陸自装輪装甲戦闘車両111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/09(火) 15:11:58.81ID:IZVFWio+d
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630739434/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/16(日) 16:14:07.93ID:QhsSw/Iz0
先進国の軍隊相手だとそこまで近づく前に中SAMで落とされます
そんなところまで近づけるのはタリバンとか相手の時だけかと・・・
2022/01/16(日) 16:19:25.46ID:q+5sWR7l0
弾薬消費速度が高すぎる故にアメリカ以外にミニガンをドアガンとして採用する国はそう多くない

そういえば自衛隊の場合に7.62x51mm弾の貯蔵は殆ど64式小銃と74式機関銃用減装弾のはず
あれはミニガンから撃てるかな?
理論上は一応問題ないと思うが…
2022/01/16(日) 16:31:28.59ID:KULoY8H8r
陸自ブラホがM2装着する際せっかくのドアガンナー席使わずヒューイみたいにキャビンにわざわざ銃架を固定して運用してんのホントになんなんアレ
米空軍のペイブホークとか普通通りにドアガンナー席の銃架にM2据え付けてるのに
2022/01/16(日) 20:57:10.05ID:ndY/vYd60
>>419
ちゃんと読んでくれw 積極的に撃つべしなんていってる奴は俺含めて誰もいない
2022/01/16(日) 22:22:54.39ID:6dD2NHpqa
https://i.imgur.com/HB2qmAx.png
MG3でよくね?発射速度1,150発/分と高く電力なしでも射てるから
ヘリから外しても使えるし
https://youtu.be/22wqRUPXumc
2022/01/16(日) 23:58:36.89ID:2JJmVJqTd
ドアガンナー席に銃架つけるには専用オプション品の購入で高くなるんだろ
陸自の場合 薬きょうを完全回収しないとダメでためる袋も作らないとダメ
いろいろ妥協してるんだよ
2022/01/17(月) 01:12:28.00ID:Q8bRXhMFa
>>423
ガス圧のブローバックでなく
電力でモータ使って撃ってるから問題なし
https://i.imgur.com/qQYDu3l.gif
429名無し三等兵 (スップ Sdc3-nEGX [1.75.228.196])
垢版 |
2022/01/17(月) 02:01:18.60ID:yBXt2fa+d
「423名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-q4UN [60.116.6.49])2022/01/16(日) 16:19:25.46ID:q+5sWR7l0
弾薬消費速度が高すぎる故にアメリカ以外にミニガンをドアガンとして採用する国はそう多くない 」


M134ミニガン採用国

オーストラリア クロアチア イスラエル ポーランド
アゼルバイジャン ドイツ メキシコ シエラレオネ
韓国 オランダ タイ ブラジル フランス ニュージーランド
イギリス ボツワナ ジョージア アメリカ カナダ ギニア
ナイジェリア 南ベトナム チリ イラク ノルウェー
ベトナム コロンビア ヒィリピン

何カ国くらい導入したら「そう多くはない」じゃなくなるんですか?w
2022/01/17(月) 02:20:40.43ID:7vPmM6u20
>>429
ミニガンをドアガンとして広く運用するかとかの話だな
特殊用途への小口採用なら珍しくない

例えばこれは韓国陸軍のヘリ部隊、ドアガンは明らかにミニガンではない
https://youtu.be/8BN-b01XDXM
2022/01/17(月) 02:30:34.40ID:0Os+yr8s0
7.62mm弾のミニガンだと、防弾版を追加した程度のテクニカルでも耐弾してしまうぞ
一方12.7mm弾のM2なら、装甲車でもない限りどんな目標でも貫徹できる
なら、ドアガンにはM2重機関銃を選ぶべきだろう

どうしても発射速度が欲しいなら、GAU-19を買うべきでは?
GAU-19なら12.7mmとミニガンの両方のメリットを有してるうえに、唯一の懸念である重量だってミニガンとさして変わらない
2022/01/17(月) 10:54:04.75ID:MOFzV3dSa
>>421
>戦術データリンクで到来方向分かれば、FCSの数20以上あるし人力FCSの携帯SAMでもそれなりに当たるし
先ず、NOEで飛行するヘリは物理的にレーダーで発見する事が難しいから。

