護衛艦総合スレ Part.161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/16(火) 13:07:45.08ID:3Di3zAaf
前スレ
護衛艦総合スレ Part.160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635150466/
2021/11/26(金) 18:44:56.60ID:HXG8Rp5S
>>449
成程、確認したが艦尾に「あすか」みたいなでかい開口部設えているけど、波浪とか大丈夫なのかな
あめ型船体だとミニ・オランダ坂でVDS設置は難しそう
2021/11/26(金) 18:46:03.70ID:5IHtYMBQ
あすかの改造みたいにやるとヘリ甲板に段差出来てしまうしな
2021/11/26(金) 18:46:31.75ID:PZbsQ/aA
しかし後日搭載の後日はほんとすぐだったな
2021/11/26(金) 18:47:23.67ID:lQRJURGA
実際問題FCネットワークが軌道に乗ればFFMはあめなみとは比較にならない有用さになるわけなんだよな
2021/11/26(金) 18:49:04.61ID:+mxgBhvR
>>451
国産弾専用だろなあ作るとしたら
つまり新艦対空クワッドパック可能なVLS、これだ
2021/11/26(金) 18:50:04.72ID:11INdyGA
そりゃむらさめ型の予算は1991年度なんだから、30年運用なら代替艦建造しなくちゃいけない年なわけで。
2021/11/26(金) 19:00:44.36ID:JRfaLHlP
15式機雷は91式の深深度対応版って噂だけど
FFMの機雷投下軌条も対応するんだろうな
敵からしたらVLSが何セルだなんて話より厄介なのでは?
2021/11/26(金) 19:27:31.27ID:WcTCq5gu
長SAMも普通に厄介だよ
哨戒機撃ち落とされる
2021/11/26(金) 19:36:54.12ID:531XrhHx
>>455
そのネットワークをうまく作れるかが最大の関門だよね
J-CECで護衛艦が繋がってA-SAMでどこからでも狙えるならすごいこと
2021/11/26(金) 20:00:30.16ID:11INdyGA
ただJ-CECにも問題が残ってるけどな。
まだ滞空センサの開発がスタートしてない。
動きはいろいろあるようだけど……

SM-6に対するE-2Dみたいな、何らかのISR機が早々に欲しいところ。
時間の問題だからそのうち開発スタートするだろうけど、いつになるのかな……
2021/11/26(金) 20:14:56.10ID:531XrhHx
>>461
J-CECとA-SAM構想はまだ絵に描いた餅状態なのか
中国は待ってくれなさそうだし過渡期的な何かが欲しいね
2021/11/26(金) 20:26:57.80ID:lQRJURGA
大元のFCネットワークは再来年度まで研試
J-CECは空陸との統合まではもう少しかかるだろうけど07DDあたりには海自IFCとしては形になるだろうね
2021/11/26(金) 20:39:05.20ID:uQq7AExh
後日装備は買わないだの未だに冷戦崩壊後のイメージ持ってるのはあり得ないと最初から思っていたが
2021/11/26(金) 20:41:29.92ID:531XrhHx
>>463
海自だけでもネットワーク化できたとしても現状よりはやりやすくなるね
プランBはオーストラリアみたいに米製装備で固める感じかな?
2021/11/26(金) 20:52:39.05ID:ScchO06f
>>462
ただ元々の中SAM改が他システムセンサからのデータで低高度巡航ミサイルを攻撃してるポンチ絵もあるように、
他システムセンサ等との連接による防護範囲の拡大をうたってる以上、
その発展型のA-SAMも、J-CECを使うほど高精度なものではなくてもある程度は似たようなことができる可能性はある。
2021/11/26(金) 21:18:10.75ID:oYsWc/8V
たかなみ型は戦闘システム更新してあるから、洋上無線ルーター付ければFCネットワークに参加できるでしょ
2021/11/26(金) 21:33:14.75ID:531XrhHx
>>466
問題はいつできるか
できたとしてどの程度実際使える物なのか

実戦で使えるかわからないのかは実戦してないんだから良いことなんだけど
難しいね
2021/11/26(金) 21:54:03.75ID:TirDzWWk
>令和3年度補正予算は、そのほか、「米軍再編関係経費のうち地元負担軽減分」として865億円を計上しており、
>総額は7,738億円


