護衛艦総合スレ Part.160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/25(月) 17:27:46.91ID:Z1Lc5IGm
前スレ
護衛艦総合スレ Part.159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633900677/
2021/11/08(月) 18:37:24.34ID:Oc+RgMxL
>>568
単に今まで使ってた物がいいという話でないのそれ、かつて複翼機から単翼機に変わったときパイロット達は複翼機の方が優れてると言ってたようなもんだ
新しい物が常に優れてる訳ではないが実際に使ってる方が保守的なのは世の常なのでな
2021/11/08(月) 18:43:48.48ID:K41eRbIT
>>569
詳しくは言えんそうだが
長いSAMは最低射程や飛行高度に制限があり、RAMは誘導方式的にある種の目標には無力である可能性があるんだと
そのアカウントをここに貼ったりは流石に出来んのでもしあれだったらこっそり探してくれ
2021/11/08(月) 18:44:10.37ID:08l7h3vX
次期DDはむらさめ代替で9隻が必要だから技術的な進化はしても規模的にはあんまかわらんかも。
いまおもうと無理してでもこんごう型をBL9相当にして2045年まで延命させてやりたかったなあ。
退役時期がいろいろ重なるか近すぎてきっついぞこれは。
2021/11/08(月) 18:51:57.53ID:Oc+RgMxL
>>570
熱誘導方式が無力になる方式……亜音速以下で滑空してくるとかかね
後新艦対空は低空飛行にも対応するぞ?本来の使い方とは違うので本業ではないだろけどな
まあネタ元は分からんから何とも言えんが
>>571
むしろFFM方式でまとめて作って総額を抑える方式になるんでないの
2021/11/08(月) 19:02:16.02ID:vtKFwYya
最低射程は二段式だからまぁわかる

飛行高度はトマホークやコヨーテ迎撃してる中SAMが元であること考えると問題にはならんやろう
2021/11/08(月) 19:10:45.29ID:Oo+/oTJa
FFMの特徴は艦隊行動出来る汎用DDクラスの艦に対機雷戦能力を付与し22隻も建造するという点にある

対機雷戦で即応性の高い艦が数多く揃うのは今までの護衛艦には無い
敵国艦の航行そのものをリスクにさせる能力は地味に効く
2021/11/08(月) 19:14:35.34ID:Oc+RgMxL
>>573
まあその最低射程を補うのがSeaRAMブロックU以降という事になるだろけどな、レーザーとかHPMとか電磁砲とか出来てきたらそれらも入るだろけど
2021/11/08(月) 19:30:01.68ID:ZkbUcIA1
FFM2隻分の金使って大して変わらん規模ってえらいインフレ想定してるのな
それなら国債圧縮されるから逆にもっと予算増えそうだが
2021/11/08(月) 19:34:12.47ID:92+0cYxE
ESSM bl2はARH方式で終末誘導時のレーダー分解能が上がった分低空でない目標に対する有効射程がいくらか伸びてたりしないだろうか
そもそも無印の最大射程50kmというのがどういう計算で出してる数値なのかよくわからんが
2021/11/08(月) 19:40:12.24ID:Oc+RgMxL
>>577
ESSMの最大50kmというのは噴射終わって慣性や滑空で飛んでるのも含めた距離(まさに飛ぶ距離)かと、まあ別にESSMだけでなく誘導弾の最大射程なんてどこもそんなもんだろけど
2021/11/08(月) 19:57:52.39ID:gnmG8CI6
ESSMさえ高機動性を保てるのは最大射程の4割以下にあたる18km程度と言われるけど、最大射程15kmそこらのRAMは機動性保てるのはどんくらいだろうね
蛇行・揺動機能をもつ目標をマトモな距離で迎撃できるんだろうか
2021/11/08(月) 23:24:31.07ID:08l7h3vX
>>576
そもそもがFFM二隻分の金をそのままDD1隻に使えるわけではない。
DD以外も更新しなきゃいけない艦種は多いんでそれらと折り合いをつけながらだね。
2021/11/08(月) 23:38:30.26ID:C9DIDE5r
>>580
「あきづき」型でさえ800億円超えてるのに、次期DDが1000億円超えても当然だわ。
2021/11/08(月) 23:51:02.08ID:E6ryQ1l3
重量が一桁違うんで誘導は有利
弾頭小さいから直撃必須だけど
2021/11/09(火) 00:32:17.63ID:09R4uKXf
運動する上では全く不要な回転運動しちゃってるしどうしようもなさそう
2021/11/09(火) 00:52:45.53ID:8kdAS+e+
多層防御になる分には大歓迎だ
長SAM、ESSM、RAMで3段重ねの防護陣
燃えるぜ
2021/11/09(火) 01:00:04.43ID:E/QOlDGr
投射デコイも欲しい
2021/11/09(火) 01:02:37.20ID:hq2p4lto
中SAM改とESSMの弾頭重量って多分同じくらいやぞ
587名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 01:03:21.93ID:HS+qVpLt
艦砲を忘れないで
mk45より発射速度がはやいのがいいな
2021/11/09(火) 01:08:25.23ID:8kdAS+e+
OTOのアレか、お目が高い
589名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 02:31:08.68ID:YbWz/ICt
>>581
そこまで高くないよ。

