護衛艦総合スレ Part.161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/16(火) 13:07:45.08ID:3Di3zAaf
前スレ
護衛艦総合スレ Part.160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635150466/
2021/11/20(土) 01:19:36.60ID:ZQyv66UA
>>181
掃海艇も凄かったからな昔だと
まあこれからは個室化は待った無しなんでね
2021/11/20(土) 08:49:56.96ID:n2QWjE4d
アメリカなんかもいまだ3段ベッドが標準だぞ
バーク級も原子力空母も
2021/11/20(土) 08:52:51.60ID:ZQyv66UA
>>183
元の設計が古いので仕方ないね……改修で船体余裕使いきってるし
2021/11/20(土) 09:08:55.43ID:hAP53Ioo
>>182
FFMでさえ3段ベッドだぞ?
曹士の科員寝室の個室化なんて無い。
2021/11/20(土) 09:10:09.36ID:hAP53Ioo
>>184
最新のジェラルド・フォード級も3段だが?
2021/11/20(土) 09:14:30.04ID:f02cP7on
FFM3段なの?
2021/11/20(土) 09:21:06.51ID:yW95tRbO
真偽はわからんが事実なら個室化検討がBL1に反映できてないとか居住区画の容積引いてある程度の戦力見積もれちゃうからアウト
189名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 11:29:29.80ID:06rvqeXa
おっさん「0630までには艦に帰って来いっていったよな。みんな6時ちょいには集まってるんだよ。
若いお前が一番遅いんだからな。」

ガキ「課業開始が0800なのになんでそんなに早くこないといけないんですか。」
「来たくない世界でした、自衛隊辞めます。」

結局5年たっても警衛で残ってるらしい。
2021/11/20(土) 11:59:06.67ID:f02cP7on
https://m.youtube.com/watch?v=KF_46xNw5V0&;t=83s
こうみるとFFMはまさに海自版の”まともなLCS”って感じだな
まあ試されるのはここからなんだろうが
2021/11/20(土) 12:18:06.44ID:pG9N9wMU
>>187
FFMも2段じゃね?

あめ型とかが3段に、というのも海賊対処で海保の人たちを追加で載せなきゃいえなくなったとか、
改造で女性居住区捻出するのにしわ寄せが発生したとかで、
別に乗員の居住区の基準が3段ベッドに舞い戻ったわけではないしな。
2021/11/20(土) 12:28:52.26ID:xlcigfRp
これからは離島に運搬する陸自隊員を載せる可能性も出てきたので常用しないにしても三段ベッドは必須だろ
2021/11/20(土) 12:36:38.18ID:hAP53Ioo
>>191
「あきづき」型以降は3段ベッドになってんだよ。
2021/11/20(土) 12:37:27.14ID:hAP53Ioo
>>192
FFMの科員寝室にそんな余裕はない
2021/11/20(土) 12:41:21.46ID:pG9N9wMU
>>193
それは「三段にできる二段ベッド」が標準になっただけな件。
荷物置くのに便利とか、海保の人みたいな便乗者がきたときにいちいち作業したくないとかいう理由で、
あえて三段にしてるとこも多いとかなんとか。
2021/11/20(土) 13:07:54.23ID:f02cP7on
基本90人しか乗らないのにそんな余裕ないんか
2021/11/20(土) 16:26:15.46ID:n2QWjE4d
120名の「あぶくま」でもほとんど2段なのにね。
MT30の給排気スペースや1万6千馬力ディ―ゼルの煙路消音機にスペース取られてるの?
あと格納庫奥行がでかいとか。
2021/11/20(土) 16:28:28.24ID:NeSqPzeX
FFM艦内公開でもあった?二段か三段かの写真ないかね
2021/11/20(土) 16:36:36.44ID:cPVxCBw1
グロホ→産廃
イージスアショア→産廃
E-767→産廃
kC-46A→産廃
JSI→産廃

次何?
2021/11/20(土) 16:38:37.65ID:O1YAar3z
>>199
て、マルチか
2021/11/20(土) 16:40:30.22ID:9vvKRhYu
大邱はゴミ!異論は認めないwww
2021/11/20(土) 21:22:10.14ID:06rvqeXa
そもそもベッドが2段か3段かって意味あるんかねー。
2段も3段も両方使ったことあるけど正直どうでもいい。
ベッド自体寝に入るタイミング以外使わんし。
勤務中や出航中は自分の時間とか基本ないので。
職種にもよるかもしれないけど仕事して勉強して係の作業して寝ての繰り返し。
2021/11/20(土) 22:14:09.03ID:kHiWPGQ8
ESSM、A-SAM、VLアスロック、艦対地誘導弾を最低限汎用護衛艦に搭載しようと思ったら、
Mk41VLSが64セルは必要になるから、汎用護衛艦の満載排水量も8000から9000t程度に増える事になりそうだ
2021/11/20(土) 23:18:11.70ID:06rvqeXa
052D型はあきづきサイズで64セル積んでね?
2021/11/20(土) 23:21:16.82ID:BsULEqcp
昔良く言われてたけど

