陸自装輪装甲戦闘車両111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/09(火) 15:11:58.81ID:IZVFWio+d
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630739434/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/30(木) 19:51:09.09ID:5S3Fp9XU0
>>244
自重は8トンでしょ
三菱の軽装甲機動車(改)と変わらんし、総重量で見たら他も軒並み10トン級だよ
しかし重さはどこまでOKなのか現時点で全く情報が無いから何とも言えん
V-22で吊れることを求めたらL-ATVでも装備全部降ろしてやっとだからな…
2021/12/30(木) 20:29:22.70ID:odTu7zBTd
>>250
重MATが高コスト要因? ほかのATM
たとえば中MATとかならもっとはるかに高くなった 重MATの選択は大正解
2021/12/30(木) 20:33:30.86ID:o5txH3Zxd
陸自でLAVの後継としてならオスプレイよりもチヌークが基準じゃないか?
流石にオスプレイが基準にはせんだろ・・・、いや、しないよな?
2021/12/30(木) 20:54:07.52ID:2WuM+A+R0
ATM無しならもっと安くなってたしシルエットも小さくなってたね
2021/12/30(木) 20:58:09.91ID:qaZxNRSY0
>>248
中多はLOALで目標の情報さえあれば撃てる、発射装置本体はノートPC程度
車両から取り外して携行して展開し目標情報は車両のセンサーやそれ以外から貰ったものでも撃てる
機関砲用のサーマルや他システムからの情報でもいいしそも中MATみたくSALHでも撃てるし
2021/12/30(木) 21:00:17.55ID:0q1Qzoz/d
ヘリボーンはキャパがネックだからな
8トンだろうが10トンだろうが、運べようが運べまいが元より貴重な輸送枠をこんな事で一気に持っていかれる様な事はあまりしないだろうな
燃料だって輸送しなくちゃならんのだし
2021/12/30(木) 21:28:36.91ID:odTu7zBTd
>>255
中多 見たことある?
ノートパソコンの話じゃない 大きく嵩張るのはレーダーとカメラだ
現用の中多なら森などに隠し遠方からの射撃で運用するためアレでもいいが
敵の近辺まで接近するIFVではあれをさらに装甲で守る必要がある
「機関銃での攻撃で中多は撃てなくなりました」では話にならないからな
2021/12/30(木) 21:40:02.77ID:odTu7zBTd
もう一つ 決定的にIFVに中多は載せられない事実
「値段」 中多は41億円10セットで単価は4億1000万円
高い高いといわれた89式が6億程度で重MATが単発4000万円で2発搭載してた
つまり重MATなしの89式が5億2000万円程度 
そこに中多を乗せれば257で話した装甲化の改造なしでも9億3000万円 10式と大差ないw
この値段は89式のまま中多をのせた数字でほかにもコータムとか値段上昇要因はある
2021/12/30(木) 22:05:58.21ID:bjPcuqQR0
「中多は値段が高いからIFVに積めない」っていう意見には疑問符が付くな

https://pbs.twimg.com/media/DQNHQGCVAAE0qDl.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DQNHRPWVQAAo-yN.jpg:orig

中多は歩兵が生身のまま運んで撃つことが可能だけど、ではこの歩兵たちの単価はIFVより高いのかね?
2021/12/30(木) 22:15:21.60ID:o5txH3Zxd
中多のコストで問題になるのはセンサー系じゃない?
2021/12/30(木) 22:16:10.93ID:2WuM+A+R0
照準器なんかから外して発射機だけ持ち運んでるだけや
照準器を持ち歩くスイングファイアとは逆やな
目的はリスク分散とかやろ
2021/12/30(木) 22:59:29.49ID:XBA23dnK0
当然のように中多にも持ち運び型照準器がございます
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3AJGSDF_Middle_range_Multi-Purpose_missile_laser_designator_2.jpg
2021/12/30(木) 23:30:21.26ID:VQMH5Kd1a
>>246
銃眼は冷戦中のCBRN戦状況下で下車戦闘しないで使う事を想定してるから
冷戦終結後に銃眼はオミットされてしまう
冷戦中の73式89式には銃眼があるが冷戦後の96式WAPCにも銃眼はついていない
https://i.imgur.com/yGvogji.jpg
もう許して
2021/12/30(木) 23:53:09.72ID:qaZxNRSY0
>>257
アレ発射機備え付けの装備だけど
中多はアレ無くても撃てるんや
個人携行の照準器はレーザー照射機だし、C4I通じて他のシステムからの目標情報だけでも撃てるのよ

