X

佐藤大輔 106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/22(金) 20:46:09.57ID:G6VlkblDM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
佐藤大輔氏は虚血性心疾患の為、2017/3/22に逝去されました。
ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

最近刊
 レッドサンブラッククロス(愛蔵版)I-III、全短編 中央公論新社

近刊
 地球連邦の興亡1-4 、地球軍陸戦隊 (中公文庫)
 帝国宇宙軍 1: -領宙侵犯-  (ハヤカワ文庫JA) 文庫 佐藤 大輔 (著)
 遥かなる星 1-3  (ハヤカワ文庫JA) 文庫 佐藤 大輔 (著)     
 エルフと戦車と僕の毎日 I-II (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)  
 征途(愛蔵版) 中央公論新社

【2ch】佐藤大輔関連過去ログ倉庫【各板】
http://www.geocities.jp/kako2ch_4/daisuke_s/ *geocitiesサービス終了に付き閲覧不能

前スレ
佐藤大輔 105
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1618148354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/04(金) 15:29:56.88ID:OeUlFEK80
さてと「遥かなる星」を読むかな
414名無し三等兵 (スップ Sdea-k8mo)
垢版 |
2022/03/04(金) 16:45:55.19ID:ZqZTSY2ed
征途山田花子篇が読みたくなった。
2022/03/04(金) 17:58:21.40ID:pm/KauWH0
ウクライナのスナイパーがロシア将軍を射殺…演説中に狙撃
https://news.yahoo.co.jp/articles/c867331f26272a3879f8d249d8e4e6a18880ddaf

佐藤二佐「こちらバッドカルマ 標的は排除した 以上」
2022/03/04(金) 18:20:01.68ID:kUVKpMS+0
>>412
大統領補佐官室係とか微妙に真っ黒な肩書きを持ってそう
2022/03/04(金) 19:40:28.09ID:vPVfL6+/0
>>413 防弾チョッキか?
2022/03/05(土) 04:58:52.45ID:g3x9XjZCa
そういや遥かなる星でも最初は制服とかだけだったのに
ヘルメットや防弾チョッキ含めろってなってから一気に進んだなんて描写があったな
2022/03/06(日) 21:41:28.64ID:W3Z+CywL0
白ロシア共和国軍の将兵がウクライナ侵攻を拒絶して
参謀総長辞任とかぶっ飛んでんな。

佐藤大輔は擬装死を改めてとっとと戦略分析と戦術分析を
軍事研究に投稿しろ。

近年におけるエロゲの質の低下は猛烈だから、
少しは労働して老舗のゲームを買わないと良作が
収穫できず、煩悩充足が出来ないぞ。
2022/03/07(月) 18:04:54.77ID:INooUEtaa
公式発売日2営業日前配本。
ttps://honto.jp/netstore/pd-store_0631491871.html
2022/03/07(月) 20:37:38.66ID:0odMJW+f0
書店でフライング販売されたの見た人いる?
情報求む
2022/03/07(月) 23:26:59.80ID:gaNYDZ4Oa
>>421
丸善ジュンク堂で入荷してるよ。
>>420 のリンクで在庫状況見える。
ブックタワー、今日は未入荷だった。
2022/03/09(水) 22:52:14.08ID:axUW6chK0
さっきパシストがアマゾンから届いたよ
このご時世によく愛蔵版が出版できたな、今はただ再販に感謝!
2022/03/09(水) 23:58:14.81ID:K+TkzMH10
電子版も出たのでポチった
2022/03/10(木) 19:00:34.14ID:yvcxqED50
このご時世だから、『継続的売れ行き実績がある高額商品』の企画は通りやすいんでないか逆に
2022/03/12(土) 18:08:49.30ID:ElVN81Te0
愛蔵版読んでるけど「使徒」「初号弾」「蒼龍と綾波が沈没」に当時の時事ネタを感じる。
御大作品らしくパロディの元ネタを知らなくても読めるので
今回初めてパシストを読む若い世代でも安心。
2022/03/14(月) 20:39:16.25ID:4z6HTFVz0
解説されて今気付いたわ
2022/03/14(月) 20:41:50.29ID:0/YvB0pZM
RSBCでも加藤がソコトラで「逃げちゃだめだ!」をやってたからな。
2022/03/15(火) 09:39:11.81ID:F6mOUPwi0
RSBC5巻の第2次インド洋海戦の辺りでは天地無用観てないと判らんネタもやってたな
2022/03/15(火) 18:56:14.47ID:bm0xhNpD0
>>426-427 そもそも、<人類補完機構>シリーズの作者が本名で初っ端から出とるがな。
2022/03/16(水) 00:58:31.25ID:sZ6+s+Vb0
さすがに「元ネタがエロゲー」は、ないかしらん?
2022/03/16(水) 02:47:57.21ID:KFWNIu2e0
>>431
地連の妹の名前とか。
他にもいくつかあったはず。
2022/03/16(水) 21:05:56.67ID:yd7Ck2sR0
あの頃は三木原慧一も葉っぱ葉っぱ書いてたな…。
ゲームやってないからどこが面白いのかよくわからんかったけど。
2022/03/16(水) 21:07:02.86ID:sa796nYS0
パロネタと言えば最近悪行が暴かれてた内田じゃね
2022/03/16(水) 21:32:25.58ID:cUi3ldSp0
吉良大和・・・
2022/03/16(水) 22:25:15.56ID:WGKskwPp0
葉っぱ(Leaf)とエヴァのパロディといえば青木基行の亜欧州大戦記もすごかった。
00年頃は「佐藤大輔、林譲治、三木原慧一、青木基行」が架空戦記界のパロディ四天王と言われてたのよ。
マジで当時の同人誌にそう書いてあるから(笑)
2022/03/17(木) 01:05:35.78ID:D10uh8960
青木基行もどこでどうしているやら。
2022/03/17(木) 05:41:28.61ID:XqzvN3bN0
>>434
何かやらかしたの?
2022/03/17(木) 09:26:26.06ID:s49tUkrd0
関わる人間に片っ端から不義理をかましてたというのがバレた
2022/03/17(木) 12:13:01.33ID:XqzvN3bN0
そうなんだ。作品と作者は別という事か
2022/03/17(木) 19:03:24.69ID:JmqJnBFIr
佐藤大輔のパロディはほとんどが知らなくても読めて違和感がないのがいい。
征途の進と守なんて2ちゃんで見るまで何年も気づかなかった。