誘爆したらかなりヤバくね?> 052D
まあ32セルでも大差ないか知らんけど
2021/11/20(土) 23:27:25.59ID:NeSqPzeX
そのへんはVLSどころか火薬積んでる船は皆言えることだからいいとして
次期DDは48セルは欲しいと思ってる
2021/11/20(土) 23:33:44.74ID:BsULEqcp
ユトランド沖海戦での英巡戦みたいに嘆かれるのかな?(Some thing wrong with our bloody

まあハンバーグもといアーレイ・バーク級の半分位のセル数は欲しいですね。
でもそれするとZ省さんが目を輝かせて
2021/11/20(土) 23:46:29.74ID:fPP4rHc/
今は政治主導の時代なんで財務省は黙らせられるよ
内閣人事局の設置以降、各省の幹部人事は内閣が握ってるしな
2021/11/20(土) 23:56:51.31ID:kHiWPGQ8
>>206
48セルじゃ対潜ミサイルと対空ミサイルの搭載で精一杯かも
210名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 00:16:19.80ID:TA5gF1iM
VLS自体がブローオフパネルみたいな物だし
211名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 01:04:20.33ID:q3dGbqBe
052D型とあきづき型は排水量ほぼ同等でVLSは倍違う。装備も大して変わらない。この違いは何?
という事で予想してみたが、燃料タンクの大きさが異なるのでは?
CODOGの052D型とCOGAGのあきづき型。燃費は確実に違うし、ディーゼルのある052D型は速度は不利だが燃費は有利。っていうか、あきづき型の速度は公開値と絶対違う。
通常動力空母とセットで行動する(鈍足艦以上有れば良い)052D型と、潜水艦絶コロマンの海自の違いかねぇ。
212名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 01:14:01.65ID:TA5gF1iM
DDがイージス艦みたいにヘリ格納庫前にVLS置かない理由が謎だな
2021/11/21(日) 01:25:05.96ID:ZnQtBOk8
>>212
艦の重心が上がったり、被弾危険個所が増えるのが嫌なんじゃないの?
それと海自のドクトリンだと大型のあたご型やまや型ですらヘリ格納庫前のVLS数は32セルなので、
比較的小型の汎用護衛艦には何か理由なり事情なりが有って載せたくないのかも知れない
2021/11/21(日) 02:38:53.47ID:cvfmvH3O
>>202
一方でカプセルホテルとビジネスホテルぐらいの差に感じるという人もいた

>>212
あめ型のMk48ではそうしてるんで、重心上昇問題と、なみ型以降の、格納庫近くに搭乗員待機室を置ける、
それとVLSを前部にまとめる設計上の合理性が認められ、踏襲されてるんじゃないかなと
2021/11/21(日) 05:15:57.24ID:ghbBBhFu
>>190
正確には“FFMと哨戒艦”だと思う
海に限らないけど防衛装備庁への統廃合によって日本の装備品開発はものすごく理にかなった戦略的なものになってきてるとも思う
省庁再編で史上最高の成功例ではないかとも
2021/11/21(日) 07:46:47.50ID:7e5vaf0j
FFMも哨戒艦もどんなの調達するかとか決めてるの海幕では
2021/11/21(日) 08:25:12.46ID:pgesZUy9
今年度末くまの就役なのに
5年くらい前の話でもしてるの
218名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 08:28:55.33ID:9H+QH2od
米国製の127oの下に埋め込まれてる弾薬庫や各種機器類はスペースを多くとるから見た目以上に
砲とVLSの間隔をあける必要がある。
2021/11/21(日) 08:43:11.39ID:4eTCrJ1t
>>212
幅が足りない
欧州艦並みに最低19mは無いと
2021/11/21(日) 08:51:16.04ID:mhode3Fy
>>212
もっとVLS積みたいとか指定されなかったからだろう。
ゲームの艦船クリエイターでもなし、スペース余ったから武器を載せるなんて現実はやらないんだから。

そしてヘリ格納庫前だと重心上がるし、クレーン車から作業指揮者が上にいてやりにくいだろうし、
ヘリ格納庫の構造物がVLS入って大きくなると、大RCSになってミサイル突っ込まれかねないし。