IFVに積んだらIFV自体の照準センサーからの情報を頼りに諸元入力されるようにするでしょ普通
別途新たにでっかいセンサー積まんでしょ
2021/12/31(金) 00:08:07.40ID:VqGvSo7q0
>>263
未だと、精度も良いRWSがあるから
ガンポートは大規模戦闘であっても不要だろうな
2022/01/03(月) 02:47:15.27ID:PxLPO44I0
>>258
そもそも中多は一両六発の即応弾と予備弾何発かをセットで調達してる筈だけど。
後、センサー類も。
2022/01/03(月) 08:55:12.62ID:aoNPUNv4a
>>258
試作車は同じ重MATランチャーだな
そのまま重MATか弾頭でも改善して載せんじゃねーの?
M2A2ブラッドレーもTOW2だろ
https://i.imgur.com/a19eMSQ.jpg
連中が揚陸出来るか知らんが
例えば96式戦車を撃破するのにはタンデム弾頭にしないとな
https://i.imgur.com/gTI1VjY.jpg
これで待ち伏せだな
https://i.imgur.com/F5H7NxD.png
2022/01/03(月) 11:54:06.56ID:RcHwUxf70
装甲車に積むATMなんて多少重くても良いんだから素直にMPMS後継ミサイルで良いと思うんだが。
HEATなんて、弾頭直径がまんま侵襲量なんだし、大き目の弾頭でトップアタックで片づければ宜しい。
2022/01/03(月) 13:13:24.35ID:OP29DJq9d
MPMS積むなら車体を流用して専用車両使った方が良くないか?
2022/01/03(月) 13:51:04.33ID:bMSm8EiAH
前に出す装甲車に車載のATMって必要か?
2022/01/03(月) 14:12:34.95ID:RcHwUxf70
戦車が居た時の破れかぶれなのは、昔から変わっていないと思う、装甲車に積むATMは。煙幕ともども時間稼ぎでしょ。
2022/01/03(月) 14:26:09.78ID:F/Zx2NWpM
戦車に出会ってしまった時用にはCKEMみたいなやつの方が使い勝手が良さそう。
射程とかのスペックを少し落として安く作れないものかね。
2022/01/03(月) 14:37:17.46ID:i5l8iW4b0
戦車砲の射程外から撃てないと装甲車の生存性が……
2022/01/03(月) 14:48:09.64ID:qjeCCQFu0
>>271
まあ陸戦最強兵器相手の自衛手段だよね
旧世代のMBTでも正面対決じゃ勝ち目がない
逃げの一手だが対抗手段がないと逃げれんし
2022/01/03(月) 14:48:29.14ID:fdpITYfUd
ブラッドリーが、TOWで戦車を撃破してるし、そもそもロシアや中国が砲発射式のATMを配備してるし、ある程度の効果があると考えられてるんじゃないか?
2022/01/03(月) 15:03:00.41ID:z1tRlgEG0
日本の10式や16式の遠距離射撃の動画見てから思ったのは、中露の戦車って遠距離の戦車砲戦に不安があるのかもしれないね
2022/01/03(月) 15:11:38.70ID:Cs9H9Imc0
そりゃあるでしょ
ゴラン高原の夜戦やイラクでやられたのはかなり影響してるだろう
2022/01/03(月) 15:21:38.16ID:OxrUixcnd
現在は同等、もしくは超えたレベルにあるけど、冷戦期のソ連や中国の戦車は砲の精度やFCSの能力に大きく差をつけられてたからな。
未だに長距離でATMに拘るのは東側の125mmは何か問題を抱えてるのかな?