あきづき 750億
てるづき 690億
すずつき 726億
ふゆづき 726億

あさひ  701億
しらぬい 759億

結局その時の予算次第だな。
2021/11/09(火) 05:15:16.91ID:VyiQA8Vc
>>583
ブロックU以降ではサイドワインダーと同じ四枚に前翼増やしたりなどしてるので運動性能は向上している
2021/11/09(火) 06:24:00.29ID:+eUZ1bU/
>>590
そうやって普通のミサイルと変わらんことになってんのに未だに回転してんの、マジで意味ないしどう考えても機動の邪魔なんだよね
2021/11/09(火) 06:36:46.51ID:VyiQA8Vc
>>580
コストパフォーマンスという意味ならイージスシステム搭載艦とDDGXとDDXを全て同じ船体にしてシステムや兵装のみ変えるようにするのがよかろ、船体や内装共通化は量産効果見込めるからな
2021/11/09(火) 06:56:32.85ID:YbWz/ICt
流石にイージスDDGとDDでは船体のスケールが違うので厳しいかな。
2021/11/09(火) 07:01:01.47ID:2GJM5F6L
>>580
今でもFFMと並行して補助艦艇作ってるし哨戒艦も間違いなく被るんだけど
なに自分に都合のいい夢見てんのさ
2021/11/09(火) 07:06:18.46ID:BGoeJRwW
次期DDGはAA艦と同じ巨大なSPY-7アレイを積むだろうから1万トン級
DDXは7000t級ってところだろうな(まやより小さければ許される)
2021/11/09(火) 08:59:55.77ID:zq+KSI35
こんごう型よりデカいのは財務省と相当バチらないとキツいぞ
2021/11/09(火) 09:27:09.90ID:BGoeJRwW
あさぎり型よりでかくむらさめ型より小さいFFMが通るなら既存DDGの最新半数より小さければいけるのでは
2021/11/09(火) 10:37:36.91ID:WwFWEvBz
30年代DDは基準7000トン級くらいにはなるんでない
2021/11/09(火) 10:56:39.69ID:nTyEJGgC
機関をCOGLAG、まや型と同じものにした場合、全長は160〜165mぐらいになるかも
2021/11/09(火) 11:14:31.25ID:xjRY09Up
機関に関しては、

