護衛艦総合スレ Part.161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/16(火) 13:07:45.08ID:3Di3zAaf
前スレ
護衛艦総合スレ Part.160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635150466/
2021/11/29(月) 07:20:29.26ID:DX6z5gvm
ASMD主体だと一瞬で弾尽きる気がするが
安価な機雷戦フリゲート相手にいちいち飽和攻撃なんてしないだろという想定だろか
2021/11/29(月) 07:20:49.47ID:n+/CvkzQ
FFMはDXだった時からSAG/HUKグループとして正面を担うことが想定されている
長SAM積んだFFMの性能で正面を担えないなら中国の054Aなんて役立たず以下だよ
2021/11/29(月) 07:22:22.09ID:cQrePTlO
というか母機が長距離で射撃して退避することを強制させてるというのが正しいのかも?
長距離を飛んでる最中のASM相手なら妨害もやりやすいし……
それこそアップリンクさえ潰せればデコイ置いといて最大戦速で逃げればASMはデコイを目標だと勘違いするだろうし。
2021/11/29(月) 07:25:56.49ID:84hOppjV
世界の艦船1月号FFMの上空写真を見ると、
8セル+8セルの後方には、
8セル+8セル
8セル+8セル
のスペースが余裕で確保できる。
2021/11/29(月) 07:28:30.29ID:DX6z5gvm
スペースさえあればvlsがどこでも詰めると思ってるのか
あれ結構配線とか冷却系とか大変らしいぞ
2021/11/29(月) 07:31:08.65ID:cQrePTlO
というか縦に空間消費するから上甲板が空いてたところで積めるわけではないからな……
2021/11/29(月) 07:36:18.28ID:n+/CvkzQ
>>611
んなこと言ったら同じぐらいの大きさのイギリスの31型だってVLSはシーセプター用(Mk.48的な立ち位置)24セルだけだしよ
空母を持ってれば敵ASMはまず艦載戦闘機で発射前に潰すのがメインになるし日本はそれに加えてDDGの層も厚いんだから
そいつらが撃ち漏らした時のミサイルを大量に持つよりそいつらにちょっとでも加勢して撃ち漏らさないようにする方が
優先度上がるのは当たり前だよ
単艦行動時はミサイルが何発あろうと敵はそれ以上の戦力を集中するだけだからそれよりも哨戒機が付きまとってきた
ときに追い払うのが優先になるし
2021/11/29(月) 07:40:06.97ID:n+/CvkzQ
あと短SAMは一発外した後次を撃つ余裕がほとんどないんで機械的にASM一発につき二発発射が前提になる
長SAMなら一発目が外れたのを見た後でもう一発を撃つ余裕がある
たとえクアッドパックできなくても見た目ほど数に差があるわけじゃないぞ
2021/11/29(月) 07:41:05.64ID:DX6z5gvm
長samちょっと積んで接近拒否やるならペリー級みたいに後方警戒やほかの護衛ありでの任務とかじゃなきゃ無理なのでは