>>422
中SAMの射界にヘリがノコノコ出て来てくれるなら苦労は無いんだがな。
2022/01/17(月) 11:18:27.20ID:4b4E81PWM
予想より実際どうなのかを知りたいな
戦車vs戦闘ヘリという番組があったけど主な内容は双方性能を見せるだけで演習とされるシーンでは戦車が隠れてるだけだった記憶

ヒストリーチャンネル presents VS〜自衛隊最新型戦車vs戦闘ヘリ〜
https://www.skyperfectjsat.space/news/files/pdf/news_sjc_jp_20141105_01.pdf
2022/01/17(月) 11:21:44.52ID:kmAwepgX0
GAU-21くらいが丁度いいんじゃないの
2022/01/17(月) 12:23:15.03ID:UVvfwPhe0
マウント重量込みだとM134とGAU-19Bじゃ人二人分くらい違う予感
436名無し三等兵 (ワッチョイ 05e0-T7// [160.86.118.26])
垢版 |
2022/01/17(月) 12:43:59.45ID:XuEheCcy0
ミニガンの弾は輸入?
2022/01/17(月) 14:48:56.80ID:8KmqOhdUa
離島に武装漁民や海上民兵が上陸し警察でも対処出来ない状況なら・・・
https://i.imgur.com/HnVTTyg.gif
ミニガン悪くないね
2022/01/17(月) 14:54:32.68ID:0Os+yr8s0
>>437
「ワンス・アンド・フォーエバー」じゃねぇか!
映画を間に受けてどうする
2022/01/17(月) 18:33:46.32ID:UVvfwPhe0
https://dillonaero.com/wp-content/uploads/2016/05/dillon-aero-complete-catalog.pdf
ミニガンのいろんなパーツの重量が載ってたよ
なんだかんだで重いね
2022/01/17(月) 20:20:23.24ID:6fL1LRgJa
>>438
( *・ω・)ノ防衛装備に関心が薄い一般国民用のプロモーションGIFです。
https://i.imgur.com/I0SDZAS.gif
2022/01/17(月) 20:28:44.78ID:0Os+yr8s0
>>440
「ブラック・ホーク・ダウン」じゃねぇか!
失敗した作戦なんか広報したら余計一般市民は遠のくわ
2022/01/18(火) 07:07:10.56ID:Giy24E3Qd
>>422
中SAMは匍匐飛行してるヘリまで探知できるほど便利な兵器ではないんだよね
2022/01/18(火) 08:04:38.60ID:Giy24E3Qd
>>431
「防弾版を装備したテクニカル」でミニガンの掃射に耐えるなんて無理だろ
「装甲版を貫通されなければOK」って思ってないか?装甲版を支える車両がただのトラックでは耐えれない
12.7mmのM2が1発当てるあいだにミニガンは10発以上も叩きこむ 
まず車両のフレームに装甲版を固定してるビスが支えきれない 
この手の射撃による車両破壊では「装甲の貫通」と「船体の崩壊」と「装甲版の剥離」がありうるわけだ
逆に軽装甲でも元から車両自体が装甲化されてる軽装甲機動車とかならミニガンの掃射にもある程度は耐えれるだろう
ガラス部分は長く持たないだろうが
2022/01/18(火) 08:14:03.94ID:Giy24E3Qd
とりあえずナゾのミニガン否定派はコレでも見てミニガンを受け入れてくれ

https://www.youtube.com/watch?v=Lg-bT8Upr8k
2022/01/18(火) 08:28:12.77ID:rczBHUO90
もっと威力面での説得力ある動画紹介してくれないかな
2022/01/18(火) 09:13:23.58ID:2LZnBU8B0
>>431
7.62ミリに耐える防弾性能持たせるのもなかなかの装甲になるだろw
まさか1センチくらいの厚さの鋼板で耐えられると思ってんの?
447名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-pCrQ [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/18(火) 09:47:14.77ID:mlE/cN/J0
>>442
どんだけ遠くからヘリが低空飛行してくると思ってるんだ?
頓珍漢なことを書く前に先ずは戦闘ヘリの運用方法を勉強しような
2022/01/18(火) 09:49:07.69ID:nxoAMVFo0
ドアガンとしてGAU-19を導入しようず!!

