
2021/10/19(火) 23:17:01.88ID:0osx7FX70
SAAが軍用の当時はブラックパウダーだから、敵味方双方が撃ち合ったら
あっというまに視界が利かなくなるんじゃないの。その間に装填とか。
586名無し三等兵 (ワッチョイ bb7d-uPc8)
垢版 |
2021/10/20(水) 00:35:09.59ID:wQgNGrh70
SAA全盛期はあの方式以外に早くて弾数稼ぐ方法なくね?
2021/10/20(水) 00:39:42.83ID:KZ42diy40
スコーフィールド「…」
2021/10/20(水) 01:36:56.96ID:FOZCEQIKK
スコーフィールドは意図した訳ではなかろうがアンビのリボルバーなんだよな
中折れ式でもエンフィールドなどは右利き用なのに
アンビのデザインはビギナーが初めての銃を選ぶ際に右利きでも左利きでも変わらず操作出来るという点で安心感を与えてくれそうだ
また、公用としてまとまった数を調達する場合も使用者の利き手に関係なく同様の操作をするから訓練に便利という強みもある
2021/10/20(水) 02:00:18.77ID:C6iOQGMr0
まあ、アンビを否定する気は最初から毛頭ないんだ。最初にレスした段階で、
「今の市場で販売するなら必須」とも書いたんだけどなぁ。なんでアンビ全否定論者みたいにされちまったんだ
「左利きには左利きのお作法がある……」っていう考えが古臭いってのはわかる
それこそ最初からアンビデクストラスっていうのは初めて銃を触るようなビギナーにとっては
すごい安心感があるだろうし。まだアンビのガンが割合少なかった十年くらい前までなら
オートにおいて反転できない装備を人差し指or中指で扱うのが普通だったけどこれからは廃れるのかな……
92系やCz75系列が現役である間はそれらは左利きの作法で使うしかなさそうだが
2021/10/20(水) 10:19:11.66ID:zXOqkALn0
>>588
現代のS&Wでスコフィールドと同様の位置にシリンダーリリースを採用したリボがあって
それがM&Pボディガード38なんだけど、慣れのせいもあるんだろうけど
操作しにくいって人が多いんだよね
これが評判良かったらアンビだしボディガード以外にも採用されるんだろうけど
2021/10/20(水) 11:58:16.83ID:zXOqkALn0
M&Pボディガードといえばラチェットが接触面積が多いよう改良されてるんだよね
しかもコルトみたいにシリンダーは右回りでロックを省略してコスト削減と
従来と違う随分思い切った事をやってるんだけど、ここを触れてないレビューが実に多いんだよね
やはりメカに興味あるのはマニアだけだし一般人にとっちゃどうでもいいからなんだろうけど
そのせいで自分がラチェットの事知ったのはリボスレだか民間拳銃スレだったんだよね

この銃フロントロックが無くなって抵抗軽減し、リコイルSPが少し軽くなってるせいもあるだろうけど
一般的なJフレよりトリガーが軽いとのレビューもあるんだよね
まあフロントロックの抵抗なんて接触面からして極わずかだろうから差はないかもしれんが
果たしてラチェットの軽減効果はどれくらいのもんなのだろう?
効果が大きければそのうち他のJフレでも採用するだろうかね
2021/10/20(水) 13:42:42.91ID:SKz9A6YN0
アンビと言えばフィクションの話だが、一昔の作品に登場するカスタムガンには
やたらとアンビが多かったな。映画「セブン」のミルズカスタムとかバイオハザード
のサムライエッジとか。
2021/10/20(水) 17:29:27.35ID:SKz9A6YN0
アメリカのガンマニアのチャット掲示板で「グロック43 VS Jフレーム」っていうのがあったんだけど、
結構「長年Jフレームを愛用してたけどグロック43に乗り換えた」っていう人が多かった。やっぱり、
装弾数多い・リロード簡単・幅が小さいという所が魅力的みたい。中には、どっちも所持していて
季節とかによって変えるという人やグロック43は嫌いでJフレームを愛用しているという人もいたけど。
2021/10/20(水) 19:40:34.18ID:C6iOQGMr0
>>592
サムライエッジがアンビ……? サムライエッジが持ってるアンビ要素って元々92Fに備わってる
アンビセフティとマガジンキャッチの反転機能くらいでは……?