R3予算のSACO関係費込みの額は53,422億だから額面でもあっさり通年6兆超えたかー
NATO基準だとさらに大きくなるんだっけ
8兆ぐらいすぐ行きそう
2021/11/26(金) 21:55:10.13ID:TirDzWWk
>>468
んなこと言ったらスタンダードだって実戦では民間機ぐらいしか墜としてないしよ
2021/11/26(金) 22:10:42.25ID:la9WGA+K
台湾有事が5年後(2026年)くらいと考えると、A-SAMは間に合いそうにないな。
仮に開発が終了していたとしても、配備される数が圧倒的に足りない。
2021/11/26(金) 22:19:22.84ID:531XrhHx
>>470
確かにイージス艦が発射しまくってるのはトマホークであってスタンダートじゃなかったわ
ごめん

しかしアメリカ軍が大量配備しようとしてる兵器と
日本はこれから開発しようとしてる兵器では信頼性が違うでしょ
473名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 23:49:17.43ID:DVda8ga6
繋ぎで積むならESSMBlock2だけどどの道間に合わん
474名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 00:44:53.02ID:+GK2ndRu
海自のイージスはessmはつまんのかなぁ
1セル4発は魅力的だと思うけど
一応、vlsに入れたら使えるようにはなっとるのかしら
475名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 00:53:19.76ID:Xddm9oVr
これかがのCICらしいから写ってるのがあさぎりにも換装されたって言う噂のOYX-1か
https://i.imgur.com/ZG6Vyrd.jpg
2021/11/27(土) 00:57:48.42ID:LlTfwvfW
FFMのコンソールって何になるの
2021/11/27(土) 01:18:43.83ID:g3C5zZLW
契約だとOYX-1-29じゃなかったっけ?

これからみんな全部OYX-1になるっぽいな。
中身が違っても……わかりにくい……
478名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 01:38:50.01ID:Q1vKkYbz
29ってのが横に3画面並ぶタイプ
2021/11/27(土) 04:34:17.90ID:KJX7nICi
>>458
それは言える
普通の機雷敷設艦は遅く、敵からの攻撃に脆弱だからね

敵驚異下でも素早く進出し、機雷を敷設して撤退する
そんな艦は悪夢だと思う
2021/11/27(土) 04:40:14.55ID:PzjEkxx3
>>474
米海軍は現状、海自のDD相当がバーク級で、トマホークにもセル数を取られる事情がある。

トマホークを積まない海自DDGはアスロックとSM-3以外を全部SM-2にできる。
essmはDDに持たせていると思えば、そんなに気にもむ必要もないかと
2021/11/27(土) 07:26:16.40ID:LlTfwvfW
https://i.imgur.com/owdmFjw.jpg
これか?>OYX-1-29
https://i.imgur.com/jDsXlZJ.jpg
2021/11/27(土) 07:44:46.81ID:XQ8lfuYX
>>481
それじゃない?
2枚目の写真の奥のコンソールはジョイスティックが画面に近くて邪魔そう
逆にジョイスティックから手を離さずに画面をタッチできる利点狙いなのか?
2021/11/27(土) 08:12:42.68ID:S6XqxkU+
物凄い予算でも
3分の1は米国に取られた
3分の1は少量調達で無駄になり
実質予算は3分の1だね
2021/11/27(土) 08:15:04.30ID:S6XqxkU+
>>480
海自イージス艦はシースキミングSSMで開戦早期に撃沈されそう
SeaRAM2基追加して欲しい
2021/11/27(土) 08:33:40.68ID:D5aado4z
五毛が震えながら現実から目を背けてら
2021/11/27(土) 08:43:59.84ID:RNrL9CS3
>>483
米軍駐留経費はいろんな名目で取られてるからな、
見た目の数倍はある。
2021/11/27(土) 08:59:32.08ID:S6XqxkU+
少量調達は本当どうにかしないと
カネが霧になって消える
2021/11/27(土) 09:08:58.20ID:XQ8lfuYX
>>484
別にSM-2がシースキミングミサイルに弱いわけでもないだろ
2021/11/27(土) 09:14:19.12ID:9X0S7Qz0
自衛隊のSM-2 BL IIIBって終末IR誘導なんだっけ?
自律的にシースキマー撃墜出来るか
490名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 09:16:05.51ID:9qzkKAcc
ffmが二戦級とか言われたなあ
2021/11/27(土) 09:17:02.49ID:w7YEJnGa
>>490
二線級になってもらわねば困るのだな、一線級はDDXやDDGXになってくだろ
492名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 09:18:32.70ID:9qzkKAcc
次の哨戒艦がコルベット化するかどうかである程度占えそうね
2021/11/27(土) 09:23:13.40ID:LlTfwvfW
なんだかんだOPVっぽいけどね
2021/11/27(土) 09:37:28.05ID:+oisqwD7
>>479
脅威下をどこを指しているのか不明ですが、
A2ADのことであれば航空機でも困難と
米軍は結論づけています。
だからXLUUV の導入を進めています。
2021/11/27(土) 09:43:21.52ID:KJX7nICi
>>494
> 脅威下をどこを指しているのか不明ですが、