レッドサンブラッククロスのF1ドライバーの名前ばかりの部隊はちょっと違和感あった。
2022/03/17(木) 19:19:39.47ID:6yGFo0Q2d
故人の好みがさりげなく見えるとこが多かったよな
日本酒ならば萬才樂や手取川みたいに出身の石川の酒を飲んでいたみたいだし、皇国で出てきた玉子料理へのこだわりも読んでて楽しかった
2022/03/17(木) 20:10:49.07ID:sGlOrwL60
卵は007(原作)ネタじゃないかな。
2022/03/17(木) 22:21:09.47ID:a1rs2Z7aa
あれで半熟卵が好きになった。
引っ越し先の近くに養鶏場あって、自販機で半熟卵買える。もちろん普通の卵もウマイし、賞味期限むちゃくちゃ長い。
スーパーの特売卵が、なんで特売なのかわかる(賞味期限の残りがむちゃ短い)
2022/03/19(土) 19:47:36.78ID:UFeNd+940
【国際】600万分の1の稀な先天性疾患、完全に機能する2つの陰茎を持つ7歳男児 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647685406/
2022/03/19(土) 21:26:31.10ID:WWUYL7Md0
>>403
御大は各国の政治・軍事ドクトリンへの揶揄はあるけど、民族に対する偏見は書いてない気がする。
地連だとその特徴が分かりやすいかな?
2022/03/20(日) 16:45:20.77ID:sm1rhL+10
パシスト愛蔵版読んで思ったけど、この世界の各国陸軍の戦車の開発状況ってどうなってるんだろう?
はっきり登場するのは、冒頭の第二次大戦の回想で出てきたティーゲル(ティーガー)のみ。

合衆国は先の大戦ではウィルキー政権下で中立だったとはいえ
仮想敵国の南部連合との国境線に大規模な機械化部隊を張り付けてるので
さすがに53年に勃発した太平洋戦争でもRSBCみたいに
M4シャーマンが合衆国陸軍の最強戦車ということはないと思うんだが。
2022/03/20(日) 17:24:15.47ID:0Uo9qFtGM
全く書かれて無いから、今となっては「読者が想像し放題」な分野のひとつだね。ヒントすら無いから正解も無い。
2022/03/20(日) 19:37:12.84ID:+UO/g5W90
M20だのM26だのT30〜34だのって米次世代戦車シリーズは、大西洋を越えた船舶輸送がネックになって採用が見送られてただけだから、パシスト世界で採用を見送る理由はないだろね。

戦車といえば御大がいま生きてたらウクラ というところで、エルパン外伝全力で書き始める図しか想像できなくて鬱。
揶揄とかでなくエルパン作品テーマの問題として、ゼレンスキー大統領、開戦前は「第一次中東戦争当時のユダヤ民族イメージ」を絵に書いたような人だったみたいだからな。もちろん開戦後のイメージが書き換わるとこまで含めて。
2022/03/20(日) 19:48:30.39ID:0Uo9qFtGM
>>449
それで思ったが、内陸部で河川を利用できない場所だと鉄道輸送が重要になるんで、鉄道が寸法や重量の限界を決めたんでないかな。
もちろん、「二重履帯にして、鉄道輸送の際は外側を外せばいいやん!」ってゲテモノも作られるであろうが<某T28

まあT29以降の「良心的な」重戦車が現実的だろね。
ただし大陸での機動防御が必須になるから、なんだかんだで双方とも走攻防のバランス取れた「主力戦車」に集約されていくんだろうけど。

1950年代になりゃ初期の対戦車誘導弾も実用化されるだろうし、歩兵の携帯対戦車火器も当然のごとく配備されてるから、
偵察部隊(北米だと騎兵か)向けの軽戦車や、対戦車砲積んだ装甲車も必要性薄いだろうし。
2022/03/20(日) 19:59:11.75ID:H4kzuIKB0
>>446
地連は今となってはイギリスのEU脱退とか
中印露が西欧との対抗勢力っぽくなるとか
なんとなく未来予想が当たったような形になったな
無論御大の独創ではなく当時からそういう予測はあったんだろうけど。
2022/03/20(日) 21:03:49.80ID:k/UPe3/Q0
>鉄道が寸法や重量の限界を決めたんでないかな。

