陸自装輪装甲戦闘車両111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/09(火) 15:11:58.81ID:IZVFWio+d
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630739434/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
562名無し三等兵 (ワッチョイ 6d58-dyZN [192.51.149.214])
垢版 |
2022/01/26(水) 00:31:56.19ID:JwoREQxD0
万能論さんより拝借

>ジェーンズは25日、日本が開発中の高速水陸両用装甲車について
>「2022年10月までにデモンストレーターの完成が見込まれる」と報じている。
2022/01/26(水) 00:35:08.99ID:q2FYz6Q40
>>562
西側諸国で買ってくれんかな
2022/01/26(水) 06:35:39.45ID:/1otH4pEd
米海兵隊が買えば西側は右へ倣えな気がするが
2022/01/26(水) 08:03:51.43ID:BE7etczId
正直あったとして出資してる米海兵隊くらいでないかね
他の西側諸国でサンゴ礁突破なんて無茶な要求ないだろうし
東南アジア系の国はコスト的に買えないだろうし
2022/01/26(水) 08:17:06.64ID:rJ/xu7Bl0
上陸作戦よりも環礁の哨戒艇として少数運用されそう
2022/01/26(水) 09:07:11.78ID:qUCl7dmrd
>>18
この写真 12.7mmM2の軽装甲機動車に載せる方法がいままでと変わってるね 
今まではワイヤーカッターをつける金具に無理やり木の板をネジ止めしてその板の上にM2の固定具をネジ止めしてた
この写真は内側に固定してるけど固定部が車体天上ならやっぱり前しか撃てない 
車体のどこに固定してるか気になるが
2022/01/26(水) 10:06:23.02ID:VYdC9ySv0
MAV楽しみだな
変態過ぎて
2022/01/26(水) 10:27:44.71ID:BE7etczId
MAVの環礁突破はどう訓練するのかは気になるけどね
まさか本物のサンゴを訓練で踏み砕く訳にもいかんし
試験で使うサンゴ模擬障害を崎辺分屯地の訓練用浜に埋設するんかね
2022/01/26(水) 10:30:27.30ID:aaefX39SM
MAVって2種類あるから分かりづらいよな
両方とも三菱重工だし
両方とも試作研究段階だし
571名無し三等兵 (ワッチョイ c552-fO3Y [118.243.69.42])
垢版 |
2022/01/26(水) 11:09:44.93ID:DgjKRpoR0
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓ 2000年 ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)

木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
宇宙人はキリスト死亡後、2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。

2001年 911

2011年 311

2021年 1211……12月10〜11日、米国史上最大の竜巻が発生。死者91人。竜巻の移動距離は400キロと最大規模。9つの州で61個もの竜巻が発生。
572名無し三等兵 (ワッチョイ c552-fO3Y [118.243.69.42])
垢版 |
2022/01/26(水) 11:09:57.63ID:DgjKRpoR0
>>571
・イエール大学気候情報機関 気象学者 ボブ・ヘンソン氏「私が最も驚いたのは、これほど長い距離でこれほど多くの竜巻を発生させた嵐が今年の終わりに現れたことです。この時期に、このような長さの嵐はおそらく前例がありません」

・米民間企業の気象学者は「この時期に竜巻が発生することはあるが、これほどの規模、数の竜巻が報告されるのは少し異例だ」と米紙ニューヨーク・タイムズ電子版にコメントしている。

・テネシー州メンフィスでは10日、12月10日の最高気温を103年ぶりに更新する約26度を記録。米中部を中心に各地で12月としては記録的な暖かさとなっていた。

・竜巻の被害範囲としては1925年にミズーリ州などに被害を与えた219マイル(約350キロ)の記録が残っているが、米CNNの気象専門家は今回は約250マイル(約400キロ)と最大規模だったとの試算も出した。

・イエール大学気候情報機関 気象学者 ボブ・ヘンソン氏「(気候変動は)背景にあるということですね。私たちは温室効果ガスによって日々変化している大気の中で暮らしています。大気がどのように変化しているのか、人間がどう変化させているのか、全てがつながっているのです」

