【極超音速】国産誘導弾 総合スレ76【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/18(木) 23:36:45.56ID:7u6ITrDD0
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609374894/
※前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ73【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617263744/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ74【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621974119/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ75【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630570684/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/23(火) 14:28:43.72ID:a7QBS6nl0
>>65
> 大気圏内でペイロード放出するような奴の軌道が大気圏内で固まるわけないじゃん

うん、HGVが大気圏低層で機動性を完全に失うといってるのではなく、大気圏内低層での迎撃に最適化された迎撃ミサイルには絶体敵わないといってるだけね
2021/11/23(火) 14:30:27.35ID:ftlmBdMo0
迎撃側は真正面からガチンコ勝負するんじゃなくて、回り込んで側面からアタックする様な誘導方式は採れないのかな?
その方がまだ相対速度的に当てやすい様に思うのだが
2021/11/23(火) 14:31:59.64ID:asyiA1nxr
(まあ日本の計画以外で)

Dart THAAD改良型
Valkyrie PAC-3改良型
SM-3 Hawk SM-3改良型
HIVINT ボーイング
TWISTER 欧州MBDA
2021/11/23(火) 14:34:42.49ID:asyiA1nxr
貼れるかな?
JSFのまとめ記事

https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210111-00216858
2021/11/23(火) 14:45:05.99ID:KYRwuH7Y0
>>66
よくねーと思ってるからSM-3HAWKみたいなのも開発してるんだろう
2021/11/23(火) 14:47:34.92ID:a7QBS6nl0
>>68
真横からだと確かに相対速度はマシになるけど、むしろ会合角が増えて誘導は難しくなるよ
高速目標に対しては、むしろカウンタパラルルといって敢えてヘッドオンを狙えるように誘導するのが一般的

ネットでそれっぽいの見られるのはこの特許とか
http://www.ekouhou.net/%E9%A3%9B%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E4%BD%93%E3%81%AE%E8%AA%98%E5%B0%8E%E6%96%B9%E6%B3%95%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%AA%98%E5%B0%8E%E8%A8%88%E7%AE%97%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2011-242105.html
2021/11/23(火) 14:52:08.46ID:asyiA1nxr
あとこれは出てないのか


287 名無し三等兵 sage 2021/11/22(月) 23:35:23.98 ID:DU5n3OXg
【独自】小型衛星網、20年代半ばに3基打ち上げ…中露の極超音速兵器探知も視野
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2cc4687bb6a523c27a0efbf47f0080190f4a728
19日に決定した経済対策では、経済安全保障の強化に向け、5000億円規模の基金創設を打ち出した。3基の打ち上げ費用約600億円は、基金から捻出する方向だ。

もう防衛予算関係ないな
2021/11/23(火) 14:53:25.65ID:KYRwuH7Y0
>>67
最適化ってのは空力操舵のことかな?
HGVが大気圏突入後に空力操舵しないという保証なんかどこにもないわけだが
日本の滑空弾は運用構想図で空気操舵らしき旋回をしてるイメージがあるし
そもそも大気圏内でペイロード放出する奴が空力操舵できないわけないだろと
2021/11/23(火) 14:57:33.40ID:a7QBS6nl0
>>71
射程がどれくらいか分からんけど、どのみちアショアのように少数拠点で全国カバーなんてのは原理的に不可能だな

あと弾道ミサイル迎撃で軌道予測がいかに重要かってのはここによくまとまってる
http://kubota01.my.coocan.jp/BallisticMissile04.htm
動作しない衛星が相手なら軌道予測が正確にできるから発射後の誘導・進路変更は小さく、迎撃はそこまで困難ではない
逆に弾道ミサイルよりはるかに機動性の高いHGVが相手だと、軌道予測は困難
2021/11/23(火) 15:02:30.65ID:KYRwuH7Y0
>>75
どういう原理でそう考えたのか知らんが既存SM-3程度でなくても中SAMやパトリより射程が長かった時点でお前の論は破綻するじゃん
2021/11/23(火) 15:05:51.54ID:a7QBS6nl0
>>76
俺の理論は「アショアみたいな少数拠点からの迎撃はあきらめて全国各地に中射程SAM配備しろ」だが、実際そうなる未来しかなくね?w
2021/11/23(火) 15:08:08.15ID:asyiA1nxr
中射程って何kmだよと

