前スレ
護衛艦総合スレ Part.159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633900677/
探検
護衛艦総合スレ Part.160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/25(月) 17:27:46.91ID:Z1Lc5IGm
628名無し三等兵
2021/11/09(火) 19:43:37.51ID:iHiHT+Tf >>623
RAMあればESSMいらね、ってのは費用面で長SAMに加えてESSMまで買ってられないだろうというのもあるからな……
以前に世艦であったASW研究会想定の次世代DDがA-SAMが24セルという話だったが、
SeaRAM×2の22発と組み合わせるなら合計46発、
Mk.31GMWS×2の42発と組み合わせるなら合計66発で、
この時点で従来DDのシースパロー16発より搭載弾数としてはかなり多い。
仮にあきづき型のESSM搭載数が16セルQPで64発とした場合なら弾数はMk.31GMWSならおおよそ同じか、SeaRAMなら若干劣るが、
あきづき型はDDGの護衛という名目でDDより防空能力強化する予算獲得の手段があるから同列にしていいものかどうか。
(あさひ型はQP化してるのかよく分からん)
この上でESSMまで載せるとなると購入するミサイルの数がとんでもなく増えるわけで、
そこまで購入する予算があるのか?というと難しいものがあるのでは。
RAMあればESSMいらね、ってのは費用面で長SAMに加えてESSMまで買ってられないだろうというのもあるからな……
以前に世艦であったASW研究会想定の次世代DDがA-SAMが24セルという話だったが、
SeaRAM×2の22発と組み合わせるなら合計46発、
Mk.31GMWS×2の42発と組み合わせるなら合計66発で、
この時点で従来DDのシースパロー16発より搭載弾数としてはかなり多い。
仮にあきづき型のESSM搭載数が16セルQPで64発とした場合なら弾数はMk.31GMWSならおおよそ同じか、SeaRAMなら若干劣るが、
あきづき型はDDGの護衛という名目でDDより防空能力強化する予算獲得の手段があるから同列にしていいものかどうか。
(あさひ型はQP化してるのかよく分からん)
この上でESSMまで載せるとなると購入するミサイルの数がとんでもなく増えるわけで、
そこまで購入する予算があるのか?というと難しいものがあるのでは。
630名無し三等兵
2021/11/09(火) 19:49:24.31ID:la53V1u2 個艦防御のESSMにVLSリソースを割くのが効率的なのかって問題があるやろうね
DDGくらいvls積むんだったらESSM載せても良いんだろうけど
DDGくらいvls積むんだったらESSM載せても良いんだろうけど
631名無し三等兵
2021/11/09(火) 19:54:29.86ID:nTyEJGgC632名無し三等兵
2021/11/09(火) 19:55:10.60ID:rt4hpv8Q633名無し三等兵
2021/11/09(火) 20:26:46.03ID:H4YlEecX >>617
既にある。
http://cmano-db.com/images/DB3000/weapon_881.jpg
https://s3.amazonaws.com/the-drive-staging/message-editor%2F1535153793465-kkak11.jpg
>>620
水上自走標的何かが同じ系統のものだけど、水上戦闘艦と同じ速力で長時間走らせるのは無理がある。
https://www.nippi.co.jp/history/images/1990_ph09.jpg
短時間で良いならFFMの舟艇搭載庫にバラクーダ標的載せとくとかかな。
http://takaoka.zening.info/JSDF/JMSDF/Hiuchi/photo/Dsc_9835_m.jpg
>>624
電波封鎖した艦自身では長距離SAMは使えないでしょ。
中間誘導出来ないのだから。
それにMPA側は脅威を感じたら低空に降りれば艦側からの探知を完全に封じることもできるし。
既にある。
http://cmano-db.com/images/DB3000/weapon_881.jpg
