アサルトライフルスレッド 81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/12(日) 10:01:45.18ID:T6MkvFhT0

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630141348/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/26(日) 11:10:35.79ID:XcLdgdW/0
>>193
通常の水中銃の有効射程は深度にもよるけど20mといったところなので光学装置は不要でしょう
https://modernfirearms.net/userfiles/images/assault/as95/asm-dt.jpg
https://weaponland.ru/images/automat_4/rossiya/ADS-7.jpg
https://weaponland.ru/images/automat_4/rossiya/ADS-10.jpg
とはいえ通常弾も撃てるロシアのASMやADSは別ですが
2021/12/26(日) 11:28:34.41ID:4rLgsbo8d
水中は暗いので照準器が必要なのはナイトビジョンのように明るく見るためだと思います
しかし水中銃は実戦的にはほとんど役に立たないと思います
あのようなほとんど射程のない武器を使うよりは榴弾砲を使ってバブルパルスで始末した方が合理的です
つまり水中銃は自衛や警戒目的に支給されるもので、火薬類を使いたくないところに投入されることになる
それこそ停泊している軍艦に迫るフロッグマンがいないか海中を警戒するような、限られた目的にしか使われない
その状況は夜戦であり夜戦用のスコープが必要ってことになる
2021/12/26(日) 11:39:50.36ID:XcLdgdW/0
>>195
海上や地上からは光が屈折するので水中銃でフロッグマンを狙うのは無理ですよ

> 榴弾砲を使ってバブルパルスで始末した方が合理的です
それは地上からの話ですよね、フロッグマン同士だと榴弾の類を使えば自殺行為に等しく
なので水中銃はフロッグマン同士や水中から地上に向けて発射するものなんで
197名無し三等兵 (アウアウウー Saed-19R/)
垢版 |
2021/12/26(日) 12:46:14.43ID:P2aXXtYva
そもそも水中マスク付けてるから照準器使わなさそうだけど
この動画でも照準器使ってないし
https://youtu.be/XgNKLssMkXs
2021/12/26(日) 12:47:44.15ID:C2R7D4B30
クジラ漁の銛でも合わせた感じ?
199名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-2Et2)
垢版 |
2021/12/26(日) 14:29:52.18ID:ZUoRrEWF0
地上でもそれなりにつかえる水中銃ってなかったっけか?
2021/12/26(日) 14:35:13.44ID:XcLdgdW/0
>>199
>194
2021/12/26(日) 14:51:22.49ID:0Cdz2FUx0
ADS7以外は付けてるの暗視照準器だな
あれ水中でも使えんのかな
2021/12/26(日) 17:22:52.67ID:lrVFsd0C0
>>195
暗いの前に水は透明度が低いので光学照準器を使うような遠距離は見えない。
透明度世界一(どっかに抜かされたっけ?)のバイカル湖でも見えるのは40mに過ぎない。
2021/12/26(日) 17:41:17.64ID:7IDiDgK30
>>195
水中アサルトライフルその他は潜入作戦やそれに対するカウンターなんかの特殊用途向け
近距離でしか使わないからAPSなんてサイトは簡素なもんよ
2021/12/27(月) 07:53:50.72ID:CJjl1FCtd
そもそも前が全然見えない、色がめちゃくちゃに見える水中で敵味方の区別がつくのか怪しすぎる、どうやって識別するんだ?
前にフロッグマンがいて直ちに発砲したら先行していた味方のフロッグマンだったとか…あっだからロシアばかり作ってんのか
2021/12/29(水) 07:34:37.64ID:Yli8kIkN0
「できるだけコンパクト、できるだけのマズルエナジーの弾を多弾数」と考えると
今はタボール7一択になる?
それともドラグノフブルパップも選択肢に入るかな。
2021/12/29(水) 09:37:28.16ID:T62LQHxta
そもそもその2つは使用目的が全く違う気がするんだがなぜその2択なんだ?
2021/12/29(水) 10:43:00.86ID:xVTQwhev0
>>205
なにに使うかはともかく、ドラグノフは銃身長いからタボール7の17inモデルの方が短いことは短い
屋内でモンスターを吹っ飛ばすとでもいうならちょうどいいかも知れん
(がショットガンやS&W M500でもいいような)
2021/12/29(水) 11:18:57.93ID:8boKlVHRa
全長何インチ以下ME何J以上何ラウンド以上とか条件書かれないとSERO GM6リンクスとか派生のGIS C50ライトとかを思い浮かべてしまう(いやそれアサルトライフルじゃねーし)
2021/12/29(水) 11:29:29.21ID:Bt9Wx3dj0
スレの主旨と>205の注文に可能なかぎり沿うと
GD案のNGSWが最適解だと思う
ShAK12も考えたけどあれはエネルギー自体は小さいし
2021/12/29(水) 11:50:07.89ID:8boKlVHRa
RM277はGD→LoneStar→TVAmmo,incみたいな感じかねぇ。どこから資金が出てるのかTrue Velocity
2021/12/29(水) 13:26:42.35ID:xVTQwhev0
ゲテモノとしてはMC51もあるがあれだけ短銃身だと初速はかなり落ちそうだしな
2021/12/30(木) 02:47:39.50ID:KxWJ7IQs0
>>209
GD案は身も蓋もない提案だよね
一番現実的でもあるが
2021/12/30(木) 03:05:14.90ID:AO8QCvcm0
GD案が一番筋が良いように思えたんだけどなぁ
2021/12/30(木) 06:44:51.39ID:VlaxPAmr0
だだRM277はサイト無しで5.3kgと重くて、サプレッサー付いてるのに反動が強すぎるのがな。
2021/12/30(木) 08:53:21.82ID:Z6Cx1mb4a
重さなんて公開されてたっけ?てかプロトタイプのビルド#2はまだ非公開だと思うし今の段階で重量うんぬんて意味ないと思うけれど
2021/12/30(木) 12:00:43.62ID:/aqZuwr+0
GD案も機関部が複雑なんだよなあ
2021/12/30(木) 12:11:43.03ID:rW3UQW9M0
>>216
SIGやテキストロンは特許から内部を推測出来るけど
GDのは公開されてた記憶は無いけど?
2021/12/30(木) 12:17:46.73ID:rW3UQW9M0
>>215
公開されてないですよね
SAWタイプのNGSW-ARはアタッチメント(これがどこまで含めるのかは不明)込で5.4kg以下って規定があるだけですね
2021/12/30(木) 12:24:39.38ID:ikiarPqP0
M4の重さ倍か。重いなあ。
2021/12/30(木) 12:42:57.52ID:rW3UQW9M0
>>219
NGSW-ARなら比較するべきはM4ではなくM249だよ
2021/12/30(木) 13:08:55.31ID:PWHxLuYM0
>>211
147grで690m/sだから約1670ft.lbs
あのサイズでAK47の約1.1倍のマズルエナジーと考えりゃなかなかの化物なんだがな(リコイルとマズルフラッシュは見なかったことにする)
2021/12/30(木) 13:21:10.02ID:Z6Cx1mb4a
>>218
>SAWタイプのNGSW-ARはアタッチメント(これがどこまで含めるのかは不明)込で5.4kg以下って規定があるだけですね
NGSWの前のプロジェクトNext Generation Squad Automatic Rifle(NGSAR)のPrototype Opportunity Notice(PON)には12ポンド以下とあったけど
NGSWに重量の既定あったっけ?なんか6.8mmXM1186を使えってだけで何でもありだった印象がw
でもDRAFT版のPONしか見たことないから正式版にはあるのか
2021/12/30(木) 16:57:20.38ID:Dz0MdON/0
RM277はマガジンの後ろに回転ハンマーなさそうだしストライカー式なのかな
2021/12/30(木) 22:27:56.54ID:cAQOX5mR0
生命の存在がこの宇宙のエントロピーの法則に反しているように
NGSWの存在もまたNATOやSCOの総意に反する
米陸以外は殆ど誰も既存の小口径高速弾にそこまで不満を持ってない
だがこれまでの歴史的経緯からすれば
米陸以外の世界の殆どが新弾薬を望んでないという事実は
当事者にとって、その規格を潰すほど大きな要素ではないと考えられる
2021/12/30(木) 23:54:08.67ID:AO8QCvcm0
先進各国が動力付きエグゾスケルトンの研究に邁進する中、ボディアーマーの性能が飛躍する事に疑いを差し挟む余地は無い
アメリカ以外がより高威力の弾薬を模索していないわけではないだろう
過去の弾薬共通化の経緯にも鑑み、必要な弾薬(と銃)の性能を推定または確定させる研究を継続しつつ、米軍による弾薬選定の行方を見守っている…というのが正解だろう
2021/12/31(金) 01:04:55.61ID:yBRvFUzE0
>>217
解説してるCGがあったかと
2021/12/31(金) 07:21:25.84ID:Z1JAxVTZ0
>>226
テキストロンのは見た。感想は絶対戦場でトラブル続出すると。

