X



【最強】紫電/紫電改27【戦闘機】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ ab63-jfCA [122.26.219.122])
垢版 |
2021/11/04(木) 17:08:23.29ID:JUwu1QoV0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
【最強】紫電/紫電改26【戦闘機】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633881311/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (オッペケ Sr27-gk9/ [126.255.132.93 [上級国民]])
垢版 |
2021/11/04(木) 18:02:45.43ID:c11lqw25r
おちんぽミルク飲みたい
3名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-inRc [60.72.66.75])
垢版 |
2021/11/04(木) 18:21:58.96ID:aoSQistO0
大戦末期に実戦投入された日本機で
最優秀機って結局何なの?
紫電改、疾風、隼三型、五式戦のどれ?
2021/11/04(木) 18:49:11.12ID:HkD9QMyVM
>>3
必要なとき、必要な数が投入できたと言う意味では四式
純粋な戦闘力だとたぶん紫電改だな
2021/11/04(木) 18:54:02.43ID:a8xr+KMZ0
米軍から見た場合、鹵獲機の調査では疾風が最も評価されている
紫電改は存在そのものが認識されていない(低翼なので紫電とは違うとわかっていたが、報告では零戦や疾風などと誤認)
343空はそれまでの海軍戦闘機とは戦法が異なる手強い相手と認識されていたが、後期は戦果に比べ損害が大きくなっている
2021/11/04(木) 20:07:59.37ID:Wj3oOsPX0
飛燕が一番好きなんだけど評価低くて涙であります
2021/11/04(木) 20:40:12.66ID:KKFxuUcXM
たぶんDB601搭載の戦闘機の中では最強なんじゃないかね
まぁ飛燕が前線に現れた頃には、欧州ではDB603やDB605搭載機が飛び回ってるが
2021/11/04(木) 21:31:21.36ID:PCcQrMtbd
>>3
彗星では?
9名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Oa/O [60.72.66.75])
垢版 |
2021/11/04(木) 21:54:46.04ID:aoSQistO0
>>7
DB601搭載機だとイタリアのフォルゴーレの方が
飛燕より性能上だと思うぞ
アフリカでスピット相手に互角以上に戦ってるし
オーストラリア人のエースパイロットで日独伊機と戦ったクライブコールドウェルはフォルゴーレを最も優秀だと言ってる
2021/11/04(木) 22:23:27.83ID:yb2/RF+a0
スピットファイアって日本機との相性悪すぎな気がする
なんかいつ戦っても落とされてるよな
11名無し三等兵 (ワッチョイ df54-xF7e [138.64.210.62])
垢版 |
2021/11/05(金) 00:37:21.35ID:jDsb6VeU0
紫電って難産の上に日本機としては多めの1000機も作られて旋回性以外のスペックは零戦より少し上のレベルなんだけど
慣熟が済んでいないうちに
やっつけで比島決戦に送り込まれて
溶けるように損失して目立った戦闘やエピソードは
乗員や部隊の壊滅的被害や戦後まで生還した人が
少なくてかいもく分からん
というのが悲しい
少なくて
12名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-Dt0c [126.236.112.192])
垢版 |
2021/11/05(金) 02:49:33.85ID:/cAA2tS0p
一方、試作機の評価は問題だらけと酷評
2021/11/05(金) 06:24:14.69ID:TEWweWbo0
まあ紫電の不評はエンジンと脚にほぼ集中してるけどね
開発者の証言が「またエンジンから煙吹いて降りてきた」だし
2021/11/05(金) 16:22:30.49ID:uX+PA/V00
機体じゃなくてエンジンのテストをしてるようだといわれた戦闘機があったと
聞くがなんだったんだろう?
15名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-Dt0c [60.72.65.97])
垢版 |
2021/11/05(金) 17:14:00.61ID:uENRSVX70
紫電試作機の初飛行時の評価では、他にプロペラの不具合、胴体の空力処理の悪さ、太い胴体ゆえの視界の悪さ等が指摘され、
速度や上昇力も零戦52型と大して変わらないという、大馬力の新型機としては情けないものだった
16名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-TwtK [60.72.66.75])
垢版 |
2021/11/05(金) 18:08:08.45ID:KPj5+w6t0
よくそんなダメ機から名機に生まれ変わったな
17名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/05(金) 18:08:26.16ID:VxRH9rQZ0
末期の米軍機もビビッた零戦の上昇力と比べるのは酷だろw
2021/11/05(金) 18:27:22.35ID:yOEGVln40
初期試作はエンジンも11型だし・・・
まあいろいろ「なんでこうなった」なとこのある機体だが
19名無し三等兵 (ワッチョイ 7fad-vonH [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/05(金) 19:46:15.81ID:O/6pNVb+0
零戦54型
20名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-+4r2 [153.240.212.6])
垢版 |
2021/11/05(金) 20:24:19.11ID:qw2ZsiiL0
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF | 今年も彼女見つからないうちにもうクリスマスか…
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´・ω・) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
2021/11/05(金) 21:16:25.49ID:ee6KaaWd0
>>9
多分同じエンジン使った中では飛燕が一番ダメだと思うわ。
22名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-Dt0c [126.236.66.181])
垢版 |
2021/11/05(金) 21:36:42.15ID:H4kog7IPp
試作キ61の段階では、全ての面でBf109Eを上回っていたのに
23名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-gFik [126.224.148.99])
垢版 |
2021/11/05(金) 22:00:47.55ID:ee6KaaWd0
そりゃ軽荷状態だから当たり前。
2021/11/05(金) 22:13:41.39ID:ErO0E19ta
設計の古い機体にDB601積んだBf109Eと比べて勝つのは当然
25名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/06(土) 00:15:14.54ID:W/ELCZMm0
飛燕は武装強化で重くなった分で上昇力が落ちたんだから別に戦闘力が落ちたわけじゃないだろ
実際上さえ取ってれば末期の米軍機相手でも遜色ない戦いができた
26名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-vonH [60.117.147.169])
垢版 |
2021/11/06(土) 00:32:49.87ID:G9KsWo/R0
>>11
昭和20年7月8日
関東地区P-51戦闘機邀撃戦
四〇三飛行隊の紫電11型乙12機が迎撃
P-51を5機撃墜、紫電は損失1機、1機が帰還後大破

Z Fightercommand summary of escort&strike missions to Japan
によると7月8日八街、百里を戦闘機掃討したP-51D隊の損失は8機(報告戦果5機)

紫電隊の勝利
2021/11/06(土) 00:41:58.82ID:bOhuF4LS0
P-51は日本上空で被弾したら硫黄島まで戻れないだろうな
ガ島の零戦の失敗を何年も経ってから再現してしまう米軍…
2021/11/06(土) 00:49:40.20ID:WDLaNqSs0
>25
それ言い出すとどんな機体でも上とったら勝てる! とかになるんでねえ・・・
29名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/06(土) 01:02:33.76ID:W/ELCZMm0
>>28
いや有利ではあるが勝てるとは限らない
高度速度の変換効率の悪い機体はわずかのミスで逆転される
30名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-gFik [126.224.161.85])
垢版 |
2021/11/06(土) 02:57:42.11ID:2s9oTVia0
>>27
そうはならなかったけどな
31名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-Dt0c [126.236.66.181])
垢版 |
2021/11/06(土) 03:29:18.18ID:3pCCn+lxp
疾風とP-38による日米最後の空戦は、双方自分たちが勝ったと主張したが、損害記録を見ると上空から先制攻撃をかけた疾風が2機損失に対してP-38は1機で、アメリカの勝ち越し
32名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-Ek8c [60.72.66.75])
垢版 |
2021/11/06(土) 08:16:31.60ID:S4+sIT940
>>26
試作では微妙だったのに量産型は活躍してるのは珍しいな
疾風は試作では大絶賛で量産型は微妙だったのに
2021/11/06(土) 08:48:55.10ID:8oUvZmXT0
戦闘403飛行隊って、210空/谷田部空/筑波空/大村空/元山空の、生き残りの紫電を集めて編成したものだろ
つまり5つの部隊が1つぶんになるほどにすり減らされていたってことか
2021/11/06(土) 09:00:00.88ID:OJM8FahoM
>>31
P-38と疾風の空戦は8月14日で「日本陸軍」の最後の空戦でしかない。

戦後の小競り合いを除いた日米最後の空戦は
8月15日午前に厚木空(零戦8機・雷電4機)が
地上攻撃中のヨークタウン機(F6F 6機)を奇襲した戦いで
零戦2機、雷電2機、F6F 4機が失われている。
http://soranokakera.lekumo.biz/.s/tesr/2015/01/post-11e7.html
地味に英語版wikiにも載ってる戦いだったりする。
2021/11/06(土) 09:18:49.07ID:sNiGom2Yd
>>23
自重はフォルゴーレの方が飛燕より重いんで
それをいったらフォルゴーレだってモノが積めないだけって言える
2021/11/06(土) 09:46:42.25ID:8oUvZmXT0
鹵獲機を試験した米軍によると、飛燕はP-40Nと同等程度との評価
2021/11/06(土) 09:53:00.76ID:kHl2XIOO0
>>36
実戦だと飛燕はP40Nに負けこしてるな。
Mc202は勝ってる。
基本的にMc202はP40類やスピット5には負けてない
2021/11/06(土) 09:58:05.89ID:8oUvZmXT0
ところがMC202はP-40Eよりは強いけど、P-40Nより弱い評価だったりする(アメリカではなくイギリスのか?)
ソースは週間エアクラフトだかなにか、むこうの翻訳本
2021/11/06(土) 11:50:55.90ID:C8KaEcD4d
坂井三郎氏のおかげでずっと悪役イメージをもたれていた源田実氏
2021/11/06(土) 12:02:42.20ID:i29ZN94td
飛行性能が互角なら
乗ってるパイロットの腕力が強くて
補機類の性能の安定性が高く
バックアップ体制に勝る米機が有利になるわな

そしてMc202は本国から遠く離れた戦場には出てないから
飛燕よりかはマトモなバックアップを得られたろ
41名無し三等兵 (エムゾネ FF9f-jYUP [49.106.187.148])
垢版 |
2021/11/06(土) 12:08:29.86ID:ZWITOI1jF
>>37
レアアースですべてを語るのか?
2021/11/06(土) 12:38:16.27ID:FBOgly440
俺も飛燕子供の頃は好きだったけど、何故松本零士の戦場マンガで活躍出来ないんだろう?と不思議だった
大人に成ってから解ったけど
43名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/06(土) 13:03:28.78ID:W/ELCZMm0
リアル系シムで飛ばしてみれば分かるが三式戦は上昇力が低いから遭遇した時に上を取ってないとキツイ
頭上を取れば2000馬力の米軍機だろうがグリフォンスピットだろうが優位を取り返されたりしないけどな
2021/11/06(土) 13:22:37.46ID:uus7/d/E0
かっこはいいんだがな、飛燕。連合軍からの評価は残念なものだけど
2021/11/06(土) 13:29:47.97ID:i29ZN94td
高空を飛燕、爆撃機と同高度で隼、低高度で疾風
すげー理想的な配置だよな
46名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-gFik [126.224.181.45])
垢版 |
2021/11/06(土) 13:36:43.19ID:dQ7Fq6bm0
>>42
加速上昇出足すべてダメで自慢の急降下も米軍テストだとFM2よりはマシ程度の評価。
要するに上とって急降下して後はすたこらさっさと逃げるしか戦いようがない。
まともにぶつかったら逃げようがない。正面射を挑めば互角にできたかも。
47名無し三等兵 (エムゾネ FF9f-jYUP [49.106.188.185])
垢版 |
2021/11/06(土) 13:44:06.97ID:Wv/Uwiz6F
格好がいいとかどっちが勝ったとか
ガキの井戸端会議だな
48名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/06(土) 13:45:54.05ID:W/ELCZMm0
アホかw
急降下はP-38が振り切れない上に旋回性能はFM-2と同等以上だぞ
上から被られたら末期の連合軍機でもお手上げw
2021/11/06(土) 13:53:04.84ID:OqkkrPlGa
不用意に得意領域に踏み込んでしまった時の怖さのある零戦や一式戦と比べて、
三式戦にはそこまで突出した領域がないのが低評価の理由なのかな
2021/11/06(土) 14:15:29.09ID:94MS5i0W0
エンジンパワーアップせずに燃料タンクの防弾増し増しだから仕方ない
飛燕も防弾取っ払ったらたぶんそれなりに戦えそうな気がする
51名無し三等兵 (テテンテンテン MM1f-bQ3l [193.119.171.40])
垢版 |
2021/11/06(土) 14:40:51.56ID:r2ZqZVKPM
武装外して重爆の尾翼セクションは後部胴体をプロペラでめちゃめちゃにしちゃうって運用はあったでしょ。生存率もそこそこ高いし、ボーイング設計の弱点を見事に突いてるし、それはありなんじゃないかな。防空側の優位ってやつで。
やって来いって言われた、おれやれると思うよ。帰りの電車賃はもらっておいて、国鉄の改札は飛行服に敬礼で通過しちゃうし。
2021/11/06(土) 14:43:59.46ID:94MS5i0W0
偉い、俺には無理だな
気持ちはあっても身体や技量が絶対ついてかないわ
53名無し三等兵 (テテンテンテン MM1f-bQ3l [193.119.171.40])
垢版 |
2021/11/06(土) 15:12:40.58ID:r2ZqZVKPM
精神的はU型双極性障害みたいのが戦闘機には向いてるみたいよ
54名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-Dt0c [60.72.79.175])
垢版 |
2021/11/06(土) 15:32:05.71ID:lRJX8bvs0
>>40
イタリア空軍からすれば、MC202が戦った北アフリカ戦線(のリビア)や東部戦線(のスターリングラード)は、十分に本国から遠い戦線だと思うが?
55名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-+4r2 [153.240.212.6])
垢版 |
2021/11/06(土) 15:56:10.65ID:TuPaBp/Y0
>>48
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF | 今年も彼女見つからないうちにもうクリスマスか…
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´・ω・) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
2021/11/06(土) 16:00:54.97ID:VgadHdfK0
G50とかMC200とか東部戦線寒かったろうな
57名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-Dt0c [60.72.79.175])
垢版 |
2021/11/06(土) 16:11:46.15ID:lRJX8bvs0
イタリア人は鉄道輸送で魚雷艇をフィンランド方面に送り込んだが、冬が寒すぎて、艇を現地に置いて帰国してしまっている
58名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-gFik [126.224.179.178])
垢版 |
2021/11/06(土) 17:53:02.14ID:MOJatOAo0
米軍の日本軍機試験報告動画。飛燕がひどい扱い。
https://www.youtube.com/watch?v=CD7iqm3bwgw
59名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/06(土) 18:22:16.53ID:W/ELCZMm0
>>55
そう落ち込むなw反日シナチョンでももうすぐ母国が滅んで春が訪れるかもしれんぞww
2021/11/06(土) 18:47:05.20ID:6OcQCwsm0
>>39
源田の兄は官僚で戦後は町長やってんだよな
池田勇人調べてたら出てきて驚いた。
2021/11/06(土) 18:57:49.08ID:S4+sIT940
>>49
上位エースでも判断ミスれば
零戦や隼に殺られてるからな
飛燕や独伊機は基本的に連合軍機の
下位互換だから上位エースで殺られた
人はいない
62名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-TwtK [60.72.66.75])
垢版 |
2021/11/06(土) 19:28:37.94ID:S4+sIT940
DB601なんてドイツの工作技術で
なんとか製造できるような複雑なエンジンでなく
イスパノスイザ12Yあたりをライセンス生産すれば良かったのに
クリーモフM105みたいに優秀なエンジンになってたかも
63名無し三等兵 (テテンテンテン MM1f-bQ3l [193.119.171.40])
垢版 |
2021/11/06(土) 20:06:50.15ID:r2ZqZVKPM
>>57
フィンランド人酔っ払いの集団は怖いから
2021/11/06(土) 20:10:04.45ID:ep+ULxkbM
戦前の日本は中島に倒立Vの試作を依頼するくらいだし
当時の日本は倒立Vに御執心

正立Vならもちょっとマシだったんだろうけどね
2021/11/06(土) 21:41:16.38ID:Pq4pb4V50
MC.200やMC.202には、前触れなしにスピンに入るのと、日本海軍機同様に無線の性能が悪いという問題もあった
2021/11/07(日) 02:29:53.69ID:GtuVFC6Ka
>>58
思い込みの強い自己主張が多くてそいつ嫌いだわ
もっと多方面に情報嫁って思うわ
2021/11/07(日) 03:23:31.83ID:jL37zZ1f0
冒頭に「アメリカの鹵獲機の調査レポートをただ書いていく」とあるように、動画製作者の主観ではないのに何言ってるんだ?
2021/11/07(日) 06:21:05.18ID:sSpF5L3q0
飛燕なんかせいぜいワイルドキャットレベルの性能なんだな。そんなの43年に出されてもな。
69名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-gFik [126.209.241.255])
垢版 |
2021/11/07(日) 07:41:23.31ID:F+IsuvC40
40年に部隊配備が始まってるならまだ使いようもあるが43年とかな。
コルセアがすでに戦場で飛び回ってるし後半になるとヘルキャットも参戦してくるのに。
2021/11/07(日) 08:12:12.98ID:BLxxHlZK0
ここの住民と同じで大気速度と計器速度の区別もついてない数字比べの未熟な評価でしょ
2021/11/07(日) 09:07:53.96ID:jL37zZ1f0
対気速度と対地速度ならまだしも、大気速度と計器速度って何だ?
2021/11/07(日) 11:02:39.18ID:BLxxHlZK0
真対気速度(TAS)と計器速度(CAS)の違いだよ
資料に出てる速度が〜とか言ってる奴で区別してる奴はほぼ皆無っていう
2021/11/07(日) 11:26:48.91ID:1h1wxdA6d
見てから批判しろよ
2021/11/07(日) 11:31:50.10ID:y2xAcJe6d
>>47
流れの中で出てきた細かい脱線とまで言えない話に目くじら立てるお前の方が余程自覚のないガキ臭いよ。
75名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-gFik [126.209.193.245])
垢版 |
2021/11/07(日) 11:57:29.24ID:ZqyqT/MS0
そのうち日本の在日マスゴミ御用達経済評論家が言ってた「実質」○○みたいに実質最大速度が最強のレイせ〜んひぇ〜んとかここの朝鮮人が言いだす。
2021/11/07(日) 12:42:18.24ID:nq15IxaK0
>>71
速度計はピトー管で測った動圧(p = 1/2・ρ・v^2)を単純に速度に換算してるだけだから、高度が上がって空気密度ρが小さくなると同じ速度vで飛んでいても実際より遅く表示される
なぜ実際の速度(TAS)を表示しないかというと、高度が変わると失速速度や制限速度も変わるけど計器速度(CAS)で表せば高度に関係無く一定だから
77名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/07(日) 13:00:13.60ID:nCqGS6DW0
>>75
お前が反日シナチョンなんだろw
違うなら尖閣諸島も竹島も日本の領土と書いてみろよw
2021/11/07(日) 13:32:34.70ID:GtuVFC6Ka
>>67
自分でリンク貼っといて自身で見てないとか草杉
79名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-gFik [126.209.193.245])
垢版 |
2021/11/07(日) 14:32:03.87ID:ZqyqT/MS0
>>78
ワッチョイもアドレスもぜんぜん違うぞ?
80名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-TwtK [60.72.66.75])
垢版 |
2021/11/07(日) 14:58:11.65ID:XDYUORTt0
>>69
Bf109E型とP47が戦うようなもんだからな
フルボッコにされるに決まってる
81名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-Dt0c [60.72.93.173])
垢版 |
2021/11/07(日) 15:15:15.23ID:s5Gdn3QJ0
鹵獲機に対するTAICのレポートを紹介した動画なので、当時のアメリカ人がそう評価した事に、戦後の素人が不満を持っても仕方ないだろ
なおTAICマニュアルの、日本側のデータより良好な速度記録とされる物は、特に注意書きのない限り計算値/推測値であり、殆どが実際に出せた物ではなかった
2021/11/07(日) 15:19:06.55ID:8OSSWGvuM
>>80
それは何とも言えないんじゃないかなぁ
例えば堀越が14試局戦を熱田で作ってた場合
雷電みたいなデブにはならんだろうし
ギリギリまで削った超軽い機体を作り出したはずだから
P-47と正面切って戦える戦闘機になってたかも知れん

防弾?ないよ?
2021/11/07(日) 15:22:07.24ID:5vOkckdCd
>>81
四式戦も推測値なのにホルホルしてる奴が多くて困るよなぁ
2021/11/07(日) 15:38:11.95ID:BLxxHlZK0
>>80
新型ペラになる前のP-47だと普通に負けるかも試練
85名無し三等兵 (ワッチョイ 5fd2-3hcS [220.247.23.188])
垢版 |
2021/11/07(日) 15:57:57.62ID:sSpF5L3q0
4式厨は4式を自作した際グリフォンエンジンをつけて当然140グレード燃料とスパークプラグも現代のものをつけテスト飛行し700キロ越えさせて「これが真の疾風」と捏造するに違いない
2021/11/07(日) 15:59:07.18ID:FlFBb8Qi0
藁人形を蹴り続けながら「どうだ!どうだ!」とホルホルする気持ち悪い人がいるな
87名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/07(日) 17:03:41.62ID:nCqGS6DW0
むしろ小銃すら開発できなかった土人の分際で人間の開発した兵器を批判して悦に入るとか
シナチョンは恥ずかしくないんだろうかw
88名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-1fFA [106.180.10.133])
垢版 |
2021/11/07(日) 17:30:28.82ID:GtuVFC6Ka
>>81
そういうのはそのユーチューバーに直接コメントしてあげろよ
あまり超理論の擁護が続くとアップ主本人かと思うぞ
もし本人で閲覧数稼ぎの釣りならなんか可哀想
2021/11/07(日) 17:32:59.91ID:s5Gdn3QJ0
ここで的はずれな事言われてるのをYouTubeでコメントとか、言ってる意味がわからんのだが?
90名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-Dt0c [126.236.79.242])
垢版 |
2021/11/07(日) 17:38:41.43ID:KpBCHoFKp
ワッチョイがアウアウウーの奴って、いつも資料もないのに主観だけで、断定口調でトンチキな事書き込んだ上に、他人を無知扱いするアレだろ
91名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-gFik [126.209.210.36])
垢版 |
2021/11/07(日) 17:43:12.88ID:x0deUCiH0
アウアウとオイコラミネのDQN率はどこでも非常に高いから。
だいたいコピペして歩くのはこのアウアウとオイコラミネ
92名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-+4r2 [153.240.212.6])
垢版 |
2021/11/07(日) 18:10:13.56ID:7iRBrr890
>>87
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜        <シナチョンは恥ずかしくないんだろうかw
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
    /         \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___     |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
93名無し三等兵 (アウアウウー Sa23-bQ3l [106.180.10.133])
垢版 |
2021/11/07(日) 19:25:35.83ID:GtuVFC6Ka
>>90
ゴミムシ毛虫はハウス、笹食ってろ

>>89
「アメリカの鹵獲機の調査レポートをただ書いていく」
と書いてあるのに主観コメントがたびたび出てくるから「嫌い」なんだが
その俺のレスに対して的外れのレス始めたのお前やん?
94名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-W0c9 [49.128.139.7])
垢版 |
2021/11/07(日) 19:29:11.30ID:dVUSfttb0
なぜ「四式戦闘機疾風」は、残り1年で3500機?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/war/1255320599/
大陸打通作戦を成功に導いた「四式戦闘機疾風」
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1354384442/

大陸打通作戦で証明済みだね!
95名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-Dt0c [126.236.79.242])
垢版 |
2021/11/07(日) 20:02:47.59ID:KpBCHoFKp
>>93
言われた事に対して、それが自分を指しているという自覚はあるわけだね
96名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/07(日) 20:23:17.82ID:nCqGS6DW0
>>92
踏み絵のおかげでもう日本人のふりもできないなww
さっさと日本から出て行けよw
2021/11/08(月) 01:58:21.58ID:dXPXK6QQa
>>95
負けそうになった時に「お前に安価してないやん」と逃げる口実を前もって作っておくゴミムシ度Maxぶり流石です、もしかして昆虫的本能でやってるのかな?
98名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-Dt0c [126.236.79.242])
垢版 |
2021/11/08(月) 02:10:41.93ID:JDq6EEkRp
毎回いちいち引っかかってくれるのはわざとなのかな?と思ったがマジだったご様子
99名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-gFik [126.209.196.206])
垢版 |
2021/11/08(月) 05:07:04.02ID:NgDDIYda0
尖閣諸島も竹島も日本の領土と書いてみろニダw
 それと慰安婦のかわいそうなおばあさんに謝罪と賠償を‼                             
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、             
       ,ノ          \          
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ.         
       {ノ へ在日 ,,/~`  〉  }    ,r=-、. 
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/.  
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}   〃 /   
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ  〃 /   
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/.    
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\.   
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ,  
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
100名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/08(月) 06:18:20.71ID:4v1HQwQ+0
>>99
なにがと書いてみろニダだよww
?付けたり誤魔化してばっかりじゃねぇかwwww
尖閣諸島も竹島も日本の領土
て書くだけでいいんだぞ?wなんでできないんだwwww糞在日w
2021/11/08(月) 07:25:47.00ID:RqFWIk7A0
ワッチョイがササクッテロルなのが「負けそうになった時」って、どの書き込みなんですかね?
相変わらず、自分に敵対するのは自演してる奴という妄想に取りつかれてるようだけど、というか何をもって「負けそう」とか言ってるんだか
102名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-pxi/ [126.209.240.5])
垢版 |
2021/11/08(月) 08:46:11.81ID:cGvNOVQw0
私は火病の鳥です。あなたの様な生き方をした在日に次の転生を告げるのが仕事です。
>>100よ、あなたは氏ぬのです。
次に生まれ変わるのは、在日では無く韓国人です。
その次は、北朝鮮人に。その次は、在日朝鮮人に。
日本人に生まれる事は絶対にありません。
永遠に属国人を繰り返すのです。
ウェーハッハッハッ

:::/\\                   /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\       ィ▲,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\    <`∀´>      l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
         ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
 :::::...     + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼ EEi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +  EEi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + * EEi Q   Q  .....:::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::...  + EE!  Q    @.....:::::::
2021/11/08(月) 08:52:31.44ID:dXPXK6QQa
>>101
最初は動画のうp主本人か誤読してるだけかと思ったが、あんたも病んでる人なのね
2021/11/08(月) 08:53:57.80ID:dXPXK6QQa
説明しておくと、ササクッテロは軍板に常駐してる噛みつきレス専門のゴミだよ
105名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/08(月) 08:59:41.52ID:4v1HQwQ+0
>>102
いくら誤魔化しに他人を在日にみせようとしても無駄w
踏み絵も踏めない糞在日が何書こうと信用なんてされないんだよ?www
2021/11/08(月) 11:46:29.84ID:s2d/Cnqy0
喧嘩のふりした自演荒らしとかいらないから、20mm4丁で細切れにされといでって何回言われたらわかるの?
107名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-+4r2 [153.240.212.6])
垢版 |
2021/11/08(月) 18:17:25.85ID:Z8FaDPJL0
>>105
お前は早く就職しろ
部屋からでて外の空気を吸え
ご両親ももう高齢なんだろ?
贅沢言わなければ仕事はある
介護でも飲食でもいいじゃないか
108名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-ek4W [219.24.235.99])
垢版 |
2021/11/08(月) 18:52:11.20ID:4v1HQwQ+0
>>107
だから俺の仕事はお前みたいな反日シナチョンを排除する事なんだよw
お前が日本から出て行けばいいだけの話w
109名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-+4r2 [153.240.212.6])
垢版 |
2021/11/08(月) 19:03:54.85ID:Z8FaDPJL0
>>108
お前は早く就職しろ
部屋からでて外の空気を吸え
ご両親ももう高齢なんだろ?
贅沢言わなければ仕事はある
介護でも飲食でもいいじゃないか
110名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-mSFt [126.209.198.250 [上級国民]])
垢版 |
2021/11/09(火) 07:29:14.76ID:1ifO+rsR0
>>108
私は火病の鳥です。あなたの様な生き方をした在日に次の乗機を告げるのが仕事です。
>>108よ、あなたは氏ぬのです。
次の乗機はB25でなく無く防弾無し1式ライターです。
その次は、防弾0戦に。その次は、防弾無しの失敗作試製烈風1号機に。
米軍機に乗る事は絶対にありません。
永遠に防弾無しで装甲で包まれハリネズミの様な火器で武装する米軍機を攻撃し続けるのです。
ウェーハッハッハッ

:::/\\                   /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\       ィ▲,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\    <`∀´>      l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
         ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
 :::::...     + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼ EEi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +  EEi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + * EEi Q   Q  .....:::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::...  + EE!  Q    @.....:::::::
111名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-+4r2 [153.240.212.6])
垢版 |
2021/11/09(火) 22:51:26.69ID:7wY20m+u0
>>108
お前は早く就職しろ
部屋からでて外の空気を吸え
ご両親ももう高齢なんだろ?
贅沢言わなければ仕事はある
介護でも飲食でもいいじゃないか
2021/11/10(水) 12:22:48.21ID:hhj+Z/ZX0
もはや自演のフリもしなくなった火病荒らしか
2021/11/17(水) 05:58:44.98ID:S256FKCLa
既出?

名戦闘機「紫電改」の整備&操縦マニュアルが現存した?2021年10月12日
https://bestcarweb.jp/feature/330779?prd=1
2021/11/18(木) 07:46:30.70ID:845TcdLD0
韓国側の思惑としてはK2はエンジンやミッションどころか車体も砲塔も開発失敗しちゃったので他国に売り込んで他国に開発費用出させて車体と砲塔を再設計したいみたいだな
2021/11/18(木) 09:54:09.26ID:845TcdLD0
すまん 誤爆した
2021/11/27(土) 01:48:36.28ID:XFWk36L9M
笠井が死んでも、まだ本田が残ってる!
って思ったのが1月だったけど
その本田も逝ってしまった・・・

https://www.sankei.com/article/20211126-GICVPJSCT5PPJFZMH4AW5BJK2M/

これで343空は全滅か?
2021/12/07(火) 16:40:11.30ID:qUJkfpCu0
スレが割れて勢いがなくなったな
2021/12/07(火) 22:25:56.90ID:+/XwXTzI0
荒らしみたいな勢いならむしろいらない
2021/12/08(水) 11:19:45.45ID:f3HFtXfN0
陸攻ディスリバカの袋叩きは見ごたえがあったw
2021/12/08(水) 23:03:27.49ID:t+JPoDWW0
陸攻が大損害を受けていた ←わかる
単発雷撃機ならその大損害を防げた ←???

あれだけ史実で艦爆や艦攻がバタバタ落とされてたのに代案がザルすぎたのがな。

零戦に金星積みたいだけで史実を数十年単位で改変しようとしたバカもいたな
121名無し三等兵 (ササクッテロラ Spaf-V6Rr [126.157.186.88])
垢版 |
2021/12/08(水) 23:22:24.25ID:dNR96NEsp
日本の量産型艦爆・艦攻で、防弾板や防漏タンク、防弾ガラスを装備した物は無い、流星ですら試製でのみ
例外は陸上から発進する特攻専用機、彗星四三型がフル防弾
2021/12/09(木) 09:21:21.52ID:iTUFpXdV0
スレチ軍団の主戦場は五式戦スレに移動した模様w
2021/12/09(木) 11:57:37.35ID:XhNHJoxE0
バカはどこまでいってもバカなんだなw
なまじ自分を小頭が良いと思ってるから、自分のバカさ加減に気が付けない。
周りはみんな心の中でバカにしてるのにw
124名無し三等兵 (ワッチョイ 4b01-lpxR [60.74.84.32])
垢版 |
2021/12/09(木) 19:14:44.51ID:Sa18OTMg0
ワンショット馬鹿式陸攻
2021/12/11(土) 07:49:22.88ID:22V3iG8Rd
爆装零戦が正解
飛行場と空母を撃破するのなら
戦艦なんか制空権取れば煙幕張りながら接近した水上部隊で討ち取れるからな
しかも味方は無傷な近い形で
雷撃機がいるとしたら撃破された空母へのトドメくらいだし数的なメインの攻撃力にする理由がない
2021/12/11(土) 08:30:53.11ID:I2D3xL9M0
まあ大戦後半は急降下爆撃より緩降下爆撃が多い(東部戦線のJu87Dですら、ダイブブレーキを外して小型爆弾による低空襲撃を行っていた)し、
九九棺桶よりはまだ敵艦まで到達できそうではあるが、対空砲火に対する防御がなにもないので、やっぱ損害は大きいんだろうな
2021/12/11(土) 09:29:35.76ID:1YbGO22V0
なんで何の目立った戦果も挙げられてない爆戦に過剰な期待をしているのか理解できない。
まともに降下もできないのに
2021/12/11(土) 09:31:13.52ID:V/eK/nbsa
また爆戦池沼が湧いてるのか
Ju-87が精度高めの緩降下爆撃ができた理由を何度説明したら理解できるんだろうなあてんてんてん
2021/12/11(土) 10:37:09.33ID:XxnL5UGtd
250kg×2搭載して九州から沖縄まで往復し対艦攻撃が可能な一式戦三型こそ優秀な戦闘爆撃機だろ

零戦は海軍機なので62型でやっと60kg×2 or 250kg×1しか降下出来ない(しかも胴体下面を強化しないといけなかった)

あと機首上げについては問題無い
まだピッチダウンの心配した方がマシなレベル(爆弾の及び懸吊架の抵抗が機種下げ方向のモーメントを発生させる)
したがって爆撃精度も良い
130名無し三等兵 (ワッチョイ e901-YCMe [126.3.23.156])
垢版 |
2021/12/11(土) 13:06:41.57ID:WQ2PCWh+0
>>128
Ju87が敵戦闘機に喰われ易いので、代わって対地攻撃の主力となった爆戦であるFw190F/Gは?
2021/12/11(土) 14:03:50.10ID:cor3u3A80
爆戦つーか「高速で侵入できる運動性の高い機体」をすぐ欲しい、その答えが爆弾つめるようにした戦闘機だった、ってことだからなー
スカイレイダーが開発できるなら解決
2021/12/11(土) 14:36:08.88ID:ctGl43Sz0
米陸軍航空軍は単発爆撃/攻撃機に見切りをつけ、ドーントレスの陸上型を限定的に実戦使用した程度で、戦闘爆撃機による対地攻撃に移行
米海軍航空隊は大戦終結まで艦攻/艦爆を使っているが同時にF6FやF4Uによる対艦/対地攻撃も行い、海兵隊はF4Uによる対地攻撃が殆ど
2021/12/11(土) 15:04:51.89ID:22V3iG8Rd
爆装戦闘機じゃないとまともに普段の飛行場攻撃や対地攻撃、輸送船の攻撃すらままならん
実際にまずは陸攻と艦攻が昼間に出せなくなり、次いで艦爆まで損害が大きすぎるから零戦に爆装させ、普及までに特攻しか戦術がないほど出遅れたわけだが
そんな手遅れになる前に他の軍隊は陸軍含め列強なら千馬力級以上の戦闘機に対地対艦の爆撃任務を与えてる
もちろん、航続距離の許す限りでだけどね
あとは一機に何トンも必要になる都市爆撃では戦闘機にはキツイがそんなもの太平洋戦線にはそれこそ日本にしかないから
2021/12/11(土) 15:10:10.09ID:22V3iG8Rd
精度や威力以前に目標に辿り着けるかどうかって話だからな
敗因の研究として戦闘機第一主義が誤解されたコンセプトに終わった、と指摘され75年経った今でも変化はないっつうことだ
2021/12/11(土) 15:22:28.58ID:ctGl43Sz0
そもそも九九艦爆乗りなどをわざわざ爆戦に乗せ換えた理由がそれだしね、対艦攻撃に移る前に迎撃され全滅パターン
まあマリアナではレーダーで察知されて、レキシントンIIのCICにより効率よく迎撃機を送られ、爆戦でも同じことになったんだけど
2021/12/11(土) 15:52:22.98ID:V/eK/nbsa
事実上特攻だったから1機損失で2〜3人死ぬより搭乗員1人で済むってだけだろ
それと機体単価が安い
50番が積める彗星は一二型も三三型も高いし2人乗り
2021/12/11(土) 16:01:33.59ID:ctGl43Sz0
そこで一人乗りで機銃無しで防弾マシマシ、80番搭載の彗星四三型の出番です
プロペラ圏外に投弾するアームが無いので、特攻で無い場合は緩降下爆撃になるけど
138名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-yjVA [59.171.32.33])
垢版 |
2021/12/11(土) 16:14:28.99ID:T+eDWnl20
32型が62型構想ならばな
先見性があった
139名無し三等兵 (ワッチョイ 1154-2ynn [138.64.210.213])
垢版 |
2021/12/11(土) 16:21:59.88ID:L1eudL570
まあ金星50搭載の戦爆なら1942年後半には戦訓で構想して1943後半には生産配備できたかもね
航続距離云々とか細かいことは言わないで
7.7ミリ機銃も無しとか、爆撃に徹する方向で
20ミリは対地や対艦、迎撃に加勢の時に使えそうだし残す方向で
2021/12/11(土) 18:04:03.19ID:7vovzdmMM
翼面積

二号零戦 21.3m2 
彗星   23.6m2
11試艦爆 34m2
九九棺桶 34.97m2

99棺桶の翼面積がデカ過ぎるんだよな・・・
載せてる発動機はそれぞれ零戦や彗星と大差ないのに
2021/12/11(土) 18:07:17.79ID:ctGl43Sz0
輸入したHe70のを参考に開発したんだけど、元が旅客機/爆撃機の設計なのに、想定してない急降下爆撃機に使うもんだから、不意自転のトラブルが発生
2021/12/11(土) 18:08:53.43ID:g1I1VJxja
単発軽爆の類ってどこもそんなもんとは思いつつ、その中で比較してもちょっと大きすぎか
もう一回り小さく出来なかったものかと
2021/12/11(土) 18:15:14.01ID:ctGl43Sz0
あげく同じエンジンで二十五番を搭載できるゲタ履き瑞雲より、九九式艦爆二二型の方が遅くて航続距離が短いという有様
2021/12/11(土) 18:27:54.52ID:XxnL5UGtd
>>143
99式艦爆の最高速度は正規全備状態、つまり25番爆装時が標準
クリーン状態だともっと出る

瑞雲はカテゴリとしては水上偵察機だから知らん
2021/12/11(土) 18:45:11.13ID:ctGl43Sz0
瑞雲に爆装しても艦爆と同速程度だろうし、九九艦爆の主翼が瑞雲より大きく厚く、抗力が大きいせいではないかと
2021/12/11(土) 22:05:33.93ID:1YbGO22V0
ドーントレスみたいなダイブブレーキを考案しないと99艦爆はでかくなるでしょ。
前の艦爆は複葉の96式なんだから
2021/12/12(日) 00:01:20.31ID:kQEH/6DWd
96艦爆の密閉風防案を基に
後部座席に小錦を積んで、エンジンを火星にすれば
400km/hくらい出ないもんかな・・・
ダイブブレーキ要らんし
2021/12/12(日) 00:02:11.03ID:ttrJcpkM0
まず小錦の量産が難しいだろ
2021/12/12(日) 00:23:52.74ID:ZEkOr7Kgd
>>145まずは人の話を聞け
150名無し三等兵 (ワッチョイ 1154-2ynn [138.64.209.163])
垢版 |
2021/12/13(月) 05:03:55.03ID:MRVo9dEx0
>>142