と、思ったら西側でも何故かイスラエルが砲発射式ATMを使ってるけど、見通しの良い環境では長距離はATMの方が優位なのかね。
2022/01/03(月) 15:43:09.90ID:z1tRlgEG0
あれは105mmだから威力不足を補うためでしょ?
LAHATは16MCVも採用したら良いのに
2022/01/03(月) 16:01:25.85ID:ZjmchJZs0
今の105mm砲なら第二世代は全部撃破できる
第三世代が当たり所によっては突破できるってところか
第四世代は勝てない

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/TOW_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Wiesel_1_TOW.jpg
こういう可愛らしい戦車だったらTOW搭載は良いかと
2022/01/03(月) 18:01:21.02ID:Yb73ojMba
>>270
冷戦中、元祖がそうしたからみんな真似てるな
AT-3が有線誘導のクセにはやくてワロタ
https://mobile.twitter.com/annquann/status/1257540319341457408
(*´・ω・)?アフガンや湾岸戦争の実戦でどれだけ役に立ったんだろ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/03(月) 18:06:36.56ID:RcHwUxf70
別に105o戦車砲でもAPFSDSなら側面から第三世代はもちろん、第四もどうにかなるんじゃないの、第四世代の戦車がどう定義されているかは判らないけど。
RHA換算で600oくらいの耐弾を第四世代の定義とするなら、105oだとかなり運が良く無ければ抜けないけど、10式戦車の大きさでも80t超えると思う、そんな代物だと
2022/01/03(月) 18:52:25.80ID:Yb73ojMba
>>282
直近の脅威なら
t-80を撃破出来ればいい
https://jp.sputniknews.com/20210712/8535630.html
まぁ勝てるだろう
https://i.imgur.com/BaNKhPD.jpg
2022/01/03(月) 21:57:42.22ID:f5wGaZkG0
60式自走無反動砲から無反動を取り除いて、代わりにATGMを載せたらかっこいい車両になりそうだと思う

現代では役に立たないだろうけど、1960〜70年代の冷戦期ならかなり便利そうだ
2022/01/03(月) 22:01:56.77ID:ZjmchJZs0
>>284
90 10 99の自動装填技術を使った
ATGM自動装てん型を搭載すれば、利便性は高い
2022/01/03(月) 23:17:41.28ID:W8zfHkdCp
牽引車に使えば当分は現役になるぜ
2022/01/04(火) 14:39:01.59ID:T1LJGQq80
北部方面隊の16MCVはLAHATのような追加装備を持つべきだと思う
2022/01/04(火) 14:50:53.48ID:1C9xIAVNd
MCVの車体に中多の発射機載せようぜ!
・・・だけど勿体ないからMPMS載せようぜ!
言ってて何だが、ATMを装甲車に積むことに陸自は積極的にならないんだろう?
96WAPCに87式を載せれば活かせれたと思うんだけどなぁ・・・。
2022/01/04(火) 16:05:24.17ID:VjXEo0Xs0
>>284
64MATを積んだ60式対戦車自走砲が試作はされたけど、費用対効果の問題かなんかでキャンセルされてたはずだよ。
ジープに載せた方が使い勝手よかったんだと思う。
2022/01/04(火) 18:10:14.38ID:D79Vvv2Ja
>>289
退役寸前のm24に付けるとかならいいが
当時現役バリバリの60式に照準装置を装甲に穴開けてつけられんだろ
一世代目の対戦車ミサイルは発射すると燃焼ガスが吹き出し
有線誘導中は止まっていないといけないから
敵に反撃されやすい弱点があった

https://i.imgur.com/eQhsvwZ.jpg
AH-1S TOWコブラも初期はTOWミサイル発射直後ミサイル誘導中はホバリングしてるのが弱点だった

一世代目の対戦車ミサイルは弾速が遅く発射すると敵に見つかるので
ランチャーと照準装置は離してつかい生残率を上げた
https://i.imgur.com/ZgAAb50.jpg
2022/01/05(水) 12:59:38.23ID:3+zQRGtIM
>>288
待ち伏せ時、車体を隠して射撃できる射点には限りがあるので、
1輌にたくさん積んでた方がいいが、
歩兵の輸送との兼任では精々連装。
対対戦車部隊用に専用車を確保すればいいが、陸自は装甲車が足りてないのでそこまで手が回らない。
そういうわけでの現状と思う。
高機動車は小さくて便利というのもあると思うけど。
2022/01/05(水) 13:13:48.34ID:rrJWCjLGM
中多の射程ならランチャーを装甲化する必要ないじゃん
貧乏陸自はただでさえ装甲車両が少ないのに無駄に高価にする必要無いでしょ
不意の敵戦車の登場には普通科の対戦車兵器で当たればいい
ただ機動性を付与するという意味で北海道向けの装軌車両には積んでも良いかなとは思う
中多山盛りの専用装軌車両が有ってもいい
2022/01/05(水) 13:48:34.06ID:u1XKNRl8a
>>291
( ;´・ω・`)今なら効果あるんだよね発射してすぐ逃げたり陣地変換出来るから
https://i.imgur.com/HKcLtcg.gif
昔は止まったまま最後まで誘導しないと当たらないから
2022/01/05(水) 16:31:07.80ID:0UuYvBt50
>>292
>中多の射程ならランチャーを装甲化する必要ないじゃん

