(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/26(日) 14:43:03.06ID:nxCwfM3La
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10 (実質Part11)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629438475/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/22(金) 09:19:36.55ID:M0U1E9KN0
>>614
マニューリンMR73だろ、最近ベレッタUSAが販売始めたから米に住んでて犯歴無くて金あったら買えるぞ
2021/10/22(金) 11:57:37.03ID:ygjMILsT0
硬度の高いスチールミルドパーツ、熟練工のハンドメイドでマニューリンと引き合いに出されるドイツのコルスやヤンツだけど
高価だけど実用品のサービスリボルバーという立ち位置や伝説的エピソードから
コレクター向きのコルスやヤンツより熱いロマンを感じるファンが多いみたいだね

>>614
最高峰の定義次第だけど、耐久性や仕上げは度外視で精度の比較ならばこれら高級銃とカスタムされたS&Wに差はないそうです
もっともそれぞれトリガーアクションが違うので、そこは好みによる優劣をつけられますが

そうそうマニューリンには廉価版のMR88ってのがあるから注意だよ
https://images.eurooptic.com/images/products/manurhin/manurhin-mr88-sport-sx-357-mag-dasa-5.25inch-inox-revolver.jpg
これはMR73が一般の使用には過剰な性能で高コストだったため作られたもので
ルガーのライセンスを得て作られた質の良いスピードシックスなんだそうだ
2021/10/22(金) 12:06:59.83ID:CEmISAsb0
MR73なら、GIGNに倣ってバイポッドとスコープの装着をオススメする()
2021/10/22(金) 12:15:28.58ID:f2lfWHIJM
>>620
コルスは良いねえ
それも上げたかったけどコルスの銃は工房の作った工芸品のイメージが強くて、戦う武器のイメージがわかなかったので最強のリボルバーには思えなかった
2021/10/22(金) 13:00:42.84ID:tguI0grW0
>>618
あくまでも、一般庶民が買える範疇で良い物っていう条件で選んだんだよ

>>622
コルスは最近動き無いけど大丈夫なんだろうか
2021/10/22(金) 13:10:24.08ID:f2lfWHIJM
>>623
ナイトホークとは別ラインのオリジナル1911を出したね
2021/10/22(金) 13:10:31.54ID:ygjMILsT0
>>623
https://www.nighthawkcustom.com/revolvers
近年米国ではナイトホークが窓口になったから動きがないように見えるのかな
2021/10/22(金) 15:19:58.08ID:tguI0grW0
>>624
>>625
ほう、オリジナルの1911出してたのか。情報サンクス。
2021/10/22(金) 15:20:09.44ID:zeja8URl0
アメリカの動画見ると警官も民間人もわりとギリギリまで撃たないんだよね
日本の警官とか相手が刃物持って警告に従わず接近してきただけで射殺しちゃうんだよな
銃器大国のほうが厳格って不思議だ
2021/10/22(金) 15:20:37.34ID:ygjMILsT0
以前コルスがスカイマーシャルを発表した時900から1000ドルで出すはずだったけど
https://www.personaldefenseworld.com/2017/11/nighthawk-korth-sky-hawk-revolver/
しばし音沙汰なくて結果ナイトホークからスカイホークとして出たけれど
これが1699ドルと大きくオーバーし今はカタログ落ちか
2021/10/22(金) 15:42:55.81ID:ygjMILsT0
https://www.afpbb.com/articles/-/3372139?cx_part=top_topstory&;cx_position=1
アレック・ボールドウィンがプロップガンの誤射で撮影監督を射殺してしま事故が発生とのこと
昔のブランドン・リーの事件は当初ブランクアダプターが吹き飛んだとの事だったけど
http://queensofthering.com/archives/brandon-lee-2.html
ここによればアップ用のダミーを装填後何故か弾頭だけ分離し空砲装填後も残っていたためだそうな
2021/10/22(金) 15:43:33.08ID:f2lfWHIJM
>>626
3種類あるんだけど KORTH PISTOLE PRS でググると見つかるよ
2021/10/22(金) 15:48:45.66ID:ygjMILsT0
まあPRSを1911と言っていいかは微妙ではあるけどね
https://calibremag.ca/wp-content/uploads/2018/07/DSC0703.jpg
確かにフレームは1911なんだけどP9Sみたいなローラーディレイドなんで
上モノは全くの別物だし
2021/10/22(金) 16:47:23.03ID:+M2CDPn60
>>629
ダミーの弾頭が樹脂製ならば、この不幸な事故は避けられたかな……
2021/10/22(金) 17:29:45.74ID:tguI0grW0
>>629
これはヤフーニュースで見た。本当に驚いた。一体何が何でこうなった。
2021/10/22(金) 17:53:47.71ID:ygjMILsT0
>>632
近距離だろうけど目とかでなければ致命傷は避けられたかな