彗星の機体規模で火星11ならちょうど良い
151名無し三等兵 (ワッチョイ e901-YCMe [126.3.18.112])
垢版 |
2021/12/13(月) 06:24:51.35ID:0O2QKhii0
彗星だと機体幅が狭いので、空力的に五式戦闘機でやったような、Fw190Aを参考にした排気管周りの処理が必要
2021/12/13(月) 07:10:34.84ID:VUflYk/50
さすがに火星はでかい。
陸上機はともかく、艦上機として成り立つかな
2021/12/13(月) 07:24:47.06ID:lsYVMOnEa
彗星実戦デビューの頃はすでに空母無いから関係ない
2021/12/13(月) 08:04:06.34ID:TOh6pbmKa
そもそも11試艦爆には火星は間に合わなかったりしない?
2021/12/13(月) 08:14:21.32ID:Zgp2Je+F0
>>153
全て陸上基地から運用された空冷彗星はまだしも、水冷彗星はマリアナ沖で空母から発艦しているが
二式艦偵であればミッドウェイに1機参加してるし(本当は蒼龍に2機あったが事故で壊して減った)
156名無し三等兵 (テテンテンテン MM6b-P+9l [133.54.12.51])
垢版 |
2021/12/13(月) 10:39:37.40ID:gDN6m8VhM
艦爆で1100馬力液冷とか余剰馬力として意味ない
1500馬力空冷星形をまず発動機に選定しべき
2021/12/13(月) 12:24:40.29ID:YJdckTdWd
(2) アツタ発動機生産不足対策として一部火星装備に付研究す

2. 期日 十八年十月三日

http://www.warbirds.jp/truth/zeke.html

この時点でアツタ搭載の実用機は彗星のみだから
火星彗星が真面目に検討されてたって事ではある
2021/12/13(月) 18:22:28.05ID:lsYVMOnEa
>>155
ミッドウェーに参加したのは十三試艦爆、爆弾倉内タンクがまだ付いてない
金星62型からの載せ替えの話なので末期だから空母は無い
2021/12/14(火) 00:32:44.51ID:dyEHqAlK0
>>157
元資料だと天山と彗星の発動機変更の事も書いてあるんですが
書いた人物が天山と彗星の発動機を取り違えて書いた感じがありますね
2021/12/14(火) 00:38:19.77ID:jzomzNYH0
彗星だと誉への換装が検討されてなかったっけ。
検討で終わったけど
161名無し三等兵 (ワッチョイ 1d54-mPT9 [138.64.208.48])
垢版 |
2021/12/18(土) 03:37:29.48ID:hPg6l8Uf0
彗星に誉は計画だけはあった
あとミッドウェー敗戦のあと空技廠の和田所長が誉を積んだ2座高速爆撃機の急速開発を提案してたけど
機体の構成、規模はそのまんま彗星と誉なんだよね、新規開発リソースいらなくね?
むしろ景雲チームを早く止めろw

まあ紫電1000機で浪費した誉を彗星の誉タイプに回しても
あまり戦果に寄与はしないかも知らん
162名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-j66Y [59.171.32.33])
垢版 |
2021/12/18(土) 07:09:33.59ID:2Y1BdEUr0
そこで
キ71の艦爆化ですよ
最終的に金星62型
13ミリ×4の装備
163名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-mApV [60.74.77.234 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/18(土) 08:33:48.75ID:/FmKGFyB0
まあ彗星が開戦時に配備されてたらヨークタウンは沈没してるかミッドウェイに間に合わないくらい損害受けてるだろうしミッドウェイでヨークタウンの代わりにエンプラかホーネットが沈没する。
そうなれば米軍はガダルカナル上陸は断念するだろう。
2021/12/18(土) 10:23:04.23ID:4OP+dPNZ0
自分も一兵器で戦局が変わるかもと思っていたよ
小学生ぐらいまでは
2021/12/18(土) 11:21:11.68ID:Pf4gaszMd
>>164
それはちと違う
正確にはマイナス方面ではあり得る

つまり、一兵器が大きく戦局の足を引っ張るという事
今回の例だと九九式棺桶
2021/12/18(土) 11:56:46.69ID:4OP+dPNZ0
>>165
キミが小学生並みの発想を持ってることは理解できたよ

99艦爆一つで国力数十倍のアメリカ相手にねぇ・・・
2021/12/18(土) 12:08:10.67ID:o0LVERfud
>>163
ミッドウェーで彗星があれば
護衛戦闘機無しでの米機動部隊攻撃を南雲も決断できたろうから
結果は完全に違うもんになってただろうよ
2021/12/18(土) 12:26:15.78ID:Pf4gaszMd
>>166
小学生並以前にアンタは読解力が不十分な様だ

珊瑚海のヨークタウン・ミッドウェーの敵艦隊に限定されている話なのだから国力数十倍とかは関係ない
ミッドウェーだと空母戦力比では日本側優勢
2021/12/18(土) 12:41:15.58ID:qj3IruKM0
>>167
だいたい爆弾搭載量が違うから攻撃力がずっと上だし高速で運動性がいいから防空網を突破できる機体が多いだろうし結果は全然違うだろうな。
>>164みたいなマウントとりたいだけの小学生はそれがわからないらしいが・・・・・
2021/12/18(土) 12:49:42.21ID:B71QHkEN0
ガダルカナルの頃までは日米の戦力が拮抗してて
日本側にも勝算あった
その戦いは海・空戦闘が主体の戦争だから
性能はとても重要
航空戦はテクノロジーの戦いだから、根性でカバーできる歩兵戦闘とは訳が違う
特に武装・速度性能とか航続距離とかは腕ではカバーし難い
でも肝心のレーダー装備で劣っていたから…
171名無し三等兵 (ワッチョイ 71de-+9KA [150.249.168.138])
垢版 |
2021/12/18(土) 13:02:13.51ID:4OP+dPNZ0
>>168>>169
小学生並みのオツムだとその程度の的外れなレスしかできないんだな。

ミッドウェーの偵察は水偵だから米空母の発見後に二式艦偵を出しても奇襲される状況は変わらないし、
緒戦の1年程度の海戦結果が変わったところで戦局に変化はない。

ほんとに頭悪いんだなぁ。
2021/12/18(土) 13:05:57.61ID:Pf4gaszMd
>>171
まるで話の流れが分かってないな
コリャ小学生だな

緒戦の一年程度の海戦結果が変わるかどうかの話だろ
もしやアスペなの?
2021/12/18(土) 13:26:56.68ID:B71QHkEN0
彗星の快速と足の長さなら
ニューギニア沖海戦のラバウル航空隊は艦爆と陸攻の混成による攻撃をレキシントンに仕掛けられただろうし、空母部隊のヨークタウン攻撃も撃沈に終わって、2隻空母撃沈で珊瑚海海戦は日本の勝利に終わっていただろうな
そうすれば蒼龍の炎上も無く、2隻の反撃でヨークタウン大破に加えてもう一隻大破させられただろう
したがって日本側の損害は空母喪失1(加賀:4発被弾)
大破1(赤城:2発被弾)
米空母も喪失1(ヨークタウン:潜水艦によりとどめ)、大破1(ホーネットorエンタープライズ)
痛み分けとなるが、米軍は一時的に太平洋で稼働可能な空母が払底する

ミッドウェーまでの経過が変わるか変わらないかで言えば、間違いなく変わる
2021/12/18(土) 13:39:04.96ID:vjm4qlxo0
空母決戦とガ島に知識全振りの奴は
間違いなくアスペ

相手にしない方がいい
2021/12/18(土) 13:49:33.53ID:4OP+dPNZ0
間違いなく変わる(ドヤ)

間違いなく小学生レベルのオツム
176名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-HRD/ [126.3.49.62])
垢版 |
2021/12/18(土) 14:06:04.89ID:s2kUOZfU0
ニューギニア沖海戦の時の陸攻って、護衛機無しで水平爆撃に向かって、レーダーと戦闘機に捕まって壊滅したやつだろ
2021/12/18(土) 17:51:36.71ID:GUc/GxArM
>>169
大戦前半時に彗星が間に合うにしても11型だから
空母から50番を積んで発艦するのはやや苦しいのと
大戦末期まで50番あんま生産進んでなさそうなのとで
仮にミッドウェーに彗星が間に合ったとしても
積んだのは25番だと思う
2021/12/18(土) 18:26:17.21ID:OG4uJZLVa
急降下制限速度の99艦爆の240ktと彗星の300ktだけでも敵直掩機に食われる確率は大違い
彗星のダイブについてこれる米戦闘機はいなかった、とは彗星搭乗員の弁
後ろを気にしないで済むだけでも命中率にも差が出ただろ
2021/12/18(土) 18:32:35.03ID:4OP+dPNZ0
日本の急降下爆撃機はそもそも爆撃前に撃墜されてる。それと避退中
急降下中に食われたものなんてどれほどあったのやら。
2021/12/18(土) 19:40:18.52ID:OG4uJZLVa
少しはミッドウェー海戦について調べてから言えばいいのに
2021/12/18(土) 21:09:09.08ID:4OP+dPNZ0
おまえがな
2021/12/18(土) 21:41:11.12ID:iFa1SlmSr
宮野善治郎、最期の戦い
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65116?page=2
2021/12/18(土) 22:21:13.83ID:OG4uJZLVa
ミッドウェー島で爆撃前に食われた99艦爆がどれだけ食われたかも知らん人がいるらしいわ
184名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-j66Y [59.171.32.33])
垢版 |
2021/12/18(土) 22:23:18.91ID:2Y1BdEUr0
脚が目立つのよ
ダカラ
キ71の艦爆化
2021/12/18(土) 22:43:11.56ID:4OP+dPNZ0
>>183
自己紹介が実に滑稽だな。w

急降下中に食われまくったなんて妄想はもういいか?
2021/12/18(土) 23:48:35.84ID:DV3EzECAd
まぁ現実にはどう逆立ちしても
彗星は大戦緒戦には間に合わないし
キ71も同様
中島11試艦爆を金星にしても99艦爆と大差なかろう
唯一可能性があるとすれば、爆戦の早期採用くらい

ミッドウェーの迎撃戦に艦爆隊あらため爆戦隊も出てたら
エアカバーがもうちょっとマシになってた・・・かも
2021/12/19(日) 01:18:56.19ID:bt3tHtqt0
また「仲良く自演しな」が湧いたのかよ マジでキモいわ
2021/12/19(日) 01:20:23.90ID:otG7slgga
文章読めない上に空気も読めない、誤読しても自力では気付けないほど頭も悪いし、これじゃコミュ障以下の知恵遅れだわ
2021/12/19(日) 01:40:40.52ID:n6HhbJnH0
>>188の自己紹介飽きたわw

いっさい反論できず、負け惜しみ書いてて何がしたいのやら
2021/12/19(日) 02:01:42.02ID:otG7slgga
自分のこと言われてる自覚はあるんだな…
2021/12/19(日) 08:27:28.54ID:t9tmzwG60
このスレにいる奴らはスレタイも読めない小学生以下ばかりだな
ちゃんと紫電改の話をしろ
紫電改が有名になったのは頭皮に塗るだけでなく、ブラシで叩くというCMのインパクトが大きい
毛根に刺激を与えれば頭髪が生えるという、素人にもわかりやすい理論
根本がバネになったビヨンビヨンと動くブラシもこれまでの育毛剤にない説得力があった
生えぎわが後退していく負け戦の中で必死に抵抗する姿が旧軍と重なって共感を得たのだと思う
192名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-mApV [60.74.83.46 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/19(日) 11:36:07.34ID:0r+n6De00
>>179
だから99と彗星だとその速度が違うだろっての。
速度が速い分撃墜される可能性はぐっと下がる。
わかってとぼけてるのか馬鹿だからわからないのかどっちだろ?
2021/12/19(日) 12:39:00.47ID:TY7ycpNzd
50番や80番をセットしたときの彗星って
流石に結構速度落ちるんだよなたぶん
2021/12/19(日) 12:51:32.78ID:otG7slgga
空母から出る場合は必ず天井があるので翼内か胴体タンクの量減らして航続距離が落ちるだけ
敵艦に25番でダメージ与えて減速させてから50番以上の出番になるだろう
どっちみち中高度以上から落とす必要のある80番は艦攻に任せておけばいい
2021/12/19(日) 14:49:56.91ID:V/14+Jvb0
彗星で80番搭載可能なのは、特攻または緩降下爆撃用の四三型だけ
プロペラ圏外に押し出すスイングアームが無いから急降下爆撃できない
2021/12/19(日) 15:19:27.19ID:TY7ycpNzd
25番3発なら33型も行けるけど
投下離脱時に爆弾懸垂架装置が一つでも壊れて
爆弾が離れなかったらあの世行きとか
自分なら絶対に嫌だな
2021/12/19(日) 15:39:59.14ID:+NhR+83Dd
>>187
IP出てんのに自演とか言ってるのマジで精神病だと思う
2021/12/19(日) 18:56:36.56ID:otG7slgga
>>197
ほら、ホント頭おかしい奴は端末複数使うから…ね
2021/12/19(日) 19:40:14.21ID:V/14+Jvb0
ワッチョイ(PCまたはゲーム機)とアウアウウー(auのスマホやガラケー等)とスププ(docomoのスマホやガラケー)
のように、何から/どこの回線から書き込んでいるかもある程度わかるから、ワッチョイ同士でそれに続く英数字が
違うのであれば別回線ということで、すると家のPCで書き込んで、わざわざどこかにでかけて別回線のPCか
ゲーム機で自演して、また家に帰ってきて…と、自演としては現実的ではないとわかりそうなもんだが
2021/12/19(日) 20:29:47.29ID:otG7slgga
普段文章を書かない人のレスはホント何を言ってるのか意味不明
2021/12/19(日) 20:34:55.67ID:V/14+Jvb0
このauのスマホかWiMAXで書き込んでる人は、なんのためのワッチョイスレなのか理解してない?
2021/12/19(日) 22:24:03.87ID:bt3tHtqt0
ならスレチのレスバ馬鹿が二匹いるってだけのことだな
自演ヴァカと選ぶところはない
2021/12/19(日) 22:38:27.14ID:n6HhbJnH0
>>190
基地外(アウアウウー Sa45-izju [106.180.10.225])がオマエ
まったく反論できずに>>188みたいな自己紹介している時点で基地外だとわかる。

自覚とか意味不明だなw
オマエという基地外に粘着されている自覚はあるがなw
204名無し三等兵 (ワッチョイ 71de-+9KA [150.249.168.138])
垢版 |
2021/12/19(日) 22:41:22.33ID:n6HhbJnH0
>>192
馬鹿はオマエだよ。


>速度が速い分撃墜される可能性はぐっと下がる。

なんだこの抽象的な表現は?
「ぐっと」下がるなどとまったく具体性のないいい加減な表現だ。

どれぐらい下がるのか数字出してからいえという話だ。
2021/12/20(月) 08:01:19.44ID:3TDdXPaqa
軍板に多い「荒し」の共通点として、複数人から「馬鹿」「スレチ」「読解力不足」「小学生」と指摘されているのに自分だけが正しいと言い張る幼児性を持ってる

論点ではない見当違いの反論をしてくるので、正常な側からはそこで議論が止まる
結局この手の輩が決め台詞で言うのは「ソース出せ」「デタラメだ」「数字出せ」「全く反論できない」だからな
議論を尽くす事が目的ではなくて、自分が議論に勝った気になるのが目的だから、リアル小学生か底辺の親の教育が悪く幼稚に育ったおっさんや爺さんだわ
2021/12/20(月) 08:06:24.82ID:3TDdXPaqa
数字出してからいえ、と言う前にミッドウェー海戦では日米双方ともに艦爆がミッション成功をさせて空母が沈んでいる現実を知らないし、
たくさんの軍記物、考察本があるのに長文だと理解できない障害持ちの脳みそである可能性が高い
207名無し三等兵 (ワッチョイ 71de-+9KA [150.249.168.138])
垢版 |
2021/12/20(月) 08:24:09.35ID:ZoNwVfNT0
>>205>>206
正々堂々と反論できない無知の負け惜しみ

爆弾を搭載した99艦爆と彗星の速度差がそれほど損害に明確な違いを生むのであれば
その根拠を示すことも容易であろう。

ところが、「ぐっと下がる」などと曖昧に語を濁すだけで具体的な根拠もない。
抽象的なイメージだけで手前勝手な妄想を押し通そうとする下手くそなプレゼンを見せられているようだ。
208名無し三等兵 (ワッチョイ 71de-+9KA [150.249.168.138])
垢版 |
2021/12/20(月) 08:33:14.17ID:ZoNwVfNT0
彗星の速度を活かすなら護衛の零戦との巡航速度の違いからもっとも有効な護衛戦闘機の援護を受けられない。
彗星に50番を積めば一航艦の甲板距離の制約から出撃させられる機数が減る。
米機動部隊は珊瑚海海戦の97艦攻のように彗星の速度が速いことを一度認識すれば、次回以降は対応してくる。

こういった多少の知識と知能があればすぐ思いつくことすら考慮せず
「彗星になれば戦局が変わるほど影響が大きいはず」という主張に都合のいいことだけしか考えない。
2021/12/20(月) 10:22:16.22ID:3TDdXPaqa
彗星がF4Fより速いって事さえ知らんようだ
巡航速度の差は艦攻隊零戦隊を先行発進させるだけで埋められるのもわからんようだ
そもそも彗星があるという前提上、二式艦偵もあるわけなので第16・17任務部隊を先に発見し先手が打てた可能性も高い
2021/12/20(月) 10:28:46.52ID:cCG72Yu90
彗星12型で航続距離は正規1517km
増槽を付けた過荷状態では2389kmだが、これはフェリー時の装備であり、重くなりすぎるため増槽と爆弾を同時には積まない
なので彗星の増槽は基本使いまわしとなり、しかも量産品の取り付け精度が悪く、機体ごとの専用として手を加えていた
2021/12/20(月) 12:40:10.12ID:OE/Wx/aN0
スレタイも読めない基地外二匹だかクソヴォケ自演一匹だかはさっさと投棄されるなり試射標的になるなり、してくれませんかねマヂで
2021/12/20(月) 13:10:28.16ID:3TDdXPaqa
そもそもここは海軍機総合スレだったはず
それを知らないやつが先月雷電スレ立てただけのこと
世傑バカでもない限りこっちで海軍機の話をスレチ扱いするのはナンセンス
213名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-Siiv [126.243.176.158])
垢版 |
2021/12/20(月) 17:02:27.56ID:Tv3xOe370
>>207
なら新型機艦爆開発の時に速度なんか上げないで旧型機のままにしとけばいいじゃん。
2021/12/20(月) 17:38:11.96ID:Rk8s4IF70
爆装してたら戦闘機を振り切れない速度しか出ないのは変わらんでしょ
攻撃後の離脱の成功率は変わるけど攻撃の成功は数が重要なだけだし
215名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-Siiv [126.243.176.158])
垢版 |
2021/12/20(月) 17:54:43.80ID:Tv3xOe370
いやいや速度が速ければ迎撃機や防空網の補足時間や攻撃時間が短くなるやん。
それも意味ないってお前は考えてんだろ?
216名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-HRD/ [126.157.187.112])
垢版 |
2021/12/20(月) 18:04:50.78ID:CQ140RrRp
現実にはレーダーに捉えられ、効果的に迎撃機を送られてしまい、新型でも防弾の無い日本の艦爆/艦攻は壊滅
あと引き起こしのため減速が必要な急降下爆撃、魚雷が壊れないよう投下高度/速度に制限のある雷撃共に、新型機であっても旧型機と変わらない
2021/12/20(月) 18:16:10.79ID:tU2ypiv+d
 九九艦爆よりも高性能で、高速艦爆と呼ばれた彗星。「零戦は機体を軽量化しているために急降下してもそれほどスピードがのらないが、機体が頑丈な彗星は急降下してもびくともせず、トップスピードは零戦以上。追撃してくるグラマンを何度も振り切りましたよ」。

https://www.sankei.com/article/20170203-UJQKKCMIGZL5VGY2JVXKMBXJUQ/3/

時期的に振り切ったのはヘルキャットか
まぁ開戦時の想定ならF4Fが降り切れれば十分な訳だが
開戦時にあったら破格の性能だよ彗星は
218名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-HRD/ [126.157.181.208])
垢版 |
2021/12/20(月) 18:19:15.37ID:L4lNH8CKp
爆撃後に逃げるのに成功した話じゃん
2021/12/20(月) 18:22:53.79ID:tU2ypiv+d
>>218
その割に

>>あと引き起こしのため減速が必要な急降下爆撃、魚雷が壊れないよう投下高度/速度に制限のある雷撃共に、新型機であっても旧型機と変わらない

と主張する奴がいる様だが?
2021/12/20(月) 18:29:06.94ID:Tv3xOe370
>>216
じゃあお前の中では飛行中ずーっと攻撃機動で速度あがらない状態で飛び続けるんだ。
攻撃機動なんざ精々敵艦の数キロ前だと思うんだがなw
数百キロ攻撃機動しつづけるのかあw
221名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-HRD/ [126.157.186.110])
垢版 |
2021/12/20(月) 18:34:41.10ID:ezUKpSz+p
そっちはもちろん攻撃に入って、対空砲火を浴びる時の話をしてるわけですが?
222名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-Siiv [126.243.176.158])
垢版 |
2021/12/20(月) 18:43:15.87ID:Tv3xOe370
お前の理屈はさ旧式の亜音速の対艦ミサイルも新型の超音速の対艦ミサイルも同じだから旧式の亜音速のでいいといってると同じだとわかってないだろ?
2021/12/20(月) 18:59:36.59ID:Rk8s4IF70
超音速ミサイルも超低空飛行できなければ落とすのは簡単だし亜音速でも超低空なら落とすのは難しい
極超音速くらい圧倒的な速度差で迎撃可能時間を減らせるならともかく当時の機体にそんな能力は無い…
2021/12/20(月) 19:05:16.35ID:95ND6+qo0
脚も出てる上に素の空力設計も大した事ないのにどうやって99式艦爆でグラマンを振り切るつもりなんだ?
遅いのが御所望なら96式艦爆でも使ってろよという話だな
2021/12/20(月) 19:13:45.74ID:Rk8s4IF70
彗星でも500kg爆弾とか載せてたらグラマンなんか振り切れないとあれほど…
逃げる時に振り切れたら次があるから無駄じゃないという意味で価値はあるけどね
2021/12/20(月) 19:20:17.29ID:CPCKgAsWd
「あれほど」w
要は回数ばかり言ったところでゴリ押しにしかならんという事だが
2021/12/20(月) 19:23:43.59ID:95ND6+qo0
彗星が間に合っていたらという話題に一人だけついて来れていない奴がいる
あるいはまさか零戦より鈍足のF4Fが彗星より高速だと思っているとか
空気抵抗が存在しない世界の人なのかも知れん
228名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-HRD/ [126.157.190.180])
垢版 |
2021/12/20(月) 21:04:54.97ID:ntRRkzqIp
つうか、彗星43型以外に防弾されてる量産型の艦爆/艦攻って無いしね
そして防弾のある米軍機にしても、戦闘機につかまれば撃墜されてしまうわけで、結局は多少の性能差より数の差、あと索敵能力=レーダーの有無
2021/12/20(月) 21:06:42.58ID:6XEtGmn60
日本軍が勝ってたか、いい勝負してた頃って相手より多いか相手よりちょい少ないくらいの
数を投入できてた頃限定だしな
2021/12/20(月) 23:19:46.05ID:sT4GgfhSd
少なくとも大戦序盤における99艦爆と彗星の性能差は
戦局に影響し得るものではあったろうがね

なに、ミッドウェーが相討になって
アメリカ議会が対独優先論を引っ込めた挙げ句
日本の敗戦か早まると言う影響だが
2021/12/21(火) 01:28:35.13ID:kh0oWpQo0
九九艦爆11型の正規航続距離が1470km、彗星12型は1517km、たいして変わらないと思うが、
なんで>>173で彗星の快速と「足の長さなら」なんて言ってるんだ?
2021/12/21(火) 07:19:53.32ID:lk+AJbO9F
日本海軍の正規全備は必ずしも機内燃料満載では無い事に注意

一一型[胴体300L 翼内520L+260L 増槽660L]  正規:1580q(燃料650L 250s×1) 第一過荷:2590q(機内タンク満載 250s×1) 偵察過荷:3889q(機内タンク満載+爆弾槽内増槽+落下増槽)
 一二型[胴体300L 翼内520L+260L 増槽660L]  正規:1517q(燃料650L 250s×1) 第一過荷:2389q(機内タンク満載 250s×1) 第二過荷:3426q(機内タンク満載+増槽 250s×1)
 三三型[胴体300L 翼内520L+260L 増槽660L]  正規:1519q(燃料650L 250s×1) 第一過荷:2911q(機内タンク満載 250s×1)
2021/12/21(火) 08:06:43.31ID:kL9NIEV0r
彗星を赤く塗ってシャア専用にしとけば速度が3倍になったのに残念
2021/12/21(火) 09:23:31.41ID:YvK2nfm8a
>>225
何のための爆弾倉なのかと
最近書いたばかりのことだが、爆装無しから25番搭載、25番から50番搭載に変えたところで燃料搭載量が減るだけなんだが

もちろん、過荷重状態では正規空母でも滑走距離を長くとる必要があるから空母の運用上、出せる条件が厳しくなるので
その条件が揃わない限り増槽搭載をあきらめる必要があるが、逆にその空気抵抗分の速度低下が少なくなる
2021/12/21(火) 11:28:10.17ID:j5vfgyqm0
500kgの爆弾載せたら燃料500kg減らせば速度は変わらないと思ったわけか
燃料は飛んでるうちに減って軽くなるが爆弾は落とさない限り軽くならないんだが
2021/12/21(火) 11:57:13.79ID:L7HoXwG50
>>232
過荷重で空母から発艦する場合だと、後の四三型みたいなロケット補助推進が必要
実際、隼鷹から発艦したマリアナ沖では過荷重爆装での運用はやってないはずだが
2021/12/21(火) 12:35:46.13ID:YvK2nfm8a
今までに何人も書いてる事だが海軍機の最大速度は爆装正規荷重状態での要求なのでその時点でF4Fの最大速度を超えている
5000〜6000mの中高度から急降下に入る前に発動機を停止するので一時的にカモ状態になるがそれを援護するのが零戦
もっと低高度からならば空戦フラップだけで公称280kt、搭乗員の証言では300ktの急降下速度で十分な減速効果があるのでF4Fでは追跡できなかっただろう

病気の人だろうけど、同じループを何回も繰り返すのやめてくれない?
2021/12/21(火) 12:38:01.33ID:YvK2nfm8a
>>236
第二過荷重での運用は陸上機としての運用なので
基地航空隊がいるマリアナ沖では出てるだろ
2021/12/21(火) 12:43:33.36ID:YvK2nfm8a
それと元々彗星は大型正規空母での運用機体だから隼鷹のような中型空母での過荷重離艦は前提に無い
2021/12/21(火) 13:07:20.00ID:kL9NIEV0r
>>235
爆装機は燃料消費せずに飛ぶ説かな?
2021/12/21(火) 13:22:52.41ID:L7HoXwG50
増槽と爆弾両方付けた、第二過荷重はいちおうできる、というだけで実戦での運用は確認されてないぞ
実際、残された写真でも、増槽付きなのは二式陸偵やフェリー時のものばっかり
2021/12/21(火) 14:50:44.88ID:YvK2nfm8a
ラバウルからソロモン諸島へ偵察に行ってたらしいがなあ
一番下のページにも両翼下に増槽付けてるし
https://gigaplus.makeshop.jp/modelkasten/book/suisei22.pdf

ラバウルが南方の海軍の要所だから最優先に二式艦偵が配備されたのかもしれないが、昭和18年5月には配備されているし
その一年後のマリアナ沖海戦当時に他の航空隊に配備されていないとは考えにくい
ただ部隊によっては、二式艦偵も彗星と呼んでいたり、二式陸偵と誤記されている例もあるようなので判断が難しい
2021/12/21(火) 14:56:14.44ID:L7HoXwG50
二式陸偵じゃ月光だ、二式艦偵ね
増槽だけでなく、爆弾倉(投下装置無い)内にもタンク付き
2021/12/21(火) 17:32:48.53ID:j5vfgyqm0
>>240
当然爆装の有無に関わらず燃料は減るが燃料搭載量が少なくても4割消費した時点を考えれば
500kg爆弾搭載で2〜300kgは重量が大きい状態になる

>>237はもう滅茶苦茶な理屈だな
車のレースじゃないんだから同一高度で同じベクトルを飛んでるなんて事はあり得ない
前方に敵機を見つけたからUターンして正反対に逃げるなんて爆撃行じゃ無理

敵機の居る方向を避けても発見されてたらわずかな速度差で振り切るなんか不可能なんだよ
偵察や爆撃後なら好き勝手に逃げらるから何とかなる場合もあるだけ
逆にずっと劣位から追撃されてるような状況なら九九艦爆でもF4Fくらい振り切れる
2021/12/21(火) 17:51:19.78ID:YvK2nfm8a
これ誰かに芸を仕込まれた猿とかチワワだろ
エサ欲しさにひたすらお手や二足歩行の芸をやってる感じだな
親や学校の教育が悪くて、自分が間違ってるという「反省」を誰も教えてくれなかったんだろうな
2021/12/21(火) 18:06:42.79ID:kL9NIEV0r
>>244
なんで距離じゃなくて割なの?
あたまワリーの?
2021/12/21(火) 21:28:19.32ID:G8Y1Bby9d
>>234
彗星は50番を搭載したときは爆弾倉の扉を閉められないので
25番搭載時よりも間違いなく速度低下を来してるはず

どの程度かは調べても出てこないが・・・
2021/12/22(水) 12:21:26.45ID:xU6YO5wid
彗星とか爆装零戦はブレーキ使わない緩降下爆撃で九九艦爆より明らかに有利
昭和18年になると九九艦爆ですら急降下爆撃はやってない

で、威力の点でも昭和17年後半にはもう急降下爆撃は緩降下爆撃に優位な差がない
防御甲板を抜くのに必要な投下高度700に対して必要な練度が保てず400とか500で投下
ブレーキを効かせて低空まで降下するので大損害
それなら緩降下爆撃の方がよくて命中率の低下は爆撃に成功する機数が補ってくれる
冷静に振り返れば珊瑚海海戦の時点で爆装零戦の方がマシな状況に陥っててこれは700からの投下で命中期待できなくなりつつあった練度から導かれるべきだった
2021/12/22(水) 12:25:22.71ID:xU6YO5wid
ぶっちゃけた話マリアナ沖ですら爆装零戦と彗星で戦果も未帰還率も大差ないし
六五三空の戦訓の文言ばっか独り歩きしてるけど隣の芝が青く見えてるだけで彗星も爆装零戦も変わらん
編隊なら同じように帰って来れるし、戦闘機に追われれば同じだけ爆撃精度は低下

もちろん、これら2機種は九九艦爆を更新することで戦局を左右する力はあったよ
2021/12/22(水) 12:45:48.80ID:xU6YO5wid
実態として昭和17年の空母戦で九九艦爆が爆撃前に撃墜されてるのは、突撃隊形作ってから
爆撃開始の数分前にようやくF4Fが追いついてるか、発見されずに爆撃してる攻撃隊もある
これを考えれば彗星どころか爆装零戦でも、取りつかれることはほぼ考えられない
九九艦爆ですら、ギリギリ追いつけるかどうかの線だったわけだからな
251名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-HRD/ [126.3.39.255])
垢版 |
2021/12/22(水) 13:12:26.62ID:rfdIJsUP0
で、レーダーで探知されてると、必要な場所に迎撃機を送られて…という大戦後半のパターンに
2021/12/22(水) 14:20:51.12ID:YQWMkmVi0
NHKBS1でやってたガンカメラ特集観たけど3次ブーゲンビル沖航空戦の映像ひでえな
直掩零戦何やってんのって感じのレベルで九九も九七も虐殺じゃん
2021/12/22(水) 17:52:53.59ID:mzN6vZfv0
>>246
頭が変なのはそっちだろ
急降下爆撃に入る時にエンジンを止めるとか急降下中に敵機に攻撃されないように零戦が護衛するとか
コロコロコミックの漫画ですか…
2021/12/22(水) 18:36:48.92ID:wzo5PPik0
相変わらずのトムとジェリーがスレストと
2021/12/22(水) 19:19:13.04ID:BHxKk6RLd
183.177.133.174

要注意
2021/12/22(水) 20:42:54.79ID:jeET5HrLr
>>253
別人の発言を俺に紐付ける理由は何かな?
あたまワリーから?
まあその判断はギャラリーがそれぞれが下せばいい

てなわけで俺はお前がパイロットを自称した過去の書き込みを置いて去ろう

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1583599299/991
フライトスクールでのレクチャーを語る58.157.162.67

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1583599299/998
手持ちの副回線219.24.235.99で自分58.157.162.67をパイロットだと間接的に断言

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1637195793/477
2回線を駆使する同一の人物である根拠
2021/12/22(水) 20:51:39.91ID:mzN6vZfv0
>>256
フライトスクールで習う内容を知ってる奴が複数いたら同一人物て・・・
病人に粘着されたら怖いわ
2021/12/22(水) 21:25:00.24ID:xU6YO5wid
>>252
急降下爆撃も雷撃も攻撃時に散開するから味方の戦闘機が劣勢だと惨めなものよ
特に攻撃直後は単機だからね
たとえ彗星天山流星が間に合っても直掩を史実の2倍はつけなきゃならん
機体の開発というより航空兵備自体を見直さないと無理
2021/12/22(水) 22:29:48.17ID:T5S1bJHS0
>>250
急降下前に速度を落とすんだから彗星だろうが爆戦だろうが爆撃直前に補足される事実は変わらない。

緩降下爆撃で高速を維持するなら99艦爆でも補足されにくい事実は変わらない。

99艦爆ではなく、彗星ならという話が
急降下爆撃ではなく、緩降下爆撃ならという話に摩り替わっている。
2021/12/22(水) 23:52:14.71ID:YQWMkmVi0
>>258
あれって本来はもっと直掩つけるつもりだったのかね
合流失敗したとか見たけど
あと日本は無線機がな・・・
2021/12/23(木) 00:11:28.26ID:IygRvHBPd
IPアドレス 219.24.235.99
ホスト名 softbank219024235099.bbtec.net
国 Japan
地域 Osaka
郵便番号 541-0041
緯度、経度 34.6933,135.5067

IPアドレス 58.157.162.67
ホスト名 58x157x162x67.ap58.ftth.ucom.ne.jp
国 Japan
地域 Osaka
郵便番号 541-0041
緯度、経度 34.6933,135.5067

これは…
輩だな
2021/12/23(木) 00:21:33.35ID:AW93BlKj0
ろ号作戦の一方的な虐殺は
帰還機0だから、日本側には資料は無い

ネトウヨご自慢の日本側の資料なんて
こんなもんだ
日本側には空戦損失のロクな記録が無い
2021/12/23(木) 09:03:27.47ID:1dCwLIlN0
>>261
なんか全然違うんだが?
IPアドレス 219.24.235.99
国コード JP
国名 Japan
地域名 Tokyo
都市名 Tokyo
郵便番号 214-0021
経度 35.6895
緯度 139.692
自分のも見てみれば?
IPアドレス 49.98.150.98
国コード JP
国名 Japan
地域名 Chiba
都市名 Honcho
郵便番号 273-0041
経度 35.7013
緯度 139.986
2021/12/23(木) 09:09:56.93ID:1dCwLIlN0
IPアドレス 126.156.140.29
国コード JP
国名 Japan
地域名 Saga
都市名 Karatsu
郵便番号 847-0841
経度 33.45
緯度 129.967
これは別人か
2021/12/23(木) 09:49:21.70ID:1TdZF0CB0
テスト
2021/12/23(木) 12:09:46.72ID:n2Ij8Z4za
日本全国の軍オタからバカ認定された大阪人?
2021/12/23(木) 12:16:27.71ID:n2Ij8Z4za
うわー、最近のはマンション名まで出ちゃうんだ、、、固定回線こわっ
268名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-cLIV [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:38:26.65ID:JTbSQDVE0
糞ワロタw俺は大阪でマンション住まいしてたのかw
身バレしちゃったwwヤバいなwwww
2021/12/23(木) 12:45:16.28ID:n2Ij8Z4za
うちは一戸建てだが東京都新宿区西新宿2丁目で合ってるんだが
270名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-cLIV [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:48:22.61ID:JTbSQDVE0
そうなのかw俺は自分で見たこと無いなんでマンションだとは知らなかったw
2021/12/23(木) 12:51:15.70ID:n2Ij8Z4za
UCOMなんてクソ回線使ってるからテナント丸ごと共同なのか
272名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-cLIV [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:55:52.39ID:JTbSQDVE0
ん?回線はソフバンになってるんだが?何見てるの?ww
2021/12/23(木) 13:08:21.79ID:n2Ij8Z4za


ああなる、(ワッチョイ cd7c-xasP [58.157.162.67])とは別人だと言い張ってるわけか
それか、「バカ認定された大阪人」が流れ弾で当たったバカか
274名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-cLIV [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:17:00.35ID:JTbSQDVE0
大阪民国なんてパスポート持ってないから行った事ねぇww
まあ誰と同一人物認定されても痛くもかゆくもないけどなw
2021/12/23(木) 13:30:19.02ID:IygRvHBPd
サイトの結果は、別に経由基地局を参照などで住所は違うよ

ただ同じリサーチ方法ならシンクロするという事

例えばkeiromichiだと

IPアドレス 58.157.162.67
ホスト名 58x157x162x67.ap58.ftth.ucom.ne.jp
プロバイダ 未入力
国 Japan
郵便番号 214-0021
都道府県 Tokyo
市区町村 Tokyo
緯度 35.6895
経度 139.692


IPアドレス 219.24.235.99
ホスト名 softbank219024235099.bbtec.net
プロバイダ 未入力
国 Japan
郵便番号 214-0021
都道府県 Tokyo
市区町村 Tokyo
緯度 35.6895
経度 139.692
2021/12/23(木) 13:32:19.55ID:n2Ij8Z4za
汐留住友ビルから接続してる知恵遅れが巻き込まれに来たのね
2021/12/23(木) 13:34:11.69ID:IygRvHBPd
したがって、限りなく同一人物である可能性は高い
同じIPリサーチサイトで同じ様に住所・位置情報が飛ばされる様なら結果は誤魔化せない
2021/12/23(木) 13:35:10.32ID:n2Ij8Z4za
それか特定されて焦ってるから、大阪バカがVPN接続で揺動しかけてるとかなんだろうな
279名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-cLIV [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:42:27.28ID:JTbSQDVE0
なんかよく分からんが心配は要らないのは分かったw
2021/12/23(木) 14:03:33.23ID:n2Ij8Z4za
「UCOMとソフバンでIDコロコロしながら逃走続けられる自分サイキョー←自称」の痛い奴なのね
281名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-cLIV [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/23(木) 14:14:10.99ID:JTbSQDVE0
IDコロコロするのに一々プロバイダを変更するのかww斬新だなw
たった二つの回線を使い分けるためにプロバイダ契約二つする俺様金持ちw
2021/12/23(木) 15:00:03.38ID:n2Ij8Z4za
馬鹿レスして返レス欲しがる無様な性格は同一人物と確定させて良いな、特定終了
283名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-cLIV [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/23(木) 15:04:56.18ID:JTbSQDVE0
稚拙な考察で謎の勝利宣言かw飛行機の話してる時と全く同じだなww
無様を晒してるのはお前ww
2021/12/23(木) 17:45:47.66ID:S0S89h1Qr
では、涙なくしては語れない話をひとつ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1583599299/950
この計算自体はどうでもいい遊びなんだが
秒数が同じでも着速が速くなれば経路が伸びる
その伸びた直線を地上と到達高度の間に無理矢理はめ込んむんだから着速が速い方が角度は浅く出るんだよ当然
この単純な特性を何度説明しても最後まで理解できなかったのがこの2人&#11015;
58.157.162.67
219.24.235.99