そうでもない
直射火器に攻撃される心配はないにしても、間接射撃される心配はあるだろ
装甲がないと、敵が榴弾砲を撃った時、小さな砲断片でも大破する可能性があるぞ
2022/01/05(水) 20:32:16.56ID:3+zQRGtIM
>>293
今も昔も利点はあるし、ないよりはあった方がいい。
陸自は他の装備を優先しただけ。
例えば対戦車中隊を4個装甲車化すると
戦車小隊を一個諦めないといけないとか。

>>294
全くその通りで、ほぼ装甲車化されてる即応機動連隊等ではあってもいい装備かもしれない。
2022/01/05(水) 22:32:43.60ID:eQpf6FYAd
>>292
現用の中多みたいに森に隠れ遠方から射撃するだけなら必要性は薄い
(もちろんそれでも装甲はあったほうが絶対的にいい)
だが89式IFVの後継IFVに載せるならそれは戦車とともに近接戦闘をすることになる
それでミサイルを装甲化しないってのは大問題よ 歩兵の狙撃で無力化される
297名無し三等兵 (ワッチョイ 4f82-tn98 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/05(水) 23:05:16.25ID:JGnTIdKF0
>>291
74には曲射する機能があったはずなので、直接照準できない場所の戦車はそれを使うのでは
90とか10にはついてるのかな?
2022/01/05(水) 23:12:40.99ID:eQpf6FYAd
曲射の機能? そんなものは無い 
機能なんて無くても上に向けて撃てば弾は落ちるだけの話
姿勢制御のこといってんならアレは別に曲射のためでない 
車高を上げずに仰俯角をえる為の機能だ 関係ない
299名無し三等兵 (スフッ Sdbf-2npk [49.104.32.174])
垢版 |
2022/01/05(水) 23:18:45.64ID:7KWk5f3Fd
野戦防空を担う短samや近samも装甲化していないのは問題かと
2022/01/05(水) 23:23:39.20ID:31Hm2Pxi0
装甲ならあるさ、そう森林の草木ガードがねw

有事になったらそこいらのガードレールひっぺがして使えねーかな
301名無し三等兵 (ワッチョイ 4f82-tn98 [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/05(水) 23:41:10.92ID:JGnTIdKF0
>>298
違うよ74式は間接照準具がついてるでしょうが
何を言ってるんだ?
302名無し三等兵 (ワッチョイ 6ba0-45BR [110.4.205.250])
垢版 |
2022/01/06(木) 02:53:22.30ID:S9ILn9/M0
宇宙人が人類が核兵器を使うことを許してないので人類は核兵器を使えない。
米ソの対立は演技です。
米中の対立も演技です。
米ソ中は共同で日本から金と最先端の科学技術を奪い軍事転用して最新の兵器を作り宇宙人と戦うつもりです。
勝てる見込みは無いです。
軍産複合体にとって一番嫌なことは戦争をすることです。
戦争すると軍産複合体は儲からない。
軍産複合体にとって一番兵器が売れて儲かるのは戦争が起きそうで起こらない今のような状況。

台湾=中国
台湾の政治家や大企業の経営者は中国人です。
台湾は中国のフロント企業です。
中国は台湾を使って日本の金と科学技術を盗もうとしている。
日本はますます貧乏になります。

