陸自装輪装甲戦闘車両111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/09(火) 15:11:58.81ID:IZVFWio+d
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630739434/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/17(金) 14:32:14.29ID:KISMZku40
三菱がBAE用にパーツ作ってなかったっけ?NINJAか何か

…てあれは開発中の車両だったか

https://www.google.com/amp/s/jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN13K0DA
2021/12/17(金) 15:41:41.98ID:6wHvpTZV0
アメリカの装備は陸海空全部ボロボロ
2021/12/17(金) 16:17:21.37ID:i+O3cmgpd
もしかして前線で集積してる装備も同じような状態なんじゃないか?
2021/12/17(金) 16:43:19.66ID:s6TIosal0
海兵隊のAAV7は買い替えが必要・・・・っと。
127名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-xasP [27.93.19.62])
垢版 |
2021/12/17(金) 18:21:08.28ID:BZ5lBxpk0
>>124
74式 せやな
73式 せやな
2021/12/17(金) 18:24:43.92ID:hCxf99/I0
>>127
両方ともサヨナラなんで感慨深いの
2021/12/17(金) 18:35:18.82ID:qAEreNTv0
>>127
74式はもう殆ど消滅してるレア装備だろ
北海道と九州は90式と10式に更新済みだし、本州の74式もほぼ16MCVに置き換わってる

73式の後継はこいつになるだろ
https://i.imgur.com/aMyTvHH.gif
130名無し三等兵 (スップ Sda2-mPT9 [49.97.93.230])
垢版 |
2021/12/17(金) 19:02:15.08ID:7mll1IeOd
74式は今100両ちょっとだからあと5年もしない内に16式に置き換えられて全廃だろうなあ
2021/12/17(金) 19:09:54.04ID:UH4ihACM0
>>129
3突みたいでかわいい
2021/12/17(金) 19:47:25.65ID:n1YlDcZfa
今、後継車種を開発してるAFVって
96WAPC、73APC、89FV、AAV7くらい?
2021/12/17(金) 20:00:55.92ID:hCxf99/I0
>>132
LAV後継も検討されてるだろ、NBC偵察車もコマツ撤退で更新されるんでね
あとは96式120mm迫も99式自走砲も共通装軌で更新かね
134名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-xasP [27.93.19.62])
垢版 |
2021/12/17(金) 22:53:40.49ID:BZ5lBxpk0
>>131
89式の試作車ですと言われても信じちゃうような溢れる昭和臭(笑)
2021/12/17(金) 23:38:45.87ID:qAEreNTv0
大丈夫だ
アメリカ陸軍でM113の後継を担う予定のこいつも昭和臭い
足回りなんか60式装甲車そっくりだ

https://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2020/09/0902bae1-w.jpg
https://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2020/09/0902bae2-w.jpg
2021/12/18(土) 00:55:26.22ID:yw7tLRB10
>>135
内部空間を確保するために車体外で完結するホルストマン式サスペンションは適切な解答だからな
メルカバ戦車も一貫してホルストマン式サスペンションを採用している
2021/12/18(土) 01:03:01.14ID:yw7tLRB10
ああ、すまん、どうやら見間違いのようだ。
2021/12/18(土) 01:25:38.13ID:r7hSfja90
>>129
こいつは共通車体の研究用でまだ採用されるか分かんないのよね
昔あった将来装輪みたいな立ち位置
2021/12/18(土) 07:11:24.26ID:JG7I3a950
>>138
とはいえ量産初号車納入契約を令和七年度より早くすると今のところなってるのでな
令和六年度となれば>>129から大きく変わる物にはならないんでないの
2021/12/18(土) 07:37:20.38ID:t1+hs8Fn0
あれは老朽化した車体を入れ替え更新するって理由での三菱への仕事振り程度の物だからな
新造した89式の車体と変わらない
実証実験すら必要かなと思うわ
2021/12/18(土) 08:09:20.21ID:Iuz0U1WTd
この73式後継の装甲車
なんといっても現在の装甲車としては非常に珍しい前方固定機関銃を持つ点だな
おそらくはNBC環境下で最低限の攻撃可能手段を維持するためだろうが
最近の装甲車はRWSを選択することが多い 
ただ相応にコストがかかるから内部から操作する形式を選択したんだろ
2021/12/18(土) 08:27:19.00ID:JG7I3a950
>>140
ハイブリッド化や軽量履帯などの研究を繁栄してく事になるだろから試験自体は必要だろ
海外からの参考品は買わないみたいなので三菱のが使われるのは間違いないだろけどな
>>141
RWSは上に置くんでないの
前方機銃はそれとは別に基本装備として持たせてるのだろ
2021/12/18(土) 08:29:27.91ID:qFmQ2yUz0
>>141
前方固定機銃の何が悪いのか分からん
・CBRNに強い
・IFVのような砲塔より安い
・動作不良を起こしても車内から直せる
・車両の前進軸に対して弾幕を張れる
良いことづくめだろ

