護衛艦総合スレ Part.161

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/11/16(火) 13:07:45.08ID:3Di3zAaf
前スレ
護衛艦総合スレ Part.160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635150466/
2021/11/30(火) 12:31:03.26ID:Jf6AzVnQ
なおfcnに対応できないESSMはさらに不要な模様
2021/11/30(火) 12:40:47.96ID:1K0GEG1j
>>810
OPS-28とFCS-2が優秀?
お前はいつの時代に生きてるんだ?
2021/11/30(火) 12:43:20.51ID:pZRr1RKe
中国艦に載ってるのよりは優秀だよ
2021/11/30(火) 12:44:31.40ID:UQ1SL9p9
自国フリゲートにショボいミサイルしか積めないあっちの国の連中が泡吹いて発狂してんだろどうせ
2021/11/30(火) 12:45:06.51ID:1K0GEG1j
>>815
>>816
妄想ミリオタには呆れるわw
2021/11/30(火) 12:55:46.94ID:pZRr1RKe
だって中国艦の対空レーダーはロシアの陸上レーダー転用だし
水上レーダーと射撃指揮レーダーって開発難航で最も難しい部類の装備なのに、中国は山寨化したばかりだもの

日本のOPS-28とFCS-2は80年代開発完了で2000年まで改良続けてきてる

どちらが信頼できて優秀かは一目瞭然だよ
2021/11/30(火) 13:09:50.30ID:5+WFa+jy
決着してないのに決着したと勝利宣言するやつの多さはかわらんな
2021/11/30(火) 13:30:50.38ID:SBNvORFh
米海軍「055型はSPY-6より高性能なレーダー積んでる」



ヨサンガーギカイガー
2021/11/30(火) 13:33:43.02ID:fz9OJaSo
>>820
ここままじゃ負けちゃう皆オラに力をくれ(金をクレ
822名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 15:01:25.35ID:5t8tWFwZ
せめてOPS-24に中間誘導能力あったら同時対処倍は増えるんだが
2021/11/30(火) 17:03:31.79ID:3sEoUCB7
三菱艦シリーズ
https://i.imgur.com/3Yb3Qlk.jpg
2021/11/30(火) 17:28:37.91ID:FpXuCAQ9
>>822
世界初の艦載アクティブ・フェイズドアレイレーダーに無茶を言うなし
825名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 18:20:33.37ID:yqcG95yl
4日前の記事ですが、FFM用VLS 2隻分が予算化されてめしたが、これは何番艦ぶんでしょうか?

