戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 117cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629195961/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1636544347/
新・戦艦スレッド 119cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/12/18(土) 15:29:52.99ID:1kBu8wtH563名無し三等兵
2022/01/31(月) 01:22:01.38ID:5mWQoR9X >>562
帰れよ
帰れよ
564名無し三等兵
2022/01/31(月) 03:55:14.24ID:+CZv39xU 軍縮条約脱退後も条約型巡洋艦や条約型戦艦を作り続けるのって何考えてるの?
無条約時代に合わせた強力な戦艦や巡洋艦、量産性に優れた軽巡洋艦を作った方が良いよね
無条約時代に合わせた強力な戦艦や巡洋艦、量産性に優れた軽巡洋艦を作った方が良いよね
565名無し三等兵
2022/01/31(月) 07:03:05.44ID:XRtzDZPl アラスカ・グアム「せやな」
566名無し三等兵
2022/01/31(月) 07:44:33.07ID:+CZv39xU アラスカ級は船体サイズに比して舵が小さ過ぎて、船体の旋回性能に課題が有った欠陥船だよね
567名無し三等兵
2022/01/31(月) 08:41:26.65ID:XRtzDZPl yそうやって欠点ばかり見るのはよくない。
イギリスのケント級だって紙装甲でもドイツの戦艦と立派に渡り合っておる。
イギリスのケント級だって紙装甲でもドイツの戦艦と立派に渡り合っておる。
568名無し三等兵
2022/01/31(月) 09:01:03.31ID:K7m9zFZu でもスマートでカッコいいですよ、何より速いですよ
569名無し三等兵
2022/01/31(月) 09:08:21.71ID:eM/7BE9o570名無し三等兵
2022/01/31(月) 09:25:54.12ID:MLcNiuIm イギリスって無条約時代は軽巡洋艦しか作って無かったよね(重巡の計画はあったみたいだけど)
彼等の運用思想から重巡は使いにくいって先に気づいてた側だと思う
彼等の運用思想から重巡は使いにくいって先に気づいてた側だと思う
571名無し三等兵
2022/01/31(月) 10:04:52.29ID:1bfcsBHi 大英帝国は、日米が互いに艦隊決戦に備えたことに対して、平時の帝国を支える「インドへの道」を維持することを主眼とした。
となれば戦艦の補完戦力である重巡より、駆逐艦より強力で航洋性に優れた軽巡がメインになるわな。
独仏他、弱小海軍との決戦は既存艦で十分、対米戦は英国経済の自殺だから、現実的な問題ではなかった。
となれば戦艦の補完戦力である重巡より、駆逐艦より強力で航洋性に優れた軽巡がメインになるわな。
独仏他、弱小海軍との決戦は既存艦で十分、対米戦は英国経済の自殺だから、現実的な問題ではなかった。
572名無し三等兵
2022/01/31(月) 11:00:28.51ID:jlgTXdyi アレシユーサ級は5200トン、6インチ6門で一通り兵装が載ってて手ごろかと
思ってたけど厳しいww2では個艦戦闘能力も防御力も弱すぎて
評判は良くなかった
でも阿賀野はこれの上位互換というには
ショボくね?
思ってたけど厳しいww2では個艦戦闘能力も防御力も弱すぎて
評判は良くなかった
でも阿賀野はこれの上位互換というには
ショボくね?
573名無し三等兵
2022/01/31(月) 11:24:53.42ID:MLcNiuIm >>572
通商路保護の観点だと仮想敵はWW1でも暴れ回ったドイツの仮装巡洋艦辺りとなるから6インチ砲6門でも充分って判断だったんだろうね
そこにドイツはポケット戦艦出してきた訳だから、痛い所を突いてきたなと 対戦したハーウッドは怖かっただろうね
通商路保護の観点だと仮想敵はWW1でも暴れ回ったドイツの仮装巡洋艦辺りとなるから6インチ砲6門でも充分って判断だったんだろうね
そこにドイツはポケット戦艦出してきた訳だから、痛い所を突いてきたなと 対戦したハーウッドは怖かっただろうね
574名無し三等兵
2022/01/31(月) 11:40:58.83ID:eM/7BE9o 重巡が戦艦の補完なんて出来るわけねーじゃん。
帝國だって本来の第二艦隊は戦艦と同じ火力と戦艦を上回る速度の艦で構成されるはずだったのが条約でむりくり重巡洋洋艦なんて意味ないカテゴリー艦作ってがまんしてただけ。
条約終わっても意味のない重巡つくる国がダメダメ。
帝國だって本来の第二艦隊は戦艦と同じ火力と戦艦を上回る速度の艦で構成されるはずだったのが条約でむりくり重巡洋洋艦なんて意味ないカテゴリー艦作ってがまんしてただけ。
条約終わっても意味のない重巡つくる国がダメダメ。
575名無し三等兵
2022/01/31(月) 11:46:03.64ID:0DnupWWr ハーウッドなだけに「はーうっとうしい」って感じですね
576名無し三等兵
2022/01/31(月) 12:13:32.80ID:2JzIw0tr >>566
厳密に言うと舵が小さいというより、一枚舵だったので結果として旋回性能が悪く、
舵面積不足と判明したんだね。
牧野茂氏の日米戦艦比較論では2枚舵の新戦艦の旋回半径を直径と解釈したことで絶賛されてる
マリーナ型舵だが、一枚舵の艦はこのアラスカ級や駆逐艦のフレッチャー級も旋回直径は大きく、
米海軍では問題視されてる。
朝鮮戦争で現役復帰した艦は舵面積増大工事を行った。
フレッチャー級では30ノット時867mだが、2枚舵にしたサムナー級で排水量と全長の増加にも関わらず
同速力時に640mに改善された。
日本駆逐艦との比較では比較的旋回性能が悪いと言われたあ朝潮型で32ノット時830m、
島風が36ノット時860m
厳密に言うと舵が小さいというより、一枚舵だったので結果として旋回性能が悪く、
舵面積不足と判明したんだね。
牧野茂氏の日米戦艦比較論では2枚舵の新戦艦の旋回半径を直径と解釈したことで絶賛されてる
マリーナ型舵だが、一枚舵の艦はこのアラスカ級や駆逐艦のフレッチャー級も旋回直径は大きく、
米海軍では問題視されてる。
朝鮮戦争で現役復帰した艦は舵面積増大工事を行った。
