護衛艦総合スレ Part.160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/25(月) 17:27:46.91ID:Z1Lc5IGm
前スレ
護衛艦総合スレ Part.159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633900677/
2021/11/05(金) 19:04:59.22ID:HEdsNyGH
日本のGDPあたりの研究開発費は諸外国並みやぞ
バブル期と比べても特に減ってはいない
2021/11/05(金) 19:08:54.88ID:tPLSjf24
>>478
お前が馬鹿なのは良く分かったw
2021/11/05(金) 19:14:07.76ID:AEFdQWk7
>>478
30年前とあんま変わらないって怖過ぎでしょ。
2021/11/05(金) 19:14:24.21ID:75/uEjXa
>>477
まあその為に装備庁の予算3000億程度まで増やすとか話出てるんでね、防衛費増えるという話が本当になれば
>>478
せやろか?
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/R03040202.pdf
2021/11/05(金) 19:16:30.28ID:AEFdQWk7
長SAMって共同交戦能力保有艦(ベースライン9以上)が前提になるんかねえ。
それともファミリー化視野に発展型SM-2っぽいの目指してるのか。
2021/11/05(金) 19:16:31.44ID:YPPwMuo2
ていうか中国はあれだけ金かけて世界で初めて実用化ていうのが全く無いのは何でだ?
2021/11/05(金) 19:21:31.68ID:75/uEjXa
>>482
FCネットワークと新艦対空はR5に試験終了予定だから国産DDもその機能もつようになるだろ
2021/11/05(金) 19:35:24.49ID:HEdsNyGH
>>481
それ国防限定やん

>>480
アメリカとガチンコ経済戦争しながらソ連(ロシア)と違って激減はしなかったというのは実際怖い
これから中国が派手に潰れそうなの見ると尚更だな
2021/11/05(金) 19:36:10.78ID:AEFdQWk7
>>483
後発国ってのはそういうもんさ。
韓国の軍事費が日本を超えても、日本と対等になるまで10年以上かかるだろうし。
2021/11/05(金) 19:39:44.42ID:HEdsNyGH
GDPが小さい国が同等の軍事費をかけても同等の軍事力や軍事技術は絶対に獲得できんぞ
民生技術を基盤にした軍事技術の開発効率が段違いになってくるから
まぁNATO基準ではそもそも韓国の軍事費はいまだに一兆円以上日本に劣後してるって話だがな
2021/11/05(金) 19:43:17.55ID:+vGoN/pg
中国は勢いはあるけど積み重ねが薄いから各国手探りに近い無人兵器分野で先行する事を目指した