RWSも必要とあらば多分載せられるだろ
2021/12/18(土) 08:35:51.13ID:rjz31fl30
M2じゃ駄目だけど25mm積めばBTR相手の撃ち合いにも勝てる
2021/12/18(土) 08:37:53.26ID:JG7I3a950
>>144
今海自で試験してる20mmチェーンガンでね載せるとしたら、並列配置で7.62mmチェーンガン載せるかもしれんが
2021/12/18(土) 08:45:31.92ID:76tCL6LBM
>>143
誰も「悪い」とは言ってないだろ?
どういう読解力してんだろうな

とはいえレトロ感満載でガックリ来たのは正直な感想だが
2021/12/18(土) 08:47:16.44ID:Iuz0U1WTd
おれは面白いと思ってるし悪いとは思ってないが前方機銃の問題は
一番装甲の必要な前面に穴を開けて弱点になるところだろ
対物ライフルで狙撃されたら普通に機関銃ごと抜かれる
2021/12/18(土) 08:49:17.09ID:cTRcWHH/r
三突みたいで最高じゃないかッ!
そう言えば我が国っていわゆる
突撃砲は作った事あったんだっけ?
2021/12/18(土) 09:05:46.72ID:Iuz0U1WTd
おれも好き嫌いで言えば好きよ 個性的だ 
防御よりも火力を選ぶのも一つの見識

ちなみに本邦で突撃砲 もしくは駆逐戦車に分類されるような砲を前方に固定した戦闘車両は
大戦中の「試製五式砲戦車ホリ」がある 5両を50パーセント程度の製造で終戦になって完成しなかった
105mm砲を積んでて出来上がれば大戦中の日本戦車では最強にはなったろう
現在ではコレを元ネタに戦車ゲームで大活躍している
2021/12/18(土) 09:22:58.83ID:uVl/QV8T0
ドイツで言えばIVaみたいな感じ?
2021/12/18(土) 09:23:31.93ID:qFmQ2yUz0
>>146
君がRWSを「選択」って書いてたからついな

>>147
戦車と同じく機銃周りは多分、特殊鋼で装甲されてるはず
厚みにもよるが、対物ライフル程度なら耐弾するはず
APFSDSやHEATが直撃でもしない限りは大丈夫では?
2021/12/18(土) 09:38:13.27ID:6JTzzhud0
>固定機銃
下車歩兵を除くとAPC(IFVも)は基本的に二人乗りなので全周火器の他に固定機銃手を用意する余裕はないと思う
2021/12/18(土) 09:42:19.25ID:cTRcWHH/r
操縦手が撃てば良いじゃん

(陸戦に関しては合理主義の塊のソ連/ロシアが採用
スターリン戦車とBMP-3だったかな?
2021/12/18(土) 09:44:40.04ID:6JTzzhud0
>>149
その手のゲームにおいてもATGMが飛び交うTierになると突撃砲系車両はあまり活躍できなくなる
格上相手に重装甲はあまり意味はなく、全周旋回火器と比べると使い勝手悪いから。
逆に紙装甲の軽戦車やATGM車両は少なくとも機動性で勝負できる
155名無し三等兵 (ワッチョイ 0d10-mPT9 [122.222.75.204])
垢版 |
2021/12/18(土) 10:03:08.02ID:bXEx/l5K0
>>152
IFVは3人でしょ
2021/12/18(土) 11:40:46.24ID:r7hSfja90
前任の73式も60式も固定機銃付いてて
共通車体でも要求するならこうなるよね
157名無し三等兵 (アウアウキー Sa89-9Djr [182.251.158.189])
垢版 |
2021/12/18(土) 11:47:59.81ID:0+I2g9Qra
曳火の中突撃する時RWSはぶっ壊れる
2021/12/18(土) 13:23:01.60ID:kURoNELX0
>>96
陸自は旧軍みたいな浸透戦術はしないでしょ
何のために大砲を充実させてきたか分からなくなる
2021/12/18(土) 13:29:10.37ID:XRd0jN1Yd
BMP-3が前方機銃らしきモノを左右に付けてるな。
低圧砲とは言え105mmと同軸に30mm載っけてるのにどんだけ前方に火力を集中させたいんだ・・・。
2021/12/18(土) 14:12:06.69ID:ADskmemqM
>>151
> 君がRWSを「選択」って書いてたからついな