フレッチャー級では30ノット時867mだが、2枚舵にしたサムナー級で排水量と全長の増加にも関わらず
同速力時に640mに改善された。
日本駆逐艦との比較では比較的旋回性能が悪いと言われたあ朝潮型で32ノット時830m、
島風が36ノット時860m
577名無し三等兵
2022/01/31(月) 17:41:03.98ID:pDcfzFdZ 直列二枚舵にして旋回半径を小さくできた大和型は天才か
578名無し三等兵
2022/01/31(月) 20:14:00.19ID:BdvcqBdC 副舵は小さ過ぎて効かなかったとか
579名無し三等兵
2022/01/31(月) 22:00:44.28ID:2JzIw0tr 見つかって公開されてる大和の公試時の実測値を記した旋回圏図では主舵、副舵、併用時の
成績が描いてあるけど、これによれば12ノットでは約300m直進後に変針が始まり、10分の8
(26ノット強)では約400m直進してから変針することが示されてる。
これからすれば、号令から実際に艦首が回り始めるまで主、副併用で12ノット時約50秒、
26ノット時は約30秒という事になる。
武蔵の元航海長、池田氏が言ってた1分40秒は12ノット時に主舵のみ使用した場合の時間だと思われる。
成績が描いてあるけど、これによれば12ノットでは約300m直進後に変針が始まり、10分の8
(26ノット強)では約400m直進してから変針することが示されてる。
これからすれば、号令から実際に艦首が回り始めるまで主、副併用で12ノット時約50秒、
26ノット時は約30秒という事になる。
武蔵の元航海長、池田氏が言ってた1分40秒は12ノット時に主舵のみ使用した場合の時間だと思われる。
580名無し三等兵
2022/01/31(月) 22:31:00.85ID:Vrp/uqWs >>576
日米戦艦比較論、旋回の直径と半径を間違えるなんてことがあるのかと思って調べてみた
比較論に参考文献としてフリードマンのUS Battlesipsとあったので、同書も見る
比較論の表では、アイオワの旋回圏つまりDT、旋回直径は 814/30ktとあり、要は30ノットで814ヤード
フリードマンにも全く同じ数値がありここからの引用と思われる
一方で、旋回性能を表すDT/LWL、つまり旋回圏/水線長は0.95とあり、これはフリードマンには出ていなくて牧野茂の計算と思われる
旋回圏と水線長の比が0.95だから、アイオワの旋回圏はほぼ全長と言ってるのは、この計算の結果と思われる
ところが814ヤードを0.95で割り戻すと、アイオワ水線長は857ヤードとなり784メートル
これはあり得ない
ヤードではなく857フィートなら261メートルなのでそれらしい数値になる
つまり、牧野茂はフリードマンの「814/30kt」を旋回圏814フィートと誤ったことが分かる
要はヤードとフィートの取り違えだから、旋回圏を1/3と見ていたことになるね
それにしても、射程はヤード、高度はフィート
どういう基準で使い分けるのか?
日米戦艦比較論、旋回の直径と半径を間違えるなんてことがあるのかと思って調べてみた
比較論に参考文献としてフリードマンのUS Battlesipsとあったので、同書も見る
比較論の表では、アイオワの旋回圏つまりDT、旋回直径は 814/30ktとあり、要は30ノットで814ヤード
フリードマンにも全く同じ数値がありここからの引用と思われる
一方で、旋回性能を表すDT/LWL、つまり旋回圏/水線長は0.95とあり、これはフリードマンには出ていなくて牧野茂の計算と思われる
旋回圏と水線長の比が0.95だから、アイオワの旋回圏はほぼ全長と言ってるのは、この計算の結果と思われる
ところが814ヤードを0.95で割り戻すと、アイオワ水線長は857ヤードとなり784メートル
これはあり得ない
ヤードではなく857フィートなら261メートルなのでそれらしい数値になる
つまり、牧野茂はフリードマンの「814/30kt」を旋回圏814フィートと誤ったことが分かる
要はヤードとフィートの取り違えだから、旋回圏を1/3と見ていたことになるね
それにしても、射程はヤード、高度はフィート
どういう基準で使い分けるのか?
581名無し三等兵
2022/02/01(火) 01:10:35.87ID:iJsBz3hH >>580
ありがとうございます。昔の某HPで比較論で旋回直径とされてる数字はどう考えても
おかしいので、半径と間違えてるんじゃないかという推測がなされてて、私もそう思い込んじゃってました。
フィートなのは艦の長さとの比率を分かりやすくするためかも知れませんね。
ありがとうございます。昔の某HPで比較論で旋回直径とされてる数字はどう考えても
おかしいので、半径と間違えてるんじゃないかという推測がなされてて、私もそう思い込んじゃってました。
フィートなのは艦の長さとの比率を分かりやすくするためかも知れませんね。
582名無し三等兵
2022/02/01(火) 05:18:27.74ID:8Nk5z4Fh US Battleships なあ
色々扱い難しい本だな
色々扱い難しい本だな
583名無し三等兵
2022/02/01(火) 11:13:32.87ID:IAo8OLPS 難しいというか、旋回などマイナーな項目も含めたデータリストは貴重だと思う
凡例として、長さはフィート・インチを使うとも明記してあり、旋回圏のようにヤードになるところはydと書いてある
旋回圏が1/3になる結果を疑わず本にそのまま書いちゃうのは信じ難いが、明記してある前提を見落とした牧野氏のミスとしか言いようがないね
凡例として、長さはフィート・インチを使うとも明記してあり、旋回圏のようにヤードになるところはydと書いてある
旋回圏が1/3になる結果を疑わず本にそのまま書いちゃうのは信じ難いが、明記してある前提を見落とした牧野氏のミスとしか言いようがないね
584名無し三等兵
2022/02/01(火) 13:08:48.66ID:tB9Wmz/G まぁでも洋書読んでると単位系で混乱させられる事はよくあるよね 彼等は対象によって単位系が変化するのが当然の世界で生きているので、注釈が分かりにくくて迷う事ありますわ
585名無し三等兵
2022/02/01(火) 15:31:23.52ID:DxZHyP8E アメ公がナチュラルに英語が世界標準語だと思い込んでるようなもんすね、死ねよアメリカ
586名無し三等兵