って5年くらい前に軍研で読んだな
2021/11/05(金) 19:51:38.25ID:HEdsNyGH
>>474
世界初の技術ってのはどれもそういうもん
それまでの積み重ねがある古い世代の先端技術には勝てん
だが足踏みする奴はいずれ成長限界に突き当たって置いていかれる
490名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 21:26:18.10ID:lYSSVIPn
何で対艦ミサイルはVLSに収納できないの?
2021/11/05(金) 21:31:17.04ID:JD7kllPu
炸薬が多いので誘爆が怖い
要求即応性が低いのでVLS搭載のメリットがない
2021/11/05(金) 21:31:48.68ID:75/uEjXa
>>490
米国系は別にランチャーで足りてたし露系は大型化とか超音速化とかでVLSに入らないのが多かったからなあ、船体がステルス設計でもなければ別にVLSに入れないといけない理由もないし……
2021/11/05(金) 21:33:23.83ID:8vnjgIDL
なおトマホークはvlsに入れる模様
ついでにトマホークがSSMにもなってしまった模様
2021/11/05(金) 21:35:32.88ID:vEolUiUk
ハープーンはMk41 VLSに入れるには小さくてもったいない。
495名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 22:40:19.21ID:heTR3lzq
まあでも12式改改も島嶼防衛用新対艦も両方VLS想定だった気がするから海自はもうランチャー式にする気は無いのかな
496名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 22:51:14.90ID:BrnxM+tD
対空ミサイルの対艦モードで十分とはならんのかな
弾体が小さくて速いから迎撃難しいそうだし、
超音速で直撃させたら撃沈はできなくても、戦闘不能ぐらいにはできんのかしら
2021/11/05(金) 23:14:02.77ID:LLOIWk7w
そうなってくると次期DDは48セルは最低必要そう
498名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 23:28:06.84ID:AEFdQWk7
願望は64セルだけど、次期DDは経済性重視で引き続き32セルだと思う。
建造費は850億くらいで。多分前期型と後期型にわけて
なるべく連続生産してあめなみを両方代替するとおもう。
補助艦艇の更新もすすめなきゃいかんしFFM2隻分の予算が丸々DDの建造費にはならんと思う。
2021/11/05(金) 23:33:39.27ID:8vnjgIDL
噂の6000t級DDXもどうせ6900tなんだろうから、セル数増えるやろ
2021/11/05(金) 23:43:31.24ID:VF5n0zyh
先月は海自ネタばっかだな
https://youtu.be/03zKnH-GSzM
2021/11/06(土) 00:32:13.45ID:tNLj7tlH
48セルなら艦橋前に纏めて置くけど、
64セルだと分けるか纏めるか迷うなぁ
重量配分的には分けた方が良いんだろうけど、後方は置き場がねぇ…
2021/11/06(土) 00:44:54.55ID:eU6Ev0x5
>>499
まあMFM-AAWの例から見て80セル(前方64セル後方SSM16セル)位は載せてきそうよな
2021/11/06(土) 01:01:09.48ID:qFzDwVqC
まぁこんごう型を超える排水量は突っ込まれるだろうな
2021/11/06(土) 01:01:55.65ID:JIfavuHY
自分は国産の戦闘システムとアメリカのイージスシステムに
どの程度の差があるかが気になるな
日本人はソフトウェアが絡むと途端に駄目になる印象がある
あんまり差があるのならDDXにも米製システム搭載しても良いのではと思う
2021/11/06(土) 02:28:54.98ID:ElzbTFSA
>>504
海自のOBなんかは結構話題にするけど、相当差があって特にイージスシステムは別格らしい。

日本人がどうこう以前に投入してるリソースが桁違いだからね…

とはいえ海自関係者の中でもDDG以外は極力国産でというのが主流派。
2021/11/06(土) 02:51:03.96ID:JIfavuHY
>>505
やっぱり投入する人員資金も桁違いだけあって差はあるんだね
自分はFFMみたいな艦で国産システムは頑張ってもらって
DD級もアメリカ製のシステムで良いんじゃないかと思ってしまう
コンステレーション級に搭載できる小型のシステムも存在する訳だし
2021/11/06(土) 04:17:20.30ID:9rnWZehI
>>490
あと重量の問題もあると思う。MK-41は海自が使ってる高さ7.7mのストライク・タイプで8セルあたり
空虚重量14.5〜15トン。これにミサイルの本体重量が加わる。

80年代のハ―プ―ン4連装発射機はミサイル込みで6.4〜6.7トンなので、8発でミサイル込み13トン前後。
90式や17式ではもっと重くなってるだろうけど、それでもMK-41VLSより軽量で、設置場所の自由度も
高い。

VLSは上記の重量問題や甲板3層分のスペース確保など、設計上の制約も多い。
2021/11/06(土) 04:18:56.64ID:OQwJB2EW
やはり電磁加速射出
2021/11/06(土) 04:43:33.96ID:eNnbUuIt
>>506
兵器開発に投入する人員+資金は、1−2位を争うほど大切な要素かと
それはありとあらゆる分野に及び、相変わらず竹槍で戦うが如しの様相だね

F-3戦闘機も鼻息が荒いが、出来上がってくるモノはイージス艦と国産護衛艦くらい、違うものってことだ
プロジェクトX的な話では無理ってことだ
2021/11/06(土) 08:48:49.52ID:eU6Ev0x5
>>506
FFMのシステムも開発続けて運用してたから作れたわけでな、これからも続けて発展させてくだろ
単艦での運用よりもネットワーク戦での運用を重視した国産システムになってくんでないのDDX以降は
2021/11/06(土) 08:49:52.56ID:eU6Ev0x5
>>508
艦首砲みたく艦の全長使って加速させてくとかになるんでないかなその場合
2021/11/06(土) 12:06:42.61ID:jZfcfOKS
>>496
対空ミサイルでもSM-6なんかは対艦ミサイルとしても使えるみたいだけどそれなりのサイズや炸薬量があるからこそで、
あまり小さいと哨戒艇とかのちっこいの相手じゃない限り戦闘不能狙いでもいくら速さで補っても流石に弱すぎる
2021/11/06(土) 12:10:45.36ID:eU6Ev0x5
>>512
標的としてだが耐久力に定評のあるオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートに命中させて撃沈させてるのでなSM-6は、ハイダイブで突入して艦底近くで炸裂させたんでないかな
2021/11/06(土) 12:20:21.68ID:JIfavuHY
>>509
確かに今までの積み上げも運用実績も違いすぎるよね
今の極東アジアにおける日本には汎用DDにもイージスを必要としてる気がする

>>510
国産システムはそれこそFFMのような艦で試していければ良いと思う
自国開発できなくなると足下見られちゃうもんね
515名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 12:32:26.56ID:njnJv0ux
イギリスもデアリングに、見切りつけて26型フリゲートに切り替えてるからな
516名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 12:33:01.25ID:njnJv0ux
なみ、あめ型の設計思想は妥当なのだなと
2021/11/06(土) 12:36:12.91ID:tNLj7tlH
でもFFMは海外に売るのも視野に入れてるから、外に出せない技術は使ってないかと
その意味でもDDの国産システムは必要では
2021/11/06(土) 13:54:38.40ID:L60Q6Doe
国産システムは二線級だけ用意できればいいんだなどと言っていたら
出来上がるものはバーゲニングパワーとしてさえ役に立たないから
一線級に挑む開発能力そのものを喪失する未来が待っているんだがなあ
2021/11/06(土) 13:58:03.30ID:waN05uNh
>>514
SPY-1FとESSMの顛末考えればあり得ないだろそれは
FCS-3まで作り上げて新艦対空も作るとなってFCネットワークが令和五年には完了予定なんだからな、今更米国システムをDDG以外に載せる理由ないわ
2021/11/06(土) 14:06:31.82ID:xWKGitn/
D級は見切り云々じゃなく流石に古いし
統合電気推進とかズムウォルト並の先進性あったりするけど海自で言えばなみ型とつき型の間の世代だぜ?
2021/11/06(土) 14:07:17.47ID:BQ9wewdb
>>514
米国製は基本は買ったまんまで運用する方がいい
部分的に国産化する金剛型とかF-15Jは間違いだったと思う
そしてDDXは国産戦闘システムと国産戦術データリンクでインテグレーションする
その方が自由に改修出来るから
2021/11/06(土) 14:53:43.22ID:jZfcfOKS
したくて国産化してるわけでなく供与してくれないから自前で何とかしただけなF-15Jまでそこに入れちゃうのは単なる国産アンチレベル
2021/11/06(土) 15:11:38.02ID:nWiwEIxU
今後もアメリカの都合であれは出せんなんて簡単に言ってくるだろうからな
しかもイージスシステムは高すぎるし国産は絶対辞められん
2021/11/06(土) 15:14:19.46ID:ZIaQ9tw2
とりあえFCNとA-SAMで艦隊防空するよって公式で出てるし
2021/11/06(土) 15:17:13.80ID:eU6Ev0x5
>>523
実際SPY-6と次期イージスシステムはすんなりすぐ輸入できるか分からんからなあ
輸出用はSPY-7と今のイージスシステムのバージョンアップ版とかになる可能性もあるし
2021/11/06(土) 15:37:17.06ID:9l9sE9lk
ロッキードがうんとがんばってSPY-1Dのリプレース用にSPY-7を売り込み成功したら話は変わるんだけどねー。
もしくは何度も夢と消えたCGXを今度こそ建造、タイコンデロガもあと20年はどうやっても持たないから必要性はあると思うけどね。
バーク級フライト3で本当に足りるの?という疑念がどうしても。
2021/11/06(土) 15:49:02.61ID:ouQxf36H
国内にイージス艦がいれば、イージス艦と連接できるなら米国とのリンクもまずできるってことになるし、
イージス艦のシステムを参考に最新の国産システムを開発することもできるんで、
ハイエンドを米国から購入し、ワークホースを国産システムで導入するのは中々うまいよな。
2021/11/06(土) 16:25:51.73ID:pC0lyyDs
>>526
ズムウォルトとかで色々やらかし過ぎて足りないんだけど続けざるを得ない、って事情だしね
2021/11/06(土) 16:41:53.66ID:j8rH6Owx
やっぱプレゼン上手い奴が出世する文化は先端技術開発との相性という点では色々問題あるんだろうなって感じ
530名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:38:53.86ID:TGXZizIJ
日本はソフトウェアがってのは、言うだけで不見識晒してるわな
2021/11/06(土) 18:42:40.17ID:VlRxj1YR
その手の人たちは
ソフトウェア=LINE Twitter Facebookらしいからなぁ()
2021/11/06(土) 18:52:37.32ID:Hapzu3mO
洋上無線ルータを対空戦にも発展させるかと思ったけどそういう動きは無いな
2021/11/06(土) 19:07:37.04ID:BQ9wewdb
FCネットワークってのがそうでしょ
2021/11/06(土) 19:10:04.44ID:iG2NX594
どっちも必要になるんだから統合すれば良いのに
2021/11/06(土) 19:13:09.13ID:BH2CPeSF
FCネット研試は再来年度まで
ギリギリ習作DDに間に合うな
2021/11/06(土) 20:19:23.81ID:BQ9wewdb
くまの
再塗装してるのかな?
統合マストにも足場を掛けてたし、F-2とかで使ったステルス塗装してるんだろうか?