俺が書いたんじゃ無いがね
選択と書いたら悪いと同義ってのも全く意味不明だな
不思議な読解をする人間だなぁ


> >>147
> 戦車と同じく機銃周りは多分、特殊鋼で装甲されてるはず
> 厚みにもよるが、対物ライフル程度なら耐弾するはず
> APFSDSやHEATが直撃でもしない限りは大丈夫では?

89式の鉄球削り出し銃眼すら批判されてたのも知らんのかなぁ
161名無し三等兵 (スププ Sda2-o3Ry [49.96.4.137])
垢版 |
2021/12/18(土) 14:17:32.32ID:RzmzUF/sd
89式はミサイルを新しいのに替えて、ガンポート塞いで増加装甲つけて、エンジンを馬力をアップしたものに換えたぐらいでとりあえず数揃えられないのかしら
162名無し三等兵 (アウアウキー Sa89-9Djr [182.251.158.189])
垢版 |
2021/12/18(土) 14:25:47.28ID:0+I2g9Qra
実は89式の側面は銃眼の所が一番硬いとか

窓イコール弱いと叩いた素人が居るだけで
2021/12/18(土) 16:19:28.07ID:TSFwEDDka
>>161
共通戦術装軌車体に砲塔載せてから共通戦術装輪歩兵戦闘車型の砲塔を共通戦術装軌車体に載せるとかするんでないの、載せかえだけど実質新造みたいな
164名無し三等兵 (ワッチョイ c201-4BCV [221.87.22.152])
垢版 |
2021/12/18(土) 17:11:49.07ID:XFXV+GEL0
>>162
そのクソみたいな屁理屈は20年前に聞いたわ
165名無し三等兵 (オッペケ Sr11-4BCV [126.158.243.89])
垢版 |
2021/12/18(土) 17:14:41.21ID:lCKcfhp2r
つーか人力で操作する以上前方機銃だの銃眼だのは
小火器への耐弾くらいしか期待できんよ
2021/12/18(土) 17:44:54.17ID:qFmQ2yUz0
>>160
89FVのガンポートと同じにされても困るんだが