・武蔵野大学特任教授の島村英紀「竜巻が起きる詳しい原因は、ハッキリとわかっていません。巨大な積乱雲が要因といわれていますが、あまり研究は進んでいない。いつ、どこで起きるのか予測ができないんです。ただ発生直前には、予兆のようなものがあります。急に空が暗くなったり、突然走る稲妻などです。発生頻度が高いのは、台風シーズンの9月からでしょう」
2022/01/26(水) 13:33:32.72ID:tdkBvlvud
機動装甲車に見慣れない小さなファンらしき穴が4箇所あるけど、まさかクーラーが付いてるのか?
574名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-P/5t [106.161.157.172])
垢版 |
2022/01/26(水) 17:20:21.62ID:bUIAzTgRa
>>565
これから経済成長して島嶼部の多い国は買ってくれるかもな
海兵隊や海軍陸戦隊があっても装備が古い
https://i.imgur.com/58tfew6.jpg
https://i.imgur.com/6MuXXUE.jpg
aav-7の中古も買ってくれるだろう
2022/01/26(水) 18:11:37.22ID:BE7etczId
>>574
そういう金出せない国はトルコのジェネリックAAV7選ぶんでないかな
それかパトリアとかの浮航能力でお茶を濁すんでね?
576名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-P/5t [106.161.157.172])
垢版 |
2022/01/26(水) 18:46:02.13ID:bUIAzTgRa
>>575
海兵隊・海軍陸戦隊と世界中に水陸両用部隊はあるが
西側ではAAV-7系統一強だよな
車体が大きいから拡張性も高い
だが基本設計が1971年制式採用のLVTP-7から来ており古くいずれは寿命が来る
このシェアを誰が取るか?
https://i.imgur.com/bE5o8M0.jpg
2022/01/26(水) 19:31:37.10ID:eAJwMZ8H0
世界初 敦賀港−境港間でコンテナ無人運航(福井県)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2efe0f7c0fc7dca2772cf42a90403035a6ad6c8

>無人運航のコンテナ船の実証実験が行われ、24日に敦賀港を出港した船は25日、鳥取県の境港に無事着岸した。世界初の試みで、乗組員の高齢化とともに人材不足が深刻化する中、負担軽減につなげる。(1月25日)

>日本財団が進めるプロジェクトで、実験に使われた船には他の船との衝突回避や夜間にも対応した無人運航システムが搭載されている。着岸の際には無人航空機ドローンが重りの付いたロープを港に下ろす世界初の工程にも成功した。

>実証実験は合わせて6つの船で3月まで続けられ、今後カーフェリーや水陸両用車などでも実施される。


水陸両用車でも実証実験か
2022/01/27(木) 01:07:12.23ID:l6kwsWfh0
>>577
この記事の水陸両用車は観光用水陸両用車が対象で主に観光・ダム湖巡視が目的
https://www.sit.ac.jp/media-s/2020/press/200706_01.pdf
ちなみに三菱MAVのデモはいきなり有人で模擬サンゴに突っ込ませると
流石に危険が危ないので長船のドック内で無線操作で試験する模様
https://pbs.twimg.com/media/E9j2cdiX0AopIG8?format=jpg&;name=large
2022/01/27(木) 07:15:03.16ID:v1LQ4kJW0
>>578
部外ドッグって何よwww……?
2022/01/27(木) 08:20:10.60ID:cKA+RkQqd
>>579
長崎造船所(長船)の造船ドックのことよ
防衛省持ちのドックは大湊にしかないからな
2022/01/27(木) 08:39:09.24ID:v1LQ4kJW0
(typo)
2022/01/29(土) 15:45:35.87ID:2dgF2h16d
MAVも問題は調達数 96式と同じ予算規模なら20年で150両以下で終わる
そのあいだに73式や82式が寿命迎えるから陸自の装甲化率にまったく寄与しない 
とにかく安い装甲車が必要なんだよ 
いつまでたっても高機動車と73式中型トラックが兵員輸送の主力のままだ
2022/01/29(土) 16:50:28.70ID:XnQam9SY0
小松に三つ指ついて年に五十輌程度の96式の継続生産で良いと思うけどね、底上げのための装甲車装備なら。
何ならNBC偵察車ベースの装輪装甲輸送車でも良いわ。耐弾性で要求に満たなかったかもしれないけど、STANAG4569のレベル2なら現状でもクリアできるし。レベル3までなら何とかなるだろう。