DDに64セル以上のVLS搭載が要求されるみたいなことでもないと、
基本的に後部VLSはやらないんじゃないの。
2021/11/21(日) 09:04:49.80ID:y4lpxrAS
船体中央のVLSが誘爆して船体中央から真っ二つに折れるより、
船首か船尾が折れる方が生存率が高いからな

中国の艦艇はその辺を理解していない
2021/11/21(日) 09:06:18.30ID:4eTCrJ1t
>>212
海自DDは対潜駆逐艦で防空は個艦防空さえできれば良いし、さらにESSMでセル4本になったから32セルで充分
8*4+24=56発
16*4+16=80発
223名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 10:49:43.32ID:TA5gF1iM
でも流れ的に次期DDは確実に後部VLS追加される
2021/11/21(日) 10:51:04.20ID:5mELEH3F
SSM発射管と統合されるかもしれん
2021/11/21(日) 10:52:56.74ID:5mELEH3F
前部VLS64セル
後部VLS(SSM兼任)32セル
合計96セル
他RAM21連装発射機×2、ファランクスCIWS×2

こうか
2021/11/21(日) 11:24:11.85ID:goY+ryPO
どっかで見たことある船だな
2021/11/21(日) 12:16:38.81ID:UHhkaAlk
>>226
まあ同じ駆逐艦だからね似てくるのは仕方ないね
2021/11/21(日) 12:53:46.69ID:y4lpxrAS
https://www.youtube.com/watch?v=HfmzA0ZTQAc

帰港中のもがみ、動いているとかなりこれまでと印象が違う
2021/11/21(日) 13:00:03.96ID:5mELEH3F
うひょひょええのええの
心配してたCODAGも問題ないようで何より
230名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 13:40:50.57ID:HumswJte
イギリスのフリゲートやんけ
2021/11/21(日) 13:45:17.06ID:5mELEH3F
イギリスのフリゲートよりさらにステルス性高い
2021/11/21(日) 13:52:55.73ID:pgesZUy9
31型よりステルス意識かつ先行品
2021/11/21(日) 14:30:40.54ID:NSyaobKh
31型は形状ステルスそこまで重視してない感あるわ
BAEシステムズの電子戦装置に自信アリか?
2021/11/21(日) 15:18:30.30ID:5mELEH3F
31型に限らずフランスのFTIもそこまで形状ステルスは(少なくとも見た目には)追求していない
https://pbs.twimg.com/media/DTl5cJCVoAAtr-i?format=jpg&;name=small

というか英仏米露中加豪いずれであれFFM並みのステルス艦は現状世界のどこでも計画されていない
過去建造された艦含めればズムウォルトには劣るけど逆にズムウォルト以外にFFMより形状ステルス
を追い求めた艦は存在しない感じ

このへんはFFMはステルスを必要とするコンセプトが明確かつ苛烈(敵正規軍脅威存在下での敵前
掃海・強襲上陸)なのとやっぱ財力の差かね
2021/11/21(日) 15:22:13.44ID:5mELEH3F
フリゲート(主力艦ないし準主力艦)である以上数を揃えないといけないからこの時点で高価なステルス形状とは矛盾するし
アメリカの援護下で島嶼での限定戦とは言え中国軍相手に逆上陸仕掛けようってキチった国は現状日本しか存在しない
それに加えて10年後にF-3みたいな化け物ステルスを就役させようという国のそのプライムメーカーが手がけた戦闘艦なら
現時点で周囲より頭半分か一つぐらい抜けたステルス形状を手にしていても不思議ではないと
236名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 15:24:54.10ID:TA5gF1iM
ヴィスビュー級は砲身までシールドで覆ってるけど
2021/11/21(日) 15:27:03.65ID:5mELEH3F
フリゲートクラスで、ということで
238名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 15:35:14.98ID:9H+QH2od
砲のデザインももっと良くして欲しいな。
もう30年前のデザインだから古いわこの127oの砲塔。
239名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 15:41:11.56ID:9H+QH2od
フォーミダブルみたいに127o砲を少し埋め込んだら
見た目もステルスっぽくなるか。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/13/RSS_Formidable-20191014-05.jpg/1024px-RSS_Formidable-20191014-05.jpg
2021/11/21(日) 16:29:48.08ID:ZnQtBOk8
>>221
中国海軍は人命軽視だから、日米欧州ではあり得ない設計の艦を実戦配備する事ができる
人命軽視時代の日本海軍の扶桑型戦艦や千鳥型水雷艇みたいなもん
2021/11/21(日) 17:00:42.50ID:3EEUKjp8
もがみ型って洋上の給油装置は、何処に隠れているんだ?
2021/11/21(日) 17:18:39.53ID:cvfmvH3O
>>202
今の艦はレストエリアがあるから、割り切れるのかもね。
居住性はDDHをのぞけば「こんごう」が最も配慮されていて「あたご」では少し後退したとか

FFMの居住区は来年の夏ぐらいで世界の艦船誌で写真が出るだろうね。
2021/11/21(日) 17:40:30.28ID:4ix4sx3+
>>242
前にシンポジウムで出てた二階建て個室(一人分は一坪位だったが)みたいのになるんでないの
2021/11/21(日) 17:42:00.79ID:4eTCrJ1t
>>241
洋上もこうやるのだろうか?
https://youtu.be/JnkRn-AGn30
245名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 18:40:42.51ID:71rrhaz5
中型空母導入してくれ
2021/11/21(日) 18:42:14.35ID:y4lpxrAS
FFM、船尾波が独特に感じるのだが、USVやVDS+TASSの揚収に関係するのかな?
2021/11/21(日) 19:22:54.84ID:DeCyfU6q
>>242
いや、出航中とかシフト勤務してtずーっと神経使うから疲れ切って技能の勉強して係の業務やってだと
そもそも寝る時間って4〜5時間くらいしかないのよ。
それを永遠と繰り返すので本当に寝る以外に何もできない。
停泊中は外のアパートに帰るからベッド自体使わない。
2021/11/21(日) 20:17:34.82ID:9JzYWLm0
根本的に個人の負担がでかい
こりゃ多少無人化やドローン化進める程度でどうにかなるもんじゃねえからなあ・・・
2021/11/21(日) 20:31:14.57ID:zaeBe5ru
>>245
巨大DDや空母とか妄想するのは勝手だが、予算も人員もいないのを全く考慮出来ないアホはチラシの裏にでも書いてろよ。
250名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 20:41:14.68ID:Kw117AHE
>>244
コレは港内給油で油船は外海には出られません
外海ではハイライン給油ですよ
補給艦と受油艦が並走航行して、両艦にパイプを給油管・給水管を渡して給油・給水します
ドライカーゴも同様で、両艦を渡すロープラインに吊したゴンドラでドライカーゴ・人員を移送します
2021/11/21(日) 20:41:20.42ID:9JzYWLm0
5chでそれを言ってどうする、という気もするw
252名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 21:23:52.72ID:k7tUuDNS
では何を言えば良いの?
2021/11/21(日) 21:25:26.16ID:9JzYWLm0
普通に何でも言えばいいのでは?
よほど無意味な話でもない限り、5chで言うなら自由っしょ
2021/11/21(日) 21:27:08.56ID:UHhkaAlk
まあ予算を増やす人も増やす自動化省人化無人化だと言ってる世の中になってきてるのにポスト冷戦の頃から頭が変わってないのはどうなんかなとは思うのよね
255名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 21:27:17.04ID:k7tUuDNS
矛盾してるな 文句タレべーには付き合えないな
2021/11/21(日) 21:40:22.61ID:goY+ryPO
所詮便所の落書きだしまともな議論期待されても困る
2021/11/21(日) 21:41:38.03ID:UHhkaAlk
>>253
その話読んで他の人から賛同得られるかどうかはそれ自体とはまた別の話だからな
2021/11/21(日) 21:54:16.35ID:DeCyfU6q
民間でも日本人不足なので、自衛隊的には辛いところ。
現状予算は徐々に増えていくだろうけど人はどうにもならん部分が大きい。
いまだに効率的な組織じゃないしね。
2021/11/21(日) 21:58:35.09ID:De1NM91z
民間は外国人を入れてるぞ
2021/11/21(日) 22:50:14.62ID:DeCyfU6q
運用、機関はフィリピン人にでも任せよう。
2021/11/21(日) 22:54:14.91ID:5mELEH3F
>>240
ほんとかな〜?