米国、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってます(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
米国ロシア中国は尻に火が付てる状態。
日本人は尻に火が付てる事に気が付いてない状態。
2022/01/06(木) 06:34:45.86ID:vJhOcH75a
>>295
無反動砲バックブラストがひどく撃てば見つかって反撃されるからすぐ逃げれるJEEPに詰んだしな
https://i.imgur.com/UIAEo0r.jpg
2022/01/06(木) 12:22:55.47ID:854E0et4d
米軍はLATVやストライカーに色々やらせてるけど、色々載せるには車体の大きさも重要なんだろうねぇ・・・。
2022/01/06(木) 13:04:51.35ID:SYG3a1lcd
>>299
大問題だよ
欧州やロシアの同等の野戦防空車両は装甲車ベース 
スターストリークとか9K35ね  非装甲は米のアベンジャーと93式
「戦車に随伴して対ヘリ対ドローンの火力を提供」 みたいな使い方は難しいね 
ただのミサイル積んだ車だからね
2022/01/06(木) 17:06:09.72ID:C443lPTK0
>>301
74式の時代に、標的位置、自車位置を測定して戦車狙える精度で計算して74に通報してくれる
システムは無かった。なのであれは代用野砲として運用するためのものじゃないかな。
2022/01/06(木) 17:28:28.48ID:Oyz7lp49a
>>306
おそらく砲兵的な素養がある兵士がいれば
M46パットンでも出来た
https://i.imgur.com/w6MnwLu.jpg
朝鮮戦争で車体を傾け北側に曲射してる
2022/01/06(木) 17:46:00.07ID:7bfLU7T80
HEやHESHなら野砲代わりに撃つ価値はあるだろうけど
HEAT-MPじゃ効率悪すぎて使いたくないんじゃね
2022/01/06(木) 18:04:34.45ID:wuUVowsO0
朝鮮戦争どころかWWIIの時点で戦車や突撃砲が砲兵の観測班と連携して間接照準射撃を実施している
ちなみに16MCVも間接照準射撃自体は可能だけどワッカさんの口振りだと現実的ではないらしい
https://twitter.com/marman_band/status/532171452233940992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/06(木) 18:12:25.77ID:bqFKPN1U0
>>298はなんでこんな嘘つくんだろ?
自衛隊の兵器をバカにしたくてしょうがない人なのかな?
2022/01/06(木) 18:31:03.86ID:Azt0gX6W0
16MCVは車輪と電算機と戦術リンクを持ってるから74式より間接射撃向きでしょ
2022/01/06(木) 18:32:57.92ID:Azt0gX6W0
道路走りながら行進間接射撃も出来ると思う
2022/01/06(木) 18:35:33.39ID:8Xr7lG7F0
>>312
16式の場合仰角上げた状態で装填できなくて水平に戻してから装填してまた仰角上げる形になるから据え物切りならともかく移動しながらは難しいのでは?
2022/01/06(木) 19:39:37.91ID:C443lPTK0
>>307
それまさに野砲としての運用でしょ。
2022/01/07(金) 00:13:00.71ID:eeU4KKK70
16式は出来ないだろうが
10式なら野砲として使えるかもな、滑空砲だし
2022/01/07(金) 00:23:14.77ID:ah8MZMsf0
どちらも普通の榴弾がないし、弾着角度も浅いからあまり効果的とは言えない気がするわ。
2022/01/07(金) 00:55:56.33ID:kfY+3Md/0
現代の野砲はエアバースト射撃できないとあんまり意味がないような
16って曳火砲撃できる砲弾積んでるか?
2022/01/07(金) 04:08:03.91ID:fRZi4Vdc0
16MCVって間接照準具を積んでたっけ?
74TKは積んでるようだけど
319名無し三等兵 (スフッ Sdbf-2npk [49.104.32.174])
垢版 |
2022/01/07(金) 05:38:20.90ID:HDN/m0hbd
徹甲弾とheat弾だけじゃなく、榴弾を戦車に積もうとしないのはなぜだろ。ゲリコマ対策で予算を取っていた頃に導入しておけば戦車の存在意義も上がったろうに。
2022/01/07(金) 05:43:22.51ID:fRZi4Vdc0
>>319
既にHEAT-MP弾が榴弾のようなものだからでは?
HEAT-MPは着弾すると、爆発エネルギーの約70%が周囲に拡散するから、対人・対物・対陣地・対建物、あらゆる状況で使える便利な弾種だろう
2022/01/07(金) 11:17:15.45ID:/2mIyxigd
>>320
HEAT-MPを汎用に使うのは流石に不可能だったので
米ではAPFSDSの他にHEAT-MP含め4弾種を積んでます
この4弾種を纏めた真の汎用弾の開発がようやく終わりそうです
XM1147
https://worldtanknews.info/tank/xm-1147-amp/
なお日本でも同様の弾の開発をやってまして
105mmで試験するようです
多種目標対処弾技術の研究
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html
2022/01/08(土) 00:10:00.75ID:NmnxWea0a
>>298
弾道ってこうなってる
https://i.imgur.com/fniLn23.png
距離・弾種により砲身の仰角を変える
2022/01/08(土) 11:10:41.97ID:rxBSd+mm0
そりゃ、16式キドセンをAMOS積んだ迫みたいな使い方したいなら行進間接射撃とか意味あるんだろうけどさ。そこまで弾薬庫広いか、あの車輛
2R2Mをキドセンベースに積んだ装輪装甲迫がそういう仕事するんじゃないの。いや、今ならAMOS積んだキドセンもアリかも知れん、とか思い直し始めてるけど。
2022/01/08(土) 11:35:12.36ID:YBuvdioY0
>>323
直射できるのを何処まで利点と考えるかだろなあ、コスト差支払っても得かどうかよな
戦車でも狙うのでなければ誘導砲弾でトップアタック狙うとかでもいいだろしな
2022/01/08(土) 12:11:34.40ID:rxBSd+mm0
で、迫撃砲でも誘導砲弾は着々と進んでいるし、と。そのうち動目標でもある程度行けるようになるやも知れず。