防衛庁が要求しているのが低めに見て、レベル4、14.5o耐弾っぽいんだよな、ガチの装甲車は。MAVはそこまでを要求されてるんでしょ。正面とか30o耐弾とか言いかねないし(今だとレベル6)。
そうなると幅2.5m縛りだと内部スペースを犠牲にするしか無くなる。
2022/01/29(土) 17:55:24.88ID:ETDUDpFe0
内部スペースが減るのならあぶれた奴を外にしがみつけさせればいいな
本末転倒だがw
2022/01/29(土) 18:20:43.43ID:emSU9p/fd
>>582
BTRみたいな破格に安くて軽い8×8装甲車が欲しいな
2022/01/29(土) 18:52:35.99ID:zOrrcwKba
>>582
まあ同じ予算規模では先ずないだろからその時点で違うから心配するな
>>583
コマツの撤退はWin-Winの関係だったのだからもとに戻すとかあり得ないわな両者とも
2022/01/29(土) 20:33:11.78ID:qYvK+bhD0
>>585
安いのが欲しければ八輪でなく四輪で我慢しなさい
2022/01/29(土) 22:36:04.47ID:emSU9p/fd
>>587
四輪だとブッシュマスターみたいなやつか一個分隊運べないLAVみたいなのになっちゃうんで却下
2022/01/29(土) 22:42:35.78ID:4eGJK+vF0
>>588
却下すると自衛隊員は大抵こうなるぜ…
https://i.imgur.com/7oaY7rs.jpg
https://i.imgur.com/aMbBIlB.jpg
2022/01/29(土) 22:48:53.72ID:emSU9p/fd
>>589

>>585

以下ループ
2022/01/29(土) 22:57:28.92ID:XnQam9SY0
鉄を鍛える能力が世界で一番優れている日本で、それでも2.5m幅に8輪の装甲車を収めることが出来なかった。で、軽くて安い装甲車って何?
2022/01/29(土) 23:03:30.75ID:nxoR2hLtd
VABやコマンドークラスなら一応一個分隊は運べるな。
高機や中型がベースの一個分隊を運べる装甲車があれば八輪装甲車とのハイローが出来たのかな?
2022/01/29(土) 23:11:07.85ID:emSU9p/fd
>>591
装甲用の鋼板は一般に使われているものとは全く別で専用に作る必要があるから必ずしも鋼材価格とは相関しないよ
元々がそこまで安いとは言えないけど
2022/01/29(土) 23:16:43.49ID:Y3ZPm+fM0
>>591
日本はJIS規格通りに作るだけで航空宇宙や軍事分野は苦手だよw
装甲作れるの?www
2022/01/29(土) 23:23:12.86ID:MEO99kwq0
問題なく作れる
16式とかの高硬度鋼板に戦車の砲塔周りの特殊鋼とか
2022/01/29(土) 23:30:56.46ID:iPzEj+xd0
>>589
非装甲車の考え方は、アメリカ軍がGMの9人乗りのISVを配備しようとしている
ところからして問題はないと思うが。
2022/01/29(土) 23:50:09.70ID:Y3ZPm+fM0
>>595
日本がまともに製鉄出来るようになったのは1970年代ですけどww
それに日本には寝かせた良い鉄ないよw
2022/01/30(日) 00:08:00.33ID:5+zbl6J40
そもそも防衛志向の組織なのだから態々敵の攻撃が予想されるところに柔らか装甲車で突っ込まんで陣地築いて構えとけばいいじゃん
というのはダメなんですかね
2022/01/30(日) 00:20:16.91ID:EXTT27lfd
所謂、機動防御の考えが無いですと自分から墓穴を掘る様なものだぞ。防御側を張り付け運用にしてしまえというのは。
見る人が見たらどう思うかね
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSUq52O8Ytarj6QaLYrCHbWcsQ44eHHOLgIpw&;usqp=CAU
2022/01/30(日) 05:49:51.43ID:cemVU9kHd
潜水艦で米国やロシアを超えた世界最高のハイテン鋼を使い続けてる日本に「装甲は苦手」とは無知の極み
鉄と並んでセラミック材のシェアも日本はきわめて高い 複合装甲はすでに世界一のレベルだろ
2022/01/30(日) 07:33:02.63ID:cemVU9kHd
>>597
話にならないくらい無知だな 小学生レベルの基礎教養すらない
まさか太平洋戦争を製鉄技術もなしに戦ったと? 
零戦や大和や赤城やチハタンの鉄を全部輸入していたと?w どんな金持ち国だそれ
戦後だって1968年には国産潜水艦うずしおを日本規格のハイテン鋼材で生産してる 
2022/01/30(日) 08:06:07.56ID:YPOPNzV40
日本の冶金は昭和初期の官営民営化までの非合理な経営、敗戦による日鉄一強の終焉、軍機技術の解禁、
後は高度経済成長時代における大量生産を通じた技術開発と蓄積で長足の進歩を遂げた
後、欧米は設備更新を怠った