https://s3.amazonaws.com/the-drive-staging/message-editor%2F1535153793465-kkak11.jpg
>>620
水上自走標的何かが同じ系統のものだけど、水上戦闘艦と同じ速力で長時間走らせるのは無理がある。
https://www.nippi.co.jp/history/images/1990_ph09.jpg
短時間で良いならFFMの舟艇搭載庫にバラクーダ標的載せとくとかかな。
http://takaoka.zening.info/JSDF/JMSDF/Hiuchi/photo/Dsc_9835_m.jpg
>>624
電波封鎖した艦自身では長距離SAMは使えないでしょ。
中間誘導出来ないのだから。
それにMPA側は脅威を感じたら低空に降りれば艦側からの探知を完全に封じることもできるし。
634名無し三等兵
2021/11/09(火) 20:47:42.58ID:+eUZ1bU/635名無し三等兵
2021/11/09(火) 20:56:24.51ID:VyiQA8Vc >>624
数分の一?有効射程の話だとすればESSMも20kmあるかないかなのだよな、RAMブロックUAとの比較だと半分位になるだろ
後ESSMはブロックUだと一発2.5億超えて三億近くになるだろそれ
基本的に艦隊全体が新艦対空積む事で艦隊全体で相互にカバーする形になるのだろ、その意味では新艦対空で迎撃するのは自然な話だな
数分の一?有効射程の話だとすればESSMも20kmあるかないかなのだよな、RAMブロックUAとの比較だと半分位になるだろ
後ESSMはブロックUだと一発2.5億超えて三億近くになるだろそれ
基本的に艦隊全体が新艦対空積む事で艦隊全体で相互にカバーする形になるのだろ、その意味では新艦対空で迎撃するのは自然な話だな
637名無し三等兵
2021/11/09(火) 20:59:42.66ID:rPFQQfir >>634
そだよ
で、A-SAMなら艦隊のどの艦でも射撃ができるの
特にDDHが優先して狙われるならば、DDHを守れるSAMを重視すべきだろうね
逆にDDHは自身が優先的に狙われるからESSMガン積みとか良いかもしれんが(積めるのならば)
そだよ
で、A-SAMなら艦隊のどの艦でも射撃ができるの
特にDDHが優先して狙われるならば、DDHを守れるSAMを重視すべきだろうね
逆にDDHは自身が優先的に狙われるからESSMガン積みとか良いかもしれんが(積めるのならば)
638名無し三等兵
2021/11/09(火) 21:34:24.64ID:VyiQA8Vc >>637
その意味ではDDHのCIWSはSeaRAM四基にして水上用に20mmRWSを追加が良いと思うのよな
その意味ではDDHのCIWSはSeaRAM四基にして水上用に20mmRWSを追加が良いと思うのよな
639名無し三等兵
2021/11/09(火) 21:47:52.25ID:HS+qVpLt どうせなら21連装発射機にファランクスのレーダーくっつけて欲しいわ
640名無し三等兵
2021/11/09(火) 23:38:47.14ID:K6lGmUbk >>634
>有効射程がESSMの数分の1になるであろうRAMばっか積んでると、僚艦防空も個艦防空も追い詰められるまでは基本的にA-SAMだけでやらないといけなくなるんでは?
実際の運用を考えると、敵ミサイルを引きつけてからSAMを撃つなんて真似はしたくないだろうし、
僚艦防空にしても何にしても、射程に入った段階で射撃するだろうからまずA-SAMを使いたくなるのでは?
A-SAMを使うのがもったいないのって、
ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、
(それより遠いなら先んじてA-SAMで撃墜することに価値がでる)
そういうシチュエーションがどこまで起こり得るか、ってのはあるんじゃ。
>有効射程がESSMの数分の1になるであろうRAMばっか積んでると、僚艦防空も個艦防空も追い詰められるまでは基本的にA-SAMだけでやらないといけなくなるんでは?
実際の運用を考えると、敵ミサイルを引きつけてからSAMを撃つなんて真似はしたくないだろうし、
僚艦防空にしても何にしても、射程に入った段階で射撃するだろうからまずA-SAMを使いたくなるのでは?