海上保安庁が導入してるから、整備運用のために必要な基盤は既に国内にあるっぽいんだよな
2022/01/18(火) 11:53:23.25ID:R4ptxneuM
>>447
SAMが海抜0mに有るとするとヘリの高度30mだと約20km手前くらいから地形を利用した匍匐飛行をATMの射程圏内までする必要があるな
2022/01/18(火) 12:36:59.58ID:0c6iUIUka
>>449
真っ平らな砂漠(現実には塩湖くらいしか無い)でもない限り、地形があるから。
日本は海岸近くの地形以外、山谷のオンパレード。
高度30m程度を飛ばれたら至近に来るまで発見できない。
2022/01/18(火) 12:39:15.36ID:e9D73XVxM
>>443
船体は車体の誤訳では。
2022/01/18(火) 12:58:33.71ID:i8JrWVA20
というかガスオペレーションで減装弾を使う割になぜかM1919より重い74式機関銃をいつ退役させるだろ?
なぜ陸自は頑に汎用機関銃を導入しないだろな?

世界標準的なドアガンM240B(FN MAG)
https://youtu.be/ovUc4Sm8Q40
2022/01/18(火) 14:42:44.12ID:cIjApAzZa
>>452
74式戦車が873輌調達され役700輌退役したから
取り外したM2重機関銃と74式機銃だけで700丁以上余ってると計算出来る
https://i.imgur.com/CuKaeOG.jpg
1960年代採用され退役した戦闘車両のM2重機関銃を入れたら
自衛隊には車載7・62o・12・7o機関銃が相当あるはずだな

再整備され新型戦闘車両に転用されても
まだまだ余ってるだろう

任務が多様化した海自に機銃が移管された可能性が高い
https://i.imgur.com/fjvw7fR.jpg
https://i.imgur.com/xJsNtRo.png
陸自が頑なに軽装甲機動車やヘリのドアガンに余剰74式機銃を使わないのは
一応、新型7・62o機関銃の採用を考えてるからじゃないか?
74式機銃を使ったら「7・62o機銃はある」と財務省から判断され調達予算が下りないだろ
https://i.imgur.com/DQzx3OE.png
2022/01/18(火) 18:28:10.47ID:LmrBumbS0
>>452
74式の後継は7.62mmブッシュマスターになるんでないの
2022/01/18(火) 18:37:29.04ID:0c6iUIUka
>>452
>というかガスオペレーションで減装弾を使う割になぜかM1919より重い74式機関銃をいつ退役させるだろ?
74式が重いのはM1919より早い毎分1,000発の発射速に対応させるため
構造を強化しているからでしょ。
それに74式車載も減装薬だけで無く常装薬にも対応しているし。
同軸機銃として使う分には重量は関係無いしな。

