日本潜水艦総合スレッド 103番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-TGXu)
垢版 |
2021/12/28(火) 11:43:20.20ID:2p+vGJegM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 102番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633234969/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/23(水) 13:32:14.52ID:W8vTKMOL0
2ヶ月ぐらい経たないと
2022/02/23(水) 14:06:14.91ID:pU57Vgbrr
まあ、先に水中毒で死ぬよねって
2022/02/23(水) 15:53:23.27ID:P42+VIpU0
>>468
>魚雷の発射深度900m などから推定。 この深度から打てる魚雷は日本だけ。

いや、その深度に到達できるかはともかく、その深度からは打てない
2022/02/23(水) 16:44:48.72ID:fZDXJlJN0
>>523
ユーチューブの日本アゲ動画が
日本の潜水艦サイキョオオ
水深900mいける!救難艇も対応してる!
って言いまくってる
900mなんて、潜水艦の中で生存できるギリギリラインだろ、それを任務可能深度とまちがった解釈が広がっている
525名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ZXY4)
垢版 |
2022/02/23(水) 17:51:43.14ID:5oVWUHUR0
>900mなんて、潜水艦の中で生存できるギリギリラインだろ

意味不明なんで、説明よろ
2022/02/23(水) 18:27:34.69ID:2e/DL5g/0
>>525
とりあえず、最近の潜水艦で900bの深さまで
潜れる物が殆ど無い問題。
2022/02/23(水) 18:42:28.33ID:+2DNB4M80
大深度にもぐれても、その深さで魚雷が撃てるかどうか
撃てないならもぐっても逃げるだけだからなあ
2022/02/23(水) 18:57:22.07ID:Ql/iI/rK0
それだけの深度なら水圧も相当なはず。
逃げるにしても船体に余分な圧力がかからないように高機動な運動はできないだろうな。
ゆっくりゆっくりかな。
529名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ZXY4)
垢版 |
2022/02/23(水) 18:57:52.05ID:5oVWUHUR0
>>526

いや、「潜水艦の『中で』生存できるギリギリ」が分からん

524に説明求む
2022/02/23(水) 19:14:59.43ID:iMKXkiSX0
安全率の分だけ深く潜れる
531名無し三等兵 (ブーイモ MMff-BSiP)
垢版 |
2022/02/23(水) 19:17:47.14ID:O5z4XqMDM
球型が最高強度
ガンダムのボールが最強に
2022/02/23(水) 19:24:14.65ID:+2DNB4M80
>>529
それ以上もぐったら潜水艦つぶれて、中も外も関係なく死ぬってことじゃないか?
そんなに不思議な話かなあ…
2022/02/23(水) 19:28:59.69ID:Dyk/lYZ7d
900mの出処が不明
2022/02/23(水) 19:42:59.58ID:+2DNB4M80
多分適当なんだろう
俺も実際知らん
2022/02/23(水) 20:30:33.44ID:BxGAXlit0
シーウルフやチタン船体のアルファが600mとされてるから通常潜に900mは無理な気が
2022/02/23(水) 20:48:22.80ID:cN1W5pSyM
そもそもシーウルフのHY130よりおやしお以降のNS110の方が性能いいからね
性能的にはチタンに迫るようだし
原子力だからと言って深く潜れるかは関係ないだろ
2022/02/23(水) 21:09:18.51ID:Hp9SkNp3F
VLSがネックになるんじゃね?
同じ鋼材同じ溶接技術だとしてもさ
538名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ZXY4)
垢版 |
2022/02/23(水) 23:22:01.88ID:5oVWUHUR0
>>532

そうならそう書け 

「中で生存」とかじゃないだろ
2022/02/24(木) 00:20:24.19ID:LiRPTljx0
ロンドンブーツ田村淳 
「嫌なら見なきゃいいじゃん。君らのテレビはチャンネル変えられないの?ネチネチうるさいって言われない? 力つけないと。お前に影響力ないから」