ニューメキシコの牧場で西部劇の撮影中の事故なんで
パーカッションかメタルカートリッジかは不明なれど
ブランドンの事故同様こっちもリボの可能性大だろうかね
まあ近年じゃ主人公がロングガンメインで使う事もあるからわからんが
2021/10/22(金) 21:09:10.29ID:tguI0grW0
>>634
ランダルカスタムとかだったりして
2021/10/22(金) 21:21:14.77ID:n30dX7Fh0
>>633
>>629の情報からすると銃口をカメラに向けたまま発砲したら、ダミーの弾頭が発射されてしまったのかな
2021/10/22(金) 21:48:53.79ID:f2lfWHIJM
なぜけが人が二人?
状況を読むと腔発かな
2021/10/22(金) 22:17:49.07ID:tguI0grW0
>>636
ふうむ…それにしたってちょっと謎な事件だね。ダミーの弾頭が発射されちゃうなんて。
2021/10/22(金) 22:20:29.57ID:n30dX7Fh0
模擬弾として、火薬を抜いて雷管の力だけで飛ばす弾頭もあるらしいからなあ
2021/10/22(金) 22:31:03.56ID:LVLGaR/Za
よくわからんがアップ用の弾を排莢した時に
弾頭が脱落してる事に気付かなかったのかね…?
2021/10/22(金) 22:46:45.59ID:ygjMILsT0
>>640
ブランドンの件ならそういう事らしいね
クリンプが甘いとか全くしてないのはダミーならありがちだし
2021/10/22(金) 23:12:18.25ID:f2lfWHIJM
謎だ
西部劇にオートは無いだろうからレバーアクションかな?
最初に火薬のないダミー弾を込めて排莢したら弾頭がバレルに残ったって話かな?
そして次は火薬だけ入った薬莢を装填して撃ったら残った弾頭が発射されたってことかな?
2021/10/22(金) 23:34:09.46ID:ygjMILsT0
>>642
まあワイルドバンチみたいな開拓時代の終盤が舞台なら
C96や1911はありうる話なんでオートも無いわけではないけどね
ブランドンの件はリボだったからリボの可能性は高いと思う
ただし今回の件は一人死亡で一人重症ってのが謎なんだよね
銃弾は一発で二人を貫通したのか2発なのか?
リボ、オート、ロングガンいずれもバレルに残った弾頭は一度しか発射出来ないからさ
2021/10/22(金) 23:43:42.93ID:f2lfWHIJM
>>643
もう一人も集中治療の甲斐なくお亡くなりなったそうよ
いまアメリカの掲示板を見回っているけどガンマニアの予想はレバーアクションじゃないかという話になってる
おそらくカメラを覗くために二人が並んでいたので一発で二人を貫通したのではないかという考察が主流になってる

