前スレ
護衛艦総合スレ Part.159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633900677/
護衛艦総合スレ Part.160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/25(月) 17:27:46.91ID:Z1Lc5IGm
792名無し三等兵
2021/11/12(金) 14:56:34.21ID:rw+w2Dfp たった数年でここまで戦術が、進化するとは俺も思ってなかったけど
794名無し三等兵
2021/11/12(金) 15:27:29.19ID:HlblaX8G クロスドメインでのネットワーク戦をいうならFFMの主戦場の一つであろう南西諸島には陸の本家中SAM配備されるだろうし
FFM、EFと一緒に行動しない機会も多いだろうしな
FFM、EFと一緒に行動しない機会も多いだろうしな
795名無し三等兵
2021/11/12(金) 15:47:55.72ID:P0fXcfWg ネットワーク戦ならA-SAMを陸や空が誘導することもあるやろうからなぁ
796名無し三等兵
2021/11/12(金) 16:11:28.17ID:YkrzYkKi A-SAMがクアッド可能ならなぁ
ダメだろうけど
ダメだろうけど
798名無し三等兵
2021/11/12(金) 16:45:10.04ID:QOcNksCH A-SAMの上段をクアッド化すればいいのでは?
800名無し三等兵
2021/11/12(金) 17:18:38.30ID:HlblaX8G A-SAMとESSMどっちも搭載能力付与してどっちをどれだけ積んでるのかわからなくするのもありなのかもしれない
801名無し三等兵
2021/11/12(金) 18:11:16.62ID:0v+iw5ie802名無し三等兵
2021/11/12(金) 18:13:53.64ID:IzLvn2uT 上でも誰か何か言ってみたいたけど、seaRAMはCIWSとしてかなり割り切られた装備だから、少なくとも現状のシステムが大きく変わらない限りは短距離防空をseaRAMだけにするってのは絶対にあり得ないかな
804名無し三等兵
2021/11/12(金) 18:21:23.33ID:wbfg/ZrH 中SAMをクアッドパックできるサイズの大型独自VLS作ってそこから極超音速SSMも飛ばすか
806名無し三等兵
2021/11/12(金) 18:24:09.98ID:IzLvn2uT808名無し三等兵
2021/11/12(金) 18:28:31.67ID:wbfg/ZrH っつーかA-SAMの弾体を若干縮めて(その分安くして)ESSMより射程の長い(100km程度の)シングルパックの個艦防空ミサイルとして運用するのじゃダメなのか?
クアッドパックに拘るかぎりSeaRAM系と比べた射程の中途半端さはどうしても残るやろ
クアッドパックに拘るかぎりSeaRAM系と比べた射程の中途半端さはどうしても残るやろ
811名無し三等兵
2021/11/12(金) 18:32:16.16ID:UWLtDV2l それはブースタつけないだけで達成できるだろうし>射程100km
っていうか分散化とネットワーク戦に対応するには長射程必要やろ
弾体直径を無印中SAMまで拡大した改良型の方があり得そうだと思うけど
っていうか分散化とネットワーク戦に対応するには長射程必要やろ
弾体直径を無印中SAMまで拡大した改良型の方があり得そうだと思うけど
812名無し三等兵
2021/11/12(金) 19:11:43.37ID:aGrJM41S 射程600km目指すか
813名無し三等兵
2021/11/12(金) 19:18:49.73ID:YGxeG8SM >>812
https://i.imgur.com/PVotQHk.jpg
直巻セグメント化と炭素繊維ケースの適用で同じサイズでもここまで延びるのでな
中SAM無印サイズに拡大は陸の方も変えるならあり得るかもしれんがどうなんかな?
レーダーシーカー改修するとは話出てるのでサイズ拡大でレーダー素子拡大狙うとかなれば中SAM無印サイズに戻すとかはあり得るかもしれんが
https://i.imgur.com/PVotQHk.jpg
直巻セグメント化と炭素繊維ケースの適用で同じサイズでもここまで延びるのでな
中SAM無印サイズに拡大は陸の方も変えるならあり得るかもしれんがどうなんかな?
レーダーシーカー改修するとは話出てるのでサイズ拡大でレーダー素子拡大狙うとかなれば中SAM無印サイズに戻すとかはあり得るかもしれんが
814名無し三等兵
2021/11/12(金) 19:28:50.27ID:IzLvn2uT815名無し三等兵
2021/11/12(金) 20:00:50.84ID:0v+iw5ie ESSMBlock2導入するつもりならあのコンソーシアムに参加してそうだけどね
816名無し三等兵
2021/11/12(金) 20:05:24.06ID:mIVXgNOQ ああいうコンソーシアムって後から参加できるの?
820名無し三等兵
2021/11/12(金) 21:24:53.38ID:b7WmXioC いずも型というか護衛艦は基本、友軍航空機とイージス艦の援護下で活動するつもりで建造されていると思う。
自衛隊は外征しないし、今までの海自の活動領域は基本、友軍飛行場が近くにあった。
いずも型にファランクスとSeeRAMしか無いのは、指揮艦で僚艦防空は考えなくても良いレベルの防空網があったからでは?と予想。
あと、第1波さえ防げば天下の米軍様が全力で助けてくれるから、リソースを近接防空に割り振ったのかも。(で、米イージス艦の防空網下で対潜戦闘)
そもそも人民解放軍が太平洋に出てくるなんて考えて無かったでしょ(背後にロシア居るのに海軍優先するのか?っていう)実際はご覧の通り、中露はズブズブ(共産性の違いは何処へ)
自衛隊は外征しないし、今までの海自の活動領域は基本、友軍飛行場が近くにあった。
いずも型にファランクスとSeeRAMしか無いのは、指揮艦で僚艦防空は考えなくても良いレベルの防空網があったからでは?と予想。
あと、第1波さえ防げば天下の米軍様が全力で助けてくれるから、リソースを近接防空に割り振ったのかも。(で、米イージス艦の防空網下で対潜戦闘)
そもそも人民解放軍が太平洋に出てくるなんて考えて無かったでしょ(背後にロシア居るのに海軍優先するのか?っていう)実際はご覧の通り、中露はズブズブ(共産性の違いは何処へ)
821名無し三等兵
2021/11/12(金) 21:35:42.33ID:+qMVABBC 海自が豪軍艦警護 米軍以外は初 防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bda86abec698496908007ee9f53b97a60ca9831
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bda86abec698496908007ee9f53b97a60ca9831
823名無し三等兵
2021/11/13(土) 00:16:01.78ID:u7O0tmjk > そもそも人民解放軍が太平洋に出てくるなんて考えて無かったでしょ
知ってたに決まってんだろ…
元々戦闘機を載せるの前提であの大きさになったのだ
対潜ヘリだけならひゅうがサイズでも充分すぎらくらいだ
あといずもの対空防御は低すぎ
アメリカ級みたいにESSMのランチャー追加するかRAMを21連装に換装しないと
やられたときのダメージが半端ない
最低限じゃなくて少し余裕を持った装備がほしい
なんせ相手は中国なんで
知ってたに決まってんだろ…
元々戦闘機を載せるの前提であの大きさになったのだ
対潜ヘリだけならひゅうがサイズでも充分すぎらくらいだ
あといずもの対空防御は低すぎ
アメリカ級みたいにESSMのランチャー追加するかRAMを21連装に換装しないと
やられたときのダメージが半端ない
最低限じゃなくて少し余裕を持った装備がほしい
なんせ相手は中国なんで
824名無し三等兵
2021/11/13(土) 00:22:19.90ID:5qMnaLkl ひゅうが型みたくvlsを設置するスペースはないの?
825名無し三等兵
2021/11/13(土) 01:24:43.41ID:eKOfV+74 迎撃側は倍のミサイルを消耗するので飽和攻撃をされてる時点で負け。
ソ連軍みたいな規模で飽和攻撃される場合、現状では支えきれん。
ソ連軍みたいな規模で飽和攻撃される場合、現状では支えきれん。
826名無し三等兵
2021/11/13(土) 02:05:40.29ID:WRFfMkX5 じゃあ飽和攻撃をされても負けない条件は何か、というとだ
早期の攻撃対象の復旧や、報復体制の整備がそれにあたる
つまり1隻あたり2個飛行隊を搭載可能な大型空母4隻体制の整備と、それを護衛する多数のDDをだな
幾ら掛かるんだ…
早期の攻撃対象の復旧や、報復体制の整備がそれにあたる
つまり1隻あたり2個飛行隊を搭載可能な大型空母4隻体制の整備と、それを護衛する多数のDDをだな
幾ら掛かるんだ…
827名無し三等兵
2021/11/13(土) 02:24:56.24ID:5IlsqFFd ひゅうが型はもちろん、いずも型はF-35Bを運用する空母としては小さいとする意見が多いけど、
実際にはどのくらいのサイズの空母なら海自の運用に合致した適正サイズなの?