問題は今後、生産量低下で高品質鋼への傾斜は進むが、設備投資と技術開発予算の縮小がどれだけ響くか
2022/01/30(日) 08:16:16.45ID:7bhNLcpn0
>>602
水素製鉄にシフトしてくだろからそこで大規模投資するんでないの、国もそこで金出すだろしな
2022/01/30(日) 08:21:18.56ID:H+/h6+M50
半島系を排除しない限り、日本の開発投資は回収できない
成果が全部持っていかれる
2022/01/30(日) 08:31:14.48ID:UA4WBA5a0
原子力製鉄の時代は近い
606名無し三等兵 (ワッチョイ 99ad-OmNE [124.145.78.9])
垢版 |
2022/01/30(日) 09:09:56.04ID:e//ohyxN0
>>601
日本の製鉄技術がはっきりと欧米を抜いたのは連続鋳造の実用化とか転炉の電磁撹拌の辺りだから>>597の言ってることもあながち間違いじゃない。

寝かした良い鉄のくだりは意味不明だが。
2022/01/30(日) 09:36:45.20ID:/mHoFAMo0
>>601
大和ってドイツから輸入した鋼鉄と米英独から輸入した工作機械で作られてますがw
2022/01/30(日) 09:38:30.63ID:/mHoFAMo0
>>606
寝かした良い鉄って知らないのかw
まぁ日本は製鉄の歴史が短いからな知らないのも無理はないwww
2022/01/30(日) 09:47:29.18ID:YPOPNzV40
戦前の日本の産業は、国を守る軍を整備するための産業だったから
2022/01/30(日) 10:02:35.89ID:EXTT27lfd
寝かすと良いってのは軍板では俺が最初に広めたんだが(業界では既に常識だったので別に威張ることではないが)
わざわざ外部に説明するほどのものでも無いので、未だにこの事を書くと必ず1人は驚かれる

まぁ国産でも最低3ヶ月、良いものは10年とか20年とか寝かせてるよ
鋼材にも寝かせるってのがあるからな
焼き入れすぐは分子が粗い
時間が経って微細化して機械的特性が改善される
欧州じゃ30〜40年寝かせた鋼材を使うことが多いんだが、国産じゃあまり一般的じゃ無いな
仕入れ先も在庫抱える事になるから非常にコストがかかるから、割に合わないのだ
出来なくはない
611名無し三等兵 (オッペケ Src5-OmNE [126.253.170.131])
垢版 |
2022/01/30(日) 10:42:43.45ID:ej+qfdV3r
>>610
へえ、そうなんだ!

でも分子が粗いって書いてる時点で間違えてるよ
2022/01/30(日) 10:49:41.07ID:63lLBDKV0
とんでもない嘘話、分子が荒いってお前は小学生以下の知能しかないのかあまりに低脳すぎる
まずは分子が何かから調べ直せ、

焼き入れ時の残留オーステナイトの話をしているとしてもクライオ処理すれば済む話
内部応力だとしても放置すれば2年くらいで消え、日本ではハサミ屋などは伝統的にそうしてる
それも現代では熱処理すればすぐに消える
2022/01/30(日) 11:04:22.35ID:/mHoFAMo0
>>610
別にオマエが言い出した真似した訳じゃねぇぞw
そんなの常識だww
2022/01/30(日) 11:15:51.29ID:N55GFVV/0
http://www.maruyakagu.jp/days/?p=6699

こんなの見つけた
欧州じゃ何十年も寝かせるってマジなんだな…ハサミ屋の話も本当か
615名無し三等兵 (スッップ Sd33-oPtd [49.98.162.229])
垢版 |
2022/01/30(日) 11:18:55.24ID:EXTT27lfd
>>611-612
ごめんごめん、塗装関係なんだけど分子って言っちゃうのよ
10年20年寝かせるってのは本当だよ
猟銃持ってる人からも銃身とかそうしてるって聞いた
2022/01/30(日) 11:29:07.93ID:UA4WBA5a0
74式戦車の元砲手の人が「74式の砲身にはは国産と輸入のものがあるが、輸入の物は弾の伸びが違ってこれが良かった。違いは鋼材を寝かせている期間が長いからと聞いた」と言ってたな
2022/01/30(日) 11:33:53.45ID:63lLBDKV0
>>615
趣味の猟銃の話と軍隊の装甲と全く関係がないのでは
装甲は熱処理すればそれで問題ない30年間使って仮に0.1mm曲がったとしても何の問題もない
砲身も当然ラインメタルは寝かしていないし、仮に寝かして応力を除去してもそもそも熱で曲がったりする事が想定されているのでレーザーで曲がりを常に計測して補正している
つまり寝かす意味はない