防衛省補正予算7738億円「防衛力強化加速パッケージ」
VLS×2隻分(垂直ミサイル発射機、FFM用)
826名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 18:26:44.77ID:KRmjuV1s
ESSMに対応させる場合タレスと契約して機材の改修しなきゃならんから大変なのよ。
FFMはSAM8 VLA8でいいんじゃね。てかSAM積むなら自分の想定よりは上なんでむしろ嬉しい。
自分の想定では低脅威度軍事任務対応の省人&低運用コストの経済艦だったから。
827名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 18:28:46.16ID:KRmjuV1s
>>825
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20211126-00269914
なおFFM用のVLSとは新型の「もがみ型」護衛艦は建造当初にVLSを搭載しておらず、後日装備とされていた分の機材です。1隻分はMk.41VLSが16セルになります。
2021/11/30(火) 18:28:55.52ID:UQ1SL9p9
長SAM×16がいいな
SH-60K/L積む時点で対潜能力は特亜フリゲートを圧倒してる
VLAだとTASSの間合いには中途半端
829名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 18:37:29.52ID:mTMIr6Zo
因みにESSM運用国でBlock2導入予定公表されて無いのは日本だけ
https://www.militaryaerospace.com/sensors/article/14211359/shipboard-missiles-antiair
2021/11/30(火) 18:37:41.85ID:VpDPDCjs
平日の昼間からずっと書き込んでる特亜とかいうワードを使うような人が一体どういう層なのか割と気になる
2021/11/30(火) 18:39:47.52ID:pZRr1RKe
VLSとタレスのライセンスを一括購入した方が良いと思う
2021/11/30(火) 18:44:32.27ID:bZyXmTfG
ブロック2はNSAMの出来と進捗次第じゃないの
2021/11/30(火) 18:46:12.31ID:UQ1SL9p9
今更特亜に反応する方が気になるわ普通は
834名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 18:49:25.22ID:KRmjuV1s
厳しい現実を吐露する現役の人を在日とか中国人扱いする自宅警備員の自称愛国者。
ですがスレまとめとかみて勘違いしてしまうんだろうけど。
2021/11/30(火) 18:53:56.61ID:UQ1SL9p9
自分が頭いいと勘違いしてる自称冷静な人にならずに済むならその方がいいだろうからな
2021/11/30(火) 18:55:01.92ID:kSuKgE6v
結局もがみ型のベースラインとは何だったのか
1番艦からVLS搭載するなら結局全部仕様を統一するてことだよね
2021/11/30(火) 18:56:21.01ID:bZyXmTfG
元々BL1から後日装備だし後日が前倒しになっただけ
BL2というか後期はUSVで機雷「掃海」もやる
2021/11/30(火) 19:03:51.24ID:SBNvORFh
>>834
佐官どころか将官ですら外国人だもんな
いつの間にか自衛隊はグローバルになったもんだぜ
2021/11/30(火) 19:06:25.11ID:y5izC62r
そもそも特定のワードに脊髄反射的に噛み付いてレッテル貼りに勤しむ時点で頭良くないし冷静でもないって話だからね
2021/11/30(火) 19:07:12.85ID:KRmjuV1s
船体は同じだろうから初期型8隻へのフィードバックもされるかな。
クルー制やるならお金かかっても仕様はなるべく統一すると思うよ。
2021/11/30(火) 19:09:06.49ID:UQ1SL9p9
クルー制って22隻全部で乗員シャッフルし続けることじゃないんだけど
ずっと勘違いしてる可哀想な奴がいるな
クルー制関係なく同一仕様になる可能性自体はあるけどさ
2021/11/30(火) 19:11:55.02ID:skWjnF+I
>>841
シャッフルすることはなくても人員配置がフレキシブルにできるのは非常に大きな意味があるかと
2021/11/30(火) 19:15:41.50ID:EMdHTI4j
特定のワードに反応して喚き立てる層がどういう奴かを端的に表してるな
そっちは人間の底が浅いからわざわざ尋ねるまでもなくすぐ分かる
2021/11/30(火) 19:22:21.10ID:KRmjuV1s
艦って定期的に配置換えするからベースラインごとに仕様が大きく違うと大変なのよ。
致命的ってわけではないけど合理化するなら極力フィードバックしてほしいところ。
2021/11/30(火) 19:24:16.57ID:skWjnF+I
>>844
基本的に定期修繕の際に最新ベースラインに合わせてく形になるかと
その意味では船体、特に幅は極力弄らないだろなあ
2021/11/30(火) 19:25:17.12ID:OZ9QeOJC
FFMをFFMXで更新する時にどうせ全く違う船体が混在するのに
2021/11/30(火) 19:27:29.76ID:ZITwQjrb
22隻を同一仕様にすることで全艦がアップデートして能力を更新し続ける
きり型などのように陳腐化させないため船体の原形となる設計は変更せずに後日の工事で合わせられる程度の改良しかしない
あめなみつきあさひで改良パッケージが全部異なるようなことにはFFMはしない
FFMは10年と少しで22隻作ったら40年使い続けるからその40年を第一線で使い続けるために22隻共通仕様になる