どちらにせよそもそも現代だと損失を惜しまず捜索UAVをまっすぐつっこませてくるかもしれんことを考えなきゃいけない
UAVを撃ち落とさせてレーダーを発振させて後方の複数のESセンサで位置を特定、あとは待機してる爆撃機かなんかで長射程ASMを目標座標に向けて叩き込む、なんてことも向こうは考えてるだろう
2021/11/29(月) 07:42:19.51ID:n+/CvkzQ
実際それ以外の任務で単艦行動なんてほぼないと思うが…>後方警戒
2021/11/29(月) 07:44:59.50ID:n+/CvkzQ
後方警戒時に接敵してくるようなUAVがグロホのような大型高級機ならむしろ交換比的に大喜びで撃墜するだけだし
小型機なら爆撃機が携行して持ってこないと届かないからどの道敵ASMの数を減らすことができる
2021/11/29(月) 07:53:14.62ID:n+/CvkzQ
そもそもUAVでこちらのレーダーを発振させられたとしてその後方に何機の爆撃機がいるのか?
一機だけなら長射程ASMは詰めても6発だからFFMはUAVを撃墜した上で余裕を持ってASMも迎撃できる
哨戒行動のためにわざわざ二機以上の爆撃機で編隊組んで飛ばしてるのか?
それならそれで索敵カバー範囲が極端に減るからこちらが発見させる可能性が減る
UAVで探知してから遠くにいる複数の爆撃機を呼び寄せたりわざわざ本土から新たに発進させたりしてたら
こっちも護衛の戦闘機をスクランブルさせるしその間にFFMの場所が移動して位置を掴むためにまた
UAVを接近させて撃墜させないといけなくなる
2021/11/29(月) 08:49:43.89ID:ToN7D4W0
護衛艦開発は、たかなみ型が失敗だったな
装備の更新が10年ぐらい遅れてしまってる
FCS-3もRIM-4もやるべきだった
開発投資は躊躇したらズルズル劣後していく
2021/11/29(月) 08:56:17.96ID:FGvwIbKa
たかなみ型で無理にFCS-3採用してたら今度は欠陥品を無理に採用して失敗したとか言われるんだろ知ってる
2021/11/29(月) 09:03:44.88ID:b66ai1oN
そもそもこのタイミングでFCS-3以降の国産システム艦が既に16隻予算化されてるんだから劣後の糞もない
いつものチョンチュンの劣等感丸出しの難癖
626名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 09:32:36.34ID:NNKLSk6V
対艦弾道弾が大陸から飛んでくるようになったら長samで対処できるんかな?元の中samは限定的なbmd能力が付与されるみたいだけど。
2021/11/29(月) 10:07:36.65ID:ToN7D4W0
たかなみ型は
FCS-3を広域探知追尾レーダー
FCS-2を射撃管制レーダー
RIM-4とスパロー
で設計すべきだった
2021/11/29(月) 10:51:49.29ID:ToN7D4W0
もがみ型9番艦ですらVLSに入れるのは07VLAだけってのが、たかなみ型で開発投資に躊躇したツケだよ

VLSにESSM運用機能付加できないのは、少量調達に固執するツケ
2021/11/29(月) 10:51:57.89ID:bnl+TcyV
>>371
元幹部のO少佐の最新動画によれば、すべての迎撃武器が使えるよう横向けるらしい
2021/11/29(月) 10:53:16.96ID:CbWtFqXg
それやるには主砲オミットか基準排水量8,000トンくらいに拡大か
だったんでは (数字等は適当)
2021/11/29(月) 10:53:55.24ID:tjXqXbF2
ESSM搭載しないっていうのは明らかにA-SAMに向けた準備だから関係ないな
2021/11/29(月) 10:55:30.54ID:tjXqXbF2
第一FCS-3は個艦防空用レーダーでたかなみ型の時期はGaAs素子で長距離探知できないのわかってないあたりifとしても論外
16DDHの構想図でFCS-3はOPS-24とセットだった時期があることがその在り方を示してる
2021/11/29(月) 10:56:29.82ID:ToN7D4W0
FFMをインドネシアに売るのは無理だ
2021/11/29(月) 11:13:52.58ID:b66ai1oN
長SAMとSeaRAMがあればESSMの必要性は薄いってことがどうしても理解できないらしい
あるいは防衛費6兆円、満載5500tのステルスフリゲート毎年2隻大量生産が羨ましくて発狂しているだけか
2021/11/29(月) 12:08:42.64ID:BexCycLw
>>629
米のバーク級は艦尾にしかciws積んでないのとRCSの低減,イルミネータ2基を指向できるから艦尾やや斜めを向けるそうなんで国や船によるだろ
636名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 12:19:36.26ID:qDKorOf+
装備が間に合わなければ古い方積むのが定説
あきづきは1番艦向けに07式が買えなくてアスロックを搭載した
2021/11/29(月) 12:25:28.44ID:ToN7D4W0
あんなデカいXバンドレーダー載せて対空ミサイル無いなんてチグハグで馬鹿じゃない?
短SAMの能力が一番発揮できるセンサー構成なのに
2021/11/29(月) 12:35:26.10ID:b66ai1oN
お前が馬鹿過ぎてすごい
2021/11/29(月) 12:36:44.00ID:ToN7D4W0
サール6型を目指さないと

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB6%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
2021/11/29(月) 12:40:20.02ID:ToN7D4W0
高性能センサーと電子計算機持ってるんだからさ
沢山の飛来物の弾道計算をモニターして出来るわけじゃん
AAM-4もAAM-5も作れる要素技術持っててさ

