戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 117cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629195961/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1636544347/
探検
新・戦艦スレッド 119cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/12/18(土) 15:29:52.99ID:1kBu8wtH301名無し三等兵
2022/01/15(土) 21:27:21.33ID:DL+WlcIN >>300
何処までもアホだな WW 1でイギリスとフランスを救う為に西部戦線に200万の将兵を送って戦ったアメリカを捨てて中国で火事場泥棒やってた日本にイギリスが味方する可能性なんてゼロだよ しかも当時のイギリス政府はアメリカから膨大な戦費を借りてる債務国だぞ アメリカと戦争始めたら日英同盟は即日廃棄だよ
当時の基本的な国際関係について一切知らず、石油停められたらどうするんだと言われたら考えも無しにイギリスから売ってもらおう?
だから戦艦16隻有れば大丈夫とか情けない妄言を言うんだよ
何処までもアホだな WW 1でイギリスとフランスを救う為に西部戦線に200万の将兵を送って戦ったアメリカを捨てて中国で火事場泥棒やってた日本にイギリスが味方する可能性なんてゼロだよ しかも当時のイギリス政府はアメリカから膨大な戦費を借りてる債務国だぞ アメリカと戦争始めたら日英同盟は即日廃棄だよ
当時の基本的な国際関係について一切知らず、石油停められたらどうするんだと言われたら考えも無しにイギリスから売ってもらおう?
だから戦艦16隻有れば大丈夫とか情けない妄言を言うんだよ
302名無し三等兵
2022/01/15(土) 21:36:00.79ID:3dKObonp >>301
まあ、空想上の話だから何とでも言えるがw いずれにしても日本はフィリピンを攻略し
救援のため太平洋を横断してくるアメリカ艦隊に対し洋上暫減迎撃作戦を展開するしかない
日露戦争で大勝した頃からあまり時間が経ってないので米海軍もビビりそう
まあ、空想上の話だから何とでも言えるがw いずれにしても日本はフィリピンを攻略し
救援のため太平洋を横断してくるアメリカ艦隊に対し洋上暫減迎撃作戦を展開するしかない
日露戦争で大勝した頃からあまり時間が経ってないので米海軍もビビりそう
303名無し三等兵
2022/01/15(土) 21:42:20.78ID:DL+WlcIN >>302
ワシントン条約が無ければ米海軍は当初彼らが建てていた計画通りグアム島に要塞とフィリピンのマニラ湾に海軍根拠地を建設する なので渡洋作戦を行う理由がそもそも無い オレンジ作戦の立案経緯を一つも分かってないんだな
フィリピンの米艦隊を倒さない限り日本はフィリピンを攻略できないし漸減要撃作戦なんてそもそも日本が考える理由がない
本当に何も知らないんだな
ワシントン条約が無ければ米海軍は当初彼らが建てていた計画通りグアム島に要塞とフィリピンのマニラ湾に海軍根拠地を建設する なので渡洋作戦を行う理由がそもそも無い オレンジ作戦の立案経緯を一つも分かってないんだな
フィリピンの米艦隊を倒さない限り日本はフィリピンを攻略できないし漸減要撃作戦なんてそもそも日本が考える理由がない
本当に何も知らないんだな
304名無し三等兵
2022/01/15(土) 22:05:13.47ID:3dKObonp >>303
1919年頃のアメリカ海軍のオレンジ計画は3案
1 フィリピン、グアムなどを要塞化し陸軍と海軍の兵力を展開する案。しかし要塞化に莫大な費用がかかる上に日本との関係が悪化するため却下
2 フィリピンは日本軍の攻撃に耐えつつ救援を待つ。米海軍はカリフォルニアで艦隊を編成させ出撃する。その後、日本艦隊と決戦を行い勝利する
3 ハワイを拠点にミクロネシアを飛び石伝いに占領し、グアムとフィリピンを奪回する
君の言ってるのは古い1案の方だね。これは無理らしい
米軍にとって困るのはドイツ領だったニューギニア各諸島を日本が占領し領土としたこと。日本軍の洋上漸減作戦の絶好の拠点となる
1919年頃のアメリカ海軍のオレンジ計画は3案
1 フィリピン、グアムなどを要塞化し陸軍と海軍の兵力を展開する案。しかし要塞化に莫大な費用がかかる上に日本との関係が悪化するため却下
2 フィリピンは日本軍の攻撃に耐えつつ救援を待つ。米海軍はカリフォルニアで艦隊を編成させ出撃する。その後、日本艦隊と決戦を行い勝利する
3 ハワイを拠点にミクロネシアを飛び石伝いに占領し、グアムとフィリピンを奪回する
君の言ってるのは古い1案の方だね。これは無理らしい
米軍にとって困るのはドイツ領だったニューギニア各諸島を日本が占領し領土としたこと。日本軍の洋上漸減作戦の絶好の拠点となる
305名無し三等兵
2022/01/15(土) 22:16:45.80ID:H68b8at+ 満州や北朝鮮や南樺太にはいい油田があるからそこを発見&開発しないとどうにも
306名無し三等兵
2022/01/15(土) 22:24:13.93ID:DL+WlcIN >>304
実際問題として3つの案のどれで行くかはワシントン会議の段階では決まっておらず激論が続いており最終的に34年に第3案で確定する
1案については却下されたのは対日関係が理由ではない 1921年のオレンジ計画として統合会議のOP-12(戦争計画課)がグアム要塞計画案を提出している この作戦計画の要旨はグアムで日本軍の攻撃を耐えさせて、フィリピンの根拠地に入ったアメリカ艦隊が開戦6ヶ月目にグアム奪還作戦を行うと言うのが最後の第1案だ
しかしこの第1案は22年2月のワシントン条約によってグアムの要塞化とフィリピンの海軍根拠地建設が禁止されてしまった事から全く実現不可能となり、クラレンス・ウィリアムズ作戦課長が22年末に正式に作戦案から削除している
実際問題として3つの案のどれで行くかはワシントン会議の段階では決まっておらず激論が続いており最終的に34年に第3案で確定する
1案については却下されたのは対日関係が理由ではない 1921年のオレンジ計画として統合会議のOP-12(戦争計画課)がグアム要塞計画案を提出している この作戦計画の要旨はグアムで日本軍の攻撃を耐えさせて、フィリピンの根拠地に入ったアメリカ艦隊が開戦6ヶ月目にグアム奪還作戦を行うと言うのが最後の第1案だ
しかしこの第1案は22年2月のワシントン条約によってグアムの要塞化とフィリピンの海軍根拠地建設が禁止されてしまった事から全く実現不可能となり、クラレンス・ウィリアムズ作戦課長が22年末に正式に作戦案から削除している
307名無し三等兵
2022/01/15(土) 22:31:05.23ID:vKODJGyq 八八太郎の亜種かよ
しかも例によって出来の悪い事
しかも例によって出来の悪い事
308名無し三等兵
2022/01/15(土) 22:38:17.49ID:0m5A9O+T >>293
ダニエルPは確定してるんだから、それ以降は大艦隊は無理でも年間4隻程度の建造予算は通るだろ。
しかもアメリカは余裕でこれを運営出来る。
一方の日本は金剛以降の8戦艦と新造16隻の戦艦、補助鑑定含めての年間維持費が八八艦隊建造とほぼ同額。
なのでそれ以上の増加は無理。
結果10年もたてば戦力差はえらいことになる。
それ以前に日本は包囲陣をひかれなくても経済が破綻するかもだよ。
ダニエルPは確定してるんだから、それ以降は大艦隊は無理でも年間4隻程度の建造予算は通るだろ。
しかもアメリカは余裕でこれを運営出来る。
一方の日本は金剛以降の8戦艦と新造16隻の戦艦、補助鑑定含めての年間維持費が八八艦隊建造とほぼ同額。
なのでそれ以上の増加は無理。
結果10年もたてば戦力差はえらいことになる。
それ以前に日本は包囲陣をひかれなくても経済が破綻するかもだよ。
309名無し三等兵
2022/01/16(日) 00:57:01.06ID:lfZmum+2 >>304
>米軍にとって困るのはドイツ領だったニューギニア各諸島を日本が占領し領土としたこと。日本軍の洋上漸減作戦の絶好の拠点となる
トンチンカンなこと言ってるな
逆だよ
南洋諸島が日本の委任統治領になる前は、米艦隊の対日侵攻のネックは、途中に補給拠点がないことだった
ここが日本統治領になれば、対日戦争局面では堂々と攻撃、占領して補給拠点化できる
アメリカにとってはむしろ朗報だ
>米軍にとって困るのはドイツ領だったニューギニア各諸島を日本が占領し領土としたこと。日本軍の洋上漸減作戦の絶好の拠点となる
トンチンカンなこと言ってるな
逆だよ
南洋諸島が日本の委任統治領になる前は、米艦隊の対日侵攻のネックは、途中に補給拠点がないことだった
ここが日本統治領になれば、対日戦争局面では堂々と攻撃、占領して補給拠点化できる
アメリカにとってはむしろ朗報だ
310名無し三等兵
2022/01/16(日) 11:44:39.20ID:2QwJA2mD >>306 309
オレンジ計画に影響を与えたのは大戦によりドイツ領だったマーシャル、カロリン、マリアナなどが日本領になったこと