https://pbs.twimg.com/media/FDfcIYvakAAj8V4?format=jpg&;name=4096x4096
2021/11/06(土) 22:26:36.87ID:rwbpJN7t
仕上げかな?
2021/11/07(日) 16:40:35.28ID:bimvwaWQ
緑があってきれいな写真ですね。
この艦影もちょっと前の自分が見たら、SFの世界に感じるでしょうね
2021/11/07(日) 16:52:12.13ID:znoViSRF
>>531
日韓でしか使われてないガラパゴスSNSを恥ずかしげもなくそのグループに入れるなよと
2021/11/07(日) 17:10:07.13ID:kQdQdxLK
そんなガラパゴスSNSすら作れなくなった日本への皮肉か?
2021/11/07(日) 17:22:39.62ID:iS2pM5+A
日本は組み込みOSで世界シェア50%超取ってるから別にいいんじゃ?
たかがSNS程度でせせこましく息巻かなくても
2021/11/07(日) 17:23:29.15ID:WQ6QvKdq
>>541
こういう奴が増えたなぁw
2021/11/07(日) 17:27:13.68ID:iS2pM5+A
おっと失礼
「たかがローカルSNS程度でせせこましく息巻かなくても」だ
フェイスブックやツイッター並のメガSNSになれば相当金になる
が、所詮LINE程度ではな
2021/11/07(日) 17:31:50.00ID:rmBovamq
実際SNSとしての影響力という点では既にあつ森の方が圧倒的に上だろうからなぁ
あつ森にはバイデンがバーチャル選挙事務所作ったし日本でも石破がやろうとしたけど
LINEで選挙運動する奴はほぼいねぇ
糞みたいな影響力しかないからだ
545名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:34:53.03ID:7MahBWyM
つか特アに釣られておかしな流れにのんな
546名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:45:40.33ID:lrpRdIub
>>545
韓国が何よりも大事な人とかなんだろ
2021/11/07(日) 17:52:19.94ID:uKp82kKI
FFMがDXだった頃は散々仁川と比較してたスレなんだから韓国に意識が向くのは仕方ないだろ
なぜかFFMとして重装化が決定的になった頃からパタっとやらなくなっちゃったけど
548名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 18:05:57.60ID:7f6fEZ2m
わざわざ仮想敵の掲示板に来る必要もないんでない?
2021/11/07(日) 18:11:02.26ID:uKp82kKI
2021/11/08(月) 14:19:58.23ID:IQnS86KS
>>547
仁川級との比較が多かったのは、FFMがまだ30DXと呼ばれていた頃、お互いの艦の構成が似通っていたからでは
別に韓国だから意識したというわけでもなかったと思う
2021/11/08(月) 14:29:40.22ID:DEmQ6B/k
まぁそういうことにしておこうぜ
2021/11/08(月) 14:46:10.94ID:Si3B4CPG
30DXの頃意識したのはLCSだと思うけどね
だからここで軽武装の論争が起きた
韓国のフリゲートなんて脳みその片隅にも入ってなかった