リボルバーてはダミー弾がバレルに残るのは考えられず、シリンダーに残るなら装填時にわかるはずだという考察だった
2021/10/22(金) 23:59:22.99ID:ygjMILsT0
>>644
いやそれではブランドンの件が説明つかないんだよね
https://www.rugerforum.net/attachments/p1030789resized-jpg.3817/
ライフリングが始まるスロートエリアはタイトではないから簡単に弾頭が入ってしまうと思うんだ
2021/10/23(土) 00:02:45.14ID:MRl81X3MK
撮影用の銃の管理体制に問題があったんだろうな
役者はスタッフが用意した得物を信用して使うだろうし
2021/10/23(土) 06:43:36.16ID:H107M9e8M
>>645
それはルガーのリボルバーじゃないの?
SAAはフォーシングコーンの段差程度で弾がハマってもシリンダーは回らないよ
2021/10/23(土) 06:49:24.06ID:vlzKedIt0
事故で死んだのは撮影監督で、監督は軽傷で退院したそうだ
https://nypost.com/2021/10/22/director-joel-souza-released-from-hospital-after-alec-baldwin-shooting/
2021/10/23(土) 09:36:26.37ID:VFDlBrzd0
二人とも亡くなったんじゃないんだ。
2021/10/23(土) 09:48:57.50ID:zOHsQZQ+0
https://freerangeamerican.us/alec-baldwin-movie-set-shooting/
公式な発表はないもののこの記事によれば
予算をケチったのか非組合員で怪しい経歴の現地のスタッフが担当していたそうで
ダミー弾や空砲をめぐる事故ではなく一発の実包によるものものではないかとの事

この記事ではブランドンの件の詳細が書かれていて
M629のアップ撮影に使われたダミー弾の作成ミスで雷管の抜き忘れがあったためらしい
2021/10/23(土) 10:30:34.41ID:apz2EhcYM
>>648
それは不幸中の幸いだ
誤情報を流してしまった

>>650
西部劇でM629だと
西部劇も誤情報だったのかい
びっくりだなあ
2021/10/23(土) 10:40:37.91ID:WjMSYUK90
>この記事ではブランドンの件の詳細が書かれていて
>M629のアップ撮影に使われたダミー弾の作成ミスで雷管の抜き忘れがあったためらしい

『ブランドンの件』では西部劇じゃないからM629なんだろ。
ネタでなけりゃ真剣にまずい読解力だぞそれ、詐欺回避とかの意味で。
2021/10/23(土) 11:20:29.52ID:zOHsQZQ+0
空砲と実包を間違えやすいとなるとショットガンだろうかね
現代ならば透明なシェルが多いけど西部劇じゃブラスだから内部は見れないし
まあその場合装填と発砲をワンショットで撮影するならばの話ではあるけどさ
単に発砲だけなら現代のシェルを使えるからその線も薄いけど
2021/10/23(土) 11:27:46.79ID:apz2EhcYM
>>652
redditでは西部劇って話で盛り上がってたんだよ
2021/10/23(土) 11:51:41.07ID:zOHsQZQ+0
>>654
まずは>650の記事を全部読んでね
2021/10/23(土) 11:56:21.77ID:UGkozs/ka
「今回の」「アレック・ボールドウィンが」「撮影監督のハリナ・ハッチンスを」
射殺した事故が西部劇で

「1993年の」「マイケル・マッシーが」「主演のブランドン・リーを」
射殺した事故がM629だろ?

