護衛艦総合スレ Part.161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/16(火) 13:07:45.08ID:3Di3zAaf
前スレ
護衛艦総合スレ Part.160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635150466/
2021/11/16(火) 22:33:24.58ID:iK8khxIO
>>6
なら2011年この国であった震災の時に
シーバーフなる部隊を直ぐに派遣したり
電源車も直ぐに派遣しようとしたり
しませんよ?(後者は重すぎて空輸は無理に

知らなかった、なんて事は無いよね
2021/11/16(火) 23:01:49.69ID:Tp59zKfe
>>7
オゥボビー、あの頃から時間はたってしまっているんだぜ
何せ、あのトランプと台無しバイデンを連続で大統領に選んじまったんだ
もうあの頃と同じと思わないほうがいいぜHAHAHA
2021/11/16(火) 23:04:16.17ID:iK8khxIO
>>8
あーゆー
すもうきんぐボング?(大麻ユラユラ

原子力の話って核撃ってみろよトランプと
ジョー副大統領昇格さんと関係ある?
あ、関心は持ってるか(震災の時に来てくれたっけ
2021/11/16(火) 23:05:16.57ID:Tp59zKfe
>>9
はい、意味不明なんでNGしました!
まあなかなか難しいね
2021/11/16(火) 23:11:11.77ID:iK8khxIO
…正気に戻ったの?>>10
まあこれは恥ずかしい

>8 名無し三等兵 sage 2021/11/16(火) 23:01:49.69 ID:Tp59zKfe
>> 7
オゥボビー、あの頃から時間はたってしまっているんだぜ
何せ、あのトランプと台無しバイデンを連続で大統領に選んじまったんだ
もうあの頃と同じと思わないほうがいいぜHAHAHA
12名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 03:32:55.07ID:IXYscMsc
FFMに長SAM積むの?
2021/11/17(水) 03:40:04.40ID:SqsaX3WR
積むと思ってたけど、24セルではなく16セルなら長SAMは無理かも
とはいえESSM積むにはレーダーが…
2021/11/17(水) 03:49:50.01ID:IXYscMsc
哨戒艦に廃艦のファランクス積むの?
2021/11/17(水) 03:56:40.02ID:XY/3kKNs
哨戒艦に戦闘艦としての基本的な武装は必要ない
色んなものを載せて必要な地点にデリバーし長期滞在せず帰還する、牽引トラックのような存在として規定したい
そのためには最終的に12では足りないが
2021/11/17(水) 06:21:38.18ID:xQxCWH7E
>>15
そういう任務もするだろけどそれだけではないようだな

海上自衛隊の「哨戒艦」12隻建造へ、戦力増強を急ぐ事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ba3c2e3a4021c9262f0e6420e63b58988bcfc7
>(前略)1番艦は2026年度に就役する見込み。
>哨戒艦の基本設計費用は22年度の概算要求で4億円を予定している。運用構想や納入時期、性能、搭載装備品を満足する企画提案書を22年3月まで受け付け、5月ごろに随意契約企業を決める予定だ。
>日本近海で長期間、行動するため、航続力や居住性が要求される。人員不足の状況も踏まえ、船体は従来比半分の省人化を実現している「もがみ型護衛艦」の技術やノウハウを応用し、数十人規模で操作できるようにする見通し。
>海上保安庁の巡視船との連携するためにレーダーやソナー、無線通信の高い能力に加え、不審船監視追跡用の無人機を搭載する予定。
17名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 06:32:44.83ID:ochxfUtM
乗員を操作に専念させてメンテをすべて地上のスタッフにぶん投げれば乗員減らせるんじゃね。
洋上でなんかあったら曳航上等で。
2021/11/17(水) 07:00:15.89ID:DQMFNbvi
>>13
シンポジウムでESSMの誘導は考慮してるって話がでてたからESSMの運用はできる
てかどのみちアップリンク必要なんだからESSM無理ならA-SAMも無理
19名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 07:48:06.09ID:1iUalO3n
現代の水上艦艇にどういう役割を負わせるかだよなあ

ガチンコの水上戦なんて起こる可能性は低いので
「平時に」「見える」がポイントになるんだろうと思う
つまり、
平時に友好国との共同訓練などを「見せ」
不審船などには「軍艦の威容」を「見せる」

プレゼンスを示すことが目的の兵力
2021/11/17(水) 07:56:57.22ID:XY/3kKNs
>>16
平時における立ち価値としては、グレーゾーン対処へのひとつの解答を具体化するようなものになるだろうなと思う
2021/11/17(水) 08:45:22.06ID:4cTv3vBq
対機雷ソナーがあって掃海USV/UUVを載せられれば
有事にFFMの外付け拡張パックとしても使い勝手のいい代物になる
FFMに長SAMがあれば僚艦たる哨戒艦の防空もできるし
2021/11/17(水) 08:49:07.32ID:xQxCWH7E
>>21
むしろ哨戒艦に新艦対空載せてFFMが制御するとかになるかもしれんな外付け拡張パック的には
2021/11/17(水) 09:36:02.90ID:4cTv3vBq
その場合はトリマランないしカタマラン必須だなぁ
2021/11/17(水) 12:59:26.19ID:XY/3kKNs
哨戒艦スレでトリマランなんて書き込んでみろ
頭おかしいガイジがよってたかって叩きに来るぞ
2021/11/17(水) 13:02:27.08ID:kuBKbcp1
トリマランかカタマラン必須になる理由がわからんな……

>>22
それやるにはアメリカがこの前実験したようなコンテナ型で外付けできるミサイル発射機みたいなのが必須だろうけど。
2021/11/17(水) 13:35:42.01ID:SqsaX3WR
>>24
そりゃ必須になる理由が完全に個人の思い込みな上に、現物に至る情報がまったくないからだろうが
構造部材と本体模型少々作った程度で建造されると思ってるとか、そういうのがさあ
足りてない上にうっとおしいの
2021/11/17(水) 13:50:21.11ID:xQxCWH7E
>>25
別にSSMみたいな斜めランチャーを多目的スペースにボルトオンして配線後付けでつなぐでよかろ、甲板面積は確保しないといかんな
2021/11/17(水) 13:53:55.05ID:SqsaX3WR
今までの護衛艦はそもそも甲板にSSM置いてたか?
どこか脇の小さなスペースに置いてる印象だが
2021/11/17(水) 14:00:16.50ID:xQxCWH7E
>>28
マレーシアのクダ級哨戒艦(ドイツのMEKO系)でもしてる事だな、設計時点で考慮しているなら問題ない
2021/11/17(水) 14:03:47.59ID:SqsaX3WR
>>29
いや日本の護衛艦の話をしてるんだが
煙突後ろの02甲板位のところにスペース確保しているのはまあ、甲板っちゃ甲板か
全部甲板だから意味なかったな
2021/11/17(水) 14:05:34.71ID:kuBKbcp1
>>27
SSMでならそれでいいだろうけど、>22があげてるのはよりによってA-SAMだろ?
そうなるとA-SAMのキャニスターが2種類とかになって補給が面倒くさいことになる件。
2021/11/17(水) 14:16:07.82ID:SqsaX3WR
あーそりゃ無理だ、A-SAMならVLSに入れたほうがいい
ランチャー自体もでかすぎる
33名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:01:22.39ID:qu6Xswx2
哨戒艦を12隻建造するみたいだが報道では尖閣の対処が目的と言っているが
石垣島の尖閣専従隊12隻では足りないのか?
尖閣の中国公船に対処するなら相手が軍艦を出さない限り海自艦艇はだせないので海保の巡視船を増強すべきでは?
実際どこに配備されるんだろうね
2021/11/17(水) 15:03:32.38ID:iO54bYpM
相手が軍艦出してきた場合に備えて哨戒艦を待機させておくんだろ
2021/11/17(水) 15:05:27.22ID:kuBKbcp1
>>33
尖閣の対処ってあったっけ?
他の護衛艦を尖閣に投入するために、日本近海を通行する他国艦艇の監視をするのが哨戒艦だと思ってたけど。
配置については各地方隊と思うが……
2021/11/17(水) 15:08:49.54ID:zvvXGlmg
哨戒艦というくらいだしまずレーダー網に隙を作らないためではないの
航法用以外のレーダーは海保船だとしきしまに対空用があるだけで
そもそもレーダー網の運用経験がないかと
37名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:14:07.36ID:qu6Xswx2
なるほどね
もがみ型や今回の哨戒艦といいどんどん変わっていくねぇ
38名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 17:56:42.22ID:4gpOGI/l
白い船じゃなくてグレーの船がいること自体が一定の牽制になる。
巡視艇には突撃できても軍の船に手を出すのはハードルが高いし。
39名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 18:00:34.73ID:VzEiHmOA
はつゆき型、あさぎり型、あぶくま型は現代の戦場に適応できない
早くもがみ型の様な現代の戦場に適応したFFMに置き換えて欲しい
2021/11/17(水) 18:03:10.81ID:iO54bYpM
もう10隻目予算化だし
2021/11/17(水) 18:44:07.58ID:Txgm0mTo
>>39
まだ何の実績もないFFMが現代戦で通用するかどうか知らんが、少なくとも「なみ」型以前のDD、「あぶくま」型はもはや現代戦では骨董品
さっさと廃艦にしてイージス艦の追加建造か新型DDを早く建造しないとな。
2021/11/17(水) 18:59:17.42ID:FjE+HOlp
やっぱりFFMにも小型バウソナー欲しい。
タレスの安い小型のやつでいいから。
2021/11/17(水) 19:07:15.80ID:IWk9xS1a
バウソナーつけると艦首周り完全に設計し直しになるし(バルバスバウが邪魔)
ハルソナーにすると今度は現在の位置からして機械室からそんなに離れてないからディーゼルの騒音でどこまで使えるやら。
おまけに海外製ソナーじゃOQQ-25との統合も面倒だろ。
44名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 19:10:31.29ID:iZuJ4IkH
でも曳航ソナーじゃ出しっぱなしにできないから常時哨戒が難しそうじゃん。
韓国の天安コルベットみたいに突然雷撃くらって真っ二つんとか嫌なのよ
(´;ω;`)ブワ
2021/11/17(水) 19:12:52.59ID:iO54bYpM
天安の状況ならむしろ対機雷ソナーは適任やぞ
2021/11/17(水) 19:14:18.87ID:IWk9xS1a
FFMの船体に追加が必要なのはせいぜい魚雷警戒機能くらいであって、対潜ソナーじゃねぇからなぁ。
というか船体ソナーを割り切ったのがFFMなわけで。
2021/11/17(水) 19:23:48.74ID:AtNaSf1e
FFMの探知機はZQS-4相当だからな
ハイエンドモデル
2021/11/17(水) 19:26:27.29ID:iO54bYpM
割り切ったとも言えるし
対機雷:ZQS-4
対潜:曳航ソナー
と満遍なくステを振ったとも言える
2021/11/17(水) 19:32:32.28ID:lm1Pg23K
まあヘリと固定翼哨戒機がこれだけ充実してるしこれくらい削ってもいい気はする
2021/11/17(水) 19:33:17.76ID:4PZlt7L4
対潜に尖らせてるDDに対してFFMはある意味バランスの取れた真の汎用艦
51名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 19:33:25.78ID:iZuJ4IkH
FFMみたいに単艦で行動する船はドローンの餌食になりやすいんじゃないか。
12.7ミリの遠隔操作機銃を25ミリチェーンガンにして対空自動迎撃モードもできるようにしてほしい。
2021/11/17(水) 19:36:09.81ID:4PZlt7L4
むしろ12.7mmのソフト制御で普通にドローン撃墜できるんじゃないか
変えるにしても国産の低反動20mm
2021/11/17(水) 19:36:14.92ID:4PZlt7L4
だな
2021/11/17(水) 19:41:13.31ID:IWk9xS1a
ただ20mm機関砲でいうと最近ラインメタルが新型出してたから心引かれるとこはあるな。
対水上用の低速での連射と、対空用の1000発/分の射撃を使い分けできるみたい。