俺にハサミの話で書いたが日本にも精度が必要なものは鉄を寝かす習慣は大昔からあるので寝かさないから日本の製鉄が遅れているという
根拠の部分から間違っているのではないかな?
618名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/30(日) 11:47:47.87ID:63lLBDKV0
これを読んだ方がいい
https://www.rieti.go.jp/jp/events/e01071301/pdf/chuma.pdf

ラインメタル製の方が性能が良いとしてもそれは寝かせたからではなく熱処理が上手いか
または何らかの砲身製造経験の違いから来ている
2022/01/30(日) 12:14:37.11ID:+AjTMVVf0
鋼材を寝かすでなく枯らす・シーズニングと言うのは昔からある技術で実際に行われてきた事だけど
今は熱処理(焼入れ焼鈍し)で短期間に解決できるまでに試行と解析が進んだのでほぼ廃れた話

本邦の装甲に関しちゃ10式16式の防弾鋼板の結晶粒微細化技術が公表されてる
https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/mnm20191225.pdf
2022/01/30(日) 13:15:51.05ID:H+/h6+M50
弾の伸びが違うんだから
砲身内部の表面の違いだろう
砲身作ってから何らかの表面処理とかしてるとか?
2022/01/30(日) 13:48:46.08ID:jMv0T2CI0
>>601
零戦って鉄で出来ていたんだ
へぇ〜、へぇ〜
2022/01/30(日) 13:54:19.89ID:/mHoFAMo0
>>601
誰が全部輸入したって言ったよw
馬鹿すぎw
ドイツから鋼材輸入してたって知らなかった癖に
恥ずかしい馬鹿だなぁw
2022/01/30(日) 13:55:50.93ID:/mHoFAMo0
>>617
日本は製鉄の歴史が短いから日本には寝かした良い鉄が無いって言ってんだよ。しつこい馬鹿だな
2022/01/30(日) 13:58:16.74ID:/mHoFAMo0
>>619
OTOメラーラをライセンス生産した日本製鋼の砲身ってオリジナルより命中精度低くて耐久性も低いって言われてるんだけど何で?
柔らかい鋼材使ってんの?w
2022/01/30(日) 14:04:48.25ID:H+/h6+M50
爆発して裂けるよりはマシ
2022/01/30(日) 14:28:51.11ID:63lLBDKV0
>>624
砲身内部のメッキが厚すぎるとか熱処理やメッキがマダラ状態になってるとか色々原因は考えられるので何とも言えない
日本は64式で耐久性を増すためにメッキを厚くした
そうすると熱膨張でメッキにヒビが入り寿命が逆に縮まったんだと
この話は有名なので調べれば情報があると思う
10式戦車では腔内メッキの研究が色々されたという資料がある
鋼材そのものに関してはほとんど情報がないので何とも言えない
2022/01/30(日) 14:33:47.13ID:69qU/QbZ0
https://www.juse.or.jp/statistical/history/
統計的品質管理の歴史:統計的品質管理 - 品質管理なら日本科学技術連盟

わが国では、1950年代初期まで、メイド・イン・ジャパンは安かろう・悪かろうという粗悪品の代名詞であり、製品の品質向上が多くの企業にとって課題でした。
そこで日本科学技術連盟(日科技連)は、1950年にアメリカよりデミング博士(W.E.Deming)を招聘し、管理図や抜取検査などの統計的手法についてセミナーで講義いただきました…


https://www.juse.or.jp/deming/award/
デミング賞
創設のいきさつ

アメリカにおける品質管理の優れた専門家の一人であった故W.E.Deming博士(1900〜1993)は、1950年6月15日、日本科学技術連盟の招きにより来日されました…
…博士の友情と業績を永く記念するとともに、わが国の品質管理の一層の発展を図るために、この講義録の印税を基金としてデミング賞の創設を日本科学技術連盟の理事会に諮りました。
この提案は理事会で満場一致で承認され、デミング賞の制度が設立されるところとなりました。