何隻か作ったら設計変更すると後日の改良の設計も複数パターン作る必要があるし試験も複数パターンやらなければならない
最初の8隻はバウソナーないけど次からはバウソナーついたらソナーシステムは同じ改良パッケージを使えないように
22隻を同一設計でつくるのは40年アップデートを繰り返して第一線で使える艦にする意思の表れ
小手先の性能向上より近代化し続ける22隻の集団がFFM
2021/11/30(火) 19:27:44.19ID:skWjnF+I
>>846
2050年頃ならもう自動化してるか一つの艦に一桁位しか人乗ってないだろからその頃は心配いらんよ
2021/11/30(火) 19:28:40.00ID:OZ9QeOJC
>>848
ドック入りに人がいらなくなるわけじゃないんだよなぁ
2021/11/30(火) 19:29:29.42ID:skWjnF+I
>>847
40年は使わない(使えない)んでないかなあ?
30年か早ければ25年位で退役しそうな気はするのよね
予算規模増えるならば更新早くなるだろしな
2021/11/30(火) 19:29:43.00ID:skWjnF+I
>>849
いらなくなるのでは?
2021/11/30(火) 19:30:09.23ID:gwATwuR9
まーた極論で俺賢いしちゃうヲタクの悪い癖が出てるよ
2021/11/30(火) 19:30:49.88ID:bZyXmTfG
そういや30、01、02、03FFMで最初の8隻同一仕様・同一艤装は終わるんだな
9番艦以降も8番艦以前へのバックフィット考えたらそんなに大きくは変わらんやろね
2021/11/30(火) 19:32:12.97ID:ZITwQjrb
設計が22隻同じだと
22隻の改良工事はすべて同じ図面を使いまわせる
試験も検証も工事後の確認だけで済む
改良工事のコストダウンにもなるしおおよそのFFMが多少の工事の時間差はあっても大体能力が同じなら
指揮官も設計年代ごとにFFMの使い分けを気にしなくていい
あのFFMにはバウソナーはあるけどこっちのFFMにはないから編成はこちらにいれてとかやりだすとやりくりが面倒だろう
2021/11/30(火) 19:32:51.92ID:gwATwuR9
近いうちにフリゲートを一桁人数で動かせるようなすごい技術を持つ国が
ベースラインごとの差異程度を自動化技術で吸収できないわけないけどな
2021/11/30(火) 19:34:17.80ID:VpDPDCjs
FFMは3隻あたり4個クルーで回すんだっけ 予定では
2021/11/30(火) 19:34:32.54ID:7Lt3Htgq
>>850
40年運用って話は出てたと思うけど。

>>853
今月の世艦だと9,10番艦もVLSがあるくらいで8番艦までと基本同一仕様の模様。
2021/11/30(火) 19:35:02.24ID:bZyXmTfG
そもそも同一仕様なのは今年度までの8隻だけだよ
2021/11/30(火) 19:37:59.92ID:skWjnF+I
>>855
今と30年後とを混同してはいかんでしょ
>>857
その辺は防衛費との関係で変わってくると思うのよな、52大綱とかあの辺りを参考にするとな
2021/11/30(火) 19:39:37.64ID:y5izC62r
>>855
機械でバッファ噛ましたら人間の側は全く同じ感覚で操作できるとかむしろ基本だからな
ましてや元から様々なサイズ派生させることを狙った同一シリーズなんだし
2021/11/30(火) 19:40:03.32ID:bZyXmTfG
計算機、戦闘システム、武器の共通化がされてればガワの多少の変化はたいしたことないし
それらはOA化でほぼ達成されつつある
2021/11/30(火) 19:40:57.62ID:y5izC62r
>>859
むしろ現時点で90人でフリゲート動かせるすごい国がその程度の差異も許容できない時点で変だと気づかないといけないんだけどな
まぁ思い込みの激しいことで
2021/11/30(火) 19:42:24.33ID:7Lt3Htgq
>>859
今のところ話がまったく出てないのに25年運用と判断するの楽観的すぎない?
世艦などではFFMについて40年運用と出てはいるが、30年運用というのは残念だが根拠ないし……