・アメリカ級と同じ257m
・QE級と同じ284m
・アドミラル・クズネツォフ級と同じ305m
・山東級と同じ315m
どれ?
実際にはどのくらいのサイズの空母なら海自の運用に合致した適正サイズなの?
・アメリカ級と同じ257m
・QE級と同じ284m
・アドミラル・クズネツォフ級と同じ305m
・山東級と同じ315m
どれ?
828名無し三等兵
2021/11/13(土) 02:53:34.39ID:WRFfMkX5 どれといわれても
させたいことと将来の状況で全部変わるからなあ
させたいことと将来の状況で全部変わるからなあ
829名無し三等兵
2021/11/13(土) 03:40:13.43ID:P+Hv6nxU >>827
山東級だな
山東級だな
830名無し三等兵
2021/11/13(土) 03:58:37.25ID:5IlsqFFd 山東サイズなら、F-35BもV-22もSH-60Kもたくさん搭載できるね
831名無し三等兵
2021/11/13(土) 05:27:03.85ID:y+jQZlQ5 >>827
今は亡きエバケン氏が著書で書いていたのではF-35B搭載艦は最小でカブールサイズ、理想的なサイズはQEサイズと言ってたな
今は亡きエバケン氏が著書で書いていたのではF-35B搭載艦は最小でカブールサイズ、理想的なサイズはQEサイズと言ってたな
832名無し三等兵
2021/11/13(土) 06:03:57.96ID:vKB9RR7A そんなのF-35Bをどう使うかによるわな
AEW的に使うなら少数積りゃいいし、攻勢に使うなら20機くらいは欲しい
AEW的に使うなら少数積りゃいいし、攻勢に使うなら20機くらいは欲しい
834名無し三等兵
2021/11/13(土) 06:31:14.88ID:Lc7EiZFV AEWにするなんて与太を真に受けるのはいかにもスペックシートを絶対視する軍オタの悪癖
836名無し三等兵
2021/11/13(土) 08:01:52.95ID:mexfJV3E837名無し三等兵
2021/11/13(土) 08:04:24.15ID:mexfJV3E 決め手は艦載哨戒機E-2の有効性
もはや哨戒機ではなく人工衛星の時代だよ
もはや哨戒機ではなく人工衛星の時代だよ
838名無し三等兵
2021/11/13(土) 08:40:59.55ID:mexfJV3E 欧米日の商用軍用衛星網から中露は外してく
甲板に光学的電波的デジタル迷彩をする(もがみ
FFMや潜水艦やF-35を中心に据える
AWACSの円盤は衛星に特定されやすいので、P-1のような側面貼り付けにする(P-1早期警戒機化を進める)
甲板に光学的電波的デジタル迷彩をする(もがみ
FFMや潜水艦やF-35を中心に据える
AWACSの円盤は衛星に特定されやすいので、P-1のような側面貼り付けにする(P-1早期警戒機化を進める)
839名無し三等兵
2021/11/13(土) 09:55:49.53ID:XSD4yp+e840名無し三等兵
2021/11/13(土) 10:07:29.16ID:sxZFm4Yb 艦載機を本格的に使うなら、戦闘機だけで4個飛行隊40機程度を運用できる艦にしたい。
他にAEWや対潜ヘリを各4機と、救難ヘリと輸送機を数機(どちらも各2機以上が望ましい)
で合計52機。これが必要ラインだと思う。
ただし、対潜ヘリを他艦(DD等)で運用でするなら対潜ヘリは2機程度で良い(予備等)し、輸送機は陸から送る予定で運用能力だけ(艦載しない)なら48機になる。
別にAEWで管制しなくても良いけど、何らかの方法で前線の状況を把握したいし、衛星ではリアルタイム性に欠ける。データリンクで母艦から管制しても良いので、前線に飛ばせる警戒機は欲しい。
他にAEWや対潜ヘリを各4機と、救難ヘリと輸送機を数機(どちらも各2機以上が望ましい)
で合計52機。これが必要ラインだと思う。
ただし、対潜ヘリを他艦(DD等)で運用でするなら対潜ヘリは2機程度で良い(予備等)し、輸送機は陸から送る予定で運用能力だけ(艦載しない)なら48機になる。
別にAEWで管制しなくても良いけど、何らかの方法で前線の状況を把握したいし、衛星ではリアルタイム性に欠ける。データリンクで母艦から管制しても良いので、前線に飛ばせる警戒機は欲しい。