この手の話題(?)がオッケーならデビルメイクライのエボニー&アイボリーは
左手用のエボニーはランダルのLH用1911よろしくエジェクションポートと
エキストまで左側面に移動した徹底的なアンビだったね〜。まあエジェクターまで
ちゃんと反転されてる表現が為されるのは5まで待つことになったが……
そのランダル1911左利き用はサウスポーとしてはすごい新鮮でぜひ使ってみたい機種の一つだ
2021/10/20(水) 20:13:54.53ID:SKz9A6YN0
>>594
エボニー&アイボリーはモデルの銃は1911なのかデザートイーグルなのかハッキリしてくれと思う
2021/10/20(水) 20:20:42.65ID:zXOqkALn0
>>595
パット見は似てるかもしれないがDEの要素があるようには見えないけど
2021/10/20(水) 20:47:56.05ID:y7aLxSjQ0
4作目までは1911がモデルで5作目はDEがモデルらしい
2021/10/20(水) 21:01:44.52ID:C6iOQGMr0
エボニー&アイボリーは一作目から最新の5まで1911のカスタムだよ
DEモチーフなのはパラレル扱いの「DmC」なる番外編のみ
2021/10/20(水) 21:16:04.61ID:SKz9A6YN0
>>596->>598
そうなのか。実はデビル・メイ・クライはタイトルと何となくどういうゲームかなのかと
エボニー&アイボリーの存在と主人公をちょろっと位しか知らないんだ。通ぶってスマン。
2021/10/20(水) 21:20:31.29ID:zXOqkALn0
>>597
画像検索したけどトリガーはDEぽい形状だけどな
https://dengekionline.com/images/D4rD/dVW5/eOTL/CBHj/G9nfMRZLXYTrEZ8R4dWpAubkrIN0JHOEcz0E13y3y6Czi0fOTuU7FjYQ97lxcORogGXUoL5Zos4KSqeR.jpg
それ以外は外部エキストラクターのバレルウェイト付きハイキャパシティゴールドカップで大きな変化ないと思う
なんで念の為海外版も検索しましたよ
ただし海外版はDEベースなんだね
https://static.wikia.nocookie.net/devilmaycry/images/6/69/Weapons_CA_01_DmC.png
悪魔の銃にツッコミ不要ながらエライグリップ形状ですな
2021/10/20(水) 21:26:23.37ID:C6iOQGMr0
>>599
もし興味をお持ちになられたらぜひプレイしてほしい
主人公悪魔だから超人アクションだけどエボニー&アイボリーかっこいいし、
基本魔改造だが登場する銃自体の設定も頑張ってるから面白いよ
トリガーだけハイパワーみたいな謎ピボット式なのが変だけどまあご愛敬?
しかしDmCのエボニー&アイボリーはいつ見ても萎えるデザインだ……まあいいけど
2021/10/20(水) 22:03:17.70ID:SKz9A6YN0
>>601
サンクス。懐に余裕が出来たらプレイしてみようかな。
603名無し三等兵 (ワッチョイ bb7d-uPc8)
垢版 |
2021/10/21(木) 01:57:31.97ID:XYB6hTNS0
民間人が銃撃戦の際にリロードしたりジャムを直すのはほぼ無理らしく、場合によっては裁判で不利にもなるらしい
高い加害意欲と殺意の根拠としてね
だったら多弾数オートにして予備にリボルバーが最適解なのでは?
2021/10/21(木) 04:12:32.36ID:bw5Hz+a90
多段数オート使ってる自体でry
2021/10/21(木) 12:25:35.48ID:agditNyS0
警察でも何でもない民間人がジャムに備えてわざわざ予備の銃持ち歩く…?その発砲は本当に自己防衛の為ですか?本当は正当防衛という建前のもと誰かに危害を加えるチャンスを狙ってたんじゃないですか?