2022/02/01(火) 16:05:32.50ID:KP/MpbI9 尺とか寸とか、升とか斗とか、町歩とか使いまくってやろうぜ
588名無し三等兵
2022/02/01(火) 17:23:05.89ID:ddjmK1pE 一尺、十寸、約30.3cm
1フィート(フット)、12インチ、約30.5cm
小学生の頃、30cm定規使っていたから、日常的に使いやすい長さがこのあたりなんだろうな。
1フィート(フット)、12インチ、約30.5cm
小学生の頃、30cm定規使っていたから、日常的に使いやすい長さがこのあたりなんだろうな。
589名無し三等兵
2022/02/01(火) 17:37:40.49ID:DXFtFYXq ヤーポンとメートルの一番の違いは何の長さなのか認識方法の違いなんだよね ヤーポンは単位の違いで何の長さかを判断する 例えば距離と高度は単位が違うので測定対象が書いてなくてもどっちか分かる メートルは逆で何の長さか提示する必要がある 逆に言えば提示されてる事が分かってるから間違えない
認識方法の違いだから換算式が分かっていても其々が相手側の文章を正しく読み取るのは結構難しいんよ
認識方法の違いだから換算式が分かっていても其々が相手側の文章を正しく読み取るのは結構難しいんよ
590名無し三等兵
2022/02/01(火) 18:50:22.63ID:IAo8OLPS 日本戦艦も、英国製の金剛はもちろん、その後の長門級に至るまで建造はフィート・インチ法
メートル法で建造された戦艦は大和型だけらしい
そうなら尚更、牧野氏の不注意が際立つ気が
メートル法で建造された戦艦は大和型だけらしい
そうなら尚更、牧野氏の不注意が際立つ気が
591名無し三等兵
2022/02/01(火) 19:07:36.81ID:iJsBz3hH すみません。>>576での島風の旋回直径を訂正
島風の実測値は、10分の8速力36.8ノット時で798mでした。
朝潮型朝雲の旋回性能改善工事後の実測が32.1ノットで831mなので、島風は朝雲より
5ノット近く速い時でも小さく回れる事になります。
ちなみに12ノット時は朝雲487m、島風545m
戦艦長門10分の8で531m、12ノットで490m(360度回頭所要時間3分50秒)
島風の実測値は、10分の8速力36.8ノット時で798mでした。
朝潮型朝雲の旋回性能改善工事後の実測が32.1ノットで831mなので、島風は朝雲より
5ノット近く速い時でも小さく回れる事になります。
ちなみに12ノット時は朝雲487m、島風545m
戦艦長門10分の8で531m、12ノットで490m(360度回頭所要時間3分50秒)
592名無し三等兵
2022/02/01(火) 19:09:58.97ID:DxZHyP8E ゆるるさーん!
593名無し三等兵
2022/02/01(火) 19:46:13.41ID:FHBiyWf4 us battleship が難しいと言うのは難解と言う意味ではなく落丁も含め色々間違い勘違いをさせやすい構成や明らかな錯誤の事
594名無し三等兵
2022/02/02(水) 05:55:10.39ID:QLfWGxJ1 帝國海軍が本来求めていた重巡洋艦ってのは、30ノットで航行して米主力艦隊よりも優位な位置に占位しながら、41サンチ砲10門を敵艦隊に対して撃ち込む事が出来る艦
それが、ワシントン海軍軍縮会議の結果整備できなくなった
それが、ワシントン海軍軍縮会議の結果整備できなくなった
595名無し三等兵
2022/02/02(水) 06:28:02.86ID:GdpOUk2B >>594
で、フッドの二の舞
砲戦は、互いの射程内に止まりながら撃ち合うから、彼我とも平等に被弾リスクがある
砲戦になったら速度差は関係なく、防御の弱い方が負ける
砲戦における優速側のメリットは、交戦か避戦の選択権があるだけ
で、フッドの二の舞
砲戦は、互いの射程内に止まりながら撃ち合うから、彼我とも平等に被弾リスクがある
砲戦になったら速度差は関係なく、防御の弱い方が負ける
砲戦における優速側のメリットは、交戦か避戦の選択権があるだけ
597名無し三等兵
2022/02/02(水) 06:48:21.07ID:QLfWGxJ1598名無し三等兵
2022/02/02(水) 07:54:02.73ID:0V1v1Ohd 長門と同じでどんなもんだいと言われてもな
天城の話をするなら、相手は50口径16インチ12門のサウスダコタ級か、18インチ9門のN3級
天城と加賀を比べても、装甲で妥協して高速化してるわけだし
戦艦との撃ち合いで、巡戦に勝てる要素は無い
巡洋艦は高速を利して戦艦から逃げられるので、対戦艦の不敗を確保している
魚雷を装備していれば不敗だけでなく勝利すらできる
高速は戦うかどうかの選択権として有利なだけ
本来、巡洋戦艦は敵巡洋艦に必勝する戦力なので、速力は巡洋艦に避戦の選択をさせないためのもの
戦艦と撃ち合おうという巡洋戦艦は戦史に見る通りろくな目に合わないし、比叡のように巡洋艦にすらやられる
天城の話をするなら、相手は50口径16インチ12門のサウスダコタ級か、18インチ9門のN3級
天城と加賀を比べても、装甲で妥協して高速化してるわけだし
戦艦との撃ち合いで、巡戦に勝てる要素は無い
巡洋艦は高速を利して戦艦から逃げられるので、対戦艦の不敗を確保している
魚雷を装備していれば不敗だけでなく勝利すらできる
高速は戦うかどうかの選択権として有利なだけ
本来、巡洋戦艦は敵巡洋艦に必勝する戦力なので、速力は巡洋艦に避戦の選択をさせないためのもの
戦艦と撃ち合おうという巡洋戦艦は戦史に見る通りろくな目に合わないし、比叡のように巡洋艦にすらやられる
599名無し三等兵
2022/02/02(水) 07:58:56.94ID:Pou70Onh 天城のライバルレキシントンはさらなるポンコツ
空母に生まれ変わって艦隊最強に。
空母に生まれ変わって艦隊最強に。
600名無し三等兵
2022/02/02(水) 08:09:35.07ID:Pou70Onh >>598
とは言えその戦艦決戦を演出し、味方戦艦隊が不利になるや撤退を演出、殿軍となり無事味方を助けたのはその”有利なだけ”艦。
コロネルでシューペ艦隊を補足出来ず無駄に巨砲と装甲を誇ったあげく味方を全滅させただけの戦艦
結局戦艦は巡洋戦艦が演出した手のひらの上でしか輝く事ができない。
とは言えその戦艦決戦を演出し、味方戦艦隊が不利になるや撤退を演出、殿軍となり無事味方を助けたのはその”有利なだけ”艦。