ていうかブランドンと聞いてわからないか?
昔ブルース・リーの息子が殺された事件だぞ
当時は陰謀論も結構騒がれて
故人をCGで再現みたいな宣伝も話題になってたし
それを受けてかゴルゴ13にもハリウッド進出した中華系の俳優が
撮影中の事故にみせかけて暗殺されるのを阻止するエピソードが登場したりと
結構有名な事件だけど
2021/10/23(土) 15:13:36.99ID:dZ99yrdR0
銃の話題から逸れるが、今回の事故があった映画はどうなっちゃうんだろうな。
報道によると撮影は当面中止という事だが、下手すりゃこのままお蔵か?
2021/10/23(土) 15:36:39.39ID:zOHsQZQ+0
>>657
600万ドルと米国ではかなりの低予算映画ですが遺族の意向しだいじゃなかろうか
もっともブランドン・リーみたいな呪われてるだとか悲劇的な親子の話題性は無いので厳しそう
アレックはプロデューサーの一人なのでどう決断するやらですね
2021/10/23(土) 16:44:07.62ID:zOHsQZQ+0
https://news.yahoo.co.jp/articles/7031f5f257d5d9680678fe3bda54a1a0b7bf7da9
2人が死傷した事故で、使用されたのは実弾入りの44口径マグナムリボルバーだったと米ワシントン・ポスト紙が報じた。
うーむ、さすがスポーツ誌ワシントン・ポストがソースでは普通の人は信じるでしょうねえ
当のワシントン・ポストには過去の事件での44MAGの記述があるのみなんですが
2021/10/23(土) 17:33:48.73ID:dZ99yrdR0
>>658
今頃制作スタッフはどうするどうなる状態だろうな
2021/10/23(土) 17:49:34.38ID:zOHsQZQ+0
>>660
事件以前に安全管理でトラブルがあって
多くのスタッフが離脱したそうなんで諦めてるんでない
2021/10/23(土) 21:02:35.12ID:XKQMQ3TT0
銃社会のアメリカでも銃口管理や撃つ時以外はトリガーに指をかけないってのは徹底されてないのね
その辺のサバゲーマーの方がこういうの敏感だったりして
2021/10/23(土) 21:18:09.98ID:zOHsQZQ+0
>>662
刃物と一緒で切っ先を人に向けるのはどこの世界にも多いし
銃社会だろうと一定数いるでしょう

映画の安全管理はプロップガンの管理や扱い方に加え
アクリル越しでの撮影とか着弾エフェクトとかちょっと事情が違うみたい
2021/10/23(土) 22:13:01.11ID:dZ99yrdR0
>>662
グロックを制式拳銃にしたら、ホルスターから抜く際に自分の足を撃ったとか
驚いた拍子にトリガーを引いてしまい同僚を撃ってしまったとか、マガジンは
抜いたがチャンバーに残っていた弾で隣にいた人を撃ってしまったとか、本当に
大丈夫なのかと言いたくなるような事故が起きた警察署があるくらいだからね。
2021/10/23(土) 22:21:50.23ID:zOHsQZQ+0
日本だって自分の子供や孫を不注意引いてしまう自動車事故があるわけだし
スマホのながら歩きや運転は日常茶飯事だしで
安全管理がなってないなんてのはどこの国でもあることでしょ
2021/10/23(土) 22:22:43.55ID:B1b+FJEq0
やっぱり機械的に撃発不能にできるセフティ機構がいいよ
安全性が違う
2021/10/23(土) 22:40:56.80ID:MRl81X3MK
セミオートならAFPBは勿論、マニュアルセフティにグリップセフティまで付けるのが安心……となるとコルト製1911シリーズか
上記のセフティにトリガーセフティにマガジンセフティまで付けたら5重セフティになるな
DA/SAのモデルならマニュアルセフティにデコック機能付きで更に念を入れる
2021/10/23(土) 22:46:23.76ID:VFDlBrzd0
グロックにもマニュアルセイフティ付けれるんでなかったっけ?
2021/10/23(土) 23:02:52.50ID:jUUDKxeZ0
>>659
今のSAAはたしか44マグナム弾が使えるバージョンがあったはず
そうでなければルガーブラックホークか?
2021/10/23(土) 23:04:42.31ID:jUUDKxeZ0
>>664
黒人を射殺してしまった警官もおそらくこのパターンじゃないかな
以前、その動画を見たんだが、持ってる拳銃がグロックだと確認できる
2021/10/23(土) 23:22:25.74ID:gL5JjdaO0
イスラエルキャリーにすれば良いのよ。

