(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/26(日) 14:43:03.06ID:nxCwfM3La
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10 (実質Part11)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629438475/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/28(木) 20:14:01.69ID:8S4puY/KM
>>725
使えてるぞ
https://youtu.be/H-dqaEHiQ0o
2021/10/28(木) 20:50:53.55ID:tJN3GifS0
>>726
お、本当だ。この動画の復刻版パイソンはグリップが交換されてるみたいだから、何もいじってない状態の
復刻版パイソンだとスピードローダー使えないという事だろうね。
2021/10/28(木) 20:51:07.04ID:RgUgEi4ba
新パイソンて有名配信者が不良引いて騒がれたとは聞いたが
あれは平均的な質が悪いのか?
2021/10/28(木) 21:07:14.79ID:ndj55t280
>>728
原因がトリガー軽くするためバネレートを下げたのが原因なので
硬い雷管を使わなければ問題は起きないって事だったはずなので
質が悪いというのは語弊がある気がする
まあ競技用とかでは硬い雷管使えませんってのは割とある話だけど
2021/10/28(木) 21:28:55.76ID:8S4puY/KM
>>727
記事にはグリップにぶつかると書かれていたの?
2021/10/28(木) 22:24:06.88ID:oZH+NHXNa
>>729
なるほどね
目的のはっきりした意図的な調整なら
残念な出来ってのもちょっと違う気はするよな
需要が生産能力上回って高騰したような記事も見た記憶あるし

アナコンダもそんなおかしな話聞かないし
別に今のコルトの生産能力が低い
といったわけではなさそうに思うんだけどな
2021/10/28(木) 22:52:46.21ID:tJN3GifS0
>>730
記事では「スピードローダーが使えないストックの形状」と書かれてる
2021/10/29(金) 00:06:25.74ID:N8gCttcQ0
>>731
いまのコルトにに生産能力なんて"ない"よ
拳銃はみんなOEM
出来は下請け次第だけど、所詮下請けだから頓珍漢なことやらかす
734名無し三等兵 (ワッチョイ 717d-rIH7)
垢版 |
2021/10/29(金) 02:24:35.51ID:GXl34nyI0
防弾の普及考えると今後は貫通力重視になるんだろうか?
警察みたいに車にライフル乗せるわけにもいかんだろ?
2021/10/29(金) 05:48:05.27ID:N8gCttcQ0
民間用の拳銃弾の貫通力向上はATFが黙ってない
古くはKTWの禁止とか最近ではSS190の民間流通規制とかライフル切り詰め拳銃対策のM855規制するよ問題とかかなり真剣
既存の拳銃弾じゃ多少の小細工をしてもそう貫通力が劇的に変わることもないからまあそっちはないな
2021/10/29(金) 09:36:19.73ID:WBI3hckE0
>>733
別にさんざんやらかしたコルトを庇護するつもりは毛頭ないが
そこまで言い切るならはっきりとした証拠があるのかな?
コルトが認めてるのはオールドスタイルのリボはイタリア製ってだけだし
https://youtu.be/hf43zByGu9U
自分の知る限りMACさんが指摘してる民生用の安価なM4カービンがPSA製らしきパーツが多いという話ぐらいだよ
https://www.m4carbine.net/showthread.php?227360-Current-Colt-carbine-review/page4
それだってここで明確な理由で否定されてる

かつてワルサーのPPシリーズが外国製だったとか
ちょっと前までSFAの1911のパーツや安い完成品がブラジル製だったみたいな検証された話なら別ですが

>>735
まあそうなんだけど、実は例外があって
近年鉛害対策もあって民間でソリッドカッパー弾が増えていて
https://www.youtube.com/watch?v=7-C8exaj3Ys
5.7x28mmとか7.5FKなんかの高速弾ならソフトアーマーなら抜けるんだよね
2021/10/29(金) 13:33:51.01ID:6IukCx2p0
FBIじゃないけど、拳銃弾の貫通力ならバリスティックゼラチンを12インチ貫通する
くらいの貫通力は欲しいな。
2021/10/29(金) 19:36:13.25ID:6IukCx2p0
ガンプロの記事で普段だったら店頭価格669.99ドルのS&W モデル642-2 CTが
ある日、アウトドア用品店で300ドル引きで売られてたっていうのがあったけど、
通常店頭価格の300ドル引きで店に並んでる銃って品質的に大丈夫なんだろうか?