コロネルでシューペ艦隊を補足出来ず無駄に巨砲と装甲を誇ったあげく味方を全滅させただけの戦艦
結局戦艦は巡洋戦艦が演出した手のひらの上でしか輝く事ができない。
601名無し三等兵
2022/02/02(水) 09:02:08.11ID:ygALXkwj ジットランド海戦の戦訓は巡洋戦艦では戦艦に対抗できないが勿論あるんだけど、鈍足の戦艦では決戦場に間に合わず到着する前の巡戦同士の海戦で決着がついてしまう恐れがあっただね
どちらにも問題があったとされたから長門型の様な高速戦艦へ発展して行ったとの理解です
どちらにも問題があったとされたから長門型の様な高速戦艦へ発展して行ったとの理解です
602名無し三等兵
2022/02/02(水) 12:49:02.31ID:CcXPITpa 当時の主力艦なら、大口径砲による大火力は当然。残りのリソースを防御力、速力に振り分ける。
硬くて、それなりに速い長門、速くて、それなりに硬いフッドを大金かけて建造したが、不満が残ったわけで、結局どちらも必要だった。
攻防走揃った戦艦も技術的には建造できたけど、投資効果が低過ぎた。
戦前からの理屈だけでなく、WW2で実証されてしまった。戦艦おわコン化、合掌。
硬くて、それなりに速い長門、速くて、それなりに硬いフッドを大金かけて建造したが、不満が残ったわけで、結局どちらも必要だった。
攻防走揃った戦艦も技術的には建造できたけど、投資効果が低過ぎた。
戦前からの理屈だけでなく、WW2で実証されてしまった。戦艦おわコン化、合掌。
603名無し三等兵
2022/02/02(水) 12:59:07.26ID:0V1v1Ohd 敵艦隊を撃滅することが、戦っている当事国共通の目的だったら、二つの艦隊が射程内で出会わないと話にならない
速いほうが有利と言うが、劣速な敵艦隊を振り切って走ってても艦隊決戦は成立しないから、敵艦隊撃滅の目的不達成
上に書いた通り、優速が有利なのは、戦う気がない敵艦隊に追いついて砲戦を挑むか、逆に自分に戦う意志がない時に、戦いたい敵から逃げる場合
優速側だけが交戦・避戦を選択できる
アメリカ戦艦は、太平洋を押し渡って日本に侵攻してくる側だから、グアムでもフィリピンでも決まった目的地がある
長大な航続力でひたすら進んで来て、日本艦隊に妨害されたら、凌駕している攻防力で勝利する
目的地は動かないので速度の優先度は低い
日本艦隊は優速なので、アメリカ艦隊と戦う戦わないという選択権はある
しかし攻められる側が戦わないと、アメリカ艦隊は無傷でグアムなりフィリピンなり、または日本本土に到達するだけなので、日本には戦う選択肢しかない
攻防走を同時に満足させることは不可能だから、攻防の戦艦と、走の巡洋艦に哨戒させる組み合わせしかない
で、日本の前哨勢力に避戦オプションを与えず撃攘するために、アメリカは当初35ノットという超高速レキシントン級整備に動いたと
その点、30ノットという中途半端な速度の日本の巡洋戦艦の位置付けは非常に曖昧
戦艦には攻防で勝てず、速度では巡洋艦に追いつけない
速いほうが有利と言うが、劣速な敵艦隊を振り切って走ってても艦隊決戦は成立しないから、敵艦隊撃滅の目的不達成
上に書いた通り、優速が有利なのは、戦う気がない敵艦隊に追いついて砲戦を挑むか、逆に自分に戦う意志がない時に、戦いたい敵から逃げる場合
優速側だけが交戦・避戦を選択できる
アメリカ戦艦は、太平洋を押し渡って日本に侵攻してくる側だから、グアムでもフィリピンでも決まった目的地がある
長大な航続力でひたすら進んで来て、日本艦隊に妨害されたら、凌駕している攻防力で勝利する
目的地は動かないので速度の優先度は低い
日本艦隊は優速なので、アメリカ艦隊と戦う戦わないという選択権はある
しかし攻められる側が戦わないと、アメリカ艦隊は無傷でグアムなりフィリピンなり、または日本本土に到達するだけなので、日本には戦う選択肢しかない
攻防走を同時に満足させることは不可能だから、攻防の戦艦と、走の巡洋艦に哨戒させる組み合わせしかない
で、日本の前哨勢力に避戦オプションを与えず撃攘するために、アメリカは当初35ノットという超高速レキシントン級整備に動いたと
その点、30ノットという中途半端な速度の日本の巡洋戦艦の位置付けは非常に曖昧
戦艦には攻防で勝てず、速度では巡洋艦に追いつけない
604名無し三等兵
2022/02/02(水) 13:16:11.46ID:pVzuRdzR >>603
非戦は効果あるんだよ アメリカ艦隊は西太平洋に艦隊根拠地を持たないから日本艦隊に逃げられるまたは泊地に留まられてたら、日本近海をウロウロしてる米艦隊の方が立ち枯れしちゃって負けてしまう 決戦すれば負けるとは誰も思ってないがそもそも日本艦隊は決戦を受けて立つのかって当然の疑問だね
これが大問題だったから米海軍のプランも必敗プランだと批判を受け続けてた
必死に考えた末に20年代末に二つの新しい思想に行き着く
1.日本の委任統治領の島々と環礁を海兵隊で占領して行き西太平洋に移動型の根拠地を作る 浮きドックの建造計画があったのはこの為 トラック環礁が根拠地候補だった
2.西太平洋の海軍根拠地から日本列島を海上封鎖して補給路を断つことで降伏に追い込む
実際には色々と修正があるんだけど、アメリカはこの大戦略で日本を降伏に追い込んだんだ
非戦は効果あるんだよ アメリカ艦隊は西太平洋に艦隊根拠地を持たないから日本艦隊に逃げられるまたは泊地に留まられてたら、日本近海をウロウロしてる米艦隊の方が立ち枯れしちゃって負けてしまう 決戦すれば負けるとは誰も思ってないがそもそも日本艦隊は決戦を受けて立つのかって当然の疑問だね
これが大問題だったから米海軍のプランも必敗プランだと批判を受け続けてた
必死に考えた末に20年代末に二つの新しい思想に行き着く
1.日本の委任統治領の島々と環礁を海兵隊で占領して行き西太平洋に移動型の根拠地を作る 浮きドックの建造計画があったのはこの為 トラック環礁が根拠地候補だった
2.西太平洋の海軍根拠地から日本列島を海上封鎖して補給路を断つことで降伏に追い込む
実際には色々と修正があるんだけど、アメリカはこの大戦略で日本を降伏に追い込んだんだ
605名無し三等兵
2022/02/02(水) 15:52:56.88ID:Hr+DvsTU606名無し三等兵
2022/02/02(水) 15:53:31.00ID:0MN/24WW >>603
35kntレキシントンは古鷹の主砲でも爆沈する欠陥品
てかかま置くとこが無いから甲板にせり出すってばか?
米国もこりゃまずいってんで33kntに落として設計し直したのだけど、戦前の第一世代インヴィンシブルに毛が生えた程度の防御しかなく、帝國の40cm巡洋戦艦と撃ち合えばほぼ完敗する。
あの船はダメダメ。
35kntレキシントンは古鷹の主砲でも爆沈する欠陥品
てかかま置くとこが無いから甲板にせり出すってばか?
米国もこりゃまずいってんで33kntに落として設計し直したのだけど、戦前の第一世代インヴィンシブルに毛が生えた程度の防御しかなく、帝國の40cm巡洋戦艦と撃ち合えばほぼ完敗する。
あの船はダメダメ。
607名無し三等兵
2022/02/02(水) 16:00:08.05ID:NYfKLAi8 古鷹の主砲でも爆沈する欠陥品
いうても重巡の20センチ砲ってかなりつよくないすか?
いうても重巡の20センチ砲ってかなりつよくないすか?
608名無し三等兵
2022/02/02(水) 16:37:01.60ID:Er9MAsU7 古鷹は30cm砲3門で作って欲しかった
609名無し三等兵
2022/02/02(水) 16:37:30.37ID:4xcT5EwR >>605
エドワード・ミラーが自著で明らかにしているけど、所謂「通し切符作戦」は当時の大統領がアメリカは決してフィリピンを見捨てない(日本に占領される前に艦隊を送る)事を公約にしたが為に立案された極めて政治的な作戦だった。なので時間が経過して頭が冷えたのと本当に日本とやる可能性が出て来た所で当たり前の様に捨てられたんだ。
また日本も絵に描いたような「佚を以って労を待つ」シチュエーションだから本当に米海軍がやって来たら有利になる時を待ってから決戦したと思うよ。ペリー艦隊と同じで数週間粘れば奴等は本国に帰るしか無いんだから。漸減要撃作戦については戦後に高田大佐が言った様に海軍予算を獲得する為の作り話だよ。
実際に戦争が近づいたら米海軍は決戦しなくても勝てる(日本が決戦して来たら受けて立つ)レインボープランになり計画通り18ヶ月準備をしてから南洋諸島に打って出てきて、帝国海軍の山本は悩みに悩んだ結果、真珠湾攻撃と言う奇策に打って出る
エドワード・ミラーが自著で明らかにしているけど、所謂「通し切符作戦」は当時の大統領がアメリカは決してフィリピンを見捨てない(日本に占領される前に艦隊を送る)事を公約にしたが為に立案された極めて政治的な作戦だった。なので時間が経過して頭が冷えたのと本当に日本とやる可能性が出て来た所で当たり前の様に捨てられたんだ。
また日本も絵に描いたような「佚を以って労を待つ」シチュエーションだから本当に米海軍がやって来たら有利になる時を待ってから決戦したと思うよ。ペリー艦隊と同じで数週間粘れば奴等は本国に帰るしか無いんだから。漸減要撃作戦については戦後に高田大佐が言った様に海軍予算を獲得する為の作り話だよ。
実際に戦争が近づいたら米海軍は決戦しなくても勝てる(日本が決戦して来たら受けて立つ)レインボープランになり計画通り18ヶ月準備をしてから南洋諸島に打って出てきて、帝国海軍の山本は悩みに悩んだ結果、真珠湾攻撃と言う奇策に打って出る
610名無し三等兵
2022/02/02(水) 17:11:39.94ID:akAQ+0gC レキシントン、砲戦用軍艦としては欠陥品でも
空母にしようと思えば実に適格だったわね
赤城や加賀みたいに装甲削る手間も要らんし
空母にしようと思えば実に適格だったわね
赤城や加賀みたいに装甲削る手間も要らんし
612名無し三等兵
2022/02/02(水) 22:25:19.83ID:B6bUJUh8 >>611
ワシントン条約時代は日米は一貫して協調路線だから日米戦自体がまるで現実感が無かったんだよ
それにフィリピン救援の為に艦隊を直ちに派遣するって言うけれど、艦隊だけ行っても日本軍に占領されたフィリピンが奪還出来る訳がない
当然、米陸軍と相談したんだけれどフィリピンに投入されると推定される日本軍は約10万人、奪還作戦には30万人必要と見込まれた(この数字は歴史的事実とかなり良い一致)
「米陸軍の常備兵力より多い戦力を開戦冒頭にフィリピンに送る?何処にそんな兵隊いるの?船は?補給線は?どうやって上陸作戦するの?」と言う訳で海軍さん少しは真面目に仕事しろよとけんもほろろに断られてる
ワシントン条約時代は日米は一貫して協調路線だから日米戦自体がまるで現実感が無かったんだよ
それにフィリピン救援の為に艦隊を直ちに派遣するって言うけれど、艦隊だけ行っても日本軍に占領されたフィリピンが奪還出来る訳がない
当然、米陸軍と相談したんだけれどフィリピンに投入されると推定される日本軍は約10万人、奪還作戦には30万人必要と見込まれた(この数字は歴史的事実とかなり良い一致)
「米陸軍の常備兵力より多い戦力を開戦冒頭にフィリピンに送る?何処にそんな兵隊いるの?船は?補給線は?どうやって上陸作戦するの?」と言う訳で海軍さん少しは真面目に仕事しろよとけんもほろろに断られてる
613名無し三等兵
2022/02/02(水) 22:30:14.45ID:1fN1uSxK614名無し三等兵
2022/02/02(水) 22:50:53.39ID:ZvwIkivf 戦艦同士の戦いには加賀型と共に参加する天城
戦艦同士の戦いではDサウスダコタを支援せずに遁走するレキシントン
コスパで言えばレキシントンってめっちゃ贅沢品なんでは・・・
戦艦同士の戦いではDサウスダコタを支援せずに遁走するレキシントン
コスパで言えばレキシントンってめっちゃ贅沢品なんでは・・・
615名無し三等兵
2022/02/02(水) 22:56:49.87ID:20tGgY85 そこはリッチなアメリカさんだから
617名無し三等兵
2022/02/03(木) 00:59:36.63ID:vv4eMr+d >>613
帝國には古鷹と5500t級しか巡洋艦ないやん。
32kntのレキシントン見たら33knt古鷹と35knt軽巡は逃げるやろ。
追いかけるレキシントンは30knt第二艦隊と26knt第一艦隊前に誘引されるだけやん。
しかも米国主力なダコタが21knt艦隊なので
余りにも連携とれなさすぎ。
そもそもダニエル艦隊主力16隻中レキシントン6隻は巡洋艦と戦うので決戦参加しませんっておかしいやん。
アメちゃんアホちゃうの?
帝國には古鷹と5500t級しか巡洋艦ないやん。
32kntのレキシントン見たら33knt古鷹と35knt軽巡は逃げるやろ。
追いかけるレキシントンは30knt第二艦隊と26knt第一艦隊前に誘引されるだけやん。
しかも米国主力なダコタが21knt艦隊なので
余りにも連携とれなさすぎ。
そもそもダニエル艦隊主力16隻中レキシントン6隻は巡洋艦と戦うので決戦参加しませんっておかしいやん。
アメちゃんアホちゃうの?
618名無し三等兵
2022/02/03(木) 02:49:35.66ID:fIbeYke6 サラトガさん
619名無し三等兵
2022/02/03(木) 05:37:26.34ID:n8arrLgZ 加賀型二隻と天城型四隻が就役してから軍縮条約を結べば良かったね
長門型、加賀型、天城型の四隻は、近代化改修すれば1930年代に設計された新鋭戦艦とも渡り合える
長門型、加賀型、天城型の四隻は、近代化改修すれば1930年代に設計された新鋭戦艦とも渡り合える
620名無し三等兵
2022/02/03(木) 05:43:30.64ID:n8arrLgZ 日本の保有枠が、伊勢、日向、長門、陸奥、加賀、土佐、天城、赤城、高雄、愛宕の10隻なら、
14インチ砲艦2隻、41cm砲艦8隻でアジア太平洋を存分に暴れ回る事が可能になる
14インチ砲艦2隻、41cm砲艦8隻でアジア太平洋を存分に暴れ回る事が可能になる
622名無し三等兵
2022/02/03(木) 07:13:18.79ID:2p2GzDAq 保有枠で5対3なら、
日本 長門、陸奥、土佐、加賀、天城、赤城
米国 メリーランド級4隻、サウスダコタ級2隻、レキシントン級4隻
扶桑や金剛、アリゾナ、ニューメキシコ等は廃棄。英国?知らんがなw
日本 長門、陸奥、土佐、加賀、天城、赤城
米国 メリーランド級4隻、サウスダコタ級2隻、レキシントン級4隻
扶桑や金剛、アリゾナ、ニューメキシコ等は廃棄。英国?知らんがなw
623名無し三等兵
2022/02/03(木) 08:39:46.96ID:31N2C4JZ その代わり、赤城加賀の空母化は無し
アメリカも同じだから、空母は中型まで
アメリカも同じだから、空母は中型まで
624名無し三等兵
2022/02/03(木) 11:18:01.20ID:5X0UHh22 空母といえば赤城だよな。洋上を疾走する九龍城
625名無し三等兵
2022/02/03(木) 11:54:22.96ID:YV/qMlWi そこは龍驤ですよ
627名無し三等兵
2022/02/03(木) 12:47:42.72ID:A0Wqn9Ew 数を減らした上で、各国の海軍利権を守るため、8年か10年で新戦艦への更新することにすれば、お互い戦うのがバカらしくなるだろうさ。
定期的に米英3隻、日本2隻、仏伊1隻の新戦艦建造、就役させる権利を保障することで、事業計画が立つから軍需産業も助かる、艦隊派軍人も少しは溜飲を下げると良いな。近代化改装などしない。
長門、土佐の代艦は13号艦の設計見直し版や大和で18インチ時代に突入と妄想。
戦艦は飾っておくのが吉。
定期的に米英3隻、日本2隻、仏伊1隻の新戦艦建造、就役させる権利を保障することで、事業計画が立つから軍需産業も助かる、艦隊派軍人も少しは溜飲を下げると良いな。近代化改装などしない。
長門、土佐の代艦は13号艦の設計見直し版や大和で18インチ時代に突入と妄想。
戦艦は飾っておくのが吉。
628名無し三等兵
2022/02/03(木) 13:04:20.44ID:MMN4gYT+ 主力艦の制限が緩かったら、史実の航空機に全振り系空母ではなくて、砲戦型空母が現れてそう
wktk
wktk
629名無し三等兵
2022/02/03(木) 14:01:51.29ID:vv4eMr+d631名無し三等兵
2022/02/03(木) 15:57:58.28ID:31N2C4JZ ワシントン条約は、空母名目で主力艦を造る抜け道を封じるため、空母の備砲制限はしたけど、
主力艦の航空機搭載制限はしてないよね
主力艦が3.5万トン、主砲16インチを守っている限り、飛行甲板つけたり艦上機を載せるのは自由
個艦の主砲数を削ってまで飛行機のせようとか、主力艦の保有枠を削ってまで変な戦艦を作ろうという国がなかっただけで
主力艦の航空機搭載制限はしてないよね
主力艦が3.5万トン、主砲16インチを守っている限り、飛行甲板つけたり艦上機を載せるのは自由
個艦の主砲数を削ってまで飛行機のせようとか、主力艦の保有枠を削ってまで変な戦艦を作ろうという国がなかっただけで
632名無し三等兵
2022/02/03(木) 16:21:11.11ID:Am6bUJmi >>631
モントルー条約にボスポラス海峡を通行可能な艦船は主力艦(但し空母を除く)って書かれてるから、全通航空甲板を備えながらも対艦ミサイルを搭載してるから重航空巡洋艦(主力艦)であってこれは空母では無いと主張したソ連って国があるぞ
モントルー条約にボスポラス海峡を通行可能な艦船は主力艦(但し空母を除く)って書かれてるから、全通航空甲板を備えながらも対艦ミサイルを搭載してるから重航空巡洋艦(主力艦)であってこれは空母では無いと主張したソ連って国があるぞ
633名無し三等兵
2022/02/03(木) 16:48:23.99ID:6Qf2EnGK 誰がどう見てもヘリ空母なのに「これは護衛艦だからセフセフ」と言い張ってる中世自民ジャップランドという国がおぅてな
634名無し三等兵
2022/02/03(木) 16:49:21.90ID:vv4eMr+d637名無し三等兵
2022/02/03(木) 18:16:19.55ID:31N2C4JZ ていうか、ワシントン条約では巡洋艦には保有制限がなかったから、艦上機積んでるけど空母ではなくて巡洋艦ですと言って、飛行甲板のある巡洋艦をアメリカは計画したね
結局作らなかったのは、あいのこは半端でダメだという結論だろう
巡洋戦艦みたいなものかな
試しに1隻くらい作ってみれば良かったのに
結局作らなかったのは、あいのこは半端でダメだという結論だろう
巡洋戦艦みたいなものかな
試しに1隻くらい作ってみれば良かったのに
638名無し三等兵
2022/02/03(木) 20:35:49.15ID:vv4eMr+d いやいや
大砲20cm以下 排水量1万t以下の保有制限が無かったんだよ。
帝國も1万tで保有制限に掛からない空母として企画したのが龍驤。
結局ロンドン条約で1万t以下も制限掛かっちゃったので、排水量をちょい増やして完成させた。
だからあんなちょいかわ空母になったんだよ。
大砲20cm以下 排水量1万t以下の保有制限が無かったんだよ。
帝國も1万tで保有制限に掛からない空母として企画したのが龍驤。
結局ロンドン条約で1万t以下も制限掛かっちゃったので、排水量をちょい増やして完成させた。
だからあんなちょいかわ空母になったんだよ。
639名無し三等兵
2022/02/03(木) 20:56:35.20ID:eKE4OyfD 龍驤って軽空母の中では一番扱いが上って言うか
瑞鳳より有力っぽい扱いだよな・・・
瑞鳳が最前線に引っ張り出されるのって龍驤喪失後だし
瑞鳳より有力っぽい扱いだよな・・・
瑞鳳が最前線に引っ張り出されるのって龍驤喪失後だし
640名無し三等兵
2022/02/03(木) 21:04:36.35ID:a4g/YAyO HMS Vindictive も忘れないで
641名無し三等兵
2022/02/03(木) 21:48:52.28ID:31N2C4JZ >>638
だから、1万トン8インチ以下で無限に作れる巡洋艦として、フライトデッキクルーザーを作ろうという話
だから、1万トン8インチ以下で無限に作れる巡洋艦として、フライトデッキクルーザーを作ろうという話
642名無し三等兵
2022/02/03(木) 22:05:51.32ID:vv4eMr+d すまん
巡洋艦には保有制限が無かった
と書いてたから、空母には保有制限が有るって解釈してしまった。
だから巡洋艦空母を作ろう的な。
巡洋艦には保有制限が無かった
と書いてたから、空母には保有制限が有るって解釈してしまった。
だから巡洋艦空母を作ろう的な。
643名無し三等兵
2022/02/03(木) 22:47:35.74ID:TiVDlL77 まず「空母」の仕様が手探りの状態なのにそんなもんやっている暇もない
金と資材がもったいない
龍驤だって1930年手前になって取り掛かっている
巡洋艦戦力も整備終わってないしね
金と資材がもったいない
龍驤だって1930年手前になって取り掛かっている
巡洋艦戦力も整備終わってないしね
644名無し三等兵
2022/02/03(木) 23:24:23.05ID:Ym3PeqrT645名無し三等兵
2022/02/03(木) 23:34:40.79ID:BuGKiC3i 利根・筑摩は竣工が条約明けだもんな・・・
646名無し三等兵
2022/02/04(金) 00:26:39.45ID:TG8Nn2YN とねちく
647名無し三等兵
2022/02/04(金) 05:41:30.94ID:MXu4ptsv アメリカ海軍は重巡洋艦や軽巡洋艦に大量の水上機を運用させるような事はせず、
軽空母や護衛空母の大量建造によって艦隊の航空戦力や索敵能力を底上げする選択をした
巡洋艦を高速水上機母艦化するのは、建艦能力に余裕が無い日本的な発想
軽空母や護衛空母の大量建造によって艦隊の航空戦力や索敵能力を底上げする選択をした
巡洋艦を高速水上機母艦化するのは、建艦能力に余裕が無い日本的な発想
648名無し三等兵
2022/02/04(金) 06:07:42.04ID:g4tRyCk7 >>647
それは空母・軽空母の戦時大量建艦で水上索敵機搭載の負担が軽減された「結果」。
(戦訓による艦載機炎上の危険性や、機銃増載優先の結果でもある)
しかし戦前戦間期の米重巡洋艦群は、シェルター付き格納庫に水偵4機搭載と、利根型以前の日重巡(露天繋止に3機程度)より却って重視されていた。
それは空母・軽空母の戦時大量建艦で水上索敵機搭載の負担が軽減された「結果」。
(戦訓による艦載機炎上の危険性や、機銃増載優先の結果でもある)
しかし戦前戦間期の米重巡洋艦群は、シェルター付き格納庫に水偵4機搭載と、利根型以前の日重巡(露天繋止に3機程度)より却って重視されていた。
650名無し三等兵
2022/02/04(金) 06:50:26.63ID:3eqDh3+S あとアメリアのが多くの水上機搭載してるやん。
米国に対する水上機運用数の不利をいっきに補う目的艦が利根。
米国に対する水上機運用数の不利をいっきに補う目的艦が利根。
651名無し三等兵
2022/02/04(金) 06:54:54.25ID:AuPPEUFn むしろ日本みたいに航行中にカタパルトで水上機を発進できる水上機母艦は珍しくて
移動基地として波の穏やかな入り江なんかでクレーンで吊り下ろして自力離水させるのが主流
巡洋艦を水上機母艦化するというより艦隊随伴型水上機母艦をせっせと作ったのが日本
移動基地として波の穏やかな入り江なんかでクレーンで吊り下ろして自力離水させるのが主流
巡洋艦を水上機母艦化するというより艦隊随伴型水上機母艦をせっせと作ったのが日本
652名無し三等兵
2022/02/04(金) 09:23:55.60ID:jbcG5wDs 第二次ソロモンの千歳って役に立ってたんかな
653名無し三等兵
2022/02/04(金) 09:53:35.48ID:jbcG5wDs seaplane tender と seaplane carrier の違いか。
tender用途でいうと、日本の場合、専用の艦艇を整備するより、特水母で対応だわな
tender用途でいうと、日本の場合、専用の艦艇を整備するより、特水母で対応だわな
654名無し三等兵
2022/02/04(金) 09:59:50.50ID:jbcG5wDs 戦前の演習で、千歳(千代田?)を含む部隊 vs 潜水艦部隊 で鬼ごっこしたんだが、
水上機が飛んできて制圧され、潜航を強いられて、全然捕まえられず
「機動部隊」を潜水艦で追うのは無理がある
みたいに書いてた潜水艦長の手記があった
水上機が飛んできて制圧され、潜航を強いられて、全然捕まえられず
「機動部隊」を潜水艦で追うのは無理がある
みたいに書いてた潜水艦長の手記があった
655名無し三等兵
2022/02/04(金) 10:04:01.25ID:CYJs2UQJ ていうか、千代田とか日進とかは、むしろ甲標的母艦の仮の姿だよね
とりあえず水上機母艦として建造し、あとから甲標的母艦に改装すると
千代田は実際そうした
重雷装艦と同じで、日本海軍の構想した艦隊決戦に特化した奇形児ってところ
戦争本番では甲標的母艦も重雷装艦も機会はなく、輸送船とか空母に改装されてる
なんとか母艦は壮大な回り道だった
とりあえず水上機母艦として建造し、あとから甲標的母艦に改装すると
千代田は実際そうした
重雷装艦と同じで、日本海軍の構想した艦隊決戦に特化した奇形児ってところ
戦争本番では甲標的母艦も重雷装艦も機会はなく、輸送船とか空母に改装されてる
なんとか母艦は壮大な回り道だった
656名無し三等兵
2022/02/04(金) 10:21:22.41ID:4WeA/kEJ 異常無しを報告するのも仕事の内やぞ
657名無し三等兵
2022/02/04(金) 10:26:08.69ID:YSehj2bh 対潜哨戒機も飛ばさずに発艦作業なんかしてるからやられたマリアナ正規空母。
ミッドウェーで爆弾だけでやられた4空母。
マリアナでは魚雷だけでやられた3空母。
ミッドウェーで爆弾だけでやられた4空母。
マリアナでは魚雷だけでやられた3空母。
658名無し三等兵
2022/02/04(金) 10:33:31.86ID:jbcG5wDs 南方作戦では水上機母艦、正規も特設もかなり役立ってるんだな
零観は戦闘機の代用のような使われ方
零観は戦闘機の代用のような使われ方
659名無し三等兵
2022/02/04(金) 11:25:31.47ID:CYJs2UQJ ゼロ観も初の弾着観測機というタイトルを冠した艦隊決戦兵器
当然、戦争になれば持てる戦力を最大活用するので、観測機を哨戒や戦闘などにも投入する
結果として役に立つ場合も当然ある
戦艦だけでなく、魚雷を搭載した重巡、重雷装艦、甲標的母艦、弾着観測機、陸上攻撃機など、艦隊決戦シナリオでの役割発揮のため開発されたガラパゴス兵器のなんと多いことか
当然、戦争になれば持てる戦力を最大活用するので、観測機を哨戒や戦闘などにも投入する
結果として役に立つ場合も当然ある
戦艦だけでなく、魚雷を搭載した重巡、重雷装艦、甲標的母艦、弾着観測機、陸上攻撃機など、艦隊決戦シナリオでの役割発揮のため開発されたガラパゴス兵器のなんと多いことか
660名無し三等兵
2022/02/04(金) 11:44:05.58ID:Lj8qarkI 朝潮、陽炎、夕雲くらいは3年式50口径12.7サンチ連装平射砲砲塔でなくて
89式40口径12.7サンチ連装高角砲、砲盾無しを搭載して
発射速度を増やして対空火力を高めに振ってもよかったんではないかなぁ
平時のうちならチマチマ94式高射式装置を1台ずつ載せることも可能だったろう
重いので復元性が!というなら高射砲を載せた艦なら艦橋は2階建にしておくとか
89式40口径12.7サンチ連装高角砲、砲盾無しを搭載して
発射速度を増やして対空火力を高めに振ってもよかったんではないかなぁ
平時のうちならチマチマ94式高射式装置を1台ずつ載せることも可能だったろう
重いので復元性が!というなら高射砲を載せた艦なら艦橋は2階建にしておくとか
661名無し三等兵
2022/02/04(金) 12:11:28.60ID:6NG7SFi6 普段から外洋で訓練したりする人たちが
豆潜水艇を艦隊決戦で用いるのは無理があるって
なぜ気付かなかったのか・・・
蛟龍でも外洋運用には無理があるだろうに
豆潜水艇を艦隊決戦で用いるのは無理があるって
なぜ気付かなかったのか・・・
蛟龍でも外洋運用には無理があるだろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★2 [少考さん★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 日本テレビ、国分太一の会見受け回答「『コンプライアンス違反行為があった』ということ以上に公にできない」「答え合わせ難しい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★2 [おっさん友の会★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】高市、答弁修正。バカウヨ敗北wwwwwwwwww [834922174]
- 【悲報】高市、終わるwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している。台湾の法的地位や認定する立場ではない」 [931948549]
- 中国外務省「いまの日本のSNSは中国に対する脅迫的な言論が蔓延っている!ネトウヨによる脅迫も大量に来てる。日本政府はどうにしろ!」 [271912485]
- 中国の極超音速ミサイル、名古屋に照準か 高市さん助けて [399259198]
- 立川志らく「高市政権に逆らったら全部日本人じゃねえなんて言ってない」 [931948549]