むしろ韓国の方がかなりFFMを意識しててCICまでパクったけど
2021/11/08(月) 14:52:57.36ID:FK3f10jY
韓国のフリゲートなんか意識してもいないし、
韓国の方もFFMだけを特別視もしてないしFFM自体に唯一無二性もない
2021/11/08(月) 15:21:03.83ID:og3X9v4V
そうだそうだ
韓国の仁川とDXの比較なんか一切なかった
いいな?そういうことだぞ?
2021/11/08(月) 15:24:16.42ID:Si3B4CPG
>>553
韓国なら早速FFMのAICICをパクって操艦機能ないのに全周モニター付きの意味不明なCICを作ったけど
2021/11/08(月) 15:28:24.21ID:IQnS86KS
>>554
無くはなかったけど、世艦に30DXのベースライン論が掲載された際にほんの一瞬盛り上がっただけみたい
2021/11/08(月) 15:44:46.51ID:c0Ol0nF6
そうそう一瞬だけだ
いいか?絶対に一瞬だけだからな!それ以上の比較なんかなかった
2021/11/08(月) 15:48:08.74ID:FK3f10jY
いちいちID変えてるバカが対立させようと頑張ってるだけか
2021/11/08(月) 16:15:39.69ID:K41eRbIT
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm39173851?ref=twitter_vc&;camp202103tw=KpvIVqJomo_1630153542408
このシミュレーションがどこまで妥当かはともかく、
陸海空含め全体的に見たとき汎用DDの更新というのはどうしても優先順位低くなるので、あめなみ型は防空や対潜システムの改修でもう少し頑張ってもらう方向に行く方がいいのではないかな