この議論の発端もこれだろ
>先進SAMで数百キロメートルぐらいの防護範囲、それを全国に十カ所ぐらい
2021/11/23(火) 15:09:15.51ID:a7QBS6nl0
まあ「中射程SAMだけじゃなくてTHAAD相当のSAMは配備されるだろ!」ってんならまあその通りだわ
ただどのみち、たった2つの拠点から全国をカバーするようなSM-3・アショアのコンセプトはHGVには全く通用しないから、多数のSAMを配備していくことになるのは間違いない
2021/11/23(火) 15:17:22.95ID:KYRwuH7Y0
だったら>>58に噛みつく必要性全く無いだろ
ころころ言ってること変えんなや
2021/11/23(火) 15:19:19.46ID:asyiA1nxr
SM-3やイージス・アショアをdisりたかっただけなんじゃないの?

そんな話はしてなかった様に見えるけど
2021/11/23(火) 15:23:20.99ID:a7QBS6nl0
>>80
> 高速な分旋回半径はクソデカ野郎なんでそこまで極端に射程縮める必要はないよ

って部分
まず旋回半径が大きさは迎撃の困難さ(進路変化量)には直接結び付かないし、HGVに対してSM-3のような遠距離での迎撃が困難になるのは旋回半径云々は関係なく軌道予測の問題だよ、ってことで色々ズレてたから突っ込んだだけだけど
気にさわったならごめんよ
2021/11/23(火) 16:14:12.41ID:KYRwuH7Y0
>>82
直接結びつかないから射程数百キロ程度でも大丈夫って話を>>58でしてるんだぞ
そしてSM-3の話なんてしていない
2021/11/23(火) 16:31:44.87ID:amkrE3oKd
シーカーの空力加熱もあるから、SM-3みたいに秒速5kmの速度だすのは難しそう
2021/11/23(火) 17:03:43.56ID:fPpqSkkQd
>>83
> 高速な分旋回半径はクソデカ野郎なんで
とか言ってんのに「旋回半径は関係ないと分かってた」てのは無理あるだろ

>>84
カバーつけて終末誘導時のみシーカーを露出させるとかいう方法もあるけど、SM-3並みの速度・射程は無理そうだよね
2021/11/23(火) 17:05:18.32ID:sE4cXYK80
米が進めてるのはSM-3とSM-6の間を埋めるミサイルを開発しましょうって話ね
2021/11/23(火) 18:45:28.42ID:Y+lnYHb1M
>>85
速度が上がる分旋回半径も増大するので迎撃が不可能になるなんてこともない(迎撃の困難さに結びつかない)、で別に無理はないが
2021/11/23(火) 21:35:01.76ID:XDL1tvKxM
大げさに騒いで予算取るのは常套手段
2021/11/24(水) 16:43:17.59ID:i8/4dICE0
>>74
アバンガルドが加速しつつ回避行動取るイメージ映像使われてるの見る限りではHGVという言葉には加速の有無すら判別する概念も無いね
2021/11/25(木) 01:46:45.70ID:gm67WcMuM
>87
>迎撃の困難さに結びつかない
いや、ミサイルは攻撃側も迎撃側も速度が命。

標的の速度が落ちれば迎撃は容易になるし、それはイコールで標的の速度が高ければ
迎撃は困難になる事を示してる。(可能/不可能の二元論は意味が無いので、曖昧ですが)

同じ物理法則が作用している以上、速度が高ければ旋回半径が増えるのは攻撃側も迎撃側も
等しいけど、「迎撃ミサイルの速度が上がる → 旋回半径が増えて迎撃が困難に!」などとは
誰も言わないしですしね。