これにより日本を脅威と感じたアメリカは新鋭戦艦群を太平洋に重点配備して対日戦前提の編制となった
そして1920年代の米海軍の基本プランは艦隊司令長官クーンツの「五000マイル・ノンストップ作戦」
ハワイに集結した総計300隻もの大艦隊および7万以上の陸兵をフィリピンに直行させるという大計画
304.の3の、つまり多くの島々を攻略しながら侵攻するプランは、機雷や潜水艦などの危険性、また攻略に時間がかかりすぎること等により不採用
オレンジ計画に影響を与えたのは大戦によりドイツ領だったマーシャル、カロリン、マリアナなどが日本領になったこと
これにより日本を脅威と感じたアメリカは新鋭戦艦群を太平洋に重点配備して対日戦前提の編制となった
そして1920年代の米海軍の基本プランは艦隊司令長官クーンツの「五000マイル・ノンストップ作戦」
ハワイに集結した総計300隻もの大艦隊および7万以上の陸兵をフィリピンに直行させるという大計画
304.の3の、つまり多くの島々を攻略しながら侵攻するプランは、機雷や潜水艦などの危険性、また攻略に時間がかかりすぎること等により不採用
311名無し三等兵
2022/01/16(日) 11:47:24.34ID:2QwJA2mD アメリカ海軍は1920年代中期に大演習を行うが、それは「未曾有の大演習」と評されるほどの規模だった
多数の米戦艦・空母を中心として、半径二十マイルの円上に軽巡を配備し、その外側五マイルの円上に駆逐艦を配備して
更にその外側に潜水艦隊を配備した
この巨大な輪形陣の前方数百マイルに大巡を横一列に配備して索敵を行う
もしも1920年代に日米戦が勃発すれば洋上漸減作戦の日本艦隊と巨大輪形陣の米艦隊との間で物凄い艦隊決戦が起きただろう
多数の米戦艦・空母を中心として、半径二十マイルの円上に軽巡を配備し、その外側五マイルの円上に駆逐艦を配備して
更にその外側に潜水艦隊を配備した
この巨大な輪形陣の前方数百マイルに大巡を横一列に配備して索敵を行う
もしも1920年代に日米戦が勃発すれば洋上漸減作戦の日本艦隊と巨大輪形陣の米艦隊との間で物凄い艦隊決戦が起きただろう
312名無し三等兵
2022/01/16(日) 12:37:39.91ID:w0csTYDc 軍縮条約で日本は南洋諸島に基地建設ができなくなったのにアメリカはハワイにシンガポール並みの
基地設備を設営済みで西海岸に置いてた艦隊をハワイに常駐して威圧
日本の南洋委任量が脅威なんてどの口で言うのやら・・・
基地設備を設営済みで西海岸に置いてた艦隊をハワイに常駐して威圧
日本の南洋委任量が脅威なんてどの口で言うのやら・・・
313名無し三等兵
2022/01/16(日) 12:55:55.35ID:gszZMl81 >>310
また出鱈目だ
オレンジプランは各年度に議論がされて基本的に3つの案が検討されていた 第2案の突進プランはワシントン会議後の24年に正式プランとなる。これはワシントン会議の結果第1案が不可能になったからだ。しかし当初から補給地なしで艦隊だけが突進してもバルチック艦隊と同じ必敗プランだとの非難を受け続けて29年に否定された。
その後の海兵隊を使った水陸両用作戦で南洋諸島を攻め上がる作戦計画となり34年に3案で確定して2案はここで葬り去られる
因みに1案は日本が条約を破棄した為、37年に再び復活して40年まで3案に変わるプランにならないか検討と議論が続いて勝負は下院での政治決着まで持ち込まれたんだが、結局議会がグアム要塞化の予算案を39年に否決した為に米海軍は3案で日米戦を迎える
ただこの二度目のグアム要塞案を検討する中でマリアナ諸島の艦隊・航空・潜水艦基地としての価値の高さが認識される事となった。それまで第3案の懸案であったカロリン諸島占領後の次の目標をパラオにするかマリアナにするかの論争についてはマリアナを目標とすべきとの結論が得られ、実際の戦争でサイパンに侵攻する事になる
また出鱈目だ
オレンジプランは各年度に議論がされて基本的に3つの案が検討されていた 第2案の突進プランはワシントン会議後の24年に正式プランとなる。これはワシントン会議の結果第1案が不可能になったからだ。しかし当初から補給地なしで艦隊だけが突進してもバルチック艦隊と同じ必敗プランだとの非難を受け続けて29年に否定された。
その後の海兵隊を使った水陸両用作戦で南洋諸島を攻め上がる作戦計画となり34年に3案で確定して2案はここで葬り去られる
因みに1案は日本が条約を破棄した為、37年に再び復活して40年まで3案に変わるプランにならないか検討と議論が続いて勝負は下院での政治決着まで持ち込まれたんだが、結局議会がグアム要塞化の予算案を39年に否決した為に米海軍は3案で日米戦を迎える
ただこの二度目のグアム要塞案を検討する中でマリアナ諸島の艦隊・航空・潜水艦基地としての価値の高さが認識される事となった。それまで第3案の懸案であったカロリン諸島占領後の次の目標をパラオにするかマリアナにするかの論争についてはマリアナを目標とすべきとの結論が得られ、実際の戦争でサイパンに侵攻する事になる
314名無し三等兵
2022/01/16(日) 13:01:22.53ID:gszZMl81 >>312
日本が南洋諸島を要塞化出来なくなった代わりにアメリカはフィリピンとグアムの要塞化が出来なくなったからな ただこの規定に関してはフィリピンの重要性が遥かに高いので当初から日本に有利な条項とされている
この為、南洋諸島を米海軍は日本侵攻のハイウエイとする作戦計画に改めたんだ
日本が南洋諸島を要塞化出来なくなった代わりにアメリカはフィリピンとグアムの要塞化が出来なくなったからな ただこの規定に関してはフィリピンの重要性が遥かに高いので当初から日本に有利な条項とされている
この為、南洋諸島を米海軍は日本侵攻のハイウエイとする作戦計画に改めたんだ
315名無し三等兵
2022/01/16(日) 13:57:03.46ID:QoSGkzAg >>313
おっしゃる通り
アメリカの対日侵攻プランは海兵隊による敵前強襲上陸の進化と切り離せない
これまでの海兵隊は基地警備や治安維持で、消滅寸前の軍種だった
1921年に敵前強襲上陸の実施戦力として海兵隊を使う作戦計画が承認される
それまでの敵地上陸といえば、夜陰に紛れる隠密上陸か、ガリポリのような出たとこ勝負の強襲上陸
それに替えて、艦砲射撃と航空爆撃に始まり、環礁を乗り越えて海岸にたどり着き兵員と車両を揚陸できる揚陸戦艦艇の開発と改良
日本は本当にそのシナリオにきっちりはめられて降伏に追い込まれた
潜水艦と駆逐艦にスクリーンされた大艦隊が、相手艦隊と戦うために太平洋を押し渡ってくるなどファンタジーもいいところ
とにかく島嶼奪取と航空基地化の繰り返しによって、日本本土の空襲拠点を得る
そこからの戦略爆撃で生産力と物流を破壊し、それを日本が降伏するまで反復する
相手艦隊を決戦で撃滅すれば、日清日露のように敵は頭を下げてくるなどと甘すぎる見通しで喧嘩を売ったのが全ての間違い
その甘さは、自分がメタメタにされても頭を下げれば許してくれるはずという甘い終戦工作に期待をかけたことにも表れている
おっしゃる通り
アメリカの対日侵攻プランは海兵隊による敵前強襲上陸の進化と切り離せない
これまでの海兵隊は基地警備や治安維持で、消滅寸前の軍種だった
1921年に敵前強襲上陸の実施戦力として海兵隊を使う作戦計画が承認される
それまでの敵地上陸といえば、夜陰に紛れる隠密上陸か、ガリポリのような出たとこ勝負の強襲上陸
それに替えて、艦砲射撃と航空爆撃に始まり、環礁を乗り越えて海岸にたどり着き兵員と車両を揚陸できる揚陸戦艦艇の開発と改良
日本は本当にそのシナリオにきっちりはめられて降伏に追い込まれた
潜水艦と駆逐艦にスクリーンされた大艦隊が、相手艦隊と戦うために太平洋を押し渡ってくるなどファンタジーもいいところ
とにかく島嶼奪取と航空基地化の繰り返しによって、日本本土の空襲拠点を得る
そこからの戦略爆撃で生産力と物流を破壊し、それを日本が降伏するまで反復する
相手艦隊を決戦で撃滅すれば、日清日露のように敵は頭を下げてくるなどと甘すぎる見通しで喧嘩を売ったのが全ての間違い
その甘さは、自分がメタメタにされても頭を下げれば許してくれるはずという甘い終戦工作に期待をかけたことにも表れている
316名無し三等兵
2022/01/16(日) 20:08:34.98ID:2QwJA2mD317名無し三等兵
2022/01/16(日) 20:09:45.99ID:2QwJA2mD >>313
>オレンジプラン・・・第2案の突進プランは・・・24年に正式プランとなる。・・・しかし29年に否定された。
まあ、この話は「八八艦隊を作るならアメリカは早期に日本に戦争を仕掛けてくる」という話しから
始まったことなので1920年代に戦争が起きないなら問題ないね
> 結局議会が・・・予算案を39年に否決した為に米海軍は3案で日米戦を迎える
八八艦隊計画を進めたことで1940年代まで日米戦が抑止できたとすれば、これは大成功だろう
1930年代にも軍艦建造は続く。更に強力な戦艦や新鋭空母の建造が進められる
このように日米の強大化が進むとなると欧州列強は大幅に立ち後れることになる
それでも後追いで西欧も軍備を増強すれば、その後のナチスドイツの暴走も相当抑えるという結果に。
第二次世界大戦を回避できるという可能性も有り得るか?
