護衛艦総合スレ Part.161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/16(火) 13:07:45.08ID:3Di3zAaf
前スレ
護衛艦総合スレ Part.160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635150466/
2021/11/29(月) 23:12:25.73ID:0WuLgYNS
>>714
その50倍が
大陸沿岸と、中央の空港、地上発射型、潜水艦発射型
中華版空母打撃群
以外と九州から南を完全に放棄必須だろうな
2021/11/29(月) 23:16:17.35ID:5AYxJACO
>>713
あれで電子戦能力云々って…
MPAが旧式艦のFCR(しかもタレス製)をES探知できなかったら怖いわ
例を挙げるならせめて大韓航空機撃墜のアレとかだろ 古いけど
2021/11/29(月) 23:18:02.31ID:5AYxJACO
F-35が147機戦力化されるの何年後だと思ってんだよ…
2021/11/29(月) 23:20:16.16ID:65Q640gc
>>716
半数がろくな対潜ヘリを載せられないゴミなんでしたっけ

流石専制国バカをやるのもスケールが違う
2021/11/29(月) 23:22:53.87ID:KMA1lPDw
むしろ日本が質的な優位性保ってるのASWとSS戦力、F-35の性能くらいだろ
他はもう量も質も抜かれてる
722名無し三等兵
垢版 |
2021/11/29(月) 23:28:40.88ID:3Je+ypwP
海だって情報収集艦保有しようと思えば出来るんだよ
2021/11/29(月) 23:36:07.45ID:HdugfBaZ
>>714
ミリオタの妄想って恥ずかしくないのかね?
2021/11/29(月) 23:37:26.56ID:HdugfBaZ
>>685
「ゆき」のCIWSなんて古すぎて部品取りにもならんわ。
一部を除き廃棄
2021/11/29(月) 23:39:02.64ID:HdugfBaZ
>>721
SS戦力は中国の圧勝だが?
2021/11/29(月) 23:52:14.75ID:8EEPiIkV
>>714
仮に南西諸島あたりでドンパチやったら
そのへんの空港なんてミサイルの雨が降り注いで開戦初日に使用不能になる可能性が高いのに
どこからF35が飛んできて中国軍機を蹴散らしてくれるんだよ
2021/11/29(月) 23:55:07.43ID:6HP7z5V/
数と核だけなんだよなぁ
静粛性はいまだに日本が先行
2021/11/30(火) 00:08:33.58ID:g/eqtSKM
ミサイルで嘉手納や普天間が壊滅したら
米軍人や米国市民が相当数死ぬんじゃないの?

習近平様は目玉えぐり出されて死体を海洋投棄されても知らないぞ
米国民が存在する地区だけ器用に外すとか至難の業?
729名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 00:35:52.18ID:KRmjuV1s
中国はソ連のような脅威にならないってのがクリントン時代のアメリカの考えだったけど
いまの中国って人口と経済力が数倍のソ連じゃねえのか結局。
とはいえあいつらには絶対に負けねえぞ。
730名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 03:07:04.02ID:9CQaMpaA
FFMは、インド洋派遣やソマリア沖の海賊対処などの海外派遣を想定した艦なのに、
もがみ型は全長が133mと小さめで、基準排水量も3900tと小さめなのも気になる
むらさめ型並みの全長150m超え、基準排水量4500t以上とかに出来なかったのだろうか?
2021/11/30(火) 03:58:20.05ID:ZimlzlpI
乗る人間が少ないから問題ないだろ
軍艦の小型化で最大の課題が人間の生活空間だし
2021/11/30(火) 04:31:54.90ID:awY4lPEb
そもそも掃海艇の後継なので…
2021/11/30(火) 07:11:02.98ID:KFmfQ91G
>>726
逆に中国がどうやって沿岸部の基地を日米の航空撃滅戦から守れるつもりなんですかねぇ…
2021/11/30(火) 07:12:49.03ID:fz9OJaSo
>>728
ゴゴゴゴ