407 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/07/20(火) 06:28:59.77 ID:ljCDVfs0 [1/2]
中国人民解放軍の7割が「1人っ子」…駄々こねて訓練サボる兵士が続出!
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/55921177.html

ワロ

340 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/07/13(火) 11:32:24.60 ID:WMEVsJ1n [1/2]
志願者不足に悩む中国人民解放軍 若者は「自由ない」軍離れ、老兵の動員で求心力強化も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/116208

案の定
2021/11/21(日) 23:33:21.47ID:ghbBBhFu
>>234
防衛装備庁発足から、装備品開発においては良い意味で技術に誠実に、エンジニア目線で正直に作られるようになってると思う
保守とか進歩とかいう思想ありきではなくて、やれるならやる、必要なら盛り込む、という視点
2021/11/22(月) 00:07:36.65ID:EiGqNKqP
>>261
自衛隊と全く同じだなw
若者は自衛隊を嫌い入隊者は増えず、老兵の定年延長で見せかけの人員増加w
2021/11/22(月) 00:52:02.93ID:7FIweGSy
>>262
なぜうまくいってるのか解析して他の省庁の再編のモデルケースにできないものか
2021/11/22(月) 01:35:15.54ID:6AhXu/Qh
>>264
官僚が作る政策資料見ればわかるけど関係する政治家がスローガンにしてたり推してたりするもののごった煮
そうしないと部会としてまとまった提言をまとめられる政府に提出できない
そういうものからおよそ最も遠いところにあるのが現在の先進装備開発計画だから、目をつけられないように祈るしかない
政治家に変われと言っても無理だし、防衛装備庁の成功例をまた分析して他に広げれば必ず政治家には嫌われる
2021/11/22(月) 12:24:18.75ID:Vv5ddGnb
中国軍がAIと無人機に力を入れるのは当然
サボらないし真面目に命令に従う
工場から出荷すれば即戦力
2021/11/22(月) 12:39:46.38ID:qcyuadjX
>>262
何の根拠もない妄想w
中の人間は全く変わってないぞ?w
2021/11/22(月) 13:07:05.33ID:6AhXu/Qh
そういう属人的な発想しか持たない愚昧な輩が、足らぬ足らぬは工夫が足らぬなどと言い出す
2021/11/22(月) 13:47:46.01ID:QbAOqppQ
えらいひとだー
2021/11/22(月) 16:00:36.87ID:bHTKdw0q
???「海自は省力化すると仕事が増える」
2021/11/22(月) 16:16:52.81ID:UAtVD7vq
自動化して艦の定員の数を減らしても、人がやらないといけない業務を機械やAIに代替させたり丸投げさせる事は出来ないから、
艦船乗組員の一人辺りの負担や業務量が増えるだけだ
272名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 16:49:32.59ID:VfppAOhT
中国軍の志願者の大半は所得が低い内陸部みたいね。
1億人が先進国レベル 3億ドル以上
7億人が中進国レベル 1億〜3億ドル
6億人が途上国レベル 1億ドル未満
こういう格差が大きい国で下から成り上がる手段の一つが軍隊。
273名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 16:53:07.02ID:VfppAOhT
億じゃなくて万ドル
2021/11/22(月) 17:43:17.76ID:7SgzOFUe
呉製鉄所、閉鎖されると相当部分の敷地が海自に売却されると思うのだが、どうなるんだろう
佐世保に南西諸島事態対処用の新たな基地施設整備するけど、呉に整備するべきものは何だろう
2021/11/22(月) 17:44:38.25ID:xN8NxTCK
日本版DARPA
防衛研究開発施設がいい
2021/11/22(月) 17:45:14.45ID:HZHJScO2
>>228
やはり艦橋より前がバランス的に短い感じよなあ、これ140m位まで艦橋前ストレッチするともっとスマートな感じになって見栄えもよくなりそうよな
>>275
いいなそれ
2021/11/22(月) 17:47:42.21ID:wVXErKH7
>>274
自衛隊関連じゃなくて何らかの産業を誘致するんじゃないの?
まじめに呉市がこれ以上衰退すると、隊員の居住環境悪化するからな……
自衛隊関連じゃそこまで経済へのプラス効果は期待できないし……

ただ岸壁用に海沿いの土地は買いたいとこではある。
278名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 18:00:11.04ID:YXc8Q7jK
>>274
>呉製鉄所、閉鎖されると相当部分の敷地が海自に売却されると思うのだが
→確たる情報源は有るのですか? それとも 単なる個人の想いですか
2021/11/22(月) 18:27:52.97ID:e/XZE/RT
再来年に閉鎖はするが買い手は不明だな
クルー収容用施設で土地はたくさん必要だけど
2021/11/22(月) 18:30:21.40ID:7SgzOFUe
>>278
無い
ただ、あれ程の隣接する敷地に海自が興味を示さないはずがない
2021/11/22(月) 18:34:31.44ID:QLWbP4+d
横須賀の長浦港の倉庫群は海自が買い取るって話を聞いたことあるけど、呉でもなんか動きはあるかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況