と言うか、>>61はとても簡潔に、わかりやすくまとめてあると思うんだが。
2021/11/25(木) 04:08:41.18ID:txxUgV4W0
何を話されても納得する奴はするし、しない奴はしない
そういう事だから同意に至るってのは多分無理だと思うぞ
2021/11/25(木) 09:31:37.35ID:t+hKvgp0M
>>90-91
この場合は同じ速度のHGVでの短距離BMDと中距離BMDの比較だぞ
とりあえず言い返せばいいという考えにしてもさすがに頓珍漢すぎる
2021/11/25(木) 10:21:52.97ID:ZVDGsbe4M
>>90
迎撃ミサイルのほうが発射直後でロケットモーターの燃料が豊富なのでほとんど燃料を使いはたしている攻撃側よりも有利でそう
2021/11/25(木) 11:49:19.70ID:YBXc7Pf9d
速度が速いと迎撃は困難になるが、ヘッドオンでの迎撃の場合はそんなに困難さは増えない。という所ではないか?
2021/11/25(木) 12:14:42.21ID:t+hKvgp0M
PAC-3MSEでも30kmの範囲の面を防空しないといけないので関係ない
空母でもなければ前後100mもない駆逐艦が自分の身を守るのとは文字通り桁が違う
2021/11/25(木) 15:29:04.87ID:cUXuWX47d
もう、こんな面倒な兵器は国際軍縮条約で開発・保有・販売を禁止にしよう、制裁事項付きで
対抗手段に金ばっかりかかっていい事が無い、いっそ無くした方がお互いすっきりしてハッピーだ
2021/11/26(金) 02:47:12.70ID:ZoUXK4eQ0
弾道弾戦略を拡張する存在としてのHGVは過大評価だ
ビビりすぎ
技術的に新しい概念であり対応に追われるという意味でインパクトはあるが、それは近い将来において対処が困難であり続けるという事ではない
どんな新兵器も旧来の兵器概念の隙間を突くことを狙って開発されるのだから、その登場初期に対応が困難となるのは当然だ
それだけのことでしかない
問題はその威力ではなく、保有するソリューションの偏りが戦術や戦略の不均衡を作り出す、或いはより大きなものにしかねないということで、その戦略的なインパクトの大きさをもってさも致命的な超兵器かのように考えてるバカが多すぎる
2021/11/26(金) 11:18:46.95ID:2JqCCMdY0
そんな大袈裟な事言う人は少なくとも予算確保に関わるプレゼン関係者しか居ないんじゃないんですかね
2021/11/26(金) 11:28:22.05ID:3QZQOlSC0
中華HGVにどれくらいの精度があるか知らんけど先手で航空基地叩かれると厄介なのはたしか。
BMD体制の拡充だけでなく、今からでも各基地に最低限掩体壕作らないと場所によっては猶予15分〜20分無いくらいで大部分の航空戦力が飛ぶ前に鉄屑と化すことになりかねない。
2021/11/26(金) 12:14:05.41ID:PnBaD/UvM
日本のレールガン開発が米中に比べてだいぶ先行してるみたいなんで
下手したら数年で陸自特科が日本から中国沿岸を”直接”砲撃するようになるんでそっちのが恐ろしい
HGVとは次元が違うレベルで迎撃不能だから開戦と同時に人民解放空軍の大部分が飛び立つことすらできずに鉄屑になりかねん
2021/11/26(金) 12:18:17.63ID:PnBaD/UvM
それはさておき今度の補正7000億の相当部分がHGV対処能力のある中SAMやPAC3MSEの弾代みたいだな
こんだけ大量購入したら少数のHGVではブンカー破壊を狙うことすらできんかも
2021/11/26(金) 13:00:15.60ID:dr37woXMM
>>100
>日本のレールガン開発が
米は、やる気失って30年ぐらい停滞。中はSF小説の段階。
日本は明らかに陸海軍→第二工学部→生産研→宇航研→宇宙研で、メーカー・大学が延々と同じチームで研究している
2021/11/26(金) 15:29:14.51ID:InhBcyeMM
事前評価見る感じ既にエロージョンの問題解決して速射性とか別の課題に進んでるっぽいからね
2021/11/26(金) 18:55:52.02ID:+mxgBhvR0
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2021/yosan_20211126.pdf
令和3年度補正予算の概要
・総額7738億円(内物件費3408億円)
・PAC-3MSEの取得等 441億円
・ペトリの維持整備に必要な部品取得 403億円
・中SAM改の構成品取得 26億円
・基地防空SAMの取得 103億円
・FFM用VLS(2隻分)の取得 84億円
・12式短魚雷、18式長魚雷、15式機雷、07VLAの取得 217億円