>>860
いっておくがそのソフト側はいちいち開発してテストしなきゃならないし、
例えば長距離レーダーがある/ないや、船体ソナーがある/ないはソフトを改善しようとどうにもならない件。
いくらソフト側が頑張っても、パソコンにスキャナやプリンターは生えないだろ。それと同じ。
2021/11/30(火) 19:42:40.52ID:wLhp6fvN
アスペとADHDはそういうもんだから仕方がない>思い込みが激しい
2021/11/30(火) 19:43:37.54ID:9e+HpVy4
クルー制は省人化で財務省に定数減らされないための苦肉の策かもと元幹部ユーチューブが言ってた。
2021/11/30(火) 19:45:14.95ID:UOd381Ez
>>862
90人と一桁を同じ難易度と考えれるって凄いな
2021/11/30(火) 19:45:48.62ID:7Lt3Htgq
90人でフリゲート動かせるのは運用と自動化の話で、
アップデートやクルー性のために仕様共通化するのは戦力整備の効率化で、
両者は別の問題なのになぜ同じものと考えるのかわからん。
2021/11/30(火) 19:46:46.61ID:bZyXmTfG
あのtuber鵜呑みにするのもあれだけどな
FFMで置き換えられる二桁隊は日夜すり潰される勢いで酷使されてるわけで
休養フェイズ入れないと辞めてくのが加速するだけ
2021/11/30(火) 19:47:00.90ID:wLhp6fvN
>>866
そういう話してんじゃなくね?
2021/11/30(火) 19:54:01.46ID:lzFfv6vH
防衛費今までの2倍にしようって時期にFFMだけはそのままとか
逆にマネジメント難しそうだ
2021/11/30(火) 19:55:57.99ID:xTgTiwk6
予算が増えて今まで以上に省力化に金かけられます、
ってなったら途中からでも70人乗り設計に変えたいしなぁ人員的に
2021/11/30(火) 20:02:46.56ID:56p11u/r
ESSMの直接的な後継はこいつになるかもな



令和3年度「アクティブ艦対空誘導弾の有効性に関する調査研究」の 契約希望者募集要項(企画競争)
https://www.mod.go.jp/msdf/bukei/t2/nyuusatsu/K-03-6100-0017.pdf
2021/11/30(火) 20:02:48.57ID:xTgTiwk6
逆に今は予算が増えてるからどうとでもできるけど
先の選挙で民主党政権爆誕で防衛費削減なんて可能性も現実にはあったわけで
その場合はFFMの装備簡素化とか隻数削減とかの必要が出てただろうから
22隻全部完全同一仕様で作ることを前提にした計画は立てないんじゃね
2021/11/30(火) 20:03:52.18ID:56p11u/r
予算が増えるんなら600億や700億で建造すべきだったのだ>FFM
2021/11/30(火) 20:06:44.61ID:xTgTiwk6
仮に9番艦からTASS省略ですとなった場合装備を揃えるために
それまで作った艦からもTASS外すのかと
んなわけねーだろ
2021/11/30(火) 20:10:01.22ID:KFmfQ91G
>>872
ほー
2021/11/30(火) 20:11:19.19ID:weyyEhgz
>>879
悪夢の民主党政権時代、いずも型の建造予算が通ってるが?
2021/11/30(火) 20:12:46.74ID:0GgtrQC5
FFMのベースラインって言いだしっぺは世艦で他誌は後追いだし
技術シンポで艦船担当技官が余程のことがなければ22隻同一仕様って言ってたし
まぁそういうことなんだろう
2021/11/30(火) 20:14:07.77ID:KFmfQ91G
国産でARHの短SAMクアッドパック作れるなら弾代的にかなり助かるなぁ