2丁持ち歩くとかそれこそ高い加害意欲と殺意の根拠になりそうなんだけど
2021/10/21(木) 13:06:03.72ID:D2sdwihR0
まー正直、一般市民が護身用途で銃を引っこ抜いてぶっ放すなんて一生に一度あるかないかっていう
レベルの話だから、そのためだけにわざわざ銃を2挺も持ち歩きたくは無いな。アメリカ住まいの
ガンライターもハンドガンナーっていうムック本で、「ぶっちゃけ銃を持ち歩くのは不便な行為」って
言ってたし。
2021/10/21(木) 15:27:03.86ID:MFhBlh3PM
アメリカ政府が、アフガン戦争に参加した自国兵士に聞き取り調査したら、拳銃を抜いた者は10人しかおらず、実際に発砲したのは1人だけだった、なんてアンケート結果があるからな。
小銃を持ってるって前提だからかなり条件が違うけれど、少なくとも戦場ですら護身用に使う事は稀にしか起きないって事だ。
2021/10/21(木) 15:59:59.37ID:Tfq5B2cJM
>>607
船乗りの中で救命胴衣を本当に使ったことのある人が少ないのと一緒
2021/10/21(木) 17:39:19.25ID:D2sdwihR0
>>608
日本のお巡りさんもほとんどが人を銃で撃つなんてことせずに定年退職するしな
2021/10/21(木) 17:46:22.64ID:Tfq5B2cJM
>>607
しかし兵士より警官の方が人を撃った経験が多いのもアメリカ
2021/10/21(木) 18:00:20.98ID:zgSqquBM0
警官全員にライフル支給して持ち歩かせたら拳銃より使うかもだが
軍の装備と任務なら、敢えて拳銃抜く場面はほとんどないってことでしょうよ
2021/10/21(木) 19:10:07.18ID:QzV5eFD70
まともな32オートのモデルガンを出してほしい。新メーカーのエムアイイーに要望出しといたけど。
2021/10/21(木) 19:31:23.09ID:/EimjEh90
Patrol carbineってのがアメリカの諸警察でも最近普及しとるそうだし…長銃身に伸縮ストック必須、軍規格に原則準拠し余分なアレンジ無用だと。
2021/10/21(木) 19:35:50.56ID:XSQMnVDY0
357マグナムリボルバーで最高峰レベルの銃を販売してるメーカーを教えてください
2021/10/21(木) 21:47:40.73ID:D2sdwihR0
>>614
「最高峰」が何を指してるのにもよるな。知名度なのか耐久性なのか精度なのか。
とりあえずここ選んでおけばいいっていうメーカーはS&Wかスタームルガー。
2021/10/21(木) 22:16:16.44ID:uOBtvf+Ma
ベレッタ「マニューリン($3,300)を買う権利をやろう…」
2021/10/22(金) 00:39:47.98ID:RsO04H0CM
>>614
マニューリン
2021/10/22(金) 03:45:13.97ID:RsO04H0CM
む、スターム・ルガーが最高峰だって!?
工作精度が悪いのであんま評判が良くないし鋳物だぞ
ゴツくて丈夫そうに見えるが摩耗に弱いので数年でパーツがガタつくようになるぞ
2021/10/22(金) 09:19:36.55ID:M0U1E9KN0
>>614
マニューリンMR73だろ、最近ベレッタUSAが販売始めたから米に住んでて犯歴無くて金あったら買えるぞ
2021/10/22(金) 11:57:37.03ID:ygjMILsT0
硬度の高いスチールミルドパーツ、熟練工のハンドメイドでマニューリンと引き合いに出されるドイツのコルスやヤンツだけど
高価だけど実用品のサービスリボルバーという立ち位置や伝説的エピソードから
コレクター向きのコルスやヤンツより熱いロマンを感じるファンが多いみたいだね

>>614
最高峰の定義次第だけど、耐久性や仕上げは度外視で精度の比較ならばこれら高級銃とカスタムされたS&Wに差はないそうです
もっともそれぞれトリガーアクションが違うので、そこは好みによる優劣をつけられますが

そうそうマニューリンには廉価版のMR88ってのがあるから注意だよ
https://images.eurooptic.com/images/products/manurhin/manurhin-mr88-sport-sx-357-mag-dasa-5.25inch-inox-revolver.jpg
これはMR73が一般の使用には過剰な性能で高コストだったため作られたもので
ルガーのライセンスを得て作られた質の良いスピードシックスなんだそうだ
2021/10/22(金) 12:06:59.83ID:CEmISAsb0
MR73なら、GIGNに倣ってバイポッドとスコープの装着をオススメする()
2021/10/22(金) 12:15:28.58ID:f2lfWHIJM
>>620
コルスは良いねえ
それも上げたかったけどコルスの銃は工房の作った工芸品のイメージが強くて、戦う武器のイメージがわかなかったので最強のリボルバーには思えなかった
2021/10/22(金) 13:00:42.84ID:tguI0grW0
>>618
あくまでも、一般庶民が買える範疇で良い物っていう条件で選んだんだよ