>なぜ陸自は頑に汎用機関銃を導入しないだろな?
運用する人員が確保できないから。
ヘリのドアガンについても操作は整備員の片手間にやってる。
当然、整備員としての業務があるため、全UHに人員を確保することはできず、
ドアガンはドアガン運用を専任としたガンシップでの運用となり
通常の兵員輸送ではドアガンは無し。
2022/01/18(火) 19:37:00.17ID:euIKV2F+d
>>454
mk52だね
今後は車載連装機銃がmk52で機載はM2かミニガンか
mk52の方は今後生産分の16式や10式にも反映されるかどうかだね
2022/01/18(火) 20:10:07.35ID:aX6WV5xCa
>>455
アメリカから供与された頃のM1919機関銃
1957年に映画撮影協力で空砲発砲
https://i.imgur.com/33WnXza.png
2000年に61式戦車と共に陸自から全数退役しどこへ行ったんだろ?
https://i.imgur.com/SF8v7Fm.png
海自の基地警備用に現在でも一部使われてるって中の人に聞いたけど
https://i.imgur.com/PGY2728.jpg
( ; ゚Д゚)これは1950年代に供与された機関銃を今でも使ってるのか
重い以外は故障しないいい機関銃だが物持ち良すぎだな
2022/01/18(火) 20:59:37.54ID:0c6iUIUka
>>457
武器庫の肥やしになってる奴はあるだろうが現役で使われている物は無いだろ。
何せ.30-60弾の調達をやっていないから。
2022/01/18(火) 23:57:27.80ID:mlE/cN/J0
これもパーカライジング処理してグリス漬けかな?
2022/01/19(水) 01:14:30.08ID:rBAY5Ct/0
>>457
まさか流石に60年前のものは使わないだろう
たぶん、たぶん…
2022/01/19(水) 01:24:52.59ID:iuKsnrqT0
銃と関係無いけど自衛隊の機雷は60年前のものでも今まで生産したもの全数保管してるらしい。
2022/01/19(水) 03:42:15.22ID:gAhMklDWd
>>447
いまどき匍匐飛行の10km20kmが不可能だと思ってるのか? そう思ってるなら君が司令官のSAM部隊は壊滅だよ
2022/01/19(水) 07:44:00.85ID:od+sttHra
>>462
>いまどき匍匐飛行の10km20kmが不可能だと思ってるのか? そう思ってるなら君が司令官のSAM部隊は壊滅だよ
具体的にどうやって発見すると言うのか?
AWACSのレーダー補助を受けたとしても地上のクラッターや地形に隠れて物理的に
レーダー波が届き難いNOEは発見が困難だと言うのに。
464名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-pCrQ [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/19(水) 08:53:17.23ID:iuKsnrqT0
>>462
何で防空システムが攻撃部隊と同じ場所にたった一個だけの想定なんですかね?
そんな間抜けな部隊は居ない
2022/01/19(水) 10:12:29.56ID:5C7cxbce0
簡単に戦車発見できないヘリも単独行動前提じゃねーのっと
2022/01/19(水) 10:49:36.40ID:wuU5CnbbH
>>461
不要機雷の処分契約があるから、それはないだろ
2022/01/19(水) 11:41:30.19ID:iuKsnrqT0
>>466
チェックして壊れているものだけ廃棄であとは保管ということ
保管期限とかを区切って古いものを一律処分しているわけではない
2022/01/19(水) 12:18:12.45ID:od+sttHra
>>467
旧式機雷はそのチェックに合格できないでしょう。
信管や炸薬は無限に保存できるものでも無いし、整備しようにも当時の部品か代替品が手に入らないと。
2022/01/19(水) 13:44:41.07ID:dVNfqHIJ0
ガワ以外は総取っ替えだろう
2022/01/19(水) 15:10:10.16ID:xttjGohUp
>>447
例えば周辺を雑木林に囲まれた川原を、高さ500mぐらいで進行するんだよ。
2022/01/21(金) 17:35:45.85ID:IU19K7SD0
50mの間違えか? 500ならMANPADSの餌食
2022/01/21(金) 18:00:00.87ID:jhzBSejy0
対戦車ヘリが時代遅れで非対称戦以外には役立たずという事実をなぜ無視する
そんな捻じ曲がった主張をすることに何の意味があるのか
2022/01/21(金) 18:31:22.55ID:IU19K7SD0
大抵「馬鹿と鋏は使いよう」という便利な諺に帰依する、と。
2022/01/21(金) 19:36:19.66ID:seqIC0XN0
帰依…?帰結じゃないのか
2022/01/22(土) 09:00:47.32ID:eu8NBHH0a
>>472
米中露はむしろ無人機との連携させて正規戦で使う気満々だよね
2022/01/22(土) 10:40:37.19ID:Hac/fnzB0
攻撃ヘリ不要論なんて攻撃ヘリ調達に失敗した陸自を正当化するためにネトウヨが作り出した根拠のない詭弁だし
2022/01/22(土) 10:45:37.15ID:wUMT20CA0
日本の環境だと攻撃ヘリより輸送ヘリの方が重要だから、輸送ヘリに攻撃能力付加という方向が合理的かも
だからバトルホークというのもアリかな
2022/01/22(土) 11:26:42.33ID:iimamSZX0
アパッチが失敗だと言うなら何が成功なんだ?>>476
2022/01/22(土) 11:32:37.19ID:ebm50ooGd
「これからの時代はネットワークだ!アパッチを作るぞ!」→何処にも繋がらないリンク
はマジでギャグかと思った
2022/01/22(土) 11:54:57.29ID:915gMUMvd
ザイニチネット
481名無し三等兵 (アウアウキー Sac9-mAd8 [182.251.139.156])
垢版 |
2022/01/22(土) 12:04:20.54ID:va4Uu9dGa
NOEは地形により経路が推定できるので外哨を置いて「きた!」とだけ連絡入れさせたら対処は可能