サール6型に準ずる対空システムできない訳ないと思うだけどね
2021/11/29(月) 12:40:45.19ID:HTgdqAXM
ESSMのロケットモータを延長して、クアッドパック可能なSM-2MRくらいの射程のSAMなら欲しいけど、ESSMそのものは中途半端だよなぁ。

ただ自間が生き残れば良いって考えならESSMガン積みも良いんだけど、輸送艦守ったりマルチドメインのネットワーク戦考えるとなぁ
2021/11/29(月) 12:55:24.92ID:ToN7D4W0
対空戦闘システムが

あきづき型--->あさひ型--->もがみ型

どんどんレベルダウン機能削減されてる
これは開発に失敗してる兆候だと思う
2021/11/29(月) 13:04:15.40ID:nM3cqa/6
要求仕様って何のためにあるのか勉強し直してこい
2021/11/29(月) 13:07:29.31ID:WWmlXW9L
あさひの僚艦防空オミットは単にDDGのIAMD化と同時にBMDとASMDの両立が可能になったからだし
FFMはそもそも今で言う二桁護衛隊向けの船であってDDではない

きりしまだかの業員が別につき型に守ってもらわなくても…対空能力ダンチだし…みたいなことどっか動画で言ってたな
2021/11/29(月) 13:15:28.95ID:ToN7D4W0
霧島の乗組員も相当に勘違いしてるんじゃない?
ESSMもSeaRAMも無いのに
SM-2ってTVCもランチャーも無いVLS発射空力制御だけでしょ?
2021/11/29(月) 13:21:22.63ID:nM3cqa/6
どれもSM-2の迎撃能力が低いことの理由にはならないな

燃料燃やしきったヘロヘロのESSMなんかより
自分から発射してSM-2で自衛したほうがなんぼかましってことなんだろ
2021/11/29(月) 13:31:38.73ID:z4V10G3A
>>645
乗組員が勘違いw
お前らミリオタの妄想と現実は違うんだよw
2021/11/29(月) 13:44:46.78ID:ToN7D4W0
もしそうなら何故米国イージス艦はESSMを搭載しているのか?
2021/11/29(月) 13:58:47.19ID:nM3cqa/6
米はトマホークを大量に搭載してるのとバークは艦隊防空もやれるワークホースだからだろ
日本のイージス艦と同じセル数でも大量のトマホークに圧迫されてSAMの搭載総数を稼ごうとするとSM-2だけでは厳しい
日本のイージス艦と違って艦隊防空にそこまで比重がない
2021/11/29(月) 14:01:44.64ID:nM3cqa/6
日本のイージス艦は艦隊防空やれる護衛艦はDDGしかいないからSM-2を大量に積んで貰わないと困る
SバンドアップリンクのESSMを新たに導入するのも手間
そんなことより片っ端からSM-2でたたき落として艦隊を守るのが自艦を守ることにもなる
だからESSM積む必要がない
2021/11/29(月) 14:02:29.43ID:b66ai1oN
タイコンデロガもESSM運用するようになったのはごく最近(2008年以降)
それまではスタンダードだけだった
2021/11/29(月) 14:44:47.51ID:ToN7D4W0
どうせSeaRAMでもボッタくられるのは分かりきってるんだから、AAM-5ベースで国産近SAM16連装ランチャー載せれば良いのに
TVC付きだからSeaRAMみたいにローリングさせなくて良いし10km位は射程あるんだし
2021/11/29(月) 15:04:29.67ID:9ew13QCU
>>652
ボッタクリって何w

