護衛艦総合スレ Part.160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/25(月) 17:27:46.91ID:Z1Lc5IGm
前スレ
護衛艦総合スレ Part.159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633900677/
2021/11/09(火) 20:59:42.66ID:rPFQQfir
>>634
そだよ
で、A-SAMなら艦隊のどの艦でも射撃ができるの
特にDDHが優先して狙われるならば、DDHを守れるSAMを重視すべきだろうね

逆にDDHは自身が優先的に狙われるからESSMガン積みとか良いかもしれんが(積めるのならば)
2021/11/09(火) 21:34:24.64ID:VyiQA8Vc
>>637
その意味ではDDHのCIWSはSeaRAM四基にして水上用に20mmRWSを追加が良いと思うのよな
639名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 21:47:52.25ID:HS+qVpLt
どうせなら21連装発射機にファランクスのレーダーくっつけて欲しいわ
2021/11/09(火) 23:38:47.14ID:K6lGmUbk
>>634
>有効射程がESSMの数分の1になるであろうRAMばっか積んでると、僚艦防空も個艦防空も追い詰められるまでは基本的にA-SAMだけでやらないといけなくなるんでは?

実際の運用を考えると、敵ミサイルを引きつけてからSAMを撃つなんて真似はしたくないだろうし、
僚艦防空にしても何にしても、射程に入った段階で射撃するだろうからまずA-SAMを使いたくなるのでは?

A-SAMを使うのがもったいないのって、
ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、
(それより遠いなら先んじてA-SAMで撃墜することに価値がでる)
そういうシチュエーションがどこまで起こり得るか、ってのはあるんじゃ。
2021/11/09(火) 23:50:14.27ID:+eUZ1bU/
>>640
> 実際の運用を考えると、敵ミサイルを引きつけてからSAMを撃つなんて真似はしたくないだろうし、
> 僚艦防空にしても何にしても、射程に入った段階で射撃する

だとしたらなおさらRAMよりESSMを増やすべきでは
2021/11/09(火) 23:50:43.33ID:+eUZ1bU/
ひきつけて撃ちたくないなら、少なくともRAMがあるからESSMは要らね、とはならんでしょ
2021/11/10(水) 00:09:47.88ID:RuwPYsZa
よく考えてみりゃ二桁艦隊って定員の半分くらいしか乗ってないようなやべー状況だから
FFMは切実だったんだろうなあ。でもクルー制は厳しいかな。
2021/11/10(水) 00:11:47.57ID:GZ9Y1Yx2
定員の半分ならそもそも動かんし
今のような超高稼働率にもならない
645名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 00:17:02.29ID:Q68ooe5m
護衛艦は敵の対艦ミサイルを落として結局何がしたいんや
積極的に敵艦艇を攻撃したり、地上目標を狙うほどの打撃力もないし
2021/11/10(水) 00:29:02.26ID:BRz7/PYE
お前それ護衛隊群にいう?
2021/11/10(水) 06:30:46.39ID:RuwPYsZa
>>644
長めに動くときは臨勤入れてもうちょい増えるけど普段はそんなもんだったよ。
2021/11/10(水) 06:38:23.32ID:phEnstrY
>>641
>>642
>A-SAMを使うのがもったいないのって、
ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、
(それより遠いなら先んじてA-SAMで撃墜することに価値がでる)
そういうシチュエーションがどこまで起こり得るか、ってのはあるんじゃ。

