日本潜水艦総合スレッド 103番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-TGXu)
垢版 |
2021/12/28(火) 11:43:20.20ID:2p+vGJegM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 102番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633234969/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/16(日) 19:27:22.89ID:QHfnEmGg0
3.11のときはかなり揺さぶられたみたいな話をどこかで見た記憶があるが、ガセかもしれない
2022/01/16(日) 19:47:04.05ID:I6Ln42Yh0
最悪の場合は浅い深度でも強めの海水の圧力波を食らったとき圧力は一方向から来るだろうから大深度に潜行したくらいのダメージを食らうかもしれないね。
2022/01/16(日) 19:54:05.84ID:djjIkscd0
アホなまとめサイトとかつべ動画を真に受けちゃったりするのは前からいたな。
2022/01/16(日) 20:07:09.16ID:y7TW19L40
軍板に流れてくる酷使(今のネトウヨ)は昔から居た
しょーもないこと書き込んで、ボロクソに言われて消えるパターン笑
2022/01/16(日) 20:10:08.23ID:TAKR+CSa0
津波の速さって深度に比例するって言われてるけど、今トンガの海底火山?噴火が話題になってるけど
津波到達の速さって丁度ジェット機旅客機位のものなんだろうか
2022/01/16(日) 20:44:01.33ID:djjIkscd0
今は間違いを指摘されたら「五毛」だか「チョン」だかに認定してくるぞw
2022/01/16(日) 21:15:02.84ID:rMF9XPHEa
>>245
潜水艦の近辺で地震と津波起きたらそうかもしれんが例えば今回みたいなのだと離れてれば影響は実質ないんでね?
2022/01/16(日) 21:18:10.46ID:I6Ln42Yh0
>>250
昔、南米チリの地震のとき日本に到達する津波の速度はざっと旅客機並みの速度だとテレビか新聞で見たことがある。
チリと日本の距離、地震発生から日本への津波到達時間からなるほどと思った。
2022/01/16(日) 21:20:39.18ID:I6Ln42Yh0
>>252
今回の津波では問題ないだろうけど海底の地震で発生した津波、海水内の衝撃波がたまたま近くにいる潜水艦にどのような影響を及ぼすのかと思ってね。
2022/01/16(日) 21:42:53.60ID:y95cJxmTM
前回のチリ地震のときはチリにいたなあ・・・

街中の人が「ツナミ!ツナミ!」と泣き叫んで山に避難して無人になって、何が起こってるのかもよくわからず一人でゴーストタウンをトボトボ歩いた思い出
2022/01/16(日) 22:40:55.91ID:oLqeCDVE0
>>254
たしかSOSUSで3.11のときの地震と津波の音を捉えたものが公開されていたはず
同程度に聴音員には聞こえるとするなら…
ちょっと精神衛生に良くないんでここには貼れない、探してくれ
俺はもうアレを聞くのは無理だ
2022/01/17(月) 07:37:28.94ID:UqlxHrk90
津波に関しては表面波だから、十分深い所なら潜水艦に問題は無い、と思う。
2022/01/17(月) 07:56:14.60ID:JANlwWIP0
今回のはまだメカニズムがよくわかってなくて衝撃波が云々とか云ってるから深層でも危なかったかも知らん
2022/01/17(月) 08:13:39.79ID:pHuu9rSrM
>>255
いやお前も逃げろよ
2022/01/17(月) 08:17:10.52ID:oZQueSe1a
海面付近での核実験がモデルとしては近いんじゃなかろうか。
アメリカ・フランス辺りが似たような実験結果持ってそう。
2022/01/17(月) 10:11:52.27ID:zusUQcUR0
水中で衝撃波が発生するのは何らかの水中爆発由来とは言うが、イマイチピンと来ないな。
伝達の態様も大気中とは違うだろうし。
2022/01/17(月) 14:12:43.37ID:KfyKVgmZ0
>>261
鉄道の線路などは電車の車輪の音が線路を伝わって聞こえることがあるから海中などの密度の高い物体でも衝撃波が発生すると伝搬していくだろうな。
今の潜水艦はこのような問題にも対処して設計されているのかな。
2022/01/17(月) 14:43:25.55ID:pUnePNz/M
十四の頃の僕はいつも
冷たいレールに耳をあて
レールの響き聞きながら 
遥かな旅路を夢見てた
2022/01/17(月) 14:46:16.18ID:pUnePNz/M
そんな小難しく言わなくても、ただの疎密波/音波じゃないの
2022/01/17(月) 18:17:40.18ID:twSOAdp9a
>>261
水中で爆雷が爆発するのを想像すりゃ良いじゃろ。
2022/01/17(月) 21:17:18.15ID:XOgKfJ3p0
観艦式の体験航海に乗せて貰った時に、飛行機から投下した爆雷が遠くで爆発したあと水中を衝撃波が伝わって護衛艦の艦体に当たってコンって音がした。立ってる足裏でも感じ取れるくらい。爆発が見えてから何秒か時間差があるのが面白かった。
2022/01/17(月) 21:23:38.42ID:KfyKVgmZ0
>>266
衝撃波などの伝搬速度は空気中の速度に比べて海中はかなり早い。
中学か高校の物理の本に載っていたと思う。
2022/01/17(月) 22:22:18.30ID:vZv8c9ju0
海底に眠る旧日本海軍24の潜水艦 原爆の歴史を変えたかもしれない「伊58」も…命重んじた元艦長の思い【長崎発】
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e2bfe3fa1f03472b313bc4e25d67f1f521fc27
>2017年、この海域を大学教授らの研究チームが音波探査をしたところ、旧日本海軍の潜水艦が
>海底約200メートルにほぼ垂直に突き刺さった状態で見つかった。