・こんごう7250t:10万馬力で30kt→おー10万馬力スゲー
・あたご7750t:10万馬力で30kt→まぁそんなに変わらないしね
・ひゅうが13950t:10万馬力で30kt→へー出るんだ
・いずも19950t:11.2万馬力で30kt→流石に馬力増やしたな
・まや8200t:6.9万馬力で30kt→ファッ!
2021/11/09(火) 11:18:34.88ID:700P6izi
まやはさすがに速度下がったんじゃないか
逆に言えばあたごは30ktとは書いてるけどホントはもっと出たんだろうし。
2021/11/09(火) 12:54:45.83ID:hi5ntp9M
https://mobile.twitter.com/LTJG_Ken/status/1292728866528665602
Harpoonシリーズ、すごく面白そうだけど敷居高いしそもそも相手がいない C:MOはちょっと自動化しすぎだし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/09(火) 13:13:05.15ID:nTyEJGgC
>>601
以下の動画の4分00秒付近で、みょうこう乗員の方が状況によっては34ノット出ると言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=9jQK49YnctY

ご存じのとおりガスタービンは外気温度で結構出力が変わり、2万馬力級の機種だと気温10度の時と30度の時とでは
1基あたり5千馬力前後かそれ以上違うが、海自はガスタービン導入当初から気温30度の時の出力を定格としている。
なので34ノットも冬季とか、ドック入り後とか好条件の時の成績かも知れない。

みょうこう34ノット発揮時と同様の条件なら、あたご型で33ノット、まやで32ノット出ても
おかしくない。こんごう型に比して船体が長くなり、艦尾フラップも付いたからね。
この推定から逆算すると、夏季とか船体の状態が最良でなくても30〜31ノット出ると思う。

バーク級フライト2Aでも33ノット出るそうだし。
2021/11/09(火) 13:43:21.95ID:cN1Dofgx
>>603
つーか能登半島沖不審船事件のとき、34ノットで走る不審船を追尾していたのだから
実戦でも出すことが出来た記録なのでは
605名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 15:50:59.98ID:Sb+5c8UO
まあもがみ型もいずも型も公試とはいえ34kn出してるしまや型もギリだと思うけど30knは出すこと出来るんじゃないかな
2021/11/09(火) 15:53:36.05ID:ERZ0Q7TC
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/
海自の艦艇紹介頁だと大体の護衛艦が30ノット表記の一方、まや型は"約"30ノットというわざわざボカした表記
27ノット表記のあぶくま型ほど遅くはないけど、きつい条件下でも余裕の逆でちょっと30は厳しいかもな感じなのでは
2021/11/09(火) 16:26:17.88ID:YbWz/ICt
まやサイズだとマックス34ノットじゃなくてギリギリ30ノットでいいなら機関が20億くらい安く済む。
その分SeaRAM乗っけたりできる。一長一短だよね。
2021/11/09(火) 16:34:03.34ID:xjRY09Up
あらま。まや型は「約30kt」でしたか、それはそれは・・・
設計ではちゃんと30kt出るハズだったんだろうなぁ、、、公試で届かなくて担当者冷や汗とか
2021/11/09(火) 16:57:47.99ID:WwFWEvBz
届いてないと就役審議で引っかかる
ドイツのフリゲートのトリム異常みたいにね
2021/11/09(火) 16:59:37.55ID:vePRx6ee
こうしてまたひとつの”ここだけの真実”が産まれていくんだろうなぁ
2021/11/09(火) 17:18:21.69ID:xjRY09Up
勿論部外者の単なる戯れ言なので、、、
海自がフネの受け取り拒否した事は無いと思うけど、公試で思った速力が出なかった話は世艦で見た気がするなぁ
まぁ27DDGの概算要求で速力に「約」が有るか無いかかなぁ
2021/11/09(火) 17:33:59.46ID:iHiHT+Tf
というか当時海自的にはMT30が使えなかったんだろうってのが大きそう。
最高速力よりも燃費向上を優先したら、手持ちの最大出力のガスタービン(LM2500IEC)だとギリギリ30kt出せる見込みがついたんで、
速力不安なのは許容した感じがする。