米国政府が補助金を出して開発した成果物を、まさか米軍と同じ価格で買えると思っているのかな?
2021/11/29(月) 16:20:51.40ID:9ew13QCU
少し前に話題になったが、護衛艦が敵の対艦ミサイルに狙われたことを探知したら、操艦はどうするのか?
正解は敵の対艦ミサイルの進路に対して90°回頭、つまり艦の土手っ腹を晒すってことだね
それで全ての迎撃手段を使えるとのこと
655名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 16:22:57.81ID:apuNuzUa
イージスは目標の捕捉から分析、迎撃優先度決定、迎撃、成果判定までフルオートでやってくれるから
セミオートのあきづきよりは上かもな。
ここらへんは投入してる人とカネの桁が違うんでどうにもならん。
中国もレーダーの性能とか物凄い速さでしんかしてるけど 
イージスシステムほどのシステムはつくれてない、はず。
656名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 16:26:24.20ID:apuNuzUa
FFM最終形態であろうVLA8発、SM-2相当8発、RAM11発って意外と厄介だと思うよ。
奇襲的なミサイル数発程度なら多分潰せないから。
657名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 16:29:42.02ID:qDKorOf+
所謂イージスのハルマゲドンモードは実際に使う事無いらしいがな
2021/11/29(月) 16:34:27.97ID:b66ai1oN
長SAMはSM-6相当
2021/11/29(月) 16:45:51.05ID:BexCycLw
>>654
米イージスは艦尾を向ける(艦尾CIWSとMk99x2を向けるのとRCS極限)
この辺は各船の武器搭載位置や方位別のRCS次第やな
艦尾にSeaRAMがあるFFMは艦尾やや斜めを向ける米軍形式でしょ
わざわざ対空射撃に不向きなMk45を向けるためにRCSの一番デカい横腹を向けることは無い
2021/11/29(月) 16:50:44.59ID:v2CryWMG
ハルマゲドンモードって頭かわぐちかいじかよ
2021/11/29(月) 16:52:55.58ID:ET1+4GDE
イージスのフルオートて今時そんなに難しいもんなのかね
出来た当時はコンピュータが貧弱だったから難しかっただろうけど
2021/11/29(月) 17:03:39.18ID:9ew13QCU
>>661
複数のイージス艦で輪形陣を作り、空母を護衛している状況を想定します

敵の航空機、艦艇、潜水艦などが、同時に攻撃を開始しました
敵の航空機から50発ほどの対艦ミサイル、敵艦艇からも50発の対艦ミサイルが同時に発射されました
また海中からは敵潜水艦が攻撃を始めました
それらに対処しなければなりません

ってのを対処するのってムズいと思うゾ
663名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 17:14:09.77ID:NNKLSk6V
ハードキル以外のジャミングだとかデコイはどの程度有効なんだろ
2021/11/29(月) 17:20:20.97ID:9ew13QCU
>>663
「引っ掛かってくれたらラッキー!」程度らしい
2021/11/29(月) 17:20:37.06ID:S5ZHT9ge
https://mobile.twitter.com/LTJG_Ken/status/1292827642555535361
これ面白かった
C:MOみたいな電源シムばかりじゃなくたまにはHarpoonもやろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/29(月) 18:10:09.92ID:8EEPiIkV
FFMって結局護衛艦隊と一緒に行動するのか?
二桁護衛隊の役割を引き継いで沿岸警備が主な任務になるのか?
完全に二桁護衛艦の後継なら長SAMなんかいらんわな
射程も活かせないし、弾数も少ない
Essm積んだほうがよっぽどマシ
667名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 18:11:53.92ID:Wcn8nz1a
二桁艦隊は地方隊所属では無いよ
つまり機動艦隊ですよ
2021/11/29(月) 18:29:41.88ID:4Dvhf629
アジアのフリゲートの中で圧倒的強者だもんなFFM
2021/11/29(月) 18:31:46.21ID:MTXJa+yK
どの任務に使うかは命令次第だろ
護衛隊群の補助戦力にもなるし上陸戦の先鋒も務められる便利な戦力ってだけ
2021/11/29(月) 18:33:59.58ID:4Dvhf629
補正の付け方を見る感じDDXとの同時建造も期待できそうだ
2021/11/29(月) 18:35:02.06ID:t1pj4VAp
配備される二桁は現状護衛艦隊直轄だから実で使い倒される役目
672名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 18:41:57.79ID:zIhpbdH9
essmへの盲執はなんなの?
2021/11/29(月) 18:52:55.68ID:MTXJa+yK
1発のとこに4発入ってお得感が凄いからだろう
2021/11/29(月) 18:55:49.44ID:K2KBuAWv
共同交戦圏までは望まんが、艦隊防空圏まで射程伸びればええんやけどね>ESSM

そういうの海自が作らんかなぁ
2021/11/29(月) 19:01:19.31ID:R6tkkOAF
>>674
いまAAM-4C(仮)が検討されてるようなんでそれを積むとかかね、艦隊防空まで考えると加速用ブースター必要になるかもしれんが
2021/11/29(月) 19:09:06.24ID:DX6z5gvm
>>672
継戦能力
2021/11/29(月) 19:13:19.12ID:MTXJa+yK
たかなみ型の改修でクアッドパックのキャニスター契約してないあたりESSMになれば無条件で搭載弾数増えると思ってる人いるのが
2021/11/29(月) 19:15:06.09ID:R6tkkOAF
>>677
なみ型は新艦対空入ってきたらすぐ交換しそうだな、つき型はそのままであさひ型は半分交換とかかね
あめ型は……はよ交換だわ
2021/11/29(月) 19:31:42.17ID:bnl+TcyV
>>654
昨日アップされたOカミ少佐の動画ですね。
艦の中の人的にはEAやチャフ、デコイのソフトキルにあまり頼らない感じですかね。
敵ミサイルの能力との兼ね合いもあるから、実際やってみないと効果がわからないというのは
確かに言われてみればそのとおり。
680名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 19:32:21.44ID:a24EUQtF
>>677
あめなみ向けはMk25キャニスター購入してないのか?
シースパロー用のMk22がESSM対応してるか不明瞭なんだわ
681名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 19:34:07.97ID:zIhpbdH9
さんざん言われてるとおり数撃てばつよいなんて時代は終わってんだけどなあ
2021/11/29(月) 20:16:43.37ID:7PshYsPy
最近米海軍ではASMDの継戦重視でスタンダートの割合減らしてESSMの分量増やした方が良くね?って議論もあるけどね 結局技術が進歩しても水上艦と航空機の戦いでは後者が優位なのは変わらない
2021/11/29(月) 20:43:21.59ID:ZvX5XERY
護衛艦にESSM沢山積むよりもいい加減に補給艦にせめて武器を……
2021/11/29(月) 20:45:45.32ID:pQ8wZRDH
少佐も言ってるな
向かってくるASM1発に基本SAM2発で対処するが、弾が少なくなったら1発しか撃てんって
しかも中国だし波状攻撃されたらあっという間に弾切れしそう
2021/11/29(月) 20:48:41.17ID:bnl+TcyV
除籍された「ゆき」クラスからバンバンCIWSが撤去されてるはずなんだけどね。
老朽化してるのか、部品取りで消えてるのか・・・
2021/11/29(月) 20:57:52.53ID:6bdBVx8Q
SM-6クラスでもYJ-12その他にアウトレンジされるし、長SAMも基本的には主目標はASMになると考えるのが妥当 
だがエアボーンセンサも常に対空してくれるわけでもない 
SAMで敵発射母機へ制圧射撃してこちらに指向するASMを局限、と言う戦術が本当に現実的なのかをよく考えなければいけない
2021/11/29(月) 21:01:58.52ID:DX6z5gvm
C:MOとかやっててもASM抱えた航空機を水上艦SAMで撃墜あるいは迎撃なんて戦術はだいぶ無理があるしな
SM-6使ってもそう
結局SAMは基本的にASMD対策で、航空機は航空機で対処するしかない
2021/11/29(月) 21:02:03.45ID:ToN7D4W0
>>682
レーダーセンサーやコンピュータの能力向上考えたらESSMの方が良いよ
あとステルスと電子戦能力の向上
2021/11/29(月) 21:02:43.31ID:DX6z5gvm
撃墜あるいは撃退ね
2021/11/29(月) 21:04:44.28ID:ZvX5XERY
だからRAMと組み合わせるのでは?
2021/11/29(月) 21:05:10.58ID:65Q640gc
>>686
SM-6って射程400km超えて無かったか?
2021/11/29(月) 21:07:08.39ID:GOFIn9hj
>>691
基本的にカタログスペック上の最大射程なんて全然当てにならんぞ
対空ミサイルは機動目標相手だと有効射程は大幅に落ちる
2021/11/29(月) 21:10:27.64ID:K2KBuAWv
でもESSMだと艦隊の対角にいる水平線下の艦とかには届かないし
ブロック2でCECに対応しても、イージスシステムじゃなきゃ扱えないし
FCNに対応できない時点でお呼びじゃ無いよねっていう


せやから、ESSMのロケットモータを2m延長したような、SM-2並の射程をもったFCN対応国産クアッドパックSAMとか欲しい
2021/11/29(月) 21:12:58.79ID:ZvX5XERY
長距離SAMって撃墜するよりも敵をやりにくくする行動縛りの意味合い強いからな……