幅11フィート、重量22万ポンドまではそのまま載る、と。蒸気機関車が130トンとかだから、このくらいは、まあ普通で。
https://www.up.com/cs/groups/public/@uprr/@customers/documents/up_pdf_nativedocs/pdf_up_indprod_dimen-broc.pdf

>戦車といえば御大がいま生きてたらウクラ というところで、エルパン外伝全力で書き始める図しか想像できなくて鬱。

姪っ子ちゃんの進学祝い、就職祝いでハッスルとか、結婚で「三国一の花嫁にしちゃる」と嫁入り道具のために原稿書きまくって週刊佐藤大輔を達成とか、姪孫でまたフィーバーでライターズハイになってたかもしれないじゃないか。
2022/03/21(月) 13:51:42.31ID:ar7uNpNC0
>>450 史実アメリカの戦時型蒸気機関車ってこれだからな。
https://www.istockphoto.com/jp/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4-4014-%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A-gm467899083-34520210

11.4パーミルの山坂を3500tの石炭列車で超えるための特大品だが、すくなくとも北部の軍事鉄道輸送網は、よっぽどの末端でない限り車両限界はこれに準じるとしたほうが良さそうだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E9%89%84%E9%81%934000%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

>>452 まあねえ…しかしリアルで死傷率が高すぎるわな架空戦記業界。いま書いてるベテランは自己管理に成功した人が多いともいうが。
454名無し三等兵 (ワッチョイ 39ba-oYym)
垢版 |
2022/03/22(火) 15:14:38.15ID:W1HHYuWG0
今日は蜜柑忌か……追悼の意を込めてRSBCを全巻読みますかね
それとH.O.T.D.の一斉配信もGYAO!でやってるからそれも見て、あとはルイジアナで上陸作戦でもやりましょうか……
2022/03/22(火) 18:43:27.43ID:6xZQQTXb0
今年の御大の命日は関東東北一帯の電力不足で停電の危機や
ゼレンスキー大統領の演説などこりゃ大層なものになりそうだぜ、畜生!(誉め言葉)
2022/03/22(火) 19:01:18.82ID:XQ2dusZRM
>>455
俺もそう思ってたが明日は晴れるし、ただの死ぬにはいい日って事になりそうだ。
2022/03/22(火) 20:49:52.05ID:NHvidLQIa
パシストの電子書籍の本編が「未完」で終わったのは寂しかったなあ
2022/03/24(木) 21:50:24.93ID:QCuURkDy0
ロシア軍がプロパガンダ映像流したら位置が露呈して撃沈されたってネットで見たけど
田舎海軍だの莫迦にしてた時間犯罪者でもこの展開は読めまい…
2022/03/25(金) 01:04:50.15ID:Z4hJAKxp0
どっちかというと無責任艦長タイラーのノリだな>弾道ミサイルで爆沈
2022/03/25(金) 02:43:18.16ID:2P+l/yEMa
征途世界だとロシア、ウクライナ両方に元北日本の軍人が義勇兵として参戦していたりして

………と思ったが流石に無いよな
2022/03/25(金) 12:45:22.11ID:FHsa9bT6a
>>460
統一戦争から30年経っているから、旧北日本軍人はさすがに出番ないのでは
国家としてのスタンスもこっちの世界とあまり変わらなさそう

どっちかと言うと、北朝鮮のミサイル実験に旧北日本技術が関わっているか
2022/03/25(金) 13:05:05.84ID:2P+l/yEMa
商売敵だった分受け入れられるのだろうか?
北朝鮮や中国からすればアサルトライフルを始めとする質より量が求められる歩兵用火器でしか北日本に勝てる要素が無かったとしか
2022/03/25(金) 17:02:33.33ID:HQywnOi30
>>461
>どっちかと言うと、北朝鮮のミサイル実験に旧北日本技術が関わっているか

30年経ってれば、そっちも引退しているか粛清されているか日本に逃げ帰ってるかのどれかだと思う…。
2022/03/25(金) 19:38:58.54ID:tKA/3mYVa
征途世界では、北朝鮮がミサイル発射実験で日本領空に近づくと迎撃されるんだろうな
史実と違って「普通の国」である分
んで、史実では実現しなかったイージスアショアだったが、征途世界では統一後数年間はやまとが、
その後はB65型超甲巡やアラスカ級に近い大柄なミサイル護衛艦がその任務に就いていたとかな
2022/03/26(土) 15:13:56.65ID:FaP6MPmtM
>>464
それはイージスアショアと言わん…今の海自DDGと変わらんではないか。
2022/03/26(土) 15:38:00.36ID:T60dNyTr0
そもそも統一戦争後にキーロフ級以上の大型護衛艦を建造する意味とは……
遅れてるDDG6隻にひりゅう級の建造もしないといけないのに余裕無いでしょう
2022/03/26(土) 16:02:51.44ID:FaP6MPmtM
大量のSSMで飽和攻撃なんて戦争がもう無くなっちゃうと、あきづき級打撃護衛艦もいらなくなってキャンセル、就役しちゃった分も改装だろうね。