それがどこか?の明確な区域はない

戦時下の南西や先島諸島周辺かも知れないし、或いは南シナ海かも知れない
2021/11/27(土) 09:47:53.37ID:g3C5zZLW
そもそも駆けつけてくる米海軍にとってはともかく、
米海軍の言うA2/AD圏内に最初からいるのが日本だからなぁ……
事態が緊迫化したときに機雷敷設を間に合わせるためにも高速が必要というのはあるな……
2021/11/27(土) 10:04:15.07ID:tYGGy9zJ
DDGはファランクスをSwaRAMに換装して、両舷にRWS追加すればいいと思う
降ろしたファランクスは哨戒艦に流用
2021/11/27(土) 11:14:45.87ID:qG8hGEYF
実際敷設となったら航空機で先行敷設して相手が対処中にFFMで高速敷設かな
499名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 11:34:47.49ID:+GK2ndRu
>>497
ファランクスの位置にシーラム持ってきて、両舷にファランクスの方がいいな
目標をどう撃ち分けるのかわからんけど
2021/11/27(土) 12:04:55.31ID:/rB9ODmr
>>467
なんかたかなみ型のVLS32セルって無駄だよな
1セルでESSM1発しか搭載してないし
余分ならもがみ型に移植すればいいのに
501名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 12:12:51.27ID:Xddm9oVr
4発サイズのキャニスターに1発しか入ってないとか想像すると笑う
2021/11/27(土) 12:43:05.56ID:LlTfwvfW
高烈度の機雷敷設は潜水艦かuuvかusvじゃなきゃ無理やろ 航空機でもきつい
2021/11/27(土) 12:49:22.76ID:M9Yq4Yhk
>>500
たかなみ型は
FCS2含めた艦橋上のレーダーセンサー類全部取っ払って
もがみ型のOPY-2に換装
VLSは、あきづき型以降と同じなんだから
A-SAM導入すれば
後20年は現役でいられるかと思う
2021/11/27(土) 12:51:03.40ID:M9Yq4Yhk
>>484
youtubeにあった飽和攻撃VS護衛隊群?のシミュレーションあったが
確かにイージス艦だったか1隻?2隻?は沈んでたな
ESSMでは艦隊の端から端まで有効射程より長いのか
発射することできないし
2021/11/27(土) 12:57:55.08ID:NLQKh7su
所詮は僚艦防空が限界だからな>ESSM
506名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 13:22:29.82ID:+GK2ndRu
アスロックみたいなロケットで機雷を敷設できないのだろうか
2021/11/27(土) 13:50:24.89ID:KJX7nICi
素朴な疑問だがもがみ型の電子戦装置、NOLQ-3xは搭載していないように見える

どうするのだろうか?
2021/11/27(土) 14:05:18.02ID:LlTfwvfW
OPY-2が電子戦もやる
509名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 14:08:31.86ID:9qzkKAcc
そういえばspy7に、親を殺されたのはどっなったんだろう
510名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 14:33:35.49ID:Xddm9oVr
理屈上は捜索に使うレーダー出力全て電子妨害に充てる事も出来る
2021/11/27(土) 14:42:53.02ID:KJX7nICi
>>508
そんなことが可能なのか?

今までの物理的な形状のモノは何処に行った…
2021/11/27(土) 15:10:15.98ID:g3C5zZLW
OPY-2はレーダとEAとESの複合アンテナだものな……
艦艇用としてはもしかして世界初か?
複合してるからいい、というわけでもないから何らかの理由無いとやる理由ないしな……
2021/11/27(土) 15:10:56.64ID:w7YEJnGa
>>512
将来的には送信と受信をそれぞれ別の船でするとかになるんでないの
2021/11/27(土) 15:16:18.57ID:g3C5zZLW
>>513
マルチスタティックレーダだかパッシブレーダだかの話はSPY-6でそれっぽい話出てるけど、
OPY-2のマルチモードとは別の話だぞ。
2021/11/27(土) 15:20:56.76ID:qG8hGEYF
将来的にはレーダーリソース配分も艦隊の中でやることになる
2021/11/27(土) 15:25:08.99ID:KAT9MlqB
見れば見るほどもがみ型って
艦隊っていうか群体っていうかクラウドって言うか
2021/11/27(土) 15:43:14.61ID:KJX7nICi
>>512-516
殆どSFの世界なんだがなぁ
518名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 16:10:30.76ID:9qzkKAcc
いい加減知識の更新怠ると一瞬で置いてかれる時勢だって、気づけよ、二、三年前とか化石だぞ
2021/11/27(土) 16:18:32.06ID:PzjEkxx3
>>499
あたご型やまや型は格納庫側壁にスポンソン設けてCIWS設置できないかと思うけど、
板厚ペラペラでそんな強度がないとか重心が―って話になりそう

>>511
まや型もSPY-1D(D)でやるそうな
2021/11/27(土) 16:23:51.65ID:S6XqxkU+
F-35で既にやってるそうだよ
2021/11/27(土) 20:52:17.90ID:D5aado4z
はつゆき型でさえファランクス後付けできたんだからDDGのタッパがあれば問題ならんでしょ
しかし防衛費が早くも通年6兆円とかすげー話だ
FFMベースライン2やDDXも相当期待できそうだな
2021/11/27(土) 21:53:14.28ID:M9Yq4Yhk
ファランクスよりかラムのほうが精度いいけどな
コストはラムのほうが上か
1発1億はするみたいだし
ファランクスの弾は1発10万だっけ?良い値段だよなw
それを1分間に数千発か・・w
523名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 01:00:04.04ID:kESDAbUr
今後は、SSMもボックスランチャ―式ではなく、VLS式の物に切り替わっていくのかな?
VLS式のSSMの方が艦の重心を低く出来るからね
2021/11/28(日) 06:04:47.42ID:eva2HYln
>>523
そうすればそのSSMの分だけ対潜、対空ミサイルの搭載可能数が減ることにもなるので、
セル数が限られてる艦ではこれまでどおりの発射筒が残っていくのではないかな

量産が始まる対艦型トマホークなら逆にVLSに入れるしかないけどね
2021/11/28(日) 06:19:43.63ID:ooATY65I
>>523
将来の船が大型化セル多数化してけばそうなるんでね、最も更に将来はライトスピードウェポンや電磁砲などが見えてきてるのでその後はセル数減ってくかもな
2021/11/28(日) 07:20:32.29ID:ONMSQqGt
防衛費が初の6兆円超…異例の補正予算、新規装備を購入
https://www.tokyo-np.co.jp/article/145000

悔し涙が滲み出るような東京新聞=中国犬の記事
527名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 07:39:59.73ID:+MGabZ0t
最終的に巡航ミサイル以外いらなくなりそう
2021/11/28(日) 10:39:17.43ID:ONMSQqGt
巡航ミサイルもレールガンでハチの巣にした後最後のトドメ程度になるんじゃね?
2021/11/28(日) 10:50:20.89ID:QJ7fciPX
>>523
アメリカはVLS化予定だね
LRASMのVLS搭載モデルがあるから

ハープーンや世界各国のSSMと違い
LRASMの最大メリットは、GPS妨害で使えない状態であっても
高精度で精密に相手艦に対してアタックをかけることが可能なこと

これが妨害レーダーなど意味をなさなくなる。
530名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 13:30:17.01ID:wyM8Oxi2
合理化すると、損害に極端に弱い組織の出来上がり。
531名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 14:48:32.45ID:wyM8Oxi2
ESSMの全能力発揮したければブラックボックスの中身のライセンスまで持ってる
米国かタレスのライセンス取る必要があったんよ。
コアな部分の特許がガッチガチなので国産ICWIで代用ってのは無理な話ですん。
532名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 16:27:37.40ID:wyM8Oxi2
あさひ型建造費内訳
船体(工賃込み)
船体建造   331億円
武装、機器(ユニットコストのみ艤装工賃別)
5インチ砲  26億円
艦首ソナー 33億円
曳航ソナー 8億円
ソナーシステムSQQ-89A 45億円
OPY-1レーダー  47億円
NOLQ-3D電波妨害装置 14億円
OYQ-13情報処理装置 5億円
Mk41VLS 8セル×4 72億円
LM2500IECエンジン 35億円(2基)
減速装置 15億円
プロペラ 4億円(2個)
推進用発電機  15億円
CIWS 廃艦から流用
ヘリ運用機器類 廃艦から流用
短魚雷発射管 廃艦から流用
その他 不明

建造費総額701億円(後日改修分、ミサイル弾薬は含まず)
2021/11/28(日) 16:47:18.52ID:+u7pDGHR
>>532
今さらバウソナーなんてつけられないだろ
え?
2021/11/28(日) 16:49:22.90ID:+u7pDGHR
ごめん、FFMと間違えた
2021/11/28(日) 17:08:49.80ID:QJ7fciPX
各パーツが高いのは
2隻しか建造されないからだろうな。
これが20隻のDD更新だったら量産化で安く済んだだろうが
536
垢版 |
2021/11/28(日) 17:11:26.41ID:OMxCRz+N
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。
それにこれから地球で起こることが書かれていた。
それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」

それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。

木村秋則によると・・・
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。

木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)

グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。

木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」

↑キリストが亡くなった31年から2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
537名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 17:11:41.57ID:OMxCRz+N
〜松原照子の世見(予言)〜

「今から20年以内(2032年まで)に富士山の噴火も含めた大災害が起きる」(2012年2月に世見)

「近未来に小惑星が地球に衝突する日が必ず来る気がしています。もし小惑星が地球に衝突したら日本は消滅します」(2019年2月に世見)

「近いうちにUFOが来るよ」(2020年8月に世見)

「東海、東南海、九州よりの地震がくる」

「首都直下地震がくる」

「南極のオゾンホールは拡大を続けています。日本でも強い紫外線が原因となる病気がこれから深刻化する。皮膚癌が増加。白内障は高齢者だけの病気ではないので若い世代も気をつけるべき。免疫力が低下しヘルペスや感染症も増えていく。これからの30年にもっとも気をつけるのは紫外線です」(2019年2月に世見)

「トランプ大統領は再選しない」(2019年2月に世見)

「安倍晋三が3回目の首相になることはない」(2020年に予見)

「これからの30年は大変な時代になる」(2020年に世見)
538名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 17:11:51.92ID:OMxCRz+N
トランス状態のポール ソロモン
「日本から現れることになっている世界的リーダーとは誰か?」という質問に対して「救世主の日本人は、今(1991年)はまだ若い男性で、日本の北部におり、準備ができていない。彼には「アオキ先生」という武術を教える師がいる。そのアオキ氏自身、武術だけでなく、ある種の哲学を説いている、という」
ソロモン氏によると、その人物は1991年の予言時には、まだ若い男性で、「アオキ先生」という武道の達人を師に持つとのことです。
また、その「アオキ先生」自身もスピリチュアルな人物だといいます。

