アサルトライフルスレッド 81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/12(日) 10:01:45.18ID:T6MkvFhT0

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630141348/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/16(木) 20:59:49.03ID:bNQVczCfa
タクティカルっていうと聞こえはいいが、個人でテロを起こすノウハウにもなるからな
2021/12/16(木) 21:15:20.46ID:ys/HBdr90
自動銃禁止は困る、とあるイタリア製の競技用銃が持てなくなる
あまりそういうこと言ってると、「好きな銃持てる国に引っ越して存分に撃てや」「次は向こうで手榴弾や毒ガスを欲しがるのかなw」という話になるが……

アメリカの有名なボルトアクションライフルみたいに、発売からしばらく経ってから某国が軍事転用してさらに有名になり……というケースもある
アフガニスタンでは一時期はギャングの武装がイギリスのボルトアクションライフルが主流だったが、治安は現在同様に悲惨だった

>>40
あえて型番は書かないけど、わざとか偶然かはわからないけど、
20年ほど前の『ドイツのスポーツライフル』に形が似ているね〜
>>45
なるほどなあ、納得した
>>50
雪原装備や砂漠装備も格好いいと思うので、白い銃や薄茶色の銃もほしいぜ(合法なら)
>>52
ときは20XX年……
−−−どんな形で何発入る銃でも所持・射撃が合法である代わりに、所持者は合法性判定AIを脳にインプラントすることが義務付けられた
もちろん自爆装置もセットであり、政治的表現も同様に扱われた−−−
55名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-xN2F)
垢版 |
2021/12/16(木) 22:40:42.90ID:MPZd6h390
>>50
どこの国いっても判断基準はお気持ちって人たちはいるんだなぁ

つってもベトナム戦争のころまでM1カービンだのM14だので戦争やってたんだし、あの手のストックだからって
何も問題は無いわけじゃないと思うんだよな
2021/12/16(木) 22:47:53.18ID:S3UGsI1z0
>>55
実際アサルトウェポン規制は「ストックの差だけじゃないか!」などと銃支持層から批判されてる
https://i.imgur.com/lGWPbFv.jpg

とはいえここを見ても一応所持欲を抑えるに効果があるらしい
2021/12/16(木) 23:02:51.47ID:VsNvqpLG0
しかしストックが違うと咄嗟に狙うの難しくなるよな
2021/12/16(木) 23:38:40.89ID:XlWECYaY0
慣れの問題でしかない
2021/12/17(金) 00:14:18.86ID:OexJExwN0
銃規制派が銃を知らないのは事実
しかし、例えば秘匿しやすい小型銃器を規制する目的で
銃身長によって銃を規制していることは、既にメリケンにとって広く受け入れられていることだと思うんだが
取り外して銃をコンパクトにしてもなお射撃可能なアサルトライフル型のストックとグリップは
その観点からすると”non-scary”でないことがむしろ、その図において一目瞭然だと思うんだけどな

また同じ観点では稼働銃床も論外。アームブレイスをストックとして使うのも規制の意義に唾吐くようなもの
2021/12/17(金) 00:39:58.06ID:lSO4XDx4d
日本の面白い所はエアガンならどんなにタクティコーなスタイルでもOKと言う所
最近の30口径エアガンなら.22LRくらい威力あるってのによ
目的が軍用自動小銃の規制ってだけなんだからさっさと自動銃規制しちまえよ

そのかわりピストルグリップの猟銃を返せ
最近多いんだよそう言う狩猟用ボルト式ライフル
61名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-CICS)
垢版 |
2021/12/17(金) 01:00:56.82ID:7WzNcCZi0
>>59
秘匿しやすい小型銃器を規制する目的で  
たしかバレルが16インチなきゃダメとかそういう話だっけか?

それをかいくぐるためにブルパップライフルとかPCCとかってどうなんだろう

なるべく既存のARのパーツがつかえるような設計だったらコストも抑えられて案外受けそうな
気がしてきたんだが

軍用ってより素人のマニア向けだからスイッチングがぁ排莢口がぁとかってのはあんまり問題
にならないと思うしどうせ光学サイトのせるんだろうから照準線がぁとかの問題もクリアできる


お値段次第でセルフディフェンス用にアリはアリなんじゃなかろうか
2021/12/17(金) 01:19:50.86ID:ao1p10cLa
>>61
短銃身ライフルの所持方法とは?
https://hb-plaza.com/buy-sbr/
2021/12/17(金) 07:42:45.78ID:7CRaOPek0
>>51
日本に「武装権」、ぶっちゃけ「政府が狂ったら俺たちがこの銃で抵抗する」
って発想が皆無だということもある。
アメリカが敗戦国に命じた武装解除の徹底が国是になってるだけ、ということも
考えておいた方がいい。
64名無し三等兵 (ワッチョイ bef8-6E/C)
垢版 |
2021/12/17(金) 09:48:27.36ID:wVauyVcI0
>>63
刀狩りと同じ
庶民は奴隷だから
2021/12/17(金) 12:40:45.89ID:Mr/FKw3x0
日本人「お上が間違うはずがない」
だからなあ そりゃ役人天国になる
2021/12/17(金) 13:21:05.59ID:fquD5ZBe0
無知蒙昧
そんな軽薄なニヒリズムはいかにも馬鹿げている
日本において政というのは天皇と臣民が響き合って形作る権威と文明を実際的な行政によって繋いでいる社会的ソリューションであって、西洋社会のスタンダードとは全く違う
そもそも依存したり抑圧したりするようなものじゃない
昔から民の思いや暮らしを権威としての天皇がしらす(思う、認知する)事で統治機能に権力を付託する、という円環構造の文明が日本の形
2021/12/17(金) 13:24:27.86ID:PUMjSalo0
mini30に使えるブルパップ化キットは輸入できるのかな?
2021/12/17(金) 13:45:41.54ID:W4CM41UB0
マズライトとは懐かしい
2021/12/17(金) 14:21:04.64ID:HMmxWsLN0
>>67
日本だと銃身長だけじゃなく全長も規制されるんだよね
2021/12/17(金) 16:32:06.64ID:FxP2CWG50
>>66
要するに天皇ではなく庶民でもない官僚(幕府)は実質一番偉い話?
2021/12/17(金) 18:48:59.87ID:ORAezYSi0
>>67
見てくれが変われば別個体として扱われるんじゃね
ブルパップ化なんてやれば違法改造で逮捕じゃね、少なくとも所持の取り消しだろ
2021/12/17(金) 21:33:26.43ID:UiwdzUF90
・ブルパップそのものは違法じゃないが、全長が変わる改造は勝手にやってはいけない
 銃身を長くすれば一応銃刀法の規定に収まるが、それも勝手にやってはいけない
・日本だと……というか多くの国で全長でハンドガンと長銃を区別している、↑のSBRを持つにはにも書いてある
・マズライトの入手方法に心当たりはあるが、書かないほうが良さそうな流れだよね〜
73名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-CICS)
垢版 |
2021/12/17(金) 23:48:32.19ID:7WzNcCZi0
マズライトかぁ、アイデアは良かったよなぁ
M14もブルパップがあったみたいだし、もしかしてアメリカ人も結構ブルパップが好きなんかね、
2021/12/18(土) 01:20:12.80ID:Vu+1lK3W0
ハンティングライフルのような感じのブルパップを作ればよくね?銃身位置クソ高くすれば
2021/12/18(土) 02:00:24.66ID:yw7tLRB10
>>74
カリフォルニア向きのKelTec RDB Hunter
https://youtu.be/iRvWaWfkDME
2021/12/18(土) 11:03:28.29ID:t7E4g8uj0
うわ強引
握りにくそうだなこれ・・・
2021/12/18(土) 11:07:30.39ID:lrYW4iZ/0
Keltecはブルパップばかり作ってる印象だが昔は折りたためるハンティング向けとかやってた
2021/12/18(土) 11:15:23.19ID:1Wcetam/d
そうだ!銃身をグリップの下にして弾を上から装填すればピストルグリップにならないぞ!
2021/12/18(土) 11:15:24.15ID:b2VF59Re0
ブルパップでやらなきゃいいのに、なぜブルパップでこういうことするんだろう
2021/12/18(土) 11:33:20.51ID:khJOQ9U70
>>78
ブリップ配置の問題じゃないよ、あくまで形状の規制だからピストルグリップになるでしょ

>>79
自社製品をCAの法に合わせた製品にしてるだけで
脱着マグにするならブルパップじゃなくても結果は同じで
https://images.omahaoutdoors.com/cen-ri2399cc-n-570x570.jpg
見ての通り傾斜のついたグリップで握りこめないデザインにせざるを得ないんだよ
2021/12/18(土) 11:41:34.63ID:b2VF59Re0
もはや銃というよりガンブレード
2021/12/18(土) 11:59:38.24ID:+wVFNYrEM
自衛隊のタクティクール撃ちでやってる親指を右側セフティ付近に置くやり方じゃあかんのか?
2021/12/18(土) 12:06:58.02ID:khJOQ9U70
>>82
2脚とかの依託射撃で速射せずじっくり狙う用途ならそれで問題ないし
精密射撃では力が入るのを防止するのに握りこまないのがむしろ普通
2021/12/18(土) 12:47:14.78ID:khJOQ9U70
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/12/17/new-roller-delayed-battle-rifle-bw20-pakistan-ordnance-factories/
パキスタンがG3にAR15互換トリガーが使えるロアに変更したBW20を発表
2021/12/18(土) 18:50:18.08ID:Vu+1lK3W0
引き金の位置を変えればまだワンチャンあるんじゃね?親指で押すとか
2021/12/18(土) 20:21:54.30ID:8AbDFVz9d
>>84
やっぱりあのグリップ太過ぎるって人は結構多いのかね?
2021/12/18(土) 23:33:35.64ID:6IKzOR55p
まぁ操作性は大きいからいいとは言えないからね
AR15のグリップは丁度良い
2021/12/19(日) 01:21:58.69ID:bt3tHtqt0
>>85
そこまでやるなら電子トリガーだな
2021/12/19(日) 13:31:25.31ID:wqj8Fv9d0
トリガープル動作による狙いのずれって実際どれぐらい大きいだろう?
信頼性やバッテリー問題があるにせよ、脳内で考えるだけ、あるいは
頬と額をひくつかせるだけから電子トリガーなら、どれぐらい命中精度上がるだろう。
2021/12/19(日) 13:46:58.96ID:Ywasy7+V0
そもそも人間の生理的な機能をトリガーに関与させる時点で…
劇的に進歩させるなら、標的を捕捉する射撃統制システムを銃にマウントして、トリガーは機械的な撃発機構ではなく攻撃許可(または指示)のための入力装置とするしかない
従来のトリガーが「てー」だとすれば、その限界を越えるためのトリガーシステムは「攻撃はじめ」
2021/12/19(日) 14:07:39.84ID:qZliYik90
>>84
フルオートでもよく抑え込んでるな
ローラー遅延で反動軽減て昔はよくいわれてたが
2021/12/19(日) 15:53:18.50ID:G7ajf78v0
>>89
>トリガープル動作による狙いのずれって実際どれぐらい大きいだろう?

幅は物によるが、例えるとオンラインゲームマルチプレイのラグやマウスの遅延のような感じ
押せても数msの遅延、あるいは強く押せないと反応しないの手触り
2021/12/19(日) 18:29:07.20ID:bt3tHtqt0
>>90
戦車砲のFCSみたいなもんだな
トリガーで「撃ってよし」を伝えると照準装置側がブレを計っていいタイミングで発射
2021/12/19(日) 19:05:22.91ID:nMR1LfXC0
トリガープルによるズレはめちゃくちゃデカい、そもそも人差し指っていう保持に欠かせない指を半ば切り捨てる操作だから極めてズレる
トリガープルの影響を無くすなら車両に懸架するか3脚でも使うとか、または保持する人以外の誰かがトリガー引くでもしないと
2021/12/19(日) 19:23:39.20ID:O0P/D1SP0
>>94
TrackingPointっていう自動射撃システムがある。
銃のブレ等を計算して、目標に照準が合った瞬間に自動でハンマーをリリースする。
2021/12/19(日) 19:49:03.83ID:elYt7TYD0
TORという親指でトリガーを押して激発するものが、AR用にある。
ただ、ぱっと見て典型的な独立型ピストルグリップである。
2021/12/19(日) 20:01:00.41ID:nMR1LfXC0
射撃手が銃構えて観測手が引き金引けば合理的なんだが
2021/12/19(日) 20:21:33.57ID:J3FlmFcD0
>>97
それは無意味だよ
通常狙撃銃は1kg前後と軽いトリガーなのだし
狙撃ってのは呼吸の間隔が真髄なので他人にタイミングは預けられない
2021/12/19(日) 21:00:48.78ID:C0lerBG40
>>94
それがブルパップが嫌われる理由だよ、普通の銃は重さの大半を左手で支えてるからブレが少ない
長い銃ほど重い銃ほとよく当たる理由の一つだよ
2021/12/19(日) 22:27:44.29ID:bt3tHtqt0
重いは一理あるが長いの方はアイアンサイトで狙う場合の照準線長、および初速の問題が大きいと思うの
競技銃や狙撃銃レベルを追求するならバレルの共振の問題もあるし
2021/12/19(日) 23:12:06.86ID:kNmI9KPJ0
そもそもアサルトライフルなんだからハンマー式だろ。
2021/12/20(月) 05:05:35.13ID:dUOeO9Lz0
>>99
FCSによる射撃統制がスタンダードになればアンチブルパップのただひとつの拠り所すらなくなるな
2021/12/20(月) 09:46:54.46ID:gtTX5yPZ0
どのみち弾の限界は越えられないわ
2021/12/20(月) 12:50:02.66ID:OkBjBc+j0
そもそもFCSなんて軍のニーズがないやん
どう普及しろと
2021/12/20(月) 12:55:46.85ID:OE/Wx/aN0
>>102
FCSが標準化でもされない限りブルパップの出番は特にないってことだね
まあここで脳内アンチに叫ぶより、ブルパップを採用しない「頭の悪い」軍に教えてやる方が先だと思うよ
2021/12/20(月) 12:57:44.34ID:eMxQh4gu0
>>104
アメリカ、オランダ等でSMASHってシステムがテストされてる。
2021/12/20(月) 13:02:50.50ID:j/5S4QwB0
>>106
まあ自然な流れよね
2021/12/20(月) 13:15:38.54ID:OkBjBc+j0
スマートシューターはブルパップに載ってるとこみたことないな
2021/12/20(月) 13:25:02.65ID:7s+Uz+fc0
>>102
先ず、FCSに何処へタマを撃ち込みたいか…を教えるのが大変だよ、、自動運転車より難しいんじゃね
2021/12/20(月) 13:49:53.89ID:7i9OG69a0
ペイヴウェイみたいに他の人にレーザーデジグネーター当ててもらったところを狙うようにしよう
2021/12/20(月) 13:51:19.60ID:rZ7lkE8l0
諸元ブチ込んで角度補正つけたら10万ぐらいで行けないかな。
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/laser/coolshot_pro2_stabilized/
2021/12/20(月) 14:01:47.51ID:7s+Uz+fc0
>>111
サイトと銃を分離して、軽量で超安定させたサイトに銃が追従する様にすると良いんじゃね
サイトには、レンジファインダーと気温風向風速大気密度、GPSから緯度と絶対的な射線の向きとかからコリオリ力まで計算させるんよ
2021/12/20(月) 15:06:55.64ID:gZh3f0q80
>>111
それらレンジファインダーは汎用性があるので、当然ハンターにも需要はあるけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/12/28/nikon-laser-50-laser-30-rangefinders/
ニコンは銃器事業から手を引いたので今更予算を投じて開発するとは思えないな
政府から軍用として輸出可能になるとの確約でもなければね
2021/12/20(月) 23:45:28.59ID:gtTX5yPZ0
いま小銃用のFCSは需要があってドローンを撃ち落とすために開発が進んでるらしい。空のターゲットだから画像認識は比較的容易なほう。
2021/12/20(月) 23:50:11.86ID:yAFr7VJG0
ドローン対策は色々開発されているが、やはりドローン戦闘機がその内に来るだろう。
他の対策はとにかく機動性と有効距離は乏しい
2021/12/21(火) 01:06:33.92ID:srMWduO90
>>104
先進国がこぞって研究開発してる分野だろ
近い将来、歩兵の戦闘システムは現代における戦車のFCS及びC4ISR機能を備えたものになる
2021/12/21(火) 01:07:12.04ID:srMWduO90
>>109
ベースとなるアーキテクチャは既にAFV用のものがある
2021/12/21(火) 03:02:32.95ID:y+bZNUr40
ただ歩兵一人一人に支給出来る程低コストに出来るかが疑問なんだよな。バッテリーの問題もあるし。
2021/12/21(火) 05:29:23.88ID:n0IzfDud0
自動でハンマー落としますってやつは求められていないようですよ
2021/12/21(火) 11:35:34.38ID:mLNWwUwpd
ドローン対策は対空機関砲にやらせれば良いのではという気がしないでもないな
30mm砲で近接信管でも、SAMでも対処できるし、元からレーダーがついていて電力の心配もない
問題は対空機関砲の開発をアメリカが怠っているっていう
2021/12/21(火) 13:23:24.78ID:qwmmqF4H0
>>120
低速のドローンに対空砲は過剰でしょう
米軍は4度目の正直となる次期歩兵戦闘車にこれをやらせようとしてるようだけど
武装は特に指定はないものの30mmのブッシュマスター2は手堅いだろうし
より効果的な装備としてプログラム弾頭とAPSFDSが使える50mm版ブッシュマスター3も検討されてるようだね
2021/12/21(火) 13:24:53.18ID:KExRR3eaH
>>120
そう言うのって確かに小型ドローンにも対応できるけどユニットサイズ的に野戦防空とか機甲部隊の直掩向けだよ
小部隊での哨戒や遭遇戦で対応するためにはやはり特技兵個人で運用できる低レベルな対ドローン兵器による対応もやはり必要になる
2021/12/21(火) 14:18:47.12ID:bHGoG2uv0
ぼくのかんがえた、すごいFCSつきブルパップでばんばんばーーん!!! な人が定期的に沸く気がする
2021/12/21(火) 17:13:16.07ID:n0IzfDud0
SMASH作ってるイスラエルもARに載せててタボールではテストしていない…
あと自動で照準補正してくれないのに射撃だけ自動化してもしゃーないだろ
2021/12/21(火) 17:40:47.49ID:3XBbGTtfp
GD案のNGSWがそれやろ
2021/12/21(火) 19:20:54.21ID:n0IzfDud0
えcつどっからその勘違いでてきたん
RM277ふつうのサイト載ってるで
2021/12/21(火) 19:33:32.01ID:J89/ETxCd
歩兵にはチャフグレネードみたいな数秒だけEMP発生させる手榴弾開発したら良いんじゃね?
2021/12/21(火) 20:04:27.78ID:n0IzfDud0
EMPはともかくチャフはあまり意味ないだろうな
チャフ=薄片 金属皮膜つけた樹脂薄膜片なんかを散布することやで
ちょっとした通信障害程度で落ちるドローンなんかないし
EMPは照射型の武器にした方がいいと思うぞフレンドリーファイアもあるし
2021/12/21(火) 20:29:26.64ID:x7jacs3s0
ドローンにネットでも絡めた方がまだ可能性あるわな、しかし射程がね
2021/12/21(火) 20:32:01.13ID:D0z8x6ZK0
>>128
マルチコプターなドローンにはナイロンコードを流せは良いよ、ペラに吸い込まれて巻きつけば落ちる
2021/12/21(火) 20:34:24.97ID:D0z8x6ZK0
体当たりドローンには霞網だな、ドローンはあまり賢くないから、ダミーな電波源とかに吸い寄せるのが賢い、で霞網に突っ込ませる
2021/12/21(火) 20:48:16.41ID:qwmmqF4H0
https://milirepo.sabatech.jp/it-became-clear-that-drones-and-ai-attacked-humans-autonomously-for-the-first-time/
命中精度はともかくも完全自律型ドローンの小型化が現実的な驚異になりうるので
このタイプには電波妨害型は役に立たなくなるだろうね
2021/12/21(火) 20:49:09.86ID:SINxzlVj0
ドローンなんか放水で充分だろ。
2021/12/21(火) 21:56:11.28ID:srMWduO90
なぜAR用FCSでドローン対処の話になるんだろう
理解できない
2021/12/21(火) 21:59:52.90ID:fbdXoRNGa
阻塞気球でドローン迎撃しようぜ
2021/12/21(火) 22:52:05.91ID:n0IzfDud0
>>134
インドで発注しているのがその用途だから
ものになるかどうかは開発が進まないとわからん
2021/12/21(火) 23:24:17.10ID:D0z8x6ZK0
>>136
対象のドローンは どのサイズでどんな距離を想定してるんだろ
偵察用のカメラだけなドローンだと、正面からだと手のひらサイズ以下だろ、コレがゆっくり移動している訳だ
静止してレーザーとかで正確に距離を出せても、アサルトライフルでは300mで当たるかなァ 視察だけなら1.000m先から覗ける
千米先のミニドローンを発見できるかな、見つけても当たらないだろな
ましてやユックリでも蛇行されたら、未来予知なFCSとか聞かないから、、無理
2021/12/22(水) 10:03:27.55ID:8X3FwPJ80
まあそこまで小型のドローンは20分くらいしか飛べんが、戦闘開始直前に上空からチラ見されるとイヤではある
ジャマーで操縦妨害する方がいいような気もするが
2021/12/22(水) 11:21:17.83ID:IGHyuzo/0
https://milirepo.sabatech.jp/aimlocks-high-precision-automatic-targeting-system/
これまでも三脚タイプは存在したものの、とうとうターゲットを追跡して銃口の向きを自動で調整する
アクチュエーター付き外骨格ライフルが実現した
2021/12/22(水) 11:47:05.97ID:sGVioJCwd
ドローンなんぞ車載のHPMで落とせば良い
2021/12/22(水) 12:25:56.71ID:RbNI21ZoM
>>138
土手の裏に隠れて待伏せ出来なくなるんだよ、小銃の戦闘が大きく変わってきたろうな
2021/12/22(水) 12:41:40.33ID:wzo5PPik0
飛び回れる範囲に、かつ操縦者が見に行こうとするところに待ち伏せてれば、だがな
2021/12/22(水) 12:42:36.68ID:URCR2/AN0
カメラのジンバルとかあるから、自動の角度はなんとかなるんかな。
ドローン画像と音波データを食わせまくれば自動も行けるかね。
2021/12/22(水) 13:33:04.96ID:0L4OQXkt0
>>142
待伏せする方は、バレたら逆手に取られて殺られてしまうから、待伏せ作戦を躊躇するだろ
2021/12/22(水) 18:19:33.07ID:59t0MZtZ0
そのうちドローンで偵察→インテリジェントな照準支援付きコマンドモーターでドーン
なんて戦術もあるだろうね
2021/12/22(水) 18:54:22.74ID:IZ7hN/Kr0
まとめると、ドローンとこれからの歩兵装備、特にアサルトライフルの関係。
関係は皆無か、アサルトライフル自体別の何かにする必要があるか。
2021/12/22(水) 19:24:19.46ID:uH4obJ5f0
FCSの組み込まれたAR用照準システムは対無人機のみを想定するものじゃないだろ
何言ってんだ
2021/12/22(水) 19:55:23.68ID:tfs7fsqLa
もうドローンにAR-15積んで戦わせればいい
2021/12/22(水) 20:09:53.10ID:Ogi2AiQ90
まあ結局アメリカは、対小型ドローン用自爆ドローンなるものを採用したしな

というかこの話って50cmクラスの偵察ドローンなのか、1-2mの迫撃砲弾爆撃出来る偵察ドローンなのか、ロケットランチャーを搭載した攻撃ドローンなのか
2021/12/22(水) 20:44:42.59ID:59t0MZtZ0
つべにあがってる動画をみるかぎりではふつうのマルチコプターが対象
さすがに無人のヒコーキをアサルトライフルで落とせって無理でしょう
2021/12/22(水) 20:45:25.73ID:rqne5HXp0
電波に依存する兵器は、本来なら使用できる状況が限定されるし
指向性エネルギー兵器とか電磁波兵器とか対ドローン技術の発達や普及は目覚ましい
だから大量配備する小銃に小型ドローン対処能力を付与しなきゃいけないほど
将来の正規戦や対称戦で小型ドローンと頻繁に遭遇するとは思えない
メリケンみたいに非対称戦しかするつもりがないんならともかく
2021/12/22(水) 21:07:51.60ID:8X3FwPJ80
>>144
で、それをさらにドローンで探知して逆手にとる、と

上空にお手軽に飛ばせる「目」ができるのはお互いに作戦を難しくするだろうが、それがどの程度で、
お互いどういう対抗策を取るか、どの程度使いまくれるか、、、によって「これで全部変わる!!!」かどうかはわからんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況