>>448 >>458
0555「令達報告、敵攻撃機10機、貴方ニ向フ」(利根四号機、敵空母攻撃隊の発進を報告)
この報告は

0845(0545) ヨークタウン、F4F×6機(サッチ少佐隊)発艦、
           VF−3(第三戦闘機中隊)
           ヨークタウン、SBD×17機(レスリー少佐隊)発艦、
           VB−3(第三爆撃機中隊)
           ヨークタウン、TBD×12機(マッセイ少佐隊)発艦、
           VT−3(第三雷撃機中隊)
攻撃機と言っているのでおそらくマッセイ少佐隊の発進を報告したものですよね

戦史叢書がいう210浬というのが@実際の距離なのかA最初の報告位置との距離なのか、Bそれから針路80度・速力20節を
維持していた場合の想定距離なのかよく分からないが
(戦闘機も発進させているのでおそらく@ではないですね。>>448の記述からするとAということでしょうか?)

海戦経過によると利根4号機は針路80度と報告して以降、敵艦隊が変針しているにもかかわらずそれを報告していませんね
南雲司令部が仮に敵艦隊が逃げている(針路80度を維持している)と判断していたなら
0555の10機発進はわざわざ距離をとってから行った(Bの位置で発艦)ことになります

>この状況で、「敵空母はすでに攻撃隊を発進させた」と考えるのですか?
遠い位置(Bの位置)よりも近い位置(Aの位置)で発進させたほうが合理的なので
すでに発進した攻撃隊があると予想するのは自然ではないかと。
0555が最初の発艦なら、なぜ遠く離れてから攻撃隊を出したのか疑問に思うべき案件ですよね

変針の報告はあったが記録にない、報告はないが当然こちらに向かって変針するものと判断していた
のどっちかじゃないですか?