堂々たる艦隊組んでやるような任務もなくなり、1〜2隻で任務遂行可能な経済性の高い汎用戦闘艦が主流となり、空母のイージスシステムも不要になりそうだし。
2022/03/26(土) 16:53:24.15ID:jC1gc5zsa
中国が史実同様に一帯一路やれるかどうかじゃね?
2022/03/26(土) 16:59:30.64ID:FaP6MPmtM
>>468
史実で中国脅威論が台頭したのは2008年の北京五輪あたりからなんで、それまでに日本の防衛力は軍縮で一巡してしまうのかもしれんし、
「向こう側」のせいで大被害をこうむった責任取らされ、イラク戦争とか世界中へ部隊派遣やるハメになってるやもしれんし、どうなんだろね。
2022/03/26(土) 18:25:46.68ID:LMoMdYn4a
征途世界だと宗谷海峡が国際海峡になったとしても、千島列島まで北上しなきゃロシア海軍外海に出れないのでは。
というか戦略原潜はどこに隠れるのだろう?
2022/03/26(土) 18:35:09.35ID:Zk232Ojpa
北極海しか聖域(完全な聖域にできんけど)が作れないから史実に比べてソビエト原潜は割氷浮上能力が高くなってたりする可能性が……?
2022/03/26(土) 19:45:44.24ID:5NrFvfua0
時間犯罪者のことだから、ウクライナ側でも当然暗躍中。

ゼレ「・・・君の提案どおり、首都に留まって抗戦を訴え、
   各国にヴィデオ遊説を行って支持を取り付けたぞ」
砂糖「どうだ、私の言ったとおりになったではないか」
ゼレ「もちろん、自分にも確信があったが・・・ここまで
   上手くいくとは思わなかった」
砂糖「現代戦は世論の支持、兵器のテクノロジーと兵の士気だ。
   各国から得た携帯用の対空と対戦車のミサイルをこれほど
   装備する機械化歩兵はこの世に存在しない。贅沢な話だ」
ゼレ「では、これからどうするのだ」
砂糖「まず、首都近辺の掃討を続けるとともに、機動予備を再編
   したまえ。戦車と自走砲を十分装備した数個旅団で一個軍団
   を編成する」
ゼレ「それから?」
砂糖「クリミアとルガンスク・ドネツクを分断するのだ。象徴都市
   となったマリウポリ開放を唱えつつ、真の目的は南方戦線で
   東進している部隊の後方遮断だ」
ゼレ「わかった。ここまでくれば、戦争の行く末は悲観的なものに
   ならないだろう。マリウポリを奪回すればさらに志気も高まる」
2022/03/26(土) 19:48:06.39ID:5NrFvfua0
ウクライナが反撃するには、航空戦力はともかく、
自走砲、砲兵、カチューシャといった火力が足りないなあ。

砂糖「あとは、戦後の備えだな」
ゼレ「NATOには加盟できない、EUも行政組織の腐敗排除と民主主義
   が確立しなければ入れないだろう」
砂糖「もちろんそうだとも。だが、段階を踏んで欧州側へ入ればよい。
   その中間段階は整えなければならない」
ゼレ「具体的には?」
砂糖「まずは軍事協力体制の構築だ」
ゼレ「NATOは無理だぞ」
砂糖「戦後、ウクライナは欧州の家、民主主義、自由社会といった
   同一の価値観を共有する諸国とNATOとは異なる緩やかな
   組織を作るのだ」
ゼレ「どの国と?」
砂糖「今回の戦いで十分な支援を行ってくれた国々だよ」
ゼレ「それは・・・・」
砂糖「ポーランドをはじめ、チェコ、スロバキア、バルト三国、
   ルーマニア・・・新たなワルシャワ条約機構の誕生だ。
   21世紀のワルシャワ条約機構はロシアから民主主義と自由
   を守る東欧の守護神となる」
ゼレ「新しいワルシャワ条約機構・・・」
砂糖「いいかね、軍事的な同盟や協力体制は1国に1つしか結べない
   ものではないのだよ」
ゼレ「それはそうだ」
砂糖「これは、戦況が転換した際に一気に行う必要がある。既に武器
   供与体制は整っているのだ。キエフの脅威が排除され、南部戦線
   の反撃が開始されたら、補給の確保と戦争継続のため協力体制を
   構築すると発表する。早急に実務協議を進めたまえ」
2022/03/26(土) 20:17:50.13ID:jC1gc5zsa
アメリカは統一戦争での損害受けた分、史実より中東に介入し難くなるかも知れん
そうなると911やる程のヘイトを募らせない事に…?
2022/03/26(土) 20:41:31.93ID:2j7WXKV7a
統一後は樺太でロシア軍と睨み合ってるのかな?
2022/03/26(土) 21:40:29.61ID:FaP6MPmtM
差し当たり、カニの漁場は…まあ放射能汚染の風評被害の後なら。

そういや国後とか米軍基地置かれてるけど、旧島民は自分の土地を返還されても反応弾攻撃の後で困っただろうし、なんだかんだ国が受け継いだのかな。
2022/03/26(土) 22:36:08.32ID:T60dNyTr0
>>468
征途世界の合衆国軍が冷戦終結後の安保改定で沖縄の基地を返還しているあたり中国が発展しているとは思えない
陸自も本州以南は定員割れが常態化した2個師団しか置いてないから人民解放軍を軍事的脅威とは見做してなさそう
2022/03/26(土) 23:03:25.00ID:FaP6MPmtM
>>477
史実でも現実的な脅威と感じられるようになったのは21世紀、それも2000年代後半からだよ。