>>622
コルスは最近動き無いけど大丈夫なんだろうか
2021/10/22(金) 13:10:24.08ID:f2lfWHIJM
>>623
ナイトホークとは別ラインのオリジナル1911を出したね
2021/10/22(金) 13:10:31.54ID:ygjMILsT0
>>623
https://www.nighthawkcustom.com/revolvers
近年米国ではナイトホークが窓口になったから動きがないように見えるのかな
2021/10/22(金) 15:19:58.08ID:tguI0grW0
>>624
>>625
ほう、オリジナルの1911出してたのか。情報サンクス。
2021/10/22(金) 15:20:09.44ID:zeja8URl0
アメリカの動画見ると警官も民間人もわりとギリギリまで撃たないんだよね
日本の警官とか相手が刃物持って警告に従わず接近してきただけで射殺しちゃうんだよな
銃器大国のほうが厳格って不思議だ
2021/10/22(金) 15:20:37.34ID:ygjMILsT0
以前コルスがスカイマーシャルを発表した時900から1000ドルで出すはずだったけど
https://www.personaldefenseworld.com/2017/11/nighthawk-korth-sky-hawk-revolver/
しばし音沙汰なくて結果ナイトホークからスカイホークとして出たけれど
これが1699ドルと大きくオーバーし今はカタログ落ちか
2021/10/22(金) 15:42:55.81ID:ygjMILsT0
https://www.afpbb.com/articles/-/3372139?cx_part=top_topstory&;cx_position=1
アレック・ボールドウィンがプロップガンの誤射で撮影監督を射殺してしま事故が発生とのこと
昔のブランドン・リーの事件は当初ブランクアダプターが吹き飛んだとの事だったけど
http://queensofthering.com/archives/brandon-lee-2.html
ここによればアップ用のダミーを装填後何故か弾頭だけ分離し空砲装填後も残っていたためだそうな
2021/10/22(金) 15:43:33.08ID:f2lfWHIJM
>>626
3種類あるんだけど KORTH PISTOLE PRS でググると見つかるよ
2021/10/22(金) 15:48:45.66ID:ygjMILsT0
まあPRSを1911と言っていいかは微妙ではあるけどね
https://calibremag.ca/wp-content/uploads/2018/07/DSC0703.jpg
確かにフレームは1911なんだけどP9Sみたいなローラーディレイドなんで
上モノは全くの別物だし
2021/10/22(金) 16:47:23.03ID:+M2CDPn60
>>629
ダミーの弾頭が樹脂製ならば、この不幸な事故は避けられたかな……
2021/10/22(金) 17:29:45.74ID:tguI0grW0
>>629
これはヤフーニュースで見た。本当に驚いた。一体何が何でこうなった。
2021/10/22(金) 17:53:47.71ID:ygjMILsT0
>>632
近距離だろうけど目とかでなければ致命傷は避けられたかな