他人を装ってキャラを変えても理解力のレベルまでは偽装しきれなかったという悲し過ぎるオハナシ

まあ何にせよ2人の間柄は言葉のいらない関係であるのは間違いない
2021/12/23(木) 18:38:03.18ID:IygRvHBPd
同じIP検索サイトで同時に調べると、必ず58.157.162.67と219.24.235.99は同じ所から接続している事がわかる
既に今日貼った通り、2つのサイトで試してもその関係は変わらなかった
限りなく同一人物の可能性が高い
2021/12/23(木) 21:18:10.45ID:1dCwLIlN0
まだやってたのか
キモい奴に粘着されて面倒だと思ってたら一年前の書き込み根に持ってるとか怖いわ
どんな話したのか忘れたから過去スレ見てたら全然言ってる事が違うし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583599299/
VyとVx上昇の違いを最後まで理解できなかった奴だったのか…
2021/12/23(木) 23:18:35.63ID:035jGH+40
面倒だからコテハンでもつけろや
2021/12/23(木) 23:50:08.42ID:S0S89h1Qr
>>286
こっちがキモいわ
何で俺がお前に粘着せにゃならんのさ?
俺は以前からお前の2回線駆使を知っていた
黙っていた期間が長い分、ソースも古いってだけ
2021/12/24(金) 06:53:55.97ID:UNgKsrKpd
四式戦、五式戦、零戦、雷電などの過去スレを見ると
スレが荒れている時は必ずと言ってよいほど219.24.235.99または58.157.162.67がレスバしている
常習犯というわけだ
とりわけロールレート談義やらFM-2の話になるとすぐ喧嘩腰になって数十レスを消費する、所謂日本機厨という奴だ
2021/12/24(金) 07:24:44.11ID:oPV4Zv0Ha
>>247
たぶん爆弾倉扉は引き込み式なので扉開の状態でも99艦爆ほどの速度低下は無い
翼下にハンガー付いてからはまた別の話
2021/12/24(金) 08:20:01.76ID:uVXQYhDZ0
>>288
まだ言ってるのか別人だっつーの
だいたい何度論破しても同じホラばっかり吹いてるのから何度も突っ込まれるんだよ
IDコロコロしてロールがーとかFM-2はとかスレチの話ばっかりしてる自分のせいだと気がつかないのか
292名無し三等兵 (ワッチョイ 6601-hsjG [126.3.11.226])
垢版 |
2021/12/24(金) 10:29:18.70ID:/azdM2Wl0
>>290
八十番と補助ロケットのための穴が開いてる四三型は(防弾強化ための重量増加もあるだろうが)空力の悪化で三三型より速度が低下している
2021/12/24(金) 10:32:03.33ID:AtJSXjgva
具体的にどの程度低下したんだろうね
2021/12/24(金) 10:40:39.97ID:HXcmPWHWr
>>291
片一方が出てる時に片一方が引っ込むのは分かりやす過ぎるぞ
エンターテイメントとして共演すべきだよ楽しいじゃないか
それとお前(ら)にとって致命傷なのはIP解析じゃなくて
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1637195793/477
こっちだから
ちょっと2人で弁解してみてよ
295名無し三等兵 (ワッチョイ 0601-AUQk [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/24(金) 10:47:02.08ID:ts8sddbo0
>>294
え?別に否定なんてしてないぞ?w
二回線使いの大阪人なんだろ?w
やべーわwプロバイダ二つも契約してる奴なんて滅多に居ないだろ
簡単に特定されちゃうなww身バレしたわどうしよう?wwwww
2021/12/24(金) 11:06:40.46ID:CCI8+0CY0
>>293
性能表では、最大速度は計測した高度が違って比較できない(四三型が2600mでの数値、22km/h遅い)が、
高度3000mでの巡航速度は、三三型が370km/hに対し四三型は333km/h
2021/12/24(金) 11:25:39.42ID:HXcmPWHWr
>>295
おお7分でレスとは反応いいね
ずっと張り付いてた?
何故に今までダンマリだったのさ?
もしかして
>片一方が出てる時に片一方が引っ込むのは分かりやす過ぎるぞ
これに反応しちゃった?
さらに分かりやすいね
それで君は58.157.162.67をパイロットだと過去に断言してるけど
何をもってパイロットだとの確信を得たの?
2021/12/24(金) 11:44:57.54ID:1Gj5rdRi0
いいかげんスレ違いやめろ
ハゲになる呪いかけたわ
299名無し三等兵 (ワッチョイ 0601-AUQk [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/24(金) 13:38:01.68ID:ts8sddbo0
>>297
面白い流れになってきたんでオチしてるw
二回線持ちの大阪人なんだろ?もう特定できたようなもんじゃないかw頑張れよw
2021/12/24(金) 13:48:21.10ID:cEUgIZRn0
大阪連呼の基地外まで湧いたのか
もうどっか閉じた世界でいつまでも遊んでてくれよ
この世には出てこなくていい
2021/12/24(金) 15:19:15.90ID:HXcmPWHWr
>>299
1人2役のエンターテイメントとしてはまだ続いてるけど
同一人物の証明はすでに終わってるよ
もちろんお前(ら)が同一人物ではないと証明できるなら別だ
つまり頑張るのはお前(ら)の方だよ

お前がレスバ中に突然割り込んだのに何故お前は何の反応もしなかったんだ?
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1575874690/462
それも書き出しがいい「ほらなやっぱり〜」これはあまりにも唐突だわな
まるでレスバの当事者みたいだ(棒)
58.157.162.67の1つ前の書き込みは2日前のこれ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1575874690/398
不自然だと思わないか?
お前が代わりに言い訳してみてよ
エンターテイメントとしてさ
お前が尊敬するパイロットなんだし
2021/12/24(金) 15:44:20.56ID:uVXQYhDZ0
>>301
いやそれお前がその変だと思わなかった時点で戦艦スレで俺とレーダー口論してたからだろ?
そっちこそどう見ても同一人物なんだが
303名無し三等兵 (ワッチョイ 0601-AUQk [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/24(金) 16:15:10.00ID:ts8sddbo0
過去スレおもしれーw
日本sageのホラ吹き在日が集中砲火受けててワロタw
憎いネトウヨの尻尾つかめたと思って喜んじゃったのかw

>>301
尖閣も竹島も日本の領土
って書いてみてw
2021/12/24(金) 18:48:04.40ID:HXcmPWHWr
この取り乱しようは答え出ちゃったね
→図星←
2021/12/24(金) 19:05:50.35ID:E3g8TFXJ0
ところで紫電も雷電も、前兆無しでいきなり失速が始まる傾向があったのは何故なのか?
紫電改や烈風では改善されたようだが
306名無し三等兵 (ワッチョイ 0601-AUQk [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/24(金) 19:12:17.28ID:ts8sddbo0
>>304
え?w
ああ二回線使いの大阪人だと分かったから特定できたって事?ww
それゃ大変だw

それより踏み絵はやっぱり踏めないんだなw
面白いな日本に居るはずなのに当たり前の常識が絶対に書けない奴が居るなんて不思議だなw
独裁政権の家畜も大変だなw
2021/12/24(金) 22:21:02.15ID:OZZ9yYNld
>>259
それは違う
急降下爆撃とはいえ速度を落とすのは標的を決めて急降下する段階だから、もう対空射撃に晒されてて、敵戦闘機が追ってくる段階とは違う
戦闘機に捕捉されるかどうかは機体の爆装時の最大速度の問題
緩降下か急降下かは、対空砲火をくぐり抜けて、目標を決めてから差が出る

だから対戦闘機だと、緩降下か急降下かを問わず彗星と九九艦爆で大差ある
急降下爆撃だと、彗星も九九艦爆も対空火器に対しては大差なくなるが、それは急降下に入ってからの話なので戦闘機に追いつかれるかとは関係ない
緩降下だとあまり速度を落とさないから、彗星と九九艦爆で対空火器に対しても大きな差が出る
2021/12/24(金) 22:36:04.82ID:OZZ9yYNld
ろ号作戦でバンカーヒルの任務群を攻撃した九九艦爆でも、じつは突撃隊形を作るまで敵戦闘機に捕捉されてない
しかも緩降下爆撃を行ってるからブレーキを開いてないはず
しかも爆撃前に艦爆隊を捉えた敵機はF-6Fが2機だけなのに編隊は半壊
生き残りも、更に対空射撃を受けて阻止された
零戦隊の援護は失敗してほぼ全滅

ミッドウェーでも、援護機が隙を見せた3分間しか敵戦闘機の攻撃を受けてないのに、F-4Fが6機の攻撃で18機のうち10機被撃墜(艦爆隊はF-4F一機を追い払うが撃墜に至らず)、更に対空射撃で3機喪失
零戦隊が介入してからは空戦の損害なし、敵空母に命中を得
戦法は急降下爆撃、この頃はまだ通用していた

九九艦爆は艦攻や陸攻よりは頼りにされて遅くまで昼間爆撃にも出されてたけど、それでも完璧な直掩を受けないと戦果を上げるまでは行かない
マリアナ沖の爆戦や彗星が散々な状況でも直撃や至近を当、その後も索敵攻撃や特攻でよく空母を撃沈破したのは九九艦爆ではおそらく無理な話
2021/12/24(金) 23:37:49.77ID:r06s3avW0
>>307>>308
マリアナの七面鳥撃ちと揶揄されるくらい進撃中に落とされている事実を見て
99艦爆では無理で爆戦なら大丈夫とはならんでしょ。
22型なら爆戦との速度差もほとんどないし。

戦果を挙げたのも機種の問題ではないく、急降下に入るまで(敵機としての)存在に気づかなかった(プリンストン)とかだし。
2021/12/25(土) 00:14:59.22ID:kKdCho2OM
99艦爆隊は会敵に失敗したのもそうだけど
脚が短すぎて空母に戻れず
グアムに着陸しようとしたところを一網打尽だからな
結果的に、「脚が短い」と言う99艦爆のもう一つの泣き所が出た。

爆戦隊なら会敵出来なくても空母まで帰還出来たのでは
2021/12/25(土) 01:19:14.33ID:59v0Vgr80
>>309
実際どうだっか史料からわかる範囲で言えば全然ちがう
ろ号作戦で九九艦爆は完璧な突撃隊形を作って侵入するところまでいってる
それが爆撃前にたった2機のF-6Fに阻止されてしまってる
敵空母に至近弾を与えたが……

日本側の記録読んでるとさっぱりだけど、ろ号作戦というのは九九艦爆の限界をよく表してる
マリアナ沖と違い、突撃隊形を組み、整然と降下を始めるところまで行ってる
それなのにたった2機の敵機よって壊滅してる

巡航も突撃も速い彗星とか爆戦ならF-6Fはそもそも追いつけず、日本の攻撃隊は戦果を上げただろう
ましてや零戦や彗星は攻撃の遥か手前で数十機のF-6Fに追われ編隊を組むどころかバラバラに壊乱して各個進撃したのに、大型艦に至近と命中を与えてる

アメリカの艦上からの観測だから日本の攻撃隊の機数は過大評価してるけど、大まかな流れは掴める
2021/12/25(土) 01:30:49.68ID:59v0Vgr80
逆に言うと九九艦爆も零戦の援護がうまく行ってれば戦果を挙げ得たが
その場合でも爆戦や彗星使った方が戦果と損害の面で有利なのは目に見えてる
じつのところ、わずかな零戦隊の隙が編隊の壊滅になるのでは援護する側もやりにくい
もっとも彗星は数も時期的にも間に合わないから爆戦の帰りの誘導機としては九九艦爆はありがたがられただろうけど
そんな九九艦爆ですら陸攻や艦攻よりはまだ損害が少なくて昼間でも使える扱いだった、というところから零戦隊の苦労も偲ばれる
2021/12/25(土) 09:23:03.09ID:0WkY73Zr0
彗星の突入戦果(途中)

1944.6.19 ワスプ 投弾前に上空で爆発 損害無し
バンカーヒル 至近弾 損害軽微
1944.11.25 エセックス 特攻 16名戦死44名負傷
1945.3.18 ヨークタウン 爆撃 損害軽微
1945.3.19 空母ワスプ 爆撃または特攻 101名戦死269名負傷
(追記)
被害担当艦ことイントレピッドの突入機種の中に彗星が含まれるか不明
菊水の戦果は混在していてよく分からん
その他ちょくちょく空母の被弾記録は上がってくるがどれも機種を断定できるものではなかった
2021/12/25(土) 09:25:51.21ID:0WkY73Zr0
あた描き忘れてたけど勿論プリンストン撃沈もあるよ
2021/12/25(土) 09:47:39.35ID:kKdCho2OM
>>313
エンプラに50番ぶち当てて不発も彗星じゃなかったか知らん
2021/12/25(土) 10:05:23.91ID:rA1J2zd7d
フランクリンもじゃなかった?空冷の
2021/12/25(土) 10:07:13.41ID:e1hPeo/H0
九九艦爆も陽動が上手く行った時は突入に成功してる
沖縄でテネシーに突っ込んだ時は上空に現れた機を撃墜してる間に低空から来た一機に突っ込まれたけど
何百人も空を見てたのに突っ込まれる直前まで誰も気が付かなかったって言う
2021/12/25(土) 10:11:02.56ID:mChrJmI8d
第二御盾隊のビスマルクシー撃沈とサラトガ撃破も彗星では?
2021/12/25(土) 10:21:49.26ID:mChrJmI8d
そういや九九艦爆にも彗星みたいな高揚力装置付ければ燃料1080立と五〇番爆装は両立したかな?
実用機だからと忌避するほどあの類の装置は不具合なかったはずだが
そうすりゃ輸送船は一発で撃沈、ヨークタウン級なら2、3発で必殺、サラトガ級でも大破、サンド島の滑走路にトドメ刺して二次攻撃は不要だったはず
爆薬の量が二五番の4倍だから五〇番使えてれば戦果も跳ね上がったと思う
九一式空雷とほぼ同じ爆薬の量だから至近弾で魚雷並みの効果になる
例えば珊瑚海海戦のヨークタウンに二五番至近2直撃1も、これが五〇番だったら魚雷2発と二五番4発分の戦果
2021/12/25(土) 10:31:06.10ID:mChrJmI8d
あと海軍全体で五〇番を真面目に量産してなかった感も
もっと作って配備してりゃ緒戦のエンプラやレキシントンに得た至近弾もかなり大きかった
実際には六番、これが五〇番ならエンプラはマーシャル沖で処分、レキシントンは数ヶ月戦列から後退
ともあれ敵が陸攻慣れする前の貴重な段階、それですら壊滅して次の機会はない
このタイミングで五〇番を行き渡らせてなかったのはかなり痛い
というかラバウル沖海戦は一式陸攻だから爆薬320kgの八〇通でもいけたし
開戦のタイミングや進攻スケジュール決めてんの日本海軍なのに
通常爆弾なのに爆薬はタップリ入ってる、飛行場攻撃と軍艦攻撃を兼ねる汎用爆弾なんだから先遣の部隊に持たせるべきはこれだ
2021/12/25(土) 10:32:48.05ID:HgHUV6qqd
デカいキャパを活かし切って500kg&#12316;800kg×1ならあの設計にも文句はないが
250kg×1なら零戦にダイブブレーキ積んで終わりで良いだろ
2021/12/25(土) 10:36:57.28ID:mChrJmI8d
あとちょっと、で大きく勝てたはずなんだけど
そのあとちょっと、は本来最初に固めるべき基礎だったり

いきなり戦艦の防御甲板抜いて沈めるとか難しい題材に取り組まず、まずは至近弾や空母巡洋艦への直撃でやれるようにしておく
みたいな

日本には技術力も物量のポテンシャルもあったけど足元固める前に背伸びする癖があった
そこで取りこぼした敵空母が後日圧倒的な物量の根拠になるという流れ
ラバウル沖やマーシャル沖で撃破できてれば、ラエサラモア空襲の余裕はなくなり第一段でポートモレスビーまで取れたからね
2021/12/25(土) 11:45:16.32ID:3I52ufgEa
大きい爆弾積めと言ういう輩が涌いてるが、彗星にしろ一式陸攻にしろブリングバック能力は高くないので
米軍ほど躊躇なく増槽も爆弾も着陸着艦前に捨てられるような兵站があれば、彗星でも50番+増槽×2を標準搭載で偵察に行けたかもしれないが
南方では25番+増槽×2でさえ燃料ギリギリでも会敵しなければ持ち帰ってたくらいなので
2021/12/25(土) 12:02:57.58ID:t9lctRrr0
彗星の増槽は仕上がりにバラつきがあり機体ごとに合うよう微調整してあって、この機専用だという番号が書いてあるほど
爆装しての実戦で増槽をつけ、攻撃前に投棄するなんてことも滅多になかった
2021/12/25(土) 12:16:58.47ID:3I52ufgEa
南方での彗星は足の長さを生かしで哨戒や船団護衛の任務が多かったので25番+増槽×2と言うのは標準状態と言っていいほど
航続距離ギリギリの片道1800キロ程度の哨戒に行った経験者は多い、その分未帰投になった機体も多い  
326名無し三等兵 (ワッチョイ 5b54-ivZs [138.64.212.143])
垢版 |
2021/12/25(土) 14:08:08.29ID:XSlYG89u0
船団護衛って96中攻、零式三座水偵、零観、97艦攻2号
あたりの仕事でないか?

彗星なんて貴重な攻撃兵器は船団護衛にはもったいない
2021/12/25(土) 14:12:02.05ID:59v0Vgr80
五〇番とか八〇番を当たり前に運用できてやっと航空戦は物になるじゃないか
六番や二五番では駐機してる敵機しか破壊できない
飛行場施設も軍艦も壊れてくれはしない
進出した先で運用するのが六番や二五番でやっとという時点で航空を重視していたとは言えないわけであり
弾薬運搬車込み込みでも大和型戦艦の砲弾なんかより遥かに安いだろあれは
心がけの問題だったかと思う
新鋭戦艦の弾薬庫を満たす前にまともな爆弾を航空隊に行き渡らせろよという話
328名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp88-hsjG [126.193.44.208])
垢版 |
2021/12/25(土) 17:26:47.24ID:dNzIjZU6p
一方、敵飛行場を襲って航空撃滅戦を行うことを爆撃機に求めた陸軍機は、より小型の爆弾を多数搭載する方向に
2021/12/25(土) 17:45:07.06ID:3I52ufgEa
>>326
503空、525空
>>327
弾薬運搬車よりも電動燃料ポンプの方が有用だろ
偵察過荷だと1機あたり50番爆弾3本分以上の燃料を積むんだから(ドラム缶8本分以上)
下っ端整備員は一日中手回し燃料ポンプをグルグルやらされてたんじゃないかと思う
2021/12/25(土) 18:03:50.99ID:t9lctRrr0
世傑の記事「彗星/二式艦偵使用部隊」によると、503空は1944年3月にトラック島進出、
その後ヤップ/ソロン/ワシレ等に移動しビアク島への敵上陸船団を攻撃
525空ってのは記述が無いな(523や552はある)
2021/12/25(土) 18:27:16.65ID:yAyKIirx0
>>304
同一人物確定のお知らせ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583599299/925
(ワッチョイ cd7c-OyWa [58.157.162.67])
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583599299/926
(ワッチョイ 2301-OyWa [219.24.235.99])
ワッチョイの下4桁 OyWa が一致
同一ブラウザ(2chmateなどの専用ブラウザを含む)から書き込みを行った場合に限り、回線を変更しても下4桁が変わることは無い
2021/12/25(土) 18:58:26.39ID:e1hPeo/H0
>>331
そうなの?
>>329
とか偶然じゃなくてIDコロコロなんだな
2021/12/25(土) 19:25:50.86ID:e1hPeo/H0
下4桁同一人物ならS7U0とか
回線違うのにブラウザ同一のIDだらけで一人でどれだけ書き込んでるんのか怖いんですが
2021/12/25(土) 19:32:54.20ID:iXruvv6Q0
他でも何度かあった話題だろうけど
もう少し反跳爆撃が実用化されていたら陸攻などの高速艦への攻撃も被害が減って効果が上がっていたろうに
魚雷不足でラバウルから水平攻撃に行った人たちの勇敢さには頭が下がるよ
2021/12/25(土) 20:34:34.87ID:z6iZUCWo0
>>311
先にも>>309で書いたが、
彗星は明らかに速度が違うが
爆戦を彗星と同等のように扱う根拠がわからない。
爆戦をこれほど持ち上げる根拠を教えてほしい


梅本本には43年のラバウルで99艦爆の代替として爆戦が投入され、
帰還した隊員が大戦果を報告した旨の記述はあったが、
米側の記録にあたると、ほとんど戦果は上がっていなかったというオチがついていた。
2021/12/25(土) 21:20:27.17ID:3I52ufgEa
582空みたいにツラギ爆撃の片道切符で99艦爆を使い捨てたりしてたら爆戦しか用法無いからそう思ったんじゃね?
ミッドウェー海戦同様「彗星があれば」とならないのは、意地でも「仮想」の話にしたくない頑固爺だからか
2021/12/25(土) 21:49:42.99ID:U+ofna6sM
99艦爆は22型でも430km/hほど、
いくら25番を付けたとは言え、
零戦の最高速度が100km/hも低下するかね?
25番の空気抵抗が二式水戦のフロート並みとは到底思えん
何より海軍自身が99艦爆より優速と見ての採用だから

wikiだと巡航速度で60km/h差とあるが、
「増槽を落とした後の最高速度」なら
この差は変わるだろうしな
2021/12/25(土) 21:59:11.82ID:z6iZUCWo0
>>336
頭の悪いなろう系のラノベに付き合うほどお子チャマではないからな。
339名無し三等兵 (ワッチョイ d010-u48F [153.240.212.6])
垢版 |
2021/12/25(土) 22:09:39.79ID:IZGPmc2Q0
相変わらず日本機の脆弱性は置いといて
爆弾搭載量や速度の議論ですか?
340名無し三等兵 (ワッチョイ 0601-AUQk [219.24.235.99])
垢版 |
2021/12/25(土) 22:28:38.13ID:Bz8q6kxO0
>>331
なんなんだこの自爆芸はw俺を笑い殺そうとしてるのかw
さすが真性大阪民国人だw
2021/12/25(土) 22:33:42.42ID:3I52ufgEa
脆弱性とかを第一に考えるなら、アウトレンジ思想自体を捨てなきゃならない
2021/12/25(土) 22:53:38.40ID:mChrJmI8d
>>335
それを言うなら同時期の彗星も戦果あげてない

しかも爆戦はマリアナ沖でも特攻でも彗星と遜色ない戦果を挙げてないか?
もちろん単機で敵艦隊に忍び込む任務では、単座の爆戦では特攻前提になるが、編隊を組んで誘導機がつけば艦爆以上の働きをしてくれてるじゃないか
現実に九九艦爆を早期に代替できるのが爆戦しかないという事情も正直ある
爆戦は戦闘機戦力の足しになるというのもある
空戦の訓練が足りないうちは戦闘機を見たら逃げる、敵の爆撃機や偵察機なら撃墜する、と
彗星だとそういうシチュエーションでは同じ空中退避でも機を見て敵の爆撃機や偵察機を撃墜するのは難しい
あと何より、パッと見て零戦の形をしてると敵は慎重になって空戦できないパイロットの爆戦に対しても無駄に慎重にならざるを得ない
接敵に時間をかける分、ガンガン攻めた時より撃墜できる数は減る
2021/12/25(土) 23:01:48.17ID:mChrJmI8d
彗星は単独行動得意、同時発進可能数は少ない
アウトレンジするなら大鳳一隻を前衛に彗星を集中する
第一次攻撃隊は彗星を出して少数ずつ侵入させ空母数隻を撃破
爆戦は遭難しやすいから直掩をたくさん使いかつ天山も混じる大編隊の第二次攻撃隊に纏める
これが最適解だと思うね

爆戦と彗星は同じく九九艦爆の後継機として有望な機種だけど特性が違う
主力は生産も運用も簡単な爆戦で編隊を組み昼間のみ
彗星は生産も運用も面倒だが単独行動や夜間攻撃は彗星にしかできない
彗星は空冷化するとペラを長くできず離陸能力が落ちる欠点があるから、どのみち母艦の主力爆撃機にはできない
爆戦を推すのは日本が特空母や粗末な飛行場に頼らざるを得ないという事情も正直ある
2021/12/25(土) 23:06:40.78ID:mChrJmI8d
基地航空隊では十三試双発陸戦が急降下爆撃してくれるはずがポシャった
母艦航空隊でも十三試艦爆がトラブル続き
これが出発点で九九艦爆が駆り出されてたのが現実なんで
思い切って爆戦にしてしまった方が現実的
彗星を苦もなく量産配備し正規空母も潤沢にあれば確かに爆戦なんてやらなくても彗星の方が宜しかろうが
まるで夢のような話ではないか?
2021/12/26(日) 00:30:51.75ID:Sqzo6p+Wa
>>337
過給機の2速の有無で飛行高度が変わる
巡航高度が1000m上がれば最高速度が1割以上変わるのは当たり前だろ
彗星でも熱田から金星に変わっても最大速度の低下が少ないのも飛行高度が上がったから
だが二式艦偵の場合は、海面の哨戒任務ゆえ飛行高度が上げられないから速度は遅い
爆戦の場合も緩降下爆撃任務なので飛行高度が2000〜3000mの低高度の飛行だからということだろ?
そういうわけで、巡航速度も二式艦偵175kt、彗星230〜240ktと言うように100キロ前後の速度差がある
2021/12/26(日) 03:05:49.54ID:OKxAvsjF0
難しすぎてよくわからんけど九九艦爆はゴミってことでおっけーすか
2021/12/26(日) 10:39:20.14ID:0MBrL51Ua
そもそも日本機のスペックの巡航速度って、経済速度でも最大巡航速度でもないような
単にこの速度ならこれだけ飛べるってだけの話で
348名無し三等兵 (アウアウウー Sa8b-NEeC [106.128.44.1])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:15:01.54ID:zPIPM6nQa
99式艦爆24機(4個中隊)の掩護に零戦70機出した603作戦「セ」作戦の所見でも現状艦爆24機(4個中隊)の直掩には144から164機必要であり昼間強襲はもはや無理
早急にY-20か16試艦攻が必要
って言われてる辺り敵防空網の突破にだいぶ苦しんでる感
2021/12/26(日) 12:27:11.83ID:sTSyGcIyd
爆戦隊のメリットの一つとして、敵戦闘機が遠くから視認してるとき
どっちが制空隊でどっちが爆戦隊か分からんってのもありそうだ

少なし99艦爆は脚を出してるから見分けやすいって話しは読んだことある
2021/12/26(日) 15:13:18.84ID:Rn458acf0
逆に米海軍の艦爆/艦攻が、速度性能で全く優れていないにもかかわらず、
大戦中盤以降は大きな損害を出す事も少なくなり、戦果を挙げ得たのか?
結局は敵戦闘機に捕捉されないための充分な数の護衛、対空砲火による
多少の被弾に耐えられる防御力の方が重要だったってことだろう
351名無し三等兵 (ワッチョイ 5b54-ivZs [138.64.215.136])
垢版 |
2021/12/26(日) 16:27:27.11ID:bXBrB0AH0
まともな爆弾搭載能力と機動性を発揮するにはR2600あたりの馬力があるということかな
2021/12/26(日) 17:28:48.72ID:GCPnD4Q70
SB2Cなんか機敏さでも攻撃半径でもSBD以下で、搭載数増やせる利点だけで採用されてんだ
そんなでも、直掩の戦闘機が優勢ならば艦爆や艦攻に攻撃させた方が威力は大きい
だけどそれは強者の戦略であってアメリカには許されても日本には向かなかったということだ
対艦攻撃や飛行場攻撃の正解は昭和18年までは爆戦、昭和19年以降はキ119的なハ104装備の爆戦でやるしかない
爆戦しかねえなと本気で気づいたのが昭和20年と遅すぎたのが日本の敗因
2021/12/26(日) 20:13:05.65ID:dqFBQau4M
>>351
結局それは天山なんだが
結果はご覧の通りなので、発動機だけの問題ではない
2021/12/26(日) 20:20:19.31ID:61KVIkjNM
>>353
天山はR2600搭載のTBFに対して機動性に勝り防弾で劣る
要するに似たようなレベルの飛行機だった
つまるところR2600や火星じゃ無理だな
R3350レベルが欲しいわ
2021/12/26(日) 21:14:57.00ID:sTSyGcIyd
一方ドイツは最後までJu87を使った
Jumo211使えば遥かにマシなのも作れそうなのに
2021/12/26(日) 22:17:20.69ID:aoljhwww0
>>355
スツーカは大戦途中で消えた
ルーデルもFw190D-9に乗ってる
2021/12/26(日) 22:31:43.04ID:aoljhwww0
>>348
日本の場合、必要な護衛機数が大きくなるのは空中で無線が通じない前提で算定していることが大きいように思う。
米側の記録によく見られる
爆撃、雷撃隊と戦闘機隊、戦闘機隊と戦闘機隊の無線通信による連携が日本ではまずできない。
2021/12/26(日) 22:56:44.30ID:aoljhwww0
>>342
マリアナでは彗星も爆戦もほぼ戦果をあげていない。
挙げていない方を基準にするなら彗星、爆戦、99艦爆と機種にかかわらず戦果はもはや挙げられない状況、という結論になるが。

それと戦術として急降下爆撃と緩降下爆撃が異なるように特攻もまた、これらとは異なる戦術であり、その戦果の多寡を機種の比較に使うことは適切ではない。
特攻の戦果は99艦爆よりも低性能な機体であっても戦果を挙げていることから
特攻という特別な戦術として取り扱いべきだろう。
359名無し三等兵 (ワッチョイ 6601-hsjG [126.3.57.129])
垢版 |
2021/12/26(日) 23:49:30.96ID:d842IFMK0
>>355
西部戦線ではBoB以降は戦闘機に喰われまくるので、以降の英本土への小規模な空襲には戦闘爆撃機Fw190F/Gが代行、
制空権のあった東部戦線でも1943年半ばくらいにはもう急降下爆撃はやらず、小型爆弾をばらまく襲撃機任務が主
その後、日本海軍の艦爆乗りが爆戦に乗り換えたように、スツーカ乗りも多くがFw190F/Gに乗り換えている
360名無し三等兵 (ワッチョイ ded2-NiyW [220.247.23.188])
垢版 |
2021/12/27(月) 06:35:23.52ID:4WI+oqAj0
99式は速度はおせえわ防弾が貧弱すぎるわで。だいたい海軍はあれを中継ぎ扱いで焦って開発させたわけだし。本当だったら引き込み脚にしたかったろう。なお防弾は変わらない。
361名無し三等兵 (ワッチョイ 6601-hsjG [126.3.19.55])
垢版 |
2021/12/27(月) 06:53:07.70ID:86VywHIe0
防弾されてる量産機が、特攻仕様である彗星四三型(単座)のみというのが…
試製流星にもあったけど、量産機では省かれてるし
2021/12/27(月) 18:11:33.67ID:OsZzihbHM
実質爆戦の62型にも防弾あるぞ
2021/12/27(月) 18:15:00.25ID:Rs/h0uBq0
艦攻/艦爆の話な
彗星四三型も陸上発進のみなので、純然たる量産型艦上機には防弾皆無ってことになるが
364名無し三等兵 (ワッチョイ ded2-NiyW [220.247.23.188])
垢版 |
2021/12/28(火) 06:54:20.56ID:Mnx2SAYu0
零戦52型も隼2型にも劣るけど一応防弾あるだろ。中には前面防弾ガラスのみというのがあるがW
2021/12/28(火) 07:22:20.78ID:XJhWVTgnd
流星って結局防弾タンク装備してないのかよ
2021/12/28(火) 07:48:41.97ID:CMcBDEQu0
>>364
52型乙以降だから、結局空母から運用されてない
2021/12/28(火) 09:50:14.14ID:T8EwpY0F0
瑞雲のフロートを固定脚に換えるだけで、99艦爆よりだいぶマシなものになっただろう
2021/12/28(火) 10:02:53.86ID:CMcBDEQu0
九九式はムダに大きく厚い翼だよな、ハインケルHe70を参考にしたものだが、試作型が不意自転起こした原因だし
瑞雲の引込脚型であれば、SBDを凌駕する性能になりそうだが
2021/12/28(火) 10:08:11.02ID:GJ+wI+Yia
それは軽空母から発艦できるのか?
2021/12/28(火) 10:26:28.68ID:CMcBDEQu0
瑞雲と同じエンジンの九九式二二型の全備重量は3.8t
だが重いフロート付きの瑞雲もまた、全備重量は3.8t
371名無し三等兵 (ワッチョイ d010-u48F [153.240.212.6])
垢版 |
2021/12/28(火) 10:34:55.92ID:8Rz3uiXL0
>SBDを凌駕する性能になりそうだが
搭載量や航続距離は匹敵するかもしれが
脆弱性はそのままだろ
武装も日本の旋回機銃では不安だ
ブローニングの強装弾を打ち出す連装7.7mmが欲しいところだ
2021/12/28(火) 10:37:12.23ID:CMcBDEQu0
ちなみに自重だと九九式二二型が2.75tに対し、瑞雲が2.95t
フロート付きの晴嵐の自重3.3tに対し、引込脚にした南山は自重どのくらいに変化したんだろうか?
2021/12/28(火) 10:45:39.79ID:CMcBDEQu0
>>371
旋回機銃は瑞雲で既に二式一三粍旋回機銃一型を装備してるだろ、まあ日本での量産ではオリジナルであるMG131ほどの信頼性は無いが
2021/12/28(火) 11:09:11.38ID:CMcBDEQu0
しかし模型で見ると、SBDもパイロットの背後の装甲(ヘッドレストが付いてる板)は確認できるが、偵察員用のが見当たらないな
https://i.pinimg.com/564x/09/d3/5a/09d35a3443cc0834de97b4b2c97d6298.jpg
旋回機銃に小さな防盾は付いてるけど
2021/12/28(火) 11:16:14.60ID:GJ+wI+Yia
>>370
瑞雲は高翼面荷重なんだな
大型空母からしか発艦出来なそう
2021/12/28(火) 11:31:38.41ID:CMcBDEQu0
それで離着水用に親子フラップを採用しているわけで
なお瑞雲の主翼面積28平方メートルに対し、彗星は23.6平方メートル
2021/12/28(火) 11:46:33.34ID:6T3sQfWDM
いっそ複葉艦爆ってダメだったんだろうか
一葉半 引込脚 火星11型で、99艦爆より速い機体を作るのは不可能ではないような
敵戦闘機に襲われたら後部銃座で牽制しつつ低速急角度上昇で離脱とかすれば良いし

緩降下爆撃やったら蜂の巣だけども
2021/12/28(火) 12:37:20.10ID:9e99/YOWd
大型エンジンを利用してもSBD
以下の性能になりそうだな
脆弱さもそのまま引き継ぐだろうし
2021/12/28(火) 13:46:20.78ID:CMcBDEQu0
水上機の胴体だから、機体剛性は高いだろ、あとは普通に防漏タンクと防弾板を追加
なお1000ポンド(453kg)爆弾+燃料508ガロン搭載時のSBDの速度は252マイル(406km/h)
380名無し三等兵 (ワッチョイ ded2-NiyW [220.247.23.188])
垢版 |
2021/12/28(火) 16:05:26.62ID:Mnx2SAYu0
防弾無くてカタログスペックがSBDに劣るからな
2021/12/28(火) 16:57:00.89ID:GJ+wI+Yia
>>376
ダイブブレーキは?
382名無し三等兵 (ワッチョイ 6601-hsjG [126.3.51.197])
垢版 |
2021/12/28(火) 17:41:37.35ID:CMcBDEQu0
瑞雲のダイブブレーキはフロートの支柱に付いてるので、陸上化するとなるとユンカース/九九式風に板を加えるか、
彗星みたいに翼下に内蔵するか、SBDみたいにフラップと兼用で機能を持たせるか、となるが、
ダブル・スロッテッド・フラップなので最後ので行けそう、というかもう緩降下爆撃専門でも良いかと
383名無し三等兵 (ワッチョイ d010-u48F [153.240.212.6])
垢版 |
2021/12/28(火) 17:44:13.36ID:8Rz3uiXL0
>水上機の胴体だから、機体剛性は高いだろ

機体構造そのものが違うから米軍機のような堅牢性は得られない
384名無し三等兵 (バットンキン MM72-cvG6 [153.233.157.191])
垢版 |
2021/12/28(火) 18:05:53.24ID:RVhldI1qM
P-51マスタングのパイロット達は日本軍機を沢山撃ち抜いたものの、中国人の腐った脳みそは撃ち抜けなかった。
P-51にとっての強敵は日本軍機ではなく、中国人の脳みそに涌いて出て中国人の脳みそを食い荒らすウジ虫だった。
中国人の脳みそからはウジ虫が涌いてきて中国人の脳みそを食い荒らすが、P-51では歯が立たない。
それから中国人の知能障害は遺伝子レベルでそうなっており、チンパンジーを教育しても人間には全く及ばない。

日本軍機が二流以下でも何でもいいが、大陸打通作戦は連戦連勝快進撃だった。
チャンコロは日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だった。
中国人を老若男女問わず徹底的に3500万人虐殺して、南京大虐殺の30万なんてどうでも良くなった。
日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくって、昭和20年の3月まで進撃を続けてた。
レーダーが防空がなんてどうでもいいから、中国人をもっともっと虐殺しておけば良かった。
南京大虐殺の冤罪が晴れないならいっそのこと中国人絶滅収容所を作っておけば良かった。
より優れた技術大国ドイツなら、アインザッツグルッペンがパンター戦車に乗って
ウルツブルグレーダーと88ミリ砲担いでMe262でシェンノート空軍を壊滅させ、
大陸消滅作戦を発動して中国人を一人残らず虐殺してたはずだ。3500万なんて少すぎ。
2021/12/28(火) 18:47:22.48ID:CMcBDEQu0
>>383
いや瑞雲は水上機なのに急降下爆撃や空戦機動ができる頑丈な作りですが?
そっちのいう「堅牢性」ってのは防弾の話?機体強度の話?どっちなんだ
2021/12/28(火) 20:21:11.70ID:4FNXrRURd
内装式の防漏タンクが日本には作れないけど
機体の構造と言うのとは違うし何とも
387名無し三等兵 (ワッチョイ 6601-hsjG [126.3.36.23])
垢版 |
2021/12/28(火) 21:29:41.70ID:h560Iqj70
被弾に強い、ってのは乗員を守る装甲や防漏タンク、消火装置、防弾ガラスがあるという事で、機体構造そのものは二の次
後付けする防弾板ではなく、外板が機銃弾を跳ね返す装甲になってる大戦中の量産機なんて、Il-2やIl-10くらいなもの
2021/12/28(火) 21:49:08.26ID:XJhWVTgnd
瑞雲・晴嵐・流星…
愛知飛行機のそれなりに優秀な攻撃機開発能力がまるで無駄に終わっていく虚無感
そして紫電や雷電といった微妙な戦闘機の方は何だかんだで生産されていく
2021/12/28(火) 22:18:48.23ID:SpM9viJo0
>>377
ロイヤルネイビー「呼んだ?」
2021/12/28(火) 22:56:56.22ID:YU51sKB80
>>388
愛知なら零式三座水偵が大活躍