A-SAMを使うのがもったいないのって、
ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、
(それより遠いなら先んじてA-SAMで撃墜することに価値がでる)
そういうシチュエーションがどこまで起こり得るか、ってのはあるんじゃ。
641名無し三等兵
2021/11/09(火) 23:50:14.27ID:+eUZ1bU/ >>640
> 実際の運用を考えると、敵ミサイルを引きつけてからSAMを撃つなんて真似はしたくないだろうし、
> 僚艦防空にしても何にしても、射程に入った段階で射撃する
だとしたらなおさらRAMよりESSMを増やすべきでは
> 実際の運用を考えると、敵ミサイルを引きつけてからSAMを撃つなんて真似はしたくないだろうし、
> 僚艦防空にしても何にしても、射程に入った段階で射撃する
だとしたらなおさらRAMよりESSMを増やすべきでは
642名無し三等兵
2021/11/09(火) 23:50:43.33ID:+eUZ1bU/ ひきつけて撃ちたくないなら、少なくともRAMがあるからESSMは要らね、とはならんでしょ
643名無し三等兵
2021/11/10(水) 00:09:47.88ID:RuwPYsZa よく考えてみりゃ二桁艦隊って定員の半分くらいしか乗ってないようなやべー状況だから
FFMは切実だったんだろうなあ。でもクルー制は厳しいかな。
FFMは切実だったんだろうなあ。でもクルー制は厳しいかな。
644名無し三等兵
2021/11/10(水) 00:11:47.57ID:GZ9Y1Yx2 定員の半分ならそもそも動かんし
今のような超高稼働率にもならない
今のような超高稼働率にもならない
645名無し三等兵
2021/11/10(水) 00:17:02.29ID:Q68ooe5m 護衛艦は敵の対艦ミサイルを落として結局何がしたいんや
積極的に敵艦艇を攻撃したり、地上目標を狙うほどの打撃力もないし
積極的に敵艦艇を攻撃したり、地上目標を狙うほどの打撃力もないし
646名無し三等兵
2021/11/10(水) 00:29:02.26ID:BRz7/PYE お前それ護衛隊群にいう?
648名無し三等兵
2021/11/10(水) 06:38:23.32ID:phEnstrY649名無し三等兵
2021/11/10(水) 06:41:05.24ID:GZ9Y1Yx2 見てきたかのようにデマカセ吐いてて笑った
650名無し三等兵
2021/11/10(水) 06:47:26.27ID:/wQ7v2+v essm万能論か、どう考えようと載らんと思うが
651名無し三等兵
2021/11/10(水) 07:03:23.35ID:pslXbm+y 定員300名だけど250人しか乗ってませんみたいなのはマジで聞いたことあるぞ
652名無し三等兵
2021/11/10(水) 07:06:24.46ID:pslXbm+y653名無し三等兵
2021/11/10(水) 07:10:50.26ID:3Rtx0G5l まああとは両用戦時の護衛と
FFMの場合は機雷戦も
FFMの場合は機雷戦も
657名無し三等兵
2021/11/10(水) 07:54:38.71ID:MP2gJZjZ 特アの文化って真偽を曖昧にするから近代文明に向いてない
659名無し三等兵
2021/11/10(水) 08:12:07.12ID:3Rtx0G5l まああと十数年くらいは踏ん張ってそのあとは英海軍並みに縮小していくのがいいんじゃないですかね…
660名無し三等兵
2021/11/10(水) 08:14:43.81ID:3Rtx0G5l FFMのクルー制もほんとにできんのかと言う気はする
海外長期派遣の時だけでもやってあげてほしいが
海外長期派遣の時だけでもやってあげてほしいが
661名無し三等兵
2021/11/10(水) 08:22:23.81ID:GZ9Y1Yx2665名無し三等兵
2021/11/10(水) 08:40:41.36ID:6mZ70RbL666名無し三等兵
2021/11/10(水) 08:43:27.49ID:6mZ70RbL668名無し三等兵
2021/11/10(水) 08:48:52.06ID:nBd9elln >>667
あさぎり型をインド洋に送る時に他艦から増援してきっちり充足率100%にする程度には余裕があるし