98 名無し三等兵 (ワッチョイ b72c-la69) sage 2021/11/30(火) 00:01:55.48 ID:lQLVTC0q0
米国、オーストラリア、カナダ、ドイツ、日本の五カ国艦隊の上にV字で飛んでるやつ
https://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10044/upfile/202111/2021112922190181299.jpg
その正体
https://img.bemil.chosun.com/nbrd/data/10044/upfile/202111/2021112922145511027.jpg

エイリアン相手に戦うのか?
2021/11/30(火) 08:30:18.09ID:pZRr1RKe
他国のフリゲートが自国製ミサイルで近SAM短SAMを50発前後載せてる時代に
海自フリゲートは近SAM11発に長SAM4~8発
これじゃ自殺行為だよ
2021/11/30(火) 08:34:26.18ID:FpXuCAQ9
>>735
具体例
2021/11/30(火) 08:38:05.74ID:fz9OJaSo
欧州で建造中の新型フリゲート、16セルのがちらほらあるんだよね
2021/11/30(火) 08:47:33.97ID:3mrcl09E
FFMより遥かにステルス性に劣る054A型がSAM16発しか積んでないのに…
2021/11/30(火) 08:49:05.39ID:UQ1SL9p9
つか逆に低周波ソナー積んでないんだから長SAM配備後はVLAがお守り代わりに4発程度でいいわ
2021/11/30(火) 08:49:08.84ID:pZRr1RKe
コンステレーションがRAM 21発とESSM運用可能なMk.41VLS 32セル
26型フリゲートがシーセプター48発にMk.41 24セル
フランスFDIがアスター15が4発入れ可能なVLS16セル
ドイツF125型が21連装RAMを2基(独艦の標準仕様)


もがみ型がESSM運用出来ないなら相当に見劣りするよ
対空をSeaRAMで済ませようとするのは1980年代の運用構想だと思う
自殺行為
2021/11/30(火) 08:53:49.15ID:fz9OJaSo
>>740
コンスタレーションの原型は?
あとはスペインの新規ミニイージス
2021/11/30(火) 08:59:02.87ID:UQ1SL9p9
VLA無しでいいならFFMも長SAM×16本にRAM×11本で別に悪くないじゃん
2021/11/30(火) 09:00:27.39ID:UQ1SL9p9
あと26型もコンステレーション級も満載7000〜8000の大型艦だぞ
2021/11/30(火) 09:04:10.74ID:fz9OJaSo
hush-hush
2021/11/30(火) 09:13:04.07ID:olqYVgew
そもそも現代の水上艦の区分であれこれ比較してるのナンセンスだよな 統一した基準なんてww2後はないのに
コンステレーション級とFFM比べるやつも 054系とFFM比べてホルホルするやつもアホ

それにエイブラムスと10式どっちが強い?みたいな質問に意味がないのと同じで
想定する環境から論じなければ意味もないし

あと前提として現代では水上艦同士戦うわけでもない
746名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 09:15:29.73ID:7wsb9Ab/
コンステレーション級とか26型とかあきづき型、あさひ型よりデカい艦取り上げて何が言いたいんかな?
フリゲートってついてるだけで規模が全然違うって分かるだろ
747名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 09:19:26.71ID:O4tLlpRB
RAMが一番好きな海軍は恐らくドイツ
2021/11/30(火) 09:21:59.84ID:olqYVgew
そりゃドイツとアメリカで作ったんだし
2021/11/30(火) 09:22:05.45ID:pRkiS2Gg
コンステレーション級って排水量はFFMの倍近いしSM-2とSM-6も32セルの中に入れる予定
26型フリゲートのMk41VLSはトマホーク等用でSAMはシーセプターのみで長SAMなし
FDIのシルヴァーVLSってアスター15はブースター太いし翼を畳めないからクアッドパックできない
F125とか対空はCバンドしかないからSARH使えないしVLSもないしやはりRAMのみで長SAMなし

つまり長SAMの存在を無視して都合良く切り取った比較と言える
あと間違いも入ってる
750名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 09:27:12.32ID:2VzfAYG8
>>735
ほんとそれ
セル数が少なく掃海任務もこなさにゃならんFFMはESSMが妥当
どうしても長SAM積みたいならあきづきに積めばいい
FFMに艦隊防空やらせようとか頭悪そう
2021/11/30(火) 09:32:17.88ID:pZRr1RKe
短SAM近SAMは個艦防空ミサイルなので、排水量は基本的には関係ない
自分の艦を守るの必要な量だから
2021/11/30(火) 09:33:22.99ID:tUyNUQwW
米海軍のネットワーク使った武器分散コンセプトもどちらかと言えばssmやcm等打撃力の話で、
SAMに関しては水上艦で母機対処とか結局無理だしにやっぱりDDGはESSMガン積みして継戦能力増やそうみたいな文献がたびたび出てくるんだよな
2021/11/30(火) 09:50:22.62ID:pZRr1RKe
<<現代的な主力戦闘艦の要件>>
ステルス
4面AESAレーダー
高速秘匿戦術データリンク
短SAM近SAM40発以上
SSMやCM等の攻撃ミサイル24発以上
(長SAMはBDMやSSMと兼用化)
汎用多目的スペース
広い飛行甲板
2021/11/30(火) 10:20:10.71ID:GZQRgLUj
CSBAの2014年の資料だとIAMD対応バークのVLS割当は

SM-3×8
SM-6×16
SM-2×32
ESSM×32(8cell)
トマホーク×24
VLA×10

射程の長いSAMの比重が大きい
755名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 10:20:11.13ID:2VzfAYG8
>>752
そりゃそうだよ
継戦能力は大事だからね
たった数発撃つたびに港に帰るんですかって話しだよ
2021/11/30(火) 10:21:23.33ID:GZQRgLUj
>>753
残念だがバークは現代的な主力戦闘艦ではないらしいな
キミの基準だと米海軍とかいうやつは頭が悪いようだ
2021/11/30(火) 10:26:14.86ID:GZQRgLUj
結局探知できたら可能な限り先にいるうちに発射するから一番先になくなるのは長距離ミサイルだからな
勿体ないからといってわざわざ引きつけるやつはまずない
短距離じゃ迎撃失敗したら時間の余裕もない
サルボすれば弾の消費も激しい
2021/11/30(火) 10:31:49.46ID:tUyNUQwW
地球は丸いしエアボーンセンサが常時いてくれると考えるのは現実的ではない そもそもあらゆる対空ミサイルは最大射程ではまず当たらない
2021/11/30(火) 10:35:01.44ID:UQ1SL9p9
つまり最大射程の短いESSMの実際の射程はそれ以下ってことだ
2021/11/30(火) 10:38:00.22ID:56p11u/r
Wiki情報だけど、高機動性を発揮できる有効射程は18km程度って話だし>ESSM
2021/11/30(火) 10:45:55.50ID:VpDPDCjs
水上艦の対空レーダー水平線なんてせいぜい20km程度だからな
母機対処なんて長SAM使っても無理なんだからESSMで交戦数増やした方がマシと言う考えでしょ
あとは徹底して電波封鎖
2021/11/30(火) 10:48:29.36ID:pZRr1RKe
>>756
アーレイバーク級はSM-2をSM-6に変えていくことで現代化しようとしてる
2021/11/30(火) 10:51:32.20ID:emBbXmt8
>>761
RAMでいいじゃん
2021/11/30(火) 10:52:31.45ID:emBbXmt8
>>762
短SAMとは真逆の長距離ミサイルだけど短SAM40発とかどこいった?
2021/11/30(火) 10:52:38.71ID:fz9OJaSo
>>762
SM-6を近SAM扱いしてると聞いて

あ、短SAMの方でした?
2021/11/30(火) 10:53:21.54ID:UQ1SL9p9
>>761
水平線下に隠れられるのはシューターだけで観測機は必ず水平線上に出る必要がある
そいつ落とせばそもそもASM撃つことすらできなくなるので楽な話
2021/11/30(火) 10:55:30.10ID:tUyNUQwW
>>766
レーダー使った瞬間衛星その他の複数のESアセットで位置局限される スポッター機潰せば射撃されないなんて幻想
2021/11/30(火) 10:57:19.88ID:UQ1SL9p9
>>767
レーダーが届く範囲にES機がいるんですね?

んじゃそいつ撃墜すればいいだけですね
2021/11/30(火) 10:58:26.01ID:tUyNUQwW
>>768
レーダー波は発信側の探知距離の約二倍の距離でES探知される
2021/11/30(火) 11:00:26.16ID:VpDPDCjs
イランの旅客機誤撃墜のとき
アメリカはSAMの種類と位置をES衛星で割り出してるし
電子戦関係の衛星技術は想像以上に上がってるんだろうなわ
2021/11/30(火) 11:01:11.56ID:qoXxbuNO
>753が書いてる基準がいったいどこからやってきたのかわからん
コンステレーション級は地上攻撃ミサイル不足で落第
F125もVLSないから落第
26型は4面AESAじゃなくて落第
FDIも地上攻撃ミサイル不足で落第
PPAも落第
欧米の新型艦みんな落第する基準だな
2021/11/30(火) 11:01:20.13ID:UQ1SL9p9
>>769
馬鹿ですか?
2倍だから電波水平線の2倍で探知できるとでも思ってるの?
2021/11/30(火) 11:03:09.12ID:tUyNUQwW
>>772
いやES側が水上艦だとは一言も言ってないが…
2021/11/30(火) 11:03:42.89ID:tUyNUQwW
レーダー水平線の意味わかってる?
2021/11/30(火) 11:03:55.62ID:UQ1SL9p9
>>773
はぁ?誰が水上艦の話してんだよ
2021/11/30(火) 11:05:01.25ID:qoXxbuNO
水上艦もEMCONするから根気の勝負
MPAが痺れを切らしてレーダー送信開始したときに長距離ミサイルの射程内なら当然船は撃墜して回避運動する
撃墜されてから再度の捜索するまでのタイムラグで艦は時に最大戦速で移動する
2機目のMPAは移動先を探知するならやはりレーダーを使いたいが送信したらやはり攻撃される
長距離ミサイルはMPAの行動をやりにくくする
2021/11/30(火) 11:05:37.41ID:qoXxbuNO
ESで探知を狙うのはお互いそうだろ
2021/11/30(火) 11:06:36.79ID:tUyNUQwW
>>775
レーダーで物を探知するためには電波が返ってくるだけのエネルギーが必要なので、あるレーダーの有効視程よりもES側が逆探知できる距離の方が大きくなると言う話だよ
2021/11/30(火) 11:06:48.59ID:56p11u/r
>>767
それは相手の観測機にも言えることなんで、長SAM有効になるじゃん

ESで観測機のレーダー探知
   ↓
探知方向にピンポイントでレーダー照射して、レーダー波の被探知確率を極限
   ↓
長SAM発射
2021/11/30(火) 11:07:36.13ID:VpDPDCjs
>>776
中国の探知手段はもはやMPAだけじゃないじゃん
2021/11/30(火) 11:11:04.49ID:UQ1SL9p9
>>778
ESによる最大レーダー逆探距離は最大レーダー探知距離の2倍と「レーダー水平線距離のうち」「短い方」なんだよ
ES機の飛行高度におけるレーダー水平線距離でES機を探知可能なレーダーとそこまで届く長SAMで対決したら
ES機の最大レーダー逆探距離=相手のレーダー探知距離内=長SAMの射程内なの
2021/11/30(火) 11:11:45.91ID:56p11u/r
>>780
衛星監視強化するのは概算要求にも載ってるやん?
衛星の種別と場所が分かれば探知されない方向にレーダー波出したり、妨害したり、迎撃したりできるわな
2021/11/30(火) 11:14:59.15ID:tUyNUQwW
>>781
普通複数機あげるでしょ ステルス機やUAVだってある 一機撃墜できたところで位置局限されるし、たとえ失探したとしても再探知はそんなに難しいことじゃない
2021/11/30(火) 11:17:08.26ID:0GgtrQC5
フリゲートのSAMを長SAMにする例なんてOHPって偉大な先達を挙げれば終わりな話なのになぁ
流石にOHPを腐すほど愚かな奴もおるまいて
2021/11/30(火) 11:17:10.39ID:56p11u/r
>>783
まぁステルス機なら日米の方が優位なんでね
2021/11/30(火) 11:18:52.42ID:56p11u/r
まぁ日本が護衛艦だけで、相手がステルス機・UAV・衛星・空中水上陸上海中のSSM発射基使うよってんなら護衛艦に勝ち目はないだろうけどさ
2021/11/30(火) 11:26:39.80ID:tUyNUQwW
>>786
でも沖縄の基地なんて開戦後数時間で機能しなくなる可能性が高いじゃん 12SSMや中SAM部隊は相当抗堪性高いだろうが 改いずも型はなんとも言えない
本州の基地から飛んできたF-35が果たして海自部隊上空でどれだけ活動できるのか
2021/11/30(火) 11:29:22.02ID:UQ1SL9p9
んなこと言い出したら中国の沿岸部の基地も開戦後数時間で日米の中距離ミサイル攻撃で壊滅するわアホが
2021/11/30(火) 11:31:48.01ID:56p11u/r
>>787
ああ、沖縄等の基地攻撃すると、当然米国と敵基地攻撃能力保有した日本が報復に中国の全線基地焼くからね。
中国側もステルス機だのUAVだのを空に上げる余力が低下するのよ。
2021/11/30(火) 11:32:20.94ID:tUyNUQwW
>>788
できたらいいけど、まだ日本に配備するかどうか議論してる段階でしょ
2021/11/30(火) 11:33:22.97ID:Twbrwo5T
このへんで何度も何度も何度も何度も出ているネタだけど
例えば空自の那覇基地は米軍と共用 こいつに手を出して米軍は何もしないというのかなぁ
「中国との本格的開戦を恐れて手を出せない」 ??

日本や台湾のことだけでなくその後自国つまり米国が中国に完全にナメられることなるけど
2021/11/30(火) 11:34:19.87ID:UQ1SL9p9
>>790
現時点の話ならそもそも中国のステルス機が日米に圧倒的に劣り過ぎていて中距離ミサイルなんぞ使うまでもないだけだが
2021/11/30(火) 11:42:51.15ID:bX50wt4E
キンぺーが台湾を本格的に武力制圧しようと決心したなら
沖縄の米軍も当然叩くでしょう
奇襲的に先制攻撃して時間を稼げば
米軍がいない台湾なんて脆い
あっという間に台湾を制圧されれば
そのあとは米軍でも何もできないよ
2021/11/30(火) 11:46:12.23ID:UQ1SL9p9
グアムと日本本土から飛び立った日米軍機からありとあらゆる巡航ミサイルが数万単位で撃ち込まれて中国全土の航空基地が消滅するだけだな
2021/11/30(火) 11:47:38.67ID:tUyNUQwW
まあ話を広げすぎたが個人的には水上艦にあまりリーサルな役割を期待すべきではなく、基本的には継戦重視で持続的な制圧効果を発揮するほうがいいんじゃないのというのが自分の考え方
結局他のアセットと比べて足は遅いし隠れられないし補給も時間がかかるのだから
2021/11/30(火) 11:49:24.61ID:tUyNUQwW
>>794
実際は総力戦になる前に核抑止が働くはずなので…働かなかったら人類終了
2021/11/30(火) 11:51:08.13ID:UQ1SL9p9
>>796
中国が終了してるだけじゃん
798名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 11:52:19.53ID:Yu2CDP+z
>>796
お前の頭の中だと水上決戦以外は想定する必要がないってのはよくわかったよ
2021/11/30(火) 11:54:41.40ID:tUyNUQwW
>>798
水上決戦しろなんて一言も書いてないけど
2021/11/30(火) 11:55:11.81ID:56p11u/r
長SAM単独ではどうにもならんやろ
しかし、航空戦が行われる空域に長SAM艦が進出してくると、敵優位の空域を圧迫するから味方戦闘機が優位に立てる