君、さては90式戦車や10式戦車の防盾が何で出来てるか知らんな?
偉そうな口を叩く前に少しは勉強したほうがいいよ
2021/12/18(土) 18:01:34.52ID:a6ShnWZq0
防盾の特殊鋼でAPFSDSは止められるらしいね
複合装甲に比べて重量が著しく重くなるだけで正面は同じ耐弾性があるのだとか
168名無し三等兵 (ワッチョイ c201-4BCV [221.87.22.152])
垢版 |
2021/12/18(土) 18:26:48.12ID:XFXV+GEL0
戦車の防盾と同じ扱いしてやがるw89のガンポートあるんだよw
169名無し三等兵 (ワッチョイ c201-4BCV [221.87.22.152])
垢版 |
2021/12/18(土) 18:28:17.50ID:XFXV+GEL0
おっと意味不明になった
改めて、89のガンポート何トンあるんだよw
170名無し三等兵 (ワッチョイ c201-4BCV [221.87.22.152])
垢版 |
2021/12/18(土) 18:34:43.36ID:XFXV+GEL0
つーか>>129の前面装甲に期待でもしてんの?
このデザインじゃ35mmにも耐えんわ
20mm程度しか考えてないんじゃねーの
2021/12/18(土) 18:41:51.42ID:JG7I3a950
>>170
まあそう思うのは自由だが16式でも30mmブッシュマスターで試験してるのでな、少なくとも同程度は目指すんでないの
2021/12/18(土) 23:35:44.73ID:yhk57/3P0
見た目で防弾性能なんて分かるものなの?
誰か解説してくれ
2021/12/18(土) 23:37:27.16ID:a6ShnWZq0
わかるわけない
わかった気になっているならそれは妄想だ
2021/12/19(日) 00:05:39.49ID:ko40AmQU0
なお89で一番固いのはガンポートな模様
特殊鋼削り出し銃眼なめんな
2021/12/19(日) 07:58:59.53ID:CJOzq1JO0
ガンポートのお金でRWSが買えちゃうね
176名無し三等兵 (ラクッペペ MMe6-o3Ry [133.106.93.233])
垢版 |
2021/12/19(日) 10:15:57.38ID:uVq6sP+9M
89式の砲塔なし、代わりにrwsバージョンなら安く大量配備できないかしら。もちろん、ガンポートはふさいで
2021/12/19(日) 11:06:52.54ID:g2tDMfYi0
対中対策で、ガンポート搭載モデルは必須だろ
相手は数百万の開放の陸軍だからな
2021/12/19(日) 11:43:29.18ID:kd/VCsXjd
銃眼の議論で「89式の鉄球状でできてての塞いだ状態は頑丈」みたいな話
問題はそこじゃない 機銃を出した状態で機銃自体に防御力はないのだから抜かれるって話
もう一つ言えば構造問題 穴が開けば構造はもろくなる 爆風での船体崩壊に対しては不利な設計
無論、穴を開けることで製造工数も上がるし鉄球状で回転させて塞ぐ形状を6箇所作るなんてアホな設計だと思う
89式はかなりの部分ガンポートにコスト使ってる 核戦争で下車戦闘できない状況を想定したんだろ 
当時ですら素直に塞いで車体剛性あげてコスト下げるってのが世界的には標準的だと思う 

ただ今回の73式後継の装甲車は車体正面だけなのでたいしてコストには影響しないと思う
同時に実験していた89式砲塔を乗せた車体でもガンポートは廃止され車体に問題は無い
2021/12/19(日) 11:59:01.33ID:/HsS+oyA0
欠点を反省して改善
良い事じゃないか
2021/12/19(日) 12:41:41.36ID:CJOzq1JO0
APCに固定正面機銃を付けて何を撃つの?
APCを敵攻撃の前面に出すの?
2021/12/19(日) 13:13:51.01ID:999Sfq900
73式や60式の固定機銃と同じで敵兵でしょ
182名無し三等兵 (スププ Sda2-o3Ry [49.96.4.137])
垢版 |
2021/12/19(日) 13:22:25.12ID:QZalJ4Fkd
89式のガンポートからminimiで射撃しながら突撃 はできないのかしら
2021/12/19(日) 13:26:35.61ID:pM6Tjfn/M
正規戦回帰だから装軌をもっと充実させてほしい
もちろん装輪も行き渡らせた上で
184名無し三等兵 (ワッチョイ 8211-y216 [219.97.33.5])
垢版 |
2021/12/19(日) 15:43:26.56ID:nU3Jna8/0
【運転席ありません】世界初の無人対艦兵器「NMESIS(ネメシス)」
"ハンヴィー"(HMMWV)後継の新型軍用車「JLTV」の運転席を取り払い無人化した車両に
対艦ミサイル・ナーヴァルストライクミサイル(NSM)を2発搭載
https://www.youtube.com/watch?v=GQmtgvW7uYY
2021/12/19(日) 16:29:20.72ID:L5kGlYEbd
ガンポート射撃は正直 当たるものではないって思うけどね
銃の照準は見れないし曳光弾で軌跡を確認して当てる方式ではね
「当てる」ってよりも撃てることを見せて近寄らせない装備かな
2021/12/19(日) 17:43:00.17ID:/HsS+oyA0
>>185
同軸機銃は機関銃を狙撃銃の精度で撃てる恐ろしい装備だが、ガンポートもただの穴じゃなくて玉が付いてたら安定するんじゃないの?
2021/12/19(日) 17:52:29.60ID:XX8p+gUR0
穴と玉とはなんと卑猥な…
花も恥じらう思春期の女の子もいるんですよ!
2021/12/19(日) 18:01:29.46ID:ko40AmQU0
IFVの銃眼から打たれてる状態で降り注ぐ銃弾のなか頭を上げて
銃眼だけピンポイントで打ち抜く映画の主人公みたいな敵兵ばっかならそりゃ銃眼は弱点だろうよ
中東向け装甲車群で未だに銃眼付きAFVの新作が出てくる意味を考えればいいのに
2021/12/19(日) 20:56:19.89ID:iNYRGMVcr
走りながら撃った場合車体の揺れと乗員の揺れは完全には一致しない
グリップと固定位置で違う方向に動くから銃口はあらぬ方向を向くのが必然
2021/12/19(日) 20:58:30.46ID:iNYRGMVcr
>中東向け装甲車群で未だに銃眼付きAFVの新作が出てくる意味を考えればいいのに
治安維持用途だから威圧効果が重要なんだろう
2021/12/19(日) 21:47:12.21ID:/HsS+oyA0
>>190
マグナホンとかマグナショットは?
もろ撃ち殺してますが
2021/12/19(日) 22:43:00.51ID:erNLs3+F0
固定機銃をいっぱい載せた日本製装甲車両
https://w.wiki/4a8w
193名無し三等兵 (ワッチョイ 197b-9Djr [222.12.228.62])
垢版 |
2021/12/20(月) 00:02:33.29ID:bsj56jrQ0
>>185
実は89式の奴は非常に凝った作りでちゃんと通常通り照準は付けられるのだ。