それで所要人員がその半分以下になるならそりゃね
イギリス海軍並みの縮小は起こりそうにないねぇ
残念でした
あさぎり型をインド洋に送る時に他艦から増援してきっちり充足率100%にする程度には余裕があるし
それで所要人員がその半分以下になるならそりゃね
イギリス海軍並みの縮小は起こりそうにないねぇ
残念でした
672名無し三等兵
2021/11/10(水) 09:54:17.26ID:jP51me9O >>651
海賊対処や情報収集みたいな長期海外展開時以外はそれが普通(本来あるべき姿としてどうなのかは別として)
護衛艦時代の「はたかぜ」なんかも定員260名のところ180名ぐらいでやってて、その状態でオ−ストラリアへ派遣訓練
されたりしてたし。
最近の例
・令和2年度米国派遣訓練「いせ」「あしがら」SH60k2機、総員約550名
・令和2年度インド太平洋方面派遣訓練「かが」「いかづち」「しょうりゅう」搭載航空機3機、派遣人員約650名
・2016年豪州海軍主催多国間海上共同訓練KAKADU16「ふゆづき」SH60k1機 約180名
・マラバール2015「ふゆづき」SH60k1機 約150名
ほぼ定員どおおりだったと思われるのは
・平成31年度インド太平洋方面派遣訓練「いずも」「むらさめ」「あけぼの」搭載航空機5機 派遣人員約800名
海賊対処や情報収集みたいな長期海外展開時以外はそれが普通(本来あるべき姿としてどうなのかは別として)
護衛艦時代の「はたかぜ」なんかも定員260名のところ180名ぐらいでやってて、その状態でオ−ストラリアへ派遣訓練
されたりしてたし。
最近の例
・令和2年度米国派遣訓練「いせ」「あしがら」SH60k2機、総員約550名
・令和2年度インド太平洋方面派遣訓練「かが」「いかづち」「しょうりゅう」搭載航空機3機、派遣人員約650名
・2016年豪州海軍主催多国間海上共同訓練KAKADU16「ふゆづき」SH60k1機 約180名
・マラバール2015「ふゆづき」SH60k1機 約150名
ほぼ定員どおおりだったと思われるのは
・平成31年度インド太平洋方面派遣訓練「いずも」「むらさめ」「あけぼの」搭載航空機5機 派遣人員約800名
673名無し三等兵
2021/11/10(水) 10:04:49.87ID:0FTnXWKl 中年フリーターとかがもっと入隊してほしいところ フリーターがやってるような仕事は日本人がやる必要ないし
675名無し三等兵
2021/11/10(水) 10:19:01.61ID:+CpnTPG/ >>641
>A-SAMを使うのがもったいないのって、
>ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、
って書いた通りESSMはA-SAMとRAMの対処レンジの中間だから半端になる恐れがある。
おまけにESSMを積むと一番最初に消費するA-SAMの搭載数がその分だけ削れるしな。
>A-SAMを使うのがもったいないのって、
>ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、
って書いた通りESSMはA-SAMとRAMの対処レンジの中間だから半端になる恐れがある。
おまけにESSMを積むと一番最初に消費するA-SAMの搭載数がその分だけ削れるしな。
676名無し三等兵
2021/11/10(水) 10:20:42.07ID:+CpnTPG/ 648が指摘してくれてたの見逃してた……
677名無し三等兵
2021/11/10(水) 10:25:56.81ID:0FTnXWKl 32歳未満を対象に学費無料の自衛隊船舶専門学校(2年制)作ればよかね
生徒と同じでふるい落としが学校内で行われるので艦艇での定着率が良さそう
生徒と同じでふるい落としが学校内で行われるので艦艇での定着率が良さそう
678名無し三等兵
2021/11/10(水) 10:34:46.10ID:BX6tHfYR 誰が入るんや
普通に入隊したら給料でるのに
普通に入隊したら給料でるのに
683名無し三等兵
2021/11/10(水) 12:07:34.14ID:6pxQRx+g アショア代替はほんと中止にならんかな・・・
684名無し三等兵
2021/11/10(水) 12:21:52.96ID:DlNCqFtS FFM並みに省力化してくる可能性もあるんで詳細な仕様が明らかにならんと何とも言えん