https://www.naval-technology.com/products/oerlikon-searanger-20-20mm-remote-controlled-gun-station/
2021/11/17(水) 20:18:41.36ID:N7xaCa2X
https://www.youtube.com/watch?v=byRBkatYNoY
日本の護衛艦「いせ」は、米空母や英空母と比較して、ウェーキーを引いている感じだ

以前も話題になったが、なんでだろうね?
2021/11/17(水) 20:22:04.00ID:4PZlt7L4
単純にサイズが違えばスクリューの深さも違う
2021/11/17(水) 22:00:55.87ID:xQxCWH7E
>>32
BAeの甲板ポン付け型多用途ランチャーADL
https://togetter.com/li/1386867

実は既にあるのだな
https://i.imgur.com/XtliC4x.jpg
58名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 22:46:04.30ID:LkXfvslF
>>57
それ、深さはどうなん?
2021/11/17(水) 23:04:01.16ID:SqsaX3WR
>>57
そこまでするくらいならMk41つむわ
2021/11/18(木) 00:57:02.65ID:dVyLZoCk
>>55
以前広報の時に聞いたことあるけど、
海自艦艇は写真撮るときはマスカープレーリーを動かすのが基本だからそれで濃くなってる可能性があるらしい。

>>57
米がLUSVの試験で使った、40ftコンテナサイズのミサイル発射機の方がまだマシにも見えなくもない。
こっちはこっちで即応性に問題あるけど。

ADLは甲板上のかなりの面積を消費しそうで面倒そうでもあるな。
あと再装填どうするんだ?
側面に向けて艤装したら、例えば右舷向いてるADLには陸地が右舷側にないと装填できないとかありそうで……
2021/11/18(木) 03:25:51.76ID:U64GSIGb
「のしろ」に5インチ砲ついたね。来年春には公試始められそうな勢い。
「もがみ」も当初予定の期日からさほど遅れる事なく引き渡たされそうなペースに見える。
2021/11/18(木) 06:27:29.17ID:I+EB3EJ2
>>58
深さは無いでしょ、上に乗せる形なのだし
>>59
小型でMk41ストライクパッケージには深さが足りない船や甲板が大きい船向けなんでね
>>60
コンテナ式でもいいけどな
甲板に余裕ある船、若しくは余裕持たせた設計にするのが必要になるだろなあ
再装填はむしろMk41よりしやすいというのがメーカーの主張だがどうなんだろな
2021/11/18(木) 06:53:21.29ID:5FSvKwE1
>>62
重心かなり上がるよこれ
余裕もたせた設計にするっていうなら、特定発射方向に大きく左右されるこれよりも
やはり普通に一段あげてMk41にしたほうがデメリットは少ないな
イロモノすぎた
2021/11/18(木) 06:57:27.89ID:W0JhFnwO
https://pbs.twimg.com/media/FEJnC-DagAE2nUg?format=jpg&;name=large
FFM-4
2021/11/18(木) 07:11:43.13ID:I+EB3EJ2
>>63
別にMk41を全て交換する装備ではないからな
発想としてはSSMランチャーやMk48に近いんでないの
>>57のリンク先にあるように揚陸艦や貨物船に後日搭載、軍艦ならばハープーンランチャーとの交換などが考えられるんでないの
多目的スペースとして確保した甲板に普段は荷物載せて必要になればランチャーを載せるとかな
2021/11/18(木) 07:20:01.26ID:5FSvKwE1
>>65
Mk48として付くならそのものを垂直置きしたほうが発射対応性はいい
SSMランチャーにするにはちょっと大きすぎる
トマホークならぎりぎりでワンチャンってとこかな