話は変わるが最近第2シリーズが始まった86ってアニメで、戦場での拳銃の使い方の典型的例をずっとやっててわりと見てて辛い
2021/10/24(日) 00:47:14.80ID:ih0hxWCC0
>>671
介錯?
673名無し三等兵 (ワッチョイ bd7d-gZtc)
垢版 |
2021/10/24(日) 01:09:19.17ID:2cnd1tHx0
>>662
トリガーに指かけない安全管理って競技射撃発祥で実戦ばりばりの現場じゃ気にしない
安全装置すらかけないのがざらでww2から現代戦まで現場と意識の擦り合わせできてないかんじ
2021/10/24(日) 01:30:23.89ID:avLMNW1P0
>>672
それプラス敵が脳を回収再利用するのを防ぐ為。
いずれにしろ地獄と
2021/10/24(日) 01:58:21.86ID:wzeJKs8LM
>>669
コルトの商品説明では357Magの存在を語っているけどカタログには45LCしか掲載されてないね
https://www.colt.com/detail-page/colt-sa-army-45lc-75-ccbl-6rd-double-eagle-comp-grip-5473
2021/10/24(日) 09:38:54.29ID:XzSTPuho0
スマートピストルかー時代は変わっていくなぁ

https://www.gizmodo.jp/2021/10/fn-smart-protector.html
2021/10/24(日) 10:14:33.90ID:wzeJKs8LM
>>676
FN Smart ProtectoR と呼ばれる統合環境だそうだ
コアになる銃は FN 306 Launcher と呼ばれ、12.55mm FN SP弾と呼ばれるエラストマー樹脂を5初発射できる
この弾頭は10m先から撃つとデモ鎮圧用バトンと同じ30ジュールの衝撃を与えることができる

この銃にFN VictoR®-SPと呼ばれる顔認識機能を備えた革新的な発展形電子安全装置とドットサイトを組み込んで統合環境は成立する

https://i.imgur.com/cCHJDN5.jpg
2021/10/24(日) 14:58:15.93ID:9q2ngQNn0
西部劇で44マグナム?
2021/10/24(日) 16:07:21.91ID:fvER2AeZ0
>>662
映画の件なら撮影中なんでちょっと事情は違うんじゃないかね
カメリハで「よーしそのままこっち向けてやってみて!」「おけー!」BANG! みたいな
2021/10/25(月) 10:39:41.10ID:JAflIzZJ0
https://www.dailymail.co.uk/news/article-10121545/Production-crew-walked-Alec-Baldwin-movie-set-hours-tragic-shooting.html
なんてっこた、アレックの事故のアーマラーはセル・マーク・リードの娘のハンナが担当だそうだ
伝説のガンマンでハリウッドでアーマラーとしても働いたマークが幼い頃からノウハウを叩き込んだであろうに
こんな前代未聞の致命的なミスをするとはね
低予算若干24歳で2作目だった事は言い訳にはならないだろうな
この記事ではコルトピストルとなってるし、NYポストではSAAとなってるのでこれでSAAで確定なんでしょうね
実弾を持ち込んだという事は撮影の合間にテクニックでも披露しようとしてたんだろうか
2021/10/25(月) 14:05:38.16ID:YRMRidu2M
>>680
詳細な情報乙
映画は詳しくないのでわからないが、有名なプロップ職人技術を引き継いだ娘が致命的な大失敗をしてしまったという話か
2021/10/25(月) 16:29:42.18ID:1aqiu+SF0
人間って時たま「何でそんなことする!?」っていうミス犯すからなぁ
2021/10/25(月) 18:14:41.11ID:tOZIIAqH0
空撃ちしたらファイアリングピンの先端が折れて飛んで
当たった人が亡くなったという事例もあるそうだからなあ。
2021/10/25(月) 18:16:48.33ID:aRiY49z7M
>>683
それはストライカーかな?
685名無し三等兵 (ワッチョイ d12c-iXiw)
垢版 |
2021/10/25(月) 18:38:49.52ID:ChGYwxQt0
リボルバーは基本DAなので安全と思ってたらSAAか…
SAAを弄んでてBANG!って話なら同情もできないな
2021/10/25(月) 20:52:15.17ID:1++wKbvoM
いや、どうも原因は助監督のデーブ・ホールズにありそうだぜ。以前から安全を軽視した撮影を繰り返しており、火薬や小道具の責任者を無視することが多かったようだ。