>オレンジプラン・・・第2案の突進プランは・・・24年に正式プランとなる。・・・しかし29年に否定された。
まあ、この話は「八八艦隊を作るならアメリカは早期に日本に戦争を仕掛けてくる」という話しから
始まったことなので1920年代に戦争が起きないなら問題ないね
> 結局議会が・・・予算案を39年に否決した為に米海軍は3案で日米戦を迎える
八八艦隊計画を進めたことで1940年代まで日米戦が抑止できたとすれば、これは大成功だろう
1930年代にも軍艦建造は続く。更に強力な戦艦や新鋭空母の建造が進められる
このように日米の強大化が進むとなると欧州列強は大幅に立ち後れることになる
それでも後追いで西欧も軍備を増強すれば、その後のナチスドイツの暴走も相当抑えるという結果に。
第二次世界大戦を回避できるという可能性も有り得るか?
319名無し三等兵
2022/01/16(日) 21:22:45.85ID:iaOeeui6 建艦競争が激化すれば日本の経済は破綻していく。
結果逃げ道として日本がどこかに戦争ふっかける未来がみえる。
結果逃げ道として日本がどこかに戦争ふっかける未来がみえる。
320名無し三等兵
2022/01/16(日) 21:42:47.55ID:iaOeeui6 一次大戦で疲弊してヨーロッパは軍艦作れない的な意見があるけどそれは間違い。
作れないのではなく、作る意味がなくなった。
戦後も英国経済力日本なんかより強大で、日本が国家予算の30%費やして10隻の戦艦維持してた時に、戦後40隻+1隻のド級戦艦を並べていた英国の実力差を考慮しないと。
条約明けで日本は2隻しか戦艦建造してないけど、英国は5隻揃えてるし、正規空母の建造数も英国にはかなわない。
作れないのではなく、作る意味がなくなった。
戦後も英国経済力日本なんかより強大で、日本が国家予算の30%費やして10隻の戦艦維持してた時に、戦後40隻+1隻のド級戦艦を並べていた英国の実力差を考慮しないと。
条約明けで日本は2隻しか戦艦建造してないけど、英国は5隻揃えてるし、正規空母の建造数も英国にはかなわない。
321名無し三等兵
2022/01/16(日) 22:13:01.29ID:vUulL6lM こういうことするからブリカスって呼ばれるんだよな、植民地で奴隷使って食う飯は美味いか?
322名無し三等兵
2022/01/16(日) 22:50:16.92ID:gszZMl81 >>321
と言っても戦時中は殆どアメリカからの借金で戦争やってたからな
石油の利権もみんなアメリカに取られて、戦争に勝っても賠償金取れた訳でも無いので財政破綻。殆どの植民地を放棄する羽目になった。ヒトラーを倒す為に大英帝国を売り払った様なもんだ
と言っても戦時中は殆どアメリカからの借金で戦争やってたからな
石油の利権もみんなアメリカに取られて、戦争に勝っても賠償金取れた訳でも無いので財政破綻。殆どの植民地を放棄する羽目になった。ヒトラーを倒す為に大英帝国を売り払った様なもんだ
323名無し三等兵
2022/01/18(火) 07:38:13.91ID:6ZIRVbbI イギリスならぬいい義理っすね
324名無し三等兵
2022/01/18(火) 09:42:27.05ID:FpXK9trv >>321
WW 1の時は奴隷みたいな話だったけど、WW2の頃になるとそんな無法な事はもう出来なくてWW 2開幕に当たってイギリス政府はインド自治政府とインド防衛以外にかかった戦費については戦争終了後に返済するとの合意をしてたんだ
とは言えフランスで睨み合ってるうちに経済封鎖でドイツが音を上げるだろうとのイギリス政府の予想は全く崩れて世界大戦に発展 インド兵はマレーシンガポールからビルマ中東と世界中で戦い、Uボートでボコボコ沈められながらもエジプトや本国に大量の軍事物資を送り続けた
結局戦争が終わってみればイギリスはインドに対して膨大な借金を抱えていた。他にもアメリカに桁違いの天文学的な借金を抱えていたイギリスの何処にも返す金はない
宗主国と言っても今や借金まみれのブリカスに対して高圧的に交渉するウシジマ君インド 最終的に借金の返済を猶予させてやる代わりに独立を認めざる得なくなる
大英帝国に底力があったのは本当にその通りなんだけど、イギリス本国にはもう帝国を支える実力が無くなっていた事が露わになってしまったんだよな
WW 1の時は奴隷みたいな話だったけど、WW2の頃になるとそんな無法な事はもう出来なくてWW 2開幕に当たってイギリス政府はインド自治政府とインド防衛以外にかかった戦費については戦争終了後に返済するとの合意をしてたんだ
とは言えフランスで睨み合ってるうちに経済封鎖でドイツが音を上げるだろうとのイギリス政府の予想は全く崩れて世界大戦に発展 インド兵はマレーシンガポールからビルマ中東と世界中で戦い、Uボートでボコボコ沈められながらもエジプトや本国に大量の軍事物資を送り続けた
結局戦争が終わってみればイギリスはインドに対して膨大な借金を抱えていた。他にもアメリカに桁違いの天文学的な借金を抱えていたイギリスの何処にも返す金はない
宗主国と言っても今や借金まみれのブリカスに対して高圧的に交渉するウシジマ君インド 最終的に借金の返済を猶予させてやる代わりに独立を認めざる得なくなる
大英帝国に底力があったのは本当にその通りなんだけど、イギリス本国にはもう帝国を支える実力が無くなっていた事が露わになってしまったんだよな
325名無し三等兵
2022/01/18(火) 14:54:42.81ID:dLhhHNRZ >>324
>今や借金まみれのブリカスに対して高圧的に交渉するウシジマ君インド
まあ戦時中のイギリスの経済政策失敗によってベンガル飢饉(+繊維類の軍への輸出
過剰で衣服すら極度に不足)なんて目に遭わされてるんだから、独立への要求にも
遠慮なんかなくなるわな
>今や借金まみれのブリカスに対して高圧的に交渉するウシジマ君インド
まあ戦時中のイギリスの経済政策失敗によってベンガル飢饉(+繊維類の軍への輸出
過剰で衣服すら極度に不足)なんて目に遭わされてるんだから、独立への要求にも
遠慮なんかなくなるわな
326名無し三等兵
2022/01/18(火) 18:25:22.76ID:HAfhiiyl 国連の常任理事国からロシアと中国抜いて日本とドイツ入れればちょうどいいな、つかロシアも中国もソビエトでも中華民国でもないのになんでそこに居座ってんだよ死ねよ
327名無し三等兵
2022/01/18(火) 18:47:30.44ID:qUJCEt3R イギリスの植民地とは言っても、韓国北朝鮮に植民地支配を謝罪しろといつまで経っても責められてる日本とは違う
香港の日本による失陥はブラッククリスマスと悲しまれた
シンガポールも同じ
支配者がイギリスから日本に変わっただけなのに、後者は解放者じゃなくて侵略者と呼ばれる
カナダとオーストラリアの役割を抜きに、連合国の対日独戦勝は語れない
20世紀に全ての植民地は独立する運命にあったから、大英帝国がいつまでもあったはずはない
しかし帝国主義国同士で比較すれば、植民地民のウケが悪くなかった統治をイギリスがしたのは確か
香港の日本による失陥はブラッククリスマスと悲しまれた
シンガポールも同じ
支配者がイギリスから日本に変わっただけなのに、後者は解放者じゃなくて侵略者と呼ばれる
カナダとオーストラリアの役割を抜きに、連合国の対日独戦勝は語れない
20世紀に全ての植民地は独立する運命にあったから、大英帝国がいつまでもあったはずはない
しかし帝国主義国同士で比較すれば、植民地民のウケが悪くなかった統治をイギリスがしたのは確か
328名無し三等兵
2022/01/18(火) 19:04:51.64ID:5qM+wtlY >>327
ラクシュミー・バーイーを扱ったインド映画を観たことあるが、題材の性格もあるにせよ反英色が濃かったぞ。
ラクシュミー・バーイーを扱ったインド映画を観たことあるが、題材の性格もあるにせよ反英色が濃かったぞ。
330名無し三等兵
2022/01/18(火) 21:57:15.23ID:C2ouyU+3 それでもなんだかんだで全ての負債は返しとるとこがすげーよな。
伊達にブリカスとは喚ばれてない。
カナダオーストラリアは独立したいまでも英国が名主国。
ちゃんとエリザベスが両国の女王やし、英国から執政官もやってくる。
伊達にブリカスとは喚ばれてない。
カナダオーストラリアは独立したいまでも英国が名主国。
ちゃんとエリザベスが両国の女王やし、英国から執政官もやってくる。
331名無し三等兵
2022/01/19(水) 02:07:11.88ID:WEsNvAPM 執政官じゃなくて総督ね
女王陛下(もしくは国王陛下)が現地に居ない時の元首代理
イギリス女王がオーストラリアに来た時はイギリス女王がオーストラリア女王となり、ニュージーランドに来た時はニュージーランド女王になる
その女王や国王不在の時の元首代理なんだけどまあほぼ名誉職で執政官ではない
女王陛下(もしくは国王陛下)が現地に居ない時の元首代理
イギリス女王がオーストラリアに来た時はイギリス女王がオーストラリア女王となり、ニュージーランドに来た時はニュージーランド女王になる
その女王や国王不在の時の元首代理なんだけどまあほぼ名誉職で執政官ではない
332名無し三等兵
2022/01/19(水) 04:43:22.02ID:9rLJMVaU >> 327
日本が言われ続けるのは、日本が謝罪、譲歩したうえにカネも払ったのでナめらて
付けこまれたというだけ。
そして今は国の存在自体に反日行動が欠かせないものとなってる異常事態。その末路がどうなるかは知らんが
世界で特定アジアだけが異常なんだよ。
日本が言われ続けるのは、日本が謝罪、譲歩したうえにカネも払ったのでナめらて
付けこまれたというだけ。
そして今は国の存在自体に反日行動が欠かせないものとなってる異常事態。その末路がどうなるかは知らんが
世界で特定アジアだけが異常なんだよ。
333名無し三等兵
2022/01/19(水) 11:53:33.53ID:UzwPJkdW >>330
47年が近年のイギリス国債のGDP比率が250%を超えて最も危機的な状況になった これは現在の日本の国債GDP比率をも超える数字だったが破産せずに乗り切った どうやったかと言えばインフレでチャラにしたので(ポンドでの額面国債残高はイギリス史上一貫して増えていて減った事はない)日本でもインフレが来るだろうと言われる理由だね
尤もイギリスの場合はナポレオン戦争の時に国債GDP比率300%と言う史上空前のポンド刷りをしていて、この時はロンドンの金融界が今も使われる様々な金融の手練手管を開発して破綻を回避して戦後に大英帝国全盛期を作り上げている
この辺りもイギリスと言う国の底力だ
47年が近年のイギリス国債のGDP比率が250%を超えて最も危機的な状況になった これは現在の日本の国債GDP比率をも超える数字だったが破産せずに乗り切った どうやったかと言えばインフレでチャラにしたので(ポンドでの額面国債残高はイギリス史上一貫して増えていて減った事はない)日本でもインフレが来るだろうと言われる理由だね
尤もイギリスの場合はナポレオン戦争の時に国債GDP比率300%と言う史上空前のポンド刷りをしていて、この時はロンドンの金融界が今も使われる様々な金融の手練手管を開発して破綻を回避して戦後に大英帝国全盛期を作り上げている
この辺りもイギリスと言う国の底力だ
334名無し三等兵
2022/01/19(水) 15:10:53.10ID:mfVVAbNP 日本も戦時国債はインフレのせいで希釈化され償還できた
外貨建は日清戦争の分も償還に戦後まで時間を要した
自国通貨建の債務はインフレでごまかせる
イギリスの強みは、海外からも自国通貨で調達できたこと
外貨建は日清戦争の分も償還に戦後まで時間を要した
自国通貨建の債務はインフレでごまかせる
イギリスの強みは、海外からも自国通貨で調達できたこと
335名無し三等兵
2022/01/19(水) 15:57:36.76ID:mspbUVs0 ヒント海外資産
336名無し三等兵
2022/01/19(水) 20:40:36.92ID:3SnFm0fB 日本政府がやたらにマイナンバーと預金口座を結び付けたがるのは歴史を見てると預金封鎖の前振りにしか思えない件について、まさに自民地獄
338名無し三等兵
2022/01/20(木) 11:29:42.79ID:46uXNiQD >>337
なんで期日前に繰り上げ償還しなきゃいかんの?
より低利だったり好条件の負債へ借換えるために、債務者が期限の利益を放棄して繰り上げ償還するならともかく、債務者の意思に反した繰り上げ償還などあり得ない
コベナンツがついてりゃ全く別だが、それは最初から分かっている話
なんで期日前に繰り上げ償還しなきゃいかんの?
より低利だったり好条件の負債へ借換えるために、債務者が期限の利益を放棄して繰り上げ償還するならともかく、債務者の意思に反した繰り上げ償還などあり得ない
コベナンツがついてりゃ全く別だが、それは最初から分かっている話
339名無し三等兵
2022/01/20(木) 12:11:34.60ID:0J8NYGDp340名無し三等兵
2022/01/20(木) 12:50:22.38ID:4/QCVhku 第二次ロンドン海軍軍縮条約会議を真っ当な思考で日本が取り組んで
ワシントン条約、第一次ロンドン条約と同じ排水量の比率と合計総トン数で決着
戦艦の最大排水量3万5千トン、口径14インチで手を打てばよかったんでないのかな
藤本さんが頑張って、3万5千トン、14インチ12門、28ノット、6隻を
昭和12,13,14,15,16,17年に1隻づつ起工、昭和20年までに完成
長門、陸奥は貴重な41サンチ砲持ちなので昭和14-15年に改装して
25→28ノットに速度増加、昭和25年(艦齢30年)まで使い倒す。
戦艦と空母はそれぞれ合計総トン数の中で25%は融通可能とかにしておく
航空戦力の重要性を鑑み、日本は戦艦8隻、練習戦艦1隻まで保有して
1万1500トン空母(実は飛龍級1万7500トン)を3隻を建造して、赤城、加賀、龍驤に追加する
これなら6隻で真珠湾攻撃も可能だw
ワシントン条約、第一次ロンドン条約と同じ排水量の比率と合計総トン数で決着
戦艦の最大排水量3万5千トン、口径14インチで手を打てばよかったんでないのかな
藤本さんが頑張って、3万5千トン、14インチ12門、28ノット、6隻を
昭和12,13,14,15,16,17年に1隻づつ起工、昭和20年までに完成
長門、陸奥は貴重な41サンチ砲持ちなので昭和14-15年に改装して
25→28ノットに速度増加、昭和25年(艦齢30年)まで使い倒す。
戦艦と空母はそれぞれ合計総トン数の中で25%は融通可能とかにしておく
航空戦力の重要性を鑑み、日本は戦艦8隻、練習戦艦1隻まで保有して
1万1500トン空母(実は飛龍級1万7500トン)を3隻を建造して、赤城、加賀、龍驤に追加する
これなら6隻で真珠湾攻撃も可能だw
342名無し三等兵
2022/01/20(木) 13:40:39.22ID:4R53O87i 真珠湾攻撃の要は艦攻90機の魚雷40本、800キロ徹甲爆弾50発
による奇襲攻撃であって空母6隻で行く必要はない。
による奇襲攻撃であって空母6隻で行く必要はない。
343名無し三等兵
2022/01/20(木) 15:12:17.22ID:4/QCVhku344名無し三等兵
2022/01/20(木) 15:29:49.41ID:46uXNiQD345名無し三等兵
2022/01/20(木) 16:01:03.67ID:46uXNiQD ゴメンちょっと間違えたな
イタリア脱退によるエスカレーター条項は主砲制限の16インチ化
排水量上限の4.5万トンは別条項(25条)による制限緩和で1938年
なので米新戦艦の前2級は3.5万トンで、アイオワ級は4.5万トン
だから大和を1937年に起工してれば3.5万トン16インチ戦艦になる
イタリア脱退によるエスカレーター条項は主砲制限の16インチ化
排水量上限の4.5万トンは別条項(25条)による制限緩和で1938年
なので米新戦艦の前2級は3.5万トンで、アイオワ級は4.5万トン
だから大和を1937年に起工してれば3.5万トン16インチ戦艦になる
346名無し三等兵
2022/01/20(木) 16:06:53.51ID:+wr1U8Jo どうせ負けるんだしまだそっちのほうがマシなように思える悲しみ
347名無し三等兵
2022/01/20(木) 16:08:15.65ID:+wr1U8Jo 3.5万トン16インチで30ノット出せるんなら寧ろそっちのほうがマシまである
ソロモンでも出ずっぱりで大活躍、南蛸&鷲豚返り討ちとかまであるかも知れん
ソロモンでも出ずっぱりで大活躍、南蛸&鷲豚返り討ちとかまであるかも知れん
349名無し三等兵
2022/01/20(木) 16:41:30.27ID:c3nIc8hj 3.5万トン16インチで30ノットはきつ過ぎだし
何より30ノット出た所で「最新最有力な戦艦」が出ずっぱりにはならんだろうな
何より30ノット出た所で「最新最有力な戦艦」が出ずっぱりにはならんだろうな
350340
2022/01/20(木) 16:43:26.25ID:4/QCVhku 第一次ロンドン海軍軍縮条約で制限内で1万50トン空母2隻を建造していたのを忘れていたw
脱退通告したから1万5900トン蒼龍、1万7200トン飛龍を建造したんだっけ?
その後も公式排水量は蒼龍、飛龍ともに1万50トンで押し通したらしいが
それは無茶だろw
脱退通告したから1万5900トン蒼龍、1万7200トン飛龍を建造したんだっけ?
その後も公式排水量は蒼龍、飛龍ともに1万50トンで押し通したらしいが
それは無茶だろw
351名無し三等兵
2022/01/20(木) 17:25:59.04ID:YtiaSb7p >>350
そうそう 押し通したのは条約脱退したからもう関係ないしな 6万トンの巨大戦艦作ってるのに戦艦なんて作ってないと言ってた方(なお議会には予算案も提出されておった)がよっぽど悪質だわ
そうそう 押し通したのは条約脱退したからもう関係ないしな 6万トンの巨大戦艦作ってるのに戦艦なんて作ってないと言ってた方(なお議会には予算案も提出されておった)がよっぽど悪質だわ
352名無し三等兵
2022/01/20(木) 21:24:25.10ID:cbx57aWd 超甲巡の31cm三連装が長門の連装砲塔と同じくらいらしいから
41cm6門なら30ノット、3.5万tに収まりそうな気がする
41cm6門なら30ノット、3.5万tに収まりそうな気がする
353名無し三等兵
2022/01/20(木) 21:32:33.29ID:J5MM8/pz 要するに金剛代艦スペックだから、平賀案通り16インチ10門いける
魚雷発射管と副砲は無しで、その分高角砲を積む
魚雷発射管と副砲は無しで、その分高角砲を積む
354名無し三等兵
2022/01/20(木) 21:46:19.78ID:KLsWQ+SO 金剛代艦平賀私案は26.5ノットだから全然違うよ
LB比とか違うから平賀私案から砲塔取っ払って缶増設しても30ノットにはならないし
LB比とか違うから平賀私案から砲塔取っ払って缶増設しても30ノットにはならないし
355名無し三等兵
2022/01/20(木) 22:36:00.48ID:J5MM8/pz 別に30ノット出す必要ないんだろ
3.5万トンの条約型戦艦なんだから、攻防走のどこかで妥協は必須
走を妥協すれば16インチ10門乗せられるって話
3.5万トン16インチの条約型戦艦で30ノット出した戦艦は無い
3.5万トンの条約型戦艦なんだから、攻防走のどこかで妥協は必須
走を妥協すれば16インチ10門乗せられるって話
3.5万トン16インチの条約型戦艦で30ノット出した戦艦は無い
356名無し三等兵
2022/01/21(金) 07:39:07.03ID:V7dsQvHG シャルルーンホストの主砲を41センチ連装3基に改装したらハァハァ
シャルルーンホスト唯一最大の欠点の攻撃力の無さを補えますよ
シャルルーンホスト唯一最大の欠点の攻撃力の無さを補えますよ
357名無し三等兵
2022/01/21(金) 08:01:43.65ID:4GVwXli4 16inはむりじゃね?
358名無し三等兵
2022/01/21(金) 08:05:00.95ID:V7dsQvHG 3.5万トン16インチの条約型戦艦で30ノットの一番現実的な案だとおもったんだがな、じゃあいったいどうすれバインダー
359名無し三等兵
2022/01/21(金) 09:47:51.85ID:oyUxzKHf それは用兵側が条約型新戦艦に何を最優先で望むかだろう。
強力な金剛が欲しいのか、メリーランドやネルソンに撃ち勝ちたいのか。
新戦艦が後者をきれいに諦めるなら、16インチ6門30ノットで良いと思うよ。
建造するより軍令部、GF司令部の説得が大変だ。下手すれば統帥権干犯問題ww
強力な金剛が欲しいのか、メリーランドやネルソンに撃ち勝ちたいのか。
新戦艦が後者をきれいに諦めるなら、16インチ6門30ノットで良いと思うよ。
建造するより軍令部、GF司令部の説得が大変だ。下手すれば統帥権干犯問題ww
360名無し三等兵
2022/01/21(金) 09:52:04.51ID:5/l3TaMe 今、フェリーで流行りのスケッグ直後にスクリュウをギア直結で配置して
その直後にCRPポッドを前向きに逆回りスクリュウを対向に配置
これで伴流エネルギー回収、旋回流エネルギー回収で13%も30ノット付近の必要馬力を軽減出来る技術がある
そこで3万5千トン戦艦もダブルスケッグにしてギア直結2軸スクリュウとCRPスクリュウ2軸の蒸気タービン電気駆動を組み合わせる
鈴谷の主機15万2千馬力積んで10%減格にして13万8千馬力であっても13%も必要馬力が減る推進システムなら30ノット可能かも
その直後にCRPポッドを前向きに逆回りスクリュウを対向に配置
これで伴流エネルギー回収、旋回流エネルギー回収で13%も30ノット付近の必要馬力を軽減出来る技術がある
そこで3万5千トン戦艦もダブルスケッグにしてギア直結2軸スクリュウとCRPスクリュウ2軸の蒸気タービン電気駆動を組み合わせる
鈴谷の主機15万2千馬力積んで10%減格にして13万8千馬力であっても13%も必要馬力が減る推進システムなら30ノット可能かも
361名無し三等兵
2022/01/21(金) 10:27:07.16ID:OL6IGt8S362名無し三等兵
2022/01/21(金) 11:51:53.86ID:imFycHBQ 16インチ6門に加えて酸素魚雷を鬼のように積めば・・・
363名無し三等兵
2022/01/21(金) 14:19:05.61ID:rxwOFrhr 主砲なんてその排水量で搭載できる最大口径を6-8門で十分じゃないの?
むしろ1艦で12-15門とか多すぎて、個艦として標的になって射撃がさなタゲられるとか
有効に砲力を発揮できる範囲が狭くなり非能率
2隻か3隻に分割して6-8門を持つ隻数を増やして協同して制海できる面積を広げた方が良くね?
むしろ1艦で12-15門とか多すぎて、個艦として標的になって射撃がさなタゲられるとか
有効に砲力を発揮できる範囲が狭くなり非能率
2隻か3隻に分割して6-8門を持つ隻数を増やして協同して制海できる面積を広げた方が良くね?
365名無し三等兵
2022/01/22(土) 02:11:22.90ID:x98VDaAi 自衛隊の水陸両用団の上陸作戦支援に艦砲射撃が必要だが、
護衛艦のMk.45 5インチ砲では支援火力が不足する
一帯を耕せるような砲火力を持った上陸支援艦を調達する場合、
どの程度の艦をどれだけ調達するのが合理的だろうか
護衛艦のMk.45 5インチ砲では支援火力が不足する
一帯を耕せるような砲火力を持った上陸支援艦を調達する場合、
どの程度の艦をどれだけ調達するのが合理的だろうか
366名無し三等兵
2022/01/22(土) 03:41:17.95ID:NKWrvs3e それは自衛隊だけでなく他国でも同じなのでは?
とりあえず上陸作戦をするなら、火力支援の前に制空権の完全確保。
あとは地上攻撃機を運用できる母艦と連携を密にしながら、上陸かな。
とりあえず上陸作戦をするなら、火力支援の前に制空権の完全確保。
あとは地上攻撃機を運用できる母艦と連携を密にしながら、上陸かな。
367名無し三等兵
2022/01/22(土) 09:44:36.31ID:/QfLuqQp 現在の上陸戦のドクトリンはヘリによる地上攻撃だよ かなり奥地まで支援が出来るからな それと現在の艦砲もWW 2時代とは比較にならないぐらい命中精度が良いから砲門数が少ないからと言っても効果が比例して低下している訳でもない
これら戦後型の上陸戦ドクトリンはフォークランドで実戦の試験を受けている 上手くいった点、想定外で失敗した点様々な戦訓が残されてるから調べてみるのが良いと思うぞ
これら戦後型の上陸戦ドクトリンはフォークランドで実戦の試験を受けている 上手くいった点、想定外で失敗した点様々な戦訓が残されてるから調べてみるのが良いと思うぞ
368名無し三等兵
2022/01/22(土) 09:47:47.89ID:/iXzlvel じゃあなんでソビエトは北方領土に上陸成功して自国領土にできたの?
じゃあなんで韓国は竹島に上陸成功して自国領土にできたの?
そういうことなんよ、上陸線ドクトリン()とかもはやどうでもいいんよ実際
じゃあなんで韓国は竹島に上陸成功して自国領土にできたの?
そういうことなんよ、上陸線ドクトリン()とかもはやどうでもいいんよ実際
369名無し三等兵
2022/01/22(土) 09:56:27.42ID:/QfLuqQp370名無し三等兵
2022/01/22(土) 11:18:52.46ID:uWhSppPg 敵前強襲上陸は、兵員だけでなく火砲、車両、補給物資などの揚陸も必要だから、輸送船からボートに乗り移って砂浜まで漕いでいくなどというやり方では話にならない
海陸からの火力支援に加え、ビーチング可能な揚陸舟艇、上陸後すぐに戦える水陸両用戦車などのハードが当然必要
大戦当時のソ連や韓国の強襲上陸など全く問題外
海陸からの火力支援に加え、ビーチング可能な揚陸舟艇、上陸後すぐに戦える水陸両用戦車などのハードが当然必要
大戦当時のソ連や韓国の強襲上陸など全く問題外
371名無し三等兵
2022/01/22(土) 12:00:33.90ID:4rieQ+FT 陸の155mm自走砲の弾をそのまま使える155mm砲塔を2基搭載した砲艦がいいかな
海なら砲身の海水強制冷却使えるから持続射撃もできるだろう
海なら砲身の海水強制冷却使えるから持続射撃もできるだろう
373名無し三等兵
2022/01/22(土) 13:56:07.27ID:ua1nNmI8 竹島に関しては海自の創設前だったから。換言すれば非武装だったから。これに尽きる。
実際に線を引くことができない洋上で李承晩ラインを実行し、作り上げたのは
当時日本から韓国海軍に賠償艦として引き渡された旧海軍掃海艇など、武装した11隻の艦艇。
もし旧海軍が解体されず、戦艦大和でなくても巡洋艦や駆逐艦が日本海を遊弋していたら
李承晩ラインなど画餅に終わっただろうし、そもそも、そんな宣言がなされなかった可能性もある。
実際、戦前はソ連が主張する領海は帝国海軍の駆逐艦の存在によって実効力のないものになってたそうな。
米軍の命令で賠償と
実際に線を引くことができない洋上で李承晩ラインを実行し、作り上げたのは
当時日本から韓国海軍に賠償艦として引き渡された旧海軍掃海艇など、武装した11隻の艦艇。
もし旧海軍が解体されず、戦艦大和でなくても巡洋艦や駆逐艦が日本海を遊弋していたら
李承晩ラインなど画餅に終わっただろうし、そもそも、そんな宣言がなされなかった可能性もある。
実際、戦前はソ連が主張する領海は帝国海軍の駆逐艦の存在によって実効力のないものになってたそうな。
米軍の命令で賠償と
374名無し三等兵
2022/01/22(土) 14:08:49.15ID:dl1CZO2L ただまぁ、韓国としてはナイスな判断ではあったんだよな
韓国の戦力が日本を上回った期間はほんの10年
その10年を逃さず独島ゲットで後はうやむや
もし竹島が日本領確定のままなら、日本の領海が韓国沿岸付近まで入り込むわけだし
相手が弱ってる時につけこむのは外交の基本だ
一方でソ連崩壊につけこめなかった経済大国があったな・・・
韓国の戦力が日本を上回った期間はほんの10年
その10年を逃さず独島ゲットで後はうやむや
もし竹島が日本領確定のままなら、日本の領海が韓国沿岸付近まで入り込むわけだし
相手が弱ってる時につけこむのは外交の基本だ
一方でソ連崩壊につけこめなかった経済大国があったな・・・
375名無し三等兵
2022/01/22(土) 14:21:18.55ID:BkY5oLTh 北朝鮮が日本相手のゲリラ戦を根拠に国家の正統性を主張してたから
李承晩としても日本相手に得点稼ぎたいというのはあっただろうな
李承晩としても日本相手に得点稼ぎたいというのはあっただろうな
376名無し三等兵
2022/01/22(土) 14:31:38.18ID:/iXzlvel 自由民主党だけに韓国に領土あげちゃう自由やソビエトに領土あげちゃう自由とかありますしね
最も日本国と日本国民にとっては売国する自由とか言い顔する自由とかありますし自民地獄絵図
「ウラジミール!ぼくちゃんときみは同じ夢を見ている!」でしたっけ、売国奴を具現化するとこんな感じなんでしょうなホモ
最も日本国と日本国民にとっては売国する自由とか言い顔する自由とかありますし自民地獄絵図
「ウラジミール!ぼくちゃんときみは同じ夢を見ている!」でしたっけ、売国奴を具現化するとこんな感じなんでしょうなホモ
377名無し三等兵
2022/01/22(土) 16:11:57.21ID:nnnvgY0o >>365
これは素朴な疑問だけど大問題
陸上側の迎撃兵器が対艦ミサイルなど進化してるから、上陸側はうっかり近づけない
今でも、戦艦のように上陸地点を継続して叩き続けられるような手段は存在していない
ズムウォルトがそれを期待されたけど頓挫
米海兵隊も戦車廃止を発表したり、EFVの開発を中止したりと迷走状態だ
夜陰に乗じるなど敵の裏をかいて上陸させるのか、強襲で大部隊を上陸させるのか、陸側の状況変化もあって方針が定まらない
これは素朴な疑問だけど大問題
陸上側の迎撃兵器が対艦ミサイルなど進化してるから、上陸側はうっかり近づけない
今でも、戦艦のように上陸地点を継続して叩き続けられるような手段は存在していない
ズムウォルトがそれを期待されたけど頓挫
米海兵隊も戦車廃止を発表したり、EFVの開発を中止したりと迷走状態だ
夜陰に乗じるなど敵の裏をかいて上陸させるのか、強襲で大部隊を上陸させるのか、陸側の状況変化もあって方針が定まらない
378名無し三等兵
2022/01/22(土) 21:56:48.35ID:NKWrvs3e 戦艦だからそれを解決出来ると言うわけでもない。
ようは進軍しようとすると、相手に迎撃されると言う事をどう解決するのかの問題。
ようは進軍しようとすると、相手に迎撃されると言う事をどう解決するのかの問題。
379名無し三等兵
2022/01/22(土) 22:21:00.99ID:/QfLuqQp >>377
そもそもダーダネルス海峡で戦艦部隊が要塞砲に打ち負けた昔から軍艦が地上目標と撃ち合う事自体が基本的に間違ってるのよ 軍艦は一発被弾したら戦闘力を失うのに地上目標は余程ピンポイントに当てないと破壊出来ないからね
戦艦は置いておいても米軍で戦後8インチ砲の開発がされた時期があったけど結局断念されてるし、ズムウォルト級も同じ
ISみたいな非正規軍相手だったら艦砲で一方的に撃てるけど、中露みたいな正規軍相手に艦砲射撃する為に接近って危険すぎてあり得ないよ
特にロシアが配備を開始したイスカンデルMはヤバい イージスシステムで対抗出来ないので、ウクライナ危機での第6艦隊派遣部隊の行動を大きく制限していると言われてるぞ
そもそもダーダネルス海峡で戦艦部隊が要塞砲に打ち負けた昔から軍艦が地上目標と撃ち合う事自体が基本的に間違ってるのよ 軍艦は一発被弾したら戦闘力を失うのに地上目標は余程ピンポイントに当てないと破壊出来ないからね
戦艦は置いておいても米軍で戦後8インチ砲の開発がされた時期があったけど結局断念されてるし、ズムウォルト級も同じ
ISみたいな非正規軍相手だったら艦砲で一方的に撃てるけど、中露みたいな正規軍相手に艦砲射撃する為に接近って危険すぎてあり得ないよ
特にロシアが配備を開始したイスカンデルMはヤバい イージスシステムで対抗出来ないので、ウクライナ危機での第6艦隊派遣部隊の行動を大きく制限していると言われてるぞ
380名無し三等兵
2022/01/23(日) 00:47:14.24ID:hZFQIiHg381名無し三等兵
2022/01/23(日) 01:04:58.22ID:EXwUwMe/382名無し三等兵
2022/01/23(日) 01:46:52.08ID:nZkTf7Ei >>381
イスカンデルシステムに搭載可能な9M728が巡航ミサイル型でこの型が対艦攻撃可能とロシアは主張しています 改良型の9M729も多分対艦攻撃可能 因みに弾道型ミサイルは9M723
これらミサイルを運用可能な統合型ミサイルシステムを9K720 イスカンデルと呼んでいる 正直言ってかなりけったいなミサイルシステムだよ
イスカンデルシステムに搭載可能な9M728が巡航ミサイル型でこの型が対艦攻撃可能とロシアは主張しています 改良型の9M729も多分対艦攻撃可能 因みに弾道型ミサイルは9M723
これらミサイルを運用可能な統合型ミサイルシステムを9K720 イスカンデルと呼んでいる 正直言ってかなりけったいなミサイルシステムだよ
383名無し三等兵
2022/01/23(日) 02:23:29.02ID:O7gc+8GE 射程500kmのイスカンデルを300m程の水上艦にどうやって誘導するのかが解らん。
まず500km先の艦をどうやって発見するのかも解らん。
水上から数mで飛行しながら時速2000kmで終末誘導出来るのだろうか?
まず500km先の艦をどうやって発見するのかも解らん。
水上から数mで飛行しながら時速2000kmで終末誘導出来るのだろうか?
384名無し三等兵
2022/01/23(日) 02:37:07.73ID:nZkTf7Ei イスカンデルは極超音速飛行をするので結構な高度で飛ぶらしいよ また米艦隊が黒海に入るとボスポラス海峡にロシア艦隊が待ち受けていて黒海にいる間中、追跡されるので位置はずっと分かっており、戦闘行動に出たら撃ち込まれる
385名無し三等兵
2022/01/23(日) 03:08:33.96ID:O7gc+8GE 黒海専用ってこと?
てかまじ戦争だと、監視艦隊がまず米軍に壊滅させられちゃうんじゃ…
潜水艦とか使うのだろうか?
てかまじ戦争だと、監視艦隊がまず米軍に壊滅させられちゃうんじゃ…
潜水艦とか使うのだろうか?
386名無し三等兵
2022/01/23(日) 03:20:58.36ID:nZkTf7Ei >>385
モントルー条約があるので黒海には空母は入れないし同時に入れる米艦船は3隻だけ なので黒海艦隊の方がずっと戦力が大きいので追跡は容易です。それにイスカンデルを使うまでもなく米艦隊は黒海艦隊に一蹴される可能性もあります
他の係争地であるバルト3国近海ではカーリニングラードにイスカンデルが配備されておりバルト海に米艦隊が侵入した場合も同様です バルト海は狭過ぎてやはり空母は使えない
端的に言って現在のロシア艦隊は大洋で米艦隊と対決する事など始めから考えていないと思いますよ あくまで自国が有利に展開できる閉鎖海で陸上の戦力と一緒に戦うのです 実際問題としてロシアと西側が係争している地域は黒海とバルト海なので合理的な考え方です
太平洋艦隊は勝ち目ないから放って置かれてるし・・
モントルー条約があるので黒海には空母は入れないし同時に入れる米艦船は3隻だけ なので黒海艦隊の方がずっと戦力が大きいので追跡は容易です。それにイスカンデルを使うまでもなく米艦隊は黒海艦隊に一蹴される可能性もあります
他の係争地であるバルト3国近海ではカーリニングラードにイスカンデルが配備されておりバルト海に米艦隊が侵入した場合も同様です バルト海は狭過ぎてやはり空母は使えない
端的に言って現在のロシア艦隊は大洋で米艦隊と対決する事など始めから考えていないと思いますよ あくまで自国が有利に展開できる閉鎖海で陸上の戦力と一緒に戦うのです 実際問題としてロシアと西側が係争している地域は黒海とバルト海なので合理的な考え方です
太平洋艦隊は勝ち目ないから放って置かれてるし・・
387名無し三等兵
2022/01/23(日) 08:19:20.59ID:SqGWYVIV388名無し三等兵
2022/01/23(日) 10:01:13.52ID:uKlcQFJo >>342
真珠湾攻撃には空母6隻が必要と山本五十六連合艦隊司令部が主張したわけだが
海軍軍令部作戦部長の富岡定俊によると、南雲機動部隊があっさりと引き返したことについて
山本長官は本当は激怒していたらしい
長官は南雲に文句も言わず悠然としていたとされるが、これは部下の前で格好つけていただけと。
また、山本長官は奇襲成功の後で戦艦部隊による砲撃でハワイを叩くことも考えていた、と富岡部長は語っている
ハワイ攻略に成功したら米国との早期講和の可能性は史実よりは高まったかも知れない
真珠湾攻撃には空母6隻が必要と山本五十六連合艦隊司令部が主張したわけだが
海軍軍令部作戦部長の富岡定俊によると、南雲機動部隊があっさりと引き返したことについて
山本長官は本当は激怒していたらしい
長官は南雲に文句も言わず悠然としていたとされるが、これは部下の前で格好つけていただけと。
また、山本長官は奇襲成功の後で戦艦部隊による砲撃でハワイを叩くことも考えていた、と富岡部長は語っている
ハワイ攻略に成功したら米国との早期講和の可能性は史実よりは高まったかも知れない
389名無し三等兵
2022/01/23(日) 10:55:34.02ID:O7gc+8GE >>387
静止衛星軌道は赤道上空36,000km。
偵察衛星は地上160〜200km
偵察衛星はその性能よりも解析スタッフの経験と設備、技術力で結果に差がでます。
米軍の場合早くて衛星からデータが届いて30〜60分で解析、より正確な解析では数時間から1日かかるそうです。
なのでおそらく今の技術で天頂衛星からの常時観測は無理ではないかと思うのです
静止衛星軌道は赤道上空36,000km。
偵察衛星は地上160〜200km
偵察衛星はその性能よりも解析スタッフの経験と設備、技術力で結果に差がでます。
米軍の場合早くて衛星からデータが届いて30〜60分で解析、より正確な解析では数時間から1日かかるそうです。
なのでおそらく今の技術で天頂衛星からの常時観測は無理ではないかと思うのです
390名無し三等兵
2022/01/23(日) 11:04:00.98ID:O7gc+8GE >>388
アメリカが一方的に殴られて講和するとは思えないのですが。
しかも明らかな格下に卑怯な手段(とアメリカ国民は信じている)で攻められたんだから。
アメリカ国民と講和するには、こりゃコイツらには勝てねー
と思わせるか、もーこの辺でコイツも懲りたやろ。
おれらもこれ以上血ながすのいやや
しか無いと思う。
アメリカが一方的に殴られて講和するとは思えないのですが。
しかも明らかな格下に卑怯な手段(とアメリカ国民は信じている)で攻められたんだから。
アメリカ国民と講和するには、こりゃコイツらには勝てねー
と思わせるか、もーこの辺でコイツも懲りたやろ。
おれらもこれ以上血ながすのいやや
しか無いと思う。
391名無し三等兵
2022/01/23(日) 11:05:23.67ID:0PoJ6e4L >>389
マジレスすると旧ソ連は冷戦時代に17k114レゲンダ型戦術誘導衛星をあげており衛星を用いた米艦隊の索敵・対艦ミサイル誘導システムを実現していた
但し現在はこれらの衛星の原子炉が停止しており稼働停止している
ロシア艦隊のミサイル戦術は冷戦時代からやっていたのと同じで、平時からアメリカ艦隊を追尾・観測し続けて、クレムリンから開戦命令を受け次第搭載している全対艦ミサイルを攻撃を受ける前に米艦隊に叩き込むです
マジレスすると旧ソ連は冷戦時代に17k114レゲンダ型戦術誘導衛星をあげており衛星を用いた米艦隊の索敵・対艦ミサイル誘導システムを実現していた
但し現在はこれらの衛星の原子炉が停止しており稼働停止している
ロシア艦隊のミサイル戦術は冷戦時代からやっていたのと同じで、平時からアメリカ艦隊を追尾・観測し続けて、クレムリンから開戦命令を受け次第搭載している全対艦ミサイルを攻撃を受ける前に米艦隊に叩き込むです
392名無し三等兵
2022/01/23(日) 11:25:55.37ID:QBrrwb2e だからハワイ攻略なんてそれに使える輸送船が足りないので夢のまた夢
もし片っ端から輸送船を徴用して強行したら
ただですら足りなかった南方地域から資源を日本本土へ輸送する船がなくなり
日本の戦争経済は崩壊するよ
もし片っ端から輸送船を徴用して強行したら
ただですら足りなかった南方地域から資源を日本本土へ輸送する船がなくなり
日本の戦争経済は崩壊するよ
393名無し三等兵
2022/01/23(日) 12:12:51.20ID:DIXdB2O0 ハワイ攻略なら南方攻略に使った船を回せば足りる
資源確保より優先できる目標じゃなかったからしなかっただけ
資源確保より優先できる目標じゃなかったからしなかっただけ
394名無し三等兵
2022/01/23(日) 13:27:12.19ID:EXwUwMe/ ミサイルの射程に比べれば十分小型で、しかも動いている目標に当てる対艦ミサイルは、今でも決定打はないということだね
ミサイル自身の終末誘導に捕捉されれば、艦船の機動力やECM、ハードキルでは対処できないだろう
衛星や追尾による索敵情報での中間誘導がどこまで機能し、終末誘導範囲にミサイルを持っていけるかがカギだね
ミサイル自身の終末誘導に捕捉されれば、艦船の機動力やECM、ハードキルでは対処できないだろう
衛星や追尾による索敵情報での中間誘導がどこまで機能し、終末誘導範囲にミサイルを持っていけるかがカギだね
395名無し三等兵
2022/01/23(日) 13:44:29.22ID:QYPKQCfm >>394
しかし米第6艦隊は黒海に空母を持ち込めないから早期警戒機を展開できない そうなるとイージス艦の探知半径は低空飛行する航空機相手に大した距離を得られない事を利用されて航空機で索敵補足される続けるんじゃ無いかね
座標さえ分かればイスカンデルは編隊飛行で攻撃目標に接近して複雑な回避軌道を取りながら極超音速で殺到すると言われてるから米海軍のイージス艦だけでは突入するまでに対処が出来ない可能性が高い
尤もバイデンは既にウクライナの為に軍事行動しないってポロリしちゃったから、今回の危機での米黒海派遣艦隊は遠足で終わりそうだけど
しかし米第6艦隊は黒海に空母を持ち込めないから早期警戒機を展開できない そうなるとイージス艦の探知半径は低空飛行する航空機相手に大した距離を得られない事を利用されて航空機で索敵補足される続けるんじゃ無いかね
座標さえ分かればイスカンデルは編隊飛行で攻撃目標に接近して複雑な回避軌道を取りながら極超音速で殺到すると言われてるから米海軍のイージス艦だけでは突入するまでに対処が出来ない可能性が高い
尤もバイデンは既にウクライナの為に軍事行動しないってポロリしちゃったから、今回の危機での米黒海派遣艦隊は遠足で終わりそうだけど
396名無し三等兵
2022/01/23(日) 14:20:27.80ID:O7gc+8GE 黒海で米国に対しイスカンデルを撃って事は、米露間で戦争始まった場合だと思われます。
ロシア本土上陸となれば、アメリカはトルコを巻き込みモントール条約も形骸化されるでしょうし、国境を越えての陸軍同時進行も行われている事でしょう。
ボスポラス海峡を制空権におさめ陸軍をロシア国境を越えて進軍させ、制海権も確保したのち黒海に機動部隊を展開させる事になると思われます
ただ現時点で、黒海やロシア侵攻を米国が行う利点が無いので、余りにも現実味が無いとおもう。
ロシア本土上陸となれば、アメリカはトルコを巻き込みモントール条約も形骸化されるでしょうし、国境を越えての陸軍同時進行も行われている事でしょう。
ボスポラス海峡を制空権におさめ陸軍をロシア国境を越えて進軍させ、制海権も確保したのち黒海に機動部隊を展開させる事になると思われます
ただ現時点で、黒海やロシア侵攻を米国が行う利点が無いので、余りにも現実味が無いとおもう。
397名無し三等兵
2022/01/23(日) 14:40:51.92ID:48ztjVfj >>396
ロシアの狙いは黒海で第6艦隊と戦う事ではなく、黒海での第6艦隊の活動を封じてウクライナへの武力行使の邪魔をさせない事なのでロシア海軍としての目的を達成してると思うね
それが苦労して開発したイスカンデルの効果なのです
ロシアの狙いは黒海で第6艦隊と戦う事ではなく、黒海での第6艦隊の活動を封じてウクライナへの武力行使の邪魔をさせない事なのでロシア海軍としての目的を達成してると思うね
それが苦労して開発したイスカンデルの効果なのです
398名無し三等兵
2022/01/23(日) 15:48:37.67ID:MRv4h/jE 米空母への攻撃は米本土への攻撃と同義やぞ。
空母やられてヤンキービッグボスが引き下がるわけない。
米空母への攻撃を決断=米とのデスマッチの覚悟
ここの現実を見誤って、米に耐え難い打撃を与えれば講和の目も有る、等と安易な幻想に取り憑かれると破滅的結末になる。
そういえば前世紀前半に、真珠湾の米主力艦に大打撃を与えた国があってだな、それでも講和可能だと思っていて、記録によると結局亡国一歩手前まで行ったはず。
そのジパングだかヤポンだかいう国のネット民の中には、未だに講和可能だったと主張する者がいるらしい。
空母やられてヤンキービッグボスが引き下がるわけない。
米空母への攻撃を決断=米とのデスマッチの覚悟
ここの現実を見誤って、米に耐え難い打撃を与えれば講和の目も有る、等と安易な幻想に取り憑かれると破滅的結末になる。
そういえば前世紀前半に、真珠湾の米主力艦に大打撃を与えた国があってだな、それでも講和可能だと思っていて、記録によると結局亡国一歩手前まで行ったはず。
そのジパングだかヤポンだかいう国のネット民の中には、未だに講和可能だったと主張する者がいるらしい。
399名無し三等兵
2022/01/23(日) 18:28:12.21ID:uKlcQFJo >>319
もしも日本近海の尖閣某で中国と紛争が発生したら米大型空母の派遣は無いだろうな。
超大国同士の全面戦争は大変なことになるから双方とも可能な限り避ける
間に中小国を入れての代理戦争が普通。同盟国・米国の直接支援は期待できない
日本単独での戦闘になるだろう。しかし中国は経済力が日本の3倍。今後も格差は開く一方。
中国と軍拡競争を始めても勝てる見込みは無い
しかし、それでも防衛力は可能な限り強化しなければならない。抑止とはそういうモノだから
もしも日本近海の尖閣某で中国と紛争が発生したら米大型空母の派遣は無いだろうな。
超大国同士の全面戦争は大変なことになるから双方とも可能な限り避ける
間に中小国を入れての代理戦争が普通。同盟国・米国の直接支援は期待できない
日本単独での戦闘になるだろう。しかし中国は経済力が日本の3倍。今後も格差は開く一方。
中国と軍拡競争を始めても勝てる見込みは無い
しかし、それでも防衛力は可能な限り強化しなければならない。抑止とはそういうモノだから
400名無し三等兵
2022/01/23(日) 18:39:27.41ID:uKlcQFJo >>390
ベトナム戦争も不意打ちを受けた米艦が反撃して始まったと言うことになっていたが
事情はいろいろ。
朝鮮戦争ほか格下の相手でも必要に応じて停戦とか普通に有り得る。もちろん相当の防衛力を整備して戦争を起こさないのが一番
核武装に成功した北朝鮮の労働党委員長とアメリカ合衆国大統領が仲良く握手していたけど、東條英機とルーズベルト大統領が握手するのも面白いw
ベトナム戦争も不意打ちを受けた米艦が反撃して始まったと言うことになっていたが
事情はいろいろ。
朝鮮戦争ほか格下の相手でも必要に応じて停戦とか普通に有り得る。もちろん相当の防衛力を整備して戦争を起こさないのが一番
核武装に成功した北朝鮮の労働党委員長とアメリカ合衆国大統領が仲良く握手していたけど、東條英機とルーズベルト大統領が握手するのも面白いw
401名無し三等兵
2022/01/23(日) 19:09:20.38ID:O7gc+8GE ベトナム、朝鮮、イランetcは所詮他国の内紛に対する世界の警察アメリカが自己都合で介入しただけで、アメリカ国民が自分の血をながすのに飽き安く、戦争はおわる。
太平洋の場合、直接自国領を襲われ国民を殺された訳で、アメリカ国民が日本有利で停戦はまず行わない。
可能性としては、日本本土決戦でアメリカ人が大量に出血して、もーえーやんと国民が思ったとき。
ただしそのときには第三、第四の核が投下され、主要都市は絨毯爆撃にさらされ、さらに北海道にソ連軍が溢れかえっていると思われる。
太平洋の場合、直接自国領を襲われ国民を殺された訳で、アメリカ国民が日本有利で停戦はまず行わない。
可能性としては、日本本土決戦でアメリカ人が大量に出血して、もーえーやんと国民が思ったとき。
ただしそのときには第三、第四の核が投下され、主要都市は絨毯爆撃にさらされ、さらに北海道にソ連軍が溢れかえっていると思われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 高市「台湾は中国の一部かだっけ??いや日本は条約で台湾に関する全ての権利を放棄している。台湾の法的地位や認定する立場にない」 [359572271]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 【画像】NMB48の前田日明ちゃん、お乳がデカすぎる [455031798]
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
- 週のまんなか地点🍬のお🏡
- 高市のせいでこれから国際会議で台湾を「中国台北」と呼称しないと行けなくなってしまった模様 [709039863]