今後同じようなもの作るときはMT30採用するんじゃないか。
2021/11/09(火) 18:33:32.48ID:H4YlEecX
>>579
5km程度でしょ。
元々近接防空ミサイルとして開発されているわけだし。
CIWSと短SAMの間を埋める防御システム。
2021/11/09(火) 18:38:36.13ID:VyiQA8Vc
>>579
まあ必中距離は半分と見ておけばよかろ、別にRAMだけでなくロケット式の誘導弾では普通の話だしな
ブロックUAだと最大射程が22km位になったそうなので半分として必中距離は11kmになるの
2021/11/09(火) 18:49:57.70ID:rt4hpv8Q
長SAMを水上艦に積めば敵の攻撃機やISR機の行動を抑制でき、こちらへのASMの指向を局限できるみたいなこと一部で言われることあるけど個人的にはあんまり同意できないんだよな
こちらの水上部隊がレーダー使うだけで向こうはESの三角測量でこちらの位置局限して射撃可能になっちゃし

それよか米海軍内で一部言われてるらしい、ESSMとかたくさん積んでとにかく迎撃可能最大数を増やす方向性に向かうほうがいいんじゃないかと思う
2021/11/09(火) 18:54:59.55ID:VyiQA8Vc
>>615
その場合相手はより近付いて小型のミサイルや射程の短い超音速ミサイルとか投下できますね……
2021/11/09(火) 18:56:37.88ID:jsFbc6tE
安価に量産できるタイプのUAVやUSV、大量に使えばデコイというか長距離レーダーを撹乱する手段としてはかなり有効なんじゃないかと最近思う
極端に言えばレーダーリフレクターにエンジンつけただけみたいなやつ
2021/11/09(火) 18:57:31.59ID:5JPifNWy
ミサイルや戦闘機と著しく速度が違ってたらデコイとバレるので安くできるかなぁ
2021/11/09(火) 19:01:08.47ID:rt4hpv8Q
>>616
まあそれはそうなんだけど…RAM有れば短SAMいらなくね?みたいな人も一部いるので…
まあ何事も極論はよくないな
ただ基本対空戦で水上艦に積極的な役割を求めるのは酷だよなーと思う

あとは味方戦闘機に頑張ってもらう方向で…
2021/11/09(火) 19:01:59.97ID:jsFbc6tE
>>618
どちらかと言うと水上部隊用のデコイのつもり
艦艇のふりするのはそんなに難しくない気がする
2021/11/09(火) 19:04:02.55ID:jsFbc6tE
と思ったけど今は合成開口レーダーあるしあんま意味ないか…もちろん対艦ミサイル相手ならいくらか有用だろうが…
2021/11/09(火) 19:11:13.82ID:8XFzxUgZ
>>615
単艦運用ならESSMてんこ盛りでも良いけど、艦隊として行動するならDDHを始めとした僚艦を守らなければ行けないんでESSMでは心もとない
対潜陣形維持しつつ艦隊防空となれば、なおさらね
2021/11/09(火) 19:25:27.66ID:+eUZ1bU/
>>613
>>614
であるならやっぱ「RAMあるからESSMイラネ!」みたいな主張は信用ならんなあ
2021/11/09(火) 19:30:58.98ID:iHiHT+Tf
>>615
電波封止してる水上艦にとってみても長SAMは有用だぞ。
レーダ動かして捜索してる敵ISR機を撃墜するという選択肢が取れるわけだからな。

もちろん撃墜した段階で概略位置は補足されるわけだが、
撃墜しなかった(長SAMがなくできなかった)場合は発見だけされて逃げられたり、
追跡されて対艦ミサイルにアップリンクされたりする可能性もあるわけで。

一方的に探知だけされるのでなく、撃墜するという選択肢取れるのは大きいぞ。
撃墜するのがMPA機なら数持ってる国は多くないしな。
2021/11/09(火) 19:34:32.60ID:rt4hpv8Q
>>624
実際対MPAなら長SAMはかなり効果的ですよね
ただ中国、ある程度自立できるES用UAVとかそれなりの数持ってそうだしなあ…
2021/11/09(火) 19:38:53.73ID:sv24WO2/
UAVも撃墜したらいいじゃん
2021/11/09(火) 19:42:33.79ID:rt4hpv8Q
>>626
基本的にレーダーって発信側が相手を捕捉できる約2倍の距離でES逆探されちゃうし…
まあ遠距離の場合ESの分解能の問題が出てくるけど
2021/11/09(火) 19:43:37.51ID:iHiHT+Tf
>>623
RAMあればESSMいらね、ってのは費用面で長SAMに加えてESSMまで買ってられないだろうというのもあるからな……