685名無し三等兵
2021/11/10(水) 12:29:13.44ID:4Xq9X+2D 戦略環境変わって台湾有事対応の為だからそれはあり得んとおもうが
686名無し三等兵
2021/11/10(水) 12:44:34.42ID:ieBOwhwo アショアがシステムだけなら12×3人でここに操船要員と対潜、対水上、航空がかかってFFMと同じ思想で作ったら
船体が巨大なだけで乗員は110人に収まるんじゃないかな
FFMが台湾有事に対応できないわけでもない
船体が巨大なだけで乗員は110人に収まるんじゃないかな
FFMが台湾有事に対応できないわけでもない
687名無し三等兵
2021/11/10(水) 12:50:07.64ID:ieBOwhwo っつーかズムウォルトも110人で対潜から艦隊防空まで全部こなす予定だったわけで
どっちにしろ次世代艦はそれぐらいで動かせないとダメなんじゃね
どっちにしろ次世代艦はそれぐらいで動かせないとダメなんじゃね
688名無し三等兵
2021/11/10(水) 13:03:58.14ID:a3uqj8U/ 中国はAIによる無人運用を研究してる
689名無し三等兵
2021/11/10(水) 14:31:54.24ID:ieBOwhwo AI技術も無人化技術も日本のが進んでるけどな
実用化も
実用化も
690名無し三等兵
2021/11/10(水) 14:45:53.21ID:/FfoZ8kQ >>645
日本の護衛艦は敵侵攻部隊撃破と通商路確保とアメリカ空母の護衛のためのものだった。
今は、それに日本の空母の護衛が加わっている。
護衛艦がいると敵航空機がそれを撃破してからじゃないと、侵攻できないから、
日本本土からの航空機とで、航空優勢気付きやすいのでは。
日本の護衛艦は敵侵攻部隊撃破と通商路確保とアメリカ空母の護衛のためのものだった。
今は、それに日本の空母の護衛が加わっている。
護衛艦がいると敵航空機がそれを撃破してからじゃないと、侵攻できないから、
日本本土からの航空機とで、航空優勢気付きやすいのでは。
691名無し三等兵
2021/11/10(水) 15:16:19.18ID:XBRytwKt 哨戒艦が将来的に無人化予定のはず
694名無し三等兵
2021/11/10(水) 16:25:56.38ID:GZ9Y1Yx2 無人化は艦装研も検討してるしMHIが無人出入港システムも開発してる
現実に研究されてるものを飛ばしとか
現実に研究されてるものを飛ばしとか
695名無し三等兵
2021/11/10(水) 17:35:45.47ID:fP9UqETW696名無し三等兵
2021/11/10(水) 18:08:44.67ID:cEPXFflS 監視、捜索はシーガーディアンみたいな中規模無人機で良いと思うけど
(グローバルホークは簡単に撃墜される割に取得・運用コストや支援設備に必要な人員の負担が重すぎる。)
海上でのにらみ合いや対応行動のやりあいは人間が乗っててなんぼだべ。
(グローバルホークは簡単に撃墜される割に取得・運用コストや支援設備に必要な人員の負担が重すぎる。)
海上でのにらみ合いや対応行動のやりあいは人間が乗っててなんぼだべ。
697名無し三等兵
2021/11/10(水) 18:19:20.10ID:GVBZExqT Op-Ed: LUSV As An Anti-Air And Anti-Ship Missiles Platform
https://www.navalnews.com/naval-news/2021/11/op-ed-lusv-as-an-anti-air-and-anti-ship-missiles-platform/
https://www.navalnews.com/naval-news/2021/11/op-ed-lusv-as-an-anti-air-and-anti-ship-missiles-platform/
698名無し三等兵
2021/11/10(水) 19:29:42.82ID:hdD3lTVH vlsから発射して、索敵、突入を行う神風ドローンはそろそろ出てこないかな
701名無し三等兵
2021/11/11(木) 08:59:03.30ID:BicqjjlP 海自次期DD、素人考えだけど米コンステレーション級FFGに対潜バウソナーとSUM足したようなものになると思うので、