その甲板ってのが飛行甲板やその近くなのか、煙突近くに01や02甲板をかさ上げするのかで
話は変わってくるし状況も違うかと
2021/11/18(木) 07:32:48.05ID:Y/ufGXN6
FFM-4は来月あたり進水か
68名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 07:50:57.62ID:+34Ssnxw
やはり観測艦とか支援艦とか補給艦にもsarRAMを積むべき。
同時でも2発くらいならだいたい落としてくれるから。
2021/11/18(木) 08:30:42.46ID:xxg1OM/w
FFMはESSM誘導できるのか問題、
アクティブ誘導のSM-2ブロック3B使うコンステレーション級FFGはイルミネーター必要なく積んでないらしいので
FFMもESSMブロック2なら載せられるんじゃないかな 
今搭載ミサイルの更なる検討というやつをしてるんだっけか
2021/11/18(木) 08:55:09.67ID:qLkvNAwx
>>66
ESSMならば超音速シースキマー対応として左右に付けるならばむしろ即応性は上がるな
SSMランチャーとしてはこれからスタンドオフミサイル時代で大型化が予想できる(実際新対艦の要求ではMk41VLSに入る事が求められてる)ので大きすぎるということはないな
2021/11/18(木) 09:07:48.82ID:5FSvKwE1
>>70
正面に敵を見据える位置が取れなくなるなそれじゃあ
SSMは大型化するなら母機も相応の格が要るし、重心も上がるしうーんだな…

トマホークランチャーの大体ってことでなら期待持てるんじゃないか
2021/11/18(木) 09:14:00.93ID:I+EB3EJ2
>>71
正面は撃ってから曲げればよいのでは?射程は短くなるが垂直に打ち上げてから方向転換してるのだし曲げられない事はないだろ
SSMについてはトマホーク自体がSSM化する時代なのだからトマホークランチャー=SSMランチャーという事になるということだな
2021/11/18(木) 09:17:04.92ID:RYF+1XtW
>>64
もうだいぶ出来上がってるなぁ
早い早い
74名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 09:30:09.25ID:wR+M7B2s
いつも要求ばかり大きくて実現しねーじゃん。ふざけんな。
R3 真水分
概算要求 5兆4900億 前年度比プラス4200億 +7%超
実現予算 5兆1200億 前年度比プラス500億  +1%弱

来年もこんな感じになるんじゃねーの
R4 真水分
概算要求 5兆4800億 前年度比プラス3600億 +7%弱
実現予算 5兆1800億 前年度比プラス600億円 +1%強

もう金もマンパワーも伸びないのマジで嫌なんだけど。
結局ローンを組んで金利と返済に苦しむことになるんだから最初から予算減らさず通してくれ。
2021/11/18(木) 10:12:21.17ID:RYF+1XtW
まとめ買いをローンとか思い込んでる奴まだいたのか
2021/11/18(木) 10:19:27.91ID:Y/ufGXN6
納入毎に支払い
複数年度が保証されてる単価契約みたいなもんだな
77名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 12:05:41.97ID:xAUj48xu
>>41
バカな国会議員や財務官僚が、「まだ使えるよね。」と頭の悪い発言をして艦艇調達費を渋った所為で、
本来ならば退役しているか海外に売却されているはずの旧式艦が未だに最前線に留まる事になっている

自衛隊の任務の変化や海上自衛隊の人材不足を少しでも理解している議員や財務官僚がたくさん居れば、
早々に新型艦艇に置き換えられて、はつゆき型、あさぎり型、あぶくま型、はたかぜ型はとっくに退役して新しい艦が配備されていたはず
2021/11/18(木) 12:18:17.39ID:bNMzTCeT
財務省ははやくFFM向けVLSの予算つけて♡
2021/11/18(木) 12:23:42.19ID:bNMzTCeT
FFMのSAM、ネットワーク戦する艦隊全体としての交戦レンジを広げたいならA-SAM一択だけど
問題はFFMは任務上単独行動することも多そうというところなんだよな
単艦での継戦能力優先するならESSMの方が良い
まあ掃海艇の後継とDE・旧式DD後継の船で変わるかもしれんが
80名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 12:28:04.62ID:i1LkgRTz
>>79
何度もループしてる話題だが、沿岸域での揚陸戦闘でポツンと単艦だけ派遣されるものなの?
2021/11/18(木) 12:30:15.23ID:Fpd01U9C
>>45
魚雷で攻撃されたのに、機雷探知機など何の役にも立たないが?
2021/11/18(木) 12:31:29.03ID:bNMzTCeT
>>80
揚陸戦よりも南西諸島での機雷戦とか有事の近海での警備とかを想像してた
2021/11/18(木) 12:32:32.15ID:Fpd01U9C
>>55
写真の見映えのために、わざとプレーリー使用してるから。

>>56
関係ない
2021/11/18(木) 12:34:01.29ID:Fpd01U9C
>>75
後年度負担なんだから結局はローンだ。
85名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 12:42:17.33ID:i1LkgRTz
南西諸島だと尚更単艦運用は想定しにくいがなあ
p-1の範囲に入ってくるだろうし
2021/11/18(木) 12:50:22.66ID:bNMzTCeT
それに艦隊として長SAMの手数を増やすよりも、sam数4倍にしてあちこちにいる小型艦相手にいちいち飽和攻撃してらんないって状況を作り出す方が生存性高まると思うんだよね A-SAMだと基本1回戦で打ち切っちゃうし

まあこの話題無限ループだからほどほどにするか
2021/11/18(木) 13:01:05.43ID:RYF+1XtW
長SAMがありゃ飽和攻撃に至ることすらできず母機を撃墜されかねないから相手にとってより面倒くさいんだぜ
2021/11/18(木) 13:02:43.49ID:bNMzTCeT
>>87
SM-6でもシューター相手にアウトレンジされる時代だし
2021/11/18(木) 13:05:05.52ID:bNMzTCeT
足の長いssmとセンサーノードの使用を強要できるという利点はあるけど今の中国相手にそれがどれだけの負担になるのか…と思ってしまう
長SAMはDD以上に任せて母機対処はF-35A/Bに期待…の方が良い気がする
2021/11/18(木) 13:05:27.07ID:bNMzTCeT
今の中国にとって、だ
2021/11/18(木) 13:33:01.82ID:RYF+1XtW
>>89
中国の主力爆撃機であるH-6の実用上昇限度は4万フィートなんでレーダー水平線は400km程度
長SAMの射程がそれより長ければ水平線から顔を出してFFMを探知した瞬間撃墜される
2021/11/18(木) 14:53:53.48ID:QFkqTUFT
>>86
そりゃあ、陸海空の他のユニット無視してあくまでも個艦の生存性だけ考えるなら小さいSAMモリモリになるやろう
ただし、そんなことして許されるほど個艦の性能で戦域に貢献できるの?ってのがね
2021/11/18(木) 14:59:20.47ID:wSLf7VnX
長SAMは重量的にカタログスペックは200km出そうだな
2021/11/18(木) 14:59:28.06ID:RYF+1XtW
もっと言うとズムウォルトに次ぐレベルのステルス船型なんで水平線距離で波間のシークラッターの中からFFMを検出できるとは限らんしね
H-6哨戒機のレーダー波を探知した瞬間FFMはレーダーを止めるだろうからそれでうっかり長SAMの間合いに踏み込んでしまったら即死
2021/11/18(木) 15:00:41.94ID:wkhfCXrt
レーダーとめたらこっちもSAM撃てんやん
96名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 15:05:40.91ID:glYpP8SJ
光学センサーのみで探知から射撃まで出来たりして
2021/11/18(木) 15:05:58.94ID:RYF+1XtW
ESMで相手の位置は掴めるんで間合いに入った瞬間に再度発振するだけ
2021/11/18(木) 15:07:40.96ID:bNMzTCeT
安全な空域にMPAなりESM積んだ無人機なりを複数滞空させれば後は相手艦がレーダー使うだけでおおよその位置バレちゃうんだよな J-20あたりを前方に出してて相手水上部隊に脅威を与えレーダー使用を誘引する 
中国くらい(恐らく)交戦規定が緩い国ならシューター自身が目標を探知する必要なんてない