1990年代までの人民解放軍なんて、陸軍は部隊ごと独自採算でTV製造に乗り出したら倒産しただの、海軍はたまに日本近海に現れたと思ったら
「今何年だっけ?」って言いたくなるような旅大級で、そもそも給与が安いから誰も入りたがらないとか言われ、、空軍はJ-8IIで合衆国とコラボするつもりが、
六四天安門事件でオシャカになったり、ロクなもんじゃなかったわけで。

だから陸自は旅団なんてなかったし、空自は1個飛行隊でコト足りたりで、そういう時代だから征途世界でも合衆国が嘉手納を返還してても不思議じゃない。
(普天間その他まで手放して全面撤退したかは知らんが9
2022/03/27(日) 00:39:46.69ID:JbJ4lXNY0
>>477
まだその頃は中国は脅威とみなされてなかった。
北方に当面の敵が居て、それに対抗するために内地の部隊が北転しているのだから、実際にはベトナム戦争の頃の四個師団配備が本来の姿。

北の脅威が去ったら部隊配備は当然適正化される。また、90年代の話に対して中国の「現状」(2020年代)を何の注釈もなく持ち出して判定しているあたり、バランス感覚を逸してると思う。

単語だけで思考してるんじゃないのかな
2022/03/27(日) 07:20:32.72ID:m2zJHEKG0
史実の日本は1952年の国連加盟申請がソビエトの拒否権で潰された後、1956年の日ソ国交回復を受けて全会一致で加盟している。
しかし征途の場合、1949年6月に国務省が作成した「北日本が中ソの支援を受けて戦争ふっかけてきた場合」のやることリストでは、日本の軍事力の再編に優先して「講和条約の締結と独立の承認」が記載されている。
であれば、1950年6月、ソビエトが中共の国連加盟がらみで安保理をボイコットしている間に、国連軍編成の「ついで」で日本は講和と独立と国連加盟を一気に済ませ、イスラエルの次、インドネシアの前の、世界で60番目の国連加盟国になっていることになる。

この史実より反共な日本が70年代から中国に進出したりしないだろうし、統一戦争を済ませたからと90年代に中国に投資するかというと千島樺太北海道という投資先があるわけで、貧乏のほうに振れた中国による96年の台湾海峡危機が発生したかどうか、さかのぼって70年の台湾が国連を脱退しただの国家承認を取り消されただのというイベントがあったのかどうかも怪しいような。
2022/03/27(日) 21:32:40.95ID:sdeYWfUbM
>>480
なっているというか、「向こう側」の侵攻とともにただちに独立回復してると作中に明記されてますわ。
それと国連加盟はまた別な話で、別に国連入ってなくても国連軍が戦えるのは朝鮮戦争を見ての通り。

中華民国(台湾)の国連脱退に至るアルバニア決議も、ベトナム戦争の影響を受けての事だし、西側諸国の中国進出は、昔から変わらぬ
「市場としての大陸の有望性」にあるんで、日本の歴史がどうあろうと、史実と大きく変わる理由ってあんま無い。

「南千島や樺太、北海道への投資」と中国への投資を両立するだけの国力があるし、欧米が参入する市場へ出遅れるわけにゃいかんし。
さらに言えば、ベトナム戦争時に中華人民共和国との関係回復を図った合衆国に頼まれ、どのみちODAはやらにゃいかんわけで。
2022/03/27(日) 21:35:52.88ID:sdeYWfUbM
>>480
さらに、ソ連崩壊後に「向こう側」がアジア極東地域での新たな経済協力関係を結ぼうとして失敗したあたり、
中華人民共和国が日本や合衆国など西側自由主義陣営との関係を重視した影響も強いかと。
2022/03/28(月) 00:49:32.18ID:5s2aigaW0
>>481
>なっているというか、「向こう側」の侵攻とともにただちに独立回復してると作中に明記されてますわ。

あ、ごめん、国務省の文書のほうで「軍事力の再編成」より優先した「速やかな締結」とあるから勘違いしてたけど、独立の回復は50年の暮、12月あたりだな。「作中に明記された」ことであれば。

>それと国連加盟はまた別な話で、別に国連入ってなくても国連軍が戦えるのは朝鮮戦争を見ての通り。

ソビエトの拒否権を気にせず国連に加盟できるのはこのときだけで、史実の「国交回復での国連加盟」はソビエトが北日本を支援している以上ソビエト崩壊まで「ありえない」ことになる。

>中華民国(台湾)の国連脱退に至るアルバニア決議も、ベトナム戦争の影響を受けての事だし、

ベトナム撤退が1973年ではなく1975年と2年もずれ込んでいるところで、史実とは違う「中国との合意が遅れる」なんかがあったんだろう。言い換えれば交渉を急ぐことなく停戦を先延ばしにできるだけのアメリカにとっての優位が。日本の参戦もあったわけだし。結果、それこそアルバニア決議が史実通りではなくなるようなことも。
1975年に死去した蒋介石が事実上引退したのは、肺炎で危篤になった1972年6月。国連脱退宣言は独裁者蒋介石の独断なのだから、タイミングがずれると「台湾の国連脱退宣言」も怪しくなるのだが?