戦闘ヘリはバイバー入れといたら島嶼防衛にも使いやすかったかもなぁ
2022/01/22(土) 13:18:30.95ID:wUMT20CA0
SH-60K/Lをベースにバトルホーク化して間に合わせる

SH-60Kには国産戦闘指揮システムHYQ-2が載ってるから兵装のインテグレーションも自由だし
2022/01/22(土) 13:27:51.40ID:wUMT20CA0
SH-60Lベースの陸自型AH-60L

海上仕様だから水陸機動団でも使えるし
国産戦闘指揮システムHYQ-2の兵装リストに中多や携帯SAMを付け加えるだけ(ヘルファイアは登録済み)
戦術リンクは国産だから融通が効く
2022/01/22(土) 13:32:34.40ID:rNLru+fo0
そのうち、ASM-2もSH60Kで運用できるようになるだろう。
たった500kg程度なんだし
対潜哨戒機じゃなく、対艦対潜哨戒機として非常に万能になる
2022/01/22(土) 14:51:04.99ID:wUMT20CA0
海自のP-1の戦闘指揮システムが哨戒ヘリ用HYQ-2から発展したHYQ-3なので
海自SH60K/L、P-1
陸自AH60L、
で戦闘指揮システムを派生型展開して更に陸自P-1ジョイントスターズも狙う
ランチャーなんかも共用できるよう仕様を決める
2022/01/22(土) 17:43:49.11ID:mu2CVVdi0
小文字の考え休むに似たり。
汎用ヘリすら足りない陸自でバトルホークとか何言ってんの感。
ブラックホークの後継、どうすんでしょうね?空の救難ヘリと同一機を16機くらいを1ヘリ団に導入、とかでいいけど。
12旅団他のはUH-2優先配備で良いよ、数揃えんと。
2022/01/22(土) 17:46:54.65ID:x3Jhb65Aa
>>486
一応AH-Xに三菱はバトルホークで応募してるぞ、採用されるかどうかは分からんが
2022/01/22(土) 17:48:18.21ID:wUMT20CA0
10式戦車の開発費は10式戦車だけでなく16式も負担することで一台あたりでは軽減されてる

陸自AHを海自SH-60Lベースで作ることで同じ効果が期待できる
しかも国産のヘリ戦闘指揮システムが手に入る
これはOH-1ベースでAOH-1を開発した場合に比べて重複開発を回避できて遥かに合理的だ
2022/01/22(土) 17:51:00.23ID:x3Jhb65Aa
>>484
ペンギンミサイルから考えるとヘリからでは加速用ブースターが必要になるだろからなあ
その意味ではASM-2でなく17式なり12式改が必要になるかもしれんな
2022/01/22(土) 18:39:03.31ID:CXIJMpMp0
>>479
JTRSがコケたのが悪い
2022/01/22(土) 19:12:31.47ID:mu2CVVdi0
ペイロードと言う意味ではSH-60K以降は魅力的だけど、機動力命の戦闘用途ヘリでアレはちょっとなー… 
あと、ベースの機体価格が高くて、全部揃えたらFMSでAH-1Zを買ってくるのと変わらんお値段だと思う、邦貨で70億で済まんだろ。