やはりF-35A/B早期配備や陸自SSM、その他航空機や潜水艦戦力へのリソース配分の方が優先されるでしょう
2021/11/08(月) 16:34:11.20ID:YgmODJNr
>>555
お前は何を言ってるんだ?
2021/11/08(月) 17:42:36.42ID:Oc+RgMxL
>>560
>>553の後半部分への反論では?実際あのモニター配置は意味不明ではあったが……
2021/11/08(月) 18:04:38.71ID:NO1VxGAW
>>547
実に分かりやすかったわあれ
2021/11/08(月) 18:08:16.78ID:K41eRbIT
次期DDのミサイル、VLS
ESSM系 16セル(64発)
SUM 16セル
A-SAM 16セルの
計48セルにSeaRAMとSSMでいいんでね
2021/11/08(月) 18:08:55.10ID:K41eRbIT
配備するならだけど 一部で言われてる64セル分も予算でなさそう
2021/11/08(月) 18:11:18.21ID:Oc+RgMxL
>>564
新艦対空が一発三億として48発で144億か、そこまで言う程か?
2021/11/08(月) 18:19:48.00ID:92+0cYxE
>>565
なぜA-SAM64発…?
あれは一隻あたり16発程度と書いたつもり
64セル分の予算付かないというのはVLS(やそれに付随する弾薬)の話ね
2021/11/08(月) 18:24:32.43ID:Oc+RgMxL
>>566
64セルは艦全部のセル数という話では?その場合48セルが新艦対空で16セルが07式もしくは07式後継になるだろと思ったのでな
セル自体の予算はDDXに予算つく頃にはそんな心配いらんだろ
2021/11/08(月) 18:34:19.84ID:K41eRbIT
>>567
すまん全48セルでそのうち16セルがA-SAMという話だ
世艦のOBの記事とかだと将来はRAMあればESSMいらないみたいな態度を取ってることもあるが
用兵側の人はむしろ短SAMは絶対外せないという話もあるらしく…
2021/11/08(月) 18:37:24.34ID:Oc+RgMxL
>>568
単に今まで使ってた物がいいという話でないのそれ、かつて複翼機から単翼機に変わったときパイロット達は複翼機の方が優れてると言ってたようなもんだ
新しい物が常に優れてる訳ではないが実際に使ってる方が保守的なのは世の常なのでな
2021/11/08(月) 18:43:48.48ID:K41eRbIT
>>569
詳しくは言えんそうだが
長いSAMは最低射程や飛行高度に制限があり、RAMは誘導方式的にある種の目標には無力である可能性があるんだと
そのアカウントをここに貼ったりは流石に出来んのでもしあれだったらこっそり探してくれ
2021/11/08(月) 18:44:10.37ID:08l7h3vX
次期DDはむらさめ代替で9隻が必要だから技術的な進化はしても規模的にはあんまかわらんかも。
いまおもうと無理してでもこんごう型をBL9相当にして2045年まで延命させてやりたかったなあ。
退役時期がいろいろ重なるか近すぎてきっついぞこれは。
2021/11/08(月) 18:51:57.53ID:Oc+RgMxL
>>570
熱誘導方式が無力になる方式……亜音速以下で滑空してくるとかかね
後新艦対空は低空飛行にも対応するぞ?本来の使い方とは違うので本業ではないだろけどな
まあネタ元は分からんから何とも言えんが
>>571
むしろFFM方式でまとめて作って総額を抑える方式になるんでないの
2021/11/08(月) 19:02:16.02ID:vtKFwYya
最低射程は二段式だからまぁわかる

飛行高度はトマホークやコヨーテ迎撃してる中SAMが元であること考えると問題にはならんやろう
2021/11/08(月) 19:10:45.29ID:Oo+/oTJa
FFMの特徴は艦隊行動出来る汎用DDクラスの艦に対機雷戦能力を付与し22隻も建造するという点にある

対機雷戦で即応性の高い艦が数多く揃うのは今までの護衛艦には無い
敵国艦の航行そのものをリスクにさせる能力は地味に効く
2021/11/08(月) 19:14:35.34ID:Oc+RgMxL
>>573
まあその最低射程を補うのがSeaRAMブロックU以降という事になるだろけどな、レーザーとかHPMとか電磁砲とか出来てきたらそれらも入るだろけど
2021/11/08(月) 19:30:01.68ID:ZkbUcIA1
FFM2隻分の金使って大して変わらん規模ってえらいインフレ想定してるのな
それなら国債圧縮されるから逆にもっと予算増えそうだが
2021/11/08(月) 19:34:12.47ID:92+0cYxE
ESSM bl2はARH方式で終末誘導時のレーダー分解能が上がった分低空でない目標に対する有効射程がいくらか伸びてたりしないだろうか
そもそも無印の最大射程50kmというのがどういう計算で出してる数値なのかよくわからんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況