>>873
逆に十年後に二桁護衛隊さらに増やしますってなる可能性もあるし
情勢は常に流動的で固定されてない(オタに限らず固定されてると思いたがる奴が多いが)
そうなった時わざわざ15年前の古い技術で同一仕様のFFM作るんですかね?と
AIとかどんだけ進化してるか分からんぜ
特に日本は土建やら工場やらでの社会実装が進んでまさにこれからが本番なんだし
2021/11/30(火) 20:17:44.92ID:Jf6AzVnQ
>>878
余程のこと→「大綱改定、防衛費大幅増」
2021/11/30(火) 20:17:49.39ID:bZyXmTfG
完全同一仕様だとJMUへの参入障壁になるからアウト
2021/11/30(火) 20:17:58.46ID:KFmfQ91G
>>880
だよなぁ…
2021/11/30(火) 20:29:35.00ID:KRmjuV1s
概算要求がどうなるかだなあ。
今回の大規模補正が緊急パッケージだったっていう可能性が怖い。
2021/11/30(火) 20:33:38.71ID:+hWofcvc
民主党政権は防衛予算を下げ止まりにした政権なのにファンタジーの中に生きてるのかな?
防衛予算下げまくったのは"自民党"の小泉安倍福田麻生の00年代
885名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 20:35:54.60ID:iQfeG+Gc
新基地防空誘導弾って艦載化はできないんだろか
2021/11/30(火) 21:00:09.76ID:skWjnF+I
>>879
そもそも一桁二桁という形でなくなるのでは?

艦の定数更に増やすなら話は別になるだろ、その場合は別の船作るだろな
2021/11/30(火) 21:00:36.43ID:bZyXmTfG
22年度予算は麻生の概算要求コピーなの忘れられてて笑う
2021/11/30(火) 21:01:59.92ID:skWjnF+I
>>872
AAM-4C(仮)の調査請求出てたから共通化されるかもな、陸海空共通化されれば量産効果かなり見込めるし
2021/11/30(火) 21:16:22.62ID:Yq02ztwm
総人口1億2614万人 高齢化率は過去最高に
https://www.sankei.com/article/20211130-CO43EO3FSJPSPBSHCUQ75IYBYE/

総務省は30日、令和2年国勢調査の確定値を発表した。

2年10月1日時点の外国人を含む日本の総人口は、
平成27年の前回調査から0・7%減の1億2614万6099人となり、2回連続で減少した。
減少数は94万8646人。

総人口に占める65歳以上の割合は2・0ポイント増の28・6%で過去最高を更新した。
(中略)

日本人の人口は1・4%減の1億2339万8962人で、
平成22年と15年調査に続いて減少した。

一方、国内に住む外国人は43・6%増の274万7137人で過去最多となった。
2021/12/01(水) 00:58:37.10ID:ggDTxAWe
>>875
その場合は後日装備でTASSを積むだけでは
あの艦には積めるけどこの艦には積めないが問題であって
あの艦には積んでるけどこの艦にはまだ積んでないは予算と時期で解決できる
2021/12/01(水) 05:57:17.80ID:S/WicSCJ
>>868
オオカミ少佐の話を否定したがる妄想ミリオタw
2021/12/01(水) 05:59:02.56ID:S/WicSCJ
>>870
2倍になんかなる訳がねえだろw
893名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 07:40:27.79ID:m4WZIFfU
>>766
ある程度大まかな方位と位置が分かればミサイルが内蔵センサーで脅威判定して勝手に選んでぶつかってくれるよ
わざわざ観測機が危険を冒して終末誘導まで誘導する必要はない
2021/12/01(水) 07:50:12.00ID:ZPHugNnz
誰も終末誘導するなんて言ってなくね
2021/12/01(水) 09:29:19.86ID:u2FSrCCN
FFMは標準でVLS24セルでESSM運用とすれば現代戦闘艦として合格

対潜用VLA :12セル12発
対哨戒機用長SAM:4セル4発
対水上戦用SSM:8発
攻撃用ミサイル合計:24発

個艦防空用ESSM:8セル32発
個艦防空用SeaRAM:即応11発
防御用ミサイル合計:43発
2021/12/01(水) 09:35:10.79ID:tTRGU25G
仁川や054がゴミみてーだ
2021/12/01(水) 09:48:28.17ID:8N0F2NKW
なお今のところVLAは積む予定でもESSMの話は出ておらず
16セルという話はあっても24セルの根拠はない模様
898名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 10:03:20.05ID:0OXjRfLJ
10年後辺りに計画されてる32型フリゲートがFFMみたいなコンセント
899名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 10:11:35.09ID:9qxFeD2z
中韓露に対抗してlinear catapult対応の中型空母3隻建造希望
2021/12/01(水) 12:02:24.71ID:u2FSrCCN
FFMの将来的な能力機能拡張

