探検
アサルトライフルスレッド 81
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ a308-CTPV)
2021/12/12(日) 10:01:45.18ID:T6MkvFhT0アサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
アサルトライフルスレッド その80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630141348/
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
865名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-bU36)
2022/01/30(日) 01:37:11.34ID:C+oS6PT+a >>861
アーセナルのAF2011はトリガーが一つなのでATFにフルオート認定されない様にハンマーが結合(一体化)してあるはず
トリガー一つでハンマー2つが動作するとATFの解釈だとボレーガンじゃなくてマシンガンと見なされるぽい
上の方でsnakeの民間仕様が異なるつーのはこの事かも?トリガー2つハンマー2つなら大丈夫だとおも
アーセナルのAF2011はトリガーが一つなのでATFにフルオート認定されない様にハンマーが結合(一体化)してあるはず
トリガー一つでハンマー2つが動作するとATFの解釈だとボレーガンじゃなくてマシンガンと見なされるぽい
上の方でsnakeの民間仕様が異なるつーのはこの事かも?トリガー2つハンマー2つなら大丈夫だとおも
866名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 09:19:25.89ID:W6+ZVKfZ0 >>865
ギルボアスネークは軍用モデルはトリガー一つ、民生品は規制回避で左右独立したトリガーを持ち
ピストンも2つで左右独立して作動するように作られてる
そのため片方がジャムっても片方で継続できる副次効果もあるそうな
と、ここまでは知っていたのですが改めて調べたら
軍用モデルは特異なガスシステムを有していて
トリガーは左のバレルのハンマーのみを作動させ
まずは左のバレルで発射した後、左のピストンを作動させ右のシアを作動
左のマズルから弾が離れたタイミングで右のバレルで発射し、右のピストンでBCGを後退させる
このように互いの衝撃波を回避するように作られてるそうです
ギルボアスネークは軍用モデルはトリガー一つ、民生品は規制回避で左右独立したトリガーを持ち
ピストンも2つで左右独立して作動するように作られてる
そのため片方がジャムっても片方で継続できる副次効果もあるそうな
と、ここまでは知っていたのですが改めて調べたら
軍用モデルは特異なガスシステムを有していて
トリガーは左のバレルのハンマーのみを作動させ
まずは左のバレルで発射した後、左のピストンを作動させ右のシアを作動
左のマズルから弾が離れたタイミングで右のバレルで発射し、右のピストンでBCGを後退させる
このように互いの衝撃波を回避するように作られてるそうです
867名無し三等兵 (スップ Sd0a-gIzF)
2022/01/30(日) 10:21:30.51ID:FRiDVqhEd しかし珍銃奇銃ネタ扱い枠だった筈のギルボアがここまで話題になるとは驚きだ
868名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-6JAB)
2022/01/30(日) 10:26:00.63ID:7bhNLcpn0 >>867
まさか採用する国が出てくるとは誰も思わなかっただろうからなあ
まさか採用する国が出てくるとは誰も思わなかっただろうからなあ
869名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 10:29:33.33ID:W6+ZVKfZ0870名無し三等兵 (スップ Sd0a-sHbQ)
2022/01/30(日) 11:19:01.71ID:kgNCzBj+d 軍で採用って実績は重要
871名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 11:54:19.59ID:W6+ZVKfZ0872名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-bU36)
2022/01/30(日) 12:15:09.92ID:SrLqPfSYa >>866
なるほど。だとすると軍用snakeはボレーファイヤ(斉射)じゃなくてある意味バーストファイヤに近いのか。面白い
なるほど。だとすると軍用snakeはボレーファイヤ(斉射)じゃなくてある意味バーストファイヤに近いのか。面白い
873名無し三等兵 (ワッチョイ 2a00-X7Gz)
2022/01/30(日) 12:37:49.94ID:vvqQNhRu0 各国でギルボア式の双連タイプが採用されていくようになったらどうなる?
それに対抗するために三連銃身のライフルとか出現するかもしれんぞ
それに対抗するために三連銃身のライフルとか出現するかもしれんぞ
874名無し三等兵 (ワッチョイ a602-W19S)
2022/01/30(日) 12:41:01.55ID:42uM5t7D0 つってもさ、7.62mm弾だと重くて沢山持ち運べないからって銃や弾が軽薄短小化してったってのに、またバレルを二本にして威力上げました
っていう鉄砲が流行っていくのもなんだか矛盾してるよなって気もするのよね
っていう鉄砲が流行っていくのもなんだか矛盾してるよなって気もするのよね
875名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-F6ZB)
2022/01/30(日) 12:43:20.60ID:x2jLIxVz0 ドイツの機関銃で1200発/分なのが有ったが…秒間20発、0.05秒差だから斉射と変わらんだろ、複雑な機構無くて単銃身でも作れそうなんだけどなぁ
ロシアの新小銃で無茶苦茶サイクルの高いのが有ったが、採用されたとは聞かない
その程度のギミックなんだろね
ロシアの新小銃で無茶苦茶サイクルの高いのが有ったが、採用されたとは聞かない
その程度のギミックなんだろね
876名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 12:48:08.82ID:W6+ZVKfZ0877名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-F6ZB)
2022/01/30(日) 12:53:02.20ID:x2jLIxVz0 >>874
遠距離だと弾が重い方が散布界が狭くて命中率が良い
5.56mmは弾が軽いから、葉っぱに触れただけで弾道が変わると言われてる
命中率を上げるために軽い弾を2発撃つより、重い弾を一発のほうが良く当たる
昔から、中折式水平2連ライフルは無茶苦茶高価だとか、一つのサイトに2つの銃身を合わせるのが無茶苦茶面倒臭いんだと
おもしろギミックで終わるんやろな
遠距離だと弾が重い方が散布界が狭くて命中率が良い
5.56mmは弾が軽いから、葉っぱに触れただけで弾道が変わると言われてる
命中率を上げるために軽い弾を2発撃つより、重い弾を一発のほうが良く当たる
昔から、中折式水平2連ライフルは無茶苦茶高価だとか、一つのサイトに2つの銃身を合わせるのが無茶苦茶面倒臭いんだと
おもしろギミックで終わるんやろな
878名無し三等兵 (ワッチョイ 7d01-U/0a)
2022/01/30(日) 12:57:12.09ID:E/D7B4Zo0879名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 12:57:14.34ID:W6+ZVKfZ0880名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 13:00:38.13ID:W6+ZVKfZ0881名無し三等兵 (ワッチョイ 6d2e-a4OE)
2022/01/30(日) 13:27:41.86ID:pJ84z3F80 マルチヒットつっても「前の弾が開けた穴をくぐる」みたいなのではないが、破損が蓄積して弱くなったところを破壊できる程度に近い範囲にまとまってほしかろう
・・・が、そーゆー限定した条件でないとデカくて重いもんを持ち運ぶ動機にはなりづらそう
・・・が、そーゆー限定した条件でないとデカくて重いもんを持ち運ぶ動機にはなりづらそう
882名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 13:48:00.01ID:W6+ZVKfZ0 >>881
2つのバレルは1インチほど離れてるわけで仮に100mで2発1インチでまとまるとしても
セラミックアーマーにマルチヒット効果が与えれれるのが1インチなのか否かって話ですよ
ネジでバレルを曲げて調整するとなれば、ある距離からは交差する弾道になるので
長距離になれば2発の着弾は離れるわけで無駄玉になりかねない欠点があるわけです
2つのバレルは1インチほど離れてるわけで仮に100mで2発1インチでまとまるとしても
セラミックアーマーにマルチヒット効果が与えれれるのが1インチなのか否かって話ですよ
ネジでバレルを曲げて調整するとなれば、ある距離からは交差する弾道になるので
長距離になれば2発の着弾は離れるわけで無駄玉になりかねない欠点があるわけです
883名無し三等兵 (ワッチョイ 5d01-Y6bJ)
2022/01/30(日) 14:00:42.52ID:iUfzxOlb0 昔懐かしHK G11のバーストモードは2100発/分だったがね
884名無し三等兵 (スップ Sd0a-sHbQ)
2022/01/30(日) 17:15:05.56ID:X4UiUnF7d つーかハンマーや撃針が落ちるタイミングを左右で変えるだけで衝撃波対策できんじゃね?部品重くするか長くするだけだぞ
885名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 18:08:14.00ID:W6+ZVKfZ0 >>884
そう単純な話で解決するだろうか?
ライフルならマズルを飛び出すのは1ms以下だろうけど
ガスや弾頭が発する衝撃波がどの程度離れれば問題ないのかわからなければ机上の空論に過ぎないし
ロシアは研究した上で設計してるはずだよ
そう単純な話で解決するだろうか?
ライフルならマズルを飛び出すのは1ms以下だろうけど
ガスや弾頭が発する衝撃波がどの程度離れれば問題ないのかわからなければ机上の空論に過ぎないし
ロシアは研究した上で設計してるはずだよ
886名無し三等兵 (ワッチョイ b501-sHbQ)
2022/01/30(日) 19:10:36.42ID:cAc4s+Sf0 >>885
逆に言えばAN94と同じタイミングで出るように遅延すればデータ取るまでもなくそこまでは問題ないってことに
逆に言えばAN94と同じタイミングで出るように遅延すればデータ取るまでもなくそこまでは問題ないってことに
887名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 19:26:00.16ID:W6+ZVKfZ0 >>886
思いつく限りだとレートリデューサーを組み込んで作動させられれば可能だろうけど
それにはボルトの移動なりの外部動力が必要なはずなので出来ない相談だと思うな
それ以外に方法があるなら特許申請が出来るんじゃないかな
思いつく限りだとレートリデューサーを組み込んで作動させられれば可能だろうけど
それにはボルトの移動なりの外部動力が必要なはずなので出来ない相談だと思うな
それ以外に方法があるなら特許申請が出来るんじゃないかな
888名無し三等兵 (ワッチョイ 6d2e-a4OE)
2022/01/30(日) 19:57:47.17ID:pJ84z3F80 そもそも銃身+機関部2セットって重いわ
その重さと扱いにくさを許容するならよっぽど特殊な場合以外は大口径一発でよかろ
その重さと扱いにくさを許容するならよっぽど特殊な場合以外は大口径一発でよかろ
889名無し三等兵 (ワッチョイ b501-sHbQ)
2022/01/30(日) 21:40:59.23ID:cAc4s+Sf0 >>887
レート遅延機構は初弾撃発には関わらないでしょ
左のファイアリングピンと右のファイアリングピンが全く同時に打つと弾が横並びに飛び出して、ソニックブームで隣の弾を押してしまうから、そうならないようにする必要がある
レート遅延機構は初弾撃発には関わらないでしょ
左のファイアリングピンと右のファイアリングピンが全く同時に打つと弾が横並びに飛び出して、ソニックブームで隣の弾を押してしまうから、そうならないようにする必要がある
891名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 22:07:24.85ID:W6+ZVKfZ0892名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-6JAB)
2022/01/30(日) 22:10:52.56ID:7bhNLcpn0 >>891
そうは言っても将来のIT化ネットワーク化考えれば歩兵がバッテリー持ち歩くのは普通になるんでないの、それこそ太陽電池パネル持ち歩くとかになるかもしれんしな
そうは言っても将来のIT化ネットワーク化考えれば歩兵がバッテリー持ち歩くのは普通になるんでないの、それこそ太陽電池パネル持ち歩くとかになるかもしれんしな
893名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 22:26:13.29ID:W6+ZVKfZ0894名無し三等兵 (ワッチョイ 6d2e-a4OE)
2022/01/30(日) 22:40:50.04ID:pJ84z3F80895名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/30(日) 22:53:48.56ID:W6+ZVKfZ0 >>894
その程度で1800rpmに出来るとはちょっと思えないし
出来るならギルモアが凝ったメカになんてしてないと思うよ
だから>887で以下の通りに書いたんだよね
思いつく限りだとレートリデューサーを組み込んで作動させられれば可能だろうけど
それにはボルトの移動なりの外部動力が必要なはずなので出来ない相談だと思うな
その程度で1800rpmに出来るとはちょっと思えないし
出来るならギルモアが凝ったメカになんてしてないと思うよ
だから>887で以下の通りに書いたんだよね
思いつく限りだとレートリデューサーを組み込んで作動させられれば可能だろうけど
それにはボルトの移動なりの外部動力が必要なはずなので出来ない相談だと思うな
896名無し三等兵 (ワッチョイ b501-sHbQ)
2022/01/31(月) 11:10:23.45ID:jRMk319J0 オープンボルトならボルトの往復速度が撃発タイミングに直結するからそれと勘違いしてない?
クローズドボルトの単発射撃の話だぞ
クローズドボルトの単発射撃の話だぞ
898名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/31(月) 12:00:35.43ID:90Vtkapx0 >>896
レートリデューサーを装備していて有名なAPSとVZ61はクローズドボルトなんだけよね
レースガンの場合、軽量ハンマーでロックタイム短縮を図るというのは
ライトプライマー併用だから為せる技だったりするんだよね
軍用ライフルの雷管はかなり硬いので確実に激発させるのはそれなりの慣性力が必要で
それを2つのハンマーで不足なく行うとしたらトリガープルの悪化は避けられないし
それらを考慮した上でバネレートやハンマーの質量の調整で十分な慣性力を得ながら必要な遅延効果を得られるとは思えないと言ってるんだけど
レートリデューサーを装備していて有名なAPSとVZ61はクローズドボルトなんだけよね
レースガンの場合、軽量ハンマーでロックタイム短縮を図るというのは
ライトプライマー併用だから為せる技だったりするんだよね
軍用ライフルの雷管はかなり硬いので確実に激発させるのはそれなりの慣性力が必要で
それを2つのハンマーで不足なく行うとしたらトリガープルの悪化は避けられないし
それらを考慮した上でバネレートやハンマーの質量の調整で十分な慣性力を得ながら必要な遅延効果を得られるとは思えないと言ってるんだけど
899名無し三等兵 (ワッチョイ 5e12-a4OE)
2022/01/31(月) 13:05:57.86ID:srO422Ef0 >>895
最初に話題になってたのは
「二発を同時発射して同じとこに撃ち込もうず」
「それじゃ隣のブラストが邪魔で弾道がそれる」
「じゃあ一瞬ずらして発射しよう」
だぜ
レートリデューサーは「撃ったあと、ボルトの運動を遅らせる」だ
ロックタイム云々は「撃発機構の落ちる時間を微妙にずらして発射タイミングが同時にならないようにしよう」だ
だからレートリデューサーの場合は一発目は同時発射になって問題が解決しない、と言ってるんだが、
君は「ハンマーの質量程度の細工でミリセカンドかせいでもあまり意味がなさげだから、一発目は捨てることにして、二発目以降の発射タイミングをずらすことに専念しよう」と言ってるのか?
まずそこを明確にしないと話がわからん
最初に話題になってたのは
「二発を同時発射して同じとこに撃ち込もうず」
「それじゃ隣のブラストが邪魔で弾道がそれる」
「じゃあ一瞬ずらして発射しよう」
だぜ
レートリデューサーは「撃ったあと、ボルトの運動を遅らせる」だ
ロックタイム云々は「撃発機構の落ちる時間を微妙にずらして発射タイミングが同時にならないようにしよう」だ
だからレートリデューサーの場合は一発目は同時発射になって問題が解決しない、と言ってるんだが、
君は「ハンマーの質量程度の細工でミリセカンドかせいでもあまり意味がなさげだから、一発目は捨てることにして、二発目以降の発射タイミングをずらすことに専念しよう」と言ってるのか?
まずそこを明確にしないと話がわからん
900名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/31(月) 13:16:02.95ID:90Vtkapx0901名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/31(月) 13:21:32.81ID:90Vtkapx0 繰り返すがツインバレルの2000rpm2点バーストをハンマーの質量やバネレートだけで実現出来るとは思わない
実現できるとしたらレートリデューサーくらいだけどこれには外部動力が必要って事ですが理解できませんか?
実現できるとしたらレートリデューサーくらいだけどこれには外部動力が必要って事ですが理解できませんか?
902名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-Rlxz)
2022/01/31(月) 13:46:13.16ID:T44uQecd0 >>901
弾薬をイジれば簡単だよ、片側の雷管に遅延薬を付ければ良いんや、、遅延信管ならぬ遅延雷管やな
弾薬をイジれば簡単だよ、片側の雷管に遅延薬を付ければ良いんや、、遅延信管ならぬ遅延雷管やな
903名無し三等兵 (ワッチョイ 3abd-SbpG)
2022/01/31(月) 13:58:59.06ID:S66AkcuI0 2種類の弾薬ごちゃ混ぜとか事故る未来しか見えない
905名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-Rlxz)
2022/01/31(月) 14:46:14.91ID:T44uQecd0 >>903
弾倉内を仕切って、別々に入れて使えるようにすれば行けるはずや
弾倉内を仕切って、別々に入れて使えるようにすれば行けるはずや
906名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-Rlxz)
2022/01/31(月) 14:49:19.52ID:T44uQecd0 >>904
手榴弾や砲弾の信管も、先ず雷管を発火させて遅延薬で時間調整しているから、同じ仕組を組み込めば良いんよ
手榴弾や砲弾の信管も、先ず雷管を発火させて遅延薬で時間調整しているから、同じ仕組を組み込めば良いんよ
907名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/31(月) 15:02:08.39ID:90Vtkapx0908名無し三等兵 (ワッチョイ 3abd-SbpG)
2022/01/31(月) 15:24:40.95ID:S66AkcuI0909名無し三等兵 (ワッチョイ b501-sHbQ)
2022/01/31(月) 15:33:42.55ID:jRMk319J0 右と左で独立した銃である前提なら、ほんの少しハンマー叩くの遅れるようにするだけで複雑な機構が必要とは思わないんだがな…
910名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/31(月) 15:49:54.03ID:90Vtkapx0 >>909
両方のハンマーで硬い軍用ライフルプライマーを確実に叩きつつ
片方を遅延させるのはかなり難儀するんだよ
しかもダブルハンマーではトリガープルは重く切れが悪化するので
狙いが外れる可能性も高まり、例え実現できたとしても欠点が多すぎる
両方のハンマーで硬い軍用ライフルプライマーを確実に叩きつつ
片方を遅延させるのはかなり難儀するんだよ
しかもダブルハンマーではトリガープルは重く切れが悪化するので
狙いが外れる可能性も高まり、例え実現できたとしても欠点が多すぎる
911名無し三等兵 (ワッチョイ 492c-5ad9)
2022/01/31(月) 18:03:54.44ID:Y7E1rmzT0 素人の浅知恵だがファイアリングピンの先端の長さを微妙に変えておくんじゃダメなの?
短い方が微妙に発火が遅れるはず。
短い方が微妙に発火が遅れるはず。
912名無し三等兵 (ワントンキン MM7a-F6ZB)
2022/01/31(月) 18:25:51.32ID:LQaH5j3RM >>909
早い方が撃針を叩いた時に遅い方の逆鈎を叩くようにすれば簡単だが、タイムラグが上手く行くかは判らん
早い方が撃針を叩いた時に遅い方の逆鈎を叩くようにすれば簡単だが、タイムラグが上手く行くかは判らん
913名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/01/31(月) 18:39:32.46ID:90Vtkapx0914名無し三等兵 (ワッチョイ 3902-2Wvn)
2022/01/31(月) 19:38:14.86ID:lQOoBGKf0 https://youtu.be/e-kE_wbGLhE
M14が全然ダメダメだわ
M14が全然ダメダメだわ
915名無し三等兵 (ワッチョイ a602-W19S)
2022/01/31(月) 22:45:37.97ID:32DMLa4/0916名無し三等兵 (ワッチョイ b501-sHbQ)
2022/02/01(火) 00:40:53.59ID:kRrHFQx90 トリガーが左側だけ撃発して、その発射ガスでボルトが後退したとき右を撃発する機構ならトリガープルは軽くなるが、間隔空きすぎて反動でズレるからなあ
917名無し三等兵 (ワッチョイ 9e5f-Cnlt)
2022/02/01(火) 07:10:00.06ID:PxsE/kLK0 ガスト式にすれば
918名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/01(火) 09:14:00.87ID:TsNK59Q90919名無し三等兵 (オッペケ Srbd-2Wvn)
2022/02/01(火) 09:34:09.72ID:KARHqVhDr920名無し三等兵 (スップ Sd0a-sHbQ)
2022/02/01(火) 11:14:46.21ID:v9mDvYSnd 銃身2つが実戦で有効かどうかはともかく、警察用途なら見た目が強そうな方が犯人を投降させるのに有利だから、警察向けには需要があるかもしれないな
921名無し三等兵 (ワッチョイ 5e12-a4OE)
2022/02/01(火) 11:35:05.54ID:U1RAzQTz0 つかバレルわざわざ二本持ちするより高速バーストでええわ
922名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/01(火) 11:45:25.43ID:TsNK59Q90 後にAN94の開発で知られることになるニコノフが5.45x39を使うガスト式LMGを試作したが
https://topwar.ru/uploads/posts/2014-02/thumbs/1393297935_weapons-12.jpg
ハイサイクルすぎて不採用となったとさ
>>919
拳銃でもそうだけどロッキングブロックやラグが露出してると異物に弱くなりがちだよね
>>921
高速バーストを実現する方法は現状限られ、量産されたのはAN94とギルボアくらいで選択肢はない
自分ならリコイルが強かろうとNGSWを選びたいな
https://topwar.ru/uploads/posts/2014-02/thumbs/1393297935_weapons-12.jpg
ハイサイクルすぎて不採用となったとさ
>>919
拳銃でもそうだけどロッキングブロックやラグが露出してると異物に弱くなりがちだよね
>>921
高速バーストを実現する方法は現状限られ、量産されたのはAN94とギルボアくらいで選択肢はない
自分ならリコイルが強かろうとNGSWを選びたいな
923名無し三等兵 (JP 0H2e-CFTB)
2022/02/01(火) 14:51:45.47ID:0g/B2HNDH 熟練した兵士が使えばNGSW弾の方が有効だろうけど
半数必中界(ライフルに当てはめるのも奇妙な概念だが)に捉えれば当てられる同時発射型の方も存外悪くないかも知れない
半数必中界(ライフルに当てはめるのも奇妙な概念だが)に捉えれば当てられる同時発射型の方も存外悪くないかも知れない
924名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-Rlxz)
2022/02/01(火) 15:11:12.01ID:iVDr17EF0 >>923
2発同じ所に当たる銃が造れるなら、一発でも当たるはずだろ、倍の重さの弾の方が命中率も貫通力も殺傷力も高いんだから
不可思議なギミックの重い銃より、シンプルな構造の大口径銃の方が何倍もマシだと思うよ
2発同じ所に当たる銃が造れるなら、一発でも当たるはずだろ、倍の重さの弾の方が命中率も貫通力も殺傷力も高いんだから
不可思議なギミックの重い銃より、シンプルな構造の大口径銃の方が何倍もマシだと思うよ
925名無し三等兵 (ワッチョイ 1110-bU36)
2022/02/01(火) 18:01:45.53ID:0cDXogVX0 FA-MASはあんなでも砂漠をものともしなかったみたいだが
泥はどうだか知らんが
泥はどうだか知らんが
926名無し三等兵 (スプッッ Sd0a-sHbQ)
2022/02/01(火) 18:35:05.01ID:NLr2cYUvd >>924
いやそんなことはない
外す可能性は兵士が思うより高い上に、弾が当たらないとすぐに回避をされて仕留めるチャンスがなくなる
敵兵が静止していることはそれほど多くなくてだいたい歩きや走りをしているし
1発で仕留めるなどと言うが万発単位で使っているのが実情だよ
いやそんなことはない
外す可能性は兵士が思うより高い上に、弾が当たらないとすぐに回避をされて仕留めるチャンスがなくなる
敵兵が静止していることはそれほど多くなくてだいたい歩きや走りをしているし
1発で仕留めるなどと言うが万発単位で使っているのが実情だよ
927名無し三等兵 (オッペケ Srbd-2Wvn)
2022/02/01(火) 19:02:17.73ID:KARHqVhDr DI式だとやっぱり機関部に入るガスが排出される際に泥を吹っ飛ばしてるのな
928名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/01(火) 19:53:22.48ID:TsNK59Q90 >>926
それを語るには高速バーストで得られるグループサイズを知らないと
https://www.youtube.com/watch?v=XOHmfJ2O-JA&t=153s
AN94は50mで2つの弾丸は6から8インチ離れてしまうので有効なのは100から150m程度だと思われる
光学装置が当たり前になりつつある現代では凝ったシステムの割に得られる成果としては大きくはないと思います
ギルモアの軍用モデルの精度はわからないので民生品になるけれど
https://rangehot.com/gilboa-dbr-snake-ar-15-squared/
トリガープルは6.5ポンドとミリタリーグレードなら平均レベル
精度テストには同時に引き金を引くのはハンデがあったので
2発同時は早々に諦めアイアンサイトで右だけの3発で3.5MOAといったところだそうです
2400ドルもするAR15として評価するなら褒められた精度とは思えません
それを語るには高速バーストで得られるグループサイズを知らないと
https://www.youtube.com/watch?v=XOHmfJ2O-JA&t=153s
AN94は50mで2つの弾丸は6から8インチ離れてしまうので有効なのは100から150m程度だと思われる
光学装置が当たり前になりつつある現代では凝ったシステムの割に得られる成果としては大きくはないと思います
ギルモアの軍用モデルの精度はわからないので民生品になるけれど
https://rangehot.com/gilboa-dbr-snake-ar-15-squared/
トリガープルは6.5ポンドとミリタリーグレードなら平均レベル
精度テストには同時に引き金を引くのはハンデがあったので
2発同時は早々に諦めアイアンサイトで右だけの3発で3.5MOAといったところだそうです
2400ドルもするAR15として評価するなら褒められた精度とは思えません
929名無し三等兵 (ワッチョイ 6d51-a4OE)
2022/02/01(火) 20:39:54.01ID:SyChPEwF0 そもそもその重量増や複雑化、大型化を飲んでダブルバレルにこだわる必然性つーかトレードオフなしに
「こっちの方がいい!!!」と唾飛ばしてもとゆー
「こっちの方がいい!!!」と唾飛ばしてもとゆー
930名無し三等兵 (ワッチョイ 9e5f-Cnlt)
2022/02/01(火) 22:01:43.65ID:PxsE/kLK0 現実的な反動、現実的な機構と、現実的な銃重量で大威力・長射程と
できるだけの多弾数を実現するには、中口径高速弾しかないんじゃないか?
同じエネルギーでも高初速なら反動を下げられる。
NGSWがまさにその路線かもしれないな。そのうえでさらに、テレスコとか
ポリマーとかで弾薬重量を下げて。
できるだけの多弾数を実現するには、中口径高速弾しかないんじゃないか?
同じエネルギーでも高初速なら反動を下げられる。
NGSWがまさにその路線かもしれないな。そのうえでさらに、テレスコとか
ポリマーとかで弾薬重量を下げて。
931名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb5-Z4a/)
2022/02/02(水) 06:46:16.26ID:ZPXatmhNM932名無し三等兵 (ワッチョイ 9a5b-1tQn)
2022/02/02(水) 09:21:55.00ID:0vxp8WYv0 AUGあんまいい評判なくない?
933名無し三等兵 (スプッッ Sd0a-sHbQ)
2022/02/02(水) 11:17:11.51ID:HEhuzgYRd >>930
弾頭重量下げれば初速は増すけど弾道はズレやすくなるぞ
口径そのまま弾頭と薬莢伸ばせば弾丸と火薬がパワーアップして弾道は安定するが、携行弾数は下がる
例えば5.56x70弾なんてのを作れば性能は上がるが、持てる弾数は大幅に減るしかない
弾頭重量下げれば初速は増すけど弾道はズレやすくなるぞ
口径そのまま弾頭と薬莢伸ばせば弾丸と火薬がパワーアップして弾道は安定するが、携行弾数は下がる
例えば5.56x70弾なんてのを作れば性能は上がるが、持てる弾数は大幅に減るしかない
934名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/02(水) 11:24:01.43ID:u2bidL610 >>931
残念ながらAUGは泥に非常に弱いようで、おそらくここまで弱いのは見た記憶がないくらい
https://www.youtube.com/watch?v=HbG6fHtz9D0
上が泥テストで下が不具合の検証
https://www.youtube.com/watch?v=xAaJK7gKYNg
ボルトに異物が噛めばマニュアルでボルトを動かし強制排除するのだけど
AUGは特徴的な構造としてBCGには2本のロッドが付いており、それぞれピストンとチャーハンにつかがっていて
チャーハン開口部に異物が入るとロッドが作動不能に陥るようです
クリーニングにもエライ苦労していて水も個人で携帯する量では足りないので
実戦でこの事態に陥れば悪夢となるね
残念ながらAUGは泥に非常に弱いようで、おそらくここまで弱いのは見た記憶がないくらい
https://www.youtube.com/watch?v=HbG6fHtz9D0
上が泥テストで下が不具合の検証
https://www.youtube.com/watch?v=xAaJK7gKYNg
ボルトに異物が噛めばマニュアルでボルトを動かし強制排除するのだけど
AUGは特徴的な構造としてBCGには2本のロッドが付いており、それぞれピストンとチャーハンにつかがっていて
チャーハン開口部に異物が入るとロッドが作動不能に陥るようです
クリーニングにもエライ苦労していて水も個人で携帯する量では足りないので
実戦でこの事態に陥れば悪夢となるね
935名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb5-Z4a/)
2022/02/02(水) 11:48:31.58ID:FbSKDdIJM d
936名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/02(水) 12:15:44.07ID:u2bidL610 >>933
弾頭をむやみに長く出来ない理由を知らなからそういう事が言えるんだよ
長くなればライフリングの摩耗が増大し抵抗が増えるので銃身加熱も問題になる
数撃たない用途ならそれでも良いのだけど軍用ではそうも言ってられず
よって弾頭を長くするにはライフリングとの接触面は増やさず長くするのだけど
するとテーパー状に伸ばすしか無く物理的に重量弾は限界がある
223のマグナムってのはいくつか作られていて最新のものは224バルキリーだけど
上記の理由で223はタングステンとか使わない限り90grが限界っぽいね
弾頭をむやみに長く出来ない理由を知らなからそういう事が言えるんだよ
長くなればライフリングの摩耗が増大し抵抗が増えるので銃身加熱も問題になる
数撃たない用途ならそれでも良いのだけど軍用ではそうも言ってられず
よって弾頭を長くするにはライフリングとの接触面は増やさず長くするのだけど
するとテーパー状に伸ばすしか無く物理的に重量弾は限界がある
223のマグナムってのはいくつか作られていて最新のものは224バルキリーだけど
上記の理由で223はタングステンとか使わない限り90grが限界っぽいね
937名無し三等兵 (スッップ Sd0a-ZLUI)
2022/02/02(水) 12:23:35.43ID:0fShEAiXd そうなると>19みたいな双子弾や三つ子弾も銃身負荷的によくなさそうだ
939名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/02(水) 13:23:15.72ID:u2bidL610940名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/02(水) 14:19:23.90ID:u2bidL610 >>938
長弾頭イコールタンブリングしやすくなる訳ではないですよ
着弾時のタンブリングは弾頭の前後重量に差をつける事で起こる現象で
尚且高速になればなるほどのバランスが崩れやすくなります
長くなってもソリッドな素材であればバランスは崩れにくいですし
前時代的なラウンドノーズであれば尚の事長くてもタンブリングは起こり難いです
長弾頭イコールタンブリングしやすくなる訳ではないですよ
着弾時のタンブリングは弾頭の前後重量に差をつける事で起こる現象で
尚且高速になればなるほどのバランスが崩れやすくなります
長くなってもソリッドな素材であればバランスは崩れにくいですし
前時代的なラウンドノーズであれば尚の事長くてもタンブリングは起こり難いです
941名無し三等兵 (ワンミングク MM6e-F6ZB)
2022/02/02(水) 15:45:14.26ID:0RTK0GfNM942名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/02(水) 16:06:36.85ID:u2bidL610 >>941
SFDSだってスピンさせて安定させている点では同じだし
ならば当然長いSFDSでもタンブリングしやすくなるはずだよね
銃弾はマズルを飛び出ししばらくはコマのようにタンブリングしながら
次第に安定しブレがなくなるので長弾頭になれば安定するまでの距離は長くはなるが
まあ小口径高速軽量弾は軟目標着弾時はタンブリングしやすくなるのは知られているし
当然ながら短い弾頭よりも長い方がタンブリングしやすけれど
これは小口径高速軽量弾ゆえに起こりやすいって話だし
SFDSだってスピンさせて安定させている点では同じだし
ならば当然長いSFDSでもタンブリングしやすくなるはずだよね
銃弾はマズルを飛び出ししばらくはコマのようにタンブリングしながら
次第に安定しブレがなくなるので長弾頭になれば安定するまでの距離は長くはなるが
まあ小口径高速軽量弾は軟目標着弾時はタンブリングしやすくなるのは知られているし
当然ながら短い弾頭よりも長い方がタンブリングしやすけれど
これは小口径高速軽量弾ゆえに起こりやすいって話だし
943名無し三等兵 (スプッッ Sdea-sHbQ)
2022/02/02(水) 16:07:54.93ID:e7oumyDid モーメント的に長い弾ほど回りやすくなるのはその通り、より小さい力で回るから真っ直ぐ飛ばなくなるリスクが増す
944名無し三等兵 (ワッチョイ 6d51-a4OE)
2022/02/02(水) 18:30:47.67ID:Jgx8FF280 ライフリングのツイストを増せば改善はできるが・・・とはいえ限度はある
APFSDSまでいくともはや旋転による安定だけで飛ばすのは諦めたわけだし
APFSDSまでいくともはや旋転による安定だけで飛ばすのは諦めたわけだし
945名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-bU36)
2022/02/02(水) 20:41:11.24ID:QxJP6AO6a SAAMIのサイトで6.8TVC(True Velocity Composite)のデータが公開された
https://saami.org/technical-information/new-cartridge-chamber-drawings/
https://saami.org/wp-content/uploads/2022/02/Public-Introduction-6.8-TVC-2022-01-28.pdf
スロートの形状が珍しい気がする。マウス側から1.5度のテーパー約3mm+シリンドリカル約3.5mm+再度1.5度のテーパー約3.8mmの3弾構成
https://i.imgur.com/949l7c1.jpg
https://saami.org/technical-information/new-cartridge-chamber-drawings/
https://saami.org/wp-content/uploads/2022/02/Public-Introduction-6.8-TVC-2022-01-28.pdf
スロートの形状が珍しい気がする。マウス側から1.5度のテーパー約3mm+シリンドリカル約3.5mm+再度1.5度のテーパー約3.8mmの3弾構成
https://i.imgur.com/949l7c1.jpg
946名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/02(水) 21:54:37.04ID:u2bidL610 >>945
65000psiと高圧なので安全対策でスロートを長くとったのかなと思ったけど
80000psiとより高圧な277FURYのスロートは普通なんですよね
6.8TVCはテストでは150grを使用し277FURYは135grってのも興味深い
そのせいかツイストレートも差があり、両者NGSWの民生なのにこの違いは何だろう
65000psiと高圧なので安全対策でスロートを長くとったのかなと思ったけど
80000psiとより高圧な277FURYのスロートは普通なんですよね
6.8TVCはテストでは150grを使用し277FURYは135grってのも興味深い
そのせいかツイストレートも差があり、両者NGSWの民生なのにこの違いは何だろう
947名無し三等兵 (ワッチョイ 9a5b-1tQn)
2022/02/02(水) 23:23:46.75ID:0vxp8WYv0948名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/03(木) 09:00:29.80ID:4P1vchkL0949名無し三等兵 (スプッッ Sd0a-sHbQ)
2022/02/03(木) 11:05:01.75ID:Y2O4+0Ded サボットが片側外れるのが遅れると縦に回るけどな、不良品だわ
950名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/03(木) 11:17:15.14ID:4P1vchkL0 >>949
フレシェット弾はポシャったしFSDSは小火器では量産されてないと思ったけどな
戦車砲クラスのFSDSはサボが分離しないってのは考えにくいよ
散弾銃や各種APで使われるサボなら分離出来ない事はあるし、ハイダーに残ってしまう例もあるが
これら量産されてる小火器サボはFSDSではないはず
フレシェット弾はポシャったしFSDSは小火器では量産されてないと思ったけどな
戦車砲クラスのFSDSはサボが分離しないってのは考えにくいよ
散弾銃や各種APで使われるサボなら分離出来ない事はあるし、ハイダーに残ってしまう例もあるが
これら量産されてる小火器サボはFSDSではないはず
951名無し三等兵 (ワッチョイ 79ba-F6ZB)
2022/02/03(木) 11:25:36.65ID:RxIb9ssz0952名無し三等兵 (ワッチョイ 5e12-a4OE)
2022/02/03(木) 12:18:26.27ID:IBIuiRnC0953名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/03(木) 12:30:13.50ID:4P1vchkL0 >>952
限度も何もツイストを増やすことでジャイロ効果を増すのは意味がないと言ってるんだよ
意味がないどころか弊害しか無いのも例に出したとおりなんだけどな
ツイストレートは弾頭重量で適正値が決まってるからさ
限度も何もツイストを増やすことでジャイロ効果を増すのは意味がないと言ってるんだよ
意味がないどころか弊害しか無いのも例に出したとおりなんだけどな
ツイストレートは弾頭重量で適正値が決まってるからさ
954名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/03(木) 14:38:11.46ID:4P1vchkL0 そういや陸軍がNGSWを追求していた時期に
https://www.armytimes.com/off-duty/gearscout/kit/2019/06/11/socom-wants-a-new-armor-piercing-sniper-bullet-heres-one-option-engineers-are-developing/
SOCOMではスナイパー用の新APを模索していたけど続報無いよね
SLAP等の従来のサボはサプレッサーやハイダー内部に残ったり不具合があり
サボを使わないローコストAPを模索していてポリマーで覆われたAPをテストしたはず
当然分離型より射程が落ちるけど、それだけサボの形状故に分離しきれない事が多いんだろうか
https://www.armytimes.com/off-duty/gearscout/kit/2019/06/11/socom-wants-a-new-armor-piercing-sniper-bullet-heres-one-option-engineers-are-developing/
SOCOMではスナイパー用の新APを模索していたけど続報無いよね
SLAP等の従来のサボはサプレッサーやハイダー内部に残ったり不具合があり
サボを使わないローコストAPを模索していてポリマーで覆われたAPをテストしたはず
当然分離型より射程が落ちるけど、それだけサボの形状故に分離しきれない事が多いんだろうか
955名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/03(木) 15:41:54.43ID:4P1vchkL0 https://www.armytimes.com/resizer/5_0yGnsGe05C5so9WuRNyMR5x4I=/1440x0/filters:format(jpg):quality(70)/arc-anglerfish-arc2-prod-mco.s3.amazonaws.com/public/V4XW2T5UXFB5DPCU5PQ5SHLTGU.jpg
この新型APは分厚いポリマーで覆われてるから
ハイパワーライフルのライフリング摩耗低減って効果もあるし
分離サボと違い通常弾との弾道の差は少なく零点規正問題もクリア出来そうって話だけど
ただし従来どおりコアはタングステンではどれほどローコストに出来るのだろうか?
この新型APは分厚いポリマーで覆われてるから
ハイパワーライフルのライフリング摩耗低減って効果もあるし
分離サボと違い通常弾との弾道の差は少なく零点規正問題もクリア出来そうって話だけど
ただし従来どおりコアはタングステンではどれほどローコストに出来るのだろうか?
956名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-vMf2)
2022/02/03(木) 22:56:40.65ID:IuqOfcR4a 仮にNGSWの採用が決まって6.8x51mmが普及していく事になったら
各国でSCAR-HやSVCみたいなマークスマンライフル用として運用されていくだろうな…
それとも「フルオート射撃はスマートスコープを使って腰だめで狙えば解決!」、と考えてるのかしら?
各国でSCAR-HやSVCみたいなマークスマンライフル用として運用されていくだろうな…
それとも「フルオート射撃はスマートスコープを使って腰だめで狙えば解決!」、と考えてるのかしら?
957名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/03(木) 23:29:59.45ID:4P1vchkL0 >>956
IVASとセットで配備されればそれも可能かもしれないが
そうでないなら腰だめはリコイルを逃がす撃ち方だから余計着弾はばらけるはず
そもそも遭遇戦でのフルオートなら牽制出来れば良いわけで
ならば当たらなくとも良しとする考えもあるよ
IVASとセットで配備されればそれも可能かもしれないが
そうでないなら腰だめはリコイルを逃がす撃ち方だから余計着弾はばらけるはず
そもそも遭遇戦でのフルオートなら牽制出来れば良いわけで
ならば当たらなくとも良しとする考えもあるよ
958名無し三等兵 (ワッチョイ 79e5-bU36)
2022/02/03(木) 23:39:11.93ID:PrtgeWLa0 韓国はNGSW追随に前向きらしいけど
基本的に米陸以外の世界の大多数は既存弾で満足してるし
他国では歩兵銃はもちろん、7.62を置き換えることも当分ないと思う
今世界中で導入が進んでるガスピストンARとかSCAR風とか
ああいう次世代小銃が老朽化しはじめる2040年代あたりに
ぽつぽつと採用する国が出始める流れになると思う
5.56も、米軍の導入から2,30年たってから採用した国はいくつもあるし
基本的に米陸以外の世界の大多数は既存弾で満足してるし
他国では歩兵銃はもちろん、7.62を置き換えることも当分ないと思う
今世界中で導入が進んでるガスピストンARとかSCAR風とか
ああいう次世代小銃が老朽化しはじめる2040年代あたりに
ぽつぽつと採用する国が出始める流れになると思う
5.56も、米軍の導入から2,30年たってから採用した国はいくつもあるし
959名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/03(木) 23:57:04.61ID:4P1vchkL0 >>958
韓国の6.8mmは223プラットフォームベースだったはずなので、追随する気は無いのでは?
7.62x39と7.62x51を一緒くたにする人らはごまかせるでしょうけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/11/sig-ngsw-for-australia/
他国の話で言えばオーストラリアがNGSWに興味を示してるそうだけど
採用されるとしても米軍同様に近接戦闘部隊向けだろうし、既存の小火器は残るだろうね
韓国の6.8mmは223プラットフォームベースだったはずなので、追随する気は無いのでは?
7.62x39と7.62x51を一緒くたにする人らはごまかせるでしょうけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/11/sig-ngsw-for-australia/
他国の話で言えばオーストラリアがNGSWに興味を示してるそうだけど
採用されるとしても米軍同様に近接戦闘部隊向けだろうし、既存の小火器は残るだろうね
960名無し三等兵 (ワッチョイ 79e5-bU36)
2022/02/04(金) 00:19:55.95ID:a1vUljUD0961名無し三等兵 (ワッチョイ 6d10-unxX)
2022/02/04(金) 00:29:39.13ID:CV13b6Cd0963名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-hApg)
2022/02/04(金) 10:38:34.39ID:7cVd9Am7a 特選司が一度はHK416クローン選定したくらいだから(後に不正で撤回)韓国軍もそのままでしょう
K2引っ張るのも限界があるし
K2引っ張るのも限界があるし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★3 [樽悶★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 [Hitzeschleier★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 10年国債 1.8%突破 もう終わりだよこの国 [402859164]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 愛国者フィフィ「中国が海産物を買ってくれなくなるからお前は黙っとけって?中国にしっぽ振るなんて情けない。日本人は食べて応援!」 [856698234]
- 武井壮、ブチギレ。💢(クリティカルヒット) [153490809]
- シンガー・ソングライター春ねむりさんブチ切れ「クソ政府のクソ政治家に奪わせるな」 [886272898]
- ネトウヨの言うことを聞いてたら日中関係は共同声明以前に巻き戻って戦後賠償や琉球帰属問題で揉めるんだけど… [819729701]