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/10/post-97347_1.php
2021/10/25(月) 21:22:25.13ID:JAflIzZJ0
>>686
責任の所在はどこまでのトップに責任を追わせるかによるよねえ
現場の責任者なら普通は監督になるはずだけど、その上のプロヂューサーでもあるアレックも当事者だからねえ
でもプロップガンに関する責任はアーマラーにあると思うよ
助監督に三丁の銃を手渡したのはアーマラーなので
助監督が専門家から手渡された銃の安全確認をするべきかどうかは微妙な問題かと
専門家でも無いだろう助監督が安全確認をしたら余計な軋轢を生みかねないし
米国映画業界は日本と違い完全分業制でテリトリーがきっちり別れてるし
2021/10/25(月) 21:49:26.06ID:JAflIzZJ0
うわわプロヂューサーって打っちまった、江戸っ子みたいでハズい

>>683
あり得るとすればバネが強力なライフルだろうか?
しかし先端尖ってはいないし、折れるのは先端の数ミリだから
それで死ぬとは眼球にでも当たらない限り無理そうに思う

>>685
映画の件ならカメラや人に向かって発砲する事を求められるのだから
通常の銃器の安全管理とは別でしょう
2021/10/25(月) 23:08:56.94ID:8B3jAIOn0
>>688
> >>685
> 映画の件ならカメラや人に向かって発砲する事を求められるのだから
> 通常の銃器の安全管理とは別でしょう

オートならまだしもリボルバーだと、ズームアップしたときに弾頭を見せないといけないときもあるしね・・・
2021/10/25(月) 23:11:58.81ID:ag3TrLZu0
撮影用の銃で試射してたとかって話は本当なのか?
2021/10/25(月) 23:13:38.11ID:JAflIzZJ0
>>690
どこ情報?
2021/10/26(火) 00:51:51.68ID:HZBTlpGS0
BHPファンに朗報
SFAが初代1935のカスタム仕様のHPを700ドル以下の新製品で出したよ
https://www.americanrifleman.org/content/springfield-armory-sa-35-high-power-classic-modern-american/
15連発、マガジンセフティオミット、大型サムセフティ、ハンマーバイト低減、+P対応
軽量トリガー、タクティカルサイト、マグウェルの面取りで
トルコ製とかと違いオリジナルとパーツの互換性もあるようです
2021/10/26(火) 01:19:19.87ID:iiT7oDAx0
なんてこった祝杯をあげよう
2021/10/26(火) 06:34:22.59ID:anfs55U+0
>>691
ttps://twitter.com/AoiKunio/status/1452597306318942210
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/26(火) 06:37:19.53ID:anfs55U+0
>>692
これは凄いというか、
2021/10/26(火) 08:11:18.78ID:Kb7hVbC/M
>692
何コレ!
カスパ満載でまさに狼の皮を被った羊
2021/10/26(火) 08:32:57.44ID:tzBfcUYIM
>>692
刻印のデザインが下品なSFAスタイルではなく従来のBHPを踏襲してるのがいいね
メンテナンスが楽なステンレスにせず鍛鉄にしたのは趣味なんだろうな
2021/10/26(火) 11:18:20.31ID:G6xsyJXj0
>>692
いまや貴重な9mm口径でシングルアクションの多弾装オートだからね
これは喜んでる人が多いだろ
2021/10/26(火) 11:32:03.27ID:h+k66oVsr
やっぱマガジンセーフティはオミットされるんやな(残当)
2021/10/26(火) 12:17:57.18ID:wqyFpmz90
>>696
こんなもんはな、撃てて当たりゃいいんだよ
2021/10/26(火) 12:28:10.90ID:tzBfcUYIM
>>699
付けておけばカリフォルニアでも売れたのにね
2021/10/26(火) 12:44:11.98ID:HZBTlpGS0
>>701
マイクロスタンピング法が今後成立しないと確定しない限り
新規銃は販売しないはず
2021/10/26(火) 12:54:59.52ID:tzBfcUYIM
>>702
その法律まだ審議中だったんだ
2021/10/26(火) 13:07:06.18ID:HRB5F6Vy0
>>692
これは中々格好良くていいんじゃないか?それにしても、ブローニング・ハイパワーは
もう動きは無いだろうと思ってたけどまさか新作が出るとはな。
2021/10/26(火) 13:30:11.29ID:anfs55U+0
トリガー軽くできたんだ。
706名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-kQzI)
垢版 |
2021/10/26(火) 13:43:31.30ID:Q2cHnRy00
P38も頼む!
2021/10/26(火) 14:35:49.02ID:tzBfcUYIM
SA35の写真を見る限りだとオリジナルよりスライドのかみ合わせがキレイね
708名無し三等兵 (ワッチョイ d12c-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 01:21:08.39ID:SQZhK6A20
>>692
やたらグルーピングがいいような気がするけど、現代オートって25ヤードで2インチ切るのって当たり前なの?
とんでもない時代だな
2021/10/27(水) 06:31:54.43ID:KJuM4RbTM
SA35は海外マニアの反応も結構いい
パーツ互換性の高さと近代化が良い方向に評価されていてコレクターの普段遣いにいいのではないかと想像していてトリガープルがかどれだけ軽く感じるのかを気にしてる人もいた