誘導弾入れてきたなあ……
2021/11/26(金) 19:48:56.72ID:J/3IkhMh0
>>104
○航空機行動用弾薬(AAM−4B、AAM−5B)の取得(84億円)
F−2及びF−15搭載用の中距離空対空ミサイルAAM−4B及び
短距離空対空ミサイルAAM−5Bを取得
106名無し三等兵 (スププ Sd33-A7Ob [49.98.73.38])
垢版 |
2021/11/26(金) 21:51:17.33ID:z5Rha9d8d
>>105
それぞれ100発にも満たない数かな?
2021/11/26(金) 21:58:43.47ID:TirDzWWk0
AAM-4Bが0.6億、AAM-5Bが0.5億なんで同じ数なら80発ずつぐらいだな
AAM-4をたくさん揃えた場合は普通に100発超買える額
2021/11/26(金) 21:58:59.52ID:CmcPFbIux
>>106
やっぱり国産ミサイルは安くて良いね\(^o^)/
2021/11/26(金) 22:02:55.94ID:lhAwOcVl0
AAM-5Bは短射程AAMとしてはかなり高い

が、同等のをライセンス国産したら7000万円越えちゃうだろうなあ
2021/11/26(金) 22:04:25.60ID:WKUDRmmp0
今年度予算でのASM-3A調達とか今回の補正での機雷調達とか結構マジで有事を想定してる感じだよね…
2021/11/26(金) 22:08:48.45ID:TirDzWWk0
254億の補正一発で多用途ヘリをポンっと13機買うかと思えばそれとさして変わらん217億を機雷・魚雷関係に突っ込んでるからな
112名無し三等兵 (スププ Sd33-A7Ob [49.98.73.38])
垢版 |
2021/11/26(金) 22:16:43.73ID:z5Rha9d8d
pac3とかpac2に比べたら、国産ミサイルに落とす金は小さいね 生産力の限界もあるかもしれんが
2021/11/27(土) 02:03:19.58ID:MWxGxjYdx
>>110
バイデンの命令
2021/11/27(土) 02:04:09.45ID:MWxGxjYdx
>>110
「合戦準備」みたいで楽しいな\(^o^)/
2021/11/27(土) 03:05:52.65ID:qbJ4oD7/0
北京五輪終わったらどうなっていくか言うまでもないしな。
中国国内の締付けが日に日に高まっているのは紛争に備えての事だろうから。
2021/11/27(土) 08:37:06.29ID:D5aado4z0
>>112
中SAM改は滑空弾対処の性能向上をしている最中なんでここで一気に買う必要は薄いだろ
2021/11/27(土) 09:04:53.46ID:mLTJB6WI0
今行ってるのは弾道弾対処でしょ
終末段階じゃ大して変わらんだろうけど
2021/11/27(土) 09:41:25.71ID:o0n/8lME0
>>98
このスレにはうじゃうじゃいるが
2021/11/27(土) 09:55:17.11ID:D5aado4z0
>>117
イスカンダルの変則軌道対処だぞ
120名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-+aRL [126.205.198.241])
垢版 |
2021/11/28(日) 15:15:29.26ID:wyM8Oxi2r
基地防空SAMなら艦艇のVLSにクアッドパックできるんじゃね?
2021/11/28(日) 17:05:49.91ID:HrfJyLs8d
>>119
中SAM改の新脅威対応アップデートは主にシステム側だったはずなんで弾は買っといてもええやろってことなんでは?
2021/11/28(日) 20:53:51.80ID:AvTD36JEd
>>119
どっちでもいいんだよ
違うのはミッドコースであってターミナルではほとんど変わらん
2021/11/28(日) 21:11:01.56ID:ONMSQqGt0
>>122
既存のPAC-3やMSEでは対応しにくいので中SAMの改修を進めるという話なんで
変わらんということはない
変則軌道の弾道弾と滑空弾なら似たようなものと言えるけど
2021/11/28(日) 21:14:41.91ID:AvTD36JEd
PAC-3で対処できない物に中SAMのソフト改修程度じゃ対応出来んよ
2021/11/28(日) 21:27:06.57ID:3uKPoa2l0
そのへんは向き不向きじゃないかと
2021/11/28(日) 21:30:08.69ID:ONMSQqGt0
そういう技術に一家言アリならここじゃなくて防衛省に言ってもらわないと…
2021/11/28(日) 22:08:47.06ID:AvTD36JEd
サイドスラスターのPAC-3に空力操舵の中SAMでは構造的に無理っしょ
2021/11/28(日) 22:29:40.91ID:v2pi+kP70
滑空弾の迎撃動画見たけど、大気圏内を飛行するから少しでも損傷与えたら抵抗で自壊するんだな
探知・追尾するのは大変だけどシステムさえ構築してしまえば迎撃自体は弾道弾より簡単かもしれん
129名無し三等兵 (スププ Sd33-A7Ob [49.98.73.38])
垢版 |
2021/11/28(日) 23:56:14.22ID:nPhIJbTCd
弾道弾にめがいってるけど、巡航ミサイルを遠距離で補足して撃墜するのはどのミサイルの担当なん?
2021/11/29(月) 01:37:25.35ID:Li84JIT0x
>>127
自衛隊の中の人が予算とってるんだからできるんだろうね
2021/11/29(月) 01:40:17.61ID:6H8jTo5cd
>>130
中SAMにも対処能力付与することで
PAC-3の補完をしたいんだと思うよ
2021/11/29(月) 14:19:33.83ID:s9ljJO7Cr
イスカンダルはミサイルを撃ちこまれた後の処理に関わるものと頭に染み付いたクラスターには
イスカンダルが発射後の軌道修正という現実にも対処しにくい
2021/11/30(火) 07:08:20.45ID:KFmfQ91G0
無理っつーかサイドスラスターは精密制御には優れていても空力操舵で大きく軌道変えてくる相手には厳しいだろ
すぐ燃料がなくなっちまう
2021/11/30(火) 07:31:18.54ID:IWdqqGb30
てかPAC-3のサイドスラスターって単に姿勢を変えるためのものであって
サイドスラスターで姿勢変更→機体に発生した揚力で針路変更ってことで
結局は空力操舵やってるはず
スラスターが前よりにあって重心貫いてないからあれじゃ針路変更は無理