なお、AMOSを考え直したのは、キドセンと同じ値段の自走迫であっても人員の保護には使えるし、迫ですら鉄火場になっているかもしれないな、と。
ドラゴンファイアの仕組みでも乗員の安全は相当に保たれてはいるんだけどね、値段半分くらいだろうし、AMOSに比べると。
2022/01/08(土) 20:57:45.15ID:OsKEHw2kd
>>310
戦車に曲射射撃性能を要求するほうが基本的にニワカで自衛隊をバカにしてるとおもうよ
はるかに多くの迫撃砲が配備されそちらのほうが高性能 
「戦車に曲射射撃性能が必要ニダ」って言い出したお前がセンスゼロで自衛隊を侮辱してる
327名無し三等兵 (ワッチョイ eb82-rcdD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/08(土) 22:00:08.06ID:UrJSTIt+0
>>326
74式には曲射用の照準器がついている
>>298
は付いてないと虚偽の内容を書き込んだ
ただそれだけのことじゃ無いのか
2022/01/08(土) 22:31:53.22ID:lcoMLEct0
16MCVに曲射機能付けば16MCVを増やせる
2022/01/08(土) 22:34:53.37ID:JRefGQy7a
>>327
ライフル砲だし原理は小銃の射撃と同じだからね
これは艦砲も同じ
https://i.imgur.com/0eU3YdB.jpg
https://i.imgur.com/7DkIgZa.png

射撃統制装置は、レーザー測遠機、アナログ式弾道計算機、砲安定装置などから構成され、
照準潜望鏡、直接照準眼鏡、方向指示器、高低照準具からなる間接照準具も装備されている
https://i.imgur.com/rxJOV1T.png
2022/01/08(土) 22:45:50.58ID:EuesSoRW0
つまり護衛艦の主砲を装甲車に搭載すればええってだけだな
331名無し三等兵 (スフッ Sd43-YBHL [49.104.32.174])
垢版 |
2022/01/09(日) 00:16:44.39ID:1LdSKfnZd
装薬を減らして、弾頭部を長くしたら戦車砲でも曲射は無理?
2022/01/09(日) 00:24:08.44ID:gM5rIPHY0
>330 メララのドラコ「呼んだ?」
2022/01/09(日) 00:58:05.84ID:EZE6GuxEa
>>330
それはルイカット76だな機動戦闘車の元祖
手動装填式だがOTOメララの76ミリ砲が装備してある
https://i.imgur.com/fVRqYXw.gif
334名無し三等兵 (ワッチョイ a57b-2vzb [222.12.228.62])
垢版 |
2022/01/09(日) 02:55:08.22ID:ZseK3nEp0
これ何

何処でひろたかわからん様になったのだが
https://i.imgur.com/tQpoTVJ.jpg
2022/01/09(日) 04:00:40.51ID:HhKCLCoh0
装薬の調整が出来ないので、射程の調整が仰角のみ。近くて撃てないが有り得る。
仰角が足らないので山越え射撃なども無理。
破片効果を持つ榴弾も現状無い。
榴弾砲として使いたいなら全部榴弾積むくらいじゃないと足りない。
そして戦車への砲弾補給には手間がかかる。