しかしメディアのレビューがあまりに高評価で提灯記事の可能性を危惧して実際に購入したユーザーの評価がくるまで様子見といったところだ

ちなみにショップでの予約受付が始まっていて600ドルぐらい
2021/10/27(水) 13:04:09.15ID:uHQAgUJM0
>>708
キャプテン中井氏がグロックを50ヤード先から撃ってもコツさえつかめば面白いように当たる
と言っていたから、オートにも高い命中精度が求められる時代にはなったんだと思う。
2021/10/27(水) 13:32:16.59ID:C9CVibhT0
尚グロックの精度は25ヤードで4~6インチの模様(競技でもない限り充分だろうが)
当たる、当たらないは射手の感覚や標的の大きさにも左右される事を忘れた話はあんまり良くないんじゃないかな
2021/10/27(水) 13:51:01.73ID:/ded9G5F0
>>708
レストからだしね
いいグルーピングだと思うがそれくらいは出るんじゃないか
2021/10/27(水) 14:05:28.90ID:TrOlX8L00
>>708
https://www.americanrifleman.org/media/rroasvfg/glock_shooting_results.jpg
https://www.americanrifleman.org/content/range-report-glock-48-pistol/
同じレビュアーによるG48では相性の良いアモで1.7、悪いので4.4インチだね
https://www.americanrifleman.org/media/0p2l12we/pdp2.jpg
https://www.americanrifleman.org/content/review-walther-arms-pdp/
G48より軽いSAトリガーでマイクロドット付きと条件の良いPDPのフルサイズだと良いのは1.39インチ
2021/10/27(水) 15:00:14.84ID:QcTGND6a0
>>709
現状サンプル出荷状態だもんなあ
このレベル期待して予約すると、届いた量産品はSFAの生産実績からすると阿鼻叫喚の悪寒
2021/10/27(水) 15:43:42.07ID:TrOlX8L00
>>714
テザー段階での予想では低価格の外国製だろうからトルコだろうと予想だった
というのもFNがやめてからTISAS製コピーがそれなりに人気だったのに、最近米国に入らなくなっていたからで
かつてHS2000が米国輸入ストップしてXDになったように、これもSFAとの取引ではないかとの推測だったのだけど
蓋を開ければSA35は米国製となってるので、完成銃の輸入ではないのは確定で
鍛造は外国だろうけどNC加工は米国でやるはずなので、どこまで手を抜いてくるか予断を許さない感じだろうか
2021/10/27(水) 18:17:24.41ID:nQzDfL49M
>>714
SFAってそんなにクオリティは低くないぞ
2021/10/27(水) 19:57:28.44ID:uHQAgUJM0
>>711
そうだな。スマンね。
2021/10/27(水) 20:09:55.07ID:uHQAgUJM0
>>713
いくら相性の良い弾とはいえ2インチ切るのはスゲーな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています