アサルトライフルスレッド 81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/12(日) 10:01:45.18ID:T6MkvFhT0

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630141348/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/19(水) 13:12:31.66ID:pCMc5OaKa
URG-Iみたいに細身のハンドガードでかつ邪魔なレールがなけりゃフォアグリ無しでもいいんだがな
ピカティニーゴリゴリは手袋ありでもちょっと手が辛い
2022/01/19(水) 13:17:38.94ID:a3V634sZ0
>>565
無駄とは言ってない、便利グッズと言った
ライトと違ってフォアグリップなくても(訓練で対応できないほど)決定的な差は発生しないと言っている

伏せ撃ちの他に、ジャングルで引っかかりにくいや重量とのトレードオフなどもあり、フォアグリップなしは必ず不利ではない
2022/01/19(水) 14:41:32.60ID:eVt04TSe0
20式のフォアグリップも軟弱と思っている人もいるんだろうなあ
左の人らからは贅沢と言われそうだがw
2022/01/19(水) 15:00:24.84ID:k98Pa4970
>>561
> 角度変えられるフォアグリップって無いんかな?

ザクマシンガンみたいなヤツかな、アレは腰だめでバラ撒くのに便利そうだ
2022/01/19(水) 16:17:59.79ID:tXcKYqFgd
フォアグリップの横側にもレイル溝付ければ向き変えられるんじゃね?
2022/01/19(水) 16:31:03.76ID:mqwZa3YM0
>>560
一般歩兵じゃなくて>>543の持ち主であるSWATの話ね
彼らは近接戦闘を重視するんで、伏せ撃ちのしやすさとかジャングルでの引っかかりやすさはあまり問題にしない
ただぶっちゃけ、狭い屋内でもやはりひっかかりやすさが問題になるのか
当のSWATでさえフォアグリ付けてないケースも少なくはないんで、必須というのは言い過ぎだったな
2022/01/19(水) 16:37:02.80ID:mqwZa3YM0
>>561
あるけど使ってるのはあまり見ない
https://i.imgur.com/N2W9OzZ.jpg
https://i.imgur.com/1ptFOFX.jpg

似たような外見だけどマルチポジションじゃなく単に畳めるだけのFAB製のこれは
https://i.imgur.com/1hy1iuh.jpg
一昔前は割とよく見た気がする
2022/01/19(水) 16:48:08.98ID:hmQ5Jpwkd
>>572
可動すればするだけ信頼性耐久性落ちるからね…
2022/01/19(水) 16:53:27.89ID:mqwZa3YM0
ザクマシンガンみたいなやつだと
知るかぎりロシアのZenit製のやつがある
https://i.imgur.com/kxhYhSv.jpg
多分機関銃向け

>>573
使ってるとガタツキが気になりそう
>563のレプリカ持ってたけどガタツキがひどかった
2022/01/19(水) 16:58:48.84ID:noVA5+Mma
便乗して聞きたいんだけど 最近のM4カービンのセッティングでPEQやDBALみたいなレーザーデバイスをハンドガード後方に配置する理由ってなぜかわかる?
2022/01/19(水) 17:05:09.63ID:uS5tvAa00
https://www.tierthreetactical.com/do-you-need-a-vertical-fore-grip-on-your-rifle-researchers-have-an-answer/
Do You Need a Vertical Fore Grip On Your Rifle: Researchers Have an Answer

この文章によればアメリカ軍がフォアグリップの効果をテストしたが、大半のテスト参加者が使い心地を高く評価した割に、テスト射撃結果に有意義な差が見られない。
さらにスリーガンレースの参加者もあまりフォアグリップを使用しないのことを指摘した
フォアグリップ無しの銃を使う時に大半のユーザーはマガジン差込口を握る、あるいは銃身に近い位置を握るは命中精度に有利など要素を言及した
だがライター自身も「アクセサリーを大量追加したならばフォアグリップは握りやすい」(意訳)と評価した

個人的にやはり「便利性はあるが必要とは言いにくい」の感想しか湧かない
チャージングハンドル露出式の小銃で訓練を受けて伝統構えに慣れた身には尚更だ
2022/01/19(水) 17:08:49.39ID:uS5tvAa00
ラリーのAK構え教習
https://youtu.be/H1psvCdwvLg