そもそもあんな小さなスラスターじゃ激しい機動をする航空機を追尾できるほどの
横加速度は与えらえれないと思う
重量300kg程度のPAC-3に10Gの旋回能力を与えようと思ったら30kNの推力が要る
SM-3のブースターの数分の1の推力をあんな小さなロケットモーターで出せるかっていう
135名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.148.113])
垢版 |
2021/11/30(火) 09:12:21.20ID:2lBCOuG8M
>>134
空気のない領域で旋回してんだから揚力でない

旋回に必要な推力は、F=maではなく
重心に対する回転モーメントさえあればよいから少なくてもよい
2021/11/30(火) 09:39:14.09ID:PckUFdy2M
>>135
>空気のない領域で旋回してんだから揚力でない

は?

>旋回に必要な推力は、F=maではなく
重心に対する回転モーメントさえあればよいから少なくてもよい

頓珍漢だなw
回頭する(機体の向きが変わる)だけでは意味がない。
速度ベクトル(の向き)を変えることが必要。
137名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.148.113])
垢版 |
2021/11/30(火) 09:55:20.84ID:2lBCOuG8M
ぷっ
なら何のために追加したんだよ?
無い頭で考えてみな
2021/11/30(火) 10:19:02.17ID:56p11u/r0
PAC-3は空力操舵+サイドスラスタだよ
https://i.imgur.com/avmqKkV.jpg

サイドスラスタは旋回能力向上のためのものだね
2021/11/30(火) 10:38:19.38ID:BfXz+xKJd
PAC-3は直撃前提の設計だから機動性は非常に高い
2021/11/30(火) 11:12:59.51ID:IWdqqGb30
>>135
姿勢変更と針路変更がごっちゃになってんぞ
ない頭で考えるのはそっちの方だ
141名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.149.228])
垢版 |
2021/11/30(火) 12:04:57.92ID:he34FnfyM
>>140
ならサイドスラスター要らんよね
動翼だけでやってなさい
2021/11/30(火) 14:48:29.04ID:IWdqqGb30
>>141
制御翼よりサイドスラスターの方が迅速に姿勢を変えられるからだよ
制御翼だと制御翼の迎角変更→制御翼に揚力 = 弾体を回転させるトルク発生→
弾体が回転→弾体に揚力 = 針路を変更させる横加速度発生→針路変更
って具合でどうしても反応が遅れる
サイドスラスターならすぐに弾体を回転させられるからその分応答性がよくなるってこと