あちこちにガタが来てたり、もう壊れる寸前だったりしないのだろうか。
この記事を書いたライターさんはこの銃買って実射テストしたけど、問題あるとかは
書いてなかったけど。でも、シリンダーの出し入れで毎回擦れる部分は接触痕が
深々と付いてると書いてた。
2021/10/29(金) 19:47:31.15ID:muyrKtkzM
>>738
リファービッシュかもね
2021/10/29(金) 20:01:49.26ID:6IukCx2p0
>>739
それは十分あり得るね。ひょっとしたら店側が「この銃仕入れたけど全然売れねーじゃん!もう
とっとと売っ払いたいからバーゲン値引きすれば流石に誰かは買うだろ」と思った可能性もある。
2021/10/29(金) 20:04:58.51ID:muyrKtkzM
ガンズ・アンド・アモもSA35を絶賛してるな
ライターはかつてプロトタイプを受け取って欠点をレポートしたことがあり、製品版はそれがきれいに改善されていて文句ないと言っている
ただハンマーバイトはないもののスライドバイトで手に筋がついたそうだ
相性の良い弾丸までレポートしてて25フィート射撃でFEDERALの平均グルーピングが平均1.6インチでHornadyが2位の1.9インチ
悪くないね
2021/10/29(金) 20:59:19.09ID:6IukCx2p0
>>741
これはマジで良い銃になったのかもしれんな
2021/10/30(土) 07:06:17.09ID:RiUuuIeeM
>>742
SA35は鍛造かつ工作精度が高いので、鋳造化して肉厚の増したHI-POWER後期生産型よりも品質が上だそうよ
2021/10/30(土) 09:46:56.49ID:MqcqEmzQ0
SA35で現状危惧してるのはドロップセフティの類が見当たらない点で
トリガーが軽くなってるのは大歓迎なんだけど、ちょっと心配ではある
2021/10/30(土) 09:47:49.90ID:m55MJK+40
>>744
要らんだろ、カリフォルニアで売らなきゃいいだけだし
2021/10/30(土) 11:12:23.81ID:MqcqEmzQ0
>>745
CA云々抜きにして、流石に21世紀の大手新規設計でドロップセフティレスは問題あると思うけどな

しかしながらSFAなら安価な1911でもチタンFピンとの記事も読んだことがあるので
心配しすぎかもしれんけど
2021/10/30(土) 12:25:36.63ID:OxBwNFQsK
ベテランユーザーは自分の得物を熟知して熟練の技で扱えるだろうが、少なからぬユーザーにとっては武器である以上安全装置は充実してた方が安心感はあるだろう
DA/SAのセミオートなら、デコッカー兼用のマニュアルセフティとグリップセフティにAFPBとくればかなりの安心感に繋がりそう
マガジンセフティもあればマガジン抜いた後の暴発も防げる
その上トリガーセフティまで付ければ経験浅いユーザーにはやり過ぎ感より安全対策の徹底感に繋がるだろう
これだけてんこ盛りにしても発砲の時に意識して解除するのはマニュアルセフティのみで済む
2021/10/30(土) 16:10:31.04ID:NmsZPa3L0
とはいえHP買おうってのはマニアとベテランだと思うのねん
2021/10/30(土) 17:57:38.62ID:cJNfuk9a0
>>744
イスラエルキャリーなら問題なし
2021/10/30(土) 19:24:36.67ID:MLDpLaol0
>>744
やっぱりタイプ2シアーレバーじゃないのかしら……。ということはAFPB無し?
なんだかSA35は装備も含めてMk2以前の仕様に先祖返りした感じなのね
ハイパワーMK3のAFPBって元々の設計のお蔭で超絶シンプルかつ合理的だったけど
トリガーが重くなるのも当然ってメカだから外されちゃったのか
一応ハイパワーはイナーシャファイアリングピンでハーフコックノッチもあるから
初期シアーレバーだからといって落下時に超危険ってわけじゃないだろうが、
特徴的なあのAFPBが削除されたのはハイパワーのメカに魅せられたものとしては淋しいなぁ
2021/10/30(土) 19:33:22.62ID:MLDpLaol0
まあ、私はトリガープル重いほうが好みだしMk3のAFPBが付いてる方が良いと思うけど、
今更ハイパワーを買うのはそれこそハイパワーに精通したマニアあるいはベテランだろうから
ドロップセフティなんて必要ないってのもわからないでもない
ただ、SFAっていう大手が今日出す製品としては議論になるのもわかる
2021/10/30(土) 21:44:02.09ID:XfG/s99L0
俺S&W モデル642-2 CT好きなんだけど、この銃イマイチパッとしないんだよな。
小型スナブノーズ、軽量アルミ合金フレーム、ハンマーレスDAOトリガー、
38スペシャル+P対応、クリムゾントレースレーザーグリップ装着とディフェンシブ
リボルバーとしての機能は一通り備えてるけど、それ以上でもそれ以下でも無いみたいな。
特長が無いのが特徴と言うべきか。
753名無し三等兵 (ワッチョイ f92c-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 21:51:21.24ID:4DHfK8Ew0
SA35はお値段含めてよさそうだから売れるだろうな
P08やP38の廉価版って作れないのかな
2021/10/30(土) 22:03:42.38ID:XfG/s99L0
>>753
作れないことは無いだろうけど、そこまで行くともう完全にマニアの世界だから作ったとしても
採算が合わないんじゃない?
2021/10/30(土) 22:17:37.05ID:MqcqEmzQ0
>>753
P38はプレスパーツ使ったりでもとより安い
https://www.cowanauctions.com/lot/stoeger-arms-american-eagle-navy-model-luger-pistol-4018789
P08ならストーガールガーは安かったよ、性能を問わないならね
2021/10/30(土) 22:53:40.83ID:2nJj/MR20
>>753
669ドルだっけ?
元のブローニング製が1000ドル近くだからずいぶん安くなったよね

>>755
P38は、マガジンキャッチの位置を変えれば今でも通用するかな?
2021/10/30(土) 23:04:57.93ID:m55MJK+40
近代化P38もどきならクロアチアが内戦中に作ったMVSやMV17かな
2021/10/30(土) 23:18:02.27ID:MqcqEmzQ0
>>756
http://in02.hostcontrol.com/resources/c9329e299a3d35/735af450d1.JPEG
改良版のP5にはボタン式のがあるよ
https://images.gunsinternational.com/listings_sub/acc_70986/gi_101216136/Croatian-Military-IMP-Model-PHP-MV-9mm-Pistol-Cool-and-Unusual-Eastern-Bloc-Pistol_101216136_70986_5DBAE1B8260B8662.JPG
もしくはクロアチア製のPHPなんてのもある
2021/10/31(日) 00:31:09.14ID:267+IsMs0
>>755
P38は一応セフティメカを知るとAFPBのメカ等現代銃と同一で安全性はかなり高いし
P5じゃなくあえてP38でもデコッキングレバーをアンビにするだけで行けそうな感じ
しかしシングルカアラム9mmであのサイズは今時厳しい……と思う

P5系列はP38を順当に進化させつつも独自要素を積んだという感じで良いんだけど今時出すなら
やっぱり火力の割に大柄なサイズ感がネックなのかなぁ。P5コンパクトとか9パラのCCWとしてそれなりに扱いやすそうだが
P4あたりの時点でダブルカアラム化していたらどうなっただろうか。まあそれが92系ってことなのかもだが
2021/10/31(日) 00:31:46.59ID:267+IsMs0
おっとレス番ミス……。759は>>756氏宛てでありんす
2021/10/31(日) 00:37:04.68ID:267+IsMs0
P38をマジメに現代銃として蘇らせるならマガジンキャッチはトリガーガード側面へ移設、
デコッキングレバーのセルフリターン化とアンビ化して指掛部分は小型化、ハンマースパーはデホーンド
バレル短縮して当然スライドカバーは廃止して……ってそれ殆どP5になってしまうな
あの時代の銃は無理に改造せずにそのまま復刻するほうが売れそうね
2021/10/31(日) 00:47:44.32ID:vLKi1vq3K
ワルサーと言えばPPスーパーは影が薄そうだ
決して悪い銃ではなかろうと思うが
007が使ってたら(ダーティーハリーの44マグナムみたいに)売れてたろうか?
2021/10/31(日) 01:04:52.15ID:267+IsMs0
>>762
PPスーパー! 影は薄いがPP系で一番好きだわ。血統書付きPP系の最終進化系といった感じで、
まるで猪といった印象のダストカバー周りが男臭くて嬉しい
落下時暴発の不安が残るハンマーブロックを排し、独自性を持ちながらも安全性をさらに高めたAFPB、
セルフリターンデコッキングレバー、改良されたトリガープル、露出式スライドストップ、
一般的な位置に移設されたマガジンキャッチ、元々9mmウルトラの使用前提な為に大柄で撃ちやすそうなボディ……
HScスーパーとかシリーズ81、Cz82等.380ACPのオフェンシヴなオートが出てきた時代の機種といった印象
私も悪い銃ではないと思う。あの時代のシングルカアラム.380の中でならかなり上位の出来かと
2021/10/31(日) 01:18:01.51ID:KbltBUt30
>>762
それこそP5みたいに1作だけ使って終わりになりそう>PPスーパー
P99でも3作程度しか使われてない。
次回作でワルサー使うならPPQではやはり大きいのでPPSとか位では?
PPQにサブコンパクト版があるならそれでもいいけど
2021/10/31(日) 07:42:42.74ID:2aMSWJIxM
>>764
次は PDP COMPACT でしょ
2021/10/31(日) 09:12:23.86ID:KbltBUt30
>>765
あまりコンパクトじゃないしPPQよりカッコ悪いな
2021/10/31(日) 11:51:21.71ID:070HEpESM
>>766
ベレッタに回帰して APX A1 Carry や PX4 Carry というのも面白い
2021/10/31(日) 13:57:09.68ID:pp0t0G320
007は原作者がジェームズ・ボンドに新しい銃持たせたいけど何が良いかな?
と悩んでいたら友達の銃器研究家から「S&W M40にしたら?」っていう手紙が
来たけど、サイレンサー使いたいっていう理由で却下したというエピソードが
あるんだよな。個人的に007はやっぱりPPKというイメージが強い。
2021/10/31(日) 17:57:14.67ID:pp0t0G320
アメリカの警察官は全員オートを持つべきと思ってる俺だけど、CHPは無理を承知だが
現在でもS&W M67とM68を支給して所持して欲しかった。
2021/10/31(日) 19:18:45.54ID:KbltBUt30
>>768
映画毎に毎度変えれば良いんじゃね
今回はワルサー、次はHK、その次はベレッタとか
2021/10/31(日) 19:21:17.10ID:lLIKC8hGM
>>768
令和に途中改行はいらないよ
2021/10/31(日) 19:33:09.10ID:O5JOp8CU0
>>768 設定上はPPKだが、ショーン・コネリーが実際に持ってたのは体格とのバランス上PPだったとか。
2021/10/31(日) 20:04:31.84ID:m3i0dG800
>>763
あの直線的でゴツゴツしたスタイルはなかなか魅力的だな
リアサイトの左右アジャスタブルは必要なんか? とも思うが
2021/10/31(日) 20:07:52.10ID:pp0t0G320
>>770
それも面白そうだけど、銃持ってるフィクションのキャラ立てとしてはこのキャラと言えば
この銃!っていうのがあった方が良いと思うんだよね。ルパン三世のワルサーP38みたいな感じ。

>>771
ん?どういうこと?

>>772
そうなんだ。知らなかったわ。まぁ、確かに映えるにはバランスも必要だしね。
2021/10/31(日) 20:26:15.28ID:gzXX0w4cM
>>774
途中改行は幅の狭いスマホなどではぐちゃぐちゃに崩れる
2021/10/31(日) 20:29:24.06ID:JzavpsO60
>>770
スポンサーの都合で難しくないか?
2021/10/31(日) 20:33:28.12ID:pp0t0G320
>>775
機械音痴なもんで未だにスマホじゃなくてガラホ使ってるから知らなかったわ
2021/10/31(日) 20:34:36.16ID:KbltBUt30
>>776
だよねえ…。
やっぱりワルサー縛りとなるとPPSとかPPQ、PDPコンパクトあたりなのかな。
SIG P365みたいな感じのサブコンパクトをワルサーが次の007映画までに造るのを祈ろう。
2021/10/31(日) 21:24:06.72ID:gzXX0w4cM
>>776
スポンサーじゃなくて衣装提供でしょ
銃だけど
2021/11/01(月) 01:10:50.47ID:tsJfJDQA0
007はイギリス諜報員なのにドイツメーカーの銃を使ってるのがおかしい
同じ枢軸国のベレッタを使い続けてた方が良かった
2021/11/01(月) 01:11:36.43ID:tsJfJDQA0
>>780は忘れてくれ…
2021/11/01(月) 11:39:18.46ID:6orqE+wc0
ウェブリー&スコットのオートマチックとオートマチックリボルバーを出してくるQ
2021/11/01(月) 12:24:26.39ID:1WoyHezkd
>>782
キングスマンはトカレフのカスタムなのに……
2021/11/01(月) 12:38:48.53ID:mNfN8a7iM
ボンドが大型拳銃を使っているのが不思議
2021/11/01(月) 16:31:08.87ID:rTiXX2oH0
クレイグボンドはP226やVP9なんかのフルサイズオートも結構使ってる
2021/11/01(月) 17:26:55.55ID:PEkvrdu30
ワルサーPPKは深夜プラス1でも登場するな。後半にキャントンが尾行してきた
警察官を殴って気絶させその警察官から奪って使用してる。
2021/11/01(月) 17:27:33.43ID:mNfN8a7iM
>>785
それがおかしいって話だよ?
2021/11/01(月) 21:45:27.73ID:gvocOgi80
呼んだか?
http://www.imfdb.org/images/4/49/Zardoz1.jpg
2021/11/01(月) 21:51:21.40ID:QsX9HB5z0
>>785
最初のクレイグボンドはP99だったのに次作でPPKに変えてるんだよな
2021/11/01(月) 21:55:56.17ID:u7P4dJU40
ワルサーじゃないのかよ!
2021/11/01(月) 22:38:48.08ID:WLpn8+as0
まあ画面的に見栄えするからとかかな?
ピストルを持っているこれから使うのかと
観客にわかりやすくさせるためとか
2021/11/01(月) 22:49:55.49ID:Rj5MiYER0
車もそうだよ
カジノ・ロワイヤルでは救急キットくらいしか積まれてなかったのに、
ノー・タイム・トゥ・ダイではDB5にマシンガンが搭載されてたからね
2021/11/01(月) 22:57:56.26ID:/vwkXkOEM
パーティ会場でタキシードにフルサイズピストルをコンシールドキャリーするなんてどうやったって無理なんだよな
2021/11/01(月) 22:58:40.94ID:/vwkXkOEM
>>792
カジノロワイヤルは低予算コメディなんで枠に入れちゃだめでは?
2021/11/01(月) 22:59:22.37ID:Rj5MiYER0
>>794
そっちとごっちゃにしたらアカンw
2021/11/01(月) 23:01:21.62ID:QsX9HB5z0
DB5のマシンガンは、スカイフォールでボンド邸襲撃の際の迎撃に使ってた。
その後ヘリから重機関銃で攻撃されてDB5は破壊されるんだけど
スペクターのラストで修復されて戻ってくる。
2021/11/01(月) 23:15:26.24ID:QsX9HB5z0
なおボンドは14年式も使用してる
ttps://247wallst.com/wp-content/uploads/2019/06/imageforentry3-jsw.jpg
2021/11/02(火) 01:45:40.43ID:tMQSRj6Z0
>>788
ザルドスかーww
たしかにオートマチックリボルバーで「あのお方」だな
2021/11/02(火) 17:45:39.76ID:1KBLinPU0
>>793
アメリカ人の体格なら何とかギリギリイケるかも?それでもひょっとしたら
その場に銃に詳しい人がいたら「あの人の上着なんか妙に膨らんでるな…
ひょっとして銃か!?」と勘付かれる可能性は無きにしも非ずだけど。
2021/11/02(火) 17:58:15.51ID:tCoX07KZM
>>799
スーツよりもフィッティングがうるさいタキシードのどこにそんなスペースがあるのさ
2021/11/02(火) 18:59:04.03ID:MdLVTyaN0
フルサイズでも92系とかハイパワー、グロック17程度ならコンシールドは体格と服装、
ホルスターのセッティングによっては可能(少なくとも私は目立たず装備できてる……はず。体系バレるかw)と思うけど、
流石にタキシードでフルサイズはちょっと難しすぎる。言ってしまえばPPKみたいな中型オートもプリントしちゃいそうだ
タキシードで隠すなら……って着たことないけど。それこそデリンジャーとか?
あ、LCPとかなら二連式デリンジャーよりちょいデカいくらいか。いけるかなぁ
2021/11/02(火) 20:08:34.70ID:1KBLinPU0
>>800
言われてみれば確かに
2021/11/02(火) 20:12:14.24ID:1KBLinPU0
>>801
俺もタキシード着た事無いから詳しくは分からないけど、LCPなら大丈夫なんじゃないか?
804名無し三等兵 (ワッチョイ 717d-rIH7)
垢版 |
2021/11/02(火) 21:27:16.07ID:51mBeTzt0
>>780
国籍擬装のためでは?
2021/11/03(水) 00:37:34.16ID:OzXhyyvkd
アンクルホルスターなら何とかなるはず
2021/11/03(水) 01:30:03.03ID:mcVp+KCV0
キャリーガンはコンサバなベレッタのオートしか選びたくない
ここ20年くらい、撃発機構を機械的に殺せるという事が軽視されすぎてると思う
2021/11/03(水) 04:11:47.81ID:QICqBK36M
ベレッタは動作不良が比較的多いのでSIGがいいんじゃないかな
弾数重視しないなら1911
2021/11/03(水) 07:07:46.72ID:/7N/s/Ia0
>>807
ベレッタオートのセフティシステムを求める人間からすると
SIGじゃ満足できないのでは。実際92系のセフティON時の安全性(暴発を防ぐ)は
他機種の追随を許さないくらいには高い
マニュアルセフティを排除する流れは確かに悪くない考えで先鋭的ではあるんだけど
安全装置が充実してることはそれはそれで別のメリットがあると思う
2021/11/03(水) 10:28:58.97ID:x/4l9DMg0
確かにセイフティオンにしちゃえば引き金引いても何も起こらない、落としても何も起こらない、
ハンマー叩いても何も起こらない、だからなー
2021/11/03(水) 10:47:16.36ID:QICqBK36M
BERETTAと略してるけど92系の話でいいんだよな?