順当に行けばスプルーアンス級並みの排水量9000t程度でVLS48〜64セル程度積んだ感じのおふねになるのかな
予算つくといいね…
順当に行けばスプルーアンス級並みの排水量9000t程度でVLS48〜64セル程度積んだ感じのおふねになるのかな
予算つくといいね…
702名無し三等兵
2021/11/11(木) 10:04:33.98ID:iBe7uH8q703名無し三等兵
2021/11/11(木) 10:36:28.19ID:tUm2llGL >>701
結局コンステレーション級のような32セル止まりだったりしてな、DDX
コンステレーションでも、
Ram×21、SM-6×16、ESSM×32、VLA×8で、SAM×69にできる
これでもアーレイバーク級の初期のESSMがない時代の、
SM-2×74と同じくらいの弾数にはなる
飽和攻撃では多くは水平線見通し距離内のRamや水平線見通し距離+αのESSMで十分だし
なみ/つき/ひ型と同じ32セルなら
ひゅうが型と同じく07式VLA×12なら
A-SAM×12、ESSM×32、Ram×21のSAM×65にはできそうだが
結局コンステレーション級のような32セル止まりだったりしてな、DDX
コンステレーションでも、
Ram×21、SM-6×16、ESSM×32、VLA×8で、SAM×69にできる
これでもアーレイバーク級の初期のESSMがない時代の、
SM-2×74と同じくらいの弾数にはなる
飽和攻撃では多くは水平線見通し距離内のRamや水平線見通し距離+αのESSMで十分だし
なみ/つき/ひ型と同じ32セルなら
ひゅうが型と同じく07式VLA×12なら
A-SAM×12、ESSM×32、Ram×21のSAM×65にはできそうだが
705名無し三等兵
2021/11/11(木) 10:41:33.27ID:XFrPbhjM 日本でコンステ作ったら700億台なんで予算余るねん
今の護衛艦建造予算は年間1000億
DDXの時代にはさらに増える
今の護衛艦建造予算は年間1000億
DDXの時代にはさらに増える
706名無し三等兵
2021/11/11(木) 10:43:04.74ID:+05Expov >>701
スプルーアンス級より全長は短いが幅は大きな船になるんでね、後日搭載の余裕みてスプルーアンス級的な「搭載する装備に対して大きすぎる船体を有する」と言われる船にはなるかもしれんが
スプルーアンス級より全長は短いが幅は大きな船になるんでね、後日搭載の余裕みてスプルーアンス級的な「搭載する装備に対して大きすぎる船体を有する」と言われる船にはなるかもしれんが
707名無し三等兵
2021/11/11(木) 10:47:38.43ID:tUm2llGL708名無し三等兵
2021/11/11(木) 10:48:50.93ID:BicqjjlP まあ48セルくらいはほしいよねえ
710名無し三等兵
2021/11/11(木) 12:20:14.50ID:XFrPbhjM OPY-2を20億少々で作る国だからな日本
711名無し三等兵
2021/11/11(木) 12:24:14.61ID:NzeVMqCy OPY-2の素子をSバンドに替えれば、SPY-6v(3)と同程度の性能にはなるやろう
712名無し三等兵
2021/11/11(木) 12:27:33.24ID:XFrPbhjM 極超音速ミサイル用の大型VLSはどうするのかな
三菱案FMF-AAWの後部VLSのようにSSM発射筒の代わりに載せるのかどうか
三菱案FMF-AAWの後部VLSのようにSSM発射筒の代わりに載せるのかどうか
713名無し三等兵
2021/11/11(木) 12:43:46.19ID:+05Expov >>711
https://i.imgur.com/BxKG8L8.jpg
HPMでTWT使うというのが出てるのでな、Sバンドの出力だけならはるかに上になるだろ
Sバンドの送信と受信、Xバンドの送信と受信が二階建てに配置されるんでね
https://i.imgur.com/BxKG8L8.jpg
HPMでTWT使うというのが出てるのでな、Sバンドの出力だけならはるかに上になるだろ
Sバンドの送信と受信、Xバンドの送信と受信が二階建てに配置されるんでね
714名無し三等兵
2021/11/11(木) 15:30:15.31ID:IfvxR4eN715名無し三等兵