製鉄以前そもそも戦前の品質管理は粗悪だったことを工業界も認めている
2022/01/30(日) 14:36:02.86ID:ACDzsSPZ0
ワイ鉄鋼業
何十年も寝かした鉄とか渡されても困るわ
そんな時代の鉄のミルシートなんて一切信用できん
今でさえ日本製以外は規格通りか怪しくて一部業界用には日本製指定入るのに
そも残留オーステナイトも内部応力も処理済の調質材を寝かせるとか意味わからん
SS400やS45Cじゃないんだから高級調質材は都度ロール依頼するのが常識やん
もし寝かせて置いてあるんだったら毎回調達に苦労しないんよコッチも
629名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/30(日) 14:39:13.45ID:63lLBDKV0
>>628
分子が何かもわからんアホ一人が騒いでるだけ
2022/01/30(日) 14:39:48.31ID:69qU/QbZ0
>>596
そりゃソフトスキン車にはソフトスキン車の役割がある
しかしアメリカ軍はソフトスキン車以外に装甲車も充実している

その一方、大半の陸自普通科連隊は少数な軽装甲機動車しか持っていない
知る限りに最前線にいる第51普通科連隊さえ装甲化されたの一個中隊くらい、しかも装甲化と言ってもLAVだ
2022/01/30(日) 14:45:24.48ID:69qU/QbZ0
なお攻め側とはいえ前の沖縄戦に海兵隊のLVTはAPCの先祖として大活躍したな
火線に進出して大量の負傷者と死体を運べた
その一方、日本には弁当を運ぶ学徒隊さえ掃射と砲撃を受けて死傷する
移動中に砲撃を受けて半壊された部隊もあった
632名無し三等兵 (ワッチョイ 99ad-OmNE [124.145.78.9])
垢版 |
2022/01/30(日) 15:16:04.40ID:e//ohyxN0
>>619
読んでみた。全部マルテンにするんやな。
通常熱処理のと比べたら粒径1〜3μmくらいかな。

単純な炭素鋼じゃなくて工具鋼みたいにクロムとかモリブデン入っているんだと思うけど、きっちりA3温度以上に上げてから焼きが入るようにクエンチするところが肝みたいですね。
2022/01/30(日) 15:42:33.80ID:5EYbysXGd
自動車化から更に装甲化するためにパトリアを採用するつもりなんじゃないかな?
三菱1社では最早国産に拘る余裕が無いことは陸自も理解してるだろうし、LAV後継と併せて英断といえるだろうね。
2022/01/30(日) 16:04:38.58ID:88kYjJsUa
>>633
16式との共通率とか共通戦術装輪シリーズとか考えれば三菱のになるだろ、国産化が自衛隊全体で求められてるのだしな
小型装甲車も三菱のになるんでね
2022/01/30(日) 16:34:58.76ID:Znbe8d5J0
一応期待しているが
国産装甲車会社は二社三社も存在していた経済成長期にもできなかったこと(普通科の普遍的機械化)を
今はできるかね?
2022/01/30(日) 16:35:45.32ID:y32jWoIq0
>寝かした鉄伝説 ハッセルはスェーデンの寝かした鉄でフレームを作っているから良い写真が撮れる、を真顔で信じて良いのは戦前生まれまでダゾ。w
2022/01/30(日) 16:39:36.44ID:y32jWoIq0
ぶっちゃけLAV後継の装輪装甲車はトヨタが頑張れるよう100億位お金を出してあげれば良いと思っている。
ボディはオーストラリアで売っているランクル70トループキャリアーをstanag4569のレベル2にすれば足りる。重量増が2tで許されるか、程度には重くなるだろうけど。