あれのスライドについたセーフティはとっさのときに一手間いるのがむしろ不安だよ
APXの話だったらすまん
2021/11/03(水) 12:05:17.81ID:/a+i1P+LK
マニュアルセフティは1911シリーズの位置が一番使い易いだろうね
1911はグリップセフティも付いていて、流石100年以上多方面で使われてきたのは伊達じゃない
2021/11/03(水) 13:00:08.94ID:DyTyHxth0
撃つシチュエーションに陥りそうな時は予め外しておいてDAで使うんじゃないの?
2021/11/03(水) 13:34:16.58ID:3waJHL/B0
初代ブローニング・ハイパワーのマニュアルセイフティは操作性悪いらしいね。
何でそんなことになっちゃったんだ。
2021/11/03(水) 13:58:20.70ID:QICqBK36M
>>813
ブローニングさんが自分の手癖で設計するとコルトに売り渡した特許に引っかかるので意識して別の構造にしようと試行錯誤したから
2021/11/03(水) 14:04:46.18ID:QICqBK36M
>>812
突然襲いかかってくる自動車強盗の動画とか見てると前準備する暇なんてなかったよ
2021/11/03(水) 14:21:29.63ID:x/4l9DMg0
>>813
あれは悪いというよりレバーが小さいのよ
誤操作とトレードオフだから軍用として求められる操作性にとどめた、ってことじゃないかね
当時の軍用拳銃なんてとっさに抜き撃ちなんて考えとらんだろう
817名無し三等兵 (スプッッ Sd73-rIH7)
垢版 |
2021/11/03(水) 15:55:43.54ID:7AbwmTuJd
軍用は必要なときはセイフティかけないで携行するからそれでよかった
ww2の証言でセイフティは戦場ではきって薬室で安全管理してたとある
2021/11/03(水) 16:33:08.96ID:+lMvQHvya
全員にちょっとだけ使いやすいを徹底すると
プロからしたらちょっと使いにくいになる面もあるかもね
突き詰めれば結局汎用性と専門化は両立できない気はする
2021/11/03(水) 18:04:35.89ID:4m7NKfwAM
ハイパワーはどうせサイドアームだしイスラエルキャリーで撃つ直前に装填
自慢のハイキャパシティで撃ったあとは撃たれない
そういう前提で作ったんじゃないかな?
途中で安全装置掛けてホルスターに戻すとか想定してなさそう
2021/11/03(水) 18:56:35.40ID:QICqBK36M
>>819
1930年代にイスラエルキャリーはないでしょう
2021/11/03(水) 19:13:13.37ID:t3mEB5Ep0
>>820
まだそう名付けられてなかっただけで、銃の状態としてはイスラエルキャリーそのものだろ
2021/11/03(水) 19:36:09.70ID:QICqBK36M
>>821
当時にあれば別の名前がついてただろうね
2021/11/03(水) 19:56:49.50ID:x/4l9DMg0
むしろ当たり前だからいちいち名付けなかった
トカレフは安全装置なしで装填したまま持ち歩いてたとでも思う?
2021/11/03(水) 20:15:24.87ID:3waJHL/B0
>>814
ジョン・ブローニングさんも大変だったんだな…

>>816
まぁ、軍用装備では拳銃はあくまでもサイドアームだからねぇ
2021/11/03(水) 20:19:49.84ID:Dx22fc+5M
イスラエルキャリーはその後の装填テクも含めての名称でしょ
薬室を空にする様式には同意だけど、イスラエルキャリーと呼ぶのは同意できないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況