汎用ヘリベースの戦闘ヘリはどうやっても中途半端になるし、実運用でどっちにもつかえますよ、はどっちつかずと同義語。
現状のAHと別に方面航空隊のUHをMHにするとか言うなら掌クルリと返しますよw
2022/01/22(土) 19:18:10.18ID:wUMT20CA0
SH60Jは17機調達で単価50億まで下がった
SH60LとAH60Lを合わせれば60億切ると思う
外国製はインフレでドンドン高くなるよ
2022/01/22(土) 19:24:50.97ID:C7Ic3cs8d
インフレと言えば日本はインフレしても一般人の給料が上がらない実質的な不況時代なんだよね。
2022/01/22(土) 20:35:22.17ID:wKm5HDN80
やはり日本にもヘリもしくはVTOL機のメーカがあるべきだろう
時代は無人機かもしれんが
離島や山間部に物資を迅速に運べる
2022/01/23(日) 05:46:26.12ID:P2M00STS0
こうなっちゃうから外国製は駄目なんだよ
やっぱり戦闘システムや戦術データリンクは国産化しないと

https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html
2022/01/23(日) 10:41:09.60ID:OBKUYyA2a
武装外せば災害派遣に使えるって財務官僚を説得出来るからこれでよくね?

取り外し式防弾板と火器・ロケット弾・ヘルファイア等のアーマメントサブシステムがあれば使えるだろ
https://i.imgur.com/gEkhFDG.jpg
2022/01/23(日) 11:17:49.35ID:I+qrYU2s0
>>494
ヘリすらまともなの作れてないのにVTOL機作れとか頭大丈夫か?
2022/01/23(日) 12:39:25.88ID:xhCRdgXC0
UH-2/スバル412はあるじゃないか
https://aerospace.subaru.co.jp/412epx/
2022/01/23(日) 12:46:34.60ID:obRpkpwp0
ヘリといえばスバルだろうな
川崎はVTOL主体で
三菱はOH-1のエンジン使ったターボプロップ軽戦闘機作ればいいのにって思う。
そうすれば途上国にガンガン輸出できるだろうって思う
2022/01/23(日) 13:13:04.73ID:MUHqX3Be0
>>499
そんな技術あるわけねぇだろ
2022/01/23(日) 16:44:57.75ID:l5t9cTZZa
>>498
( *゚A゚)あたしゃこういうリンクスみたいな貧乏臭い運用方は嫌いだからね
https://i.imgur.com/0OEk7En.jpg
2022/01/23(日) 16:46:14.29ID:mfM+b2Bu0
師団旅団飛行隊の元OH-6枠に入れるならいいよ >496 なラコタ武装版。
攻撃ヘリとしては軽軽ヘリでしか無いから極めて限定的な使い方、ゲリコマをおっかなびっくりで蹴散らす手伝いくらいしか出来んと思うけど。
2022/01/23(日) 17:14:55.01ID:Py6zsi050
>>501
実戦を経験してるのは大きいのでは?
https://i.imgur.com/kzURcQo.jpg
2022/01/23(日) 17:17:30.46ID:FHbKIWPb0
ワルキューレの騎行を流そうなUH-1Y
https://youtu.be/FsYgBamHYOA
2022/01/23(日) 18:25:38.94ID:qLjTmylGM
もうヘリは、危険すぎて敵装甲車両を機銃掃射したりは出来ないので、より射程の長いロケット弾を利用する。機銃代わりのフレジェットもあれば、レーザーガイド式のミニ・ミサイルだってある。
もっと本格的な攻撃がしたければミサイルを使えば良い。わざわざ敵の手が届く範囲で、装甲に身を固めてガチンコしなくても、アウトレンジすれば済むのだから、プラットフォームであれば良い。
2022/01/23(日) 20:28:32.33ID:WiIDYqLva
>>503
(*´・ω・)対戦車攻撃まで突き詰めると「戦うデザイン」になってしまうのか
https://i.imgur.com/FotHdTW.png
2022/01/23(日) 22:35:12.86ID:4IKzQ8xy0
対戦車というよりは対空兵器対策のためのスリム化じゃあ
2022/01/24(月) 01:17:20.52ID:tDpCGtct0
>>499
>>川崎はVTOL主体で