この辺が解消できれば榴弾砲としての運用はできるんじゃないか。
重迫増やしたほうが効果的と思うけど。

>>334
操縦訓練用じゃないか?
2022/01/09(日) 06:25:13.05ID:b1iX/3wb0
>>334
ミッションモジュール式のボクサー装甲車
2022/01/09(日) 07:51:54.36ID:kjS+DL3Ga
>>335
物量のアメリカだから出来る事だな


https://i.imgur.com/YqND02M.jpg

キャプション訳

第1海兵師団のM46は、1951年11月23日に砲兵として上で使用されています。
戦車は、砲架で利用可能な20度を超える仰角を得るために斜面に配置されています。
以下では、1952年1月の作戦中に、別の海兵隊の指揮官と装填手がハッチに立っています。
2022/01/09(日) 08:59:26.10ID:b1iX/3wb0
日本の場合、地形自体が摺鉢状に曲がっているので直射で16MCVや戦車の自走榴弾砲運用が可能
2022/01/09(日) 11:45:06.99ID:+0hRqlIB0
>>338
74には間接照準器がついてるけど16についてるのか?まあついてなくても曲射自体はできるけど
2022/01/09(日) 13:31:08.45ID:TEtqAISTa
>>339
停車して照準しロックオンしたら仰角が変わり移動しながら発砲までに仰角に修正が入るからあるんだろ
https://youtu.be/Cz8N0SEqv54
2022/01/09(日) 17:04:51.26ID:HhKCLCoh0
>>340
仰角が取れて射程距離内だから撃てるわけではないでしょ。

そもそも射線(視線)の通らない場所にいる敵をどうやってロックオンする
高低差を含めた弾道上の地形障害は車両側では判断できない

結局の所、弾着観測してくれるFO、仰角方位角を計算して指示してくれる誰か、
そして円滑な榴弾補給が必要なので もはや砲兵中隊ですね。
2022/01/09(日) 21:39:37.96ID:Aki4qiWz0
まーなんか砲弾の補給以外はスマホが簡易的に
やってくれそうな時代になったのも事実
あとは砲弾次第だな
2022/01/09(日) 21:53:52.96ID:ubw3v/e3d
>>327
最初に「曲射の機能」って頓珍漢な話し方で持ち出したからだ
曲射の照準ならそれはついてる だがそれを機能だと言い出すやつはお前ぐらいだ
344名無し三等兵 (ワッチョイ eb82-rcdD [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/09(日) 22:08:08.33ID:+0hRqlIB0
またちえおくれの嘘つきが吠えてるな
74に高低照準具付いてること知らなかったんだろ
2022/01/09(日) 22:22:43.98ID:IwlOK1Pkd
間接射撃というべきやったね
2022/01/09(日) 22:40:31.58ID:+jtO5VAQ0
曲射でも間接射撃でもあってるよ
昔の野砲(無印三八式野砲とか)はそこまで仰角取れないけど軽い集落ぐらいは飛び越す 最大射程は8千メートル以上もあって当然砲との見通しは効かない
戦車に迫撃砲のパノラマ照準具みたいなのが積んであるんだろうか?普通に知らなかった
2022/01/10(月) 00:37:17.65ID:2b+8yK0R0
>>344
でも、それ使って車両狙えないかって思ってたんだろ。

>74には曲射する機能があったはずなので、直接照準できない場所の戦車はそれを使うのでは
>90とか10にはついてるのかな?
2022/01/10(月) 01:34:47.99ID:B9vNxkS90
74で曲射って何をどの弾で撃つの?
2022/01/10(月) 01:42:01.54ID:TUqXDpww0
広多無経由で敵の位置や諸元が手に入るなら、16MCVでも間接射撃出来そうではある
2022/01/10(月) 01:58:44.47ID:rLP26IhIa
>>341
迫撃砲や榴弾砲じゃねーんだボケ

水平の標的に向けFCSが弾道計算して仰角を調整してんだろ
https://i.imgur.com/igLMQDJ.png
戦車・自走砲・自走迫撃砲の見わけついてから書き込め白痴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況