>西側諸国の中国進出は、昔から変わらぬ 「市場としての大陸の有望性」にあるんで、日本の歴史がどうあろうと、史実と大きく変わる理由ってあんま無い。

これはジョークなのか若くて当時を知らないだけなのか悩むところだが、米中国交回復、日中国交回復のあと、西側が中国に経済的進出を始めるにはかなりの間があった。具体的には冷戦の終結と、中国のWTO加盟の二段ロケットの発射を待たなければならない。
https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/a/s/i/asiaitbiz/20190124114332e2b.jpg
2022/03/28(月) 00:49:57.06ID:5s2aigaW0
しかし征途の場合、極東に「冷戦の終結」は無い。北朝鮮と北日本が頑張っているからだ。韓国の左派政権が北に懐柔されたとしても、南日本の対北日本政策は対ソ政策同様に妥協の余地がない。つまり北のバックに中国が付いているならば中国の扱いもまたソビエトやロシアと同様ということになる。
ぶっちゃけ、冷戦終結以前の対中投資など、その後の「商売」での額と比べればわかるように「お付き合い」程度でしかない。西側資本主義との契約や法曹は日本企業が賠償代わりに教えてやったようなものだし、それが成立したのはNHKのシルクロードを筆頭に気さくで純朴な中国人民なんていう国策じみた宣伝の結果だ。
征途の設定では、誰が今現在も血族を奴隷支配する北日本のお先棒を担ぐ中国にシンパシーを抱くのか。中国に進出する西側企業の製品カタログなんて、日本でそっ閉じ。じゃあその代わりになるほど儲かるかと言うと、中国のGDPがそれを否定する。
つかSRIがいるのに北日本のパトロン疑惑がある国の経済発展を邪魔しないわけがないし。

>「南千島や樺太、北海道への投資」と中国への投資を両立するだけの国力があるし、欧米が参入する市場へ出遅れるわけにゃいかんし。

うーん、投資っていうのは引き受ける側にも能力が求められるってことは、理解できる? 中国は20年くらいかけてそれを教わって実地でやって身につけてきたわけ。でも征途だと「一番面倒見の良かった」日本が手を引いているために、それが10年くらい遅れかねないわけよ。ドイツ人が、アメリカ人が国民党にモノを教えてもあの体たらくだったわけだけど、共産党だと急に物分りが良くなるの?

>さらに言えば、ベトナム戦争時に中華人民共和国との関係回復を図った合衆国に頼まれ、どのみちODAはやらにゃいかんわけで。

日本はソビエトにODA払ったっけ? 中国が北を支援する限り、立場はソビエトと同じだよ? 日本は北との戦争終わってないんだから。
2022/03/28(月) 07:33:23.93ID:qqvASjmFM
>>483-484
まーいつまでも長文の応酬するほどヒマじゃないんで手短に済ますが。

「書かれてない事を想像するのは自由」だし、アナタがそう思うならそれでいいんでない?
2022/03/28(月) 09:06:17.61ID:9v1VN8AW0
忘れてはならないのは征途日本には宇宙という重要な投資先があるということだ
旧北日本などへの投資もあるし、中国への投資はほとんどないか史実よりもだいぶ減っていると思われるが?
2022/03/28(月) 09:20:00.86ID:pBTPrfxZ0
10億の市場をみすみす逃したら宇宙なんて行けないよ
2022/03/28(月) 10:12:28.72ID:5NPBY14F0
なんだその理屈
2022/03/28(月) 16:09:06.85ID:qqvASjmFM
地球での商売をサボって宇宙開発もへったくれもないわけで。投資する原資が無くなっちゃうよ。
完全無欠の覇権国家として世界中から黙ってても資金や資源が送られてくるわけでなし、商売して稼いだ金でアレコレやるのは変わらん。

中国市場なんて宇宙よりも手早く金になるんだし、むしろ旧「向こう側」と北海道の復興を進めつつ宇宙開発を続けたきゃ、絶対に参入して利権守らないと。
もちろん、中国市場からもたらされる利潤や資源によって、世界各国から集める資源とのバランスも取らねばならんし。

でないと、あんま特定の国・地域にそれらが偏った場合、宇宙開発でも妙なとこで利権をねじこまれかねんわけで。
どんだけ発展したトコで、「資源や市場を国外に求めなきゃならん国」ってのは変わらんからね。
2022/03/28(月) 16:13:32.20ID:qqvASjmFM
あと、対中関係において史実より強力な軍事力は何のアテにもならない。

どんだけ軍事力あっても、「資源欲しいの?じゃあ攻めてきて自分で取ったら?」って言えちゃうのが中国だし、そのへん勘違いすると国際的立場が今のロシアみたいになっちゃう。
2022/03/28(月) 17:11:42.86ID:9v1VN8AW0
でもODAという謝罪と賠償行為で人も技術も金も渡しまくって日本がここまで衰退する様にはならんよねと
2022/03/28(月) 17:13:50.88ID:9v1VN8AW0
まあいざとなったら征途日本は北の技術を用いて反応兵器を開発すれば良いんだし。あるいは太陽光発電衛星の兵器転用とかで
2022/03/28(月) 17:16:12.56ID:689xAWBca
史実より中共に強い当たりしてるならば、そもそも
「資源?それ自力で採掘出来るの?w」
なのが中共だけどw