ここにテキストロン案の動作CG、part1〜4まであり
ttps://www.google.com/amp/s/news.militaryblog.jp/a1010631.html
2021/12/31(金) 11:43:26.47ID:AKx+b5JN0
どうせFBIや米警察ハンドガンの9mm→10mm→.40SW→9mmのように
紆余曲折を経て5.56mmに帰ってくるだろ。
2021/12/31(金) 16:49:42.11ID:J26Yeh5v0
そこで30カービン弾ですよ
2022/01/02(日) 11:47:06.33ID:2nyGZmBo0
すごく近くても外骨格装甲や、とんでもない防弾装備を抜ける、
従来型アサルトライフルアンダーバレルに着けられる兵器…
というのは考えようがない?

40ミリグレネードの多目的弾頭(一応成形炸薬あり)一択?
2022/01/02(日) 11:55:16.20ID:WJ6RIDwe0
ベトナムだっけ?グレランで徹甲弾作ったの。
2022/01/02(日) 12:12:15.12ID:s4XrIZ930
>>230
セラミック系アーマーにHEATでは効果は期待できそうにないよ
2022/01/02(日) 14:37:44.58ID:mtuxv/vb0
>>230
外骨格機材が作れる技術力があれば、その技術でブチ抜ける機材を作れるはずだよ
手榴弾の様に投げつけたら飛んでく激安対人ミサイルとか
2022/01/02(日) 16:21:59.11ID:2VfgvO9Kd
12.7mm単発でええやろ
2022/01/02(日) 16:47:35.54ID:s4XrIZ930
>>234
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2016/02/e5af6897-0497-403d-a5d0-223cdb6ab21d.jpg
それでも5kg超えるだろうし、とてもじゃないが現実的じゃ無いね
しかも近距離という事は遭遇戦だろうから単発では外すよ
2022/01/02(日) 19:58:34.86ID:tGfP1Xea0
アンダーバレルの銃はストックとグリップを省略できるしウェイトをつけなくていいから多少は軽くなるぞ
2022/01/02(日) 20:35:45.42ID:s4XrIZ930
>>236
グリップなんて数百グラムだから、オミットしてもこいつは5kg超えるぞ

それにグリップ省略してマグなんかを代用しても大して影響ないのはエリアウェポンだけだよ
距離にもよるだろうが単発では正確に狙わないとならんものにはまともなグリップが必要だよ
触れれば落ちるヘアトリガーにするわけにも行かないからさ
2022/01/02(日) 21:38:49.93ID:SellHMyLM
【画像】米軍の戦闘機パイロットに支給される分割できるアサルトライフルがカッコいい🛩
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641081570/
2022/01/02(日) 21:58:14.89ID:8QPThjWva
>>238
再生産してもらえばいいのに
マガジンは共通なんだし
https://i.imgur.com/4Q9XL2w.jpg
2022/01/02(日) 23:14:02.17ID:1ZC5Vd3NH
G41じゃサイズオーバーだよ。過去スレにも確か出てたけどこの場合サバイバルキットの長さをほぼ銃身長に使えるっていうのが大きい
普通の伸縮・折りたたみストックの場合だとMCX Rattlerクラスの代物しか選択肢に入らない
2022/01/03(月) 01:24:17.74ID:DFQKmixCd
ギリP90が入るぐらいのサイズ?
2022/01/03(月) 01:32:54.17ID:BRXXBw4b0
>>241
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/05/13/usafs-gua-5a-takedown-survival-rifle-enters-service/
16X14X3.5インチに予備マグやサバイバルキット含め入らなければならないから
P90じゃ分解しても到底無理だよ
2022/01/03(月) 07:11:45.01ID:mTgHAr6m0
それは単体で反動を受けるために重く作ってあるんでアドオン前提なら本体側の重量が加味されるのでもっと軽くてよいだろう
2022/01/03(月) 07:31:41.02ID:aoNPUNv4a
>>240
この中ねぇ
https://i.imgur.com/XJCrqJp.png
2022/01/03(月) 07:42:12.44ID:S315MLeq0
>>243
いや実際その通り
M79は2.7kgでアドオンのM203は1.36kgと約半分に下がる
射撃に耐えられる筒とトリガー機構と固定金具だけでいいからな
例えばライフル側が4kgならアドオンM203と合わせて5kg以上の重さで反動を受けられるので、銃が軽いから吹っ飛ばされる心配はない
兵士が重さを嫌がる可能性はあるがBARやミニミは8kgっていうし持てないものじゃないだろう
2022/01/03(月) 08:59:11.15ID:BRXXBw4b0
>>243
https://serbu.com/rn-50/
超絶シンプルにブリーチがねじ式で連射は不可能な奴ならあるけどね
18インチアッパーで3.67kg、激発機構含めると4.88kg
腔圧が高くなればなるほどチャンバー付近の肉厚は薄く出来ないし
どの道重く大型のマズルブレーキは必須なので
短銃身にするにしてもそう極端な軽量化は望めないと思うよ
2022/01/03(月) 09:25:43.79ID:K8IGD13k0
今の段階でも「小銃弾が効かない、人間より少し大きい程度、市街戦、至近距離」
には答えがないか。

いや対戦車手榴弾、爆風手榴弾、サーメイト手榴弾が使えない距離なんて
手が届くような至近距離だけだけど。
2022/01/03(月) 11:02:54.78ID:zf5bDEhNd
>>239
G41よりHK53だよね
ttps://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/69/8e/39b9a60e29d123d7dd063553eab01144.jpg
こっちは光学サイトのみのGR2
ttps://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/41/2f/19abc125c08564f7be54f09e78a720f5.jpg
2022/01/03(月) 11:07:39.88ID:zf5bDEhNd
G36cでもいい
ttps://orga-inc.jp/outline/wp-content/uploads/2018/09/GSG-9.jpg
2022/01/03(月) 11:24:21.90ID:/FsQLLDba
これでいいだろ
https://i.imgur.com/A7EyhGO.jpg
https://i.imgur.com/s2HBzcp.jpg
2022/01/03(月) 11:25:15.85ID:BRXXBw4b0
>>248
横レスだけど、HK33系にしろG36にしろバレルはクイックチェンジではないので
そのままでは16X14X3.5インチに収納は無理だよね
まあHK21系はクイックチェンジ出来るけどさ
2022/01/03(月) 11:36:21.38ID:x8eoKuLAa
>>246
孤立無援で補給無し持ち弾120発・歩兵的な戦闘訓練は遠い昔の前期教育だけじゃ
CSAR(戦闘捜索救難隊)来るまで持たんだろ

陸軍のヘリパイロット
https://i.imgur.com/g7TwOu1.gif
史実だとMP5Kらしいな
2022/01/03(月) 11:51:05.55ID:Kw1Hr9xjH
HK53=23.2283in
G36C=19.685in
Rattler=16in
MCXで本当にギリギリ。まあ折りたたみバレルが駄目だとしても、訓練を受けた特殊部隊員ならいざ知らず
暴れ馬で有効射程も短い超短銃身を使わせるなら弾数も増やせるMP7の方がマシだと思う
2022/01/03(月) 11:56:20.26ID:x8eoKuLAa
これはどうよ?戦闘車両の乗員用だろ
https://i.imgur.com/Cz25kMC.png
2022/01/03(月) 12:14:49.61ID:BRXXBw4b0
>>250
こいつもXM177ハイダーねじ込めるように出来てればねえ
このままでは音も光も昼間でも盛大に目立つだろうから使い所が難しい

>>252
アンカー間違えてない?
2022/01/03(月) 12:33:43.51ID:RZxD4lju0
>>247
存在しない脅威に対抗する兵器が無いのは普通だろ
パワードスーツ的なのが出来たら、その技術力を対抗する武器開発に使えるから、その時にはでて来るよ
非常に高価なモノに為るはずだし、動力源とかも考えると保有出来る国や、投入される場所は限られるだろ
となると、歩兵が持つ汎用兵器…ライフルで対象する必要はないはず
人間の認知速度では対処出来ない速度のATMとかなら既に存在してるし
射距離が近く、ブチ抜き厚が少なくてもよいなら小型のも簡単に作れるし
2022/01/03(月) 14:16:42.52ID:lrAry8Uba?2BP(1000)

>>254
イギリスのアパッチの乗員がそれとグロック持ってたな
2022/01/03(月) 14:18:16.98ID:4lbdxA1zd
>>244
毎度思うのが変な折り畳みグリップよりPDWストックとか
LWRCの小さいストックで省スペース化出来んのか?と
あとサバイバルガンも兼ねてるならサプレッサーを入れるべき
2022/01/03(月) 14:22:49.63ID:kbDtG4F00
>>250
この銃身長でフラッシュハイダーも無しじゃ火炎放射器撃つようなもんだな
2022/01/03(月) 14:29:48.15ID:vrcMHSL6a
敵も焼き殺せてお得だな
2022/01/03(月) 16:02:16.35ID:RZxD4lju0
>>252
こういう設定を考えてるんだろうか
普通は拳銃の射程外から機関銃で蜂の巣にするか、RPGで機体ごと吹き飛ばすだろ
的になるために突撃するなんて誰もやらんよ
2022/01/03(月) 16:40:35.71ID:sTgeePnS0
そもそもあんな状態じゃ何持ってても無駄では?
2022/01/03(月) 16:51:39.48ID:S315MLeq0
あくまでサバイバルガンだぞ
狩猟に使えれば良いのでは
2022/01/03(月) 17:22:39.99ID:Kw1Hr9xjH
>>261
戦闘機が撃墜されて敵地に落ちることはあっても敵陣のすぐ近くに落ちる事は少ない
で、敵の捜索隊が来た時に少しでも遠くから奇襲又は応戦できれば逃げ延びられる可能性は上がる

例えば五人の歩兵が向かってきて一人をSMGで倒したとしても後は全員倒すか追跡の意志を挫くまで戦うしかない(逃げても射程の問題で一方的に撃たれかねない)
逆に射程がほぼ同じライフルなら奇襲もより遠くから行えるし、牽制しながら逃げられる可能性も出てくる
と考えてる(見付からずに逃げられるのが一番なのは言うまでもないが)
2022/01/03(月) 18:25:37.51ID:Yb73ojMba
>>263
なにげに良さげ
https://youtu.be/k9ENCaRlYOM
2022/01/03(月) 18:56:27.69ID:K2rf3Rnj0
サバイバルガンは竹槍農民に狩られないだけでも価値あるしな
267名無し三等兵 (ワッチョイ 6e02-Eb2Z)
垢版 |
2022/01/03(月) 23:38:03.86ID:AambHhGZ0
まぁ「丸腰じゃない」っていう認識を敵に持ってもらえるだけでパイロットが生き延びる可能性はずいぶん高くなるよな

しかしアメリカ軍向けのサバイバルガンとしては、いっそSCAR-L CQC とか 実用化はされなかったけどマグプル
PDWみたいな、なるべく操作系がM4ににてるけどもうちょっと携帯性に気を配った別物でもよかったんじゃないかな
って気がするんだよね 
2022/01/03(月) 23:48:11.67ID:qqoA9Ak50
軍用AR-15の本家本元ではあるからな、空軍
2022/01/03(月) 23:53:58.56ID:paEf3wyk0
”陸自が活躍する状況が末期だ”っていう人がネット上によくいる
そういうのがいかに間違ってるかは軍板民ならよくわかってるはずだけど
逆に、米軍パイロットに戦闘用に持たせた自動小銃が活躍する状況は
昨今の米軍の任務を考慮すると、ローンサバイバーとかステルスみたいな
陸自云々以上に深刻で、マジで殆ど救いようがない状況であるために
戦闘上の実用性捨てて、旧来のサバイバルライフルに回帰すべきであり
むしろパイロットに持たせる武器に戦闘上の性能を可能なかぎり削い
素直に投降させた方がパイロットの生命とQOL保全に最大限に資するんじゃないかと思う
2022/01/04(火) 00:00:23.95ID:FyZrU4cwd
もう対人じゃなくて野生動物からの自衛&サバイバル用で良くね
そういう銃あったよね車載用超コンパクトなコンビネーションガン
2022/01/04(火) 00:04:16.70ID:dhB0YZU90
ベトナム戦争では北ベトナム軍の上層部は撃墜した米軍パイロットは捕虜にする様命令を出してたらしいが、
前線部隊に取っては自分達を爆撃した敵が脱出降下して来てる訳で、
何が何でもぶっ殺してやろうと猛攻撃を仕掛けて来たそうだ。
だからパイロットも持てるだけ積めるだけの銃器と弾薬を準備してたとの事。
2022/01/04(火) 00:10:13.53ID:srZLbIj8H
>>269
相手が投降した後の命を保証してくれる組織なら一理ある
ただそれはそれとしてパイロットは貴重だし尋問で得られる情報も多いから救出出来る可能性は高いに越したこともない

>>270
M6とかドリリングとかTP82あたりか
2022/01/04(火) 00:32:23.74ID:ENFIZkWt0
>>270
有ったね、ストック内が弾倉で中折式の410の散弾と.221のライフルの2連銃 
2022/01/04(火) 01:21:08.81ID:AlCCRL5VM
>>270
ドリリングガンとかどうよ?
2022/01/04(火) 03:44:29.69ID:UHaZrdIC0
>>271
上がどんな命令を出そうが現場でリンチして「見つけたときには死んでました」で終わることだしな
2022/01/04(火) 06:20:40.37ID:ejodU0XH0
>>267
そういう携帯性に優れた兵器なのなら、特殊部隊や一般部隊でも採用する罠。

>>271
太平洋戦争のときには、拳銃は役に立たないと、脱出後すぐに捨ててしまったことがよくあったらしい。
2022/01/04(火) 07:19:23.72ID:NW3pjnn30
しかし構造上GAU-5/AはMCXやAK-74Uより不便

GAU-5/A
https://i.imgur.com/ZHVMWze.jpg
MCX Rattler
https://i.imgur.com/KscL7Sa.jpg
AK-74U
https://i.imgur.com/Tc8wbyY.jpg
2022/01/04(火) 09:11:34.14ID:RIzTwRaEa
>>271
主に爆撃機搭乗員用みたいだが
GAU-5シリーズはこれが元祖なのか?
https://i.imgur.com/coLCEh6.png
2022/01/04(火) 09:34:39.17ID:srZLbIj8H
>>277
組み立ててしまえばそれで終わりだし、数秒数十秒の組み立て時間で敵がやってくる状況なら
既に敵部隊に捕捉されてて絶体絶命だからそこに重きを置く必要は無く実射性能重視なのだろう
2022/01/04(火) 10:17:50.63ID:srZLbIj8H
https://youtu.be/LbjpIP5ShH0
各種ライフルのフリージングテスト
寒冷地にAK系列は強い。SOPMODやHK416やAUG等はそこそこ粘りを見せる
MCXが早くダウンしたのはやはり原型から機関部を圧縮した弊害か
2022/01/04(火) 11:51:12.12ID:2Zb/DS8pa
動画見てないけど個体差じゃねーの。という疑問を払拭するためにもサンプリングした複数の個体で試験必須ですな。第三者による追実験もできるようテスト条件の開示も。
とか考え過ぎだな自分すまん
2022/01/04(火) 12:02:01.98ID:MEoEHzh/0
同じようなつべ動画でロシア側の検証動画をなぜか観たことあるけど、やっぱり全体的にAKシリーズのほうが寒冷地適性高いみたいだね
2022/01/04(火) 12:12:52.95ID:E8lmAEXz0
でもこういうYouTubeでやってるヤツって、寒冷地適性というよりかは凍結適性だと思う
あんなに鉄砲へドボドボと水被るような状況だと、持ってる人間は凍死してそうな気がする。どういうシチュエーション想定してるんだコレ?

なんというか、「試験のための試験」という感じがして胡散臭い
2022/01/04(火) 12:34:11.52ID:MEoEHzh/0
豪雪地帯だとぼたん雪になり易くて融けやすいし、夜には凍らね?
2022/01/04(火) 13:12:39.80ID:dJPkjz/9d
>>280
別のチャンネル(M.A.C)の凍結試験でもMCXは射撃不能になってたな
2022/01/04(火) 13:47:12.66ID:srZLbIj8H
なんなら銃自体が熱源になるからその日は発砲出来ても張り付いた氷が溶けて浸透して~なんてことにもなりかねないしな
射撃後の整備も状況が許さないこともあり得るし、コメントでもカナダやアラスカのユーザーがSKS等を好んでいるのが見受けられるから凍結への耐性も強ち間違いじゃないと思う
2022/01/04(火) 14:18:02.70ID:eREJjz92p
>>279
考え方が違うんだよね
AKS74Uは実射性能を犠牲にし過ぎている
2022/01/04(火) 14:18:56.77ID:eREJjz92p
>>283
だってロシアだしなぁ
プロパガンダ要素が強いよ今でも
289名無し三等兵 (ワッチョイ ed63-oD86)
垢版 |
2022/01/04(火) 14:19:35.58ID:KLPemt0c0
MACのテストだとMCXは泥や水につけても
作動不良を連発してたな。
MCXはあまり悪環境に強くないのかも。
2022/01/04(火) 14:51:52.92ID:tnPCuOec0
これでAKが動作不良起こしたら一番わけ分からんでしょ寒冷地はホームグラウンドなのに
2022/01/04(火) 15:55:24.50ID:8AC3GMTc0
89式がロングストロークピストンなのは
主戦場が北海道=豪雪地帯=ロシア=AK繋がり?
2022/01/04(火) 15:59:38.62ID:2Zb/DS8pa
>>289
MACのレビューしてたMCXはGEN1みたいだからどうだろう。GEN2でBCG周り結構変わったし(ファイアリングピンロックもついた)
2022/01/04(火) 16:16:04.33ID:srZLbIj8H
>>291
89式がロングストロークなのは動作性を意識してるのは間違いない
個人的にはハンドガード内側にも本体内部にも火薬の汚れが貯まる構造は好きではなかったけどね
2022/01/04(火) 16:23:34.76ID:JbfgSBvO0
>>291
元を辿ればAK繋がりかもしれないけど
CAL、FNC、AR70、SG550、K2など
西側にはロングストロークの小銃が他にいくつもあったんで
89がAKに直接影響を受けていたとは限らないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況