昔ベル社はX-22という4発ローターシステムの航空機を開発していたが、
今ならV280の可動ローターシステムを4発使って、新たな航空機を共同開発という形で
作ればいいのではないかと思う。
いずも型等将来揚陸艦への輸送ヘリ、次期飛行艇の代替とバリエーションは増やせると思う。

Hover Assault Transport - Bell X-22
ttps://www.youtube.com/watch?v=t1ZYS26KATI
509名無し三等兵 (スフッ Sd43-i/M6 [49.106.217.205])
垢版 |
2022/01/24(月) 04:31:22.79ID:acps6cmpd
>>500
おまえカワサキのK-RACERとか知らないんだろ?
技術はいくらでもあるぞ カワサキと三菱あたりの技術は極めて深い
2022/01/24(月) 04:42:03.08ID:acps6cmpd
カワサキが国費に頼らず自社開発でさっと開発した無人機
https://www.youtube.com/watch?v=opU8vDCDLik
2022/01/24(月) 09:01:07.94ID:ZSN0niEh0
>>509
スバルの話じゃね?w
2022/01/24(月) 09:55:14.48ID:DUbwc/LP0
>>509
MRJの件で三菱航空機は国費まで使って盛大にやらかしたので
技術以前に国内メーカーのプロジェクト管理能力に不安だな

今の時代で輸出できない物を作っても赤字や実働能力は微妙の少量生産に終わるだろう
2022/01/24(月) 10:00:44.64ID:DUbwc/LP0
自衛隊新型装甲車の件もそうだが、開発費と部品価格のインフレが激しくなった今じゃ輸出を考えないと長くは続かないだろう。
民生部品を使っても、自動車半導体不足の件のように日本が全部作れるとは限らない
2022/01/24(月) 10:03:47.73ID:qDLftDtld
まあ三菱ももうこりごりだろうから国向けの契約は縮小させて国外向けを増やすだろうね。
防衛産業も政府の方針が輸入をメインに据えて国内に仕事を回さなくなってるから手を引くなら今の内だろう。

パトリアの採用が本命視されてるのも国内のメーカーが誰も協力しないことの証左だろうな。
2022/01/24(月) 10:25:53.93ID:3zxXjF3fa
>>513
共通戦術装輪と機動装甲車合わせれば1000両位つくるだろから国内だけでも間に合うだろ
2022/01/24(月) 10:26:28.83ID:3zxXjF3fa
>>514
パトレアが本命とか誰の話かは知らんが普通に三菱のが選ばれるだろ
2022/01/24(月) 10:42:11.48ID:DUbwc/LP0
そういえばパトリアAMVが富士学校に走行する姿が確認されたが、機動装甲車のテスト車両が捕捉された写真はあるのか?

https://trafficnews.jp/post/113553
初捕捉! 富士山麓を疾走する陸自のフィンランド製戦闘車「AMV XP」どんな車両?
2022/01/24(月) 10:56:09.17ID:w2CZlJog0
韓国系が入ると議論が不毛になる
2022/01/24(月) 11:04:02.45ID:DUbwc/LP0
>>515
できれば輸出を視野に入る方がいいと思う
今までの国内専用装備開発配備プロセスは高度経済成長期を背景にしていたと感じる
国内企業の成長鈍化、政府の慢性的財政難、部品コストのインフレなどを計算に入れると、開発費回収だけではなく長期維持を考えても多くに売れるもんなら多くに売る方がいい
2022/01/24(月) 11:05:39.69ID:ZSN0niEh0
>>519
安くて良いもの作る海外のライバルが多すぎて無理。見向きもされない。
2022/01/24(月) 11:05:59.59ID:Ne0gi1co0
>>512
あれはプロジェクト管理能力というかFAAの規定値が隠されている事が問題
まあそれもプロジェクトの一部なのかもしれんが。
ホンダみたいにFAAの数値を知ってる人を他社から引き抜かない限りFAAの型式を取るのはほぼ不可能
一番アホなのが国土交通省。耐空性互認協定結んでるんだから日本で型式を取る基準を作ればいいだけなのにそれすらしなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況