ニューメキシコの牧場で西部劇の撮影中の事故なんで
パーカッションかメタルカートリッジかは不明なれど
ブランドンの事故同様こっちもリボの可能性大だろうかね
まあ近年じゃ主人公がロングガンメインで使う事もあるからわからんが
2021/10/22(金) 21:09:10.29ID:tguI0grW0
>>634
ランダルカスタムとかだったりして
2021/10/22(金) 21:21:14.77ID:n30dX7Fh0
>>633
>>629の情報からすると銃口をカメラに向けたまま発砲したら、ダミーの弾頭が発射されてしまったのかな
2021/10/22(金) 21:48:53.79ID:f2lfWHIJM
なぜけが人が二人?
状況を読むと腔発かな
2021/10/22(金) 22:17:49.07ID:tguI0grW0
>>636
ふうむ…それにしたってちょっと謎な事件だね。ダミーの弾頭が発射されちゃうなんて。
2021/10/22(金) 22:20:29.57ID:n30dX7Fh0
模擬弾として、火薬を抜いて雷管の力だけで飛ばす弾頭もあるらしいからなあ
2021/10/22(金) 22:31:03.56ID:LVLGaR/Za
よくわからんがアップ用の弾を排莢した時に
弾頭が脱落してる事に気付かなかったのかね…?
2021/10/22(金) 22:46:45.59ID:ygjMILsT0
>>640
ブランドンの件ならそういう事らしいね
クリンプが甘いとか全くしてないのはダミーならありがちだし
2021/10/22(金) 23:12:18.25ID:f2lfWHIJM
謎だ
西部劇にオートは無いだろうからレバーアクションかな?
最初に火薬のないダミー弾を込めて排莢したら弾頭がバレルに残ったって話かな?
そして次は火薬だけ入った薬莢を装填して撃ったら残った弾頭が発射されたってことかな?
2021/10/22(金) 23:34:09.46ID:ygjMILsT0
>>642
まあワイルドバンチみたいな開拓時代の終盤が舞台なら
C96や1911はありうる話なんでオートも無いわけではないけどね
ブランドンの件はリボだったからリボの可能性は高いと思う
ただし今回の件は一人死亡で一人重症ってのが謎なんだよね
銃弾は一発で二人を貫通したのか2発なのか?
リボ、オート、ロングガンいずれもバレルに残った弾頭は一度しか発射出来ないからさ
2021/10/22(金) 23:43:42.93ID:f2lfWHIJM
>>643
もう一人も集中治療の甲斐なくお亡くなりなったそうよ
いまアメリカの掲示板を見回っているけどガンマニアの予想はレバーアクションじゃないかという話になってる
おそらくカメラを覗くために二人が並んでいたので一発で二人を貫通したのではないかという考察が主流になってる

リボルバーてはダミー弾がバレルに残るのは考えられず、シリンダーに残るなら装填時にわかるはずだという考察だった
2021/10/22(金) 23:59:22.99ID:ygjMILsT0
>>644
いやそれではブランドンの件が説明つかないんだよね
https://www.rugerforum.net/attachments/p1030789resized-jpg.3817/
ライフリングが始まるスロートエリアはタイトではないから簡単に弾頭が入ってしまうと思うんだ
2021/10/23(土) 00:02:45.14ID:MRl81X3MK
撮影用の銃の管理体制に問題があったんだろうな
役者はスタッフが用意した得物を信用して使うだろうし
2021/10/23(土) 06:43:36.16ID:H107M9e8M
>>645
それはルガーのリボルバーじゃないの?
SAAはフォーシングコーンの段差程度で弾がハマってもシリンダーは回らないよ
2021/10/23(土) 06:49:24.06ID:vlzKedIt0
事故で死んだのは撮影監督で、監督は軽傷で退院したそうだ
https://nypost.com/2021/10/22/director-joel-souza-released-from-hospital-after-alec-baldwin-shooting/
2021/10/23(土) 09:36:26.37ID:VFDlBrzd0
二人とも亡くなったんじゃないんだ。
2021/10/23(土) 09:48:57.50ID:zOHsQZQ+0
https://freerangeamerican.us/alec-baldwin-movie-set-shooting/
公式な発表はないもののこの記事によれば
予算をケチったのか非組合員で怪しい経歴の現地のスタッフが担当していたそうで
ダミー弾や空砲をめぐる事故ではなく一発の実包によるものものではないかとの事

この記事ではブランドンの件の詳細が書かれていて
M629のアップ撮影に使われたダミー弾の作成ミスで雷管の抜き忘れがあったためらしい
2021/10/23(土) 10:30:34.41ID:apz2EhcYM
>>648
それは不幸中の幸いだ
誤情報を流してしまった

>>650
西部劇でM629だと
西部劇も誤情報だったのかい
びっくりだなあ
2021/10/23(土) 10:40:37.91ID:WjMSYUK90
>この記事ではブランドンの件の詳細が書かれていて
>M629のアップ撮影に使われたダミー弾の作成ミスで雷管の抜き忘れがあったためらしい