MPAがのんきに飛び回るのを防げるメリットはでかい。
2021/11/29(月) 21:13:43.30ID:65Q640gc
>>692
極超音速化したらまた射程も延びるでしょうよ>SM-6
極超音速ミサイル用に偵察衛星をポコスカ上げたら、
爆撃機なんて一気に陳腐化するだろうし
2021/11/29(月) 21:15:02.61ID:i4EzgNIG
RAMってPRHとIRHのみで
果たしてどれだけ同時対処できるのかと思ってしまう
あと滑空弾とか終末段階のARM相手だと誘導方式的に多分無力だよな
2021/11/29(月) 21:16:52.64ID:i4EzgNIG
>>694
でも水上艦なんてレーダー使った瞬間敵航空アセットと衛星のESで位置局限されるからね
遠洋ならまだいいけど
2021/11/29(月) 21:16:53.10ID:U6eD+ODL
射程が400kmあっても前進センサーが人民解放軍相手に生き残って、しかも照準する余裕がある機体はどれだけ残せるんでしょうね
況してや爆撃機に対艦誘導弾積んでくる段階になって
2021/11/29(月) 21:22:28.53ID:hvrNO2+A
ドローンやぞ
2021/11/29(月) 21:22:48.79ID:65Q640gc
400km、以上ね。
まあ戦争の有様が大きく変わる言うか
2021/11/29(月) 21:26:49.97ID:ywPYNA2L
このスレは長SAMとネットワーク戦の効用を過大評価しすぎやろ
エアボーンセンサと組み合わせれば艦隊レベルのASMDはかなり効率化されるし飽和攻撃対処の時間的余裕が生まれるが、エアボーンセンサがなければそこまで効果的でなくなるし発射母機への制圧効果はかなり限定的
基本同世代のSAMよりASMの方が長射程になるんだし
そして水上艦は航空機に比べあまりに遅く 補給に時間がかかり、潜水艦と違って隠れられない
2021/11/29(月) 21:28:25.31ID:65Q640gc
スペースボーン、じゃね?
2020年代半ばに整備するそうやね
2021/11/29(月) 21:31:36.69ID:ZvX5XERY
>>696
赤外線画像誘導なんだから平気だろ。
しかもどちらも高速だから弾そのものが熱持ってるだろうし。
2021/11/29(月) 21:32:05.07ID:aRYU4mTt
敵味方双方衛星でリアルタイムで位置バレるなら尚更水上艦の有用性は下がる
敵はセンサを飛ばす必要すらないのだから 現実の交戦規定はもう少し厳しいだろうが
2021/11/29(月) 21:34:51.52ID:65Q640gc
>>704
でまあ、基本こちらは補充してるだけなんだが
あちらはポコポコ増やしてるんだよね。
…ちゃんとペイすんの?と心配になっちまうw
2021/11/29(月) 21:37:08.48ID:ONm5F+AS
>>705
ES用のUAVとか衛星は日本ももっと投資していい分野だと思うんだけどね まあやってないわけじゃないが
F-35でもいいんだけど滞空性と生存性、それに比較的落とされても惜しくないUAVがいい
2021/11/29(月) 21:43:25.98ID:65Q640gc
SM-6の400km撃墜をアシストしたのはUAVでしたねぇ

容易に撃墜出来ない高高度のセンサーと一方で
落とされても人的ロスなしのUAVの二本立てで
ご自慢の航空戦力を削ってやりませう
2021/11/29(月) 21:43:32.90ID:ZvX5XERY
>>706
ES用の衛星なら話が少し出てるな。構想段階レベルだが。


総務省が……
違法電波の検出用に……
2021/11/29(月) 21:47:09.99ID:a2wC3pwa
日本SSMは比較的良いのに敵に電波使用を忌避させるESセンサの手数がまだ足りてないよな
この辺空自が投資すべき分野だが基本本土防空のことしか考えてないからな
2021/11/29(月) 22:01:22.83ID:A0VBkYrs
>>692
それ言い出したらASMも飛行プロファイルで全然違う距離になるけどな
2021/11/29(月) 22:53:03.11ID:ZrZRGtaj
FFMへの長SAM搭載は>>694の指摘通り哨戒機とか爆撃機への対応がメイン。

逆に中国海軍の054A型が射程200km以上の長SAMを搭載して中華CECに対応してきたらどれだけ面倒だって考えると分かりやすい。
中華AWACSとかAEWの監視が想定される状況なら水平線の下に逃げ込むのも難しい状況になる。

それを海自の側でJ-CECも含めて装備化出来れば効果は大きいから成功を期待するしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況