8輪装甲車はそれこそキドセンベースで作れば良いんだよ、MAVとか三菱はやる気満々だし、年100輌ならどうにかするだろうから。
2022/01/30(日) 17:04:20.69ID:buUjDjS6d
>>607
おまえもうめちゃくちゃだな
クレーンは輸入してる だが鋼材まで輸入してるわけないだろう
自分のハッタリがめちゃくちゃだと気がついて必死に取り繕うさまは惨めだぞ
2022/01/30(日) 17:07:50.64ID:buUjDjS6d
>>596
装甲車を大量に所持し空挺作戦など作戦に合わせてソフトスキン車両を投入する米軍と
装甲車の数がそもそもまったく足りず、あらゆる戦場にソフトスキンの高機動車と73式中型トラックで兵員輸送しなければならない現在の自衛隊はまるで話が違うだろ
2022/01/30(日) 18:00:41.93ID:VfVpN0ko0
>>637
ランクルじゃフレームの強度が足りないよ
過積載のマージンを取ってあると言っても所詮GVW3.5トン未満だぞ
641名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-XCLs [106.128.123.47 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/30(日) 18:06:29.65ID:nszf6UPGa
8輪装甲車1000両と歩兵戦闘車300両を増備するのにいくら必要か
1兆円はかからないでしょ
年間300億ぐらい増やして25年で達成出来るんなら装甲化はやろうと思えばそんなに難しい話ではない
642名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-XCLs [106.128.123.47 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/30(日) 18:08:27.52ID:nszf6UPGa
グローバルホークなんかに無駄金を使う余裕があるんなら
2022/01/30(日) 18:16:48.35ID:TCbBlxvR0
パトリアは派生型がいろいろ開発済みだから棲み分けできるんじゃないかな
自走迫なんてめっちゃ良さげ
2022/01/30(日) 18:22:44.16ID:7bhNLcpn0
>>643
その手のは既に共通戦術装輪で作る事になってるのでな
2022/01/30(日) 19:11:20.85ID:vOESrawbd
ファミリー化として96と82と87の後継にIFVタイプも合わせてざっと700-800両くらい
三菱相模原のAFVラインのキャパが戦車換算で60両/年だから概ね10-15年くらいで配備完了か
結構いいペースでいけるね
2022/01/30(日) 19:19:21.07ID:7bhNLcpn0
>>645
それの他に自走迫型も入るし対空型も入るとなると1000両から1200両になるかもな
647名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-Djua [126.209.194.180])
垢版 |
2022/01/30(日) 21:17:14.00ID:L9RaaQYw0
三菱機動装甲車はまだリークされてないの?
機動戦闘車の車幅を短くしたら良いのに。
2022/01/30(日) 22:07:33.81ID:7bhNLcpn0
>>647
2.5m以下にするなら兎も角2.8mと2.98mとで道路での運用上差がでるとは思えんがな、差が無いなら車両性能的には幅広い方が有利だろ
2022/01/30(日) 23:21:05.52ID:16Ngb93k0
>>637
トヨタ(日野)は、ダカールラリーで頑張っているから、こいつをベースに
開発してもいいんじゃあるまいか。
但しサスはトラックのリーフスプリング使っているのが難点だけど。
でもレース用とはいえ、ハイブリッドにも挑戦しているし。
ちなみに車体サイズは全長6.7m、全幅2.5m、全高3.1m、ホイールベースは4.17mあり、
車両重量は8.6tだそうです。

HINO TEAM SUGAWARA】ダカールラリー2022 DAY2ハイライト
ttps://www.youtube.com/watch?v=QKe9EJMwS90
650名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/31(月) 15:38:39.43ID:WLy8m29T0
>>649
大き過ぎな上にそのサイズにしては積載量が小さ過ぎ
2022/02/01(火) 08:08:24.39ID:1+eTeyyNd
>>621
まさか「超々ジュラルミンはアルミ合金だから鉄じゃない」って超知恵遅れか?w
「ゼロ戦はすべて超々ジュラルミンで出来ていて鉄を使っていません」と思った?
やばいな、コイツ  栄エンジンまでアルミ合金だと思ってたのかw
そもそも「鉄を日本が1970年代まで作れない」ってアホに対しての返しで
鉄よりも加工が難しいアルミ合金を加工して戦闘機を作ってた事実が完全に上記の話を否定してるな
2022/02/01(火) 08:14:03.77ID:1+eTeyyNd
この発言 あまりに無知で面白いから永久的に魚拓にしよう

