(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/09/26(日) 14:43:03.06ID:nxCwfM3La
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10 (実質Part11)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629438475/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/03(水) 13:34:16.58ID:3waJHL/B0
初代ブローニング・ハイパワーのマニュアルセイフティは操作性悪いらしいね。
何でそんなことになっちゃったんだ。
2021/11/03(水) 13:58:20.70ID:QICqBK36M
>>813
ブローニングさんが自分の手癖で設計するとコルトに売り渡した特許に引っかかるので意識して別の構造にしようと試行錯誤したから
2021/11/03(水) 14:04:46.18ID:QICqBK36M
>>812
突然襲いかかってくる自動車強盗の動画とか見てると前準備する暇なんてなかったよ
2021/11/03(水) 14:21:29.63ID:x/4l9DMg0
>>813
あれは悪いというよりレバーが小さいのよ
誤操作とトレードオフだから軍用として求められる操作性にとどめた、ってことじゃないかね
当時の軍用拳銃なんてとっさに抜き撃ちなんて考えとらんだろう
817名無し三等兵 (スプッッ Sd73-rIH7)
垢版 |
2021/11/03(水) 15:55:43.54ID:7AbwmTuJd
軍用は必要なときはセイフティかけないで携行するからそれでよかった
ww2の証言でセイフティは戦場ではきって薬室で安全管理してたとある
2021/11/03(水) 16:33:08.96ID:+lMvQHvya
全員にちょっとだけ使いやすいを徹底すると
プロからしたらちょっと使いにくいになる面もあるかもね
突き詰めれば結局汎用性と専門化は両立できない気はする
2021/11/03(水) 18:04:35.89ID:4m7NKfwAM
ハイパワーはどうせサイドアームだしイスラエルキャリーで撃つ直前に装填
自慢のハイキャパシティで撃ったあとは撃たれない
そういう前提で作ったんじゃないかな?
途中で安全装置掛けてホルスターに戻すとか想定してなさそう
2021/11/03(水) 18:56:35.40ID:QICqBK36M
>>819
1930年代にイスラエルキャリーはないでしょう
2021/11/03(水) 19:13:13.37ID:t3mEB5Ep0
>>820
まだそう名付けられてなかっただけで、銃の状態としてはイスラエルキャリーそのものだろ
2021/11/03(水) 19:36:09.70ID:QICqBK36M
>>821
当時にあれば別の名前がついてただろうね
2021/11/03(水) 19:56:49.50ID:x/4l9DMg0
むしろ当たり前だからいちいち名付けなかった
トカレフは安全装置なしで装填したまま持ち歩いてたとでも思う?
2021/11/03(水) 20:15:24.87ID:3waJHL/B0
>>814
ジョン・ブローニングさんも大変だったんだな…

>>816
まぁ、軍用装備では拳銃はあくまでもサイドアームだからねぇ
2021/11/03(水) 20:19:49.84ID:Dx22fc+5M
イスラエルキャリーはその後の装填テクも含めての名称でしょ
薬室を空にする様式には同意だけど、イスラエルキャリーと呼ぶのは同意できないね
2021/11/03(水) 20:52:22.92ID:/a+i1P+LK
緊急時に迷うことがないシンプルな操作性を持つリボルバーがいまだに新製品が発表されてたり、グロックが大ヒットした理由がわかる
2021/11/03(水) 21:02:02.59ID:Dx22fc+5M
>>811
ダブルスタックの1911 はパーフェクトだと思ってるんだが普及しないんだよね
マガジンの統一規格が生まれれば解決するのに残念だ
2021/11/03(水) 21:29:03.28ID:I/q1p3mH0
>>827
9mmメタルフレームSA派の流行は、戦前のシングルスタック1911系よりハイパワー、ハイパワーよりCZ-75 SAでパラダイムシフトしていた
2021/11/03(水) 21:53:32.67ID:Dx22fc+5M
>>828
CZよりも1911 のほうがフィーリングは良いらしいぞ
830名無し三等兵 (ワッチョイ 134b-25Cr)
垢版 |
2021/11/03(水) 21:53:41.39ID:rsiqiaqP0
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e2adac318697ad9be8fae065ab970ab51101399
拳銃で何とかなりますか?
2021/11/03(水) 22:07:24.85ID:l31AuXB20
>>829
射撃場でシングルカラムオートを撃つだけならはほぼ1911一択だからな
とはいえ装弾数に難があり9mmレースガンの主流はやはりダブルカラム
2021/11/03(水) 22:11:49.27ID:l31AuXB20
>>830
報道を見る限りにそのクマは老衰死寸前で動けないだから
心臓を狙えば一発介錯できる
2021/11/03(水) 22:30:22.25ID:Dx22fc+5M
>>831
堂々巡りだよ
ダブルスタックの1911の話をしてるんだよ?
2021/11/03(水) 22:42:32.41ID:8EOnrm7k0
>>816
セフティの形状はMKVから大幅に変えられたね
こないだ出たSA35もやっぱり改修している
2021/11/03(水) 22:44:56.44ID:XDMyx9zd0
>>814
1911特許とBHPのサムセフティの操作性は直接関係ないと思うけどな
ブローニング設計のフレームがスライドを包むストライカー式BHP試作だと
なぜかマニュアルセフティ無しだったりもする
https://i2.wp.com/looserounds.com/wp-content/uploads/2020/01/R7371_GD2019_Hi-Power-7-1.jpg
開発を依頼したフランスはマガジンセフティに加えポジティブセフティも要求していたので
なぜオミットしたのか?ストライカーだから1911特許絡みとも思えないし
次のハンマー式ではマニュアルセフティ追加しているんだよね

https://www.recoilweb.com/historic-precursors-to-the-1911-139556.html
思えばM1911に至る過程では真っ当なマニュアルセフティ無しだったので
御大としてはイスラエルキャリー前提だったのかもね
https://www.youtube.com/watch?v=z3S0caysvY4
リアサイトが可動してハンマーブロックを兼ねる1900は操作を誤ったらとビビるし
グリップセフティのみの1907も心もとないし
2021/11/03(水) 22:45:30.20ID:8EOnrm7k0
>>827
45口径にダブルカラムは必要ないという考え方が多いのかな?
9mmだったら他の銃使うだろうし
2021/11/03(水) 22:58:45.98ID:Dx22fc+5M
>>836
ダブルの1911 は見たことないな
9ミリばっかりだよ
2021/11/03(水) 23:25:32.40ID:Dx22fc+5M
>>837
ミスった「45の1911 でダブルは見たことないな」に訂正
2021/11/03(水) 23:30:38.97ID:BLbVnFXA0
調べたらあるみたいだけど
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/index.php?%A5%D1%A5%E9%A1%A6%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%CA%A5%F3%A5%B9%20P14
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/index.php?%BC%AB%C6%B0%B7%FD%BD%C6/STI%202011
840名無し三等兵 (ワッチョイ 717d-rIH7)
垢版 |
2021/11/03(水) 23:37:34.33ID:+VpEN5uS0
熊は拳銃きくかは当たりどころ
2021/11/03(水) 23:39:15.96ID:x/4l9DMg0
45ダブルカラムの1911はある、というか幾つもあった
やっぱり太すぎるんで流行らんかった
2021/11/03(水) 23:41:00.01ID:/7N/s/Ia0
.45の1911でダブルカアラムと言えば
古くはパラオードナンスのP14とか、結構昔からあった気がするけど……?
SVIとかSTI(今は社名違ってたような……忘れたけど)のEAGLEとか
インフィニティも一応ダブルカアラム1911なのでは
2021/11/03(水) 23:43:15.93ID:t3mEB5Ep0
>>842
今はSTACCATOって社名になってる<STI
2021/11/03(水) 23:47:11.32ID:XDMyx9zd0
>>842
キャスビアンフレームとかカナダ製フレーム流行ったよね
10発制限と太かったせいで事実上終了したけど
2021/11/04(木) 00:04:44.31ID:2CL3UaXf0
>>843
ありがとう。そうか、スタッカートだったね……
STIっていう社名への馴染みが強くて中々慣れない
あの、なんだっけ。☆って付く機種があったと思うけどあれに組み込まれた
リコイルSPガイド(Tool less guide rod?)のアイデアが秀逸だと思った
846名無し三等兵 (ワッチョイ f92c-7alp)
垢版 |
2021/11/04(木) 03:59:35.19ID:t54q90r/0
パラオードのは小峰が褒めてたけどジャムも多いみたいな事書いてたな
2021/11/04(木) 04:43:48.11ID:eMsP5WUmM
>>842
ショップのリストを見ても載ってないから気づかなかったよ
2021/11/04(木) 10:18:51.53ID:b6IvCubM0
FBIのHRTで一時期採用されてたの誰も覚えて無いんか?>45ACPのハイキャップ1911
2021/11/04(木) 10:25:09.68ID:k8usWJUC0
>>848
MGCの昔からトイガンだってあるから
知っててまあ当然だと思うが世代によるんだろうね
なにせクリントンの10発規制で廃れたからさ
2021/11/04(木) 11:03:05.28ID:VdCsidey0
パラオードのハイキャパはグリップが太すぎるのが最大の欠点では。
そりゃSTI、現在はスタッカートのには勝てないよな。
スタッカートは現在公用を主軸において好調みたい。

2007年頃STI2011の40S&W口径のやつをデルタフォースが一時採用してたそうだ
これ
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/12/sti_40s.jpg
2021/11/04(木) 12:09:58.31ID:r9drKuhN0
そんなに太さに差があるかなぁ、パラオードナンスとSTI……まー似たような太さでも、ほんの少し形状が違うだけで握り心地がまるで変わってくるのも事実だけどさ
2021/11/04(木) 12:46:27.23ID:QzgITM5D0
>>833
ダブルカラムを使いたいなら1911じゃなくていいの話
.45や9mmのダブルカラム新型はいくらでもあり、それにダブルカラムになったらそれは1911じゃない、と認識されてる
2021/11/04(木) 12:49:20.07ID:2OVFIXkk0
レス・ベアーによるカスタムP14はFBIの人質救出部隊のサイドアームに選ばれたが、
何故か発注されたうちの半分も納入されないは納入された物もトラブルが発生するは
でめっちゃゴタゴタしたらしいけど、結果今はどうなったんだろ。
2021/11/04(木) 13:02:42.91ID:VdCsidey0
HRTはレスベアカスタムの後は1911のカスタムに変わってその後はグロック22になったのでは?
ボストンのテロで出動してた時はグロックだったと思う。
今はわからない。
855名無し三等兵 (アウアウアー Sa8b-BJYl)
垢版 |
2021/11/04(木) 13:03:09.09ID:OvS1sBqra
熊にハンドガンは無力だと思う。
2021/11/04(木) 13:13:06.86ID:b6IvCubM0
パラオードと2011フレームは太さ自体は似たようなもんだがパラの方は角張ってるから握り難くて太く感じるかもね

HRTのハンドガンはブローニングHP>レスベア製1911>SWATと同じSFAカスタムショップ製1911>グロック22って流れで変わってる
現行はまだグロック22なのか17に変わってるのかは分からん
数年前はまだSFA1911携帯してる隊員いたけど今もいるんだろうか
2021/11/04(木) 13:38:45.60ID:eMsP5WUmM
>>852
主張が支離滅裂でよくわからない
2021/11/04(木) 14:22:05.44ID:u4c5ZaHp0
ダブルカラムを使いたいなら、なにも1911にこだわる必要はない
.45や9mmのダブルカラムとして設計された、より優れた新型はいくらでもある
仮に1911にどうしてもこだわるとしても、ダブルカラムになったらそれは1911じゃない、と認識されてる(誰が認識してるのかは知らんが)

・・・・だとエスパーする
2021/11/04(木) 14:36:10.24ID:eMsP5WUmM
>>858
なるほどサンクス
2021/11/04(木) 14:58:52.60ID:wUfeiGBba
まあ9mmダブルアクションでも僕1911ですけどって顔してる派生あるし
既に1911派閥は訓練され尽くしてる気はするな
むしろそういうのをもって1911は
オワコンじゃないとか主張するのもいるからな
1911はもうガンダムと同じくらいのノリのジャンル
2021/11/04(木) 15:06:06.34ID:eMsP5WUmM
>>860
レーザー加工しまくって正面のバレルブッシングを見ないとわからない1911もあるしな
2021/11/04(木) 15:13:12.95ID:k8usWJUC0
>>861
コーンバレルでブッシングレスもあるから油断できない
2021/11/04(木) 15:41:17.13ID:2OVFIXkk0
>>854
そうなのか、サンクス。多分今でもグロック22だと思うよ。法執行機関では
とりあえずグロックにしておけば問題ないみたいな感じだし。
2021/11/04(木) 15:43:45.82ID:k8usWJUC0
https://danwessonfirearms.com/product/dwx/
例えばCZ傘下のダンウェッソンのDWXはダブルスタックでCZっぽいグリップデザインだし
ブッシングレスでリンクレスのエジェクションポートロックで、口径は9パラと40SWのみで45は無し
なんだけど激発機構を始め多くの1911パーツが使えるのでこれは1911といえるだろうか?
2021/11/04(木) 15:58:13.34ID:wUfeiGBba
パーツ互換性がある別銃なんてのも珍しくない
グロックなんてほとんどそうでは?
S&Wのリボルバーだってフレーム単位で使い回せそうだ
逆に外観が似てるだけで中身は別でもシリーズ名乗ってる銃だっていくらもある

結局のところ商品名1911ならそれは1911で
ほぼコピーでも名前が違えばそれは別銃
つまりガンダムと同じだな
2021/11/04(木) 16:55:39.80ID:eMsP5WUmM
>>864
海外の銃メディアは「いいんだけど高いしデザインと機構がオリジナルからかけ離れていて1911 とは呼んでいいのか迷う」だそうよ
2021/11/04(木) 18:56:37.09ID:l6htb3Qd0
>>865
敢えて言うならば
1911の固有特徴はSAトリガーの構造と旧式の複数部品バレルリンク、あとグリップセイフティ
特にグリップを通過するトリガーバーの構造はマガジンの太さと干渉するシングルカラム向き設計で、ハイパワー以降のダブルカラムオートではあまりみられない
戦後にも使用された有名軍用拳銃の中で同型トリガーバーを採用したのは同じ旧式構造のトカレフだけのはず
これは1911がダブルカラムに向いてない最大の理由でもある
とはいえそのストレートのトリガープルは愛好家が多いの理由でもある

1:10と3:00前後に注目
https://youtu.be/EjQrhDKDWFk
2021/11/04(木) 19:03:24.43ID:eMsP5WUmM
>>865
ピストルでパーツ互換があるのはGLOCK GEN3と1911ぐらいじゃないか
2021/11/04(木) 19:19:48.48ID:k8usWJUC0
>>866
まあこれがコルスPRSならフレーム互換なれどアッパーはまるごと1911と違うので
https://calibremag.ca/wp-content/uploads/2018/07/DSC0703.jpg
PRSに比べればDWXの方がブローニングタイプを維持してる関係では見た目の変化は大きいがぎり1911かなという気がする

ならかつてSFAから出ていたオメガはどうだろう?
https://laststandonzombieisland.files.wordpress.com/2014/03/omega-6.jpg
マルチキャリバーが簡単なエキストラクターが特徴的だったけど
これもDWX同様P220系ロックだけどBHP派生ショートリコイルではあるんで
ブローニングという大きな枠組みからならそう離れてもいないとも言えるが
2021/11/04(木) 19:20:44.67ID:l6htb3Qd0
クローンが多い(≒非純正部品が多い)拳銃といえば1911、ハイパワー、CZ-75、
グロックの特許切れは比較的に最近のことで、クローンは大抵本家と微妙に違う
2021/11/04(木) 20:09:57.46ID:2OVFIXkk0
ベレッタ92もそこそこクローンがあるイメージ
2021/11/04(木) 23:30:28.53ID:2CL3UaXf0
92系もそこそこクローンあったね。タウルスと……ええと、南アのベクター?
やば、歳のせいかそれしか浮かんでこなかったわ
頭の中にはもっとたくさんぐるぐる回ってるのに名前が出てこない……
ベレッタコピーの中でもUSPに先駆けて選択式コントロールレバーを採用したタウルスは優秀だと思う
あれ? USPとどっちが先だっけ? やば、歳のせいで……
2021/11/05(金) 00:22:23.93ID:PzhB9yhgM
一番クローン多い拳銃はトカレフあたりだと思ってた
2021/11/05(金) 00:50:20.60ID:9ed9Fr6V0
なんだかんだで1911じゃないかな
https://www.forgottenweapons.com/viet-cong-1911-copy/
2021/11/05(金) 00:55:12.81ID:nb2isA+i0
>>874
各国製トカレフいっぱいあったからね
とはいえアメリカのメーカーが作りまくった1911ほどじゃない気もする
2021/11/05(金) 09:47:20.21ID:/wM0Hh800
クローンと言うけどサイズが微妙に違ってパーツの互換性無いものもあるんだよね
非ライセンシーのベクターなんかのベレッタ系やBHPコピーとかさ
これらはコピーじゃありませんよという免罪符で微妙にサイズ変更したのか
強度確保の変更なのか、単に正確なコピーを諦めた為かはわからんが

まあ南アのベクターはインチ/ミリメーター変換で誤差の可能性もあるかも?
2021/11/05(金) 14:06:44.69ID:uePE+ncVM
>>872
もともと無印の92はフレームにセーフティがついていたんだが、
トーラスは無印のライセンスを買ったのでフレームについてる
独自設計はむしろマガジンリリースボタンのほう

無印92はグリップの底に付いていたのでトーラスが仕様変更したのだが、独自設計なのでマガジンに掘られた穴の位置が本家と異なり互換性がない

余談だがPT92のオーナーは高い純正マガジンを買わずに安いベレッタの互換マガジンを購入してヤスリで穴を広げるのが生活の知恵として広まっている
2021/11/05(金) 14:29:53.18ID:uePE+ncVM
>>873
トカレフは1911の簡易化クローンなんで、1911 が一番じゃないかな
2021/11/05(金) 14:35:59.07ID:/wM0Hh800
>>877
多くのメタルマグがMec-garなのもあり
P226やCZ75や92FS互換マグも多くノッチを追加するだけで別系統の銃に流用可能なのが多いよね
特にP226互換のが多い印象がある、例えばSFAのXDとか他のグロック亜流なんかもさ
まあ同じベレッタでもクーガーと92は共用不可だし、H&Kも共用可能なのは限られるけど
これは大メーカーだからこそ出来るのかも
2021/11/05(金) 14:46:03.82ID:/wM0Hh800
>>878
まあ1911は民生バリエがごマンとあるからねえ
次点でワルサーPP系のコピーや亜流だろうか
PPに強い影響を与えたブローニングM1910もコピーや亜流は多いよね
2021/11/05(金) 15:08:56.68ID:uePE+ncVM
>>879
そもそもオリジナルが一緒なのだからMac-gar云々は関係ないと思うよ

ちなみに互換性問題はPT92のマガジンリリースボタンを改造したほうが早いらしいんだが、トーラスは補修パーツを販売してないので改造するデメリットが大きすぎてやる人はいないだってさ
2021/11/05(金) 15:13:50.94ID:uePE+ncVM
>>880
数から言えばGLOCK GEN3だと思う
2021/11/05(金) 18:00:34.44ID:/wM0Hh800
>>881
別にPT92に限った話はしてないよ

>>882
GEN3の特許切れは近年だしそれのは疑問符がつくな
まあGEN3コピーは世界中で作られてるしサイズでバリエ展開しやすいから
それも計算に入れればトップかもしれないが

グロックの亜流も含めるにしてもどこまで亜流か線引次第ではあるんだよね
2021/11/05(金) 21:13:04.76ID:9FDrPKOp0
>>877
すまん、私が言いたかった「優秀」っていうのはPT92(AFDのことだったのね)がDAオートでありながら、
マニュアルセフティとデコッカーの機能を併せ持つコントロール・レバーを
USPに先駆けて採用していたことなんだ……分かりづらかったならすまない
92のライセンス云々も承知しているが、コピー元であるフレームマウントのセフティを持った初期の92に
デコッキング機能はないでしょう? 90年代の頭に登場した92コピーのDAオートとしてPT92のあの装備は先進的だと思ったのよ
2021/11/05(金) 21:20:53.91ID:9FDrPKOp0
言われてみるとPP系のコピーは本当に色々なものを見てきた気がする
見た目のコピー、内部のコピー、特性のコピー、+αを追加……あらゆる形式でコピーされていた
コピーかそうでないかの線引きとしては独特な分解方法の形式が酷似するか否かにありそうな感じがする
例えば同時期のHScはコンセプト的には似てるがなんだかPP系のコピーっていうのは明らかに乱暴だし
PPにせよHScにせよ当時のオートに見られたあのダストカバー周辺の造形、
戦後はマカロフやVP70も引き継いだがあの形状にはどういう意味があったんだろう
2021/11/05(金) 22:03:02.76ID:/wM0Hh800
>>884
PT92以前にベレッタ系だと84Fが88年に出ていて
これはフレームのセフティを下げるとデコッカーになるタイプだったので
タウルスはこれを参考にしたのではなかろうか?
無論当のベレッタが92にこの機構を組み込むことは出来たのだろうけど
ラインナップに加えなかったんですよね
2021/11/06(土) 00:56:11.97ID:mPRJUtyx0
>>886
84Fのセフティレバーは上げてデコック(してトリガーバーを下げる)ですよ
ON位置とOFF位置のみで、PT92と異なりデコックするかコック&ロックするかの選択は不可
シリーズ81系列にはそれなりに詳しいと自負してるが、PT92は違う構成だと思う
土台からして違う機構ということはないだろうけど、参考にしたかというと……私は疑問符かなぁ
2021/11/06(土) 01:00:22.67ID:WDLaNqSs0
>>885
HScはワルサーPPと同列なものをパテント回避しつつ作った、って感じかな
ダストカバー周辺云々、はバレルにリコイルスプリング巻いた形を合理的にやればああなる、ってだけじゃないのかね
2021/11/06(土) 02:11:45.29ID:mPRJUtyx0
>>888
HScはワルサーPPと似てるようで全く違うのが魅力と思う。それこそダストカバー〜と
セフティレバーがスライド上に付いてることくらいしか共通点が無いのはすごい
独自のスライド閉鎖システムに、一応ハンマーコック状態で安全に携行できるセフティレバーなど結構戦闘的?
コック&ロックになるわけじゃないのが惜しいけど、当時の中型オートとしては普通に優秀よね
ダストカバー周辺は納得。バレルにリコイルスプリング巻いてるとあれが最も合理的……盲点だった
美しいフォルムになりやすいと思うんだけど、あの形状全く見なくなっちゃって悲しい
2021/11/06(土) 05:39:00.61ID:DYLy101Wa
見た目は全く別物だけど、メカニズム面はベレッタ92そのものだったヤツがたしかスペイン製であったと思ったのだが、ラーマだったっけ?
2021/11/06(土) 09:50:00.96ID:WDLaNqSs0
Llama M82かな
2021/11/06(土) 09:52:02.84ID:WDLaNqSs0
スライドのカットやトリガーガードが違うけどトリガーバーはまんまベレッタ
マガジンキャッチの構造も似てる
2021/11/06(土) 09:59:11.73ID:5ddQCRzb0
>>887
これは恥ずい、てっきりにたようなものだと思いこんでました
コックアンドロック出来ないんですね

>>889
> 美しいフォルムになりやすい
M1910でブローニング考案のこのタイプは
380でも現在主流のチルトバレルじゃバネによろしくないので相性が良くないのでしょうがない
固定バレルには最適なので近年だとCCPなんかに使われてるけど先端は細くはない
https://modernfirearms.net/userfiles/_thumbs/Images/handguns/russia/hg25/1287755136.jpg
ショートリコルでもプロップアップなら問題ないのでギュルザはこの形式だったけど
後継機種のウダフはチルトバレルになってしまったんだよね
ギュルザは当初APSの後継として設計されたためAPSやPMっぽいスタイルになったらしい

>>890
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Llama_M-82%2C_pistola_semiautom%C3%A1tica.JPG/1200px-Llama_M-82%2C_pistola_semiautom%C3%A1tica.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5e/VektorSP1.jpg/450px-VektorSP1.jpg
ラーマはベクターと同じく意匠権回避の為か強装弾対応かオープントップではなくなってるよね
2021/11/06(土) 10:38:58.78ID:ffNVvFAXM
>>890
南アフリカにもあるぞ