始めから緩降下爆/雷撃機って無理なのかな?
魚雷を持たない陸攻の対艦爆撃成績と被害を見ると緩降下爆撃でも反跳爆撃でも高速接近しないと被害ばかり大きくて効果が見込めない
391名無し三等兵 (ワッチョイ 6601-hsjG [126.3.3.29])
垢版 |
2021/12/29(水) 02:00:37.15ID:Hj7bhjis0
BoBの頃、既に鈍足機だったDo17Zは一旦高度をとり、緩降下しながら爆撃目標上空に到達、600km/h程に達しその勢いのまま離脱、
これだと当時のスピットファイアでも捕捉困難だった
2021/12/29(水) 03:02:01.44ID:l/V/9bEo0
>>388
そもそも強風を時勢に間に合わせないのが悪い
2021/12/29(水) 11:54:58.34ID:rZQOtpWta
瑞雲は金星なのに稼働率に問題あったみたいね、整備員の慣熟の問題だったろうか?

https://373news.com/_news/storyid/124839/
>第六三四航空隊は、後部主砲塔を取り払った跡に飛行甲板を設け、「航空戦艦」となった「伊勢」「日向」用に編成された航空隊だった。
私の担当は変わらず、3人乗りの零式水上偵察機(零式水偵)だったが、主力機は新型の2人乗り水上偵察機「瑞雲」だった。
>瑞雲は、急降下爆撃もできる高性能機。しかし、訓練のために移動した指宿海軍航空基地では、燃料パイプの不具合で飛行中、エンジンが止まるトラブルが相次いだ。
当初は瑞雲の搭乗員をうらやましく思っていたが、すぐに「安心して飛べる零式水偵の方がいい」と思い直した。
2021/12/29(水) 12:02:15.86ID:AAdrKMyoa
製造初期の不具合の可能性もあるし、金星も末期の品質低下とは無縁じゃないし、なんだろうね
395名無し三等兵 (ワッチョイ 8e01-hsjG [126.79.242.146])
垢版 |
2021/12/29(水) 13:15:36.40ID:+dc5aopW0
「燃料パイプの不具合」と書いてあるじゃん
エンジンではなくタンクからの燃料供給に問題があったってことか
396名無し三等兵 (ワッチョイ d010-u48F [153.240.212.6])
垢版 |
2021/12/29(水) 17:10:59.05ID:9xqjTb0Y0
>>391
>緩降下しながら爆撃目標上空に到達

その前に7.7mm8挺の一連射で撃墜
2021/12/29(水) 18:58:33.59ID:+dc5aopW0
だから実際、ハリケーンどころかスピットファイアでも補足できなかったんだが
高度を上げるのは当然、イギリスの制空権に入る前だし
2021/12/29(水) 19:34:21.33ID:jiLk9/j+d
大昔に建てた架空機スレはさすがに無くなってるなー

言葉が矛盾するけど、爆戦から緩降下特化の爆撃機とか妄想できないかな?
2021/12/29(水) 22:14:52.64ID:DNQEHLG20
誰得
2021/12/30(木) 04:49:15.59ID:vOIiz/fZa
それの行きつく先が桜花やろ
2021/12/30(木) 05:26:34.93ID:TFIoGrKq0
あんまり詳しくないんだけど、各国が使ってる7.7ミリクラスの航空機関銃って
国によって相当性能差があったん?
2021/12/30(木) 07:57:08.33ID:FVaJNbGp0
第一次大戦とその後しばらくは、どこもマキシム重機関銃ベースなので大差なし
その後アメリカとイギリスは発射速度1200発/分のブローニングに、
ドイツは発射速度1100-1200発/分のMG17に更新
ソ連は1800発/分と発射速度がものすごいShKASに更新
日本陸海軍だけ、古いヴィッカース・マキシム系を終戦まで使い続けている
2021/12/30(木) 13:42:58.39ID:sYXRG8zw0
使い続けるというか
7.7mmという口径に見切りつけてるから更新しなかっただけ
2021/12/30(木) 14:03:38.49ID:AK4DWjTj0
見切りつけたんならもっと早く見切りつけりゃいいのに
2021/12/30(木) 14:08:21.85ID:FVaJNbGp0
いや、陸軍はMG17のライセンスを買って7.92mm(鹵獲したチェコ機銃用に国内生産)に更新する
つもりだったが、良いバネが作れず旋回機銃型のMG15(陸軍九八式、海軍一式)だけ限定的に使用
2021/12/30(木) 14:16:56.71ID:PA6AXHAV0
>>399
陸攻や艦攻で対艦攻撃して当たらず当てられるよりはなんぼもマシでは?
瑞星ぐらいでも高速爆撃はできるでしょ
2021/12/30(木) 14:27:08.78ID:vOIiz/fZa
旧日本海軍の局地戦闘機「紫電改」が初飛行-1942.12.27 大戦後は零戦並みに有名へ
https://trafficnews.jp/post/114018
2021/12/30(木) 14:41:08.90ID:FVaJNbGp0
>>大戦後は零戦並みに有名へ
だいたい戦記ブームの頃の、ちばてつやの漫画「紫電改のタカ」のせい
2021/12/30(木) 14:46:02.32ID:vOIiz/fZa
薬用紫電改のおかげだろ
2021/12/30(木) 14:53:18.43ID:o7BmEAmya
ガンダムのせい
一〇〇式新司偵も出てくるし
2021/12/30(木) 14:56:59.62ID:FVaJNbGp0
もともと山城製薬「シデン」だったのが、カネボウ「薬用紫電改」に改名されたのは1983年、ずっと後の話
2021/12/30(木) 15:26:51.86ID:FVaJNbGp0
https://88231948.at.webry.info/202101/article_3.html
1960年代前半戦記ブーム、週間少年漫画雑誌の表紙がゼロ戦だの戦艦大和だったりした時代
この後、特撮ブームとなり怪獣が表紙になったりした
2021/12/30(木) 15:40:26.10ID:vOIiz/fZa
50代以上しか知らん話されてもなあ…
2021/12/30(木) 15:41:38.44ID:FVaJNbGp0
自分が知らない、参加できない話は存在しなくていい人か
2021/12/30(木) 17:05:53.96ID:AK4DWjTj0
薬用紫電改効くぞ。10月頃にハゲてきたんだけど、薬用紫電改使ったらいま復活してるからな
416名無し三等兵 (ワッチョイ d010-u48F [153.240.212.6])
垢版 |
2021/12/30(木) 17:21:11.75ID:t9ryllpY0
>>401
米軍が使用したブローニング7.7mmは別格の威力
強装弾で打ち出される強化型徹甲弾の前に
日本機はなすすべがなかった
SBDの後部銃座は射撃範囲も広く、連装でもあり
装弾数も2000発と桁違い
2021/12/30(木) 17:48:17.92ID:AK4DWjTj0
SBDってのは本当に傑作だね。空母に積む必要のない海兵隊はSB2CができてもSBD使い続けたし
2021/12/30(木) 22:56:39.15ID:sYXRG8zw0
散々99艦爆の代わりを考えたレスでスレが進んだが、
ドーントレスが当時の日本にとってもっとも理想的な急降下爆撃機だったのだろうな。

Bf109の代わりにスピットファイアを欲しがったガーランドのように
2021/12/30(木) 23:06:40.91ID:0MVs2dLDM
>>418
彗星とSBDなら帝国海軍は彗星を選んだろう
彗星の開発遅延で実戦投入は遅れたけど
SBDは彗星と同世代機
2021/12/30(木) 23:22:46.44ID:sYXRG8zw0
>>419
開戦前に想定していた空母用の少数生産なら彗星でもよかったとは思う
2021/12/31(金) 07:53:14.63ID:6jnPxqCy0
九九式と同世代というか、数年早いSB2Uヴィンディケイターってのもあり、ミッドウェイ基地所属機が三隈を攻撃している
九九艦爆一一型と比べると、翼が小さく機体は軽く、速度は速く、航続距離が短い
2021/12/31(金) 09:30:33.15ID:EZ2qgMqy0
九九式一一型の制式化が1939年12月、SBD-1の配備開始が1940年でおよそ1年に満たない期間でこれだけ差がついてしまうのは、工日米の業力や科学力の違いなんだろうなあ
2021/12/31(金) 10:20:20.50ID:b4Y9O9Z10
よその国で開発された機体を参考に開発するのと、最新技術で1から開発するのでは、仮に開発時期が同世代でも技術的に差がつくのは当然というか
2021/12/31(金) 10:34:49.95ID:DUVO5G6l0
先進性もあるけど単純に並行開発数が違うからでは?
SBDだってライバルが3機種ぐらいあるわけでしょ?
日本の陸海軍がHe118買ってきて色々やっているうちに、、、
ダイブブレーキだけでも幾つも試したかったけど
2021/12/31(金) 10:53:13.64ID:5fWzFjxza
>>423
相手になるわけ無かろう
http://www.mikipress.com/m-base/img/05-58-09.jpg
2021/12/31(金) 10:59:51.55ID:GWt5YhSSd
>>424
いちおう中島11試艦爆がある
所詮は光エンジン搭載機だから金星エンジンに換装した愛知の試作2号機納入後に完成した為性能で惨敗する

でも不意自転に苦しんだ愛知機と違ってそうした話は聞かないし(ただし運動性そのものは愛知機の方が上とされた)、引き込み脚を装備していたりと機体の設計自体は中島の方が一歩先を行っていた感はある
2021/12/31(金) 11:02:56.54ID:GWt5YhSSd
後に陸軍がキ52として海軍の艦爆導入を検討した際、ベース機として検討されたのは愛知機ではなく中島11試艦爆であった
2021/12/31(金) 11:16:55.45ID:EZ2qgMqy0
>>425
飛ぶオーパーツか
2021/12/31(金) 11:32:18.64ID:TbnDgSUFd
>>428
言うほどかなぁ
欧州戦線では既にシュトゥルムフォーゲルが実戦投入された時期だし
2021/12/31(金) 12:25:18.43ID:5fWzFjxza
>>429
メインがそれでサブもあるという
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/053/889/large_191202_b32_04.jpg
2021/12/31(金) 12:35:52.14ID:TbnDgSUFd
>>430
そいつはB-29からオーパーツ分を抜いた感じやん
2021/12/31(金) 13:16:34.52ID:fPl6S7VD0
中島の十一試は不遇だったが性能以外に理由がありまくる
納期云々も海軍は愛知の完成に合わせて繰り上げてるわけだが
愛知と違って中島は金星を選ばず栄に拘った
というか栄を見込んで胴体を設計してるのだが当時いつ完成するかわからない状態
中継ぎ機として早く完成させたい海軍の以降を無視したから愛想尽かされて納期繰上げ、体良く門前払いになったのではないかと

愛知の九九艦爆といえば昭和16年になってようやく二五番で急降下できるようになった、採用当時は完成と程遠いような機体
かたや中島のは栄や誉のテストベッドにも使われるほど操縦特性も発展性もあった、自重も数百キロ軽く爆装も上、細い胴体だから光と相性悪いが速度も栄二一型搭載で時速436km出たらしい

栄の早期完成あるいは金星換装を強制できてたらモノになったかもしれない
2021/12/31(金) 13:19:13.81ID:5fWzFjxza
>>431
国力余ってるんだから信頼性は担保しなきゃダロ?
2021/12/31(金) 13:23:31.84ID:fPl6S7VD0
九九艦爆は機体がばかでかく脆くて急降下爆撃に向かないというハインケルの悪癖が遺伝してる
中島のはSBDと同一の先祖でコンパクト軽量
どっちもスピンの問題はあったが解決してる

でも発動機に恵まれないと機体の出来はひっくり返る
1000馬力と800馬力じゃ全然ちがうから
軍でも中島に発動機選定で強権を振るえたわけではなく天山の時も一回聞いて失敗させてやらねばならなかった
中島は強い
2021/12/31(金) 13:25:40.87ID:5fWzFjxza
>>432
つまり金星よりハ41を積めと言われるだけだろ、結局ガンは中島だった
2021/12/31(金) 13:28:33.53ID:fPl6S7VD0
または愛知にノースロップガンマかJu87をモデルに試作させたら良かったのだろうけど
巡り合わせが悪かった
ハインケルに学んだ愛知は十六試艦攻でも重量過大と強度不足をやらかしてる
見た目とかギミックに反してハインケルの急降下爆撃機は脆くて使えないし、実際不合格品
2021/12/31(金) 13:31:44.44ID:fPl6S7VD0
>>435
まさにそうではないかと思う
タイミング的に愛知が換装する頃合いを見て納期繰り上げてるから
その前の調整で「早く千馬力に換えてくれ」「いやウチの発動機の完成待ってくれ」みたいな悶着は絶対あった
2021/12/31(金) 13:49:11.60ID:fPl6S7VD0
ただSBDと九九艦爆の爆弾搭載量の差は進出300浬を超えると無くなる

SBDも1200浬飛行する場合は、爆装は225kgまで
500kg以上の爆装だと800浬くらいしか飛べない

九九艦爆、過荷では二五番爆装で燃料1080リットル、1280浬飛べる
過荷より燃料が240kg少ない(720リットル)正規だと、890浬飛べる
だからSBDより搭載量が少ないというより、おそらく機体強度が足りなくて爆装五〇番で燃料720リットルというのが無理だった

ちなみに1200馬力のJu87Rも燃料1080リットルだと250kgまでしか爆装できない
ただこれは液冷でエンジン周り自体が重かった
2021/12/31(金) 17:27:02.36ID:BggpbgVQM
愛知も良く分からんなぁ
11試艦爆はさっさと金星換装して中島をうっちゃってるのに
10試観測機では光エンジン同士で60km/h、
三菱機が金星に換装してなお25km/hも勝ってたのに
なんで金星に換装して三菱機を突き離そうとしなかったのやら
2021/12/31(金) 17:31:56.77ID:b4Y9O9Z10
エンジン換装ってそんな機体メーカーの意思で自由に出来るもの?
三菱の場合は自社エンジンだからともかく
2021/12/31(金) 17:37:42.15ID:BggpbgVQM
ごめん金星じゃなくて瑞星の間違い
2021/12/31(金) 17:41:52.62ID:5fWzFjxza
中島が三菱にろくな誉を寄こさなかったみたいに、他社にはハズレエンジン送るのがこの時代の慣例やろ?
そういうのやらなくなったのはドイツ人から教育受けた技師たちが戦後経営に周ったおかげ?
2021/12/31(金) 17:51:37.82ID:b4Y9O9Z10
>>442
> 中島が三菱にろくな誉を寄こさなかったみたいに

烈風の誉は、その時海軍に納入していたものと同等品=額面割れ品というだけでは
2021/12/31(金) 18:10:50.11ID:3oGe1Voz0
烈風の誉の話が大げさに膨らまされてるだけでしょ。
そんなに問題ならどこも大問題になってる
2021/12/31(金) 18:16:59.15ID:GWt5YhSSd
>>442
組織によるとしか。
基本的に当時の力関係は軍>>メーカーなので
例えば軍がこの発動機(他社)を採用、と命じれば従うしかない
海軍は機体評価=エンジンと不可分なので高性能を出した方は採用を勝ち取る可能性が高いが
陸軍は割と変則的なので、「この機体に相手のエンジン組み合わせればもっと高性能じゃね?」と良いところ取りの採用する事はある
2021/12/31(金) 18:28:43.61ID:BggpbgVQM
>>444
誉の性能の額面割れは実際大問題になってて
疾風は600km/hを切るし、紫電改に至っては550km/hなんて話まである
速度に限れば烈風はまぁまぁ善戦してた
上昇力は誤魔化せんがな
2021/12/31(金) 18:33:50.25ID:GWt5YhSSd
それは高度の話が抜けてないか?
陸軍の資料だと四式戦は高度3000mでは580km/hしか出ない
額面割れとかに関係無く。
2021/12/31(金) 18:45:07.98ID:EZ2qgMqy0
烈風はあんな図体に誉はどうなのって思うところもあるけどハ43量産してたらどのみちアレなんだろうし、いろんな意味で詰んでる
2021/12/31(金) 18:50:31.94ID:5fWzFjxza
3座の彩雲でさえ烈風初飛行の数カ月後にF6Fの追撃を振り切り「我ニ追イツク敵機無シ」と打電
一方、烈風は零戦21型より遅い524 km/h前後
どう考えても烈風試作機用にゴミ誉送ってきたとしか思えん
2021/12/31(金) 19:03:08.76ID:DUVO5G6l0
>>448
金星もその頃は額面割れしているし火星は元々問題あるし
誉が相対的に一番回るエンジンなのに戦後に文句言われて可哀想
2021/12/31(金) 19:05:00.66ID:fPl6S7VD0
A7M1試作機は機体も発動機も仕上げ悪いよ
実戦部隊に送るのを優先して試験用機に回すのは仕上がりが悪くなりがちだったとのこと
堀越曰く、発動機が3割落ちれば速度は1割、上昇力は4割落ちるのは常識
じゃあ速度が2割落ちた内1割は機体の工作不良だろと言わんばかりにやり直しさせられてる
烈風一一型にしても機体全体が継ぎはぎみたいでよさそうには見えないけどあれより酷かったんだろ
2021/12/31(金) 19:13:24.21ID:fPl6S7VD0
あとA7M1の発動機は誉二二型だから量産品の調子悪いのを回したというわけでもない
だからと言って量産されてる誉一一型や二一型がマシだったわけでもない
総じて水メタ周りが不調の原因かつ死重になってるから金星火星栄誉は水メタ無し91オクタン仕様の方がよかった
実用に耐えるという判定、審査合格がガバガバすぎたな
453名無し三等兵 (ワッチョイ e610-/Uy/ [153.240.212.6])
垢版 |
2021/12/31(金) 19:14:24.38ID:63iwtby70
>>438
九九艦爆の爆弾搭載量がSBDと同じだったとしても
あの脆弱性では戦果は望めない
2021/12/31(金) 19:25:23.95ID:EZ2qgMqy0
日本海軍の基本方針はアウトレンジだけど、かりに九九式艦爆が角田さんみたいに寄って叩くみたいな戦術をやってもダメでしょう
2021/12/31(金) 21:49:22.88ID:GWt5YhSSd
その当時の誉は吸気経路の鋳型が型崩れ起こしてて駄目だった

ってのは割と知られた話だと思っていたが・・・
わざと駄目な誉回したとか信じてるのがおるんか
2021/12/31(金) 22:25:13.99ID:ct/tqlV3M
もういっそA7Mにハ42-11とか積めなかったんだろうか・・・
乾燥重量はハ43と大差ないし、
水メタ不要な事を考えたら誉21型とも似たようなもんだし
二速全開は誉の公称と同じくらい
2022/01/01(土) 11:21:33.76ID:hauBKnqFa
>>455
烈風初飛行同時期に生産された誉で中島製機体の彩雲と比で鹵獲された疾風には馬力の額面割れ不具合は無かったっぽいのはどう説明する?
2022/01/01(土) 11:31:18.97ID:RXtKKSr6d
>>457
額面割れ不具合無いっぽいというのは?
鹵獲された疾風のスペックは推測値
数字だけ一人歩きしてるだけだぞ
2022/01/01(土) 11:43:33.69ID:hauBKnqFa
>>458
時期不明だが陸軍航空審査部飛行実験部でも誉キ84で650km/h以上出たって言うのは陸軍OBのフカシか
2022/01/01(土) 11:51:05.77ID:RXtKKSr6d
もっと具体的に書こうか
・戦後米軍のテストで427mphを発揮したとされる四式戦T-2-301だが、全く同じ計測値が1945.3の四式戦S17に記録されており全くそれの流用である
・そのベースとなるS17の資料が特記ない限り推測値であると断っている

というかS17(1446号機)は1944.12生産の機体だぞ
烈風初飛行とは半年以上間が空いてるがその辺も全く調べてないと見えるな
2022/01/01(土) 11:52:31.90ID:RXtKKSr6d
飛行第11戦隊は台湾沖で損耗し途中補充を受けてるんだよ
因みに台湾沖での第11戦隊の四式戦の評価は…言うまでもないな
2022/01/01(土) 12:53:11.32ID:80ASLoaD0
紫電も雷電も疾風も、「戦後米軍の試験でこんなに速度が出た」ってのは全て(特に注意書きがない限り)
実測ではなく推定値、ってのは近年の常識
2022/01/01(土) 13:04:13.57ID:e4v662ag0
そもそも日本側に存在しないWEPなんかを計測してる時点でハナっから胡散臭い・・・
2022/01/01(土) 13:13:53.29ID:hauBKnqFa
>>460-462
>>459
2022/01/01(土) 13:15:29.69ID:RXtKKSr6d
>>464
>>「時期不明だが」
話になっとらんな
2022/01/01(土) 13:33:13.95ID:e4v662ag0
それのソースは航空ファンとかのテスパイ(吉沢鶴寿)の談じゃないの?
100オクタンガソリン入れてみたら試作品でそれくらいの速度が出たが、量産品は試作機ほどの速度は出なかったと言っていたね
いずれにしてもソース不明確なものを鵜呑みにするのはどうなのかと
既に量産機が試作機ほどは出ないって各所から言われてるのに、「調子の良い個体は出た」みたいな話の都合の良い切り抜きにしか見えないんだが
2022/01/01(土) 16:42:38.93ID:hauBKnqFa
>>465
初飛行1944年5月の烈風試作機に搭載された誉の製造時期は不明だが
疾風で650km/h以上出たのは1944年4月の制式直後100番台の機体だよ
製造工場が陸海で別だが、誉量産開始初期の同時期に製造されたのは間違いない
2022/01/01(土) 16:59:50.60ID:vr5ayAN00
誉とハ45は同じと考えていいのかな
2022/01/01(土) 17:11:11.00ID:RXtKKSr6d
>>467
いやゴリ押しされても困るのだが
2022/01/01(土) 18:16:08.49ID:oDEi03qE0
日本の古本屋というサイトで軍事関係の本を買いあさっているが、さいきんは本を読む気力がない
2022/01/01(土) 18:16:25.63ID:oDEi03qE0
誤爆スマソ
2022/01/01(土) 19:12:38.57ID:hauBKnqFa
自分の知識だけで「全く調べてない」と言う割に、他人の意見は「話になっとらんな」全否定して、何を基準に「ゴリ押し」と
2022/01/01(土) 19:53:55.57ID:RXtKKSr6d
>>472
単に時期(吸気経路鋳型)の時期の問題だろと指摘したら見当違いの鹵獲機の話出してきたから調べてないと一蹴したまでだが
それ以上の何かを知らないから続きが出てこないんだろう?
それ以降は時期が不明と言いながら量産機650km/hゴリ押ししてくるし、話になってない以外の何なんだ?
2022/01/01(土) 20:04:57.10ID:hauBKnqFa
>>473
耐久試験の審査運転でも海軍は陸軍の2倍以上厳しいのに、そういう低次元の話しか出来ないんじゃ話にならんわ
中島が審査の厳しい海軍(中島にとっては利益が少ない)の三菱機体に対して意趣返しがあったとしてもおかしくない
2022/01/01(土) 20:21:25.48ID:RXtKKSr6d
>>474
だからゴリ押し以外の何かを知らないのかよ
鹵獲機云々も時期不明の量産機云々も中途半端にほっぽり投げてしまいには耐久審査への意趣返し説を吹聴か
都度指摘されてはコロコロされる徒労感しかないのだが
君の頭は飛躍しすぎてついて来れんし、勝手にやってろ感しかない
2022/01/01(土) 20:23:36.03ID:RG4OmBynM
懐中電灯の例を出すまでもなく
工場ごとでも誉/ハ45の性能は違いそうだし

根本的に6000mで1300馬力だと650km/hなんか出んでしょ
2022/01/02(日) 09:43:33.80ID:vzNnb5F5a
>>475
結局、あんたは人には「全く調べてない」と言う癖に知識が全くて「ゴリ押し」と言って逃げるしかないんでしょ?
米鹵獲機のチート機体以外にも疾風が650km/h出たって証言は陸軍審査部や高稼働率を誇った47戦隊以外にもあんだから
2022/01/02(日) 10:14:15.18ID:cKdf9oTQd
>>477
調べてないどころか文章も読めないのか
鹵獲機の数値はただの推測値
しかも1944.12生産の機体だと言っているのだが
主張コロコロ辞めろとは言ったが同じ事繰り返すとは思ってもいなかったよ
で、時期不明の誰が言ったかも分からない650km/hをソースも確認せずにひたすら押し付けてくるのはゴリ押し以外の何なんだと言っている訳だが

陰謀論めいた奴って本当に会話が成立しないんだなって分からされたわ
2022/01/02(日) 10:31:05.64ID:AuKpQ3zM0
47戦隊の改編は19年末頃だよ

第47戦隊 大石正三少尉の手記 より
(昭和19年12月頃:2式単戦から4式戦への転換に際して)

「この改変には別段トラブルは起きなかった。着陸の容易さは前とは比較にならなかった。
 何しろ座敷ほどの大きな主翼がついているので失速の心配はなかった。

 そのかわり、今度は昇降舵の効きが悪く、どんなに引いても3点姿勢にはなかなかならなかった。
  大東亜決戦機と期待された疾風ではあったが、増産機は試作機ほどの速度は出なかった。
 巡航速度は鍾馗の方が15km/hくらい速かった。突っ込みも液冷機のようには加速がきかなかった。
 操縦桿を押してもせいぜいが20度くらいしか頭が下がらないのである。

  プロペラのピッチ変更も今までは米国式の油圧式で故障はなかったが、今度はフランス式の
 ラチェの電気式で故障が多かった。B29の腹の下をすりぬけて降下旋回に移った途端に
 プロペラのガバナーの調節範囲を越えてしまい、エンジンのシリンダーが一本抜けて、
 真っ黒な煙を吐きながら辛うじて成増にたどり着いたことがあった。
 また無線機も真空管がパンクして故障だらけで満足に使えたためしがなかった。」
2022/01/02(日) 11:27:31.24ID:vzNnb5F5a
>>478
>>455のエピソードも銀河向け誉の鋳型製作用木型の摩耗の問題で1943年中に若手技師の活躍で解決済み
一番性能が出てなきゃおかしい前出1944年前半期製造、配備最初期の彩雲の話忘れたんかい?

時期不明の誰が言ったかも分からない鋳型の例で「(量産初期)誉の性能が低いのは当たり前」というのは「ゴリ押し」とは言わないのか?
2022/01/02(日) 11:32:24.94ID:vzNnb5F5a
>>479
それは本土防衛に戻されてからの話だな
Me109鹵獲P40かP51との疾風の実飛行での性能比較でもマーリン以上の性能出してる
低稼働時間の耐久性については陸軍が捨てた項目だから自己責任だろう
2022/01/02(日) 11:39:17.53ID:kMAhuYT2M
>>480
烈風のエンジンは一品物の誉22型だから
母体となったのが鋳型崩れを起こした古い在庫品であってもおかしくなくね?

少なくとも1ヶ月で開発改造してハイ出来ましたって訳はないから
1ヶ月前のハ45と同じロットとは考えがたい
2022/01/02(日) 11:54:24.14ID:cKdf9oTQd
>>480
何じゃそれ?
「悲劇の発動機 誉」
未熟な工員が砂型を乱暴に扱ってコーナー部が崩れていたんだよ
しかもケース外観からは分からない
以降は砂型の扱いに厳重な注意が払われる様になったもので、工程の改善で根本的に解決する話
木型とは関係無いのだが
そして一番性能が出てなきゃおかしいと言うのが意味不明。
同社にも懐中電灯の田中監督官が居なくなって一つ一つ工程を元に戻していって昭和19年後半から品質も上向きになり出したとある
それに彩雲は試作機が639km/h 量産の一一型が609km/hだからお前が単に都合の良いことだけを切り抜いてるだけだろ
F6F-3なら4900mで571km/hしか出ないから振り切れてもおかしく無いがな

碇義郎「決戦機 疾風」には増加試作機の飛行第22戦隊と違って初期量産機を装備した飛行第11・第1戦隊が不具合だらけで苦しんでいる状態で何で44年前半が一番出てなきゃおかしいなんて思った?
勝手に陰謀論かます前に陰謀論の反証潰しにまず当たれよ
>>481
独立飛行第47中隊が飛行第47戦隊に格上げになった昭和18年10月で、その時点で成増に居るんだが?
だからなぜロクにすぐ調べて分かる事を調べようとせず、調べていないと指摘されて逆ギレできるんだ?
484名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-2IKE [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/02(日) 11:54:27.62ID:2n7KZzP70
結局陸軍機で戦力になったのは一式戦のみで
終戦まで主力は一式戦だった史実があるしな
2022/01/02(日) 12:31:06.99ID:vzNnb5F5a
>>482
だから不良品出荷しといて改善済み誉を送ってこない中島がおかしいと言ってるんだに
>>483
その話が中島が送ってきた1300馬力誉にはどう絡んでくるの?
海軍は量産品でも1次運転2次運転合わせて9時間、1944年夏から3時間に緩和されたが
9時間の試運転で発見出来ない不具合はインテークマニホールドの鋳型崩れの穴埋まりではないわな
それを出荷した責任がベテラン工員不足だったとしても中島にあるのは「ゴリ押し」でも何でもない
逆にあえて三菱に不良誉を送ったと考えるのは自然
2022/01/02(日) 12:32:48.91ID:vzNnb5F5a
>>483
指摘されてもいないことに逆切れしてるのお前じゃん?
2022/01/02(日) 12:37:33.82ID:kVUuV5bMd
>>484
実は最終時の数的主力は二単
2022/01/02(日) 14:22:23.96ID:9xWeOJMb0
うへぇ
2022/01/02(日) 14:38:08.79ID:cKdf9oTQd
>>485
高度6000で1300馬力な
地上のベンチテスト1600馬力(三菱側主張)を見抜けないような海軍の試験なんだから、従来通りの吸気系鋳型崩れで全部説明つくと言ってるだろ
吸気系の鋳型のコーナー崩れは中島関係者の回想でも出てきて、A7M試験時のは一番出力が出ていなかったと回想している(中島航空エンジン史)
だいいち中島が不良を"敢えて送った"に繋がるのが飛躍しすぎなんだよ
そもそも陸軍審査部なり飛行第47戦隊なり、一度でも同時期生産の機体が650km/h出たなどというその主張を確認したことはあるのか?
俺がゴリ押しと言っているのは適当に○○が言ったなどと吹聴しめるからだよ
仮に「量産の四式戦は550km/hしか出なかったと○○戦隊が言った」ってのを当てずっぽうに次々と言ってきたらお前は何も思わないのか?
2022/01/02(日) 14:57:13.11ID:cKdf9oTQd
>>486
指摘されても無い事とは?
ゴリ押しを指摘されて逆ギレするのは辞めろよって話なんだけど
当てずっぽうに○○が言ってたとか書き続ければ事実をねじ曲げられるという魂胆が見え透いているから「ゴリ押し」なんだよ
陸軍審査部でも第47戦隊でも良いが、一度でもその主張を見たことがあるのか?
見たところ飛行第47戦隊の編成時期も分からないレベルの知識と資料、そして調べようとする労力しか持ち合わせていないように見えるが
491名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-2IKE [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/02(日) 19:18:03.26ID:2n7KZzP70
>>487
数でいけば4式では?
稼働率は分からないが
2022/01/02(日) 19:19:35.91ID:eovoijnY0
ki44は生産終了してたでしょ
2022/01/02(日) 19:33:07.84ID:nFonxaIdM
足が短すぎて特攻に使えんからでは
2022/01/02(日) 19:49:33.71ID:9xWeOJMb0
生産機数は陸軍なら四式が一式の次だよね
495名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-2IKE [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/02(日) 20:31:37.38ID:2n7KZzP70
胴体だけなら3式戦
完全に後知恵だが、一式戦にリソースを
集中した方が、戦果はあがっただろうな
2022/01/02(日) 21:24:04.38ID:9xWeOJMb0
Wikipediaの一式戦の記事って戦記ばかりダラダラと長くてみる気がしない
497名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe6-oUlR [203.168.81.221])
垢版 |
2022/01/02(日) 22:22:00.69ID:poVnwbik0
防空飛行隊所属の第10、11、12飛行師団が昭和20年5月20日現在保有している戦力として報告されているなかでは総数473機中2式戦127機2式複戦164機がワンツーで多い
ただし昭和20年3月18日に調印された昭和20年度前半期陸海軍戦備ニ関スル申合では4式戦350機を地下確保50機を分散疎開確保としてるのが一番多くこの中に2式戦は入ってないって感じ
2022/01/03(月) 00:54:15.09ID:pxh84Q+6d
終戦時の内地の四式戦配備戦隊(独立飛行中隊・錬成飛行隊・戦隊に属さない特攻隊は除く) ただし再編中含む
飛行第1・11・47・51・52・70・71・101・103・111・112・246戦隊…本土
ただし111・112戦隊は五式戦との混成
(第72・73・102戦隊…解体
第20戦隊は壊滅)

なお外地は
飛行第13・24・29・50戦隊…台湾
飛行第25戦隊…朝鮮(飛行第22・85戦隊は壊滅)
朝鮮は警報が遅れて滑走路上空を抑えてたP-47に被られて…
飛行第104戦隊…満州
2022/01/03(月) 02:52:27.30ID:pxh84Q+6d
なお実態としては
第1戦隊などフィリピン戦で損害を受けて再編成された戦隊については保有機数は一定回復してたものの訓練用の燃料すら不足という有様だった
鍾馗で防空にあたっていた70戦隊や246戦隊が疾風に機種転換して、こうして鍾馗で慣らした戦隊は良いが(ただし47戦隊に関しては20年7月28日に艦載機の低空奇襲を受け出撃した優秀な搭乗員を中心に死傷し大きく戦力低下中)
機体だけは中島の工場からジャンジャカ送られてくるので割とすぐに補充されてるのが45年の状況。
2022/01/03(月) 04:05:33.01ID:fcXs22TO0
そういや零戦は月別生産数が判明しているが
疾風や他の機種はわかっているのかな
2022/01/03(月) 06:23:49.23ID:rO0dcsnqa
>>489
だからお前の方が時系列がめちゃめちゃだし、「昭和19年後半から品質も上向きになり出した」とか創作もいい所だろ

昭和19年7月にサイパン陥落し陸海軍共に迎撃機増産へシフトし、後半には前述発動機検査条件が緩和されて歩留まりが良くなって出荷数が伸びただけのこと
史実では昭和19年夏にはアルミニッケルマンガンの不足が顕著になり、海軍が指定した炭素鋼を使いだして
中島は「海軍が指定したものだから」と社内では無審査で製造を始めて究極に品質が悪くなった時期だわ
同年末には戦略爆撃が始まり、空襲警報の度に工場の稼働が止まり、東海地方では2回の震災で工業地帯は壊滅的ダメージ

他にも突っ込むとこ多すぎて長文になり過ぎるし俺がいちいち教えてやる義務もないからこの辺にしといてやるわ
2022/01/03(月) 06:35:09.35ID:rO0dcsnqa
>>479
>47戦隊の改編は19年末頃だよ

何のことかと思ったら「震天隊」のことを言ってるのか
それ以前に47戦隊は陸軍審査部や教育隊の傘下なので、現代で言えば空自教導隊のようなポジション
だから、改編後に制空専門部隊としての震天隊になるはるか前に、4式戦は配備され慣熟飛行は行われている
47戦隊で腕を磨いた隊員は練度「甲」の隊員ばかりなので、南方や大陸の各基地へ教官として送られている
有名な搭乗員だと黒江少佐とか
2022/01/03(月) 09:09:29.90ID:oIADTfEd0
夜間戦闘可能か。そういう空中勤務者ってどうやって育成したんだろう。放っておいたら自然にできるようになった、なんてことはないだろうし
2022/01/03(月) 10:10:08.66ID:pxh84Q+6d
>>501
懐中電灯の田中監督官も知らんのか…
「各部品の精度も品質も落ちて、その後の工程の組み立て、調整、運転に混乱をきたした。うまく組み立たなくなって、分解そして手直しの作業も増え、性能が出なくなり、運転場が以前にも増して混乱した。
 そうなると、生産計画の台数がますます達成できなくなってくる。数を合わせるために、組み立ての精度も落とし、運転もおざなりとなった。(奇跡の発動機 誉)
これが(昭和19年後半に中川が)工程を戻す改善前の状況だが?
当時の関係者や専門家複数に取材しているだけに創作などとは考えにくい(何なら巻末で実名出してるから反対の事書けば苦情入ってくる)
中川達の工程改善(というより、元に戻す作業)で品質が上向いたというのは(少なくとも取材した範囲では)関係者の総意だぞ
材料品質と100イコールではないし生産工程は19年後半の方がマシだな
それに代替鋼は出力制限の原因にはなっても吸気経路鋳型崩れみたいに直接的な出力低下を齎すんじゃなくて耐久性落ちて破損するタイプの不具合だしな
後世の素人の勝手な臆測より100倍マシ


そして最後w東海地方の地震は誉の生産に関係無いのに何しれっと書いているんだ?
荻窪工場と武蔵野工場だろ
505名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/03(月) 10:17:51.89ID:MiKbV8Zg0
ブルーベリージャム塗ったトースト食わせる
肝油を呑ませる
油で炒めたニンジンを食わせる
アスタキサンチンの多いシャケ弁当を食わす
アトロピンを点眼して瞳孔を拡大させる
エスプレッソコーヒーを呑ませる
濃い抹茶と甘い虎屋の羊羹を食わせる
生姜クズ湯を呑ませて体温を上げる
神経ストレスを軽減するためにGABAとかテアニンを呑ませる
夜間高空での寒気を防ぐためにカプサイシンを利用して発熱させる
ナツメグの効いたカレーを食わせて高揚感を与える

この辺でどうや?
506名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/03(月) 10:24:52.29ID:MiKbV8Zg0
>>504

前間孝則、悲劇の発動機、誉
は良い本だな
シリンダーとピストンの設計製造は対になるもので違う会社の技術を混ぜこぜにしたらいけない、とか面白い
出力に対応したクランク室やシリンダー、可動部の剛性、強度を持たせるには余裕のある重量を与える必要がある、と言う見解は常識的だけど重要なんだろな
誉は異常に軽い
2022/01/03(月) 11:09:03.41ID:1mhMykmJ0
疾風は45年2月からに運転制限緩和に向けてオイルポンプ強化して甲型冷却器に変更になったよね
製品のガタが多いなら大量のオイルで潤滑してやろうという考えだろうか
あと油温計にいちいち気を使わないといけないほど冷却に余裕が無い設計だったのもある

因みにクランクピンにクラックが入った時とかって戦後の車会社は部品そのものじゃなくてケースの剛性を疑うんだってね
誉は全長は長く如何にも剛性は不利そうだ
あと50mmでも直径を妥協し、列間距離を短縮で解決し、合わせて軸受荷重の件も改善できたろうに
2022/01/03(月) 11:20:57.19ID:DOEVcUdgd
>>507
冷却に問題があるからもう少し離せという意見は聞いたことがあるが
前後列をもっと詰めるのは問題がありそうだぞ
509名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/03(月) 11:34:16.30ID:MiKbV8Zg0
中川技師が前後のシリンダー間を200ミリに設定して、小型軽量にするぞ!と意気込んでいたら
低学歴だけど図面引きの経験の長い年長の詳細図面製作技師が中川技師の図面を一瞥して
そこは1割ほど間隔を空けた方が良いよ、とアドバイスした

中川技師は半信半疑だったけど先輩の意見を入れて220ミリにした
あとでクランク室の剛性確保に20ミリ増しが役立ったと分かって
感謝してた
510名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/03(月) 11:37:40.90ID:MiKbV8Zg0
>>507

クランクの中央軸の直径をもう5ミリ拡大して中央軸受けケルメットの面圧を常識的な数値に抑えていれば
あんなにトラブルは発生しなかったろう
とは中川自身が後悔してたんでは?
2022/01/03(月) 11:38:42.00ID:1mhMykmJ0
>>508
冷却は気筒間の隙間でも得られるから、全長を短縮して剛性改善した方が良いと思う
前後がコンパクトになった分いくらか軽量化できるかもしれんし
あと少し軸径を拡大できていたら軸受荷重も良かったのに、ってのはそれよりよく聞くし
仮に径を50mm拡大してもまだ1800-2000馬力空冷エンジンとしては破格の軽量コンパクトだから
512名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/03(月) 11:46:49.35ID:MiKbV8Zg0
中央軸受けの断面に当たる円周で前後の気筒間隔を200ミリにすると50ミリの幅の円周しか取れない
実際には気筒の壁の差し込む隙間もいるから
さらに狭くなって剛性が下がる
220ミリなら円周幅を70ミリ確保出来るから
2000馬力の荷重をクランク室で支える剛性を確保出来る
ってことではないの?
2022/01/03(月) 12:03:46.67ID:oIADTfEd0
福袋ぐらい買いに行きたかったけど大雪や吹雪でJRが止まるから結局寝正月だよ
2022/01/03(月) 12:04:17.47ID:oIADTfEd0
誤爆スマソ
515名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-AIex [182.251.185.31])
垢版 |
2022/01/03(月) 13:46:45.23ID:urRQrjQka
>>511

クランクとピストンを繋ぐ連結棒の長さを短くして
無理矢理、発動機直径を小さくしようとして
ピストンのシリンダー側壁への寓力が高くなりすぎて
コジリを発生させたりしたのでは無いの?
2022/01/03(月) 14:06:27.29ID:I9h6GOJz0
>>511
材質、工作が未熟なのにコンパクトにして回転数で馬力稼ぐ設計にしようって訳わからんw
517名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-AIex [182.251.185.31])
垢版 |
2022/01/03(月) 14:17:21.99ID:urRQrjQka
光で160mmボアx180mmストロークを試して不良燃焼で失敗したのが痛いな
これのボアを156mmにした護も失敗だから
誉でボア130mmと安易に流れた、とは
前間の説明
518名無し三等兵 (ワッチョイ 3bdd-YVeo [122.249.112.64])
垢版 |
2022/01/03(月) 14:27:44.76ID:8J3ZGrCQ0
戦時下の生産活動は女子供が頼りだからな
背伸びした技術は墓穴を掘る
519名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-AIex [182.251.185.31])
垢版 |
2022/01/03(月) 14:45:54.20ID:urRQrjQka
キ45特で熟成して無理に馬力向上しないで信頼性と生産性の改善に努めたら良い
ということに落ち着くのか?
2022/01/03(月) 15:00:34.34ID:X7BZnfQqd
>>517
安易…とは少し違うね。

「NAP(光)に採用した160×180と言う大シリンダーは当時、世界でもあまり採用せず中島では魔のシリンダーであることを知らなかったのである。
日本で生産された航空エンジンでは、川崎の160×190が最大の
ものである。東大の故内丸教授の著書に筒径150mm以上のシリンダーは使い物にならないと聞いた事がある。
それでも当時は光系エンジンで1000hpが得られないかと考えたのである。100オクタン燃料で地上全開まで運転して、ついに愛想をつかしてしまったのが昭和12年であった」

ボアがデカイと燃焼が安定しないのは中島が苦しみ抜いた末に下した避けようの無い結論
といいながら護でも案の定失敗するのである
2022/01/03(月) 15:01:00.25ID:X7BZnfQqd
ソースは中島航空エンジン史
2022/01/03(月) 15:20:59.23ID:1xsu3k8bd
>>520
>筒径150mm以上のシリンダーは使い物にならない

R2600
ボア・ストローク:155.6 mm × 160.2 mm

・・・( ;´・ω・`)
2022/01/03(月) 16:02:23.02ID:NrvuU2UR0
半球燃焼室でロングストローク、小さいシリンダで低燃費・熱負荷も少ない栄の基礎設計が優秀だった
あれを直径1230mmで素直に18気筒にしていれば
ハ41・ハ109・ハ219(ハ44)系列に割くリソースの半分でも栄20系列の改良と誉の設計に回せていたら。
寿(ハ1 650hp)までは良かったがハ41になって駄目になり本当にリソースの無駄遣いだったな
信頼性の低いハ6(震天)ではなく金星(ハ112)と比較されて審査落ちていたら良かった(実際金星を多用している海軍には採用されなかった)
逆に陸軍は栄と被る瑞星を多用し過ぎ
変なところで三菱と中島のバランスに配慮されている
本来であれば瑞星とハ41はそれぞれ廃止で良くて栄と金星だけで回せた筈だが
524名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-AIex [182.251.185.31])
垢版 |
2022/01/03(月) 16:45:42.84ID:urRQrjQka
>>522

高オクタン燃料があれば(震え声
2022/01/03(月) 16:47:25.49ID:1xsu3k8bd
BMW801で156mm × 156mmだから
オクタン値が低かろうと何だろうと
ゲルマン魂さえあれば何とかなりそうな気もするが
526名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/03(月) 18:11:06.93ID:MiKbV8Zg0
>>525

BMW801は42リットル、1050kg、離昇1700馬力で無理なチューニングをして無い堅牢な発動機だから控えめだから無問題
だから戦争後期にFw190A、G、Fが性能的に不利になってしまったわけだが
2022/01/03(月) 18:20:28.74ID:X7BZnfQqd
完全に予想だけど燃料噴射の開発が上手くいってたかどうかの差は大きいんじゃないかな
R-2600もBMW801も燃料噴射採用してるし

日本の火星もボアがギリ150mmだけど安定してる例だよね
コイツは23型以降で導入されたけど、シリンダーに直接噴射するのではなく、過給器から吸気を分配されたシリンダー直前の吸入管内に噴射するタイプ(前読んだ坂上教授の論文より)だからどこまで効果あったのかは不明。

ただ、天山(に搭載された火星25型)がそれまでの火星21型で聞いた黒煙吐きまくる話を聞かなくなったのはそれなりに安定した効果あったかもしれない
2022/01/03(月) 19:02:41.58ID:KcXyqB7x0
多分っつーかビックボアで燃料のムラ具合をコントロールできるかは超絶対大事だぞ
ボアが小さければそれだけ点火後の火炎伝播が速やかに進行するので燃焼の面でも有利(ノッキング誘発しにくさにもなる)
短時間の試験で100オクタンまで入れて駄目だったんならそういう認識にもなるわな
低圧燃料噴射は大戦中盤はまだ実用化には遠い状況だったのだから、誉じゃない低回転大型エンジンを成功させたかったら中島は他社に装置設計依頼して仕入れるしかなかった筈だ
それを組織の壁、そして義理や人情や対抗心・プライドといった余計な意識が阻んだといえる
529名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/03(月) 19:25:28.08ID:MiKbV8Zg0
キャブレターはガゾリンの散布のあとの流路が長くて混合気が安定して空気過剰でも着火しやすいので燃費が抑えられた
と航研機で言われた
それに対して燃料直噴は気筒内でも吸気管内噴射でも混合気が均等に混ざらないから
希薄燃焼が困難で燃費が悪くなるんじゃなかったかな
DB601はやたらと燃費が悪いらしいし

リンドバーグはP38の航続距離延長策で低回転、
空気過剰、高ピッチペラを推奨したけど
アリソンはそれは余り好ましい運転だと思ってなかったんでしょ?
530名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-2IKE [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/03(月) 19:30:52.41ID:2QPTFFA80
ポート研磨してるかどうかも大きいし、日本の場合は点火系も怪しい
あと、バルブスプリングの品質強度なども
531名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/04(火) 04:39:35.18ID:K/LNazo40
前方排気管はことごとく失敗してるみたいだけど
R3350初期型はなんでそんなの採用したんだろう
キ45試作機もそれで失敗してるし
2022/01/04(火) 07:03:45.65ID:U96YT9OSa
>>504
俺が前もって「時期不明ながら」と前置きして出した例に「話にならん」とケチを付けた分際で
「時期不明」のエピソードを反論材料にするような知恵遅れだからーお前はバカにされるんだよ

それと東南海地震の影響が、西日本にも下請けを多く持ってた中島飛行機のエンジン部門に影響がないわけないだろ、東京工場では現実にラジエターやオイルクーラー、燃料パイプ他の不足で誉の生産数が落ちている
逆に愛知県にある中島半田工場では彩雲や天山の製造数ピークは震災直後の2〜3月なんだから、被災の影響は主幹工場より下請けの方が致命傷を負ってる

1944年4月に始まった軍需工場への学徒動員による工作精度の低下も、初飛行1944年5月の烈風にはまず関係ない
その同月、彩雲は試作1〜3号機がトラック島〜ナウル経由で南方米艦隊停泊地の強硬偵察に複数回成功している
その飛行距離は彩雲の航続距離でもギリギリで、烈風誉のような不良発動機であったなら到底達成できない任務だった
2022/01/04(火) 07:09:47.03ID:U96YT9OSa
>>529
品質不良で均一な燃料噴射技術が未熟な時代の希薄燃焼は往々にして焼き付きの原因だからな
完璧な整備調整ができるメカニックがいるようなら不可能ではない程度のこと
2022/01/04(火) 07:34:12.07ID:U96YT9OSa
>>527
他の人のレスをちゃんと読めバーカ
お前が知恵遅れ認定されるのは他人のレスにすでに書いてある事を無視して
自レスにさえ矛盾するような変な持論を振りかざす、そういうところだぞ
535名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-4nvB [175.177.40.31])
垢版 |
2022/01/04(火) 07:49:05.50ID:y2Yp6Tuj0
>>509
学歴以前に大学出て入社数年以内の若造がエンジンの主任設計者って時点で
日本のお寒い事情が出てる
536名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-hSPe [60.74.162.143 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/04(火) 09:08:01.55ID:GjXCPVrF0
そこは戦前日本の学歴偏重の悪癖だな。
537名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/04(火) 09:29:15.75ID:K/LNazo40
東大生え抜き堀越さんと叩き上げ佐野さんの確執は7試艦戦の設計であったのかも知らんけど
佐野さんも10試観測機の安定性操縦性で10種類も尾翼を使って試して採用に5年も掛かるとか
ダラ感で設計してないか?

閃電もいまいちダメそうな風味だし
佐野さんは主任にするとイマイチなのかも
2022/01/04(火) 09:29:22.76ID:w3HKPxL1d
>>532
前もって「時期不明」と前置きしておきながら反論になると思ってる神経がおかしいだろ
前置きしたから何が変わるんだよ
話にならねぇわ
>>534
落ち着け発狂しているのはお前だけだし、中島がわざと不良誉送ったなんていう珍説に誰も同意してない。面倒臭いからスルーされているだけなの気付けよ
2022/01/04(火) 09:34:44.47ID:w3HKPxL1d
中島の発動機生産が落ち込んだのは疎開の影響だぞ
実際11月の第一回目の工場爆撃直後に決定されてる
東南海地震でラジエターやオイルクーラー、燃料パイプ他の不足で誉の生産数が落ちているというのは残念ながら俺の手元の文献には無かったな
またもや時期不明誰がいったかも分からない「同時期の四式戦量産機が650km/h出した」をゴリ押しか?
いつになったら「一度でもその主張を見たことがあるのか」に解凍するんだコイツは?
脳内にしか無いソースを言われても調べようが無い
540名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/04(火) 10:05:46.43ID:K/LNazo40
1000機以上も生産された紫電11には
なんというかそれなりの運用エピソードがあっても良さがなのに
誉、VDMペラ、伸縮式脚の不調のエピソードばかりというのは
悲しいな

秋本さんの記述だと零戦より優速で火力も優越していて
翼の剛性が高いせいか20ミリ機銃弾の収束が良い
割と航続距離に余裕がある
自動空戦フラップにより旋回性も悪くない
などの評価もあるけど
デビューがフィリッピン戦で飛行時間の少ない操縦士で少数機で出撃で整備兵も不慣れだと
やっぱ有効な戦力として難しいのかな

捕獲された写真は多いね
541名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.208.223])
垢版 |
2022/01/04(火) 10:14:53.93ID:K/LNazo40
パリクパパンの雷電なんか好評だね
燃料が良くて訓練の機会が取れたのがよかったのかな
2022/01/04(火) 11:09:27.24ID:ffdoKBSn0
>>540
連合軍の侵攻が予想された台湾に結構配備されていたらしい

http://ktymtskz.my.coocan.jp/J/JP/denkai10.htm

上空哨戒機は突撃を開始し、ここに太平洋戦で初めての二〇〇〇馬力級戦闘機の壮烈な空中戦が開始された。
 やがて一機、また一機とグラマンが黒煙を残して落ちていった。
 あわただしく着陸し燃料と弾丸を充填しては、また舞い上がっていく「紫電」。紫のマフラーをなびかせて、必殺の決意を胸に秘めた搭乗員たちの勇姿は、颯爽として意気まさに天を衝く勢いであった。
 山田武夫一飛曹は、このときグラマンF6Fを四機撃墜していたが、米軍戦闘機の編隊は次々と絶え間がなかった。
 やがて大空に白い落下傘の花がひらき、台湾のすきとおった秋空のなかにまぶしく輝いて降りてきた。
 この落下傘の主は、平川英雄一飛曹だった。
 彼はF6F戦闘機三機を撃墜するとともに機銃弾が尽きてしまい、四機目に体当たりをかましていったのだった。
 体当たりされたF6Fは、左に傾いてそのまま台湾の西海岸に向かった機首を突っこんでいった。
 そして、彼の愛機「紫電」もまた……。
 あとからあとから続くグラマンの群れ、激闘に激闘を続ける「紫電」戦闘機隊。
 その中からまた一つ白い落下傘の花が開いた。深沢柳二一飛曹だった。
 一三〇○、台湾上空の六時間におよぶ大空中戦は終った。
 落下傘降下した深沢柳二一飛曹は、火傷のために戦死。吉瀬不二夫、今井和澄、都築登、奈須義夫、中川進、友広芳久一飛曹らは、それぞれ未帰還となってしまった。
 “輝かしい戦果”のなかの尊い犠牲であった。
2022/01/04(火) 11:35:44.08ID:o2JmqYKD0
これまた米軍側の損失記録と照らし合わせると、日本側が負け越してるんだろうな
2022/01/04(火) 12:01:48.05ID:7gX8wcBwd
喧嘩をやめて二人をとめて
2022/01/04(火) 12:03:03.62ID:ffdoKBSn0
>>543
地上からも墜落するのを確認してるのにか?
まぁ一応落ちていったのが日本機かもしれんけど
2022/01/04(火) 12:23:19.57ID:TdPYsdjD0
紫電

生産 1000機以上
損失 その全て
戦果 ほとんどなし、ゼロに近い
2022/01/04(火) 12:48:08.13ID:KHwO2hXEd
>>545
意外とそれもアテにならない。重複カウントや希望的観測なんかあって、米軍の記録とつけあわせると違っていたり。逆に目視出来ない洋上などで力尽きる場合もあるけど
548名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-AIex [182.251.187.167])
垢版 |
2022/01/04(火) 13:32:20.74ID:VS9/VMJ1a
紫電の場合は脚を折って、胴着、誉停止で損失が多いんでは?
2022/01/04(火) 14:22:14.84ID:N0vn4DYW0
それ以前に戦闘機動を続けるのがかなーり問題だったような
550名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-AIex [182.251.187.167])
垢版 |
2022/01/04(火) 14:39:31.56ID:VS9/VMJ1a
誉11、離昇1800馬力だと紫電は580キロ時なのかね?
数が揃って無線が通じてたらなんとかなったかもなあ
2022/01/04(火) 15:00:18.44ID:ffdoKBSn0
運良く体当たりできただけ、袋叩きにされた飛行第十一戦隊(戦隊長、中隊長2人戦死)の疾風よりはまだ恵まれてた(^_^;)
552名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-2IKE [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/04(火) 17:20:08.72ID:Nkl+FAIs0
>やがて一機、また一機とグラマンが黒煙を残して落ちていった。

こう言うのってほとんどが基地に帰還してんだよね
煙吐きながら急降下離脱しているだけで
生還できる理由は防漏タンクや消火装置だけではない
グラマン鉄工所と言われた堅牢な機体があってこそ
2022/01/04(火) 17:33:49.02ID:o2JmqYKD0
>>545
おなじように地上にいた人の酒器で、ラバウルに空襲をかけてきたP-38とB-25に対し圧勝したような記述があるが、
やはり米軍側の実際の損失記録に対し、日本側の戦果報告は過大だった
これは別に日本軍が常に過大というわけではなく、どっちもやってる事ではあるが
2022/01/04(火) 17:40:59.84ID:o2JmqYKD0
誤変換:酒器>手記
おそらくは1943年11月2日の第5空軍機等の、B-25 72機とP-38 80機によるラバウル空襲の時の話
実際の損失でもB-25 8機とP-38 9機と日本側は健闘しているが、一人の主観で書かれた手記だと半分以上撃墜してそうな勢い
2022/01/04(火) 18:04:03.86ID:4yrQYdLad
ガンカメラ映像見てたら誤認も仕方がないかなって思う
脆弱な零戦でさえ「やったか?」って思ったら
次の瞬間には自動消火装置が効いたのか鎮火してたりするし
2022/01/04(火) 18:36:42.05ID:BmeMuKfwd
梅本みたいに日米軍の記録探して未帰還の機体No.や氏名まで付き合わせるぐらいしないとな 普通に禿げる作業
557名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-AIex [182.251.187.167])
垢版 |
2022/01/04(火) 19:05:53.75ID:VS9/VMJ1a
>>552

20ミリ機銃弾を何発も受けてるのに
ボロボロの姿で米空母に帰着してるコルセアの
写真を見ると大馬力で堅牢な機体は破断にもタフだなあと思う
2022/01/04(火) 19:57:49.60ID:BmeMuKfwd
台湾沖といえば飛燕の田形ペアの活躍も、実際の戦果は怪しいな…
20.5.4の喜界島上空で「グラマンを次々と撃墜、胸のすく様な快勝であった」(それを見てた岩本徹三曰く)とする紫電改もその日の実際の損害突き合わせたら惨敗してたって話もあるしなぁ
2022/01/04(火) 20:04:48.45ID:kpZ41wSI0
飛燕ってヘルキャットには相性最悪のカモだもんね
2022/01/04(火) 21:12:37.82ID:o2JmqYKD0
そのときもダイブ&ズームを何撃かかけて、後は逃げにかかったんじゃなかったかな、それでも飛燕1機不時着
飛燕で、紫電の搭乗員に「運動性はF6Fの方が上」と言われたヘルキャットにドッグファイトとか、絶対無謀だし
561名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-2IKE [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/04(火) 22:38:02.19ID:Nkl+FAIs0
レアケースですべてを語る
2022/01/04(火) 22:40:40.35ID:kpZ41wSI0
F6Fは本当にいい飛行機よね
2022/01/04(火) 23:33:46.97ID:vE91ozStd
F6Fを6機撃墜する事がどれだけ大変かを考えれば流石に過大だよ
善戦したのは間違いないけども
564名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-oUlR [106.128.45.43])
垢版 |
2022/01/04(火) 23:35:07.74ID:3H9WME/La
>>543
10月1日付けの戦闘401の保有兵力は以下の通り
高雄
紫電 保有32実働20
零戦 不明(保有搭乗員組数は1組だけ)
宮崎 紫電 保有11実働6
10月12日の空戦における日本軍の高雄基地からの戦果報告でも戦果撃墜10被害14実働紫電8で敗北してる
まぁ台湾全土に延1100機以上が来襲したのに対しこちらは第六基地航空部隊隷下の西第三空襲部隊及び西第四空襲部隊(第八飛行師団)の120機を基幹とする戦力が邀撃にあたっただけなんだからしょうがない気もするがね
2022/01/05(水) 03:11:08.83ID:uE2SGh/qM
とは言え大戦中期の段階で、空戦性能でF6F相手に
もっと善戦できる戦闘機は作れた筈なんだよなぁ

・零戦をLB翼にして高速機動性を改善しつつ
 機首にホ103を2門、翼に99式2号3型を2門とか
 なんなら金星5xを使えば、速度は栄と大差なくても上昇力が高い機体は作れた。
・キ61は翼になら99式2号乗るだろうし
 堀越流ダイエットで上昇力は改善できた
・それでなくともハ112-Uに近い性能を持つハ109や火星1xを使えば
 キ100近似の性能の戦闘機は可能だろう
566名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-UFmz [219.24.235.99])
垢版 |
2022/01/05(水) 07:41:32.73ID:nnxPoT8d0
飛燕はハ140が予定通り生産できるだけで末期の米軍機と互角以上だろ
ki-100と上昇力同じで急降下で勝る
567名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-4nvB [175.177.40.20])
垢版 |
2022/01/05(水) 08:05:00.54ID:ui/FLM260
>>566
ハ140て基本、Me109F-4あたりと同じエンジンだからそんなに期待もできない
主翼再設計して20mmを翼内に移さないとバラストも撤去できないし、
ラジエータの重量もある
五式はいろいろ幸運が重なった結果
568名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-4nvB [175.177.40.20])
垢版 |
2022/01/05(水) 08:07:33.46ID:ui/FLM260
つかワッチョイみたら五式スレ荒らしてるカスじゃねえか、こっちくんな
569名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-45BR [133.32.216.32])
垢版 |
2022/01/05(水) 09:30:18.27ID:mPOBZHwWM
【上念司】
「日米同盟のメリット知ってます?
 世界で一番恐ろしい国と戦争しなくていいんです。逆に同盟してない国は狙われます」
://www.youtube.com/watch?v=F2sb7PlDej0

ネトウヨが米軍が恐れていたと勝手に思っている特攻機の扱い…
アメリカの戦勝パレードで民衆に晒される特攻兵器「桜花」
タイトル「日本人の自殺ウマの顔シカ爆弾」
://twitter.com/NOSUKE0607/status/1317963306468929538?s=20

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
570名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-UFmz [219.24.235.99])
垢版 |
2022/01/05(水) 11:44:11.17ID:nnxPoT8d0
なんだここにも踏み絵を踏めないIDコロコロシナ人が居たのかw
2022/01/05(水) 12:03:11.38ID:lpDcxDS+a
三式戦二型が米機と互角以上なんて夢想にも程がある
2022/01/05(水) 12:19:04.43ID:2p3pWo/50
飛燕も雷電も、乗ってる側から見てもF6FやP-51には勝てない認識だからなあ
2022/01/05(水) 12:30:12.41ID:a2oCyifAd
川崎が苦心惨憺して作ったエンジンと言えばなんか凄そうな気がするけど
愛知が普通に量産してたアツタ32型と同レベルのエンジンだしね・・・
2022/01/05(水) 12:32:28.33ID:2p3pWo/50
思いっきり出遅れた機体であるIII式戦II型改が離昇出力1500馬力で自重が2855kg、
同じDB系搭載機で同時期のBf109K4が離昇出力1775馬力で自重が2199kg
2022/01/05(水) 12:47:16.96ID:Qs6eKQiy0
まあK4はほぼ作れなかった機体だしほとんど直協空軍のドイツ機と比べて重いのは仕方ないけども
2022/01/05(水) 13:16:15.16ID:2p3pWo/50
K-4よりもII型改の方が全然作れてないわけだが?なおDB605D系が足りないので、G-10やK型のピンチヒッターとして、
DB605AMにMW50でブーストし、短時間だが1775馬力を出せるG-14は5000機近くを生産
577名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-AIex [182.251.188.26])
垢版 |
2022/01/05(水) 13:38:51.96ID:aLozELA8a
DB603の方が排気量に余裕があって高性能機の発動機に適してらみたいだけど
そうもいかないの?
2022/01/05(水) 13:44:56.77ID:2p3pWo/50
603の方は605より大きく重く、量産機では双発機以上で使われてるからね
579名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-AIex [182.251.188.26])
垢版 |
2022/01/05(水) 13:54:06.32ID:aLozELA8a
DB603ばボアが162ミリとか、燃焼は大丈夫なんかいな?
2022/01/05(水) 14:14:47.59ID:5xA68m1q0
戦果記録は一定数いるサイコパスな嘘つき野郎と誤認でどの国も2〜3倍くらいの間違いは普通に出るものででもこれが5倍とか10倍になるともう部隊そのものが嘘を言うのに平然としてる要するにモラルが崩壊してると考えるべき現象
2022/01/05(水) 14:31:18.81ID:2p3pWo/50
あと大損害と引き換えの自称大戦果だったので、沈めた/撃墜認定しないと気の毒、ということで、そのまま大本営発表、とか
2022/01/05(水) 14:45:21.15ID:kHM9Xvkga
>>579
結局量産されたのは離昇1750PSのAや1800のEで思ったより出てないし、やはり何か問題あったんですかね
583名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-4nvB [175.177.40.16])
垢版 |
2022/01/05(水) 18:36:26.53ID:0L+cQaNe0
>>582
AやEはB4燃料使用じゃなったっけ
DB603Lの一部がC3仕様だったかと
2022/01/05(水) 18:43:08.95ID:G5vFtyOvM
ブーゲンビル以降の盛りっぷりだと二二型でF6Fカモって攻撃命中率70%くらいある計算なので誤認越えすぎ
2022/01/05(水) 20:57:47.05ID:mFSSSMD70
>>582
末期のドイツ機はありもので組んでたりするからカオスすぎる
まああんだけ小柄なBf109と比べりゃだいたいの機体はデカくて重いんでキ61ガーってのはアホだが
2022/01/05(水) 21:39:50.08ID:dfKAmOeGM
Me410を2機作るより
そのエンジンでG56を2機作れよって思っちゃう
Bf109kを圧倒ってP-51にすら付かない枕詞だぞ
2022/01/05(水) 22:37:47.57ID:3JoP17350
爆撃機のエンジンを戦闘機に、というと
DB605の代わりにjumo211をBf109Gに搭載したチェコAvia社のS-199

爆撃機用エンジンは応答性が鈍く、散々な悪評だったのだがそういう心配はないのかね
2022/01/05(水) 23:52:51.13ID:fyK7vtMUd
戦果が膨れ上がるのは指揮官機を失ってるからだな
各中隊や小隊の申告のうち、重複を指摘して差し引いたりとか
あとは根本的に艦型識別等の訓練にばらつきがあるから
指揮官機が未帰還だと悪気がなくても戦果報告は膨れ上がる

それを鵜呑みにする司令部が悪い
指揮官機が未帰還になるような状況で統制の取れた攻撃や空戦が実施できたはずがない
だから、指揮官の未帰還が相次ぐようなら戦果ゼロだろうと見切って戦法を変えなきゃいけない
各小隊単位がバラバラに攻撃して戦果上がるわけないから
2022/01/06(木) 00:12:39.50ID:pVTjjCasd
そういや爆撃機用エンジンとか戦闘機用エンジンって日本の場合、なんか根本的な違いあるの?

普通に考えてハ5や金星でキ27や九試単戦を設計すべきじゃなかったんかいなと思うんだが
1940年から1941年まで千馬力級の戦闘機が配備できなかったのは悪い影響が大きかった
支那事変やノモンハン事件で大きく勝つべき時にチャンスを逃したから

爆撃機用エンジンと戦闘機用エンジンというのは自縄自縛にしか見えん
なにせ火星とかと違って、直径でもハ5は寿とほぼ同じ金星は少し小さいくらい
なぜ寿に固執して列強に馬力で劣るようなことを甘受したのか?

もしかして出力の応答が悪い云々があったってこと?(その割には軽爆や艦爆に載ってるし)
2022/01/06(木) 00:15:57.25ID:G7dCUSszd
>>588
ワッチョイ被ってる、何で?
2022/01/06(木) 04:31:43.55ID:thp4tJ8ba
>>538みたいな小学生並みのオウム返ししかできない恥ずかしい奴と被ってなきゃ大丈夫
592名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-4nvB [175.177.40.30])
垢版 |
2022/01/06(木) 07:20:15.44ID:oZVCR3wI0
>>586
セリエ5の中でも期待規模はDB603のテストベッドに選ばれたG.55の方が
Mc.205やRe.2005より大きいんだよな
593名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-4nvB [175.177.40.30])
垢版 |
2022/01/06(木) 07:20:33.47ID:oZVCR3wI0
期待>機体
2022/01/06(木) 10:27:11.03ID:8fcP5+vB0
俺も時々「期待」って書いてる
595名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-29vU [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/06(木) 11:16:37.02ID:9rQjwgcwM
返す返すもイスパノV12モーターカノン20mm機銃を搭載した
三菱96艦戦3号や中島キ12を少数でも生産して運用研究していればなぁ
とは思う

100台ぐらいイスパノV12モーターカノン20mm機銃を輸入しても
よかったんじゃないのか?
596名無し三等兵 (ワッチョイ 6b54-YVeo [180.235.12.211])
垢版 |
2022/01/06(木) 11:26:05.48ID:ijNwzOoD0
>>589
エンジンの出力特性がまったく違うだろう
2022/01/06(木) 11:55:35.48ID:sjNrgzHc0
大型機と小型機で違うのはプロペラ直径と減速比
598名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-29vU [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/06(木) 13:43:04.65ID:9rQjwgcwM
>>589

1935-1940の頃の欧州の航空技術の視察やバトルオブブリテンの調査報告だと
その後の急激な発動機の大型化や2000馬力以上の単発機や高高度化が予想できていない

いずれ600km時以上で火力強化する機体はできるだろうが、当分1000馬力を
少し超えるぐらいで、高速戦闘機にはむしろ7600-800馬力の双発で胴体に大口径機銃を
備えるの実用化するのではないか、と書いてる

Bf110やF5F、ウェストランド ホワールウィンドあたりが伸びるとイメージしたのかも
当時はF4UやP38の試作機は報道されてるけど、ゲテモノと思われて大量配備とか想像できない
日本陸海軍の航空技術者はいてもおかしくない
599名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-29vU [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/06(木) 14:24:31.09ID:9rQjwgcwM
ライトR-3350は試作機完成が1937年でそれlから7年で1944に大量生産に持ち込んで
性能が安定したのが1945だからやっぱ大馬力発動機は開発と馬力向上、運用が安定するのに時間がかかる

日本の場合、目先の高性能を最小リソースとか小型軽量で実現しようとおするから
長い開発期間をかけると性能に見劣りしてきて無理な性能向上を急いで失敗してるね

燃料噴射、水メタ噴射、過給機、排気タービン、ターボコンパウンドと試作機の1.5-2.5倍も
性能向上を長期間で進めて開発リソースを無駄なく利用するには、プラットフォームとなる
クランク室やシリンダ、ピストンなど主要構造を馬力増加を見越して堅牢でサイズ的にも余裕のある基礎設計が求められるんだろうね
2022/01/06(木) 14:39:40.51ID:hJYLw/qPa
ライト社は燃料噴射装置がボッシュ・アメリカンで、英独戦が始まる前に施行された軍需品外資規制法案で
ボッシュ・アメリカン資本の10%以上が外資だったからそこを回避するための株式公開買い付けで2年くらい燃料噴射装置の搭載が遅れたんじゃなかったかな?
その間にP&W社が米航空エンジンシェアトップの座を奪われた
どっちにしても米石油業界のハイオクが発達してくれたおかげで独逸のように燃料噴射に固執する必要が無かったわけだが
2022/01/06(木) 14:44:10.16ID:hJYLw/qPa
ボッシュの燃料噴射装置が外資規制に引っかかると気付いたのが対日開戦後ってところもライト社が間抜けってことか、
P&Wが弱点を穿り出したのか、日本の中島VS三菱みたいなことやってるんだわな
2022/01/06(木) 14:52:49.97ID:hJYLw/qPa
>>600
×その間にP&W社が米航空エンジンシェアトップの座を奪われた
〇その間にP&W社”に”米航空エンジンシェアトップの座を奪われた
2022/01/06(木) 16:33:03.29ID:5wrjJMNZ0
>>587
チェコはそれを建国後兵器を購入できなかったイスラエルに販売したんだよなあ
604名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-2IKE [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/06(木) 20:32:16.56ID:GAVf65QY0
当時の日本では製品品質の均質化以前に
プロペラの問題があるから
2000馬力級エンジン生産しても
600KMも出ないんだよな
2022/01/06(木) 21:37:14.13ID:FerihuQGM
・基本的な構造は正しいのに野心的過ぎて、栄系列以外がみんな転ける中島
・手堅いけど基本的な構造が間違ってて伸び代がない三菱

どもならんわ。
せめてハ5⇒ハ109が素直に育ってくれてたらな・・・
606名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.197.173])
垢版 |
2022/01/07(金) 00:05:51.56ID:cGYA42pO0
中島は熱作動流体から動力を取り出す基本が出来てないからレシプロ発動機開発に失敗した
と言われてるから、基本からダメだろ
シリンダーとピストンの設計や製法をバラバラに取り入れてキメラにしてたんだし

富塚清だかが言ってたが
レシプロ発動機は冷却に始まり潤滑に終わる
という

冷却鰭の顛末、シリンダー壁段摩耗、軽量剛性不足強度不足からくる止まらない油漏れ、命取りのケルメット焼き付き

正解は三菱の22気筒ハ50あたりか
2022/01/07(金) 00:25:00.72ID:aB3VgSC2d
ハ214ごときに苦戦してる三菱がハ50を完成させられるわけもなく・・・
たぶん火星シリンダのボア径は、高出力化の際に日本の技術力で御せる範囲を越えてる

たぶん金星の140mmくらいが限界
608名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.198.171])
垢版 |
2022/01/07(金) 00:54:02.92ID:GnHpEjeu0
ハ50は台上では予定の3100馬力を超えて3200馬力出してるし
ブーストや回転数も大人しいし水メタも無しだから大丈夫だろう
ハ214は水メタ追加や急造の前後カム駆動への改造設計や無理な過給の追加、2800rpmまで上げるとかによる馬力増加とか、フルカン、排気タービン、いじりすぎスケジュールに無理があんじゃね?
2022/01/07(金) 01:04:08.80ID:cFvtR931d
戦争中盤、三菱は曲がりなりにも燃料噴射実用化のアドバンテージがデカい
発動機構造が陳腐だろうと何だろうと、この点は史実の中島は三菱には及ばんし
逆に言えば中島は装置設計を三菱と共同で行うぐらいの英断ができれば日本全体の航空兵力はいくらか強化かつ安定した可能性すらある
(勿論三菱製発動機の前方集中プッシュロッドの足枷は確かに存在するし、加えて坂上教授も認める振動対策面では誉(ひいては中島)とは水をあけられているが…)

以下、坂上教授の論文
(ただし名発の研究している人だから金星の深尾技師ほか三菱技術者贔屓感はある)

https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/111C0000001-78.pdf

完成して間もないBendix-Stromberg噴射気化器は日米開戦直前、最後の便船によって 中島飛行機に輸入されている。水谷総太郎はこれについて「中島製の気化器に対抗し得る ようなものではなかった」と述べているが(『中島飛行機エンジン史』215 頁)、それは単に曲技 飛行的能力のみを重視した旧弊な戦闘機用兵思想の別表現に過ぎない。そんなに不出来な カラクリなら戦中戦後、ピストン航空発動機の補機として愛用されたりするワケも無い。
逆に、我々は空冷星型発動機技術史との係わりで譽の中島式気化器がどれ程難物で、この発動機の生産体系全体を阻害したかについて知ることになるであろう。
実際、気化器の専門家、新山春雄の評価は水谷のそれとは全く異なっていた。曰く: フロート気化器では、【燃料を】ベンチュリののど部に噴出させねばならないという原理上の制約がある。そこに噴出した燃料を軸対称に【並ぶ星型発動機の気筒群に】分配 するということは、いろいろな方策を講じて努力はしたが、今から考えれば本質的に 無理である。この点において、【アダプター噴射、スリンガー噴射、ポート噴射、筒内噴射と】 どこからでも燃料を噴出できる噴射方式に決定的な優位を認めなくてはならない「(わが 国における航空用気化器開発の経過」【】内引用者補)。
2022/01/07(金) 01:11:14.87ID:cFvtR931d
中島式の気化器の優秀さに関して否定する勢いの上記引用に完全同意する訳ではないが、18気筒2000馬力を狙うとなると流石に原理上限界がある

2000馬力の真の落とし穴は冷却でも潤滑でも無く、燃焼。
611名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.199.247])
垢版 |
2022/01/07(金) 04:01:13.63ID:ZFd54si40
飛龍部隊と銀河部隊で飛行場に同居したときのエピソードを読むに付けても
銀河ってハ42-11でも良かったんじゃね?
重量的に両翼に200kg増加するけど
翼下増槽はしょればそのまま載る(脚は短くなるが
2022/01/07(金) 04:07:36.33ID:qeggh/z0M
ボアは140mmに留めてストロークで排気量を稼ぐようなエンジンが必要だった
・・・震天やんけ( ;´・ω・`)

>>611
史実でハ42はほぼキ67にしか搭載されておらず
キ119にしてもキ67を削った分での生産予定
つまるところ、銀河に回すハ42の余剰は恐らく無い
613名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-AIex [138.64.198.13])
垢版 |
2022/01/07(金) 04:20:44.50ID:/5oj+UsJ0
ハ42ー11の、強制冷却ファンは必要だったのか?
前後のカム軸を前方に集めて前気筒列と後気筒列が近いから
冷却空気が抜けにくいからファン付きなので
省略すると過熱しやすいんか?
強制冷却ファンは馬力が取られる、重量増し、など意味がないと思うし、排気管による冷却空気吸い出しの方が簡便確実でね?
614名無し三等兵 (ワッチョイ 9fad-4nvB [59.171.36.212])
垢版 |
2022/01/07(金) 09:03:55.07ID:J5qXIK2U0
紫電改に
延長軸とファン廃止して装着
これが近道
2022/01/07(金) 20:15:32.82ID:vknRB3PY0
本当はキ44にやらせたかった仕事をキ43がしてたのって中島の設計陣としてはどんな気持ちだったんだろう( &#728;ω&#728; )
2022/01/07(金) 20:28:31.84ID:d1Lebxs7d
ハ45に対する整備員の証言
「ハ109と違って整備しやすいエンジンだった」

最近は再評価の進む二単だけど、
根本的な欠点はどうにもならぬ
2022/01/07(金) 21:38:49.68ID:scW8/CaPa
但し米軍が高い評価したのは二式戦二型
2022/01/07(金) 22:01:26.81ID:0+rgE230M
ニューギニアからP-38対抗のために二単を送れの矢の催促

半分試作機のキ61ですら送り出してた陸軍が
それでも送れなかったのが二単
2022/01/07(金) 22:18:33.95ID:5qfXpTv/0
米軍が評価したのは運用を考えないから
2022/01/07(金) 22:19:07.98ID:ik2GcySZ0
一方、中国戦線には現れて、その高速さでCATF (中国空軍機動部隊)のP-40乗りを驚かせた
2022/01/07(金) 23:56:06.16ID:QNOjjul6M
言うてFw190Aより遅いんだけどな・・・
2022/01/08(土) 00:01:32.33ID:UXTkfpFf0
最大速度じゃなくて加速性が良かったのかな
2022/01/08(土) 00:03:47.50ID:P9z5iET7M
>>622
加速性能はFw190Aと互角程度だった筈だよ
体して良くはない
2022/01/08(土) 00:07:08.28ID:P9z5iET7M
ちなみに旋回性能ではFw190Aを上回ってたが
Fw190Aより旋回で優れてるってのは大した売りじゃない
そして肝心の横転性能は分からん
2022/01/08(土) 00:07:20.22ID:ZRlnONKU0
Fw190Aの鹵獲機を調査したときの速度性能は、どれもカタログスペックを出せていない
http://warbirdperformance.livedoor.blog/archives/9483410.html
日本が購入したFw190A-5も、最大速度611km/hとなっている
2022/01/08(土) 00:33:55.78ID:lbkOOM7Z0
>>625
今の時代、航空雑誌に記事を寄せたり本を書く様な人でさえこれの半分、いや四分の一も調べようとしないで化石じみた様な定説書く人が多い中で、いち個人でここまで調べようとする気概にいや感銘する。
2022/01/08(土) 01:58:35.42ID:PdUVy+4ed
>>612
それは因果関係が逆では?
銀河を初めからハ42で設計して生産計画もハ42銀河を織り込んで決めればよかったのに、と言いたいのではないかと
2022/01/08(土) 02:01:30.02ID:PdUVy+4ed
前もどっかで「ハ42は戦闘機に使えなかったのか」という質問に対して、生産数から見えてくるものが云々というのがあったけど
ハ42の生産数が少なかったのは爆撃機の生産が絞られたからであってな
もともと銀河に装備計画あったり陸軍でもキ119的なのが早期に計画されてたらもっと作られたでしょ
2022/01/08(土) 03:36:36.01ID:auKX5XpT0
>>625
ドイツ機のカタログスペックは中盤以降は実戦で出せない速度になってたでしょ
米英ソがFw190Dなんかを鹵獲して試験したら速度が全然でない
630名無し三等兵 (ワッチョイ 7b54-xBpI [138.64.211.125])
垢版 |
2022/01/08(土) 03:47:27.18ID:dZSD+b340
文三さんによると銀河の基本計画の書類の中には発動機を護としたものが見つかってる
護は905kg、1870馬力だから
銀河で誉と火星がどっちも収まるのと符号する

ならばハ42-11もレトロフィットはしそう
631名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-EWDH [126.3.27.223])
垢版 |
2022/01/08(土) 09:05:24.40ID:yg0DpwuV0
>>629
Fw190Dに至っては、最近でた洋書によると、量産型の疾風より遅いという有様
2022/01/08(土) 09:09:38.50ID:SkMplLIT0
Fw190の売りは最高速度じゃなくてコマンドゲレートによる操作の自動化がもたらす推進力
パイロットの負担を減らし高度や速度変化による推進効率の低下を防げる事
633名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-gcCp [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/08(土) 09:46:39.25ID:n7pZ054J0
>>625
当時の日独の燃料事情が違うだろ
質量共に困窮する日本と
量は慢性的に不足していたが
石炭液化プラントと本格稼働でハイオクガソリン
生産していた独とでは
2022/01/08(土) 09:55:46.97ID:Lar/p2cva
>>625
最高速度なんて飛行高度、気温や使用燃料や整備状態、搭載物重量、まで含めたデータでないとあまり意味はない
2022/01/08(土) 10:55:17.16ID:btFG81eYd
しょーじきロクなエンジンがない日本と違って
DB603、DB605とかjumo213を使い放題なんだから
もっと良い飛行機を作れそうなもんなのにな

マーリンと比べてそう劣る訳でもないんだし
636名無し三等兵 (ワッチョイ 5b8c-EgL+ [175.177.40.28])
垢版 |
2022/01/08(土) 11:20:09.29ID:4ZNr+T0y0
>>635
イタリア機があのエンジンで本来出せるポテンシャルだよな
637名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-EWDH [126.3.39.195])
垢版 |
2022/01/08(土) 11:25:14.27ID:jSrc5i4t0
>>633
いやドイツ空軍は87オクタンが標準で大戦中通してほとんどこれ、日本陸軍機はそれを真似て同じオクタン価にしてるが、海軍同様の92オクタンもかなり使っているが?
それにリンク先の記事は米軍による良い燃料での調査でも、Fw190Aはカタログスペックを発揮できていない
2022/01/08(土) 11:49:09.44ID:rH8ezrCB0
DB601N(1175hp)を搭載したBf109f-0が、595km/h 高度6千まで5分30秒と非常に好成績を残していることから、空力的な洗練さえきちっと管理できていれば基本的にフォルゴーレ程度の戦闘機ならドイツでも造作もない
おそらく、G型以降の性能不振・伸び悩みは空力の悪化が想像以上に響いたんだと思う
ボイレまたは機首の大型化とガンパックがね
戦闘機は空力性能が大事(なおアメリカの二千馬力連中)
2022/01/08(土) 11:50:08.22ID:8J+klQjja
>>611
ハ42-11銀河の最大の障害は、理想を追いがちで全て予定通りにいくこと前提にしがちな海軍の性癖ではないかと
火星2X型でほぼ達成出来る範囲だから不要って判断だろうし
実際には全開高度も出力も全然低かったわけだけど

ハ42-11も実際には問題もあったとは言え、高出力エンジンが軒並み水メタ必須の中、不要なエンジンとして存在意義はなかったのかな
2022/01/08(土) 12:23:15.96ID:Lar/p2cva
>>637
そりゃメカニカルな部分のブースト制限や回転数制限を解除しないといくらハイオク入れても無駄だろうな
日本機みたいな公称、常用最大、高力と搭乗員の操作によるものと違うだろ
2022/01/08(土) 12:27:40.76ID:KFV+kpOK0
>>640
いやその燃料で「出せる」とされていたスペックが、連合軍側のみならず時にレヒリンでのドイツ側のテストでも出せてない、って話よ
2022/01/08(土) 12:30:07.81ID:rH8ezrCB0
>>640
そうした試験のシビアコンディションで性能が大きく落ちるという事は、測定したドイツ軍かメーカーの規定が実戦を想定できていないという事。
逆に日本海軍ほど出力制限や積載物にやかましくいうものはなかったぐらい。
2022/01/08(土) 13:25:42.02ID:Lar/p2cva
>>641-642
開戦初期の零戦や隼が南方で馬力出なかったみたいな緯度の問題もあるだろ
後はコマンドゲレーテがブラックボックス過ぎて使い方や調整を間違ってたりしそうだな
https://seesaawiki.jp/harmony-gold_japan/d/%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%A5%B2%A5%EC%A1%BC%A5%C8
2022/01/08(土) 13:33:36.40ID:UCYHJrI00
ドイツ機に限らず、フィンランドに売られたフランス機やイタリア機でもカタログスペックどおりの数字が出ていない
2022/01/08(土) 14:04:00.85ID:TdkMYfbAd
ドイツ軍って悲惨だよなぁ…米英からはボコられ具合に数倍に強調され(ここらは日本と同じ)、更には味方であるはずの日本のファンからは、(同時期に連合軍と戦争したこともあり常に戦果や損害比を比べられ怒り狂った主に一部日本機厨が)からは鬼の首をとった様に実は弱かっただの叩かれる。ローカルな話だけども

じっさいフォッケは1941年8月初実戦の戦闘機としては破格だと思うぞ
2022/01/08(土) 14:06:59.62ID:UCYHJrI00
64戦隊の整備長の日記によると、ビルマで海軍同様に92オクタンを使っていたのが、油田のある蘭印に後退したら
燃料事情が良くなって100オクタンが使えて、流石にエンジンの調子が良い、とある
むしろタンカーが沈められて石油が入ってこなくなった末期の日本本土のほうが、燃料事情は悪かったり
2022/01/08(土) 14:37:17.15ID:ok/iEgA+0
>>645
そう言う被害者コスプレはどこかの民族みたいでやめた方がいいよ
むしろドイツは戦後陸海空全て持ち上げられ過ぎてたからその反動で今下げられてるのはあるけども
それと外国では有色人種の日本を貶めるためにわざわざドイツを祀り上げる風潮も昔から今に至るまであるね
ついでにドイツ自身も昔から現在まで親中反日で1番親日だったのは第二次大戦末期だったりする(悲惨な境遇わけあって地獄の底までつきあったからw)
2022/01/08(土) 15:01:40.89ID:TdkMYfbAd
>>647
それはそれでドイツ厨が勝手に要らぬ敵を増やし米英も差別感情を前に出さず日本disする為に勝手に持ち上げただけで、米英ソの主力軍に抵抗してボロクソ言われるドイツ軍からしたら完全に傍迷惑な話だなw
2022/01/08(土) 15:34:19.64ID:ZaQYpvId0
フォルゴレと飛燕、なぜ差がついた。シュナイダーカップからの経験の積み重ねとそもそもの基礎工業力あたりか?
2022/01/08(土) 15:56:22.44ID:8J+klQjja
装備の重量、燃料搭載量あたり?
三式戦は強度過剰だし比較して翼面積も大きいから、機体そのものの重量でも不利か
2022/01/08(土) 15:56:28.13ID:TdkMYfbAd
いちおうフォルゴーレの方が自重が重いので、欧州で戦う分には飛燕の方が性能が高いっぽいね
652名無し三等兵 (ワッチョイ 5b8c-EgL+ [175.177.40.16])
垢版 |
2022/01/08(土) 17:09:29.81ID:47mxuduK0
三式は翼面積とか航続距離とかが、
MC202/205よりG.55チェンタウロに近い機体
DB605またはDB603の性能向上型が本命だったのでは?
というのはなんとなくわかる
2022/01/08(土) 17:13:54.68ID:OwjxklYC0
基礎工業力だと日本はチェコくらいじゃないの?
2022/01/08(土) 17:14:43.23ID:AbZsXekH0
DBつんでもRe.2001みたいなあかん子もおるんやな
2022/01/08(土) 17:19:57.27ID:UCYHJrI00
とはいえ、DB605化されたRe.2005に進化する
2022/01/08(土) 17:38:42.34ID:TdkMYfbAd
>>653
戦車や小火器といった陸戦兵器では完敗
航空関連は流石に日本の敵ではないが…
2022/01/08(土) 17:57:16.22ID:SkMplLIT0
チェコのスコダとか日本の中戦車と同程度じゃないの?
自動小火器は比較にならんけど
658名無し三等兵 (ワッチョイ 5b8c-EgL+ [175.177.40.16])
垢版 |
2022/01/08(土) 17:58:03.86ID:47mxuduK0
>>649
レヒリンのテストでセリエ5の3機種テストして一番評価されたのは重武装のG.55だけど
イタリアのパイロットが好んだのはより軽戦的なMC205で
G.55は機体が重いので実際にはP-38と互角、P-47やP-51には歯が立たない…て
どこかのメーカーで聞いたような話が
2022/01/08(土) 18:04:23.92ID:auKX5XpT0
>>633
大戦後期から末期のルフトバッフェは燃料不足とパイロット不足が致命的
量は大量生産が大戦後半に整ったのでむしろ一番足りていたところだよ。

ノルマンディ航空戦での数ヶ月にわたる大消耗戦も
機体は補充できたが、指揮官クラスのベテランパイロットが補充できないまま45年をむかえて終戦。

日本よりオクタン価が低かったのがルフトバッフェなんだが、なんか根本的に認識がおかしいね。
2022/01/08(土) 19:41:30.05ID:Lar/p2cva
>>659
C3燃料も油田からの原料が届かなければほぼ作れないわけだからな
日本陸軍の満州の石炭液化プラントも南方からの油無しでは稼働できなかった
2022/01/09(日) 00:49:21.10ID:8TVjunt+0
Fw190DもB4燃料(87オクタン)仕様とC3燃料(96オクタン)仕様があり、末期はB4対応型が多くカタログスペックを発揮できてない
本来、100オクタン燃料の使用が前提だった誉が、本来のポテンシャルを発揮できなかったのと同じ
2022/01/09(日) 00:55:44.54ID:qMcIXjug0
>>659
グランドパワー別冊で見た廃棄処分を待つ大量のFw190(未使用)を思い出した
2022/01/09(日) 02:49:11.86ID:N3Dvrsw4M
(零戦は)ベテランが乗るには良い戦闘機だが
そう言うパイロットが居なくなったら命運が尽きるだろう
・・・ってサッチは言うけど、
飛行時間100時間程度のパイロットでも沖縄まで飛べて
300時間もあれば一応の戦力になるって零戦の大きな強みだよな

まぁ末期ルフトバッフェは100時間も練習出来ないけど( ;´・ω・`)
2022/01/09(日) 10:25:22.90ID:V53igOaV0
良いと言ってもどう良いのか具体的じゃないと分からない話だな

零戦の操縦は練習機より簡単だったと言うパイロットが居るくらい
ビックリアタックに弱いという点で強運持ちかベテランじゃないと長生きできない
視界が良くて背後は突き難いが無線がダメで救援や警告は期待薄
一段過給の低馬力エンジンなのに上昇力も高高度性能も馬鹿にできない
高速でロールレートが落ちる以外UFOみたいな驚異の旋回性能

太平洋戦域は零戦が居るというだけで欧州戦線とは戦い方が全然違う存在
2022/01/09(日) 10:44:39.85ID:hgjk3F/Td
だが振り回され気味な鍾馗はベテランには嫌われて経験の浅いパイロットには逆に性能を歓迎されていたという話もある
2022/01/09(日) 11:00:15.50ID:V53igOaV0
初心者が一番怖いのは着陸なんで零戦や隼より鍾馗を好むのはあり得ないので
慣れや好みの問題は操縦難度とはまた違うって話でしょう
2022/01/09(日) 11:10:48.92ID:/LklNhPra
鍾馗は逆ピッチ着陸とかあったけど、コツ掴めば隼より楽だったりするのかな?
668名無し三等兵 (ワッチョイ 6501-EWDH [126.3.35.176])
垢版 |
2022/01/09(日) 11:16:43.62ID:KlHFpR7n0
九七戦に慣れたベテランがビビっていただけで、鍾馗の着陸速度はその後の米軍機と変わらないレベル
2022/01/09(日) 11:30:24.08ID:Vu1DkO7X0
逆ピッチ制動は未舗装だと砂煙で視界が
2022/01/09(日) 11:34:09.91ID:qaTL4P9n0
試験時に空中で逆ピッチ作動して墜落しかけたってのもなかったっけか
2022/01/09(日) 12:29:08.77ID:V53igOaV0
鍾馗の住友ハミルトンだと逆ピッチなんてできないから四式戦のラチェ式と勘違いしてるんじゃないの
2022/01/09(日) 13:06:43.93ID:/LklNhPra
四式戦のぺ32はマイナス角にならないように止金が付いた
2022/01/09(日) 14:07:33.39ID:qaTL4P9n0
>>671
量産機じゃない、取り付けて実験してみたって話
2022/01/09(日) 14:23:15.44ID:+ZZ9WwBn0
笠井さんの頃でこうだからな
https://youtu.be/vBHQHBb_0qE?t=169

しかしこのB-24の迎撃の仕方は結構酷いな
2022/01/09(日) 15:22:02.24ID:V53igOaV0
>>674
酷い?高度優位からの直上射撃って理想の攻撃方法に見えるんだが・・・
繰り返し同じ攻撃ができてるから事前情報を受けてるはずだし文句無しの迎撃でしょ
2022/01/09(日) 16:24:35.23ID:K9MrVJS50
ドイツ軍もやってたよね
2022/01/09(日) 18:21:49.36ID:qmySTRRR0
B-24 gunners defend against intercepting Japanese fighters over Rangoon on October 3rd 1943
https://www.youtube.com/watch?v=TQj6xzZ8fCM

1943年10月3日のラングーン空襲
動画に映っているのは隼かな?
678名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-gcCp [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/09(日) 18:39:06.04ID:CUT5P0fg0
>直上射撃って理想の攻撃方法

単機で哨戒・偵察の時はそうかもしれないが
密集編隊を組むB24を相手にしたら
照準器にとらえた機体以外のB24から撃たれ放題
少なくとも8〜12銃座のM2連装から集中射撃を受ける
2022/01/09(日) 18:51:54.38ID:9CygrMed0
ラングーンのときの隼は、B-24の機銃が少ない真正面からの反航攻撃でコクピット狙い
2022/01/09(日) 19:19:01.58ID:V53igOaV0
>>678
ヘッドオンより直上降下の方が狙われ難いし射撃時間が増えて当て易い
爆撃機側から見ると突っ込んでくる戦闘機の機首方向に撃ってたら当たらない
戦闘機は爆撃機の鼻先に撃ってたら当たる

引き起こすタイミングが良ければ反復攻撃もできるがヘッドオンだと一過攻撃しか無理
高度優位が取れなかったとか火力が弱くてパイロット狙いたい時くらいしかワザワザ
ヘッドオンに持ち込む意味が無い
681名無し三等兵 (JP 0Ha3-GuBU [153.145.216.121])
垢版 |
2022/01/09(日) 21:18:53.82ID:LogoNII0H
>>659
ドイツ国防軍の犠牲的かつ献身的な敢闘が、大陸打通作戦の大勝利をもたらした。
2022/01/09(日) 21:28:55.74ID:K9MrVJS50
こいつがきたらスレは終わり。はい解散
683名無し三等兵 (JP 0Ha3-GuBU [153.143.146.178])
垢版 |
2022/01/10(月) 14:46:33.12ID:ZTgmMsH4H
>>682
大陸打通作戦を誇りに思わない日本人は居ないはずだが?
2022/01/10(月) 17:19:11.18ID:fMa7TGNl0
つーかご登場が遅かったね?いつもWW2日本機のスレには真っ先に駆けつけてたのにどうしたの?
2022/01/10(月) 17:46:13.36ID:derDqVVR0
なお大陸打通作戦の実態は「ゼロの進軍」を参照の事
2022/01/10(月) 19:07:17.05ID:YPYtYx1Y0
打通作戦がどうであれ、だつおはクソでゴミ
以上
687名無し三等兵 (JP 0Hd1-GuBU [180.57.133.63])
垢版 |
2022/01/10(月) 22:08:53.44ID:6NAtrQeRH
>>685
大陸打通作戦の大勝利の裏には、ドイツの悲しい犠牲があったことを忘れてはならない。
2022/01/11(火) 09:46:38.81ID:8QcAc7uv0
>>660
満州の石炭液化プラントなんて初耳だ 中共はそれをそっくり手に入れたのかな
2022/01/11(火) 12:20:05.81ID:7Nr0ke1O0
満鉄がやってたやつなら失敗してたはずだけど、
それ以外で陸軍が満州に稼働状態のプラントつくっとったんか
690名無し三等兵 (アウアウキー Sa61-qJ/Z [182.251.185.212])
垢版 |
2022/01/11(火) 12:28:08.91ID:bseo/ECQa
フィッシャー&トロプッシュ法による石炭液化がライセンス料が高いのと
特殊鋼の高圧設備、水素ガス製造か高コストで
何とか国産技術とか特許の抜け道をちまちま模索してたら
尻に火がついた頃なら急遽、ドイツから特許購入や設備を輸入しようとして
ww2 始まってんのにドイツが高性能特殊鋼やら工作機械なんか輸出してる場合じゃねー
となって日本は全て泥縄で無駄になった
つうことかね?

まあ米国から石油を変えるうちは石炭液化に投資するのがバカらしいし
石炭液化でカロリーが1/10に減るから
石炭をそのまま使う産業でも余りはねー!
となるわな
2022/01/11(火) 13:36:15.80ID:jNSaBlf1a
>>688
ここのP27N人造石油(石炭液化)の項に簡単に書いてある
https://www.jstage.jst.go.jp/article/asianstudies/52/1/52_19/_pdf

これには満鉄のが1940年完成と書いてあるが、俺が読んだ本では、開戦前から陸軍主導で建設されていた大規模プラントが陸軍工廠に指定されてから1944年後半に稼働できる状態になったと書いてあったと思う
終戦後は、技術者は本土帰還かシベリア抑留
2022/01/11(火) 13:40:23.32ID:jNSaBlf1a
>>690
そりゃガス回収やナフサ灯油分を計算に入れなきゃ、
良質原油からでも航空ガソリンの製造率は15%以下
693名無し三等兵 (テテンテンテン MM8b-QNNb [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/11(火) 16:31:19.00ID:OlagATgEM
>>692

化石燃料を改質する際に熱機関による電力発生や加熱ー蒸発-凝縮の分留サイクルを組ますと
1工程でエネルギー回収率が30-40%かそれ以下になるってことじゃないかな?

石炭そのまま燃やして電力にすれば当時でも熱効率25-30%になる
水素発生でも、加熱コークスに水蒸気を当てて二酸化炭素と水素ガスが出るとき
分離、圧縮、貯蔵しないといけないからその工程での廃熱は利用できない

高炉でコークスから発生する高温還元ガスは銑鉄生産から出たら
直接に蒸気タービンへの過熱蒸気生成に利用できるから熱効率は良い。

一方で石炭液化の各ステップで水素ガスを用意したり、触媒劣化した時の交換とか
特殊鋼耐圧容器の内部の触媒の入れ替えとか冷やして中身を抜いて、仕切り直しとか
分留プロセスでの冷却とか段数を重ねると、どんどんと総エネルギーが減る、ってことじゃないかな
694名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-0Pnc [219.24.235.99])
垢版 |
2022/01/11(火) 17:45:24.68ID:hYPL/JYZ0
満州は計画の見込み最低の1/10も生産できなかった石炭液化なんかより石炭坑道利用の
シェールガスから精製してたガソリンが主体だろ
南方から運んだ原油とか夢でも見てるのかw
2022/01/11(火) 18:18:39.17ID:jNSaBlf1a
陸軍からしたらシーレーン遮断が想定外だったんだろ
満州の作井で汲み上げて地下水に混ざって出てくる油より
ストロー突っ込んだだけで自噴してくる南方の油の方がどう考えても多いんだし

どっちみち水素添加プラントも通過させなければハイオク航空ガソリンにはできなかった
696名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-gcCp [153.240.212.6])
垢版 |
2022/01/11(火) 18:37:59.58ID:PmZ5zVJZ0
満州の石炭液化プラントは民間企業が製造していたはずだが
企業名がわからずよくわからない
日産コンツエルンの鮎川が絡んでいた企業らしいが
記録がほとんど残ってないんだよな
2022/01/11(火) 18:56:59.64ID:jNSaBlf1a
満鉄のは地下水じゃなくて、石炭層の上にある油母頁岩層が邪魔で処分に困ってコスト的に見合わなくても手掛ける必要があったそうだ
子会社の発電所から出る副産物の硫酸アンモニアでコスト回収する見込みだったが、硫酸アンモニアの値崩れで経営が悪化したそうだ
2022/01/11(火) 18:59:24.35ID:khuxsbjv0
飛行機以外のところで勉強になってる。ありがとうよ>各位
2022/01/11(火) 21:18:44.57ID:jNSaBlf1a
ざっと、満州化学工業資料まとめ

満州における油母頁岩工業
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nikkashi1898/36/1/36_1_92/_pdf
「満州」化学工業の開発と新中国への継承
https://www.jstage.jst.go.jp/article/asianstudies/52/1/52_19/_pdf
満鉄撫順オイルシェール事業の企業化とその展開
file:///C:/Users/super/Downloads/ZAJ200308_002.pdf
2022/01/11(火) 21:23:16.10ID:jNSaBlf1a
>>699
リンク繋がらなかった、最後のPDFは自分で検索してダウンロードしてくだせえ…
701名無し三等兵 (アウアウキー Sa61-OlwO [182.251.27.58])
垢版 |
2022/01/11(火) 23:33:00.52ID:zoKYXO0va
一応関東軍司令部が昭和11年11月1日に原案を作成し12年1月に完成し満州国に正式提示さらた満州産業開発五ヶ年計画綱要の石炭液化の欄には現在能力として四平街に1万4千屯という記載がありこれを100万屯にすることが開発目標とされてる
これが正しいなら石炭液化の能力は一応あったってことにはなる
出典は戦史叢書陸軍軍需動員1の609頁
流し読みだから間違ってたらスマン
2022/01/12(水) 16:03:28.47ID:H8eIYyz+0
二式飛行艇がB-17やB-25を攻撃して撃墜した話も、逆にB-17がエミリー狩りをしたって話もきくけど、互角だったのかね
2022/01/12(水) 16:05:52.97ID:/WrcOm1b0
いかんせん、飛行艇は同クラスの飛行機より構造的に重く鈍重になるので不利
2022/01/12(水) 20:27:47.29ID:Pmcg/0WDM
二式大艇は色んな意味で変態
2022/01/12(水) 21:59:08.89ID:E4bAPwty0
梓特攻隊の先導役二式大艇がプライバティアに瞬殺されてたな
2022/01/13(木) 09:39:33.85ID:7JvdPPp90
飛行艇は下側に銃座が無いから下に回り込まれたら高度を落とすしかないしそうなったら
よけいに振り切れなくなるんで爆撃機なら一番有利なポジションを占められない意味で弱い
707名無し三等兵 (テテンテンテン MM8b-QNNb [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/13(木) 11:22:59.45ID:QaAqk5/oM
>>705

レーダーで探知して遠方から双眼鏡で観察して
本体の方は二式大艇の周囲に双発中型機が多数飛行していたので
キ45改だか月光とか双発戦闘機と誤認して襲撃しなかったんじゃなかったかな

ブライバディアは1vs1なら勝てる自信があったろうけど
戦闘機多数とは対峙したくないだろうし
2022/01/13(木) 12:11:01.99ID:MUWp+UkAd
いかにプライバティアでも
キ45改相手は流石に分が悪いんじゃないかな・・・
一撃必殺は怖いわ

逆に7.7mmしか持ってない零観は追い回されてるし
709名無し三等兵 (テテンテンテン MM8b-QNNb [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/13(木) 14:57:58.88ID:QaAqk5/oM
銀河1機がブライバディア1機に追い回されて撃墜されてる写真を見たことがある
不意打ちなのかも
20ミリ機銃2門装備の銀河ならなんとかなったのかな?
2022/01/13(木) 16:00:18.22ID:E6e9Iq+80
昼間の迎撃における、樫出大尉の屠竜による対B-29攻撃法は、ラングーン上空における隼の対B-24と同じで、真正面からコクピット狙いの対進攻撃
古いタイプのB-24より正面火力が強化されたプライバティア相手だと、苦戦するかもしれない
2022/01/13(木) 16:25:15.58ID:7JvdPPp90
B-24は正面攻撃受ける事が多かったのか機首に動力銃座載せるようになったくらい
長距離高高度任務が多くて降下加速侵入してくるから迎撃機は直上から攻撃し難かったのかも

高アスペクト比の翼で航続距離が長くて降下加速するとやたら速やかったB-24は
護衛のP-38が追いつけなかった話があるのもP-51がB-29に置いてけぼりにされた話に似てたり
被弾に弱いとかガソリンがやたら漏れる欠陥があったのも与圧で被弾が怖かったり
エンジンがすぐダメになるB-29となんだか被ってたり
2022/01/13(木) 18:39:36.47ID:5ZSkPn9j0
アブロランカスターも機首銃座あるけど、あれはマンチェスターからの改良で付いたんだったか
2022/01/13(木) 20:18:51.44ID:x8xkEJVD0
>>709
銀河の20mmって大半が一号銃(たぶん零戦の2号銃変更に際して余った奴)だから
M2ハリネズミのプライバティア相手には分が悪いかと

旋回銃としてなら初速の差がモロに命中率に影響しそう
2022/01/13(木) 20:42:13.73ID:fouTYWYA0
>>709
不意打ちで無いなら普通は優速活かして離脱や回避を試みるんでねえの?
プライバティアが銀河追い回すってどんだけ銀河がトロいのか、プライバティアがどんだけ小回り効いて高速なのか
2022/01/13(木) 20:45:47.83ID:5ZSkPn9j0
見張りが不十分だったのかね
2022/01/13(木) 20:45:49.92ID:x8xkEJVD0
>>714
プライバティアはレーダー使って雲に隠れて接近してきたりするから
最初から降下加速とか使ってフルパワーで降ってくるプライバティアを
巡航で飛んでたぎんがが慌てて加速して間に合うのかって話でしょ
2022/01/13(木) 20:58:08.35ID:fouTYWYA0
そんな奇襲が成立している状況で動力銃座ですらない旋回機銃を慌てて撃って間に合うのかって話は
2022/01/13(木) 21:00:52.41ID:fouTYWYA0
×動力銃座ですらない旋回機銃
〇動力銃座ですらない20ミリ機銃2門装備の旋回機銃

別に13mm機銃であってもそこまでの違いがあるとは思えんが一応
2022/01/13(木) 21:15:08.32ID:MUWp+UkAd
1号銃でハリネズミの如く武装した陸攻すら手もなく捻られてるんだから
その1号銃2門だとどうにもならんのもあるかと
そもそも、その1号銃は初期型のB-17ですらなかなか落とせなかった代物だし
2022/01/13(木) 21:36:55.69ID:7JvdPPp90
当たれば初期B-17より脆いんじゃないかね
揃ってガソリン駄々洩れで禁煙だったから乗員はタバコも吸えなかったて話だし
2022/01/13(木) 22:39:54.61ID:x8xkEJVD0
ここまでして落ちないのを見ると
軽く絶望感を覚える

https://youtu.be/iYSNbwXGvjA
2022/01/13(木) 23:22:19.12ID:7JvdPPp90
>>721
凄くよくできてるけど説明を見るとそのB-17はゲームで受けた損傷を再現したCG映像らしい
実際の機体の履歴を見ると操作ミスで損傷した後修理して偵察機として使用されて行方不明になって
撃墜されたのが確認されたとかなってた
2022/01/13(木) 23:29:55.38ID:x8xkEJVD0
>>722
あれれそうなんだ
最近はCGの技術上がりすぎて嫌になる
2022/01/13(木) 23:30:30.56ID:rH6d/00k0
https://www.youtube.com/watch?v=1oav6I0DcfY&;list=TLPQMTMwMTIwMjLe1sSEt2JcCg&index=2
なんでこれで帰還できたのか不思議なレベルの損傷機&やっぱダメだった墜落機
2022/01/13(木) 23:41:05.73ID:HPPpnKvY0
Me262がB-26撃墜している動画も
当時の雰囲気に合わせてるだけでゲーム画面だったね
実際のガンカメラ画像知っていると鮮明すぎると気づけるが知らないと信じそう。
つべのコメントもゲーム動画と気づいてないコメントだらけだったし
2022/01/14(金) 06:52:41.65ID:q9HBe1Ek0
きれい過ぎないから騙されるなあ
2022/01/14(金) 10:15:09.35ID:zkBbR4sz0
あの空中衝突してザックリいったB17もちゃんと帰って来てるもんな
どんだけ丈夫なんだか
2022/01/14(金) 10:21:43.43ID:zkBbR4sz0
あと笑っちゃうのは投弾した爆弾が真下にいた僚機の尾翼に当たってへし折っちゃった奴
あれで墜落したら撃墜1かなあ…
2022/01/14(金) 11:46:28.08ID:kpVnxaN5d
>>728
端から見たら笑えるけど
やっちまった方はしばらくブルーだろうな
2022/01/14(金) 12:15:27.56ID:LDkFLdB/d
樫村機も帰ってきてる!しかし樫村さんは後に戦死
2022/01/14(金) 12:28:28.93ID:Yy0jy5QE0
メンフィスベルの映画で
Bf109を側方機銃で撃墜して喜んでたらそのBf109が味方のB-17に激突して一緒に落ちていくシーンがあったな
落ちていく機からの最期の無線通信は一生トラウマになりそう
2022/01/14(金) 12:39:30.97ID:LDkFLdB/d
副操縦士だね。後部銃座でなかったたけ。落ちた飛行機は「マザーカントリー」号で
2022/01/14(金) 15:22:34.72ID:ePZhf6fqM
ザマーカントリー号ざまあ
by独市民
2022/01/14(金) 22:45:32.60ID:t+7efG/p0
そのBf109のパイロットも死なばもろともと
踏ん張ったのかも知れんからな・・・
735名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-EgL+ [61.23.47.185])
垢版 |
2022/01/14(金) 22:59:14.48ID:2NoJ49no0
紫電改
もう少し細くすれば
2022/01/14(金) 23:00:57.18ID:BOA0Y4+m0
空対空特攻は日本より先に、独ソ戦初期にソ連軍戦闘機がドイツ軍爆撃機に行った「タラーン」戦術がある
ドイツでも1944年2月にBf109によるB-17への体当たりが発生し、その後何名かが実行しているが、組織的なものではない
2022/01/15(土) 07:14:27.43ID:2Ul4sXaq0
ドイツの特攻は生きて帰る前提だったが、当然かなりの割合で死んでた
2022/01/15(土) 16:06:27.20ID:I95T7AtK0
その後「ゾンダーコマンド・エルベ」という志願制の空中特攻部隊が編成され、終戦の前の月に実戦投入されたが、
実際に攻撃を行った100機程のうち、体当たり撃墜は(米軍側の記録によると)8機と少なく、その後まもなく解散となってしまった
2022/01/15(土) 17:47:17.28ID:2Ul4sXaq0
なんでこんな交通が不安定な時期にセンター試験やるんだろうな?
2022/01/15(土) 17:47:43.88ID:2Ul4sXaq0
誤爆スマソ
741名無し三等兵 (ワッチョイ a5dd-iMVT [122.249.112.64])
垢版 |
2022/01/16(日) 13:20:25.66ID:J5MbRjhT0
グラマンが一式を真っ二つにして
そのまま飛び去って行ったことも
あったな
グラマンの堅牢性は別格だが
2022/01/16(日) 16:34:45.99ID:K6KA793/0
F6Fなんか体当りしたら羽畳まさっちゃいそうだけどな
743名無し三等兵 (ワッチョイ 5dd2-PfSV [220.247.23.188])
垢版 |
2022/01/16(日) 16:35:02.48ID:j4cjbUve0
というか米軍機の頑丈さは飛行機に要求される頑丈さとは違うよな。方向性が違う。P51がイギリスに設計に無駄が多すぎといわれ手を入れたのがH型。普通性能が上がれば重量も増えるがあれは逆に軽くなった。
2022/01/16(日) 16:54:04.04ID:ylpPb8ZE0
実のところ三式戦/五式戦の機体構造も、必要以上に桁があったりして日本機らしからぬ頑丈さ
戦後、進駐軍が日本機をブルドーザーで潰して埋めたが、三式戦/五式戦は壊しにくかったという
2022/01/16(日) 17:11:42.04ID:IHwkC18ea
ドイツはペーパープランでエアラミング用の機体があったと思う
全翼機っぽい機体だったがエンジンの出力不足で無理だったんだろうなあ
2022/01/16(日) 17:18:43.28ID:6tedrT+l0
>>744
震天隊の使用機材にぴったり
2022/01/17(月) 10:11:19.15ID:Ey+1AQWn0
>>746
震天隊では体当たりして生還して何度も特攻した人がいたな
748名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-Nrkm [175.177.40.26])
垢版 |
2022/01/17(月) 18:34:24.80ID:1vP0G/eE0
>>743
艦上戦闘機の耐久性って特に露天係止では重要だし、
特に強化なくカタパルトに対応してたりとかもあるよ
2022/01/17(月) 21:48:24.33ID:9kMozTfG0
P-51HにAN-M2を4門積んだらおとろしいよ
750名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-05p2 [126.209.53.249])
垢版 |
2022/01/18(火) 13:26:23.24ID:G9jbWEl40
7.62mmも12.7mmも20mmも、航空機銃型はみんなAN/M2なんだが
751名無し三等兵 (ササクッテロ Sp19-05p2 [126.34.23.248])
垢版 |
2022/01/18(火) 16:31:58.38ID:5wJxbvlbp
アメリカ製イスパノ・スイザ20mmは、メートル法からヤード・ポンド法への変更による僅かな寸法差が原因で
撃針の打撃不足による不発、グリスをたっぷりつけてないと装填・排莢が上手くいかず動作不良を発生、
イギリス製が改良で初期不良を克服したのに対し、最後まで調子が悪いままだった
アメリカ軍戦闘機が12.7mmばかり装備しているのは、まともな航空機用国産20mmが無かったからだが、艦船用にはエリコンSS(FFSの地上/艦載型)を使っている
2022/01/18(火) 17:31:02.93ID:mQY7eTnF0
メートル法から変換で失敗したのはMG42じゃなかったっけ
同じ失敗を何回もしてる?
2022/01/18(火) 17:40:17.68ID:gdzfwWiv0
戦後も戦車用のラインメタル120mm滑腔砲導入がそれで苦労してるな
世界一の国なのに未だにヤード・ポンド法採用してる稀有な国
754名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-05p2 [126.209.53.0])
垢版 |
2022/01/18(火) 18:04:49.64ID:CjNnB2zI0
>>752
T24の場合は銃弾の変更に合わせた、各部の寸法変更に失敗している
2022/01/18(火) 18:16:49.81ID:iw3yJ17c0
>>750
コピペを間違えた。うろ覚えだったのでググッたのよ
2022/01/18(火) 18:53:13.53ID:IUDdZEIB0
>>751
なんか他の情報が混ざってるな。
米国のがイマイチだったのは主に以下の3点
・イスパノの古いバージョンのライセンスを買った
・製造時に大砲用の公差を適用してしまった
・英国からのチャンバー改良のアドバイスを無視した
2022/01/18(火) 19:40:02.09ID:iw3yJ17c0
MG151のコピーも同じ理由でうまくいかなかったとかどこかでみた
2022/01/18(火) 19:46:09.43ID:TMWCPzp30
ブローニング亡きあとのアメリカ製機関銃は死屍累々
2022/01/18(火) 19:55:36.80ID:iw3yJ17c0
結果的にうまくいったけど、アメリカもいろいろと失敗しているのだなあ
760名無し三等兵 (スププ Sd03-T4Xm [49.98.71.14])
垢版 |
2022/01/18(火) 19:57:32.78ID:ystDvVRxd
米軍が20mm製造に失敗したのは幸いだった
もし米軍機に20mmが搭載されてたらゼロ戦や陸攻の
被害は史実よりも酷かっただろうな
2022/01/18(火) 20:00:46.83ID:klD/Jglrd
普通にブローニングのボアアップで良かろうなのに
何を血迷っていたのか
2022/01/18(火) 20:09:44.06ID:TMWCPzp30
日本陸軍なんか30mmにまで拡大したのに、本家がやらない不思議
2022/01/18(火) 20:22:47.85ID:iw3yJ17c0
工業力に自信があるから「作るならちゃんと作らないと!」って思うのかね
2022/01/18(火) 21:05:00.49ID:9CQC1HMW0
まあそんなに焦ってなかった、てのはあるだろうけど
なんとしても重爆を撃墜しなきゃいけないわけでなし
2022/01/18(火) 21:08:15.07ID:TMWCPzp30
しかしその後特攻機やMiG-15に対して有効な火力が欲しくなったりするんだが
2022/01/18(火) 21:10:51.37ID:/2K/nyCia
むしろ幻の大西洋横断爆撃機に怯えて37ミリ搭載迎撃機の試作を焦って乱発した印象がある
20ミリでは重爆には不足と見てたのか、とりあえずあるもので計画しただけなのか
767名無し三等兵 (スププ Sd03-T4Xm [49.98.71.14])
垢版 |
2022/01/18(火) 22:25:23.39ID:ystDvVRxd
M2機関銃が一番バランスが良かったんだろうな
シャーマン戦車もそうだけどバランスが良い兵器を
大量生産するのがいかにもアメリカって感じ
2022/01/18(火) 22:30:48.00ID:Oo77uAbA0
戦後の朝鮮戦争でもF-86は12.7mmだもんなぁ。
769名無し三等兵 (ササクッテロ Sp19-05p2 [126.34.19.142])
垢版 |
2022/01/18(火) 22:54:59.75ID:mZlid6/6p
流石に炸裂弾が無くて威力不足なので、朝鮮戦争末期にリヴォルバーキャノンの20mm M39(後にF-5等にも搭載)がF,-86に試験搭載されてる
2022/01/18(火) 23:00:35.76ID:xklaSstV0
つーかヴィッカースのボアアップで20mmとか作れんかったんかな
戦間期の仇花で作られそうなもんだけど
2022/01/18(火) 23:29:14.00ID:wuv0fL0Ea
>>762
双発機が余裕で作れるのにわざわざ無理して単発機に積む必要が無いのでは?
20mm以上を積んだ単発機はF6F-5NとF4U-1Nくらい?