841名無し三等兵
2021/11/13(土) 10:17:02.45ID:aiBj+2nW 空母単独運用の話だろうそれ
842名無し三等兵
2021/11/13(土) 10:28:11.63ID:c8gXm70q843名無し三等兵
2021/11/13(土) 10:33:53.99ID:mexfJV3E 同盟国間で衛星アセットの運用を有機的に連携させて抗堪性を高める
中露をそこから排除することで戦略的優位性を少しづつ引き上げていく
https://twitter.com/thedewline/status/1458443734861946880?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
中露をそこから排除することで戦略的優位性を少しづつ引き上げていく
https://twitter.com/thedewline/status/1458443734861946880?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
844名無し三等兵
2021/11/13(土) 11:59:19.34ID:mexfJV3E ミッドウェー海戦では哨戒機の出来不出来が勝敗の決め手になった
(1)哨戒専用機としてE-2を置く時代から
広域早期警戒機が衛星や陸上哨戒機た陸上無人機
狭域精細追尾機がF-35や艦載無人機
の複合体へ
(2)投射は艦載攻撃機から長射程ミサイル
(3)ミサイル発射機は秘匿する
従って、空母はF-35Bと艦載無人機が運用できるサイズでコストが安ければ安いほど良い
(1)哨戒専用機としてE-2を置く時代から
広域早期警戒機が衛星や陸上哨戒機た陸上無人機
狭域精細追尾機がF-35や艦載無人機
の複合体へ
(2)投射は艦載攻撃機から長射程ミサイル
(3)ミサイル発射機は秘匿する
従って、空母はF-35Bと艦載無人機が運用できるサイズでコストが安ければ安いほど良い
845名無し三等兵
2021/11/13(土) 12:03:40.94ID:WRFfMkX5 つまりE-2を運用できる300mクラスってことだな
846名無し三等兵
2021/11/13(土) 12:32:36.46ID:YSTuJL/L 海自で使うならFCNETでのセンサーノード役ってことでイージス艦をゲートウェイに米CECと海自IFCの連接が必要なE-2じゃなく新たに艦載無人機開発すると思われ
847名無し三等兵
2021/11/13(土) 13:27:54.64ID:MXbfO3eQ848名無し三等兵
2021/11/13(土) 13:34:06.13ID:BOtJjRRL レンハイ級重駆逐艦(巡洋艦?)の先行生産分8隻の評価が終わったら、30隻以上の大量生産がはじまる。
ぶっちゃけチカラのぶつかり合いでどうにかできる相手じゃないんでいかに有利な条件で相手を削れるか。
いかに米国を引きずり込むかが重要。
色々考えてると韓国がマジでうぜー。中国相手に極限の状態にあるんだから余計なことすんなよマジで。
おめーは大人しくしとけばいいんだよ。
ぶっちゃけチカラのぶつかり合いでどうにかできる相手じゃないんでいかに有利な条件で相手を削れるか。
いかに米国を引きずり込むかが重要。
色々考えてると韓国がマジでうぜー。中国相手に極限の状態にあるんだから余計なことすんなよマジで。
おめーは大人しくしとけばいいんだよ。
850名無し三等兵
2021/11/13(土) 15:21:48.06ID:rJ9Pwe70 東アジアで文句無しNo.2の軍事国家韓国が傍観とかあまりに勿体無い話
852名無し三等兵
2021/11/13(土) 15:23:26.49ID:/LeBQUuL 韓国を味方にしたいなら
それなりの事をしないと
それなりの事をしないと
853名無し三等兵
2021/11/13(土) 15:30:04.64ID:BorDtDfH 韓国って自国でアンモニアもまともに生産していないのに「ウチの肥料は安いですよー」とか恥も臆面も無くやってたんだな、と。
いや、まーた火病ってた半島民が藁人形ぶっ叩いている≒ESSMなんて要らないとかF-35BでAEWとか無理とかやっているのかな、と。
いや、まーた火病ってた半島民が藁人形ぶっ叩いている≒ESSMなんて要らないとかF-35BでAEWとか無理とかやっているのかな、と。
854名無し三等兵
2021/11/13(土) 15:42:57.64ID:WRFfMkX5 A-SAMとESSMの双方搭載できるくらいのVLSは、今後DDにもFFMにも積まれるだろうし大丈夫だろう
855名無し三等兵
2021/11/13(土) 15:47:38.30ID:F1iFpoT9 南朝鮮の敵国は北朝鮮なんだから、背後を日米に任せて陸軍に特化すれば軍事費を相当減らせるんだが、全てにおいて真逆をやってる
856名無し三等兵
2021/11/13(土) 16:28:21.07ID:7m0BWZpq 北海艦隊くらい韓国が抑えてくれよ。
2030年頃の渤海〜黄海だと
空母 2隻(艦載機100)
強襲揚陸艦 3隻(艦載機60)
量産型レンハイDDG 6隻
先行型レンハイDDG 2隻
ルーヤンDDG 12隻
ジャンカイFFG 10隻
ジャンダオFFL 20隻
ホウベイミサイル艇 15隻
海軍作戦機 200機
陸軍沿岸作戦機100機
くらいだから時間稼ぎくらいできるだろ。
2030年頃の渤海〜黄海だと
空母 2隻(艦載機100)
強襲揚陸艦 3隻(艦載機60)
量産型レンハイDDG 6隻
先行型レンハイDDG 2隻
ルーヤンDDG 12隻
ジャンカイFFG 10隻
ジャンダオFFL 20隻
ホウベイミサイル艇 15隻
海軍作戦機 200機
陸軍沿岸作戦機100機
くらいだから時間稼ぎくらいできるだろ。
857名無し三等兵
2021/11/13(土) 17:04:17.63ID:mexfJV3E 韓国は弱い者イジメしか出来ません
2021/11/13(土) 17:20:03.51ID:BorDtDfH
実際クアッドパックというちょっと反則気味な搭載が出来、セル数×4の弾を用意できて、少なくとも海自が僚艦防御用に使う程度に射程の広さがあるESSMだし、
そりゃ涙目になるひともいるよねw
ひゅうが型ですら、空中線をGaNに換装してバックエンドをアップデートしたら16セル、64発のESSMでちょっとした防空艦ごっこすら可能という。
そりゃ涙目になるひともいるよねw
ひゅうが型ですら、空中線をGaNに換装してバックエンドをアップデートしたら16セル、64発のESSMでちょっとした防空艦ごっこすら可能という。
859名無し三等兵
2021/11/13(土) 17:25:05.16ID:ivFH3WwL あとは国産の中SAMを開発すれば、VLSも国産化できるのにな
860名無し三等兵
2021/11/13(土) 17:41:04.79ID:y+jQZlQ5861名無し三等兵
2021/11/13(土) 17:45:48.34ID:y+jQZlQ5 >>854
FFMのセル数はどうなるのか、16セルでなく24セル搭載可能なら船体拡大してまでVLS増やすのは無いような気はするがもがみ型は16セルだと後期型は船体拡大して搭載数増やす(前部32セル、後部SSM搭載含め16セルかね)とかなるかもな
DDXであればVLSの数が十分増えるだろから新艦対空64セルとかになるだろ、心配いらんな
FFMのセル数はどうなるのか、16セルでなく24セル搭載可能なら船体拡大してまでVLS増やすのは無いような気はするがもがみ型は16セルだと後期型は船体拡大して搭載数増やす(前部32セル、後部SSM搭載含め16セルかね)とかなるかもな
DDXであればVLSの数が十分増えるだろから新艦対空64セルとかになるだろ、心配いらんな
863名無し三等兵
2021/11/13(土) 18:00:32.45ID:X5ZFUcQi864名無し三等兵
2021/11/13(土) 18:05:04.70ID:y+jQZlQ5 >>863
そうなん?全長が数m延びたし装備庁の仕様確定絵だと枠で囲ってたから枠の中はVLS24セル入ると思ってたんだがな
だと後期型は船体延長とかあるかもな、幅まで広げると変わりすぎるのでVLS区画ブロック差し込むだけかもしれんけど(全長140mか?)
そうなん?全長が数m延びたし装備庁の仕様確定絵だと枠で囲ってたから枠の中はVLS24セル入ると思ってたんだがな
だと後期型は船体延長とかあるかもな、幅まで広げると変わりすぎるのでVLS区画ブロック差し込むだけかもしれんけど(全長140mか?)
865名無し三等兵
2021/11/13(土) 18:06:09.30ID:BOtJjRRL FFMがグレーゾーン艦+αじゃ納得いかんのかい。
DDが中脅威〜高脅威に特化できるようになるだけで浮くカネやマンパワーは大きいからいいと思うけどなあ。
VLS乗せると乗員は10名以上増えるし許容できるのか。
DDが中脅威〜高脅威に特化できるようになるだけで浮くカネやマンパワーは大きいからいいと思うけどなあ。
VLS乗せると乗員は10名以上増えるし許容できるのか。
866名無し三等兵
2021/11/13(土) 18:10:38.76ID:mexfJV3E 主砲旋回用と言って理由づけしてたなら、それは偽情報だな
あそこは洋上で人員物資を移動させる装置だもの
24セルは進行方向に3列に並べる配置だから主砲は関係ない
あそこは洋上で人員物資を移動させる装置だもの
24セルは進行方向に3列に並べる配置だから主砲は関係ない
867名無し三等兵
2021/11/13(土) 18:11:00.36ID:X5ZFUcQi まあ2線級部隊向けDE等後継艦をそこまで重武装にしてもな…という 他にリソース向けるところあるからな
ESSMで搭載弾を増やすかA-SAMで交戦レンジやクロスドメイン戦を重視するかのジレンマとかは興味深い話題だけど
ESSMで搭載弾を増やすかA-SAMで交戦レンジやクロスドメイン戦を重視するかのジレンマとかは興味深い話題だけど
868名無し三等兵
2021/11/13(土) 18:17:57.83ID:y+jQZlQ5 >>865
許容も何も新艦対空の開発で対応する艦にFFMは最初から含まれてるのだが……
07式も載せるだろしお断りされたとはいえVLSまとめ買いしようとしてた訳だからな、載せないという事はないだろ
要員に関しては自動化で今の人員で間に合うようにするんでね?
許容も何も新艦対空の開発で対応する艦にFFMは最初から含まれてるのだが……
07式も載せるだろしお断りされたとはいえVLSまとめ買いしようとしてた訳だからな、載せないという事はないだろ
要員に関しては自動化で今の人員で間に合うようにするんでね?
869名無し三等兵
2021/11/13(土) 18:40:57.22ID:BOtJjRRL870名無し三等兵
2021/11/13(土) 19:01:27.80ID:BOtJjRRL 最近のは知らんけど3割くらい省人化
されてると考えてFFMの人員は
幹部 9
射撃 12
CIWS 6
運用 9
航海 6
通信 6
電子 3
GT 9
DE 12
電気 9
応急 3
調理、衛生、文書etc 6
こんな感じか。
これポンコツが一人でも混じると一気にきつくなるギリギリの人員だよ。
地方隊みたいにあんまり動かないならいいかもしれんけど積極的に使うみたいだし。
まあ人さえいればどうになかるよ、艦艇適応の人をどうやって集めるか。
されてると考えてFFMの人員は
幹部 9
射撃 12
CIWS 6
運用 9
航海 6
通信 6
電子 3
GT 9
DE 12
電気 9
応急 3
調理、衛生、文書etc 6
こんな感じか。
これポンコツが一人でも混じると一気にきつくなるギリギリの人員だよ。
地方隊みたいにあんまり動かないならいいかもしれんけど積極的に使うみたいだし。
まあ人さえいればどうになかるよ、艦艇適応の人をどうやって集めるか。
871名無し三等兵
2021/11/13(土) 19:04:55.08ID:FSThUpXn >>807
いずも型でもSeaRAMを短SAMとして使うつもりはないでしょう。
いずも型はひゅうが型から減らされた兵装を見てわかる通り、自身も戦闘する船から
護られる船に運用方法が転換している。
米軍のRIM-116搭載艦の多くはESSMも搭載しており、RIM-116はCIWSと短SAMの中間、
近SAMとしての位置付け。
アメリカ級もジェラルド・R・フォード級もバーク級も短SAMとの併用。
サンアントニオ級の様なLPDは元々CIWSしか無かった船におまけで搭載されているし、
後は軽装備が標準のLCS2種くらいでしょ。
いずも型でもSeaRAMを短SAMとして使うつもりはないでしょう。
いずも型はひゅうが型から減らされた兵装を見てわかる通り、自身も戦闘する船から
護られる船に運用方法が転換している。
米軍のRIM-116搭載艦の多くはESSMも搭載しており、RIM-116はCIWSと短SAMの中間、
近SAMとしての位置付け。
アメリカ級もジェラルド・R・フォード級もバーク級も短SAMとの併用。
サンアントニオ級の様なLPDは元々CIWSしか無かった船におまけで搭載されているし、
後は軽装備が標準のLCS2種くらいでしょ。
873名無し三等兵
2021/11/13(土) 19:06:57.65ID:YSTuJL/L 護衛艦隊直轄になってから地域配備艦は馬車馬のごとく使われてるしそこはクルーで緩和するんだろう
地域配備の意味が崩壊している
地域配備の意味が崩壊している
876名無し三等兵
2021/11/13(土) 19:13:09.96ID:y+jQZlQ5 >>871
F-35Bも載せるのだし守られる船というのはその通りだと思うが、米軍が何故併用なのかと言えばブロックTの段階で搭載していったので併用しないと使えない物だったからというのがおおきいのでな
そもそも護衛艦の場合はSeaRAM単体での比較でなく新艦対空とのシナジー効果での話なので短SAMと比較すべきなのは長SAMなのよね
F-35Bも載せるのだし守られる船というのはその通りだと思うが、米軍が何故併用なのかと言えばブロックTの段階で搭載していったので併用しないと使えない物だったからというのがおおきいのでな
そもそも護衛艦の場合はSeaRAM単体での比較でなく新艦対空とのシナジー効果での話なので短SAMと比較すべきなのは長SAMなのよね
877名無し三等兵
2021/11/13(土) 19:17:05.72ID:BOtJjRRL878名無し三等兵
2021/11/13(土) 19:24:13.76ID:Qc80dD1D FFMやDDXに搭載されるSAMとして
・A-SAM
・RAM
今後の次期イージス艦の予想される搭載SAMとして
・SM-6
・SM-2 block3C?
がある以上、ESSMまで加えると運用弾が5種にもなるからな……
もちろん在庫としてあるESSMがある以上、ESSMがすぐ消え去るとは思わないけど。
それにRAMの射程を補うというならESSMでは射程不足だと思うんだけどな。
僚艦防空に使うにしても、やはり射程に余裕がない。
A-SAM積むんだし中SAM改がどうも50km以上の射程あるようだしそれを積むか、
単純に射程だけ考えるならSM-2MRの搭載を考えたほうがいいのでは?
個人的にはDDはRAMとA-SAMの併用で十分だろう、という立場だが。
・A-SAM
・RAM
今後の次期イージス艦の予想される搭載SAMとして
・SM-6
・SM-2 block3C?
がある以上、ESSMまで加えると運用弾が5種にもなるからな……
もちろん在庫としてあるESSMがある以上、ESSMがすぐ消え去るとは思わないけど。
それにRAMの射程を補うというならESSMでは射程不足だと思うんだけどな。
僚艦防空に使うにしても、やはり射程に余裕がない。
A-SAM積むんだし中SAM改がどうも50km以上の射程あるようだしそれを積むか、
単純に射程だけ考えるならSM-2MRの搭載を考えたほうがいいのでは?
個人的にはDDはRAMとA-SAMの併用で十分だろう、という立場だが。
884名無し三等兵
2021/11/13(土) 21:34:08.07ID:sxZFm4Yb A-SAMがmk.41VLSに4発入れば全部解決なんだが、流石に難しいのだろうなぁ
対空防衛(航空機対策?)はステルスでそもそも見つけられない、ロックオンされない、っていう割り切りの可能性も
対空防衛(航空機対策?)はステルスでそもそも見つけられない、ロックオンされない、っていう割り切りの可能性も
885名無し三等兵
2021/11/13(土) 21:40:04.43ID:ivFH3WwL >>884
正直なところA-SAMの本数はそこまでいらない気がするが
飽和攻撃に対処するのなら、多くは水平線見通し距離内での対処になるので
VLS32セルで
VLA×12
A-SAM×12
ESSM等中SAMの射程100q程度×32(8セル)
Ram×21
合計SAM×65発
これだけでもかなり強力
200〜370q射程の攻勢防御のA-SAMは12発程度でもよい
攻勢防御補助+個艦&艦隊防空用の50〜100q射程の中SAMが32発もあれば十分
正直なところA-SAMの本数はそこまでいらない気がするが
飽和攻撃に対処するのなら、多くは水平線見通し距離内での対処になるので
VLS32セルで
VLA×12
A-SAM×12
ESSM等中SAMの射程100q程度×32(8セル)
Ram×21
合計SAM×65発
これだけでもかなり強力
200〜370q射程の攻勢防御のA-SAMは12発程度でもよい
攻勢防御補助+個艦&艦隊防空用の50〜100q射程の中SAMが32発もあれば十分
886名無し三等兵
2021/11/13(土) 21:42:59.40ID:AxIYLsvP ワッチに電測員1人とかw
そんな奴は護衛艦を語るなよw
そんな奴は護衛艦を語るなよw
887名無し三等兵
2021/11/13(土) 21:49:28.23ID:VN2wMtb1 まぁ個艦あるいは艦隊防御だけ考えるなら射程据え置きのSAMを多数つむのもええよね
でも南西諸島でのネットワーク戦において空自や陸自が誘導するウェポンとして考えると、長射程のSAMがいっぱい欲しくなるね
でも南西諸島でのネットワーク戦において空自や陸自が誘導するウェポンとして考えると、長射程のSAMがいっぱい欲しくなるね
888名無し三等兵
2021/11/13(土) 21:51:18.50ID:jwSc1/1u CICに電測員ひとりは、はやぶさ型が有名だけど
ゆききりが定員200のところを160で回しているのは、そういうのもあるんじゃねーかな
二桁や地方隊掃海艇隊は航行能力を他の能力より重視して運用しているフシがあるし
ゆききりが定員200のところを160で回しているのは、そういうのもあるんじゃねーかな
二桁や地方隊掃海艇隊は航行能力を他の能力より重視して運用しているフシがあるし
890名無し三等兵
2021/11/13(土) 22:03:32.75ID:YSTuJL/L 6割とかフネ動かんわ
日帰り専用かな?
日帰り専用かな?
891名無し三等兵
2021/11/13(土) 22:06:26.37ID:ivFH3WwL >>887
ミサイルは到達まで時間がかかるのが難点
マッハ2であっても
200q進むのに5分
400q進むのに10分
1000q進むのに25分
かかる
SAMだと長射程でもできる事が限られる
亜音速のAEW機や輸送機、給油機を長射程で接近阻止、抑止するなり撃ち落とすくらい
遠距離になれば戦闘機にすら振り切られる可能性が増す
艦隊防空に使うにしても、370qもの射程のA-SAMは不要で、
100〜150q程度の中SAMで良いし、むしろ弾数が欲しい
そもそも論艦隊を組むにも、極超音速ミサイルへの対処となると、
長射程は役立たずで、水平線見通し距離内のミサイルの弾数が必要
個別の艦隊の個艦防空の必要性はむしろ高まる
敵ミサイルの射程がそこまででなくても、
艦隊防空は中射程の中SAM程度の射程内で迎撃することになり、A-SAMは不要
むしろ敵ミサイル等をどうやって探知するかが重要になる
単純な話同じマッハ2で、A-SAMの最大射程370q程度で探知しても、
ミサイルが出会うのは良くて185qの地点
探知技術を考えれば、せいぜい100q以内で出会う事が多いはず
それこそ衛星でリアルタイムにミサイル発射を探知して、
動向を追尾できれば話は変わってくるかもしれないが
ミサイルは到達まで時間がかかるのが難点
マッハ2であっても
200q進むのに5分
400q進むのに10分
1000q進むのに25分
かかる
SAMだと長射程でもできる事が限られる
亜音速のAEW機や輸送機、給油機を長射程で接近阻止、抑止するなり撃ち落とすくらい
遠距離になれば戦闘機にすら振り切られる可能性が増す
艦隊防空に使うにしても、370qもの射程のA-SAMは不要で、
100〜150q程度の中SAMで良いし、むしろ弾数が欲しい
そもそも論艦隊を組むにも、極超音速ミサイルへの対処となると、
長射程は役立たずで、水平線見通し距離内のミサイルの弾数が必要
個別の艦隊の個艦防空の必要性はむしろ高まる
敵ミサイルの射程がそこまででなくても、
艦隊防空は中射程の中SAM程度の射程内で迎撃することになり、A-SAMは不要
むしろ敵ミサイル等をどうやって探知するかが重要になる
単純な話同じマッハ2で、A-SAMの最大射程370q程度で探知しても、
ミサイルが出会うのは良くて185qの地点
探知技術を考えれば、せいぜい100q以内で出会う事が多いはず
それこそ衛星でリアルタイムにミサイル発射を探知して、
動向を追尾できれば話は変わってくるかもしれないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- こんばんは👁👁
- かたおやさんあつまれぇ
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )なんか面白いことねーの?
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【画像】オレって誰に似てる?