「597名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-Q6v1 [153.170.74.1])2022/01/29(土) 23:50:09.70ID:Y3ZPm+fM0
>>595
日本がまともに製鉄出来るようになったのは1970年代ですけどww
それに日本には寝かせた良い鉄ないよw」
2022/02/01(火) 08:16:32.79ID:NhgZ2fQId
荒らしに構うのも荒らし
2022/02/01(火) 08:21:20.24ID:NhgZ2fQId
せっかくMAV納入目前なんだから鉄寝かせ野郎なんかに構ってないで装甲車の話しろよ
場合によっちゃバリエーション含め1000両近くの一大事業なんやぞ
2022/02/01(火) 08:47:55.45ID:/5+PcCdn0
http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00004&;age=post-war
1901年、官営八幡製鐵所の操業によって、近代日本の鉄鋼業は幕を開けた。八幡製鐵所は、日本で初めて銑鋼一貫生産システムを確立した工場だった。
しかし、この八幡製鐵所のような戦前の銑鋼一貫製鉄所は、鉄鉱石や石炭の産地近くに建設され、鍛造用鋼塊や条鋼などの半製品が主に生産された。
これらの半製品は、冷却した上で別工場に搬送し、再加熱して最終製品に加工しなければならず、生産性とエネルギー効率が悪かった。
……
1953年、戦後初の近代的な「臨海型銑鋼一貫製鉄所」として平炉メーカーであった川崎製鉄(現 JFEスチール)の千葉製鉄所が操業を開始した。 
千葉製鉄所に刺激を受けた他の鉄鋼メーカーも近代化された銑鋼一貫化を進め、最新鋭の生産設備を次々に導入した6。
技術的には、戦後の圧延技術の発展により、造船用の厚板、パイプライン等向けの鋼管、自動車の車体、缶類用の薄板の生産が可能になり、主要製品となった。
加えて連続鋳造法が普及し、半製品を再加熱する工程が不要になった。
このような中で、日本企業が世界に先駆けて精錬などの製鋼関連の技術やノウハウを統合し、製銑、製鋼、鋳造・圧延を一貫して行う多品種大量生産システムを確立させた。
……
2022/02/01(火) 08:52:01.07ID:/5+PcCdn0
http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00004&;age=post-war&page=keii
……
この時、川崎重工業の技術者だった西山彌太郎(以下「西山」と呼ぶ)は、1935年に自ら欧州に足を運び現地の鉄鋼メーカーを視察し、銑鋼一貫臨海製鉄所への着想を得ていた。当時、輸入に依存せざるを得ない鉄鉱石の入手は困難を極め、日本メーカーの多くはスクラップを原料とした製鋼法を採っていた。
……
この時期になると米国は日本の鉄鋼業の育成に協力的な姿勢を取るようになっていた。このため、後発企業であっても、既存企業と対等に外資割当を受けられる状況になった。
このことも、平炉メーカーの銑鋼一貫化を促した。
さらに、戦前の鉄鋼メーカーの経営者はGHQによって追放され、若手の経営者に置き換えられた。彼らは、それぞれの鉄鋼メーカーの中で戦前から経験を積んできた人材であった。
技術者出身の川崎製鉄の西山彌太郎もその一人であった。
西山は、「製鉄部門が成長していくためには、造船業との分離独立が不可欠である」という強い考えの下、1950年に川崎製鉄を川崎重工業から分離独立させ、千葉製鉄所の建設を主導した。
……
当時の川崎製鉄には、銑鋼一貫製鉄所に必要な溶鉱炉やコークス炉、自家発電設備の技術者がいなかった。
これを救ったのは、満州の昭和製鋼所OBの浅輪三郎、北京の石影山製鉄所OBの岡村琢三、広畑製鐵所OBの藤井栄次郎ら、他社の経験豊富な技術者が招聘された。こうして、当時最先端の技術が移転され、千葉製鉄所は実現した。
……
2022/02/01(火) 09:03:38.22ID:T0H7L4jy0
離島や山岳地帯でくそ重い装甲車両なんて使えねえだろ
馬使え
2022/02/01(火) 09:23:14.03ID:maqoLDKj0
>>651
しつこい馬鹿だなw
まともに製鉄出来る様になったのは1970年代に入ってからって言ってるだろうがw
オマエ、国語の成績悪かったろ?w
659名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
垢版 |
2022/02/01(火) 11:20:20.69ID:HZMhMQtN0
>>658
お前の大好きなドイツはWW2では製鉄技術が未熟で特に硫黄の除去ができず装甲板が非常に割れやすかった
だから戦車など必要以上に厚い装甲にする必要があったんだが、そんなことすら知らないで持ち上げてるのかな?

分子が何かもわかってないアホがどれだけ取り繕っても恥を晒し続けるだけだぞ
2022/02/01(火) 11:32:51.22ID:k6zDYq2s0
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h17/h4a0512j1.pdf
60年から70年の間に急成長してほぼピークに達したって感じだな
この間に品質も向上して国際的に通用するようになったんだろう
2022/02/01(火) 11:34:44.59ID:k6zDYq2s0
https://www.shimadzu.co.jp/boomerang/33/04.html
品質改善への取り組みとか
662名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-54Ta [106.161.165.252])
垢版 |
2022/02/01(火) 12:31:12.49ID:L3F+luBna
>>585
いい装輪装甲車なのに頑なにリアハッチ型作らんなロシアなら技術的に無理ではないだろ
ロシアは人命が安くカネ無いんだな
https://i.imgur.com/LhWhlXk.jpg
1964年に制式採用されたコマンドー装甲車系列でもリアハッチあるのに
https://i.imgur.com/Q9LrAYw.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています