護衛艦総合スレ Part.161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/16(火) 13:07:45.08ID:3Di3zAaf
前スレ
護衛艦総合スレ Part.160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635150466/
2021/11/28(日) 21:47:36.00ID:1nD7ygla
安いドローンなんて鈍いしバッテリも持たんやろ
2021/11/28(日) 21:51:49.33ID:ONMSQqGt
>>572
誰も船体固定なんて言ってないんでな
2021/11/28(日) 22:02:43.46ID:33BuKnNj
世艦ではもがみ型9番艦以降のvlsは当面アスロック専用だとか 防空はsea ramのみか…
2021/11/28(日) 22:14:11.40ID:wyM8Oxi2
>>575
FFMには自己生存能力は求められてるけど
防空は誰も求めてねえから予想通りでしょ。
だれもFFMにFFGは求めていない。
2021/11/28(日) 22:15:31.77ID:ONMSQqGt
長SAMの開発がまだ終わってないってだけだろ
578名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 22:36:30.35ID:I0LZTIUT
個艦防空用にESSMくらいはいるだろ…
searamだけで最前線に行けとか俺だったら絶対乗りたくないわ
2021/11/28(日) 22:46:55.58ID:QRg+XV7Q
>>575
それでよくインドネシアとかに売ろうとするよな
2021/11/28(日) 22:49:41.77ID:wyM8Oxi2
最前線は護衛隊群の領分でしょ。二桁は二桁らしい行動してくれりゃあいいよ。
2021/11/28(日) 22:57:23.77ID:3uKPoa2l
とはいえESSM32発とかあれば相当行動の幅が広がるし、守りも厚みが出るのでうーん
いやまあ長SAM待てって話ですねスマソ
582名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 23:00:14.54ID:+3RorLQf
>>579
インドネシア向けはシルヴァVLS16セルで
アスター15とアスター30運用するんじゃね
ほぼイタリアのFREMMフリゲートと同じような構成
売れるかわからんけど
2021/11/28(日) 23:07:21.11ID:fMRia8zn
>>581
いつまで待てば良いのかって問題なんだよなあ
2021/11/28(日) 23:09:35.17ID:3uKPoa2l
>>583
つらいなあ
互換でSM-6とか搭載できないものだろうか
無理があるか
2021/11/28(日) 23:24:59.12ID:ooATY65I
>>574
それだとフライトでなくベースラインと言われてるのと合わなくなるんでなあ>幅まで含めた船体拡大
2021/11/28(日) 23:31:00.88ID:fFGErJCs
海自FFMはVLSは上限32セル(艦首16セル+SSM区画に新設で16セル)が限界に思えるけどなぁ。
海外展示会でやったFMFとしてなら船体設計変更するからやろうと思えば増やせるだろうけど、
FFMは9、10番艦も船体基本設計変えないようだし。
2021/11/28(日) 23:35:59.45ID:qOXB3vSm
ベースライン1 8隻
127mm砲、seaRAM
ベースライン2 8隻
127mm砲、seaRAM、VLA
ベースライン3 4隻
127mm砲、seaRAM、VLA、国産SAM

こんな感じか。
588名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 23:44:49.21ID:FSTqxdRz
追加予算(補正予算)でVLS2セットが4セット並みのお値段で追加されているらしい(詳しくはググってちょ)ので、FFMのVLS32セルが現実味を帯びてきた
と聞いた
2021/11/28(日) 23:46:06.87ID:ooATY65I
>>588
32セルは流石にスペース無いのでは?24セルならまだあり得そうだけど、どうなんかなあ?
590名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 23:52:35.82ID:nPhIJbTC
ドローン対策に調整破片弾を発射できる大口径機関砲も欲しいね
2021/11/28(日) 23:57:02.21ID:g/vsw4wC
1セットって8セルじゃなかったけ?
2セットだとたった16セル…
2021/11/29(月) 00:23:13.22ID:itE56iVM
>>590
Mk45Mod4は発射速度面から厳しい感じがするよね
593名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 00:23:59.36ID:0AKSil4B
>>588
もがみとくまの用かな
一括購入による大幅な効率化により30基422億(1基14億)
今回は大量一括購入ではなくて小口注文だから1基18億円くらいか。

それに円安と米国の急激な物価上昇をあわせると1基20億ちょい
2セット40億ちょいは妥当かもね。
2021/11/29(月) 00:42:27.13ID:0WuLgYNS
>>590
国産RWSで十分では?
もしくは、海保搭載のバルカン砲とFCSは既存のFCS3〜に搭載とか
2021/11/29(月) 00:43:09.37ID:0WuLgYNS
>>588
SSM部分を平にしてVLS16セル搭載すれば合計で48セル行けますぜ!
596名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 00:46:01.97ID:NNKLSk6V
>>594
直撃弾で落とすのはドローンのサイズによっては難しくないかな
2021/11/29(月) 00:51:41.58ID:0WuLgYNS
>>596
どの大きさかでしょうね。
ある程度の大きさじゃないと
海風で簡単に流されるだけだし

サイズは限定されるかと
598名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 00:56:14.52ID:NNKLSk6V
蜂の大群をエアガンを連射して落とそうとするようなものかな?
2021/11/29(月) 01:27:37.54ID:t/6SmnYh
ファランクスの次のモデルには対ドローンバーストモードがつきそうだな。
群れに対応できるかわからんが。
2021/11/29(月) 06:26:06.51ID:DX6z5gvm
しかしこれだとアスロック打てるlcsでしかないのでは
2021/11/29(月) 06:38:41.79ID:n+/CvkzQ
VLSには対空ミサイルは長SAMしか載せるつもりがないってだけでそ
2021/11/29(月) 06:42:55.79ID:n+/CvkzQ
ESSMはCIWSがファランクスだったりVLSが32セル以上あるならいいだろうが
16セルのSeaRAM艦にとっては射程がいかにも中途半端
(中途半端に兵装の数が増えてAIP潜水艦の燃料のように管理が煩雑にもなる)
なら一本でも多く長SAMを積む方に傾くのは仕方ないし、長SAMの開発が
終わってない以上当初はVLA専用になるのも不思議はない
603名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 06:54:06.83ID:NNKLSk6V
1セル1発しか入らない長samで貴重なvlsを埋めるのはもったいないから、ssmみたいに専用のキャニスターを船体のどこかにポン付けしてみては
2021/11/29(月) 07:01:37.33ID:n+/CvkzQ
母機対処すれば一発で敵ASM複数本を無力化できるので勿体なくは無い
あと90SSMより重たいものを甲板に何本もポン付けできるほど船体に余裕があるならはじめからVLS増やすだろ
2021/11/29(月) 07:10:32.56ID:cQrePTlO
今の戦闘シミュレーションとかでも一番最初に撃ち尽くすのはイージス艦のSM-2でESSMじゃないものな
2021/11/29(月) 07:11:34.88ID:gTT0BjT+
『「日本で働きたい」はもはや当たり前ではない 大きく変わった外国人労働者の世界』
https://globe.asahi.com/article/11552775

“国が豊かになるにつれ、海外へ出稼ぎに出る若者は少なくなる。ベトナムにいつまでも頼るわけにはいかない。そこで、人材を求める日本のあっせん業者は、新たな国を開拓する。
その一つがカンボジアだ。東南アジアでも若年人口が際立って多い若い国だ。日本にとって、中国、ベトナムに続く人材の供給源になると見込み、「真面目で素朴」と、業者は売り込む。
だが、カンボジアの若者がいま出稼ぎ先として憧れるのは、日本より韓国だ。その違いは、外国人労働者を受け入れる仕組みによるところが大きそうだ。

韓国もかつて、日本と同じように、実習の名目で、いわば「裏口」から労働力を補っていた。そして日本と同じように、労働者は仲介業者に多額の費用を払って借金を負い、より良い給料を求めて失踪するなどの問題が多く起きた。
そこで韓国が選んだのは、「外国人労働者は受け入れない」という建前にこだわる日本とは違う道だった。04年から「雇用許可制(EPS)」で、外国人労働者を「正面」から受け入れることにしたのだ。
この制度では、募集や採用は、公的機関が窓口になるため、不透明さを指摘される仲介業者の問題はほぼなくなった。
労働者側の負担は、TOPIKという韓国語能力試験で好成績を取るための努力と、そのための学費。韓国語を身につければ、雇用許可制のもとでは最長で10年近く働くことができる。これまで3年限りだった日本より、勉強のモチベーションも高そうだ。プノンペンでは年間5万人以上がTOPIKを受けている。
このためか、プノンペンでは街中でよく韓国語学校を見かけた。王宮近くの教室では、1日3回ある授業で、計約80人が学んでいるという。この教室のカンボジア人マネジャーは「日本で働いた経験がある学生もいるが、行くまでに6500j(約74万円)かかり、寮費などを引かれて手取りは月7万〜8万円だったらしい。韓国なら月1500j(約17万円)以上は稼げる」と話した。
東南アジアには、音楽やテレビドラマを通して韓国に慣れ親しんでいる若者が多い。これも韓国の官民挙げてのコンテンツ戦略が功を奏した結果だ。韓国で長く働いた若者が、韓国の文化になじみ、母国に広める好循環を生んでいるという分析もある。”
2021/11/29(月) 07:14:00.67ID:DX6z5gvm
今時足の長いASM使われたらSM-6クラスでも母機対処なんてできんぞ
足の長いASMの使用を強要することはできるが こちらがレーダー使った瞬間位置はバレてそのあとは…
まあ他ユニットのレーダー使う手もあるが
2021/11/29(月) 07:14:54.13ID:n+/CvkzQ
防衛費があっさり6兆円突破して悔しいからってそう発狂すんなヨ
2021/11/29(月) 07:15:32.07ID:n+/CvkzQ
>>607
防衛省はするつもりで運用構想図書いてるよ
2021/11/29(月) 07:17:29.70ID:apuNuzUa
国産SAMを積むとして、
どちらにせよ飽和攻撃を受けるような戦時での真正面での運用はしないだろう。
2021/11/29(月) 07:20:29.26ID:DX6z5gvm
ASMD主体だと一瞬で弾尽きる気がするが
安価な機雷戦フリゲート相手にいちいち飽和攻撃なんてしないだろという想定だろか
2021/11/29(月) 07:20:49.47ID:n+/CvkzQ
FFMはDXだった時からSAG/HUKグループとして正面を担うことが想定されている
長SAM積んだFFMの性能で正面を担えないなら中国の054Aなんて役立たず以下だよ
2021/11/29(月) 07:22:22.09ID:cQrePTlO
というか母機が長距離で射撃して退避することを強制させてるというのが正しいのかも?
長距離を飛んでる最中のASM相手なら妨害もやりやすいし……
それこそアップリンクさえ潰せればデコイ置いといて最大戦速で逃げればASMはデコイを目標だと勘違いするだろうし。
2021/11/29(月) 07:25:56.49ID:84hOppjV
世界の艦船1月号FFMの上空写真を見ると、
8セル+8セルの後方には、
8セル+8セル
8セル+8セル
のスペースが余裕で確保できる。
2021/11/29(月) 07:28:30.29ID:DX6z5gvm
スペースさえあればvlsがどこでも詰めると思ってるのか
あれ結構配線とか冷却系とか大変らしいぞ
2021/11/29(月) 07:31:08.65ID:cQrePTlO
というか縦に空間消費するから上甲板が空いてたところで積めるわけではないからな……
2021/11/29(月) 07:36:18.28ID:n+/CvkzQ
>>611
んなこと言ったら同じぐらいの大きさのイギリスの31型だってVLSはシーセプター用(Mk.48的な立ち位置)24セルだけだしよ
空母を持ってれば敵ASMはまず艦載戦闘機で発射前に潰すのがメインになるし日本はそれに加えてDDGの層も厚いんだから
そいつらが撃ち漏らした時のミサイルを大量に持つよりそいつらにちょっとでも加勢して撃ち漏らさないようにする方が
優先度上がるのは当たり前だよ
単艦行動時はミサイルが何発あろうと敵はそれ以上の戦力を集中するだけだからそれよりも哨戒機が付きまとってきた
ときに追い払うのが優先になるし
2021/11/29(月) 07:40:06.97ID:n+/CvkzQ
あと短SAMは一発外した後次を撃つ余裕がほとんどないんで機械的にASM一発につき二発発射が前提になる
長SAMなら一発目が外れたのを見た後でもう一発を撃つ余裕がある
たとえクアッドパックできなくても見た目ほど数に差があるわけじゃないぞ
2021/11/29(月) 07:41:05.64ID:DX6z5gvm
長samちょっと積んで接近拒否やるならペリー級みたいに後方警戒やほかの護衛ありでの任務とかじゃなきゃ無理なのでは

どちらにせよそもそも現代だと損失を惜しまず捜索UAVをまっすぐつっこませてくるかもしれんことを考えなきゃいけない
UAVを撃ち落とさせてレーダーを発振させて後方の複数のESセンサで位置を特定、あとは待機してる爆撃機かなんかで長射程ASMを目標座標に向けて叩き込む、なんてことも向こうは考えてるだろう
2021/11/29(月) 07:42:19.51ID:n+/CvkzQ
実際それ以外の任務で単艦行動なんてほぼないと思うが…>後方警戒
2021/11/29(月) 07:44:59.50ID:n+/CvkzQ
後方警戒時に接敵してくるようなUAVがグロホのような大型高級機ならむしろ交換比的に大喜びで撃墜するだけだし
小型機なら爆撃機が携行して持ってこないと届かないからどの道敵ASMの数を減らすことができる
2021/11/29(月) 07:53:14.62ID:n+/CvkzQ
そもそもUAVでこちらのレーダーを発振させられたとしてその後方に何機の爆撃機がいるのか?
一機だけなら長射程ASMは詰めても6発だからFFMはUAVを撃墜した上で余裕を持ってASMも迎撃できる
哨戒行動のためにわざわざ二機以上の爆撃機で編隊組んで飛ばしてるのか?
それならそれで索敵カバー範囲が極端に減るからこちらが発見させる可能性が減る
UAVで探知してから遠くにいる複数の爆撃機を呼び寄せたりわざわざ本土から新たに発進させたりしてたら
こっちも護衛の戦闘機をスクランブルさせるしその間にFFMの場所が移動して位置を掴むためにまた
UAVを接近させて撃墜させないといけなくなる
2021/11/29(月) 08:49:43.89ID:ToN7D4W0
護衛艦開発は、たかなみ型が失敗だったな
装備の更新が10年ぐらい遅れてしまってる
FCS-3もRIM-4もやるべきだった
開発投資は躊躇したらズルズル劣後していく
2021/11/29(月) 08:56:17.96ID:FGvwIbKa
たかなみ型で無理にFCS-3採用してたら今度は欠陥品を無理に採用して失敗したとか言われるんだろ知ってる
2021/11/29(月) 09:03:44.88ID:b66ai1oN
そもそもこのタイミングでFCS-3以降の国産システム艦が既に16隻予算化されてるんだから劣後の糞もない
いつものチョンチュンの劣等感丸出しの難癖
626名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 09:32:36.34ID:NNKLSk6V
対艦弾道弾が大陸から飛んでくるようになったら長samで対処できるんかな?元の中samは限定的なbmd能力が付与されるみたいだけど。
2021/11/29(月) 10:07:36.65ID:ToN7D4W0
たかなみ型は
FCS-3を広域探知追尾レーダー
FCS-2を射撃管制レーダー
RIM-4とスパロー
で設計すべきだった
2021/11/29(月) 10:51:49.29ID:ToN7D4W0
もがみ型9番艦ですらVLSに入れるのは07VLAだけってのが、たかなみ型で開発投資に躊躇したツケだよ

VLSにESSM運用機能付加できないのは、少量調達に固執するツケ
2021/11/29(月) 10:51:57.89ID:bnl+TcyV
>>371
元幹部のO少佐の最新動画によれば、すべての迎撃武器が使えるよう横向けるらしい
2021/11/29(月) 10:53:16.96ID:CbWtFqXg
それやるには主砲オミットか基準排水量8,000トンくらいに拡大か
だったんでは (数字等は適当)
2021/11/29(月) 10:53:55.24ID:tjXqXbF2
ESSM搭載しないっていうのは明らかにA-SAMに向けた準備だから関係ないな
2021/11/29(月) 10:55:30.54ID:tjXqXbF2
第一FCS-3は個艦防空用レーダーでたかなみ型の時期はGaAs素子で長距離探知できないのわかってないあたりifとしても論外
16DDHの構想図でFCS-3はOPS-24とセットだった時期があることがその在り方を示してる
2021/11/29(月) 10:56:29.82ID:ToN7D4W0
FFMをインドネシアに売るのは無理だ
2021/11/29(月) 11:13:52.58ID:b66ai1oN
長SAMとSeaRAMがあればESSMの必要性は薄いってことがどうしても理解できないらしい
あるいは防衛費6兆円、満載5500tのステルスフリゲート毎年2隻大量生産が羨ましくて発狂しているだけか
2021/11/29(月) 12:08:42.64ID:BexCycLw
>>629
米のバーク級は艦尾にしかciws積んでないのとRCSの低減,イルミネータ2基を指向できるから艦尾やや斜めを向けるそうなんで国や船によるだろ
636名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 12:19:36.26ID:qDKorOf+
装備が間に合わなければ古い方積むのが定説
あきづきは1番艦向けに07式が買えなくてアスロックを搭載した
2021/11/29(月) 12:25:28.44ID:ToN7D4W0
あんなデカいXバンドレーダー載せて対空ミサイル無いなんてチグハグで馬鹿じゃない?
短SAMの能力が一番発揮できるセンサー構成なのに
2021/11/29(月) 12:35:26.10ID:b66ai1oN
お前が馬鹿過ぎてすごい
2021/11/29(月) 12:36:44.00ID:ToN7D4W0
サール6型を目指さないと

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB6%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
2021/11/29(月) 12:40:20.02ID:ToN7D4W0
高性能センサーと電子計算機持ってるんだからさ
沢山の飛来物の弾道計算をモニターして出来るわけじゃん
AAM-4もAAM-5も作れる要素技術持っててさ

サール6型に準ずる対空システムできない訳ないと思うだけどね
2021/11/29(月) 12:40:45.19ID:HTgdqAXM
ESSMのロケットモータを延長して、クアッドパック可能なSM-2MRくらいの射程のSAMなら欲しいけど、ESSMそのものは中途半端だよなぁ。

ただ自間が生き残れば良いって考えならESSMガン積みも良いんだけど、輸送艦守ったりマルチドメインのネットワーク戦考えるとなぁ
2021/11/29(月) 12:55:24.92ID:ToN7D4W0
対空戦闘システムが

あきづき型--->あさひ型--->もがみ型

どんどんレベルダウン機能削減されてる
これは開発に失敗してる兆候だと思う
2021/11/29(月) 13:04:15.40ID:nM3cqa/6
要求仕様って何のためにあるのか勉強し直してこい
2021/11/29(月) 13:07:29.31ID:WWmlXW9L
あさひの僚艦防空オミットは単にDDGのIAMD化と同時にBMDとASMDの両立が可能になったからだし
FFMはそもそも今で言う二桁護衛隊向けの船であってDDではない

きりしまだかの業員が別につき型に守ってもらわなくても…対空能力ダンチだし…みたいなことどっか動画で言ってたな
2021/11/29(月) 13:15:28.95ID:ToN7D4W0
霧島の乗組員も相当に勘違いしてるんじゃない?
ESSMもSeaRAMも無いのに
SM-2ってTVCもランチャーも無いVLS発射空力制御だけでしょ?
2021/11/29(月) 13:21:22.63ID:nM3cqa/6
どれもSM-2の迎撃能力が低いことの理由にはならないな

燃料燃やしきったヘロヘロのESSMなんかより
自分から発射してSM-2で自衛したほうがなんぼかましってことなんだろ
2021/11/29(月) 13:31:38.73ID:z4V10G3A
>>645
乗組員が勘違いw
お前らミリオタの妄想と現実は違うんだよw
2021/11/29(月) 13:44:46.78ID:ToN7D4W0
もしそうなら何故米国イージス艦はESSMを搭載しているのか?
2021/11/29(月) 13:58:47.19ID:nM3cqa/6
米はトマホークを大量に搭載してるのとバークは艦隊防空もやれるワークホースだからだろ
日本のイージス艦と同じセル数でも大量のトマホークに圧迫されてSAMの搭載総数を稼ごうとするとSM-2だけでは厳しい
日本のイージス艦と違って艦隊防空にそこまで比重がない
2021/11/29(月) 14:01:44.64ID:nM3cqa/6
日本のイージス艦は艦隊防空やれる護衛艦はDDGしかいないからSM-2を大量に積んで貰わないと困る
SバンドアップリンクのESSMを新たに導入するのも手間
そんなことより片っ端からSM-2でたたき落として艦隊を守るのが自艦を守ることにもなる
だからESSM積む必要がない
2021/11/29(月) 14:02:29.43ID:b66ai1oN
タイコンデロガもESSM運用するようになったのはごく最近(2008年以降)
それまではスタンダードだけだった
2021/11/29(月) 14:44:47.51ID:ToN7D4W0
どうせSeaRAMでもボッタくられるのは分かりきってるんだから、AAM-5ベースで国産近SAM16連装ランチャー載せれば良いのに
TVC付きだからSeaRAMみたいにローリングさせなくて良いし10km位は射程あるんだし
2021/11/29(月) 15:04:29.67ID:9ew13QCU
>>652
ボッタクリって何w

米国政府が補助金を出して開発した成果物を、まさか米軍と同じ価格で買えると思っているのかな?
2021/11/29(月) 16:20:51.40ID:9ew13QCU
少し前に話題になったが、護衛艦が敵の対艦ミサイルに狙われたことを探知したら、操艦はどうするのか?
正解は敵の対艦ミサイルの進路に対して90°回頭、つまり艦の土手っ腹を晒すってことだね
それで全ての迎撃手段を使えるとのこと
655名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 16:22:57.81ID:apuNuzUa
イージスは目標の捕捉から分析、迎撃優先度決定、迎撃、成果判定までフルオートでやってくれるから
セミオートのあきづきよりは上かもな。
ここらへんは投入してる人とカネの桁が違うんでどうにもならん。
中国もレーダーの性能とか物凄い速さでしんかしてるけど 
イージスシステムほどのシステムはつくれてない、はず。
656名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 16:26:24.20ID:apuNuzUa
FFM最終形態であろうVLA8発、SM-2相当8発、RAM11発って意外と厄介だと思うよ。
奇襲的なミサイル数発程度なら多分潰せないから。
657名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 16:29:42.02ID:qDKorOf+
所謂イージスのハルマゲドンモードは実際に使う事無いらしいがな
2021/11/29(月) 16:34:27.97ID:b66ai1oN
長SAMはSM-6相当
2021/11/29(月) 16:45:51.05ID:BexCycLw
>>654
米イージスは艦尾を向ける(艦尾CIWSとMk99x2を向けるのとRCS極限)
この辺は各船の武器搭載位置や方位別のRCS次第やな
艦尾にSeaRAMがあるFFMは艦尾やや斜めを向ける米軍形式でしょ
わざわざ対空射撃に不向きなMk45を向けるためにRCSの一番デカい横腹を向けることは無い
2021/11/29(月) 16:50:44.59ID:v2CryWMG
ハルマゲドンモードって頭かわぐちかいじかよ
2021/11/29(月) 16:52:55.58ID:ET1+4GDE
イージスのフルオートて今時そんなに難しいもんなのかね
出来た当時はコンピュータが貧弱だったから難しかっただろうけど
2021/11/29(月) 17:03:39.18ID:9ew13QCU
>>661
複数のイージス艦で輪形陣を作り、空母を護衛している状況を想定します

敵の航空機、艦艇、潜水艦などが、同時に攻撃を開始しました
敵の航空機から50発ほどの対艦ミサイル、敵艦艇からも50発の対艦ミサイルが同時に発射されました
また海中からは敵潜水艦が攻撃を始めました
それらに対処しなければなりません

ってのを対処するのってムズいと思うゾ
663名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 17:14:09.77ID:NNKLSk6V
ハードキル以外のジャミングだとかデコイはどの程度有効なんだろ
2021/11/29(月) 17:20:20.97ID:9ew13QCU
>>663
「引っ掛かってくれたらラッキー!」程度らしい
2021/11/29(月) 17:20:37.06ID:S5ZHT9ge
https://mobile.twitter.com/LTJG_Ken/status/1292827642555535361
これ面白かった
C:MOみたいな電源シムばかりじゃなくたまにはHarpoonもやろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/29(月) 18:10:09.92ID:8EEPiIkV
FFMって結局護衛艦隊と一緒に行動するのか?
二桁護衛隊の役割を引き継いで沿岸警備が主な任務になるのか?
完全に二桁護衛艦の後継なら長SAMなんかいらんわな
射程も活かせないし、弾数も少ない
Essm積んだほうがよっぽどマシ
667名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 18:11:53.92ID:Wcn8nz1a
二桁艦隊は地方隊所属では無いよ
つまり機動艦隊ですよ
2021/11/29(月) 18:29:41.88ID:4Dvhf629
アジアのフリゲートの中で圧倒的強者だもんなFFM
2021/11/29(月) 18:31:46.21ID:MTXJa+yK
どの任務に使うかは命令次第だろ
護衛隊群の補助戦力にもなるし上陸戦の先鋒も務められる便利な戦力ってだけ
2021/11/29(月) 18:33:59.58ID:4Dvhf629
補正の付け方を見る感じDDXとの同時建造も期待できそうだ
2021/11/29(月) 18:35:02.06ID:t1pj4VAp
配備される二桁は現状護衛艦隊直轄だから実で使い倒される役目
672名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 18:41:57.79ID:zIhpbdH9
essmへの盲執はなんなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況