以前に世艦であったASW研究会想定の次世代DDがA-SAMが24セルという話だったが、
SeaRAM×2の22発と組み合わせるなら合計46発、
Mk.31GMWS×2の42発と組み合わせるなら合計66発で、
この時点で従来DDのシースパロー16発より搭載弾数としてはかなり多い。

仮にあきづき型のESSM搭載数が16セルQPで64発とした場合なら弾数はMk.31GMWSならおおよそ同じか、SeaRAMなら若干劣るが、
あきづき型はDDGの護衛という名目でDDより防空能力強化する予算獲得の手段があるから同列にしていいものかどうか。
(あさひ型はQP化してるのかよく分からん)

この上でESSMまで載せるとなると購入するミサイルの数がとんでもなく増えるわけで、
そこまで購入する予算があるのか?というと難しいものがあるのでは。
2021/11/09(火) 19:48:35.76ID:sv24WO2/
>>627
レーダー水平線まで届くSAMなら関係ないし
2021/11/09(火) 19:49:24.31ID:la53V1u2
個艦防御のESSMにVLSリソースを割くのが効率的なのかって問題があるやろうね

DDGくらいvls積むんだったらESSM載せても良いんだろうけど
2021/11/09(火) 19:54:29.86ID:nTyEJGgC
>>608
たとえば旧DDH「はるな」は海自公表値は改装の結果速力が31ノットに低下した、という
事になっていたが不審船を追っかけた時32ノットは出たと元艦長が手記で書いてたし、ギリギリの
設計だったはずの「はつゆき」も公試で32ノット出てる。いしかりも同28ノットを記録。



>>611
それは香田氏が「国産護衛艦建造の歩み」を連載してた当時の、旧「あめ」型とちくご型の
話だと思う。
2021/11/09(火) 19:55:10.60ID:rt4hpv8Q
>>629
レーダー視程外の電波出さない目標をどうやって補足するのよ…
そりゃ他艦やエアボーンセンサーが捕捉してる場合はもちろん別だけど
2021/11/09(火) 20:26:46.03ID:H4YlEecX
>>617
既にある。
http://cmano-db.com/images/DB3000/weapon_881.jpg

https://s3.amazonaws.com/the-drive-staging/message-editor%2F1535153793465-kkak11.jpg

>>620
水上自走標的何かが同じ系統のものだけど、水上戦闘艦と同じ速力で長時間走らせるのは無理がある。

https://www.nippi.co.jp/history/images/1990_ph09.jpg

短時間で良いならFFMの舟艇搭載庫にバラクーダ標的載せとくとかかな。

http://takaoka.zening.info/JSDF/JMSDF/Hiuchi/photo/Dsc_9835_m.jpg

>>624
電波封鎖した艦自身では長距離SAMは使えないでしょ。
中間誘導出来ないのだから。
それにMPA側は脅威を感じたら低空に降りれば艦側からの探知を完全に封じることもできるし。
2021/11/09(火) 20:47:42.58ID:+eUZ1bU/
>>628
FMSだとRAMは1発1.6億、ESSMは1発1.8億だから、射程の差を考えるとRAMはバカみたいに高価だよ

>>630
有効射程がESSMの数分の1になるであろうRAMばっか積んでると、僚艦防空も個艦防空も追い詰められるまでは基本的にA-SAMだけでやらないといけなくなるんでは?
2021/11/09(火) 20:56:24.51ID:VyiQA8Vc
>>624
数分の一?有効射程の話だとすればESSMも20kmあるかないかなのだよな、RAMブロックUAとの比較だと半分位になるだろ
後ESSMはブロックUだと一発2.5億超えて三億近くになるだろそれ
基本的に艦隊全体が新艦対空積む事で艦隊全体で相互にカバーする形になるのだろ、その意味では新艦対空で迎撃するのは自然な話だな
2021/11/09(火) 20:57:36.46ID:VyiQA8Vc
>>633
アクティブホーミングならば最初に捕捉して後はミサイルのシーカーで追尾という方式もある
2021/11/09(火) 20:59:42.66ID:rPFQQfir
>>634
そだよ
で、A-SAMなら艦隊のどの艦でも射撃ができるの
特にDDHが優先して狙われるならば、DDHを守れるSAMを重視すべきだろうね

逆にDDHは自身が優先的に狙われるからESSMガン積みとか良いかもしれんが(積めるのならば)
2021/11/09(火) 21:34:24.64ID:VyiQA8Vc
>>637
その意味ではDDHのCIWSはSeaRAM四基にして水上用に20mmRWSを追加が良いと思うのよな
639名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 21:47:52.25ID:HS+qVpLt
どうせなら21連装発射機にファランクスのレーダーくっつけて欲しいわ
2021/11/09(火) 23:38:47.14ID:K6lGmUbk
>>634
>有効射程がESSMの数分の1になるであろうRAMばっか積んでると、僚艦防空も個艦防空も追い詰められるまでは基本的にA-SAMだけでやらないといけなくなるんでは?

実際の運用を考えると、敵ミサイルを引きつけてからSAMを撃つなんて真似はしたくないだろうし、
僚艦防空にしても何にしても、射程に入った段階で射撃するだろうからまずA-SAMを使いたくなるのでは?

A-SAMを使うのがもったいないのって、
ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、
(それより遠いなら先んじてA-SAMで撃墜することに価値がでる)
そういうシチュエーションがどこまで起こり得るか、ってのはあるんじゃ。
2021/11/09(火) 23:50:14.27ID:+eUZ1bU/
>>640
> 実際の運用を考えると、敵ミサイルを引きつけてからSAMを撃つなんて真似はしたくないだろうし、
> 僚艦防空にしても何にしても、射程に入った段階で射撃する

だとしたらなおさらRAMよりESSMを増やすべきでは
2021/11/09(火) 23:50:43.33ID:+eUZ1bU/
ひきつけて撃ちたくないなら、少なくともRAMがあるからESSMは要らね、とはならんでしょ
2021/11/10(水) 00:09:47.88ID:RuwPYsZa
よく考えてみりゃ二桁艦隊って定員の半分くらいしか乗ってないようなやべー状況だから
FFMは切実だったんだろうなあ。でもクルー制は厳しいかな。
2021/11/10(水) 00:11:47.57ID:GZ9Y1Yx2
定員の半分ならそもそも動かんし
今のような超高稼働率にもならない
645名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 00:17:02.29ID:Q68ooe5m
護衛艦は敵の対艦ミサイルを落として結局何がしたいんや
積極的に敵艦艇を攻撃したり、地上目標を狙うほどの打撃力もないし
2021/11/10(水) 00:29:02.26ID:BRz7/PYE
お前それ護衛隊群にいう?
2021/11/10(水) 06:30:46.39ID:RuwPYsZa
>>644
長めに動くときは臨勤入れてもうちょい増えるけど普段はそんなもんだったよ。
2021/11/10(水) 06:38:23.32ID:phEnstrY
>>641
>>642
>A-SAMを使うのがもったいないのって、
ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、
(それより遠いなら先んじてA-SAMで撃墜することに価値がでる)
そういうシチュエーションがどこまで起こり得るか、ってのはあるんじゃ。