2015年頃にYOUTUBEにアップされた動画に↑この救世主は東北出身で現在は神奈川県に住んでいると言われていました(2020年現在この動画は削除されてる)。


私の推測ですが「アオキ先生という武術を教える師」をいくら探しても無駄だと思います。
これは救世主本人にしか分からない事だと思う。
例えばアオキと武術は別物だとか…。
539名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 17:12:14.26ID:OMxCRz+N
地球上で見かけるUFOはほとんどアメリカ軍の裏組織(世界最高権力組織)のUFOです。
世界最高権力組織のUFOは1.5秒で19キロメートル移動できる。
日本の大学教授がアメリカで米軍の敷地内でUFOが飛んでるのを見たことがあってその時、2秒で2キロメートル移動したそうです。
あと他の日本人2人がアメリカで米軍の敷地内にヘリコプターで勝手に侵入して筒のような形をした物体が回転しながら空中を飛んでるのを目撃してます。
この日本人2人のうち一人が日本に帰国してから黒づくめの白人2人にストーカーされて行方不明になっててもう10年以上行方不明です。
誘拐されなかったもう一人の日本人は車のタイヤに大きな穴を開けられる嫌がらせをされたそうです。
この穴はタイヤを貫通してコンクリートの車止めまで穴が開いていたそうです。
レーザー兵器を使ったのでしょうか?
世界最高権力組織の科学技術は夢のようなことができます。
世界最高権力組織は宇宙人と戦おうとしてるけど勝てる見込みはなくどうしたらいいか分からなくて途方に暮れてます。
540名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 17:12:27.47ID:OMxCRz+N
「我々は本当にコンピュータ・シミュレーションの中に住んでいるかもしれません。そう考えているのは、私だけではなく、
テスラ社のイーロン・マスクも我々がシミュレーションの中にいない可能性は1億万分の1だと言っています」
(ノース・カロライナ・ウィルミントン大学のコンピュータ・サイエンスの専門のカリー・グイン博士)

ボストロム氏の理論では、高度な知的生命体は全宇宙の完璧なシミュレーションを行う意欲を持つはずだという。
つまり、我々の世界、そして我々自身もそうした高度な知的生命体が知的好奇心で行っているシミュレーションに過ぎないというわけだ。
541名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 17:14:29.43ID:OMxCRz+N
上記のUFOの話は世界中の政府、軍、理系の教授や化学者、3000箇所以上に何度もメールを送信してある。
このスレのために作ったものではない。
イランの政府機関、科学者ら300箇所以上に何度も送信したら送信できないようにされた。

だから2031年に人類が滅びることはアメリカ政府、ロシア政府、中国政府、自衛隊、公安、日本政府・・・も知ってるはず。
自衛隊からは返信があったし。
2021/11/28(日) 17:35:07.74ID:/7k8OqHo
>>532
廃艦から流用などしてない、魚雷発射管などは新型のHOS-303なんだから除籍艦のとは別物
どうやって流用したと言うのか?
適当な事書いてんじゃねえよ。
543名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 17:46:41.98ID:wyM8Oxi2
あきづき、あさひの頃は予算が年々減らされてた頃&その後遺症でボロボロだったからあれでも低予算で頑張って作ったほうなんだよ

FFMに関してはLCSみたいなのを日本で作ろうとしたらどうやっても大幅な予算超過で削りまくった結果、高速哨戒艦みたいな案でかたまりかけて「こんなショボイの嫌だ」っていうグループと延々と揉めてるうちに予算が拡大したから結果的にまともな艦になれた。揉めて時間が稼げてよかった。
544名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 17:56:11.47ID:NnzVY28J
あきづきにも洋上無線ルータ搭載でマルチスタティック戦対応したから対潜重視のあさひが要らない子扱いに
545名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 17:56:17.81ID:wyM8Oxi2
>>542
あ、間違えた。すまん。
CIWSもヘリ関連の装置もあさひは新品だったっけ?
2021/11/28(日) 17:57:48.53ID:HhnUDFwU
LCSモドキは予算面から頓挫したんじゃなくて
運用・設計から詰めてったらゴミクソ&米軍の運用後評価からだよ
35kt以上なんて無駄だらけだからバッサリ切ったしな
2021/11/28(日) 17:58:50.26ID:HOLVx7wy
>>543
LCSみたいな艦を作ろうとして
とFFMの間には計画段階で10年ほどの間があいてるから別物
2021/11/28(日) 17:59:37.13ID:HOLVx7wy
おまけに日本で検討したLCSみたいな艦はアスロック発射できたりと明らかにLCSとは言い難い
2021/11/28(日) 18:01:15.78ID:+3RorLQf
防空能力だけでいうならあさひ型はたかなみ型とかむらさめ型側の存在だね。
あさひの防空能力があきづき化するだけで中距離迎撃の手数が爆増するから改修してほしいの。
550名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 18:04:17.11ID:wyM8Oxi2
>>546
ウィキペディアだと予算超過でLCS諦めた感じに書かれてたよ。
2021/11/28(日) 18:07:31.71ID:aoC5kfZB
藤林丈司
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況