水上艦排除しようにも、現代の艦隊に数発のASMなんて意味をなさないから、大規模な攻撃部隊を編成することを相手に強いれる
2021/11/30(火) 11:57:10.14ID:UQ1SL9p9
>>799
核が怖いならそもそも中国は台湾侵攻できないじゃん
2021/11/30(火) 12:01:47.31ID:pZRr1RKe
同時着弾のシースキミングSSM4発を捌ける戦闘艦は少ないと思う

海自護衛艦はSSMを積めば積むほど強力になるだろう
2021/11/30(火) 12:03:28.56ID:yfAvPv1K
ここ5年ぐらいにやれるのは海南島

日本にウルトラバヨク政権ができて沖縄から米軍がいなくなりましたとかのifは知らん
2021/11/30(火) 12:05:36.67ID:1K0GEG1j
>>791
那覇基地に米軍?
2021/11/30(火) 12:06:10.52ID:bX50wt4E
>>801
意味がわからん
806名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 12:06:23.51ID:Yu2CDP+z
ルーピーに理解できるかわからんが、言ってること根底から矛盾してるんだよなあ
あとは、単艦の生存性とか継戦能力ガーとか喚くんだろうけど
2021/11/30(火) 12:06:35.14ID:tUyNUQwW
そもそも中国としては接近拒否戦力を整備すれば人的損耗を恐る民主国家アメリカの介入を局限できると考えてるのでしょう
かつての大日本帝国のように そしてww2が示すように恐らく中国が考えてるようにはならない
まあどちらにせよ台湾や恐らく日本にとっては地獄だが
2021/11/30(火) 12:07:56.62ID:UQ1SL9p9
自分が大日本帝国になれると思ってるとはたまげたなぁ

夜郎自大も
極まれり
809名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 12:08:54.86ID:Yu2CDP+z
まあ、接近拒否は出来ないけどな
そのための戦略や戦力整えてるし日米は
2021/11/30(火) 12:15:16.84ID:pZRr1RKe
あめなみ型は
(1)1格納庫上のCIWSをSeaRAMに変えれば
FCS-2*2とSeaRAMと20mmCIWSでなんとか4発同時着弾に対抗できる
センサーもOPS-28とFCS-2はそこそこ優秀なので
加えて
(2)リンク16と洋上無線ルーターを付けて
(3)SSMをデータリンク付き400km超の新型SSMにすれば

近代化改修を達成したと言えると思う
811名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 12:17:15.47ID:5t8tWFwZ
通報艦としての潜水艦の価値は見直されるべき
812名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 12:23:44.06ID:2VzfAYG8
FFMに長SAMは不要ということで決着したようだね
めでたしめでたし
2021/11/30(火) 12:31:03.26ID:Jf6AzVnQ
なおfcnに対応できないESSMはさらに不要な模様
2021/11/30(火) 12:40:47.96ID:1K0GEG1j
>>810
OPS-28とFCS-2が優秀?
お前はいつの時代に生きてるんだ?
2021/11/30(火) 12:43:20.51ID:pZRr1RKe
中国艦に載ってるのよりは優秀だよ
2021/11/30(火) 12:44:31.40ID:UQ1SL9p9
自国フリゲートにショボいミサイルしか積めないあっちの国の連中が泡吹いて発狂してんだろどうせ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況