この部分を無視してはいかんでしょ、後超音速シースキマーとか相手だと射程内で射程外の狭い範囲をすぐ通過してしまうのでなあ
露クラブや中の模倣品は30km辺りから超音速に加速するので亜音速で飛行してるうちにおとしたいというのもあるわな
2021/11/10(水) 06:41:05.24ID:GZ9Y1Yx2
見てきたかのようにデマカセ吐いてて笑った
650名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 06:47:26.27ID:/wQ7v2+v
essm万能論か、どう考えようと載らんと思うが
2021/11/10(水) 07:03:23.35ID:pslXbm+y
定員300名だけど250人しか乗ってませんみたいなのはマジで聞いたことあるぞ
2021/11/10(水) 07:06:24.46ID:pslXbm+y
>>645
ASWと太平洋側の海上交通路確保
あとプレゼンス
基本現代戦は水上艦は積極的な役割は果たせない
あくまで制海の主力は潜水艦と航空機
2021/11/10(水) 07:10:50.26ID:3Rtx0G5l
まああとは両用戦時の護衛と
FFMの場合は機雷戦も
2021/11/10(水) 07:42:02.66ID:RuwPYsZa
>>651
それは一桁護衛隊の数字、
二桁は半分くらいしか乗ってない。
2021/11/10(水) 07:42:21.15ID:nBd9elln
>>632
レーダー水平線付近なら逆探=探知
2021/11/10(水) 07:43:50.30ID:nBd9elln
>>654
全体の充足率が9割超えで護衛艦隊がそれってことは航空集団は充足率100%超えてるのやろなぁ
2021/11/10(水) 07:54:38.71ID:MP2gJZjZ
特アの文化って真偽を曖昧にするから近代文明に向いてない
2021/11/10(水) 08:01:37.43ID:pslXbm+y
>>656
艦艇適正あるやつは少ない
警務隊の充足率は200%超えてるなんて話もある
2021/11/10(水) 08:12:07.12ID:3Rtx0G5l
まああと十数年くらいは踏ん張ってそのあとは英海軍並みに縮小していくのがいいんじゃないですかね…
2021/11/10(水) 08:14:43.81ID:3Rtx0G5l
FFMのクルー制もほんとにできんのかと言う気はする
海外長期派遣の時だけでもやってあげてほしいが
2021/11/10(水) 08:22:23.81ID:GZ9Y1Yx2
>>654
一番少なくなってる定期検査の途中でもそこまで行かんわ
半分で動かせるならFFMの省人化なんてそもそも要らん
FFM並みの人数が現状で実現できているという事になってしまうわけだから
2021/11/10(水) 08:27:42.10ID:phEnstrY
>>658
まあその辺の「話」はなんとも、>>654みたいな「話」してくるのもいるからな
2021/11/10(水) 08:28:27.48ID:phEnstrY
>>660
できるのかというか、するでしょ普通に
2021/11/10(水) 08:34:39.01ID:nBd9elln
>>657
鳴き声を出してるだけやからな
2021/11/10(水) 08:40:41.36ID:6mZ70RbL
>>656
航空部隊もスッカスカだぞ、DDHに乗せる人数増えたから土日も呼び出しとか普通になってる。
新隊員も補職は艦艇優先だから、今後は更に減る。
2021/11/10(水) 08:43:27.49ID:6mZ70RbL
>>658
警務隊ってどんな業務内容か知らないのか?
お前が言ってるのは業務隊だろ。
そもそも業務隊の業務内容からしたら、本当ならあれぐらい定員があるべき。
まぁ現状は馬鹿とポンコツばかりだが。
2021/11/10(水) 08:47:14.42ID:pslXbm+y
>>663
定員の1.33倍集められるだろうか 約2640人
まあFFMならいけるのか…?
2021/11/10(水) 08:48:52.06ID:nBd9elln
>>667
あさぎり型をインド洋に送る時に他艦から増援してきっちり充足率100%にする程度には余裕があるし
それで所要人員がその半分以下になるならそりゃね
イギリス海軍並みの縮小は起こりそうにないねぇ
残念でした
2021/11/10(水) 08:49:34.37ID:pslXbm+y
>>666
ごめんミス 俺が聞いたのは刑務じゃなくて警備隊
2021/11/10(水) 09:32:26.93ID:RuwPYsZa
>>661
一桁の基準で考えてない?二桁の話だぞ。
あと、半分でも動かしてるし短期の出航はしてた。
2021/11/10(水) 09:52:56.87ID:GZ9Y1Yx2
>>668
修理中みたいな非可動艦からの人員振り回しは余裕とは言わない
2021/11/10(水) 09:54:17.26ID:jP51me9O
>>651
海賊対処や情報収集みたいな長期海外展開時以外はそれが普通(本来あるべき姿としてどうなのかは別として)
護衛艦時代の「はたかぜ」なんかも定員260名のところ180名ぐらいでやってて、その状態でオ−ストラリアへ派遣訓練
されたりしてたし。

最近の例
・令和2年度米国派遣訓練「いせ」「あしがら」SH60k2機、総員約550名
・令和2年度インド太平洋方面派遣訓練「かが」「いかづち」「しょうりゅう」搭載航空機3機、派遣人員約650名
・2016年豪州海軍主催多国間海上共同訓練KAKADU16「ふゆづき」SH60k1機 約180名
・マラバール2015「ふゆづき」SH60k1機 約150名

ほぼ定員どおおりだったと思われるのは
・平成31年度インド太平洋方面派遣訓練「いずも」「むらさめ」「あけぼの」搭載航空機5機 派遣人員約800名
2021/11/10(水) 10:04:49.87ID:0FTnXWKl
中年フリーターとかがもっと入隊してほしいところ  フリーターがやってるような仕事は日本人がやる必要ないし
2021/11/10(水) 10:04:53.77ID:nBd9elln
>>671
まさにそれがクルー制でやることなんだが
2021/11/10(水) 10:19:01.61ID:+CpnTPG/
>>641
>A-SAMを使うのがもったいないのって、
>ESSMの射程内かつRAMの射程外に目標を初探知した場合だろうから、

って書いた通りESSMはA-SAMとRAMの対処レンジの中間だから半端になる恐れがある。
おまけにESSMを積むと一番最初に消費するA-SAMの搭載数がその分だけ削れるしな。
2021/11/10(水) 10:20:42.07ID:+CpnTPG/
648が指摘してくれてたの見逃してた……
2021/11/10(水) 10:25:56.81ID:0FTnXWKl
32歳未満を対象に学費無料の自衛隊船舶専門学校(2年制)作ればよかね
生徒と同じでふるい落としが学校内で行われるので艦艇での定着率が良さそう
2021/11/10(水) 10:34:46.10ID:BX6tHfYR
誰が入るんや
普通に入隊したら給料でるのに
2021/11/10(水) 10:42:05.25ID:pslXbm+y
>>674
いやクルー制マジでやるなら船の定員よりも多く人集めなきゃいけないんだが
2021/11/10(水) 10:57:45.26ID:nBd9elln
>>679
だから船の定員(所要人員)をきりの半分未満にするってんだろ
2021/11/10(水) 11:07:51.12ID:3Rtx0G5l
>>680
浮いた分アショア代替といずもCVL化に取られんじゃん
2021/11/10(水) 11:16:22.30ID:nBd9elln
>>681
AA艦といずもCVL化に何人必要だと思ってるんだ?
2021/11/10(水) 12:07:34.14ID:6pxQRx+g
アショア代替はほんと中止にならんかな・・・
2021/11/10(水) 12:21:52.96ID:DlNCqFtS
FFM並みに省力化してくる可能性もあるんで詳細な仕様が明らかにならんと何とも言えん
685名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 12:29:13.44ID:4Xq9X+2D
戦略環境変わって台湾有事対応の為だからそれはあり得んとおもうが
2021/11/10(水) 12:44:34.42ID:ieBOwhwo
アショアがシステムだけなら12×3人でここに操船要員と対潜、対水上、航空がかかってFFMと同じ思想で作ったら
船体が巨大なだけで乗員は110人に収まるんじゃないかな
FFMが台湾有事に対応できないわけでもない
2021/11/10(水) 12:50:07.64ID:ieBOwhwo
っつーかズムウォルトも110人で対潜から艦隊防空まで全部こなす予定だったわけで
どっちにしろ次世代艦はそれぐらいで動かせないとダメなんじゃね
2021/11/10(水) 13:03:58.14ID:a3uqj8U/
中国はAIによる無人運用を研究してる
2021/11/10(水) 14:31:54.24ID:ieBOwhwo
AI技術も無人化技術も日本のが進んでるけどな
実用化も
2021/11/10(水) 14:45:53.21ID:/FfoZ8kQ
>>645
日本の護衛艦は敵侵攻部隊撃破と通商路確保とアメリカ空母の護衛のためのものだった。
今は、それに日本の空母の護衛が加わっている。

護衛艦がいると敵航空機がそれを撃破してからじゃないと、侵攻できないから、
日本本土からの航空機とで、航空優勢気付きやすいのでは。
691名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 15:16:19.18ID:XBRytwKt
哨戒艦が将来的に無人化予定のはず
2021/11/10(水) 15:20:58.63ID:6mZ70RbL
>>686
それは護衛艦勤務を知らないオタクの妄想
2021/11/10(水) 15:21:41.83ID:6mZ70RbL
>>691
産経新聞記者の飛ばし記事を真に受けるなw
2021/11/10(水) 16:25:56.38ID:GZ9Y1Yx2
無人化は艦装研も検討してるしMHIが無人出入港システムも開発してる
現実に研究されてるものを飛ばしとか
2021/11/10(水) 17:35:45.47ID:fP9UqETW
>>636
射距離にもよるけどミサイルのシーカー何て条件良くても20km程度しか探知できないのだから、
航空目標相手に最初の諸元だけじゃ当たらないでしょ。

>>638
それだと悪天候や海霧が濃い時は近接防空に使えるのが20mmRFSだけになってしまうのでは?
まぁそんな時は相手もアクティブレーダーホーミングしか使ってこないから大丈夫
ということにできるかもしれないが。
2021/11/10(水) 18:08:44.67ID:cEPXFflS
監視、捜索はシーガーディアンみたいな中規模無人機で良いと思うけど
(グローバルホークは簡単に撃墜される割に取得・運用コストや支援設備に必要な人員の負担が重すぎる。)
海上でのにらみ合いや対応行動のやりあいは人間が乗っててなんぼだべ。
2021/11/10(水) 18:19:20.10ID:GVBZExqT
Op-Ed: LUSV As An Anti-Air And Anti-Ship Missiles Platform
https://www.navalnews.com/naval-news/2021/11/op-ed-lusv-as-an-anti-air-and-anti-ship-missiles-platform/
698名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 19:29:42.82ID:hdD3lTVH
vlsから発射して、索敵、突入を行う神風ドローンはそろそろ出てこないかな
2021/11/10(水) 19:33:48.00ID:phEnstrY
>>698
それなんて96マルチ?
2021/11/10(水) 23:20:04.34ID:oTw5PpTS
>>696
だよ、尖閣諸島や東シナ海の監視は単に見てるだけじゃないから。
2021/11/11(木) 08:59:03.30ID:BicqjjlP
海自次期DD、素人考えだけど米コンステレーション級FFGに対潜バウソナーとSUM足したようなものになると思うので、
順当に行けばスプルーアンス級並みの排水量9000t程度でVLS48〜64セル程度積んだ感じのおふねになるのかな
予算つくといいね…
2021/11/11(木) 10:04:33.98ID:iBe7uH8q
>>699
MPMSは今やってる改良版を艦載するのって割とアリと思うね
FAC対処から対地攻撃まで沿岸での使い勝手はとても良さそう
2021/11/11(木) 10:36:28.19ID:tUm2llGL
>>701
結局コンステレーション級のような32セル止まりだったりしてな、DDX

コンステレーションでも、
Ram×21、SM-6×16、ESSM×32、VLA×8で、SAM×69にできる
これでもアーレイバーク級の初期のESSMがない時代の、
SM-2×74と同じくらいの弾数にはなる

飽和攻撃では多くは水平線見通し距離内のRamや水平線見通し距離+αのESSMで十分だし

なみ/つき/ひ型と同じ32セルなら
ひゅうが型と同じく07式VLA×12なら
A-SAM×12、ESSM×32、Ram×21のSAM×65にはできそうだが
2021/11/11(木) 10:38:15.01ID:+05Expov
>>703
コンステレーション級はフリゲート
2021/11/11(木) 10:41:33.27ID:XFrPbhjM
日本でコンステ作ったら700億台なんで予算余るねん
今の護衛艦建造予算は年間1000億
DDXの時代にはさらに増える
2021/11/11(木) 10:43:04.74ID:+05Expov
>>701
スプルーアンス級より全長は短いが幅は大きな船になるんでね、後日搭載の余裕みてスプルーアンス級的な「搭載する装備に対して大きすぎる船体を有する」と言われる船にはなるかもしれんが
2021/11/11(木) 10:47:38.43ID:tUm2llGL
>>705
単純にVLSを増やすだけなら、
16セル当たり200トン
1600〜2400万USドル≒16〜24億
でできる
2021/11/11(木) 10:48:50.93ID:BicqjjlP
まあ48セルくらいはほしいよねえ
2021/11/11(木) 12:17:07.66ID:RJ3dd3F7
>>705
新型のSPYレーダーやらを搭載するのに、何故日本で作ったら700億円で作れると?
意味不明
2021/11/11(木) 12:20:14.50ID:XFrPbhjM
OPY-2を20億少々で作る国だからな日本
2021/11/11(木) 12:24:14.61ID:NzeVMqCy
OPY-2の素子をSバンドに替えれば、SPY-6v(3)と同程度の性能にはなるやろう
2021/11/11(木) 12:27:33.24ID:XFrPbhjM
極超音速ミサイル用の大型VLSはどうするのかな
三菱案FMF-AAWの後部VLSのようにSSM発射筒の代わりに載せるのかどうか
2021/11/11(木) 12:43:46.19ID:+05Expov
>>711
https://i.imgur.com/BxKG8L8.jpg

HPMでTWT使うというのが出てるのでな、Sバンドの出力だけならはるかに上になるだろ
Sバンドの送信と受信、Xバンドの送信と受信が二階建てに配置されるんでね
714名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 15:30:15.31ID:IfvxR4eN
>>703
ちょくちょくESSM出す人いるけどESSMは無くなると思う

A-SAMとHPMにCIWS有れば事足りるだろうし、ESSMで金を海外に出すのは嫌だ
2021/11/11(木) 15:38:15.88ID:+05Expov
>>714
うむ
https://i.imgur.com/ArUyV2G.jpg
https://i.imgur.com/USN2DxH.jpg
https://i.imgur.com/wwfdGOT.jpg
2021/11/11(木) 15:40:30.67ID:k6OkkDOS
>>611
海自の新造艦で護衛艦じゃない艦種であったよ
717名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 16:59:37.02ID:GMAaICz3
次期DDはガスタービン3基にして省人化。
(長期の海外派遣中に4基のうち3基が故障したことは見なかったことにして)
2021/11/11(木) 19:05:48.40ID:bAlvhh4B
統合電気推進って駄目なのかな
イニシャルコストがかかっても燃費向上や省人化に役立つなら
良いと思うんだけどな
2021/11/11(木) 19:17:24.98ID:rhZ7k/gX
>>718
推進効率は直結式より悪いので高速を求める場合は採用しにくい
2021/11/11(木) 19:24:27.37ID:bAlvhh4B
>>719
なるほど
陸の上とは事情が違うか
実際ズムウォルトも最大30.3ノットだった
あすかで試験されたハイブリッド式がバランスとれてる感じなのかな
2021/11/11(木) 19:37:17.62ID:dWm4Im1l
試験艦あすかのCOGLAGで使うLM2500発電機は推進専用なんで、
いわば電線というシャフトを使って両軸を回す3台目のエンジンでしかなかったから、統合電気推進とは真反対ではあったな。
2021/11/11(木) 19:43:57.11ID:XcIM/pwV
ただの電気推進ではなく「統合」電気推進やからね

レールガンとかHPMとかには必要になってくるだろう
2021/11/11(木) 19:50:14.75ID:3iurlar9
武器で電気使いまくるから発電機の負荷が変動しまくることを考えれば
統合電気推進にして負荷の変動はSMESあたりで吸収させとけばシンプルにはなる
ただし電機員に要求される技能レベルもかなり上がる
2021/11/11(木) 19:56:54.31ID:dWm4Im1l
イタリアのPPAの電気推進装置が発電にも使える構造だったけど、それを踏襲すれば統合電気推進の必要はないのでは?
例えば、まや型のモーターを発電機に使えば、雑に計算して6000kW×2で12MW、
これにモーターを回すためのガスタービン発電機×2も組み合わせれば合計24MWくらい。
5インチ砲の代わりになるくらいの大きなレールガンでもなければ十分足りるのでは?
725名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 20:32:16.28ID:1WOYFzz2
航行してる姿を見るとかっこええな
https://www.youtube.com/watch?v=Ie__yye-jDM&;t=4s
2021/11/11(木) 20:53:04.40ID:kihFlUQQ
もっと艦首が重い方が上下動しないんじゃないか?
VLS16載せてバランスが良くなるのかな

https://youtu.be/Ie__yye-jDM?t=1071
2021/11/11(木) 21:59:54.28ID:rhZ7k/gX
はまなすみたいな直結とポッド式を直列二重反転にしたのも良いかと
728名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 23:39:53.59ID:IQb3EFq1
ASAM試験用のレーダーの入札にタレスのライセンスが必要だったことを
考えると次期DDはASAMとESSMを併用するような気がする。
2021/11/11(木) 23:43:14.60ID:dWm4Im1l
既にESSMを運用している汎用護衛艦へもA-SAMは積むのだし、ESSMとA-SAMの運用が排他的になるほうが問題なのでは。
RAMとESSMが併用されようと、
RAMの普及でESSMが置き換えられることになろうと、
どちらになろうと既にあるESSMの在庫は寿命まで運用され続けるのだし。
2021/11/11(木) 23:55:17.18ID:AYqGzOgw
まぁFCS-3等でも運用するには、タレスのXバンドイルミネーターを改造する必要あるんで、ライセンスは必要
2021/11/12(金) 06:25:19.78ID:SRCXoHY1
>>714-715
HPMやレーザー、レールガンで代替されるのはESSMではなくCIWSになるんでね
ESSMはblock2で射程も伸びていくのでな
2021/11/12(金) 06:27:22.10ID:HlblaX8G
短samとエリアディフェンスする長SAMっていうほど競合するか?
それにEssmないと継戦能力が心配になる
2021/11/12(金) 06:40:51.47ID:YGxeG8SM
>>731
>>715にあるように電磁砲の射程は少なくとも短SAM程度は見てるようなんでな、直接的な後継というか役割は此方になるな
レーザーやHPMはCIWS的に使われるだろけどレーザーは将来的(2030年代半ば)にはシースキマーでも艦水平線視界内(15kmか20km位か)まではカバーするだろし併用することでそれぞれを補えるのでな
ESSMはあめ型つき型あさひ型では使われるだろから無くなりはしないだろけど、なみ型は今のESSMでも一発しか入らないVLSに入れるなら新艦対空の方がいいかもな
2021/11/12(金) 06:44:20.88ID:YGxeG8SM
>>732
今のDDだと短SAMは必要になるが新しい艦が増えて一隻当たりのVLSの数が増えるなら、ネットワーク化された艦隊防空が行えるように長SAM搭載増やす方が艦隊トータルでは防空能力が向上するだろ
2021/11/12(金) 06:46:40.75ID:Se+aZwlr
>>732
RAMだって射程伸びてるし装填数もそこまで少ないわけじゃないし……
2021/11/12(金) 06:48:05.02ID:qphOtgxr
それにしても、あのマストは衝撃的だワ

それまでの護衛艦のゴチャゴチャは何だったんだろうね
本当に同じような機能と性能があるのか?

正直に言って、今だに懐疑的です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況