A-1スカイレイダーは終戦後の機体だしな
772名無し三等兵 (ササクッテロ Sp19-05p2 [126.34.22.6])
垢版 |
2022/01/19(水) 00:13:19.90ID:ClUQgzE9p
英軍仕様だがマスタングMk,IAが20mm×4だな
2022/01/19(水) 01:16:28.16ID:2pMbFye+0
イギリスはP-51B/Cの12.7mm4丁にも不満をもってたし
スピットファイアやタイフーンのように現場の意見としては20mmを積みたかったんだろうな
774名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-Nrkm [175.177.40.31])
垢版 |
2022/01/19(水) 09:16:00.20ID:7PT4CTER0
>>766
>むしろ幻の大西洋横断爆撃機に怯えて37ミリ搭載迎撃機の試作を焦って乱発した印象がある
>20ミリでは重爆には不足と見てたのか、とりあえずあるもので計画しただけなのか

ぶっちゃけ、実用実戦考えると結果的には間違いだったけど、
理屈としてはさほど大外れじゃない(から迷走する)ことってあるよね

編隊組んだ四発重爆は20mm程度じゃなかなか落とせないって必ずしも間違いではないし
775名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-Nrkm [175.177.40.31])
垢版 |
2022/01/19(水) 09:19:06.01ID:7PT4CTER0
>>773
襲撃機としても運用したいってなると対戦車攻撃想定する必要あるからだろうね
2022/01/19(水) 09:59:02.31ID:WkWV00p2d
たぶんP-39の38mmもそういう気持ちで載せたんだろうけど、過給器つけないようにというアレで爆撃機の飛ぶ高度は飛べなくなった、ということなのかなあ
777名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-05p2 [126.209.39.248])
垢版 |
2022/01/19(水) 12:56:02.20ID:HxJKWL5P0
P-39やP-63のブローニング37mm砲は榴弾で爆撃機を一撃必殺するのを狙った物で、装甲目標に対する攻撃は想定されてない
太平洋方面で散々な評価だったせいで、ソ連に送られた物は地上攻撃に活躍したのだろうと思われていたが、実際は制空戦闘に活躍していた
2022/01/19(水) 13:25:45.40ID:rBgVMRNwa
>>772
米軍に返却されて偵察機仕様になったMkIAは20mmはそのまま載せたままだったんだろうか?
2022/01/19(水) 14:01:43.98ID:uIub5gK70
ごめん、「高高度」と書けば通じるだろうと思いこんででたが、流れからしたら対地攻撃のためと読めてしまうな
780名無し三等兵 (バットンキン MMe3-55r/ [153.233.247.219])
垢版 |
2022/01/19(水) 15:14:52.08ID:wAByprnrM
https://mobile.twitter.com/UTrainen/status/1480533449488629762

フィンランド国旗 ユーティライネン中尉@芬蘭国変態Bot
@UTrainen
スオミ人外紹介bot エイノ・イルマリ・ユーティライネン
俺の弟で、公式の撃墜数は94機。
これはWW2ドイツ以外で最も撃墜数の多いパイロットだ。
しかも生涯で被弾したのは爆撃機の7.7mmが塗装をかすっただけとか。
余談だが彼がパイロットになったきっかけは兄のプレゼントだそうだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
781名無し三等兵 (バットンキン MMe3-55r/ [153.233.247.219])
垢版 |
2022/01/19(水) 15:28:48.52ID:wAByprnrM
−P.クロステルマンは、1944年の状況について次のように書いています。
「…フォッケウルフFw190やメッサーシュミットBf109との戦いでは、タイフーン部隊はしばしば12機中6〜7機
の損害を出していた。スピットファイアは無力であった…」
タイフーンというのはイギリスの戦闘爆撃機で、戦闘機スピットファイアがこれを護衛したわけです。それで質問なのですが、
あなたのいた戦闘機連隊が護衛した襲撃機も、1944年には同じような規模の損害を出していたのでしょうか?
 いいや。あんた、何を言ってんだ?!12機の襲撃機で出て6機落とされるなんて、護衛機の隊長は軍法会議ものだよ。
議論の余地もないね。1944年はおろか、1943年だって許されないレベルの損害だ。
−それでは、どの程度の損害までなら許容されたのでしょうか?
 12機なら1機、多くても2機だな。もしも6〜10機のヤクに対し、12〜16機の「メッセル」が襲ってきた場合の話だ。
それだったら、あるいは許してもらえたかもしれん。許してもらえるといったって、それは軍法会議にかけられないだけの話で、
いずれにしても護衛隊の長機は陰で色々言われることを覚悟せにゃならんがね。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/YAK.html
782名無し三等兵 (バットンキン MMe3-55r/ [153.233.247.219])
垢版 |
2022/01/19(水) 15:31:51.76ID:wAByprnrM
 未批准の国連憲章を根拠に、参戦を合法化するとの考えは、素人には分かりにくいが、これより前の
6月26日には51ヶ国が署名していたので、すでに、国際慣習法として成立しているとの考えだろう。
ともかく、この書簡により、ソ連の対日参戦は、国際義務に違反しないことになった。
 ソ連が、日本に宣戦布告すると、アメリカ国務長官バーンズはプレスに声明をリリースし、大統領はポツダム会談で、
ソ連の参戦はモスコー宣言第5項と国連憲章第103条、第106条によって正当化されると述べたと説明した。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Hoppou3.htm

もちろん、アメリカとしては実質的な支援や、実質的に相手に打撃を与える事なら大歓迎だが、イギリスの参加は、
どっちせよ(そのように実質的なものではなく)、メンツを救う性質のものだろうと、云った。
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/whitehouse_19450618.htm
2022/01/19(水) 21:34:26.34ID:uOtU6FqId
子供の頃、学校の先生に
「エアラコブラの弾は、例えるならオロナミンCくらいの大きさの金属の塊だ」
って聞いてすげービビったけど
実物はそんな生易しいものではなかった・・・
784名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-Nrkm [61.23.47.185])
垢版 |
2022/01/20(木) 04:06:04.92ID:0ED7Y1dP0
烈風が失敗したのは
翼が大きい事だよね?
2022/01/20(木) 08:01:45.40ID:llRDQiv7F
零戦並の格闘性能(`・ω・´)
2022/01/20(木) 08:08:15.94ID:A6SosKS80
零戦ですら九六艦戦並の格闘性能は求められて無かったのに
2022/01/20(木) 08:16:13.38ID:gEjFKYFnd
要求仕様が固まった時点で機体や翼の大きさはだいたい決まる
つまるところ初期型誉で17試艦戦の要求仕様を突き出すのが無茶
2022/01/20(木) 11:16:08.39ID:o+ogLD8od
>>787
つ空戦フラップ
2022/01/20(木) 12:57:26.33ID:PQo0wvOe0
スピットファイアって全然20mmの弾積んでないんだな
Mk.5で零戦21型の初期と同じ片銃60発
Mk.9以降でも片銃120発しか積んでない
790名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-05p2 [126.209.14.152])
垢版 |
2022/01/20(木) 13:50:52.87ID:KA0IKwIN0
ドラム弾倉(そのために薄い主翼にバルジが盛り上がってる)なので仕方ない
2022/01/20(木) 15:31:41.57ID:3O0tABGmd
主翼薄いんだっけ
2022/01/20(木) 15:32:02.54ID:3O0tABGmd
あ790が既に書いてた。スマン
793名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-Nrkm [175.177.40.25])
垢版 |
2022/01/20(木) 19:53:30.61ID:0IBkczXr0
>>790
いや、スピットMk.V以降はベルト給弾のイスパノMk.II
バルジにおさまってるのは弾倉じゃなくてベルトの保持機構
スピットは翼内の弾倉スペースが小さい
http://spitfiresite.com/2010/04/spitfire-the-hispano-cannon.html
794名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-Nrkm [175.177.40.25])
垢版 |
2022/01/20(木) 20:10:42.99ID:0IBkczXr0
米軍機は50口径とはいえとにかく弾倉スペースがバカでかい
榴弾じゃないから被弾しても問題ないって判断もあるのかも
https://live.staticflickr.com/3804/18419701703_b14ff4ac19_b.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EREkrNUX0AAz-1y?format=jpg
2022/01/20(木) 21:43:35.09ID:iq3867i00
サザーランド機は故障と数発の被弾で機銃が全部使用不能になって袋叩きにされたから
コンパクトで分散してる方がいいな
2022/01/20(木) 22:12:04.43ID:930CvTLPa
219.24.235.99
58.157.162.67
2022/01/20(木) 22:50:18.16ID:B7FguYxrr
自滅の刃「ビックリアタック」の呼吸w
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1583599299/864
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1641181917/372
2022/01/20(木) 23:55:19.63ID:iq3867i00
なんだTH翼型で恥かいて粘着か
2022/01/21(金) 09:59:40.78ID:ORegja0Qr
自滅の刃 「ビックリアタック」の呼吸

壱の型 パイロット詐称
>>256

弐の型 ステップターン
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1637195793/306
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1637195793/308
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Steep_turn_(aviation)
2022/01/21(金) 10:04:49.98ID:ORegja0Qr
自滅の刃 ビックリアタックの呼吸

参の型 シナチョン認定
>>59

>>77

>>87

>>108

自滅隊柱ビックリアタック先生のビックリなアタックにみんなも気をつけよう!
2022/01/21(金) 10:19:44.49ID:aC5QYOcVd
たしか零戦のプロペラ回転方向が米軍機と逆だとか前に言ってなかった?
2022/01/21(金) 12:17:55.08ID:j7zT9Hy7d
P-38って本当に格闘戦にのってきたんだろうか。あれだけ速度に振った機体で有り得るの?
2022/01/21(金) 14:49:45.87ID:tJ6rJoI90
ゴールデンゲートの下くぐってみせたり、「双発機としては」運動性高かったから乗ってきたことはあるかもね
804名無し三等兵 (テテンテンテン MMab-4Qe7 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/21(金) 14:51:56.74ID:rxwOFrhrM
1式陸攻撃

>「双発機としては」運動性高かった

ヂツは漏れもそうなんですw
805名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-05p2 [126.209.39.111])
垢版 |
2022/01/21(金) 15:01:09.22ID:Crv3fKg50
そんなこと言ったら屠龍も、米軍の評価でも「双発戦闘機としては運動性が良い」だが、しかしP-40にも太刀打ちできないし
2022/01/21(金) 17:12:15.80ID:7dK6sAzxd
F7F、シーホーネット、キ83の空戦性能を見たかったよねって
2022/01/21(金) 17:40:55.45ID:j7zT9Hy7d
ボングが福田軍曹にやられたときは双方対進攻撃で真っ向からの撃ち合いだったよね
2022/01/21(金) 17:42:16.21ID:j7zT9Hy7d
ボングじゃなかった
809名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-Nrkm [175.177.40.24])
垢版 |
2022/01/21(金) 17:50:39.13ID:6+0O8/Xo0
>>806
あれだけ俊足で重武装なら白昼、護衛戦闘機を突破して
重爆を通り魔的に落とすこともできるだろうけど、
連合国にはあまり用のない任務だよな>F7F
2022/01/21(金) 18:12:03.20ID:UOV3rkwg0
同じホールの設計なのにタイガーキャットは優美だよね
2022/01/21(金) 18:34:00.32ID:D3TM5Xqmd
レシプロ機で一番好きなのがF8Fなんだが
紫電改とは、フォルムに限らず戦さに行き遅れて血生臭さがやや薄い点とか似ていると思う。
こっちもレーサーとしての戦歴(いい線行っていたのでは?)で上書きすればイメージが一層クリーンになったと思うので、1/32で架空製作してやろうかな
光沢白の機体に大きく紫の稲妻を描いて
「Purple Thunder」のロゴも入れる。
流麗な水冷機よりも、「寸詰まり系」の魅力って有るよね
2022/01/21(金) 18:46:22.51ID:UOV3rkwg0
おれも架空製作やるよ。鹵獲されて黒江少佐がテストしている設定のP-38とか飛燕みたいなウネウネ緑線塗った鹵獲P-51Dとか上面濃緑仮面灰色のF6Fとか作った
2022/01/21(金) 19:09:17.11ID:UOV3rkwg0
日本陸軍塗装のスピットファイアMk.5やってみるかな
2022/01/21(金) 19:30:07.67ID:qZWVAWMy0
米海軍の濃紺紫電改とかは粋そうだけど、なんかマジ鹵獲機みたいで哀しいね
やるならぶっ飛んで、スカイレイダーのデカール使ったハイビジ・グレイの九九艦爆とかw
2022/01/21(金) 21:01:45.48ID:YYb0hWvD0
紫電も雷電も白星つけたら普通に米軍機にしか見えないのだが
https://pbs.twimg.com/media/EYdzFVFUwAoyZiu?format=jpg

台湾に配備された隼や九九式軍偵/襲撃機の濃紺洋上迷彩はカッコイイ
https://img.mandarake.co.jp/webshopimg/02/00/234/0200101234/02001012345.jpg
2022/01/21(金) 21:21:50.48ID:UOV3rkwg0
そろそろガチ勢に怒られそう
817名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-dXB5 [60.64.28.146 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/21(金) 21:42:36.80ID:phjJqRCj0
あれだけ血道あげて軽量化に全振りして翼をでかくして翼面荷重を減らすことに力入れたのに豚みたいな米軍機と格闘戦でそれほど優位に立てれないという現実。
2022/01/21(金) 21:51:38.58ID:UOV3rkwg0
みんなエンジンが悪いんや
819名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-sNUe [175.177.40.24])
垢版 |
2022/01/21(金) 22:10:15.99ID:6+0O8/Xo0
>>817
そりゃ緒戦で零戦がF4Fに対して持っていた程度のアドバンテージしか
F6Fに対して発揮できないだろうしね
2022/01/21(金) 22:13:19.18ID:qfaoXYss0
>>799
悪いなATC TEXTにタイプミスがあったんでstepでもマジで同じ意味で使うのかと思った
航空用語は新しい造語ばっかりなんで普通に変更したり増えたりするからな

例えばtake offは脱ぐ意味だけど航空用語はで離陸の意味
だけど離陸時にパイロットがtake offと言うとtake off powerと紛らわしいから
引き起こす時にRotate(回転)と言うようになった

ビックリアックが珍しいようだがフライトシムで仲間がよく使ってたから何年も前から
BBSで書くようになった造語だ
そんなの真似されたくらいでからかわれる筋合いは無いが
2022/01/21(金) 23:27:23.67ID:GcGvaPDM0
>>811
フランスに供与されたのが普通に戦闘してるじゃん
2022/01/22(土) 00:39:34.27ID:5Ho+Kwu60
>>820
言い訳はいくらでもすればいいが「真似された」は余りにも苦しすぎるな
一般的ではなく真似しても何の得にもならない言い回しで1年の時間差だ
使い慣れた者がつい使ってしまう書き方が酷似しているんだよ
もっと上手い言い訳を考えろ
2022/01/22(土) 01:28:56.09ID:hzCkbNDJ0
>>821
タイや南ベトナムマークで飛んでいたことも勿論知ってるけど、ファイター同士の大した死闘ではないだろう。
全く無いではなく「やや薄い」と書いたのはそのため。
1機の先行生産機だけでも紫電改辺りと会敵してたら興味深かったのに。鹵獲の零52には圧倒してたらしいね
824名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-Nrkm [61.23.47.185])
垢版 |
2022/01/22(土) 07:56:44.23ID:UWIgcDEu0
紫電改
もっとスリムに出来なかったの?
これはハ42専用だな
又は火星
2022/01/22(土) 08:31:06.08ID:ZiisFGAy0
>>822
フライトシムのBBSでビックリアタックはバルチやアルトモンキーと同じスラングだった
FPSで芋砂とか角待ちみたいなもんだから特殊なんて思う方が理解できん
自分が考案したものでもないし他人が使うのを真似というのも変だが
2022/01/22(土) 08:42:24.17ID:Gkpa/MID0
>>824
もともとが火星を積んだ機体なのでしゃあない。菊原さんのチームに最初から誉積んで作ってくださいと言って四式戦みたいのができるかはわからんけど
827名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-dXB5 [60.64.4.32 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/22(土) 08:59:35.77ID:MW/yMZGL0
なんで紫電を開発したのかな。
同じエンジンで雷電やってる最中じゃん。
2022/01/22(土) 09:32:12.40ID:dl1CZO2Ld
>>824
火星用の胴体の紫電から
誉の紫電改に作り替える際に
胴体断面をおむすび型にして視界を改善してる
紫電改の胴体はきちっと誉用に作られてるよ

もし疾風みたいな胴体にしたら
下方視界が悪すぎて三点着陸が出来ん
2022/01/22(土) 09:34:08.07ID:hzCkbNDJ0
軍「このフロートをちょっと取って陸戦にしてみるとか…」
川「いやいやロクなことになりませんよ!」
軍「ほらぁ出来た!まずまずじゃん。制式発注するよ」
川「まだまだヤッツケですから!お願いですから発注しないで下さい」
(密かにちゃんとしたモノを作っちゃお…)
軍「ヤッツケ試作機が初飛行したね」
川「実は本チャンの設計も終わってまして ドヤァ」
この関係は本来と「逆」で面白いね。でも毎度きちんと対応出来ていた川西の技術は大したもの。○菱の雷○とか烈○とは大違い
2022/01/22(土) 09:48:00.37ID:dl1CZO2Ld
まぁ強風の陸上機化は川西の提案だけどね
ちなみに同時に二式大艇の陸上機化も提案してる

数百機の陸上二式大艇による
コンバットボックスも見てみたかったが・・・
2022/01/22(土) 09:50:55.54ID:Gkpa/MID0
高価なエンジンを四つも使う飛行機は…という軍の反応
2022/01/22(土) 10:04:23.24ID:dl1CZO2Ld
連山はかなり後まで最重点生産機種だから問題なかろ
まぁおおかた桜花の母機としてだろうけど・・・
2022/01/22(土) 11:08:52.07ID:hzCkbNDJ0
たまたま訪れた厚木基地の滑走路端で
US-2の離陸を真後ろから見たなあ
STOL性が凄かった。大艇は大抵そういう傾向だろうから、重爆化しても素性は良かったんじゃないだろうか
2022/01/22(土) 11:18:26.73ID:tJ9IwpFW0
>>827
水上戦闘機は売れないし会社潰れたら海軍も困るやろが
2022/01/22(土) 11:28:38.09ID:ebm50ooGd
>>828
それは胴体じゃなくて四式戦のコクピットの設計が悪い
雷電やFw190は肩&#12316;二の腕にかけては完全に露出するまで切り込みが入ってるから前(雷電は後も)以外の視界は実際かなり良い
対して鍾馗や疾風は胴体の上に風防が乗ってるだけというスタイルだからこれは着陸時とかに下が見えない
加えて疾風はシートポジションがやや後ろよりだから
https://pbs.twimg.com/media/ErfHOFnUUAApvB7?format=png&;name=small
https://pbs.twimg.com/media/ErfHPTwUcAAe0Iv?format=png&;name=900x900
836名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-sNUe [61.23.47.185])
垢版 |
2022/01/22(土) 16:46:27.46ID:UWIgcDEu0
紫電25型が完成形だな
2022/01/22(土) 17:34:01.87ID:Gkpa/MID0
一一型が零戦より機銃が当たりやすいって話、零戦の翼の剛性が紫電より低いからって話をきく
838名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-dXB5 [60.64.0.62 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/22(土) 17:45:47.69ID:YBzvlbSY0
雷電は高速戦闘機なのになぜか高速での運動性が劣悪という謎設計
2022/01/22(土) 19:06:03.30ID:vcM184IDM
>>837
それも実際に零戦で飛んで敵機を撃った訳でもない
堀越の当て推量だから、検証は必要かと思う
2022/01/22(土) 19:58:51.34ID:hzCkbNDJ0
>>836
その後の陣風になると、途端にスマートになって自分的には冗長な感じが出て面白くなくなる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Kawanishi_J6K_Jinpu.jpg
https://livedoor.sp.blogimg.jp/half_hanbun1974/imgs/0/f/0fd14401.jpg
非効率だろうが、発動機デッカチで全体がコンパクトに見える方が力強くていい
2022/01/22(土) 20:04:09.03ID:Gkpa/MID0
二枚目、四式戦っぽいな
2022/01/22(土) 20:04:27.50ID:Gkpa/MID0
似てるって意味ね
2022/01/22(土) 20:40:32.10ID:Ms0jCbder
>>840
烈風は雷電のデザインポリシーを引きずりつつ視界と給気抵抗の改善を意図して紫電改風の縦長断面になってる
疾風は胴を絞って不足した方向安定を補うために垂直尾翼を後方にずらしてる
どちらが正しいというわけではないこだわりの違い
2022/01/22(土) 20:46:05.02ID:VFKsK2xaM
自分は陣風が一番好きだなぁ
烈風は機尾を一点に絞ってるけど、
あれより陣風みたいに平たく絞る方が
機体に垂直尾翼の機能を持たせられるから良いような気がする

ま、誉4xが画餅に過ぎん以上はどうもならんけど
2022/01/22(土) 20:58:16.55ID:Ms0jCbder
>>844
点終端にこだわるHを批判したKを横目に見た某氏はこだわりの違いだけで大した意味ないと切り捨てたがね
846名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-sJa7 [60.64.16.32])
垢版 |
2022/01/23(日) 07:41:52.68ID:SXkAWDns0
堀越は零戦で才能を使い果たした。
歴史が違って日本が生き残りジェット機時代になったら何も成果残せずに歴史に埋もれて忘れ去られるような存在
2022/01/23(日) 07:59:07.09ID:r/fHOJU+0
いくつかの理由で堀越を貶める奴と訳もわからず尻馬に乗っかる奴がいるが
堀越自身は零戦を最高傑作とは思ってなかったことくらい知っとけ
2022/01/23(日) 08:10:25.51ID:5grdOXyY0
そりゃ本人は96式艦戦が大好きだもん
有名過ぎて全然ドヤる話でもなんでもないけどね
849名無し三等兵 (ワッチョイ 2d54-6LEA [138.64.214.246])
垢版 |
2022/01/23(日) 08:12:55.18ID:SqGWYVIV0
学者肌で軍用機設計にあまり向いてないような井町技師
隼キ44の基本空力設計やったあと学者になった糸川技師

センスや才能、境遇、運の違いなのかな
井町さんはキ45やキ78を見る限り微妙だ
2022/01/23(日) 08:27:47.78ID:aU1tjj4o0
最高傑作と思ってたのは雷電だったかな
2022/01/23(日) 08:45:58.84ID:eUbp1U0d0
>>847
雷電らしいね
2022/01/23(日) 09:19:19.40ID:U3UCjjcH0
雷電なんて特殊ジャンルのインターセプターだから、最高傑作というなら対戦闘機の機種から選ぶべき
後年の空力研究だとあのカウリング絞りは不要だったらしいから、苦労の軸延長の振動対策は全くの徒労
特殊用途だから後方の視界不良も赦されてるし
2022/01/23(日) 09:24:18.47ID:erZRY7MsM
単純にメカニックとして見たら
量産性の高い単桁主翼、レイアウトの取りやすい電動主脚など
零戦より一世代は新しい機体だからな

ミリヲタは実戦を重視しがちだけと
技師は機械としての完成度を見ると思う
2022/01/23(日) 09:24:52.87ID:aU1tjj4o0
そんなの言った本人の堀内さんに言ってくれよ
2022/01/23(日) 09:29:57.84ID:aU1tjj4o0
>>852をみてむかしの2ちゃんの定番煽りである「文盲」を思い出したけど、そもそも文盲なら書込みできないし煽られても気がつかないよな
856名無し三等兵 (ワッチョイ f501-wRWt [126.209.45.201])
垢版 |
2022/01/23(日) 10:38:24.62ID:MVPe9Sd10
糸川技師が隼より鍾馗が最高傑作と言ってるのと同じだな
自分がやりたい事やって、尖った性能を発揮している機体
まあ雷電の設計は理論倒れに終わってるが
857名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-FFav [60.64.28.220 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/23(日) 10:50:05.70ID:nrckllmB0
YS11見ても堀越なんぞ駄目だろ。
2022/01/23(日) 11:12:21.73ID:JVa+vcPsd
14試は零戦の本格改良
(翼型変更、20mm4門、生産性改善、金星5x搭載)でお茶を濁して
16試局戦を誉1xで作れば良かっただけなんよな。
で16試局戦の翼を拡大して18試艦戦
2022/01/23(日) 11:25:28.99ID:aU1tjj4o0
烈風の着手が17試で遅すぎるんだよな。だいたい試作機完成から制式化ぐらいのタイミングで後継機の仕様がでてたのに
2022/01/23(日) 11:41:00.18ID:UVrT8/rRd
小山も全盛期は九七式戦で一式戦の頃にもうダメだった
2022/01/23(日) 12:04:15.96ID:U3UCjjcH0
まあどの技士の考えも一長一短というか大同小異というか
そんな中で例のエンテ型新機種のコンセプトは鶴野大尉という人だったらしいけど、彼やそれを図面にしたエンジニアは何の下敷きデータが無い中で偉いな
2022/01/23(日) 12:07:00.82ID:5Nf2BIr5r
>>857
東條に言わせれば五人の侍はウザいだけでYS-11を設計したのは若い俺らだとさ
2022/01/23(日) 12:20:15.42ID:aU1tjj4o0
タンク博士もジェットの時代にはまるでダメだったし
2022/01/23(日) 12:25:07.67ID:5Nf2BIr5r
>>859
十二試の後の艦戦は十三試と十六試が俎上に乗せられてる
十二試が長距離掩護兼迎撃機という性格で艦戦としては必ずしも最適じゃないと海軍は考えて十三試を研究させたが改善が見込めないとして中止
十六試はNK9も無い時点なのでやりようがなかった
2022/01/23(日) 12:25:08.59ID:LBy/GMaG0
プルキII は性能は良いけどFw190とは真逆に降着装置に欠陥あり、HF-24マルートはエンジンに恵まれなかった
2022/01/23(日) 13:01:06.34ID:HqPwz+xAd
15試陸爆はたぶんに実験機だから兎も角
民間で言えば16試艦攻で誉12型が使えるんだから
16試で誉搭載の戦闘機はギリ可能ではないかとも思うけども
2022/01/23(日) 13:10:17.35ID:MUHqX3Be0
>>846
三菱はそんな単純に割り切れるような開発体制じゃねぇ
2022/01/23(日) 13:24:39.12ID:sIYi9iLF0
>>825
趣味が共通なんだな
まあ同一人物だから仕方ない
869名無し三等兵 (ゲロゲロ c5fa-fO3Y [118.103.7.2])
垢版 |
2022/01/23(日) 14:19:05.27ID:GcPWbRK90
16試艦戦は誉搭載で640キロ そうなると14試局戦の意味がなくなるから三菱が蹴ったと憶測
2022/01/23(日) 15:26:35.60ID:1RsUdkSO0
>>866
16試艦戦は15年末に内示だが誉は試作部品の製造中
艦攻のほうはググっても分からなかったが愛知の開発開始が16年10月という情報あって誉は地上審査終わって空中試験の準備中
なので16試艦戦への搭載は慮外
2022/01/23(日) 16:17:46.09ID:Sm5ELrqS0
>>866
15試陸爆は昭和16年(おそらく中頃)作成の試製飛行機一覧表に発動機が書いてありますが
護11型を取り消して15試ル号改1(誉11型)にするようになっています

誉の耐久検査後に15試陸爆や16試艦攻に採用されている感じがあるので
その辺りの時期まで16試艦戦の計画が生きていれば可能性があったとは思います
872名無し三等兵 (ゲロゲロ c5fa-fO3Y [118.103.7.2])
垢版 |
2022/01/23(日) 17:16:01.30ID:GcPWbRK90
誉搭載の16試艦戦の性能推計があるんだってば 学研の陸海軍試作戦闘機に記述がある
2022/01/23(日) 17:37:44.79ID:aU1tjj4o0
A7M1って本当に残念な飛行機だよね
874名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-FFav [60.64.21.94 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/23(日) 18:23:02.13ID:8zfZfEts0
零戦をいじれば600キロくらいまでは容易に性能が上がると思い込んでたみたいだな三菱も海軍も。
だから後継機はそれ以上の性能を目指した。
875名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/23(日) 18:58:01.49ID:Wf9ggtit0
>>874
陸軍の方はこのままじゃ新世代機についていけなくなるって
焦りがはっきり出てるけど海軍は楽観的だったんかね
876名無し三等兵 (ワッチョイ 2d54-6LEA [138.64.197.252])
垢版 |
2022/01/23(日) 19:09:13.87ID:cZ1k8crh0
剣の主任設計士の青木さんは
アレは特攻機でなくて帰還も考えた
爆撃機だとか戦後に言い訳していた

明らかに尾翼容積が小さくて実機も安定性不足で
青木さんは空力設計のセンスに欠けていたんだろうか
2022/01/23(日) 19:26:00.40ID:1IHmv67id
野暮ったいキ87と洗練された立川のキ94-2のデザインを比べりゃ青木のセンスが駄目だってのは分かる
878名無し三等兵 (ワッチョイ 6d5f-PY3U [106.73.24.97])
垢版 |
2022/01/23(日) 19:35:01.98ID:jwGM/8os0
>>856
鍾馗は雷電と違ってそういう自負する価値はあると思うよ
600km/hオーバーの重戦闘機はどうあるべきか、てテーマにきちんと踏み込んだ機体
完成度や生産性はまた別として

四式も二単改みたいなものだし
2022/01/23(日) 19:45:35.24ID:TfgG8zmW0
雷電は飛燕や彗星と同じDBエンジンで見たかったなぁ
そうすればフランスやイタリアみたいな流麗なラインの雷電が出来上がってただろうに
2022/01/23(日) 19:55:04.41ID:chf8oR6TM
高速重武装の重戦を指向して
大して速くもなく高速機動性も軽戦のキ61に劣り
武装も12.7mm&#10005;4門
881名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/23(日) 20:03:26.92ID:Wf9ggtit0
>>880
昭和19年まで開発終わらない14試よりゃマシだろw
882名無し三等兵 (ワッチョイ 6d5f-PY3U [106.73.24.97])
垢版 |
2022/01/23(日) 20:11:26.90ID:jwGM/8os0
>>880
>>881
1945年に液冷1200馬力ですが二型も五式も届きませんorz
も大概だと思う
2022/01/23(日) 20:15:12.54ID:chf8oR6TM
二単も雷電も(キ60も)
日本が高速戦闘機を試行錯誤した折の過渡期的な機体で
どちらかを上げてどちらかを下げると言うのは
馴染まないと思うよ

雷電のが遥かに挑戦的な作品だもの(だからこそ夢破れた)
二単は真面目に詰めて作った機体ではあるけど
革新性で言えばそこまででも無いしな
884名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/23(日) 20:40:33.30ID:Wf9ggtit0
>>883
本来なら1930年代後半にあの手の機体の試行錯誤は終わってて
あんなのもあったねで放置されるべき機体だと思うよ>雷電
885名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/23(日) 20:42:43.66ID:Wf9ggtit0
それができないというのは結局、元ネタが入ってこないということなんで
頑張りましたとは言えても挑戦的とは思えないな
2022/01/23(日) 20:43:19.79ID:8zfZfEts0
>>875
自国の航空技術に悲観的というか冷静に見てたんだろう。
結果的に陸軍は正しかった。
2022/01/23(日) 20:49:58.49ID:chf8oR6TM
>>884
1930年代後半に紡錘形理論を使って
試行錯誤してた機体って思い付く限りではないな
良く挙げられるGBレーサーやI16は別のアプローチだしねぇ
888名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/23(日) 21:02:56.99ID:Wf9ggtit0
そりゃセバスキーP-35くらいしかないよ
にしたってカウル絞りつつ冷却確保するにはって考える過程で出てくる発想だから
エンジンの径より大幅に太くなったら本末転倒だ、くらいはまず考える
2022/01/23(日) 21:08:30.32ID:HBuWxHLOd
二単はオーソドックスな戦闘機だよ
メッサーEに格闘性能で優位な普通の重戦闘機。
単に零戦隼が色々頭おかしいだけなんだと何度言えば…
2022/01/23(日) 21:10:04.43ID:tzP0BEdxd
>>888
>エンジンの径より大幅に太くなったら本末転倒だ

とまぁ普通はそう考えるけど、
雷電は積んでるエンジンを見ると別に遅くはない。
891名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/23(日) 21:11:57.52ID:Wf9ggtit0
むしろそこから先の「(失敗に終わった)挑戦」はダクテッドスピナーや
延長軸+先絞りカウリングだから、雷電みたいに吸気は普通なのに
胴体は膨れてる機体にはならない
そうなっちゃったのは断片的にしか海外情報が入らなくなっていった結果だろう
2022/01/23(日) 21:15:08.72ID:chf8oR6TM
>>891
で、紡錘形理論はダメだと言う海外理論って出所はあるの?
それとも君の個人的な感想かな?
893名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/23(日) 21:16:36.10ID:Wf9ggtit0
>>892
あるわけないやん
紡錘形理論なんてあんたの言ってるようにそもそも存在しない幻想なんだから
2022/01/23(日) 21:21:12.38ID:t/dg0R7vd
紡錘形はダメっつーか「色々試したけど速度上がらなかった」って例でしょ
積極的に試作してたのはアメリカだよね
雷電の理論の元ネタはNACAあたりなんじゃないかと聞いたことがある
https://pbs.twimg.com/media/E8PpsVHUUAgIQCJ?format=png&;name=900x900
https://pbs.twimg.com/media/ED5ttuRU0AA1fmw?format=jpg&;name=small
2022/01/23(日) 21:21:48.96ID:chf8oR6TM
機体を紡錘形にした所で速度は大して速くもならなければ遅くもならない
エンジン径より太い機体が足を引っ張ることもなければ、速度向上に寄与することもない。
ただ工数の無駄遣いなだけ

これはJ2M1の実性能を見れば一目瞭然の話だが
作る前から分かる話ではないだろう。
896名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/23(日) 21:25:21.75ID:Wf9ggtit0
機体が太くなっても有害抵抗増さない方法あるんですよって
藁にすがってみたらギミックだけ必要で結果はプラマイゼロ、
否定してる研究はあるのかあ!て、んなものあるわけねえだろと

つか雷電が遅くはないって言うのがそもそも眉唾なわけよ
紡錘形じゃなくて強制ファンもない機体が1,400馬力で
580km/h出せないのかって言うことには触れずに、
逆算すれば抵抗軽減はできてたはずだ、て答え合わせしてるだけだもん
2022/01/23(日) 21:29:22.47ID:chf8oR6TM
>>896
じゃあ日本と同レベルの技術を持った国の
同レベルのエンジン出力と機体規模の機体で、
同じ程度の翼面積の機体を探せば良いじゃん?

あるよね?J2M1とキ100
2022/01/23(日) 21:33:59.20ID:chf8oR6TM
悪く言うと藁にもすがる、良く言うと挑戦だよ
十四試局戦は挑戦し、そして狙った効果は得られなかった
それだけのこと
2022/01/23(日) 21:38:59.86ID:Q7xMkvkld
キ100は統一懸吊架が25km/hの速度低下をきたしているので、本来の速度は605km/h。
流石にJ2M1は敵じゃない
J2M1に推力式単排気管の効果を適用しても、内装オイルクーラーと気化器インテークの外装化の分で相殺されるだろうし(どっちも失敗してるから)
900名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/23(日) 21:42:40.42ID:Wf9ggtit0
>>894
http://alternathistory.com/files/users/user4907/XP-42-01.jpg

XP-42は写真だけ見ると似たようなことやってるように一見見えるけど
根本はカウリングの抵抗減少できないかっていう失敗した実験で
流線形ぽければ機体太くできる、じゃなかったという
2022/01/23(日) 21:47:43.59ID:TfgG8zmW0
>>899
580が懸吊架付きの速度というのは何が根拠?
ほかの陸軍戦闘機はみんな付いてない計測なんだけど。
2022/01/23(日) 21:48:25.29ID:chf8oR6TM
>>899
仮にそれを全飲みしたとしても、エンジン径の差で埋まる話だな
もし火星と金星で真に同じ速度しか出てないなら
それはもはや紡錘形理論大正解と言って良いと思うぞ
2022/01/23(日) 21:54:27.48ID:u70ejotpd
余り関係ないけど強風の初期型はカッコ良いよな
同じ紡錘形でもあの程度に納めておけば
雷電はもっと人気が出たと思う。
2022/01/23(日) 21:58:38.90ID:o4/sWrbHd
>>901
それは眉唾過ぎ
統一懸吊架への切り替えが始まったのが18年夏あたりで、適用範囲は一式戦と三式戦(四式戦はパイロンを省略)だから、単に切り替え時期で説明つくと思うが。
カタログスペックに反映されたのは三式戦一型丁で、560km/hに低下してるからそれで説明付くがな。

逆に、わざわざ"統一懸吊架装備機"の最高速度を外した状態で計測するというソースは存在しない筈なのになぜ?
それまでの専用型は当然クリーン状態だが。
905名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/23(日) 21:59:47.71ID:Wf9ggtit0
>>899
そもそも「推力式」単排気管といっても、ロケット効果云々よりも
乱流抑制や排気効率向上が本当の利点だっただろうし
雷電の機体形状で本当に効果得られるのかという疑問が
むしろJ2M2がエンジンの割に速度出てないのでは
2022/01/23(日) 22:03:38.44ID:u70ejotpd
昭和16年の段階でハ315搭載の隼の性能は575km/hと試算されてるらしい
で、昭和19年のハ115Uを搭載した隼V型は560km/h
もし統一懸架装置を含めて計測していた場合
隼V型はハ315隼と同等か、より速いことになってしまうけど
どんなもんだろね
2022/01/23(日) 22:06:19.19ID:o4/sWrbHd
>>902
だから言ってるんだよ。
これを言わないと>>「火星と金星で真に同じ速度しか出てないなら
それはもはや紡錘形理論大正解」
とかいうファンからしたら溜まったものじゃない雷電擁護の引き合いにディスられるのと同じだからな
繰り返すが本来のキ100はJ2M1より25-30km/h程度速い。
ここだけはよろしくね。

あと細かい事言うけどJ2M1の翼面積20m^2もキ100も、胴体に隠れた部分を含んでの20m^2だから。
雷電は露出してる翼面積はもうちょっと小さい事もエンジンと合わせて要因に入れるように。
2022/01/23(日) 22:12:17.83ID:u70ejotpd
>>907
何を言ってるのか良く分からないけど、
そもそも統一懸架装置込みと言うのが相当怪しいもんだけどね
もしキ100が本当は600km/h以上を出すと仮定した場合
同時期に同じエンジンを積んだ零戦64型との差が有り過ぎる。

あと雷電の翼面積が多少小さくても、
キ100は誘導抵抗の低い高アスペクト比の翼を採用してるから
どっちが有利とか無いと思うよ?
2022/01/23(日) 22:16:22.81ID:sIYi9iLF0
紡錘形理論?の出所は空技廠だったはず
確かに風洞模型のレイノルズ数と平滑度では好結果を出すから自信満々で雷電を太くしたが
実機のレイノルズ数と表面仕上げでは層流を維持できずに終わった

プロペラ後流内において太胴ても速度は落ちないというのは無理がある
わずかなアドバンテージの積み重ねで高性能を獲得するのが戦闘機の設計
効果が無いと分かっていれば雷電は決してあの胴体にはならなかった
オクタン価含め測定条件が不明な実機の速度記録を比較するのは無意味
2022/01/23(日) 22:19:28.73ID:K2JZ/Rjhd
>>908
分からないならそれで良いよ。
エンジン径差にも関わらずJ2M1とキ100の速度が同じなどと主張する、あるいはそういう意図があると判断した場合は都度言っていくだけだよ。
>>零戦64型
零戦64型の最高速度は海軍の推測で319ノット。
速度差は無いね。
そしてキ100の時の様に都合の良い切り抜きをして都合の悪い所を伏せるのは嫌いだ。翼面積23m^2で露出面積も大きい彗星三三型はどうした?

そして繰り返すけど実質的に雷電の翼面積は、小さい。
カタログ上は同規模機体に見えても、実際はキ100の方が実質的に大きな主翼を装備しており、当然アスペクト比と合わせて運動性も高い。
2022/01/23(日) 22:27:02.31ID:u70ejotpd
>>910
読み飛ばしちゃったようだからもう一度書くね?

翼面積が多少違っても、
高アスペクト比の五式戦は誘導抵抗では優位だから
その差は相殺できると考えるね
そしてキ100は高アスペクト比による運動性の向上を享受する一方で
当然デメリットも甘受している。
912名無し三等兵 (ワッチョイ 6d5f-PY3U [106.73.24.97])
垢版 |
2022/01/23(日) 22:27:45.55ID:jwGM/8os0
>>909
ペラ後流抜きにしても縦にはキャノピー、横には翼が飛び出してる胴体で
層流期待するってのも結構無茶苦茶な気が

零戦も有害抵抗あまり増さずにキャノピー高さ稼げた!て言ってるけどホントかよと
2022/01/23(日) 22:29:32.70ID:u70ejotpd
>>912
零戦に関しては確かに成功したんじゃないかなぁ
V型に至るまでは一式戦に対して速度で劣ってはいない
もちろん層流なんて効果は得ていても限定的だと思うけど
2022/01/23(日) 22:31:01.09ID:K2JZ/Rjhd
>>911
ん?飛ばして無いぞ
五式戦は有利な設計をし、誘導抵抗を削減してるし

雷電は五式戦より面積が狭く、同じ分を確保するにはもっと主翼を広げる必要がある。

何もどっちも間違ってないよ。
2022/01/23(日) 22:34:09.17ID:TfgG8zmW0
>>904
それぜんぜん説明ついてないから
三式戦の丁なんて300kgも全備重量が増えているんだから懸吊架が理由にはならない。

途中から懸吊架を付けて計測していたとするなら(-20km/h以上)
それが導入された隼2型では当然、速度が低下していなければならないが
2型前期の536km/h、後期型548km/h、隼3型560km/hと速度は向上しつづけている。
単排気管が2型後期から導入されていることを考えても
重量が増えて続けている改良で懸吊架をつけてこの速度向上と考えるのは不自然極まりない。
2022/01/23(日) 22:38:15.11ID:u70ejotpd
まぁしょーじきどーでも良いわ

キ100とJ2M1の速度が大差ない以上
火星1xで痩せた戦闘機を作ったとしても
それはつまりキ100やJ2M1と大差ない速度の飛行機と推測される。
そして発展途上の半層流翼を採用してる以上は失速特性も悪いままで
つまるところ史実のJ2M1と同じく二号零戦にボッコボコにされる機体にしかならん。

そして、これは挑戦的な飛行機を設計して、全部裏目に出た話
責めるような事でもない。
2022/01/23(日) 22:42:23.39ID:K2JZ/Rjhd
>>915
では聞くが懸吊架外して計測の具体的根拠は何?
その様なソースは存在しないからここまで言ってるのだが。

一式戦については学研の一式戦闘機隼を読めば分かるが、各型の数値は中島の資料や陸軍の資料のそれぞれバラバラなものを突合したものに過ぎない。この本に全て集約されている。
そして二型の536km/hは統一型の数字で1943年10月以降のものとある。
カウリング他改良した後の数字でコレだ。
これ以上の数字は推力式単排気管を装備したものしか存在していない。
2022/01/23(日) 22:49:16.04ID:kDQ3u/hb0
最高速度ん時は揚力つきすぎるから、水平飛行してる時はいくらか機首下げなんで
多少の重量増加は1&#12316;2%ぐらいしか影響無かったりする
2022/01/23(日) 22:52:00.56ID:u70ejotpd
>>918
52丙の速度低下は13mm銃の付き出しのせいと言う推測も見たことあるけど
どんなもんなんだろ・・・

サイパンゼロが540km/hくらいしか出てないから
単に当時の零戦52系列がそこまで速度が落ちてただけって可能性も
考えないこともないけど
2022/01/23(日) 22:58:58.39ID:K2JZ/Rjhd
碇義郎「決戦機 疾風」にもキ84増加試作機の推力式単排気管装備機は15km/h速度が上がったと書いてあるし、↑で言った535km/hの数字って推力式単排気管型の548km/hから逆算した数字とほぼ一致するんだよね
だから本に書いてある通り統一型で確定って答え合わせにもなるし、凄いなと思った
2022/01/23(日) 23:28:21.03ID:u70ejotpd
しかし海軍は爆戦の懸架装置での速度低下を憂えて改良を重ね
最終的には(原始的だが)ある程度の解決をしてたのに
陸軍はそれを思い付きもしなかったのだろうか・・・
2022/01/23(日) 23:59:18.43ID:GaCZ6MzMd
まぁ重量増加でそれだけ速度落ちるなら
全備2860kg(堀越奥宮・零戦)&#12316;3000kg(海軍資料)のJ2M1はこんなに軽くて速度出ないのかよって事になるからな
安易に同調するとあらぬ所で「推しが被爆」するしちゃうから考えて立ち回らないとね…
てか改めてJ2M1って破格の軽さだな 堀越の設計の優秀さってのはこう言う所が特によく出来てるだけに返す返すも悔やまれるな
2022/01/24(月) 00:07:33.05ID:9YRMhyHgd
>>922
ん~まぁその点は大丈夫
次から紡錘形理論を深く考えずに叩く奴を見たら
J2M1と零戦64型の比較で反論するからw
2022/01/24(月) 00:33:49.70ID:6bEGp4iWd
>>923
とりあえずキ100についてはしっかり今回の指摘を集約しといてくれ。よろしく。出来れば次以降は同じ事を何度もかかせないでな。
2022/01/24(月) 00:52:10.76ID:tUzi8MRpM
>>924
キ100に対する回答はほぼ全て回答済みだよ。
2022/01/24(月) 00:56:39.93ID:SrD88UgZd
あ、ちなみにキ100の速度データは統一懸架装置抜きか、
若しくはキ100の統一懸架装置による速度低下はそこまで大きくなかったのではないか
と言う立場に自分は立ってる

根拠も書いてるんで一読しといてね
2022/01/24(月) 01:20:02.18ID:0P10bnaed
>>925
回答済みとは?
同級機体であるキ100と互角と言うからには、>>914で翼面積を広げる必要がある、としたレス以降、突然>>916で「キ100とJ2M1の速度が大差ない以上」とゴリ押しアクロバティック三段飛ばし論法かまされた様に思うんだけど

キ100については大差無いとする経緯を説明してくれないかな。

少なくとも俺の言った懸吊架、そして何より気化器インテークとオイルクーラー内装が失敗する事は無視出来ない速度差を生じさせると思うのだが。
別スレではレーシングな風防の改修要否も指摘されてるけどね

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTWCP_B1BwLBMDvcFgWOeET9o5Wlzlu4lQiPQ&;usqp=CAU

>>926
キ100の懸吊架抜きであると主張する根拠となるものを書いているのはワッチョイ 85de-L0Xで>>917に対して回答待ちの状態だけど?
零戦64型については書いた通り
928名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.18])
垢版 |
2022/01/24(月) 01:33:20.05ID:MOkdfzpo0
>>923
>次から紡錘形理論を深く考えずに叩く奴を見たら

この本末転倒感w
2022/01/24(月) 02:14:44.81ID:yEW+nOwtM
>>927
キ100の翼に関する話は回答済み>>911
気化器や、君は指摘してないけどプロペラ径などの問題は、
火星と金星の径の差で相殺でしょ。
(空冷の場合エンジン径はプロペラ効率に直結する)

同級の零戦64型が574km/hである以上
キ100の素の速度も、これを大きく逸脱するとは考えがたい。
2022/01/24(月) 02:18:25.01ID:yEW+nOwtM
とまぁここまでは威勢の良いことを書いたけど
こっからは真面目な疑問

キ44Uは推力排気管無し、ハ112Uよりやや劣る出力と
径のでかいエンジンと言う不利を抱えつつ
それでもキ100やJ2M1よりも二回り小さい。
果たしてキ100が統一懸架装置をはずしたときに
このキ44Uと同じ速度を出せるもんなんだろうか

出せそうな気もするし、無茶な気もする
2022/01/24(月) 02:29:31.67ID:8Wqqd6Xvd
>>929
いや、俺が指摘しないと「火星と金星の差で相殺でしょ」じゃなくて、火星の太マッチョでも細い五式と変わらないって流れになってたよ。誘導されてたね。
そして貴方がそのつもりだった事も。

それをまず「キ100とは優位な差がある」事を認めさせ、「いやでも火星と金星の差で…」とまず言わせるところまでがSTEP1。
俺が言わないとこれさえ始まらなかったことだけは絶対に言っておく。

で、その後次々と翼面積の問題とか風防の問題とか俺が盛り込むよう追加で付けてきたのが経緯だよ。

実際はJ2M1は翼面積の件はクローズでは無いよ。
何度も言うがキ100の翼面積に合わせる必要がある。

俺は別に紡錘形を批判している人とは違うのでね。
J2M1擁護の引き合いにキ100を出した以上、キ100の全体設計の出来不出来にも話が及ぶわけで、君には残念ながら、翼面積を統一しないといけないと思う。
>>914で言った通り、五式にはメリットがあるし、そして比較するなら雷電は翼面積をもうちょい広げて考えないといけない。それらは矛盾も対立もしない。
2022/01/24(月) 02:36:30.95ID:8Wqqd6Xvd
>>930
以前雷電と鍾馗を比較して「鍾馗は翼面積の割に出て無さすぎる」って言ってたのはどこの誰だったかな。
まぁ回線違うから同一人物とは言えないよ。
でも雷電を擁護する際、君のある同志が「鍾馗はむしろ小型の癖に遅い!」と言った事は残しておく
雷電擁護という括りでみれば、ある時はこのように言い、その口で今は「果たして小型な鍾馗と同じ速度が出るだろうか…」と吹聴するその口に、俺はモヤモヤを感じるね

結局一機を擁護する為にあらぬ方向へとばっちりを出しまくった事が、いずれもっと不利を招くかもしれないね
2022/01/24(月) 02:58:34.86ID:tUzi8MRpM
>>931
もしそちらが言うように自分が誘導しようとしてたなら
最初から火星と金星の差分で、あるいは推力排気管の差でJ2M1(紡錘形)が優れてるって言うわ。
最初からキ100とJ2M1の有利不利を全部書き出さなきゃあかんのかよ面倒くさい。

>>932
それはそれでこっちがモヤモヤするね。
自分が二単を臭したのは>>880>>883で、
その理由は>>878が二単と比較して雷電を臭したからだよw

こうやって人は戦争に向かうのだな、悲しいね
2022/01/24(月) 03:41:17.66ID:VfETal6a0
明らかに成功とは言えない機体である雷電、そして紡錘形胴体の単発戦闘機の成功例は他の国にも無い
2022/01/24(月) 07:46:17.41ID:YvlO/+JXa
大出力推進式のX-15の時代になるとケツを絞る必要が無くなるんだよね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/X-15_in_flight.jpg
2022/01/24(月) 08:09:17.69ID:2gfpEztb0
碇義郎さんの名前が出てきたので想い出を書くと、小学生の夏休みに中耳炎の治療で路面電車に乗って医大病院へ通っていたのだけど、医大病院もそれなりの街中で結構な本屋が近くにあって、碇さんの紫電改本を買ったのだった
2022/01/24(月) 08:22:09.54ID:6je+RqDtd
>>933
少なくともフェアじゃないのは確かだね
キ100だけが損をしているから指摘したまでだ
2022/01/24(月) 08:28:06.63ID:83uTfJCRd
ましてや擁護するための引き合いとして出しておいて一方に肩入れしといて指摘されたら面倒臭い、か
溜まったもんじゃないな
こうやって全方位に敵を作っていくんだろうな
確かに言う通りだ、こうやって戦争は始まる。さながらいつかのドイツのようだね
2022/01/24(月) 11:22:45.47ID:7vMJwP5qM
>>923
紡錘形はそもそも「理論」なんて御大層なものじゃないし
雷電以外お蔵入りにならずそんなものに固執し続けた機体
存在しないことまず受け入れて推しもほどほどになw
2022/01/24(月) 11:50:12.75ID:YvlO/+JXa
ドイツは究極の性能目指して紡錘形で頑張ってたな
https://ja.ww2facts.net/28064-german-vertical-take-off-aircraft-projects.html
2022/01/24(月) 12:43:37.18ID:lUR8Qtag0
雷電(J2M2)の着陸速度は日本海軍の操縦参考書だと87.5kt(162km/h)なんだよな
翼面荷重が大きい四式とそう変わらない
フラップとエルロン幅との兼ね合いもあるがやはり翼面積が想定以上に小さい事が効いてるのかもな
胴体も太いがフィレットも大きいし
2022/01/24(月) 14:10:10.82ID:Rjf4bh+/d
雷電だったか自信がないけど、設計者がアメリカのパイロットはこれぐらいの着地速度でやったるのにって戦後に愚痴ってたな
943名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-jAe1 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/24(月) 14:26:46.94ID:UhqJVzYTM
雷電の胴体は機首で円形、カウリングは縦長楕円、主翼前縁では下部を水平に切った楕円、
主翼後縁ではオニギリ型、その後は三角形の底辺の長さを緩やかに狭めて尾翼末では
縦細い楕円で収束、これを滑らかに断面積変化で「紡錘型」にできなかったのだろうか。
944名無し三等兵 (ワッチョイ 85de-L0Xk [150.249.168.138])
垢版 |
2022/01/24(月) 22:27:20.84ID:TWR33kTl0
>>917
懸吊架を付けて計測したという記録がないから。

いうまでもないが、
懸吊架は量産時に後付されているので第一線の現場での計測でもない限り、データとして試験している機体につけはしない。

むしろ、何の根拠もなく、懸吊架をつけて計測していると断定する根拠を教えてほしい
2022/01/24(月) 22:33:48.77ID:TWR33kTl0
>>917
あと飛燕の乙→丁の速度低下のように
懸吊架をつけて計測していたという仮説に都合の悪い事実を無視しないで欲しいのだが。

飛燕は試作→甲でも重量増で30kmほど低下している。
これは乙→丁での速度低下と同じ。
懸吊架の有無ではない。
946名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-sJa7 [60.64.7.192])
垢版 |
2022/01/25(火) 08:42:21.09ID:rzEHHZyK0
「こうすれば空気抵抗が減ると思った」程度だからな雷電の紡錘型は。
特に根拠はない。
2022/01/25(火) 09:03:00.18ID:cTh1JUpS0
東大の航空研に風洞あったろ?
そこで試験してるんじゃね?
2022/01/25(火) 09:25:30.35ID:v4LrCt3I0
>>943
中翼でもないのに出来る訳ねーだろ
949名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.30])
垢版 |
2022/01/25(火) 09:35:35.86ID:KDv9B8n10
>>947
実機風洞じゃない
http://www.aero.or.jp/isan/heritage/aviation-heritage-tokyo-univ._3mwt-detail.htm

1931年に完成したNACAの風洞
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/F2A_in_Langley_wind_tunnel_1938.jpeg
950名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-z3gx [175.177.40.30])
垢版 |
2022/01/25(火) 10:06:30.61ID:KDv9B8n10
https://twitter.com/macchiMC72/status/994110878692753408?s=20
この辺のデータ蓄積はどうにもならない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
951名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-jAe1 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/25(火) 14:22:42.07ID:2wYstOhAM
>>948

中翼でないとできないという理屈が分かりもうさん
2022/01/25(火) 14:26:18.43ID:j4eR0SsP0
>>1946
NACAあたりの説を取り入れてたが途中で更新されなくなったのと、自前で最新の設備もってガンガン実験してたわけじゃないってのはやはり痛い
953名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-jAe1 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/25(火) 15:45:30.97ID:2wYstOhAM
>>950

戦前に三鷹の航空研究所でバカでかい実機風洞を建設したのは良いけど
結局、未完成で実機風洞の運用はされないで巨大なハコモノを事務所として使ってたらしいw

大馬力電動機の入手困難とか実機風洞の整流技術や測定方法のノウハウがなかったのかね?
2022/01/25(火) 16:00:13.39ID:cTh1JUpS0
>>953
その状況で戦争に突入しちまったw
2022/01/25(火) 16:42:17.06ID:uvmh+Ut90
層流翼の話で、東大航空研究所がLB翼と名付けてどんどん発表していくんで、戦後にNACAの技術者が俺らは機密だから発表しなかったけど、おまいらがどんどん発表していくんで焦った、なんて話もあったな
956名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-jAe1 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/25(火) 18:34:48.30ID:2wYstOhAM
層流にこだわらずに現代では境界層制御技術による抵抗減少が研究、実用化を目指している

気流に平行に外板表面にエッチングで微小な縦溝構造を有したリブレット面において 8~10%の抵抗軽減が得られるという。
https://www.nmri.go.jp/main/etc/kaisetsu/0001.html
2022/01/25(火) 20:23:15.55ID:61+94AuW0
>>952
基本的に当時の日本は外国が生み出した理論や技術を取り入れてるだけで自分で何か生み出すわけでないから外国と断絶するとみるみる差が付きだす
2022/01/25(火) 20:42:58.81ID:uvmh+Ut90
閃電の設計主務って誰なんだろう。それにしてもあんなのにもコード振ってるんだから、連合軍のスパイってどこまで浸透してたんだろ
2022/01/26(水) 00:13:17.91ID:yxVgc/ZM0
>>945
キ-61は試作機からの改修で外形が全く変わらなかったのだろうか?
590km/hから30km/hの速度低下は15%の抵抗増大を意味する。
誘導抵抗は揚力の二乗に比例するので、重量が1割増えると誘導抵抗は2割増える。
しかし最大速度では誘導抵抗は全抵抗の1割程度なので抵抗の増加分は2%に過ぎない。
速度は(馬力/抵抗係数)の1/3乗に比例するから誘導抵抗による速度の減少分は0.7%、つまり4km/h程度のはず。
残り26km/hの速度低下は機体形状の何らかの変更が原因だろう。
でも、キ-44が外板の継ぎ目を目張りして580km/hから626km/hになったのを知ると、こういう考察は無意味に思えてくる。
2022/01/26(水) 02:15:00.79ID:oQp163Z10
>>959
-26km/hも低下する外形の変化なんてそれこそ懸吊架でもつけないと発生しない。
そして零戦32の翼端を22型で元に戻したように
それほどの速度低下を招くような改悪ならそれこそ躍起になってすぐにでも改善させているはずだが
飛燕では一向にそのような改修は見られない。

つまり、速度低下は外形の変化が原因ではないということだ。
川崎の資料にあるという試作機からハ40ではなく、
審査していたパイロットの3号機まではDB601Aaだったという証言のとれば
エンジンの違いに速度低下の原因を求められるかもしれないが。
2022/01/26(水) 05:44:01.29ID:LOCgjzZk0
飛燕は試作→甲でも重量増で30kmほど低下している。
三式戦の丁なんて300kgも全備重量が増えているんだから懸吊架が理由にはならない

>>918「重量は影響無い」

「エンジンの違いに速度低下の原因を求められるかもしれないが。」

重量増で速度落ちたのか落ちてないのかどっちなんですかね
2022/01/26(水) 05:51:05.81ID:LOCgjzZk0
追記

「飛燕は試作→甲でも重量増で30kmほど低下している。」
「三式戦の丁なんて300kgも全備重量が増えているんだから懸吊架が理由にはならない 」

>>959 >>916

「エンジンの違いに速度低下の原因を求められるかもしれないが。」
「26km/hも低下する外形の変化なんてそれこそ懸吊架でもつけないと発生しない。」
963名無し三等兵 (ワッチョイ 2d54-6LEA [138.64.210.232])
垢版 |
2022/01/26(水) 07:23:29.52ID:+ydPIRh+0
>>958

帝大出てない図工上がりの佐野さん
2022/01/26(水) 09:41:36.63ID:APalbZcZa
>>958
試作中止の機体にもかかわらずコードネームが付されていることについては『Japanese Aircraft Code Names & Designations』(Robert C. Mikesh, 1993)に「捕獲された文書によって情報が伝わり、将来的な会敵を想定してLukeというコードネームが付された」とある。
965名無し三等兵 (ワッチョイ 85de-L0Xk [150.249.168.138])
垢版 |
2022/01/26(水) 10:09:55.89ID:oQp163Z10
>>961
>>918は自分のレスではない。無関係だな。
>>962
自分は通説どおりの重量増が-30kmの原因だと考えているからね、
重量増が原因でないなら、という仮定の場合にエンジンか?と述べているに過ぎない。

で?-26kmの原因はなんだと?
966名無し三等兵 (ワッチョイ c552-fO3Y [118.243.69.42])
垢版 |
2022/01/26(水) 11:10:31.17ID:DgjKRpoR0
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓ 2000年 ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類は不合格)

人類は2000年間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。

石原慎太郎「311は天罰だ(大地震と大津波は天罰だ)」

三島由紀夫はUFOが大好きでUFOを研究する団体に所属していたことがる。
2年くらいで辞めたけど。
石原慎太郎も三島由紀夫の後を追って同じ団体に所属していた。
石原慎太郎は311は宇宙人(神)による天罰だと言いたかったのかもしれない。
967名無し三等兵 (ワッチョイ c552-fO3Y [118.243.69.42])
垢版 |
2022/01/26(水) 11:10:50.01ID:DgjKRpoR0
(古代の宇宙人 マジェスティック12)
コーリー・グッド
「アメリカの極秘宇宙計画はドイツのナチスにその発端があるのです。
ペーパークリップ作戦を通してアメリカに渡った多くのドイツ人科学者たちはすでに高度な宇宙船の開発を進めていたのです。
今も何十という国家が携わっています。
例えばエストニアやウクライナは現在もその計画に関わっていますし、もちろん超大国も同様です。
アメリカの他に中国、ドイツ、ロシア、イギリスもこの計画のメンバーです」

ウクライナ
つまりアメリカ、ロシア、中国は仲間
対立は芝居

------------------------------------

アインシュタイン、ジョン・フォン・ノイマン、オッペンハイマー、ヴェルナー・フォン・ブラウン(アメリカ宇宙開発の父)ら当時の世界最高の学者らは最高権力組織のもとで回収されたUFOの分析していた。
これは現在も継続中。
最近では日本の物理学教授がコロラドの地下にある米軍基地に招かれて米軍製のUFOを見学してる。
968名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-sJa7 [60.64.11.108])
垢版 |
2022/01/26(水) 14:22:45.11ID:R4fT0lsh0
>>963
震電みたいなまともに飛べないような奴や雷電みたいのやら作ってるんだから帝大もたいしたことない
2022/01/26(水) 17:53:40.20ID:8L7LxHHe0
ハイネマンも製図工あがりだけどね
970名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-jAe1 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/26(水) 18:21:44.24ID:1ucugSgRM
風立ちぬ
の本庄と堀越の掛け合い漫才を見てBLの妄想をたぎらせた腐女子が多かったらしいw
971名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-jAe1 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/26(水) 18:26:52.78ID:1ucugSgRM
映画「風立ちぬ」ってBLかなww
https://ameblo.jp/723nari/entry-11996403113.html
二郎(主人公)と本庄(友人)の絡みがなんだか腐な匂いがプンプンして、気になって気になってしょうがないの〜。

私がはっこれは!!(@ ̄Д ̄@;)とまず思ったのが、

@女子からの届け物を受け取った二郎に、級友が「恋人からのプレゼント?」と冷やかすんだけど、その時の本庄の「タバコあるか〜」のひとこと。
これは明らかに二郎の返事を聞きたくないタイミング。級友もすっとんきょうな顔しちゃうくらいの間髪入れないタイミング。
それにこの瞬間、タバコが欲しいほどイラついたのか、と思わされる。
ここはものすごく匂ってた!!
制作者の「腐女子反応しろよ」って声が聞こえるほどに!!
その後の「ほっとけ」もね〜。嫉妬半分余裕半分、とゆう声色。
ってゆーか、本庄役の西島さんがイケボ過ぎてツライ(T_T)
腐センサー反応するなっていう方が無理。
もうここからは腐った目でしか観れなくなりました。許して下さい。

A同じ会社かよ。席真正面かよ。ウィンク&意味深なアイコンタクト。何かがだだ漏れてるよ〜。

B脚立!!そんな不安定で狭い所に2人で立つの!?(´д`;)
互いに腰をぐっと引き寄せ合うわ、顔近いわ。ちゅーしちゃうんじゃないかとハラハラした;←ほんとに!

C同じ下宿の2人。ノックもせずに部屋に入ってくる本庄。親しき仲には礼儀なし。

D「嫁をもらう」と言った本庄が、同時に繰り返し使う「矛盾」という言葉。
矛盾矛盾矛盾。嫁をもらうことこそが、自分の気持ちと矛盾してるのか。
思いっきり世間体のため、って匂わしてるし。ってかそんなに言い訳せんでもw
それにこの後の、二郎がタバコをふかしながらもの想いにふけるワンシーン。
ここも「腐女子反応しろよ」って声が聞こえる。
映画にムダなシーンはひとつもないわけで、それならこのシーンも確実に何かの意味があるわけで。

E2人のハネムーン、ドイツ。
「やめろ!その男に手を触れるな!!」
2022/01/26(水) 19:20:01.92ID:8L7LxHHe0
気持ち悪いなあ
2022/01/26(水) 19:48:09.34ID:99Xf73sg0
>>965
他の人に有り得ないと思う理由を指摘されて急に弱気になってた様だからその流れを言ってるんだが。誰も君のコメントとは言ってないよね。だから外部の指摘コメント>>918に安価を付けてるんだけども。

関係ないとかじゃなくてこの流れに対して何か説明しましょ


「飛燕は試作→甲でも重量増で30kmほど低下している。」
「三式戦の丁なんて300kgも全備重量が増えているんだから懸吊架が理由にはならない 」

>>959 >>916

「エンジンの違いに速度低下の原因を求められるかもしれないが。」
「26km/hも低下する外形の変化なんてそれこそ懸吊架でもつけないと発生しない。」

重量増加が原因でで落ちたのか落ちなかったのかどっちなんでしょうね。
2022/01/26(水) 21:36:28.73ID:FFK3sbKbd
事実の検証よりレスバトル優先か
まぁ軍板だからバトルするのは必ずしも間違いではないが
2022/01/26(水) 22:09:23.70ID:fwJNgWkn0
飛燕特有の取付け位置を前後に調節可能な主翼は関係無いのかな?
プロペラからの距離が変わったら空気の流れに影響しそう
2022/01/27(木) 02:03:05.56ID:7migRgRE0
航空機設計者でもないのに考察とか笑えるんですが
2022/01/27(木) 03:29:24.53ID:AfW12LDna
考察じゃなくて、くだを巻いてるんでしょ
2022/01/27(木) 07:38:42.84ID:VyPo+efMd
J2M1は全備2861kgで計測して573km/hだから
多少の重量増加で30km/hも低下するほど重量増加が占める割合が支配的な様なら全備3495kgの五式と大差無いというのはスププ Sd43-3P4kのJ2M1の機体相応の速度だという擁護を根底からひっくり返すものだが
その辺はどう考えているんだろう。
情けない話だがどっちに動いても自分の擁護に不利に働くからコメントできないのでは。
2022/01/27(木) 07:47:55.33ID:Y1AhXBw4r
一般論としてははっきりした理由も無しに速度が大きく変化するのは出力(と全開高度)に原因があると考えるのが妥当だがな
奥宮零戦だったかで32型の速度が期待外れだったとあるのを例によって高空性能の知見不足だと長年思ってたが
実は栄の素性の悪さが再発して事実上の?運転制限下にあったと近年知った
52型の快速も単排気管だけが理由じゃないというわけだスレとは関係ないけど
2022/01/27(木) 08:15:19.28ID:XCCGBueFd
推力式単排気管の効果は絶大で、99式襲撃機のカウルフラップを切断して実装したところ速度が20km/hも向上、夜間でも目立ち難くなり大好評だった(カウルフラップを無断で切断したことに関してはお咎めなしでその後の量産機にも反映された)

零戦52型については単排気管が間に合わなかった初期の集合型排気管装備ロットの製造番号4087号機の高度6257.5mで297.4kt(551km/h)という記録が残っているので、少なくとも32型のエンジン不調や翼端整形よりも推力式単排気管が性能アップの支配的要因だったことが分かる

J2M1も推力式単排気管を装備すれば20km/h程度高速化が見込めるのだが、残念ながらコクピット改修をはじめとして速度マイナス改修しなきゃいけない要因も多過ぎてな
ただの実験機として終わるならあの状態にそのまま単排気管でも良いのだが…
981名無し三等兵 (ワッチョイ 2d54-6LEA [138.64.215.53])
垢版 |
2022/01/27(木) 09:53:23.60ID:XNYMn9y30
>>975

土井さんは改装で重心が変化したときにバラストを使わず主桁の前後移動で対処出来ると
自画自賛してたけど結局、尾部にバラスト積んでたからあまり意味が無くて謎だった
2022/01/27(木) 10:09:59.17ID:AfW12LDna
無制限に主翼取付位置を前に出せる訳でもないだろ
主翼を前に出せば一緒に機体の重量重心も前方に移動するわけだから、機銃や翼内タンクだけを後退させようにも大掛かりになる
983名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-6LEA [106.132.119.147])
垢版 |
2022/01/27(木) 10:10:03.14ID:TQvZoRUea
ふと思ったけど零戦の風防を縦横縮小して側面は胴体に食い込ませる
彩雲みたいに前面風防上部は立てて延長出来るようにして操縦桿と座席を離着陸時に上に伸ばせるようにしたら
かなり抵抗は減るのかな?

零戦はカッコいいんだけど胴体に対して風防が大きすぎて抵抗源になってる希ガスる
2022/01/27(木) 10:10:37.49ID:Jge9Ydfmr
>>980
単排気管の52型の速度は?
A6M3系は530km/hから540km/h程度という記録だけど
985名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-6LEA [106.132.119.147])
垢版 |
2022/01/27(木) 10:14:39.74ID:TQvZoRUea
>>982

主桁がボルトオンされる胴体下部のレールの前方への余裕の予測が足りなかった

フィンランドでモーラーソルニエ406にソ連エンジンに換装した時
座席背後に防弾板を新設して重心合せと防御の強化してたから
そういう対処もあったのにね
986名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-6LEA [106.132.119.147])
垢版 |
2022/01/27(木) 10:24:34.82ID:TQvZoRUea
>>984

零戦21の外板を強化して抵抗が減少して
栄10系が熟成して最大馬力をいつでも発揮できたら
535キロ時まででたというから
栄20系の2速過給機のトラブル抱えて540キロ時の零戦32のありがたみがなあ
987名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-jAe1 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/27(木) 12:08:15.23ID:c1YNyk0fM
>>982

航空機自重の1/3を占める発動機と主桁の距離が短くなれば
相当な重心後退が見込める
まあ重心の前方移動はホ5を発動機とコックピットの間に押し込むスペースを
作るためにエンジン架を延長したからだし、ついでに主桁接合縦通材レールを
前方に伸ばせばよかったわけだがなぁ
2022/01/27(木) 17:53:38.32ID:bAlyEdVTd
主翼とキャビン位置では、これがレーサーみたいで興味深いんだが
https://i.imgur.com/bu5VdG6.jpg
機動性ではどういう考えだったんだろう
989名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-jAe1 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/27(木) 19:04:06.34ID:c1YNyk0fM
キー87は主脚の設計ミスで離陸後、格納できない欠陥が判明したとか見たことがある
実に野暮ったすぎるのも良くないが
2022/01/27(木) 19:06:06.96ID:7S8867ys0
キのあとにハイフンはいらないので今後はそうしてくれ
991名無し三等兵 (ワッチョイ f501-wRWt [126.209.10.50])
垢版 |
2022/01/27(木) 19:32:01.19ID:o2dD1qq60
アルファベットで書くならKi-87とハイフン入りでも良い
2022/01/27(木) 19:44:50.81ID:u9kmSvRdr
>>989
脚問題も致命的だけどタービンの装備位置も非常識
無理矢理な雷電は生姜ないけど陸軍の要求蹴ってこれだからついに馬脚を表したって感じ
993名無し三等兵 (ワッチョイ f501-wRWt [126.209.10.50])
垢版 |
2022/01/27(木) 19:54:40.18ID:o2dD1qq60
主脚はP-40を真似た物なので、まともなべべルギアが作れなかったのかも

http://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/p40mleg.html
994名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-jAe1 [133.54.12.51])
垢版 |
2022/01/27(木) 20:09:51.43ID:c1YNyk0fM
何も関係ないが日本陸軍はキ12を少数でも配備して20ミリ機関銃モーターカノンや引き込み脚高速機の運用研究しても良かったのではなかろうか
2022/01/27(木) 20:30:12.91ID:MdFkGAe60
>>988
あれはエンジン後ろにタービン>燃料タンクその他の置き場を主翼上に>コクピット後退 と思われ
B-29迎撃用だから機動性云々は二の次じゃね
2022/01/27(木) 21:55:39.89ID:AfW12LDna
次スレ
【最強】紫電/紫電改28【戦闘機】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643288083/l50
997名無し三等兵 (ワッチョイ 85de-L0Xk [150.249.168.138])
垢版 |
2022/01/27(木) 22:47:54.10ID:Z9YT+1Zj0
>>973
いや説明も何も
重量以外に速度低下の原因があるのか?ってこっちがいってるのに
キミがそうやって話をそらして逃げているだけなんだけど。

発端がコレ
>899 名前:名無し三等兵 (スプッッ Sd03-UeJw [1.75.239.32])[sage] 投稿日:2022/01/23(日) 21:38:59.86 ID:Q7xMkvkld
キ100は統一懸吊架が25km/hの速度低下をきたしているので、本来の速度は605km/h。
流石にJ2M1は敵じゃない


で、いまだにこの根拠を示す資料がない。
付けてるという推測も穴だらけの推測でしかなく、根拠に乏しいというのは飛燕などの例で指摘したとおり。

結局、「懸吊架をつけて計測」が誤りだと認めたわけね。
2022/01/28(金) 07:05:42.56ID:4kj63lu7d
>>997
要約
「重量増加が原因かどうかは分からないけど、取り敢えず懸吊架だけは違うのおおお!」
なら重量増加とか言い出すなよ
まぁ最高速度での誘導抵抗の占める比率を考えれば重量が多少違ったところで30km/hもの速度低下よ原因になるはずが無いのだけど。
2022/01/28(金) 07:19:31.69ID:4kj63lu7d
>>915で三式戦の速度低下について重量増加を反証としてる以上ちゃんと重量増加が原因である事を貫けば良いだろ。
まぁ有り得ないから「よく分からないけど、懸吊架だけは違うのぉぉぉ!」に変わったんだろうけどな

「で、いまだにこの根拠を示す資料がない。」はこっちのセリフで「懸吊架を外して試験した」などという資料が存在しないのに推測で主張を重ねてるのはどっちだ?

>>944は全て想像で書いた事に過ぎないので、何も無い限りは懸吊架を「外した」というソースが無いと話にならない。「言うまでもないが」とか書けばゴリ押しできるとか思わないでくれ。

一式戦においても536km/hの速度が"統一懸吊架型"として記録されている事も書いたはずだ。一式戦の方は都合悪くなって何も返さず逃げたのが何よりの証拠だろ
2022/01/28(金) 07:44:06.00ID:4kj63lu7d
因みに、キ84の試作機は胴体下に懸吊架装備していた事は、割と知られた話だったのだが。

そんな事も知らずに、「データとして試験している機体につけはしない。 」とか書いちゃってるのはどうなの?
結局これも推測に過ぎないわけだ。データとして計測する機体なのに欠がある状態で取る、というからには相応の証拠を出さなければならないのに一つとして出せていない。
懸吊架を外して計測した例は何だ?一つでも特定できていないじゃないか。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 14時間 35分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況