『ブランドンの件』では西部劇じゃないからM629なんだろ。
ネタでなけりゃ真剣にまずい読解力だぞそれ、詐欺回避とかの意味で。
2021/10/23(土) 11:20:29.52ID:zOHsQZQ+0
空砲と実包を間違えやすいとなるとショットガンだろうかね
現代ならば透明なシェルが多いけど西部劇じゃブラスだから内部は見れないし
まあその場合装填と発砲をワンショットで撮影するならばの話ではあるけどさ
単に発砲だけなら現代のシェルを使えるからその線も薄いけど
2021/10/23(土) 11:27:46.79ID:apz2EhcYM
>>652
redditでは西部劇って話で盛り上がってたんだよ
2021/10/23(土) 11:51:41.07ID:zOHsQZQ+0
>>654
まずは>650の記事を全部読んでね
2021/10/23(土) 11:56:21.77ID:UGkozs/ka
「今回の」「アレック・ボールドウィンが」「撮影監督のハリナ・ハッチンスを」
射殺した事故が西部劇で

「1993年の」「マイケル・マッシーが」「主演のブランドン・リーを」
射殺した事故がM629だろ?

ていうかブランドンと聞いてわからないか?
昔ブルース・リーの息子が殺された事件だぞ
当時は陰謀論も結構騒がれて
故人をCGで再現みたいな宣伝も話題になってたし
それを受けてかゴルゴ13にもハリウッド進出した中華系の俳優が
撮影中の事故にみせかけて暗殺されるのを阻止するエピソードが登場したりと
結構有名な事件だけど
2021/10/23(土) 15:13:36.99ID:dZ99yrdR0
銃の話題から逸れるが、今回の事故があった映画はどうなっちゃうんだろうな。
報道によると撮影は当面中止という事だが、下手すりゃこのままお蔵か?
2021/10/23(土) 15:36:39.39ID:zOHsQZQ+0
>>657
600万ドルと米国ではかなりの低予算映画ですが遺族の意向しだいじゃなかろうか
もっともブランドン・リーみたいな呪われてるだとか悲劇的な親子の話題性は無いので厳しそう
アレックはプロデューサーの一人なのでどう決断するやらですね
2021/10/23(土) 16:44:07.62ID:zOHsQZQ+0
https://news.yahoo.co.jp/articles/7031f5f257d5d9680678fe3bda54a1a0b7bf7da9
2人が死傷した事故で、使用されたのは実弾入りの44口径マグナムリボルバーだったと米ワシントン・ポスト紙が報じた。
うーむ、さすがスポーツ誌ワシントン・ポストがソースでは普通の人は信じるでしょうねえ
当のワシントン・ポストには過去の事件での44MAGの記述があるのみなんですが
2021/10/23(土) 17:33:48.73ID:dZ99yrdR0
>>658
今頃制作スタッフはどうするどうなる状態だろうな
2021/10/23(土) 17:49:34.38ID:zOHsQZQ+0
>>660
事件以前に安全管理でトラブルがあって
多くのスタッフが離脱したそうなんで諦めてるんでない
2021/10/23(土) 21:02:35.12ID:XKQMQ3TT0
銃社会のアメリカでも銃口管理や撃つ時以外はトリガーに指をかけないってのは徹底されてないのね
その辺のサバゲーマーの方がこういうの敏感だったりして
2021/10/23(土) 21:18:09.98ID:zOHsQZQ+0
>>662
刃物と一緒で切っ先を人に向けるのはどこの世界にも多いし
銃社会だろうと一定数いるでしょう

映画の安全管理はプロップガンの管理や扱い方に加え
アクリル越しでの撮影とか着弾エフェクトとかちょっと事情が違うみたい
2021/10/23(土) 22:13:01.11ID:dZ99yrdR0
>>662
グロックを制式拳銃にしたら、ホルスターから抜く際に自分の足を撃ったとか
驚いた拍子にトリガーを引いてしまい同僚を撃ってしまったとか、マガジンは
抜いたがチャンバーに残っていた弾で隣にいた人を撃ってしまったとか、本当に
大丈夫なのかと言いたくなるような事故が起きた警察署があるくらいだからね。
2021/10/23(土) 22:21:50.23ID:zOHsQZQ+0
日本だって自分の子供や孫を不注意引いてしまう自動車事故があるわけだし
スマホのながら歩きや運転は日常茶飯事だしで
安全管理がなってないなんてのはどこの国でもあることでしょ
2021/10/23(土) 22:22:43.55ID:B1b+FJEq0
やっぱり機械的に撃発不能にできるセフティ機構がいいよ
安全性が違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況