彼が大抵の小銃を使う時にハンドガードを綺麗に握る、伝統構えに慣れたかもしれない
2022/01/19(水) 17:59:11.64ID:mqwZa3YM0
ただCクランプするならなにかしらのハンドストップになるものはあった方がいいよね
もちろん何も付けないかレールカバーだけでCクランプしてる射手もいるけど
2022/01/19(水) 18:00:29.92ID:xoN5jFPY0
>>574
AKはフォアグリップ付けると、マガジンが引っかかってリロードできない。
それでAKにフォアグリップ付ける場合、左右に振って傾けるか、前方に傾けるタイプが多い。
信頼性の高いマガジンキャッチ方式が、こういうところでデメリットになってる。
2022/01/19(水) 18:29:39.95ID:mqwZa3YM0
>>579
https://i.imgur.com/0sl4ae4.jpg
同じzenitでこんなのもあるけど
それが理由かなるほど
2022/01/19(水) 19:28:05.30ID:qHxUQAAAM
サバゲーの経験だけどフォアグリップが有りがたく思えるのは撃つ時より長時間保持するときだな
MINIMIみたいなハンドガードがでかくで重い物を持ってるとよく左手首を痛めたけどフォアグリップを付けるだけで大分楽になった
特に垂直より少し傾けたFABのAG-44Sは特に握り心地が良い
2022/01/19(水) 21:18:33.68ID:k98Pa4970
>>581
だから取っ手付のM16が採用されたんだよ、ジャングルでのパトロールには最適なんよ
2022/01/19(水) 21:49:39.57ID:bNbZ3ebu0
>>582
取り手はジャングル戦とあまり関係ないと思う
パトロールにおいてM16の利点は当時に非常に軽量

沖縄での海兵隊ジャングル戦訓練
https://youtu.be/5PmP5nAeCvY
2022/01/19(水) 23:21:42.97ID:iS5fYBmh0
フォアグリップの意義は手首を痛めないってことでしょ
あれがないと左手が不自然に水平になるから疲れやすい
585名無し三等兵 (ワッチョイ cd63-n08p)
垢版 |
2022/01/19(水) 23:57:28.59ID:ecE4uo6C0
>>575
最近は小銃を射撃する時にハンドガード
前方を握り込むCクランプグリップが
多いから、前方にPEQがついてると邪魔
だからでしょ。
2022/01/20(木) 00:18:38.25ID:SXgzHPE80
>>585
それ思ったけど
日頃からやってるCクランプを夜戦でもやってしまうと後方にあるPEQのレーザーや光を遮ってしまわんか
587名無し三等兵 (ワッチョイ cd63-n08p)
垢版 |
2022/01/20(木) 00:52:55.48ID:Dh7/QZT30
>>586
極端に肘を曲げなければ大丈夫じゃないの。
2022/01/20(木) 01:07:26.20ID:SXgzHPE80
>>587
みんながどの面に付けた場合を意図してるのか定かじゃないから
確認しときたいんだけど
上面の場合は親指が光線を遮ってしまうよね?
https://i.imgur.com/MeXt2uU.jpg
右面なら問題にならないかもしれないけど
その場合は必ずしも後ろに付ける必要はないかなって
589名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-e0/u)
垢版 |
2022/01/20(木) 01:31:57.84ID:VYBWgQ6ra
>>588
そもそもの話夜間は暗視ゴーグルを付けてるからCクランプ自体が難しいので昼間使用時の構えやすさを考慮してるんでしょ。
2022/01/20(木) 01:42:42.36ID:SXgzHPE80
>>589
単に銃の保持の仕方のひとつであるCクランプを実施するかどうかに
(暗視装置越しに照準器を覗くかどうかに関わらず)暗視装置の使用は関係しないと思う
拳銃をポイントシューティングするかどうかに際して
カップアンドソーサーとフィストグリップどちらのメソッドを用いるかはあんまり関係しないしね

射距離やシチュエーションが同じなら、昼夜で構え方を使い分けることも普通はしないと思う
射手は日頃の訓練で特定の構え方を癖付けしてしまってるはずだからね
2022/01/20(木) 09:01:53.45ID:mTrKEkfg0
参考になる文章

https://news.militaryblog.jp/web/The-Over-Extended-Forearm-C-Clamp-Grip.html
「やりすぎCクランプ・グリップ」にならないために

Cクランプ・グリップの利点として挙げられるのは「複数の脅威(multiple threat)への対応が容易」という点だ。
左手がハンドガンと同じ構えになっており、左右に銃を向けやすい。
また正対して立つので移動でも有利である。

Cクランプ・グリップの欠点として、特に歩兵経験者から挙げられるのが安定性のなさである。
野戦での100m、200mという距離では銃口の角度が1度ずれるだけで人体サイズの的を外してしまう。
そうした射撃はそもそも伏射・膝射が基本であるが、立射の場合は腕と体側で下から銃を支えるトラディショナルな構え方が有利である。


サバゲーはどうしてもCQB重視の方向に流されるが、伝統構えもCQBを対応できなくもない
まあ、アクセサリー満載やCQB重視ならCクランプもフォアグリップもありと思う
とはいえ野戦もする一般兵に伝統構えの基本重視路線こそ汎用性高い
それに余計な部品は管理上のトラブルに繋がるので、必要性を問う
2022/01/20(木) 09:50:40.02ID:Wg/aYlPM0
>>579
時代に合ってない設計としか言えないな
小型のフォアグリップを使用するか干渉しない所まで前方に設置するか
2022/01/20(木) 13:38:52.84ID:qHt+p75O0
そういえばロシア人はフェドロフM1916にフォアグリップを付けたが、後に開発された自動小銃に付けなかった。
トミーガンもM1以降にフォアグリップを取り消した。
ステンガンのMk.1に折り畳み式フォアグリップはあるが、Mk.2以降に復活されたことはない、後継のスターリングSMGにもない
2022/01/20(木) 13:43:19.73ID:qHt+p75O0
ああ、すまん、一部のステンMk.5にフォアグリップが復活されたな。
しかしMk.6はやはりフォアグリップはない。
2022/01/20(木) 15:28:40.06ID:r5LCDKtH0
軍隊だと戦闘時間より銃を手で持って歩いたり立ったりする時間の方が遥かに大きいから
フォアグリップが必要かと言われると・・・
2022/01/20(木) 15:35:52.65ID:EHzptpgS0
スリングで吊るしてる時くっそ邪魔?
そもそもスリングに引っかかるから邪魔とか?
597名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-SDT2)
垢版 |
2022/01/20(木) 19:08:31.94ID:k6v8j3Ro0
ルーマニアのAKはフォアグリップ標準装備だったな
2022/01/20(木) 19:26:50.49ID:DczKSMUTd
ユーゴ内戦に参加した高部の話だと傭兵部隊にAIMSが流れてきて
最初はフォアグリップに皆好意的だったけど結局邪魔でノコで切り落としたとか
2022/01/20(木) 19:27:27.63ID:utKEiQkx0
そもそもバレルの下の突出物が基本的に邪魔
600名無し三等兵 (ワッチョイ cd63-n08p)
垢版 |
2022/01/20(木) 20:13:35.61ID:Dh7/QZT30
フォアグリップはフルオート射撃時に銃を
コントロールし易くするのには役に立つ
と思う。
あとは銃を長時間保持する時に楽ってこと
くらいだからスリーガンレースのような
競技であまり使用されないのは当たり前
だと思われる。
601名無し三等兵 (オッペケ Srd1-76Y4)
垢版 |
2022/01/20(木) 20:21:24.52ID:BS9cnfj2r
5.56oNATO弾では20oの厚さがある水牛の頭蓋骨を貫通できない場合があるから6.8o弾が正解だ。
2022/01/20(木) 20:22:41.34ID:YwY38hrBa
やはり東南アジアでへいたん壊滅作戦のために水牛を撃つ必要あるよね
2022/01/20(木) 20:28:14.14ID:YBSDYbqs0
第二次世界大戦でフォアグリップが消されたのは単純に資材を使うからで、フォアグリップが無用だったわけじゃないんだわ
ただフォアグリップを固定にするのは嫌われていたからレイルシステムが出るまで流行らなかったのよな
2022/01/20(木) 20:32:30.24ID:sl2GcuCr0
>>603
そのレイルシステムもハンドガードに付けると割と面倒なのでM-LokとKeymodに移行している ←今ここ
605名無し三等兵 (ワッチョイ ae02-hmld)
垢版 |
2022/01/20(木) 21:00:33.61ID:nlovElZ00
まぁぶっちゃけバーチカルグリップってフルオートでぶっ放すときくらいしかいらんけど、だいたいいまの兵隊さんは
セミオートでの運用のほうがメインだからグリップいらねぇっちゃ要らねぇんだよね


でもそれならM4もA1にしないでいた方が軽くてよかったんじゃねぇのと
2022/01/20(木) 21:06:19.53ID:i9obUhx60
素M4とM4A1ってバーストかフルかの違いだけじゃないの?
そんなに重さ変わる?
2022/01/20(木) 21:26:06.35ID:OqvViniF0
持ち方によってはフォアグリップある方が安定するし
銃口を下げて保持するときは、ある方が疲労少ない+素早く構えられる(説がある)

突起が大きいと邪魔になる+小さくても手を引っ掛けることはできる

ショートフォアグリップやアングルドフォアグリップが増える
2022/01/20(木) 21:55:29.87ID:5oApRBaB0
>>605
ベトナムでは見えない敵に対して索敵がてら新兵がフル多用したからのバーストだったわけだけど
今ジャングルに新兵投入したらフルオート多用に逆戻りすると思うよ
光学装置搭載に加えて主戦場がジャングルではないのでセミ主体なだけでしょう

M4がA1になったのはセミ主体でありうと冷却効果が薄い高地や砂漠が主戦場ではより有用だからでしょう

>>606
ハンドガードに隠れた部分がヘビーバレルになってる
2022/01/20(木) 22:09:01.79ID:X1xZAcsN0
>>606
輸出用モデルのM4にはセミフル仕様があるから話は厄介だw

てゆうか、バーストある方が重くて構造が複雑になるんじゃね?
2022/01/20(木) 22:13:02.34ID:utKEiQkx0
シアの仕掛け、一部の部品形状が変わるだけだから誤差
2022/01/20(木) 22:19:47.42ID:xcQkhB6u0
フルとセミは簡単だが、バーストは複雑なギミックが要ると思うぞ
2022/01/20(木) 22:22:37.96ID:5oApRBaB0
>>606
https://images.guns.com/wordpress/2014/03/m4-m4a1-barrel-profiles.jpg
A1との比較画像です
2022/01/20(木) 23:38:27.73ID:utKEiQkx0
って思うじゃん
2022/01/20(木) 23:48:07.30ID:Wg/aYlPM0
というかフォアグリップある方が手首が楽な場合がある
2022/01/20(木) 23:54:03.75ID:utKEiQkx0
文字通りグリップできるのがいいんだよな
本質的には縦の棒でなくても良い
親指をかけて上下動を抑えられるなら
このへんP90のフォワードグリップはひとつの示唆だったと思うんだけど、必要性が薄いからかそこに注目したデザインって出てこない
マガジンが前にあるARやSMGと相性が悪いアイデアだという事の影響も大きいと思うが
2022/01/20(木) 23:57:27.20ID:Wg/aYlPM0
必須か必須でないかなんて個人差あるからなんとも言えない
でも一概に不要だと断じるのはそれは間違いだと言える
まぁ選択肢として選べるようにしておけば良いのよね
2022/01/21(金) 00:07:13.06ID:HtqZupUj0
>>615
似たような思想で作られたAFGがあるし
https://www.rainierarms.com/media/catalog/product/cache/12aee6eb98ec7ac2956e4bf8dc2493cc/2/0/208058_e8a50f51dd854bb7a597f913f9ad1fcf_mv2_1.png
そのものずばりなのがHera Armsから出てる
2022/01/21(金) 00:19:33.39ID:ssYPwb6I0
フォアグリを傾斜させたり後ろ側へ膨らみを設けるとグリップを向上させるので
そのようなデザインは多いけども
必要以上に湾曲したP90のフォアグリは
銃全体の全高と突起物の低減を主に意図したものなので
射撃の際に使い勝手がいいかというと微妙
握り込むと親指がトリガーフィンガーと干渉するし個人的には妥協の産物だと思う
アグラム2000とか模倣例が無いわけではないが
2022/01/21(金) 00:59:23.45ID:SvNvRPO90
まー最小限の三角定規みたいな出っ張りつけたのはあるよね
上から握っても、インデックスにするでも、親指つっこんでフォアグリ的に握るでもどうぞ、っていう
2022/01/21(金) 01:22:37.79ID:Jb1Q6Nj70
でも正直一番好きなAKバリエのAMD65のフォアグリップはまぁまぁクソだとは思ってる
2022/01/21(金) 06:40:39.67ID:FT58XZ/Dd
マグプルやBCMのハンドストップ程度が有れば充分だと思ってる
https://i.imgur.com/IFgPNDB.jpg
2022/01/21(金) 07:29:28.38ID:m2RQe8g4a
>>616
結局突き詰めると好みの問題でしかないわな
フォアグリ、AFG、ハンドストップ、何も無しetc…
快適な射撃体勢が取れるならなんでも良いですよ
2022/01/21(金) 08:13:28.23ID:E3Ldfzig0
快適な射撃ならやっぱりイギリス銃みたく横にグリップ突き出た方が良いのでは
2022/01/21(金) 08:37:37.36ID:emo5cCeJ0
今はしらんが、一昔の新兵訓練では訓練時間を抑えるために伝統構えしか教えない
野戦にやはりセミオート狙い撃ちこそ基本だから
いきなりCQB向き構えとカスタムを使わせると300mの的に当たらない
2022/01/21(金) 08:41:53.71ID:emo5cCeJ0
ちなみに今考えると自分は割とユニークな訓練を受けたな
それは銃身の上にコインを水平に置いて空撃ちする訓練、トリガーを引く時に振動が激し過ぎるとコインが落ちるため、とにかく指の力入れや呼吸などを調整して振動を抑えなければならない
2022/01/21(金) 08:46:35.44ID:emo5cCeJ0
まあ、昨今のCQB重視流行を見ると、あれは所謂古流の射撃術だな
別にCQBでは戦えないではないが、CQB向きではない
2022/01/21(金) 08:48:34.60ID:ssYPwb6I0
それは割とよく聞くやつやね
闇夜に霜の降る如くとか旧軍から教えてたらしいし
2022/01/21(金) 08:50:19.17ID:emo5cCeJ0
>>627
やはり旧軍の教えなのか
欧米の訓練資料で見たことはないのでそうかもと考えた
2022/01/21(金) 09:02:00.94ID:HtqZupUj0
>>623
手首をひねらないサイドマウントは疲れにくいメリットはあるけれど
ライフルだと弾着が横にズレる問題があるので至近距離以外では使えないよ
エリアウェポンならさして問題では無いだろうけどさ
2022/01/21(金) 09:02:33.53ID:O72BDtYdH
別に日本独自と言う訳でもないと思うよ
あんまり派手さは無いから注目されないだけで
https://m.youtube.com/watch?v=YyetUox9axw
https://signaturecoins.com/sniper-challenge-coins
2022/01/21(金) 09:05:03.54ID:emo5cCeJ0
なんか微妙な誤解が発生したのようで補足

自分がユニークと感じる部分はコインを銃身の上に置く訓練法の部分で、
トリガーを引く時に振動を抑える教えなら射撃界隈ではよく知られている
しかしそのコイン訓練の出所は不明であり、旧軍の人が考えたかもしれないと自分が思った
2022/01/21(金) 09:06:08.46ID:ssYPwb6I0
コインのっけるやつは海外ではdime and washer drillと呼ばれていて、米軍でもやってるらしい
https://i.imgur.com/y4uQMNo.png
ぼやけてるけどハイダーの上にペニー硬貨が乗ってる
2022/01/21(金) 09:06:32.87ID:HtqZupUj0
ライフルでも拳銃でもドライファイアでトリガーを正しく引く訓練は重要
昔はコインとかでやってたけど昨今はレーザーを使うよね
2022/01/21(金) 09:07:24.60ID:emo5cCeJ0
>>630
なるほど
長年の疑惑が晴れた
サンクス
2022/01/21(金) 09:17:44.49ID:/jW18oal0
>>623
> 快適な射撃ならやっぱりイギリス銃みたく横にグリップ突き出た方が良いのでは

アレは 腰だめで横に薙ぎ払う為のグリップやからなァ
2022/01/21(金) 09:20:26.93ID:OScKt0g20
電動ガンでいいからガク引き矯正用のエアガンって出ないかな
引き金引くと一定確率で作動するの
2022/01/21(金) 09:25:10.91ID:emo5cCeJ0
>>636
ガスブローバックガンで例のコイン空撃ち訓練をやればそこそこ効果あると思う
慣れたらガス入れて通常訓練に戻す
2022/01/21(金) 09:31:47.61ID:emo5cCeJ0
>>632
キーワードを早速調べたら主にDime Drillと呼ばれているらしい
https://youtu.be/M-uYrjveE0Q
https://youtu.be/KOVCO4jtqn4
2022/01/21(金) 09:36:14.02ID:HtqZupUj0
>>636
実銃同様レーザー使いなよ
でも電動ガンじゃシア式ならまだしもスイッチでは意味がないよ
と言ってもガスガンでも実銃並の重いトリガーでないと意味がないと思う
2022/01/21(金) 09:43:20.82ID:OScKt0g20
>>637
それだと反動が来ないの事前にわかってるから
あんまり効果ないのでは
2022/01/21(金) 09:45:28.89ID:emo5cCeJ0
>>640
本来は空撃ち用の訓練だから元々反動は来ないぞ
あれは反動への過剰反応をなくすための訓練でもある
2022/01/21(金) 10:05:09.74ID:HtqZupUj0
>>640
フリンチをトイガンで体感するのは無理な話だよ
恐怖で体が硬直するからガク引きするわけでさ
それこそ手がしびれるキックバックみたいな感覚や恐怖は軽量チェーンソーでもないと味わえないし
2022/01/21(金) 10:14:33.95ID:ssYPwb6I0
陸自の空打ち(寝撃ち)の訓練だと横で係の人がスライド引いてたな
たぶんコインは乗っけてなかったと思う。スライド引いた時に落ちそうだし
2022/01/21(金) 10:19:14.48ID:emo5cCeJ0
補足すると、実銃にも空撃ち訓練は重視させる、

ライフル空撃ち訓練
https://youtu.be/VBZhV-bySFM
拳銃空撃ち訓練
https://youtu.be/PUadUOC7FJk

日本には規制上やや無理だけど重量あるスチールスライドを使うガスブローバックエアソフト拳銃は.22LRに近い反動を提供できる
そうじゃなくても、トリガーを引く経験が多いエアソフトガン経験者が実銃にシフトする時に好成績を残したケースも少なくない
https://youtu.be/qQDfwyUgtjg

反動への恐怖心をなくすのも射撃上達への一歩
2022/01/21(金) 10:22:56.73ID:emo5cCeJ0
>>643
自分の場合はボルトを引いて小銃を構え直した後に指導役がコインを置く方法で訓練を進行する
一人でもやれるが、確かにコインを置いてから構え直すのは少々面倒だ
2022/01/21(金) 10:30:37.75ID:ssYPwb6I0
>>645
ああそっちだったかもしんない
2022/01/21(金) 14:48:31.57ID:tJ6rJoI90
モデルガンでだいぶやったなw リボルバーのDAでコイン落とさずに撃つ練習
引くのはいいんだが、ハンマーが落ちた衝撃でだいたいコインも落ちてた
2022/01/21(金) 14:51:12.82ID:ssYPwb6I0
ミニミでもあれってやるのかな
オープンボルトの銃は引金が重たいイメージがあるけど
2022/01/21(金) 14:56:15.15ID:Z6dsTIrj0
>>647
リボルバーの上にも三年のようだ
https://youtu.be/lmy5mkjpUNI
2022/01/21(金) 15:48:25.70ID:svi9jNlk0
>>642 も言ってるように、エアガンや重いトリガーのガク引きと
実銃のフリンチングは全く別の感覚だよ

日本の雑誌ライターなんかも混同してるから無理もないけど
2022/01/21(金) 16:02:48.15ID:DgYq1CBSa
そもそもガク引きとフリンチングって別の現象だよね
反動にビビって手に力が入ってしまい、それがガク引きを誘発することはあるかもしれないけど
652名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-krnR)
垢版 |
2022/01/21(金) 16:19:21.47ID:F56O7YLBa
>>643
いっぱーつ、にはーつ、さんぱーつって横の人が発声しながらやるんだけど、あれは撃った後に次弾の照準を素早く戻す練習じゃないかな(分からんけど俺はそうやってた)
小銭乗っけてやるのは中即とか意識高い系普通科のタクティカルおっちゃんくらいじゃないか
2022/01/21(金) 16:29:05.82ID:3TM78kNr0
実弾か空砲+レーザーでどこでブレるか分析ってやってるの?
まあプロなんだからやってない訳はないんだろうけど。
今なら自撮りカメラも3つ4つけてもいい。
2022/01/21(金) 17:01:34.78ID:0oYSMyjF0
>>650
少々違う話だけど
最近のストライカー実銃のトリガーはクソ軽いから寧ろモデルガンの方が重い場合さえある
グロックのトリガープルは5lbしかない
競技用トリガーはさらに軽い

いずれにせよスムーズなトリガー引きは射撃に重要なので、空撃ちとはいえ上達したいなら練習して損はないと思う
まあ、狩猟しないなら日本で実用する機会はサバゲーと屋台の射的くらいかな
2022/01/21(金) 17:08:55.40ID:0oYSMyjF0
>>652
> 小銭乗っけてやるのは中即とか意識高い系普通科のタクティカルおっちゃんくらいじゃないか

自衛隊はしらんが、訓練スタイル全体が古いこともあって、自分の時代で台湾陸軍は新兵訓練でやらせたな(最近はしらん)
実包を撃たせる前の準備段階の一つ
現在からみると比較的に前時代的セミオート重視スタイルなので、基本から教える
まあ、当時の訓練用小銃はM14だな、あれに向いてる
2022/01/21(金) 17:36:04.91ID:0oYSMyjF0
話を変わるだけど、とウクライナ軍で立ち撃ちはマガジンを握ると教える模様

https://youtu.be/rUysvcVeGL4
ウクライナ情勢“最大の戦争の危機” 市民が軍事訓練「ロシア許せない」(2022年1月20日)

報道に出たのは地方防衛隊のでAK-74を使うが、そういえばウクライナ軍小銃弾口径更新の件に続報はない
本当苦しい時期にある
2022/01/21(金) 17:52:25.04ID:ssYPwb6I0
膝立ちで安定させるために土台にしてるように見える
これは他の国でも場合によってはやったりする
ウクライナの他の写真や動画だとロシア同様被筒持ったり弾倉引きつけたりと至って普通
予備役であろう動画の彼がそういった応用的な撃ち方をしてるのはむしろ関心する
2022/01/21(金) 18:50:06.37ID:BwnJ5uGBM
ウクライナ侵攻+台湾侵攻あるかなー
2022/01/21(金) 19:07:13.17ID:Ngrpsli8d
身の程知らずの愚か者国家な分、ウクライナの方は現実味が有る
2022/01/21(金) 19:29:45.21ID:WfPkqh8+0
>>658
さらに+韓国侵攻ならばさすがアメリカも対応し切れないだろう
可能性低いとはいえ有りえなくもないから恐ろしい
2022/01/21(金) 21:42:28.11ID:HtqZupUj0
アームブレースとは違う新たな脱法ストックになりそうな新製品
https://www.thetruthaboutguns.com/shot-show-black-collar-arms-aps-adjustable-pistol-support-it-isnt-a-stock-it-isnt-a-brace/
https://www.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2022/01/01.16.22-BCA-MBA-24-768x512.jpg
2022/01/21(金) 22:21:22.78ID:xmeRhT/sa
脱法というかそもそもストックにしか見えないな。屁理屈すぎる
663名無し三等兵 (ワッチョイ ae02-hmld)
垢版 |
2022/01/21(金) 22:25:15.95ID:VTJse6q/0
>>656
ロシア軍だって74かそれに毛が生えたようなAK-12だし、小銃の性能が戦力の決定的な差ではないことを教えてくれると思うよ

うん、それ以前の問題だと思うけどな
2022/01/21(金) 22:32:59.75ID:WfPkqh8+0
>>663
ウクライナ軍にとってNATO諸国の5.56mm弾の供給を受けない問題は痛い
旧ソ連圏以外に5.45mm弾を生産している国はそうそう多くない、主要生産国はまさにロシア、他の生産国も大抵親露国
さらにウクライナは東部紛争で工業地帯にある自国弾薬工場の大半を失った
そのために紛争中にも関わらずNATO口径銃器への転換を模索している
2022/01/21(金) 22:39:25.49ID:WfPkqh8+0
なおロシア工作員がウクライナと、ウクライナに供給予定のチェコ弾薬庫を爆破した事件があった

https://www.afpbb.com/articles/-/3144626
ウクライナで武器庫爆発、3万人超避難 「破壊工作」か
2017年9月28日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062900216
チェコ、ロシアに補償要求 14年の弾薬庫爆発
2021年06月29日05時57分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況