2021/11/11(木) 15:38:15.88ID:+05Expov717名無し三等兵
2021/11/11(木) 16:59:37.02ID:GMAaICz3 次期DDはガスタービン3基にして省人化。
(長期の海外派遣中に4基のうち3基が故障したことは見なかったことにして)
(長期の海外派遣中に4基のうち3基が故障したことは見なかったことにして)
718名無し三等兵
2021/11/11(木) 19:05:48.40ID:bAlvhh4B 統合電気推進って駄目なのかな
イニシャルコストがかかっても燃費向上や省人化に役立つなら
良いと思うんだけどな
イニシャルコストがかかっても燃費向上や省人化に役立つなら
良いと思うんだけどな
720名無し三等兵
2021/11/11(木) 19:24:27.37ID:bAlvhh4B721名無し三等兵
2021/11/11(木) 19:37:17.62ID:dWm4Im1l 試験艦あすかのCOGLAGで使うLM2500発電機は推進専用なんで、
いわば電線というシャフトを使って両軸を回す3台目のエンジンでしかなかったから、統合電気推進とは真反対ではあったな。
いわば電線というシャフトを使って両軸を回す3台目のエンジンでしかなかったから、統合電気推進とは真反対ではあったな。
722名無し三等兵
2021/11/11(木) 19:43:57.11ID:XcIM/pwV ただの電気推進ではなく「統合」電気推進やからね
レールガンとかHPMとかには必要になってくるだろう
レールガンとかHPMとかには必要になってくるだろう
723名無し三等兵
2021/11/11(木) 19:50:14.75ID:3iurlar9 武器で電気使いまくるから発電機の負荷が変動しまくることを考えれば
統合電気推進にして負荷の変動はSMESあたりで吸収させとけばシンプルにはなる
ただし電機員に要求される技能レベルもかなり上がる
統合電気推進にして負荷の変動はSMESあたりで吸収させとけばシンプルにはなる
ただし電機員に要求される技能レベルもかなり上がる
724名無し三等兵
2021/11/11(木) 19:56:54.31ID:dWm4Im1l イタリアのPPAの電気推進装置が発電にも使える構造だったけど、それを踏襲すれば統合電気推進の必要はないのでは?
例えば、まや型のモーターを発電機に使えば、雑に計算して6000kW×2で12MW、
これにモーターを回すためのガスタービン発電機×2も組み合わせれば合計24MWくらい。
5インチ砲の代わりになるくらいの大きなレールガンでもなければ十分足りるのでは?
例えば、まや型のモーターを発電機に使えば、雑に計算して6000kW×2で12MW、
これにモーターを回すためのガスタービン発電機×2も組み合わせれば合計24MWくらい。
5インチ砲の代わりになるくらいの大きなレールガンでもなければ十分足りるのでは?
725名無し三等兵
2021/11/11(木) 20:32:16.28ID:1WOYFzz2 航行してる姿を見るとかっこええな
https://www.youtube.com/watch?v=Ie__yye-jDM&t=4s
https://www.youtube.com/watch?v=Ie__yye-jDM&t=4s
726名無し三等兵
2021/11/11(木) 20:53:04.40ID:kihFlUQQ727名無し三等兵
2021/11/11(木) 21:59:54.28ID:rhZ7k/gX はまなすみたいな直結とポッド式を直列二重反転にしたのも良いかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 【芸能】ラサール石井、小泉進次郎防衛相の『愛国心』言及をうけ私見 「真の愛国は、戦争を起こさない事」 [冬月記者★]
- 深夜雑談★19
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【朗報】ボディビル大会で優勝した日本人、ボディが凄すぎて雑コラみたいになってしまう [731544683]
- 顔は選べるけどおっぱいは選べないぞ
- 茨城のVIPPERちょっと来い
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★3 [158478931]