国共内戦とその後の鎖国は大陸の科学分野の発展にそれ程強烈な負の影響を
およぼしている(今でも影響は払拭出来てない)。
2022/03/28(月) 17:16:46.31ID:9v1VN8AW0
リアル北朝鮮は本当によくやってると思うよ。反応兵器とロケットで世界を振り回せるんだからさ
本当に効率が良い兵器だよ反応兵器って
2022/03/28(月) 17:41:08.71ID:9QtYSl2+a
そもそも天安門事件で史実みたいに中国に甘い対応しないんじゃね?
2022/03/28(月) 19:36:59.57ID:qqvASjmFM
>>495
塩対応して日本が何か得するんなら、そうするだろうね。
実際に塩対応した結果、ロシアじゃなく中国で受け入れられた「向こう側」の亡命技術者が、中国の軍事技術や反応関連技術に多大な貢献をしちゃうかもなわけで。
(技術の源流がロシア式だから馴染むし)

それと、北朝鮮でも言える話だけど、中国大陸に反応兵器なんて使った日にゃ、季節やお天気次第で日本本土へのフォールアウトも心配せにゃいかん。
(星だとそのへん、都合よく雨降ってて助かったけど)
2022/03/28(月) 20:05:30.27ID:9v1VN8AW0
持っているだけで良いんだよ反応兵器は
それにフォールアウトってそこまで深刻か?
核の冬は起きないと言う説もあるし
2022/03/28(月) 20:09:05.62ID:9v1VN8AW0
広島や長崎、チェルノブイリや福島、その他の大気圏内反応兵器実験でもでもあの程度に過ぎない、とも言えるし
2022/03/28(月) 20:11:12.45ID:9v1VN8AW0
反応兵器は思ったより制御された爆発、という説もあるしな
使われたら単なる威力の大きな爆弾、と呼ばれる様になるかもしれんぞ?
2022/03/28(月) 20:24:37.09ID:9v1VN8AW0
それに放射能抑制用マイクロマシンを<ヲルラ>が来る前に人類が造ってしまうかもしれんしな
2022/03/28(月) 20:50:39.36ID:outuVwYi0
反応兵器で思い出したんだけど、信長世界だと大西洋戦争で反応兵器は使われたんだろうか?
やっぱりイングランド(大英帝国)相手に使ったのかな?
2022/03/28(月) 23:18:55.14ID:mH7Uuf5Ja
Fallout4のボストンやFallout76のアパラチアを見る限りでは大丈夫そうだな
アパラチアは25年後、ボストンは210年後だが
2022/03/29(火) 03:41:53.03ID:BGUWGOciM
>>497-500,502
現実に起きても大丈夫だからよしって話じゃーないのよ。

問題は「こうなったらどーすんだ!責任取れるのか!」って言い出す人々なわけで、民主主義国家としちゃそういう話は無視できんわけさ。
これが独裁強権国家とかなら、「問題ないので国民は心配しないように」で済むわけだが、体制が異なるから仕方ない。

ましてや広島と長崎…征途世界だと函館と旭川だな…を持ち出すならなおさら、「使う側」にゃ回れないし、仮に保有したとしても公になんかできない。
少なくとも、征途世界でも健在な我が国の政党政治じゃ、支持率を考慮したら絶対に無理。

もちろん、次の選挙で野党に政権を譲ってもいいなら問題ないだろうけど?
2022/03/29(火) 03:45:27.81ID:BGUWGOciM
ちなみに征途世界における日本国の政治家がどのような人種であるかについては、鹿内君がアレコレと苦労してる描写でわかると思う。

つか、旧「向こう側」の国民って、選挙権とかどうなるんだろうな?
そのために解決せにゃいけないハードルがいろいろありそうだが(そもそも自由選挙を知らない世代も多いだろうし)。
2022/03/29(火) 05:32:39.45ID:HbiM0pvY0
>>485
>まーいつまでも長文の応酬するほどヒマじゃないんで手短に済ますが。

長文連投で全然手短で無いあたりが笑うが。

>「書かれてない事を想像するのは自由」だし、アナタがそう思うならそれでいいんでない?

これはゲームみたいなもんだ。現実と、時間犯罪者の改変とを比較して、書かれてないことの整合性をとるゲーム。
で、改変箇所を拾っていくと、現実での中国の発展のキーになるイベントが潰れているし、なによりあなたの現実認識がおかしいってのがこちらの書いたレス。
2022/03/29(火) 06:29:38.56ID:pFvdjSPia
>>501
昔のネタスレでリヴァプールに落とした、なんてのが書かれてたな
それで男性四人組の反戦歌を歌うグループがとかなんとか
2022/03/29(火) 09:22:33.39ID:gAIwkSX80
現実の広島と長崎への反応兵器投下と征途の函館と旭川への投下って意味合い、国民の認識が違うと思うんだけどなあ
後者、特に旭川は戦闘中の都市への反応兵器投下だし
あと統一戦争の「向こう側」の反応兵器使用も政治家や国民(の認識)に何かしらの影響を与えるはず
それこそ「反応兵器は「使える」兵器だ」とか
2022/03/29(火) 09:54:00.53ID:gAIwkSX80
>>507 の
>政治家や国民(の認識)に