VEKTOR SP1
https://i.imgur.com/MXIwM9d.jpg
2021/11/06(土) 11:51:36.73ID:WDLaNqSs0
>>893
固定バレルならスプリングの一端がスライド前端、一端が薬室にかかってればいいけど、
ショートリコイルはフレームとスライドの間に入ってないといかんからなー
バレルをスプリングに通すと、どこで受けてどう分解するかでちと悩む
2021/11/06(土) 12:05:37.25ID:5ddQCRzb0
>>894
ベクターSP1は先代モデルのZ88が無許可92FSコピーで
南アが経済封鎖が解かれてからベレッタと契約を結ばされ輸出禁止になったので
それを回避するためどうやら開発されたっっぽいって経緯があるんだよね
だもんで特許が切れた92をボタンマグ仕様に手直しし、意匠権を考慮したのか外観を変えたっぽい
スライドが重くなった分S&WのサードシリーズみたいにリコイルSPハウジングをフレームから
ワンピースグリップに変え軽量化してるそうな
しかしトリガーガードが薄すぎてアルミ合金ではちと不安
2021/11/06(土) 12:38:40.14ID:ffNVvFAXM
>>896
不安どころか落としたら危険でしょこれ
2021/11/06(土) 20:24:20.92ID:mPRJUtyx0
ヴェクターSP1は見た目がカッコいいね。フルカバータイプのスライドを装備し、
92とマガジンの共有が可能などまるで84とBDA380の関係のようだ
しかしセフティの作動はその二つとは逆(92がスライド、SP1がフレーム)で、なんだか面白い……
2021/11/06(土) 20:26:51.21ID:mPRJUtyx0
>>893
ギュルザというGUNは名前しか知りませんでしたが、
現代オートとしては極めて個性の強いフォルムですね
これぞシルエットで判別できる昔ながらの個性というべきか? 美しい……
2021/11/06(土) 20:34:32.52ID:WDLaNqSs0
ギュルザってデコックどうするんだ・・?
分解状態を見るとDA/SAのようだしセイフティはグリップセイフティとドロップセイフティだけだし
2021/11/06(土) 20:46:10.10ID:5ddQCRzb0
>>900
https://youtu.be/zNpxV_6ujAM?t=81
ギュルザは近年設計されたのに驚きの指デコです
2021/11/07(日) 01:13:45.07ID:6hNKVWiN0
後ろに飛び出たアレ、グリップセーフティーかいw
2021/11/07(日) 01:27:00.89ID:FlFBb8Qi0
>>901
thx
やっぱり・・・ それしかないなーと思いつつ「いやまさか」と思ってたんだが・・・
2021/11/07(日) 01:54:57.21ID:hCDlcgrl0
護身用だと後々の裁判とかも想定出来るけど撃った時刻を記録するとか
照準の映像とかを記録するのはまだ低コストで搭載出来ないんだろうか?
2021/11/07(日) 04:46:09.91ID:jXoRrCc60
大昔、ガンカメラ搭載の銃というのは構想され実際に作られもした
目的は違うけど
2021/11/07(日) 04:49:43.11ID:6hNKVWiN0
当たった瞬間じゃなくて、撃った状況がわからんと意味がない。
ボディカメラを付けて生活しましょう。
2021/11/07(日) 17:30:33.21ID:BNJmoFqa0
護身で銃を撃った場合はもう目撃者の証言に頼るしかないだろうな
2021/11/08(月) 13:14:52.97ID:KqCXWbee0
1911は第一次世界大戦の塹壕戦で活躍したことから、一般的に泥や汚れに強いという
イメージが定着してるが、実際に1911をデューティーガンとして使ってるお巡りさん
によると意外と汚れに弱いという意見もあるそうだ。
2021/11/08(月) 13:54:28.09ID:l9bzZq690
>>908
念の為聞くけどGIコルトにしろP38やBHPにしろ設計古いのは
FMJで設計してるからLE用のJHPでは調子悪いのは当然だけどJHP対応版の1911の話だよね?
なら公差の話だろうけどこれは質の良いものなら噛み合わせは良いだろうし
ガタガタのものより汚れに敏感なのはしょうがないよね
これは1911だけの話じゃなくて他のオートも更に言えばリボでも同様でしょう
ただしノンクリで撃つ状況や泥まみれになる状況がLE用途であるんだろうか?
まあ側溝や水たまりに落としたりって事故が起これば別なんだろうけど
2021/11/08(月) 14:43:33.19ID:q7i17B6b0
日本の警察がFMJ以外支給される訳ないだろJK。
2021/11/08(月) 15:04:45.72ID:K8I6jJ5R0
誰も日本の警察の話なんぞしてねぇ
2021/11/08(月) 15:07:29.63ID:s2d/Cnqy0
どういう状況でどういう汚れに弱いかによって印象も変わるだろうけどな
軍用ほどは問題にならんだろうけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況