そもそもPAC-3のサイドスラスターの名称(Atitude Control Motor)や設置された位置が
弾体の前方ってとこからしてこんなの明らかだろ
143名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.148.119])
垢版 |
2021/11/30(火) 16:57:04.32ID:sbG4Cfe+M
>>142
レスの相手間違えてるぞ
サイドクラスターは糞っつってる奴に言え
2021/12/01(水) 04:45:17.21ID:3C6WS4GC0
サイドスラスターは速度に関わらず速やかに姿勢を変えるという点では効果的だが、燃料を消費するという点と、姿勢制御システム自体が空気力学的なデバイスとして機能しない点は留意する必要がある
飛翔体がなんの為に向きを変えるのかという根本的な視点が無いように思える
速度方位を変えるためには向きを変えるだけじゃ駄目なんだよ
2021/12/01(水) 04:50:20.04ID:3C6WS4GC0
フィンやウイングを使わずにスラスターだけで機動させたいなら、飛翔体設計として単純な円筒形や円錐形では成立しない
逆に言えば、そういう弾を使うのならフィンやウイングは必須だし、そうした場合はフィンに空力舵面としての機能をもたせるのが工学的には妥当だろ
少なくとも一般論としては
2021/12/01(水) 05:48:10.02ID:zyJByHyM0
高度15-20kmぐらいあたりで空力とスラスタの優位性が変化するだろうから、
PAC3やMSEの迎撃高度的に両方要るのは仕方がない。

まぁ通常の対空捨てて、BMD専門にすればスラスタ一本に絞れるかもしれないけど。
2021/12/01(水) 05:55:42.73ID:X6fP9eLO0
だからこそ高高度迎撃飛翔体と低高度迎撃飛翔体の研究に別れたんだろな
2021/12/01(水) 06:03:03.01ID:3C6WS4GC0
リフティングボディのような発想で弾体自体を空気力学的なエレメントとして活用する方法もある
具体的には四角形や三角形の断面にするというものだけど
これは他方で空間効率が向上し、同じ体積のランチャーにより多くのミサイルまたはキャニスターを搭載することも実現する

ステルス戦闘機が主流になって空対空ミサイルなどはそうなっていくだろうと考えていたが、未だそういうものは現れない
が、近いうち姿を現すだろうとも思っている
2021/12/01(水) 06:10:29.53ID:/iHxXiiE0
>>143
間違えてねーよ
PAC-3が空気のないところで旋回してるから揚力は出ないとか言ってるお前の勘違いが元なんだから

無い頭で考えろとか偉そうに言う前にPAC-3の迎撃高度くらい調べてこい
多分SM-3やTHAADと混同してるんだろうけどな
もう一度言うが無い頭で考えるのはお前の方だ
2021/12/01(水) 06:21:35.73ID:3C6WS4GC0
空気の無いところでサイドスラスターが有効なのは間違いないが、その場合、サイドスラスターを噴いて向きを変えても軌道は変わらず、その場でクルクル回るだけ
では何が有効なのかといえば、速度方位を変えることではなく、軌道を標的のものと重なるよう微調整するのに役立つ
XY軸のみ変更しZ軸を標的のものと重ねるように横滑りさせる
2021/12/01(水) 06:22:58.15ID:3C6WS4GC0
カーブを曲がるためのものではなく車線変更するためのものだと喩えることもできる
2021/12/01(水) 06:23:59.20ID:X6fP9eLO0
>>148
滑空AAMって事か?詰めておいても悪くなくてすぐ使える液体燃料が出てきたらそうなるんでないかね
2021/12/01(水) 08:13:48.28ID:3C6WS4GC0
ロケットモータは円筒形で良い
従来使えていなかった空間が弾体側面に4ないし3つ設けられるので、そこに搭載しなければならない要素を配置できれば、全長に対してより大きな体積の固体燃料を搭載できる
また固定フィンが不要になり、断面積や先端部が平面に近い曲面で覆われるため、より大きなセンサを搭載できる
154名無し三等兵 (ブーイモ MM45-vba2 [210.138.178.52])
垢版 |
2021/12/01(水) 09:15:47.95ID:BzMX1OkuM
>>151
つくづくバカだな
回転モーメントを与えてんだからベクトル変化はラグかかるが
メインスラスタの加速度でベクトル変わるんだから車線変更レベルでも何でもない
れっきとした進路変更目的だ

車線変更させるには、ハンドル操作と同様に
右 左と切り返す作業が必ずセットで行う必要がある
重心上にスラスタがないんだからな
ほんと頭悪いやつ
2021/12/01(水) 10:41:07.87ID:KsRqJbYdd
空気が十分薄いという前提で、サイドスラスタが重心を貫いているなら軌道変更、そうでなくエンジン推力無いなら姿勢変更、あるなら姿勢変更+軌道変更。
2021/12/01(水) 11:57:55.04ID:vdlWNFY2M
>>144
真空中でサイドスライダーがミサイルの前方に付いていたとして向きが変わるかな??

向きを変えるには支点が存在しなければならないが、支点は存在しないのでミサイルの前方だろが後方だろうが単なる横方向の力として働くと思う
2021/12/01(水) 12:09:21.27ID:3C6WS4GC0
>>154
お前が言ってるのはとどのつまり推力がなければサイドスラスタでは軌道変更できないということで、反論どころか俺の言説の言い直しでしかない
哀れなほど愚か
2021/12/01(水) 12:24:05.40ID:pImAwnIsd
>>156
推力発生点が重心軸から離れている場合
推力発生点より離れた場所は慣性でその場に留まろううとするので結果的に機体がクルクル回転します
BMDの弾頭が重心軸に位置修正スラスタを、最後尾に向き修正スラスタをつけてる理由ですね
https://www.space.com/amp/34878-military-missile-us-countermeasures-space-weapons.html
159名無し三等兵 (ブーイモ MM45-vba2 [210.138.178.52])
垢版 |
2021/12/01(水) 12:40:07.78ID:BzMX1OkuM
>>156
支点は重心だよ
そんな簡単な物理もわからんの?
そして進行方向は慣性と、新たに向き変えたメインスラスターの推力との合力で変化していく

くるくる回転ってのは噴射しっぱなしのアホならそうなるし
減速しきってなければねずみ花火のようにはなりえない
160名無し三等兵 (ブーイモ MM45-vba2 [210.138.178.52])
垢版 |
2021/12/01(水) 12:44:26.24ID:BzMX1OkuM
人工衛星とかはやぶさとか高速で移動してんのに
簡単に向き変えられるのは何だと思ってんの?
めちゃくちゃでかい慣性力利いてる中でスラスタはチョビッと噴射するだけだぞ
161名無し三等兵 (ブーイモ MM45-vba2 [210.138.178.52])
垢版 |
2021/12/01(水) 12:46:16.20ID:BzMX1OkuM
そんなんで車線変更とかwww
車線変更だけ繰り返してどうやって進路変える気なんだろう?笑える
2021/12/01(水) 13:44:14.71ID:3C6WS4GC0
>>161
天体の引力と推力だろ
スピンさせたら姿勢制御スラスタ吹くだけで軌道変更できるとでも思ってんの?
2021/12/01(水) 13:45:28.38ID:3C6WS4GC0
このブーイモの言うとおりなら、宇宙機運用のシビアさは相当解消されるだろうな
ノーベル賞もの
2021/12/01(水) 13:46:41.31ID:zyJByHyM0
PAC3やMSEの場合、原則的に進路変更なんてしないだろ。
目標が所定の誘導コースから大きく外れたら、速度的に追い付けないのだから迎撃失敗する。
2021/12/01(水) 14:39:54.95ID:yNNmJDf50
それが防護範囲やと思うで
目標の速度が速いと範囲が狭まる(全ての迎撃ミサイルに言えるけど)
2021/12/01(水) 16:57:51.16ID:aDtFdv3cr
>>159
メインスラスターって何の話だ?
元々はPAC-3がサイドスラスターでダイバートできるかどうかってのが論点だったろ
PAC-3のブースターなんて発射後短時間で燃え尽きるからその後は推進力なんかなくなる

SM-3やTHAAD、GBIがサイドスラスターでダイバートできるのはスラスターの推力軸が
機体の重心付近を通ってるからだぞ
推力軸が重心から大きく外れていたら機体が回転するだけで針路なんかほとんど変わらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況