正直、凝りすぎてコストがという点については同意
194名無し三等兵 (ワッチョイ 197b-9Djr [222.12.228.62])
垢版 |
2021/12/20(月) 00:20:44.35ID:bsj56jrQ0
https://twitter.com/southwood_/status/1100369900281913345?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/20(月) 05:19:37.39ID:PztFYwUwd
そもそも最近の装甲車は実戦だとRPG7対策の外部装甲や網が大量につけられてガンポートから撃つなんて無理になってるよね
196名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-B2ef [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/20(月) 09:24:32.44ID:OGHqSOSr0
>>195
BMP-1、ACV-15、マグナホンは実戦してないんですか?
シリアとかイスラエルで街中を散歩してただけなのかぁ
2021/12/20(月) 09:30:22.01ID:kr2BBb2H0
ACV-15ってM2以前のAIFVベースやろ
BMP-1も元祖ともいえる奴やし
2021/12/20(月) 10:38:25.79ID:PztFYwUwd
>>196
別に全部とはいってないでしょ 多数派の話
米軍などを見たらガンポート設けるよりも追加装甲やRPGよけの網を選択してるのが多数派なのはわかるだろ
2021/12/20(月) 11:52:01.72ID:s2gdTuB0a
そもそも後数年で後継が出る予定の機体なんでなあ、設計時と現在とで環境が違うのは考慮せんとな
2021/12/20(月) 12:22:52.60ID:tCvXk/sO0
RPGの方がガンポートから発射する5.56mmよりどう考えても射程が長いんだから意味ないよな
2021/12/20(月) 17:01:14.62ID:J7LGCFY0a
>>200
RPGと小銃/機関銃の射程は大して変わらんでしょ。
2021/12/20(月) 23:45:41.83ID:uH+uoX7x0
だからこそRWSなんだろうな。
装甲車天面強化されれば
RWS2基搭載できそう。
それだけで歩兵数人分の無双が可能となるでしょうね
2021/12/20(月) 23:52:10.44ID:yAFr7VJG0
>装甲車天面強化

例のロシア日傘装甲だな
https://grandfleet.info/russia-related/russian-army-introduces-protective-devices-to-prevent-top-attacks-on-main-battle-tanks/
2021/12/21(火) 06:47:09.71ID:0Kvwi1r20
>>202
そこまでするなら普通に砲塔載せるべきでは?
2021/12/21(火) 09:37:51.08ID:6UAw7gqua
>>193
ガンポート専用の銃まであったブラッドレーIFV・・・・
https://i.imgur.com/O5PIwhi.jpg
なぜこうなった?
https://i.imgur.com/Aovdx5W.png
2021/12/21(火) 14:33:54.72ID:0Kvwi1r20
Northrop Grumman Demonstrates ‘Proximity Round’ Drone Killer in Recent Test
https://nationalinterest.org/blog/buzz/northrop-grumman-demonstrates-%E2%80%98proximity-round%E2%80%99-drone-killer-recent-test-198173