この部分を無視してはいかんでしょ、後超音速シースキマーとか相手だと射程内で射程外の狭い範囲をすぐ通過してしまうのでなあ
露クラブや中の模倣品は30km辺りから超音速に加速するので亜音速で飛行してるうちにおとしたいというのもあるわな
2021/11/10(水) 06:41:05.24ID:GZ9Y1Yx2
見てきたかのようにデマカセ吐いてて笑った
650名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 06:47:26.27ID:/wQ7v2+v
essm万能論か、どう考えようと載らんと思うが
2021/11/10(水) 07:03:23.35ID:pslXbm+y
定員300名だけど250人しか乗ってませんみたいなのはマジで聞いたことあるぞ
2021/11/10(水) 07:06:24.46ID:pslXbm+y
>>645
ASWと太平洋側の海上交通路確保
あとプレゼンス
基本現代戦は水上艦は積極的な役割は果たせない
あくまで制海の主力は潜水艦と航空機
2021/11/10(水) 07:10:50.26ID:3Rtx0G5l
まああとは両用戦時の護衛と
FFMの場合は機雷戦も
2021/11/10(水) 07:42:02.66ID:RuwPYsZa
>>651
それは一桁護衛隊の数字、
二桁は半分くらいしか乗ってない。
2021/11/10(水) 07:42:21.15ID:nBd9elln
>>632
レーダー水平線付近なら逆探=探知
2021/11/10(水) 07:43:50.30ID:nBd9elln
>>654
全体の充足率が9割超えで護衛艦隊がそれってことは航空集団は充足率100%超えてるのやろなぁ
2021/11/10(水) 07:54:38.71ID:MP2gJZjZ
特アの文化って真偽を曖昧にするから近代文明に向いてない
2021/11/10(水) 08:01:37.43ID:pslXbm+y
>>656
艦艇適正あるやつは少ない
警務隊の充足率は200%超えてるなんて話もある
2021/11/10(水) 08:12:07.12ID:3Rtx0G5l
まああと十数年くらいは踏ん張ってそのあとは英海軍並みに縮小していくのがいいんじゃないですかね…
2021/11/10(水) 08:14:43.81ID:3Rtx0G5l
FFMのクルー制もほんとにできんのかと言う気はする
海外長期派遣の時だけでもやってあげてほしいが
2021/11/10(水) 08:22:23.81ID:GZ9Y1Yx2
>>654
一番少なくなってる定期検査の途中でもそこまで行かんわ
半分で動かせるならFFMの省人化なんてそもそも要らん
FFM並みの人数が現状で実現できているという事になってしまうわけだから
2021/11/10(水) 08:27:42.10ID:phEnstrY
>>658
まあその辺の「話」はなんとも、>>654みたいな「話」してくるのもいるからな
2021/11/10(水) 08:28:27.48ID:phEnstrY
>>660
できるのかというか、するでしょ普通に
2021/11/10(水) 08:34:39.01ID:nBd9elln
>>657
鳴き声を出してるだけやからな
2021/11/10(水) 08:40:41.36ID:6mZ70RbL
>>656
航空部隊もスッカスカだぞ、DDHに乗せる人数増えたから土日も呼び出しとか普通になってる。
新隊員も補職は艦艇優先だから、今後は更に減る。
2021/11/10(水) 08:43:27.49ID:6mZ70RbL
>>658
警務隊ってどんな業務内容か知らないのか?
お前が言ってるのは業務隊だろ。
そもそも業務隊の業務内容からしたら、本当ならあれぐらい定員があるべき。
まぁ現状は馬鹿とポンコツばかりだが。
2021/11/10(水) 08:47:14.42ID:pslXbm+y
>>663
定員の1.33倍集められるだろうか 約2640人
まあFFMならいけるのか…?
2021/11/10(水) 08:48:52.06ID:nBd9elln
>>667
あさぎり型をインド洋に送る時に他艦から増援してきっちり充足率100%にする程度には余裕があるし
それで所要人員がその半分以下になるならそりゃね
イギリス海軍並みの縮小は起こりそうにないねぇ
残念でした
2021/11/10(水) 08:49:34.37ID:pslXbm+y
>>666
ごめんミス 俺が聞いたのは刑務じゃなくて警備隊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。