要するにこっちができることは概ね向こうもできると考えなきゃならない
2021/11/18(木) 15:10:59.19ID:bNMzTCeT
>>97
高速で動く航空目標相手だとESMで三角測量しても正確な位置なんてわからんぞ
2021/11/18(木) 15:21:48.09ID:RYF+1XtW
>>97
ESMでは正確な位置はいらんって話だろ
近づくまで待ってからレーダー発振して正確な位置捕捉するんだから
2021/11/18(木) 15:25:06.68ID:0CY7cB7k
米軍のハイテン統合参謀本部副議長は中国が実験したミサイルが「地球を一周」したと述べた
https://www.cnn.co.jp/usa/35179637.html

米軍制服組ンバー2のハイテン統合参謀本部副議長は16日公開のインタビューで、
中国が夏に実施した極超音速ミサイル実験に触れ、ミサイルが「地球を一周」したと明らかにした。

近く退任するハイテン氏は米CBSニュースとのインタビューで、
中国は「長距離ミサイルを発射した」と説明。

ミサイルは地球を一周した後、極超音速滑空体を投下し、
この滑空体が中国に戻って中国国内の目標物に影響を与えたと語った。

目標に命中したかとの質問には、「十分な近さだった」と答えた。

ハイテン氏は以前、中国軍の能力開発スピードを「驚異的」と形容していた。
今回のインタビューでは、中国はいずれ米国に奇襲核攻撃を仕掛ける能力を持つ可能性があると述べ、
中国が開発中の兵器は先制使用が目的なように見えると指摘した。

米国防総省は今月公開した報告書で、中国は急速に核戦力を拡大しており、
2030年までに1000発の核弾頭を保有する可能性があると警告していた。
国防総省の最新データによると、米国が現在保有する核弾頭は3750発。

中国は極超音速兵器実験を実施したことを否定している。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は10月、中国の実験について報じ、地球低軌道にあるロケットから極超音速滑空体が発射されたと伝えていた。

この滑空体は理論上、米ミサイル防衛システムをかいくぐれる可能性があるという。
2021/11/18(木) 15:26:37.53ID:7u6ITrDD
270 名無し三等兵 (オイコラミネオ MM49-j8TW) sage 2021/11/18(木) 15:23:57.53 ID:0CY7cB7kM
米軍のハイテン統合参謀本部副議長は中国が実験したミサイルが「地球を一周」したと述べた
https://www.cnn.co.jp/usa/35179637.html

米軍制服組ンバー2
2021/11/18(木) 15:29:33.71ID:bNMzTCeT
宇宙条約さんはもう息してないな…
2021/11/18(木) 15:30:32.54ID:RYF+1XtW
まぁ日本も普通にデブリ除去()衛星とか配備進めてるからな
2021/11/18(木) 15:33:49.61ID:hcDxJmu7
そもそもJ-CECがうまく機能して
A-SAMが期待通りの性能を発揮してくれないことにはなんとも
2021/11/18(木) 15:36:19.87ID:bNMzTCeT
20年後くらいは水上戦闘艦はそもそも有事に生存不可能なアセットになってそう それでも歩兵のように存在意義がなくなることはないだろうが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況