30mmブッシュマスターからエアバースト弾撃ってドローン迎撃か
2021/12/21(火) 14:49:43.11ID:ZsTrqG8h0
>>206

https://images.squarespace-cdn.com/content/5d9bb69c68849537ec663a7b/1612388875212-K4S5U7NRWDD3GGW01GSN/RMT+Off+Road_F250+Header.png
に乗る30mm Bushmasterでドローン撃墜か

要はこれの実証実験か
https://news.usni.org/wp-content/uploads/2018/06/IMG_0521-2-863x630.jpg
2021/12/21(火) 17:50:56.90ID:V59qyZFj0
>>207
機関銃とミサイルを同時に載せてやがる…

まさかアメリカ人がロシアの発想をパクるとはな
2K22ツングースカの運用思想は正しかった…?
2021/12/21(火) 17:51:03.18ID:qZkaHiOha
>>202
ロシアも実際はカネ無いんだな
https://i.imgur.com/eSMaSm3.png
https://i.imgur.com/arjN8KG.jpg
これならウクライナ軍のドローンやジャベリンを気にせず侵攻出来るだろ
2021/12/21(火) 21:27:34.88ID:UCd2Fu9Y0
>>208
ラインバッカーは当然機関砲あるしアベンジャーも実は機関銃ついてるからな
ttps://www.inetres.com/gp/military/cv/ada/Avenger.html
2021/12/21(火) 21:33:48.06ID:ZsTrqG8h0
てかブレーザーさん…

https://www.army-technology.com/wp-content/uploads/sites/3/2017/09/blazer5.jpg
2021/12/22(水) 10:28:16.29ID:487nvkQp0
やっぱり自衛隊も87式の後継機を共通戦術装輪車で作るべき
2021/12/22(水) 11:15:53.91ID:bGavtXqU0
ドローンのお陰で高射機関砲が見直されてる感あるな
2021/12/22(水) 11:31:53.54ID:BPck4KxFd
なお陸自は高機車載レーザーと重装輪車載HPMに走る模様
2021/12/22(水) 11:33:03.01ID:ZHX8IOio0
>>214
後は近SAM後継か、基地防衛用は一台に16発とか載せてたからな
2021/12/22(水) 11:43:28.04ID:487nvkQp0
>>214
どう考えても台湾有事には間に合わんのでな
2021/12/23(木) 19:48:51.53ID:R8QTSwwQ0
>>180
ロシアの場合、装甲車だけで敵を突破する事を相当考慮してるはずだけど。
アフガニスタンやチェチェンでの戦訓があるし…。
2021/12/23(木) 19:54:39.85ID:R8QTSwwQ0
>>200
RPGは案外近くから撃たないと当たらないし不意打ちに出来ないから…。
チェチェンやイラクでの戦闘見ていても、建物の陰や瓦礫の陰や建物の上層階から撃つのが多かったし。
2021/12/23(木) 19:58:44.20ID:R8QTSwwQ0
>>205
途中から、航空近接支援の下、戦車と協同で電撃戦かけるのを重視するようになったのと、
時代的に市街戦より対装甲戦闘の可能性が高く見られていたからね。

ただ、チェチェンやユーゴスラビア以降、市街戦で歩兵潰すのが主流になったけど、かといって歩兵が普通に対戦車兵器担いで撃ってくる状況になったから、銃眼復活するには至らなかったのかと。
2021/12/25(土) 13:07:45.53ID:jCiqF8gna
>>196
BMP-1のガンポートは
冷戦時代CBRN戦状況下でも下車しないで戦えるように銃眼をつけた
https://i.imgur.com/7E5orCP.png
2021/12/25(土) 17:03:37.91ID:7tuRy+dKd
>>216
87後継AAA作る方が時間かかるわそんなもん
2021/12/26(日) 13:46:52.92ID:HvJFi8Iad
前スレはパトリアの写真が出たりでそれなりに盛り上がったけど、スレが移行した途端、過疎ったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況