(1)SeaRAM代替の国産近SAM開発
(2)SSMのVLS対応化と国産VLS開発による後部16セルVLS化
(3)国産VLSクワッド搭載可能なの国産短SAM開発
(4)127mm艦砲のスラスタ制御誘導砲弾化
(5)レーザーCIWSの実装
(6)HPM実装に伴うOPY-2探知距離延伸
(7)長SAMの対艦及び対弾道弾能力付与
2021/12/01(水) 13:38:22.37ID:hakEj+Qa
護衛艦のVLSは、PCのメモリみたいなもんだ。
1GB=1セルと考えるとわかりやすい。

8セルが最小構成。(実用的ではない)
16セルあればなんとか複数の脅威に対抗できる(1回)
32セルあればある程度余裕をもって交戦できる(2〜3回)
64セルあれば単艦で複数の脅威にも対応できる。
128セルあれば・・・無敵?
2021/12/01(水) 14:20:32.27ID:X6fP9eLO
>>900
> (1)SeaRAM代替の国産近SAM開発
既にブロックUができて射程延長されたブロックUAまで出てきたので難しいだろな
> (2)SSMのVLS対応化と国産VLS開発による後部16セルVLS化
VLS対応はするだろけどMk41対応かと
> (3)国産VLSクワッド搭載可能なの国産短SAM開発
これは作るんでないかな、AAM-4C(仮)と共通化されるとかな
> (4)127mm艦砲のスラスタ制御誘導砲弾化
空力制御なんでないかな
> (5)レーザーCIWSの実装
> (6)HPM実装に伴うOPY-2探知距離延伸
これらはするだろな
> (7)長SAMの対艦及び対弾道弾能力付与
対弾道弾は中SAM改の更なる改善で行われるようなので付与されるだろけど対艦は弾頭がSM-6に比べて軽いので期待できないかと
2021/12/01(水) 16:57:02.53ID:u2FSrCCN
国産センサー戦闘システムと外国製砲ミサイルのマッチングが思い通りに進むか疑念がある
2021/12/01(水) 17:00:24.97ID:Uuc8E1mz
アクティブ艦対空誘導弾って短SAMじゃなくて実は近SAMとか両方とかみたいな可能性もあるんだろうか
2021/12/01(水) 17:13:33.71ID:qiBAGGM9
素朴な疑問だがSeaRAMって、濃霧の時は大丈夫なの?
2021/12/01(水) 18:01:34.02ID:X6fP9eLO
>>905
そんな見えなくなるような濃霧だと相手の攻撃も難しいのでは?
2021/12/01(水) 18:05:19.93ID:Uuc8E1mz
DDXは普通に96セル逝きそうだな
2021/12/01(水) 18:17:08.89ID:Uuc8E1mz
長SAM:64セル
VLA:16セル
SSM:16セル
近SAM:RAM21連装×2基
CIWS:ファランクス×2基→(後日)レーザーファランクス×2基
速射砲:5インチ×2門→(後日)中口径レールガン×2門
2021/12/01(水) 18:18:34.56ID:u2FSrCCN
厨房
2021/12/01(水) 18:34:57.99ID:GUpuzBhI
VLSにQP可能な国産短SAMがあればなあ…ESSMのFMS調達高すぎなんだよな…
2021/12/01(水) 18:42:35.95ID:Uuc8E1mz
>>872
2021/12/01(水) 18:44:41.78ID:GUpuzBhI
>>911
まあ普通に考えてこれ短SAMっぽいな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況