突き刺さるってすげーな
2022/01/17(月) 22:28:20.55ID:pYLOavfz0
鉄の塊が落下したわけやからな
2022/01/18(火) 08:19:58.60ID:zKuPPJNgd
>>267
水中音速は大気中の4〜5倍は常識スミダ
271名無し三等兵 (ブーイモ MMf6-e0vW)
垢版 |
2022/01/18(火) 10:12:49.03ID:XWr1PuEYM
>>268
それって艦首か艦尾か向きわからんけど
どっちかが気密保たれてて単に直立で沈んでるだけじゃね?
272名無し三等兵 (ワッチョイ c259-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:31:42.46ID:aWKyUt6X0
高度な知的生命体が全宇宙の完璧なシミュレーションを行っていない可能性はほぼ0%。
よって世界や我々は高度な知的生命体のシミュレーションである…という結論です。
全てが仮想現実らしいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑この高度な知的生命体は愚かで、結果を考えずに宇宙を「えいっ」と作ってしまったって説がある。
だから愚かな人間が存在すると。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

理論物理学者ミチオ・カク
「新しい理論は、宇宙はシミュレーションであり、現実のものは何もないことを示唆している」
273名無し三等兵 (ワッチョイ c259-76Y4)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:35:53.92ID:aWKyUt6X0
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓ 2000年 ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類は不合格)

人類は2000年間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。

石原慎太郎「311は天罰だ(大地震と大津波は天罰だ)」

三島由紀夫はUFOが大好きでUFOを研究する団体に所属していたことがる。
2年くらいで辞めたけど。
石原慎太郎も三島由紀夫の後を追って同じ団体に所属していた。
石原慎太郎は311は宇宙人(神)による天罰だと言いたかったのかもしれない。
274名無し三等兵 (ワッチョイ bd25-uvkU)
垢版 |
2022/01/18(火) 15:10:07.01ID:zLHZdXbW0
伊予市の『「港南中学校」』ではその店で、土曜日は、パンと牛乳かコーヒー牛乳を買うことになっていたんですが、
そこの当時30代か40代の女の店員は、その子が周りの子らから笑われてるからといって
その子のパンだけは袋に入れず、お金も避けるように取りました。

その当時の店員は、【伊予市米湊】の人か商店関係の人に聴けば、特定できるよ!!!!
↑  ↑  ↑  ↑  
今はその店は無い???

ヒント:『港南中学校』のすぐ近くにあった店←
2022/01/18(火) 21:15:47.31ID:lq1ewBtf0
>>263
レールに耳あててたら轢かれたんかとおもた

電車と接触、高校生死亡
https://www.reuters.com/article/idJP2022011801000652
2022/01/18(火) 21:19:04.31ID:Bfl0Uc1KM
聴診棒を使った方が良いな
277名無し三等兵 (ワッチョイ 3d58-SQIz)
垢版 |
2022/01/19(水) 20:43:08.24ID:FDKiGX3W0
イスラエル潜水艦 VLS搭載するみたい
278名無し三等兵 (ブーイモ MM22-e0vW)
垢版 |
2022/01/20(木) 08:56:03.92ID:jSBEc8mvM
山形大の半固体電池
重量1/3
寿命2倍
穴開けても発火せず使えるw
2022/01/22(土) 18:51:06.94ID:MT1oADvK0
2万トンぐらいで巡行ミサイル100発ほど撃てる
通常動力型ミサイル潜水艦を妄想してみたけど実用性ないかな

ズムウォルト級の潜水艦バージョンみたいなコンセプトで
2022/01/22(土) 20:13:53.16ID:hEBauP6N0
>>279
潜水艦のどこに巡航ミサイル100発もしまっておけるのか、が問題ですかね。
例えばの話、米国で一般的な巡航ミサイル”トマホーク”が
通常魚雷と同じサイズなんだそうだ。
で、潜水艦が積める魚雷の数が10数本って話なんで、つまりそう言う事。
米海軍の話だと、もともとSLBM搭載潜水艦のサイロに巡航ミサイルを
押し込んだ例もあるにはあるけどね。
2022/01/22(土) 20:22:42.89ID:tD5Bmuh80
実用性というか、それで何するの?感が
2022/01/22(土) 21:09:55.46ID:RjJxNFTm0
たしかシーウルフが魚雷50本で、オハイオ級の改造受けた艦がトマホーク154発か
どれだけ活用したのかは気になる
2022/01/22(土) 21:38:12.81ID:wmZVKhMP0
>>282
あれ?改オハイオってもう実戦経てんだっけ?
2022/01/22(土) 22:50:11.48ID:ezl+e2nZ0
>>279
通常動力型ではねえ。清水補給や空気の浄化でさえ制限があるから長く潜ってられんし
支那の沿海は遠浅で撃ったらすぐにバレてやられるしな。
だいたい核積んでない巡航ミサイルなんて敵にとっちゃそんなに驚異でもないし
いま防衛戦略会議で議論されてる敵ミサイル基地を巡航ミサイルで潰すにしても護衛艦から撃つんじゃないかなあ
まあ使いようはあるっちゃあるけど他に代わりはいくらでもある手段ってことで採用されないだろうな
2022/01/22(土) 22:56:03.92ID:gd8PhOjK0
ふと思ったけど、通常動力潜の最大規模ってどの程度になるんだろう?
伊400みたいな6000t級が史実上の最大級として、現代でも1万t級は難しいのだろうか?
2022/01/22(土) 22:59:04.60ID:/iXzlvela
>>283
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91%E4%BD%9C%E6%88%A6

リビアに大量のトマホーク打ち込んだ時に4番艦フロリダが参加している
2022/01/22(土) 23:00:25.14ID:wmZVKhMP0
>>286
へーへーへー
2022/01/23(日) 02:11:42.23ID:AlagD3gr0
改バージニアが船体延長して7連装VLSx4取り付けて既存6連装VLSx2と合わせてトマホーク40発だぬ

改オハイオは24発のトライデント発射管のうち22箇所に7基のトマホーク埋め込んで154発
2022/01/23(日) 02:19:42.15ID:SVzF6KL10
ヴァージニアは6連(VPT)と7連(VPM)の2種のモジュール混在で地味に面倒なことになってるな
2022/01/23(日) 09:06:25.81ID:AlagD3gr0
6連装と7連装のどっちかに合わせれなかったんだろうか?
291名無し三等兵 (スップ Sd7f-jsoe)
垢版 |
2022/01/23(日) 15:58:09.97ID:CLPCN/+Bd
VPMのメリットがわかってればそういう発想にはならんのじゃないかな
バージョンアップ版なんよ
2022/01/24(月) 15:07:11.14ID:Ra7EZAvAd
仮に次期SSにVLSモジュールをつけるとしたら
やっぱ米から買ってくるんだろうか
それか前に公示の出てた三菱製になるのか
2022/01/24(月) 15:20:37.77ID:8so+Vbhy0
島嶼防衛用高速滑空弾をどうするかよな。
2022/01/24(月) 19:03:39.03ID:Zv179UzhF
バージニア級のVPMはやたらと大直径だから
わずかな改修でトライデントSLBMが搭載出来そうな気がするけど、ミサイルを打ち出すガス発生器が乗せられなきゃ発射できんか
295名無し三等兵 (スップ Sd7f-jsoe)
垢版 |
2022/01/24(月) 19:42:37.27ID:GkZoH9Qhd
大きくして発展性を持たせる(大きなものも積めたり発射可能にしておく)っていうのがVP「M」のいいところなんよ
2022/01/25(火) 02:39:53.73ID:bgBHbFqr0
次期SSにVPMってなるとかなり怒り肩になるな
個人的にはあのタイプの船型は好みなんだが
三菱の次期SSコンセプト絵を見る限り高速化に振ってるっぽかったし
抵抗が増えそうな実装の仕方は嫌われるかな?
2022/01/25(火) 07:53:03.07ID:eIUm44ElM
怒り肩にならないようなサイズの船体かもしれない
2022/01/25(火) 08:30:42.01ID:76Y91oGM0
SSBNはどうしてもSLBMが長いから怒り肩になるわね
オハイオとかタイフーンとかデカいのはスッキリしてるけど
2022/01/25(火) 08:48:52.65ID:poyrhBY9d
オスカー型みたいにVLSを垂直から傾けて配置すると長さをかせいで船体からはみ出さずにミサイルを格納できるかな?
2022/01/25(火) 08:53:26.67ID:76Y91oGM0
セイルに付ければ高さは稼げるわね
2022/01/25(火) 09:12:14.78ID:76Y91oGM0
或いはサブロックやハープーンのように魚雷発射管から水平に打ち出すのではダメなのかな?
弾道ミサイルだとサイズ的に魚雷発射管には入らないけどトマホークでも初期のものは魚雷発射管からだったし積載効率的には水平と垂直でどっちが有利なんだろう?
極力短い間に多数発射するならVLSのほうが有利だろうけどSAMと違い対地対艦ミサイルにはあまり求められない気がする
2022/01/25(火) 09:41:08.28ID:v9m6C6TWd
三菱応札の水中発射手段がVLSか発射管からのカプセルかも分かってないしね
2022/01/25(火) 15:25:27.79ID:KamPaPJC0
>>301
魚雷発射管からの巡航ミサイル発射も出来るだろうけど、魚雷発射室にある
予備魚雷スペースの問題があるんじゃね?
魚雷自体そうそう何本も積んで無いんだし、それを巡航ミサイルに交換すると
その分持てる魚雷が減る訳で。
2022/01/25(火) 15:59:28.63ID:76Y91oGM0
弾薬庫はロスが22基/22基+VLS12基
シーウルフが52基
バージニアが38基+VLS12基/38基+VLS12基+VLS28基

シーウルフが魚雷発射管を8基に増やし弾薬庫も拡大したがその後のバージニアでは魚雷発射管は従来の4基に戻しVLSも復活させたってことはシーウルフは失敗だったってことなんだろうか?
2022/01/25(火) 17:32:49.72ID:+oxBKXFH0
>>304
じゃなくて、最強のハンターキラーとして特化型にしたからでしょ。
それが冷戦終結で汎用性重視に戻したと。
2022/01/25(火) 18:53:53.17ID:LxPb0YlR0
>>302
VSLでないと即応性というか、戦略的に無意味なほど少しづつしか撃てないのでは
2022/01/25(火) 20:24:28.51ID:AludK8YE0
>>304
シーウルフ打ち切ってNSSNと呼ばれた時代に安価にするため船体サイズ縮小して色々スペックダウンして発射管半減の代償でロス級のVLS装備に戻っただけかと
地味にサイズ膨れてるんで安価とは言い難いけどシーウルフ高すぎたし当時は冷戦の配当がと言っていた時期をひきずってる
UUVとか色々出て来てVPM万歳の方向だけど次級では発射管そのものも増やしたい方向でいってなかったか?
2022/01/25(火) 21:39:56.09ID:VGvoC8HH0
>>304
シーウルフはVLSなくても弾庫50発
バージニアの次は現時点ではVLSを廃止する方向
2022/01/26(水) 01:35:14.64ID:jt/JJbKS0
海自SSで20発ちょいだったか
独系SSに比べれば全然多いんだが
今後はもうちょい増やしたいなぁ
とはいえ今の電池潜でこれ以上大型化はなぁ
20年後に期待やな
2022/01/26(水) 07:19:46.63ID:W70ngq/p0
えっ!
次期SSNはVLS廃止しちゃうの?
SSGNの任務も務めるならトマホークタコ積みせにゃならんが縦積みのVLSより横積みの弾薬庫の方が合理的なんだろうか?
2022/01/26(水) 11:40:54.22ID:iGRWcuPm0
衛星の監視で数分で対艦弾道弾飛んでくる
2022/01/26(水) 12:29:24.41ID:QdOJ6jmD0
日本重化学 水素吸蔵合金の量産成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee3493319e087db849b96dc9b40b1baa59064984
2022/01/26(水) 13:44:19.33ID:W70ngq/p0
偵察衛星から艦艇の常時監視って可能なのか?
2022/01/26(水) 14:01:31.43ID:jWw/f0xH0
やろうとしている
2022/01/26(水) 14:13:05.43ID:mNaet36m0
中国の沿岸の東シナ海は浅いから今でもやっているだろうな。
そのため中国は沖縄をどうしても取りに来る。
沖縄の東はすぐ深海なので潜水艦基地を作るのには一番いい場所だからね。
2022/01/26(水) 14:22:27.73ID:W70ngq/p0
常時監視できれば移動中の目標への攻撃が可能だしLRASMとかJSMとか新型の対艦トマホークとかDF-21Dとか長射程対艦ミサイルも価値が出てくるわね
逆に衛星からの常時監視ができないとかつての対艦トマホークのように長すぎる槍で探知できない目標を攻撃するってムダだよなってことになっちゃう
2022/01/26(水) 16:31:49.50ID:xmgKM2X10
>>313
偵察衛星が上空を通過するタイミングが大体わかってる、ってのが問題。
偵察衛星も、その気になれば軌道をずらす事は出来るんだが、搭載燃料を消費するんで
運用側してはあまりやりたくないんだ、寿命が縮むし。
2022/01/26(水) 16:45:30.35ID:+SueFLMRd
素人だけど、日本近海なら準天頂衛星を活用出来ないんかね。あれに、カメラとか搭載して常時監視できる体制とか無理なんかな。
天頂だから、データリンクもしやすいだろうし。
2022/01/26(水) 16:56:12.00ID:iGRWcuPm0
遠い
2022/01/26(水) 17:01:22.34ID:iGRWcuPm0
こんな小型監視衛星を150機ぐらい

イオンエンジンで軌道維持
燃料補給宇宙船でイオンの補給
太陽電池でエネルギー補給
軽量高性能なセンサー類
20年使用
機体と打ち上げでコスト40億
2022/01/26(水) 17:06:40.44ID:iGRWcuPm0
この小型衛星打ち上げロケットを各種弾道弾と共通化させてコストダウン
2022/01/26(水) 19:41:43.45ID:lf/yoSx+d
衛星打ち上げ可能なロケットはICBMになるので、その手段は日本は採用できないからね。
(米国が猜疑心持ってしまう)
2022/01/26(水) 19:50:09.00ID:iGRWcuPm0
すでにイプシロン持ってるし
米国の監視下に入ってれば比較的自由にやれるんじゃないの
324名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-kzOy)
垢版 |
2022/01/26(水) 19:54:20.37ID:gYe7ESKOM
アメ公のスターリンクとか常時上空に100基くらい衛星いるんだろ?
2022/01/26(水) 21:28:44.12ID:9Mh/+M4RK
飛行船型UAVを大量に運用して海空同時監視なんてのは無理かな?
飛行船なら単に浮かぶには動力が不要だから運用コストは固定翼型や回転翼型のいずれより遥かに安上がりになるだろう
航続時間の点でも有利ではなかろうか
速度の遅さは数でカバー
2022/01/26(水) 21:56:50.78ID:+BxTWTN+0
大きさの割りにペイロードがなあ…
平時の範囲監視用には面白いかもしれんが、できればそれより前にMQ-9でも入れてくれって感じになる
2022/01/26(水) 22:21:04.41ID:MHsEoljma
>>318
みちびきとかが有る準天頂軌道は高度3万6000km。
情報収集衛星の高度が490km。
地上なんて見えやしない。

>>320
20年使用とか小型衛星じゃ無理。
長期使用を考えた場合高価になるし、小型では搭載できるセンサーも小型で低性能な物になる。
2022/01/27(木) 00:30:06.37ID:cvrwogGQ0
衛星の寿命って特に低軌道ほど燃料で決まる認識
機材が大型化する偵察衛星は特に厳しいはず
2022/01/27(木) 00:48:52.06ID:bhRLII3a0
高高度を飛行滞在できる高性能な飛行船型偵察機を開発して偵察衛星、偵察機などと組み合わせて使用するのはどうだろう。
偵察衛星だけでというのは無理があるような気がする。
2022/01/27(木) 01:54:40.74ID:l6kwsWfh0
>>329
残念ですが成層圏プラットフォームって名で大昔に研究して成立性無しの判定をもらってます
2022/01/27(木) 03:09:09.25ID:fL+2FOkzd
>329
成層圏プラットフォームは高度22kmで定点滞空を目指した。全長270mの機体で、ペイロードは、驚異的な1トン、使用可能電力は圧倒的な1kWだ!!
使い方を考えてね。
なお、目論見に反して日本上空での定点滞空は不可能と言うのが気象学側のレビュー(即答)で、それでもプロジェクトは勇ましく実施され、高度4kmのデモを実施した。(水素の飛行船には楽勝の高度4kmはヘリウム飛行船にはかなり難しかった)
2022/01/27(木) 06:21:39.10ID:dIC9IGIR0
飛行船を成層圏に滞留させとくとジェット気流に流されて定点滞空できんのじゃね?
更にレーダーを稼働させるための電力も必要
2022/01/27(木) 07:58:57.21ID:8fj+Ht7N0
>>331
もういっそ水素でいいよ…無人なら万が一燃えてもええやろ…水素でいいよ…
334名無し三等兵 (ワントンキン MM3f-cssZ)
垢版 |
2022/01/27(木) 08:23:23.37ID:EiGkczuFM
>>320
エアブリージングイオンエンジンが実現できると
イオン補給なしにできるよ。
335名無し三等兵 (ワントンキン MM3f-cssZ)
垢版 |
2022/01/27(木) 08:33:42.88ID:y0GVptHrM
>>330
現在の技術水準では無理だけど、できないことはない。
要するに宇宙が作れればいい。まあ、当面無理ですし、
日本くらいの緯度でやると動き回るけどな。
336名無し三等兵 (ワントンキン MM3f-cssZ)
垢版 |
2022/01/27(木) 08:34:10.33ID:y0GVptHrM
>>330
現在の技術水準では無理だけど、できないことはない。
要するに宇宙エレベーターが作れればいい。まあ、当面無理ですし、
日本くらいの緯度でやると動き回るけどな。
2022/01/27(木) 09:13:48.05ID:hCLWhzu80
宇宙エレベーターってそれ自体を防衛するの大変だろうな
2022/01/27(木) 09:19:33.39ID:skoNzOwp0
ガンダムOOの世界が現実に…(ブルブル)
2022/01/27(木) 09:58:11.51ID:J8rcZFy/0
軌道エレベーターで大特異点に行くんだよ。
2022/01/27(木) 10:20:29.95ID:dIC9IGIR0
静止軌道から艦船や航空機の監視ができればいいのだが大量の赤外線を放出する弾道ミサイルくらいしか探知できないんだろうね
2022/01/27(木) 12:29:34.62ID:IVo8Q0n+0
>>329
高度20kmに40時間滞空出来て900kgのペイロードを持ち多少のRCS低減もある
ハイテクなUAVが既にあるけど「性能不足」で退役なんだよなぁ
342名無し三等兵 (ワッチョイ 2725-s8WT)
垢版 |
2022/01/27(木) 16:17:28.14ID:PI/yCHzv0
>>274
そうとうムゴイ!!!!!
2022/01/28(金) 00:37:51.81ID:GgcO5M/zK
軌道エレベーターというのは建設費用も凄そうだが、保守費用もとんでもないことになりそうだ
2022/01/28(金) 00:57:01.03ID:Ee8qKZYw0
そもそも、建設以上に保つ事の方が難しそう。
345名無し三等兵 (ワンミングク MM7a-GblU)
垢版 |
2022/01/28(金) 20:54:09.12ID:QqPu7GAtM
>>343
多分、維持する限り、繰り返しケーブルを更新し続けることになるんでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況