>日本を含めた各国の政治家や国民(の認識)に
に訂正しておきます
2022/03/29(火) 10:07:09.18ID:DvQvKXL0d
そういえば上皇様(というか当時の天皇)の政治姿勢、思想には随分辛辣だったような気がしたが
どれに書いてあったかな
2022/03/29(火) 10:10:14.43ID:17CL9lTl0
コレコレこういう可能性があるからこうなるはずだ!っ言われてもな。
そりゃこうなる「かもしれない」、でしかない。

史実との差異がすでにあるのだから、完全には史実通りにはならない。そのギャップを埋めて概ね同じ流れをたどるのか、それとも大きく逸れていくのかは505の指摘通り。これはゲームなんだよ。

二次創作でもやって、こうこうこういう経緯で大陸中国は経済発展して……と書くならそれでいいけどさ。連中の経済政策をイジって20年から30年は開発を遅らせる設定だって簡単に作れるだろうな
2022/03/29(火) 11:00:02.11ID:HbiM0pvY0
>>510
>中国市場なんて宇宙よりも手早く金になるんだし、

いつまでにいくら手に入るから何をやるより儲かる、という説明をしないと。
結論から言うと、中国への投資や貿易が法にのっとってできるようになるまで10年以上かかる。

平成元年の年次世界経済報告では「貿易における先進国のシェアは拡大」していて、貿易額における先進国への(資源や一次生産品ではない)製品輸出比率でいうなら、共産圏は工業国としてむしろ衰退してる。
https://www5.cao.go.jp/keizai3/sekaikeizaiwp/wp-we89-1/image/wp-we89bun-3-2-1h.gif
https://www5.cao.go.jp/keizai3/sekaikeizaiwp/wp-we89-1/image/wp-we89bun-3-2-3h-a.gif
で、中国の扱いってのは「繊維(衣料品)を輸出している国」でしかない。これが先が読めないバカな政府の認識かというと、2016年に通信機と入れ替わるまで、現実として延々と中国からの輸入品目1位は繊維製品だった。
https://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/data/y7_5.pdf
99年まで2位の魚介類、2000年に2位に上がった音響映像部品の5倍が繊維。2001年から2位以下の比率が上昇していくのは、もちろんWTO加盟のおかげとなる。これは対中輸出でも同様で、工業国らしくなるのは改革開放から20年、日本が手取り足取りやって、中国も国際ルールに従いますと殊勝に恭順の意を示してやっとこ、というのが現実だ。
https://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/data/y6_5.pdf
あなたの主張では中国は利権だ利潤だ資源だと大層なご利益を本邦にもたらしてくれるみたいだけど、その内容に触れていないのでは意味がない。
2022/03/29(火) 11:08:41.84ID:HbiM0pvY0
>塩対応して日本が何か得するんなら、そうするだろうね。

あなたが当時まだ生まれてないってのはわかった。
空気感がわからん人間に説明すると長くなるが、そこは自業自得と思ってくれ。

現実でも小説でもキッシンジャーが中国との国交を回復して対ソ封じ込めをやったわけだけど「現実における当時の認識では」中国を甘やかすこととイコールにならないし、そもそも安全保障上の要求であって経済振興ではない。防衛庁内局の天皇と言われた海原治が1996年に出した本では「封じ込め体制」は「ソ連の軍事拡張政策に対抗するための体制」であって「積極的にソ連圏を切り崩すための体制」ではないのだそうだ。
1982年にアメリカが台湾に武器売却したときに、中国はギャンギャンに噛み付いた。このときはアメリカが宥めた形になったけど、83年にワインバーガーが訪中した際に歓迎会のスピーチで4回も「戦略的協力」という言葉を使ったが、中国は「独立自主の対外政策」を表明しても「戦略的協力」には言及しなかった。翌84年にはソビエトと経済技術協力協定、科学技術協力協定を結ぶ一方で、85年にはアメリカから50億ドルの高度技術製品を輸入し、さらにこれを拡大しろと注文をつけてた。
中国はこれを米ソ等距離外交と言っていたが、付き合いきれないアメリカは「対ソ戦略上中国を過大評価するべきではない」と日本を主軸とするアジア戦略に舵を切った。キッシンジャーとナシつけた毛沢東も周恩来も76年に死んで当事者がいなくなって中国が増長したので「アメリカが塩対応」をやってたわけだ。

中国の改革開放ってのは経団連が手下の企業に無償の愛じみた投資援助教育訓練支援留学をやらせてなお、党は馬鹿だし幹部は汚職、インフレは昂進して経済格差は激しくなり、加えてソビエトが現在進行系でやってる民主化なんて毛ほどもないから天安門事件まっしぐらで、中国共産党が権力を握っている限りこのイベントを回避する方法は無い。
さらに言えば、天安門事件のあとG7首脳として最初に中国を訪問したのが親中派の竹下で、竹下派の支持に頼る海部は中国訪問時に「中国の窮状に同情を表明」し第三次円借款の詳細を公表した。銭其シンは回顧録で「天皇訪中が実現すれば、西側各国が科した中国指導者との交流禁止を打破できる」と天皇訪中を利用したわけだが、征途の官僚であれば全力で止めるだろうから、対中制裁ってのは史実より長くなるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況