99 岡村隆史
「嫌なら見るなや。何でもツイッターで呟くな!は?ミステリー作家? 知らんわ、お前がミステリーやわ」

ビートたけし
「韓流ばかり放送するたってそれである程度視聴率取るんだからしょうがないよな。いやなら見なきゃいいんじゃねーか」

ダウンタウン 松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん(笑)」

やしきたかじん
「(韓流番組が)イヤやったら観んとったらえぇんちゃうの」

マツコ デラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」

テリー 伊藤
「高岡さんは精神的にアレですよ」

ミッツ マングローブ
「ネットは仮想敵国を作りたがる。(カメラ目線で)日本人はこういう意見じゃないですから」

江川 紹子
「ふかわの意見は中身がないにゃ」
2022/02/24(木) 00:32:44.29ID:vQALCo1I0
仮に敵の潜水艦、魚雷、魚雷発射の最大深度が600mで
こちらは全部800mまでOK、なら一切攻撃されずに一方的にやりたい放題だよな
原潜作るより、少しでも深く潜れる潜水艦作った方が効果的とも思えるのだが
2022/02/24(木) 00:34:51.81ID:WIJ4lVl/0
>>538
俺に言うなよそんなんさあ
2022/02/24(木) 08:34:16.99ID:2TV0n5LC0
>>524
魚雷の項目に「深々度対応」という単語が一つあったのを根拠に、日本の潜水艦は深度900mから魚雷を発射できる!なんて妄想が走り出したんだよな
そんな万能な魚雷発射管ないって
543名無し三等兵 (ブーイモ MMff-BSiP)
垢版 |
2022/02/24(木) 08:40:18.01ID:flVchWusM
>>540
物理的に魚雷は潜水艦深度より十分深度深くまで適用する
兵器ってそういうものだ
沈底機雷が1000mとかに設置されてんだし
2022/02/24(木) 09:52:48.03ID:Haj2RBQnM
旧ソ連末期に1000m以上潜航可能な軍用原潜は試作されてたよね

あとが続かなかったのはあまりコスパが良くなかったのか、単純に金欠のせいか・・・
2022/02/24(木) 10:00:49.90ID:2TV0n5LC0
>>540
魚雷さえ800mに対応できれば、600mから800mを攻撃すればよくね?
2022/02/24(木) 10:05:07.42ID:Bks1/uW0d
斜盤機関の排気圧力がどこまでの水圧に対応出来るか
2022/02/24(木) 10:19:12.61ID:Haj2RBQnM
>>546
大深度だと電池魚雷前提じゃないの?
2022/02/24(木) 10:24:31.02ID:6/h98Wlg0
トリエステを配備するか?
2022/02/24(木) 10:24:59.16ID:n4pr4thS0
>>542
そうやって噂されているうちは日本の勝ちだと思うよ。
まだ「日本ならあるかもしれない」と思われている内はブラフが効いているということ。
韓国製なら「それはない。900mmの間違いだろ?」って思うだろ?

外人も900mって信じてるw
https://youtu.be/eQhqZx31TMQ?t=175
2022/02/24(木) 10:54:59.39ID:6/h98Wlg0
沈没しちゃったが旧ソ連の原潜のコモソレツが1000mまで潜航し攻撃も対応してたから深度900mなら攻撃可能なんじゃね
2022/02/24(木) 11:13:47.50ID:Bks1/uW0d
>>547
日本に電池魚雷無いぞ
2022/02/24(木) 11:50:17.41ID:n4pr4thS0
【速報】 フランス、日本を戦略上パートナー国に指定 ★4 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645668384/

これってオーストラリアにムカついたから?
それとも日本の原発とかに用事あんの?
2022/02/24(木) 12:27:32.59ID:iC2NEkng0
単なるオージーへの当て付け
2022/02/24(木) 12:45:00.12ID:hni+UovT0
福一でフランスが寄越したアレバは役立たずだったよな。
2022/02/24(木) 12:46:54.61ID:qMSoSabj0
>>553
このタイミングだと日本もお、おう…と言うかお前ら対露交渉でも味噌付けたばかりやんと思う
2022/02/24(木) 14:58:42.68ID:hni+UovT0
潜水艦の件ではオージーとフランスに呆れたもんだが。
557名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ZXY4)
垢版 |
2022/02/24(木) 16:03:52.67ID:8/Zd99Ql0
>>552

むしろインドより下っていう扱いでいいのか?って話
2022/02/24(木) 18:36:55.37ID:IrG9z+8+0
>>548
”トリエステ”は最大1万1千bまで潜れるのは事実だが、水平方向への移動速度が数ノットじゃ
問題にならない。
80年代頃まで米海軍で使われてたみたいだけど、基本的に上下に動くだけの
潜水艇だった様子。
浮かぶ為だけに大量のガソリンが必要だった、ってのもあるしさ。
2022/02/24(木) 18:39:33.46ID:vQALCo1I0
>>549
最強はシーウルフかよw
いまだに30年前の潜水艦が世界最強とかあり得ない気がするのだが
2022/02/24(木) 18:43:55.36ID:qMSoSabj0
かつてはそうする必要があるとされていた、今はそうする必要を感じないからそうしない
大和級の46cm砲を作る技術がロストテクノロジーになってるそうだけど、今更そんなもん作る必要がないという側面も大きいかと
2022/02/24(木) 18:44:38.81ID:my91Rmqjd
電子装備除けばアメリカがバージニアの性能はシーウルフの70%と言っている
2022/02/24(木) 18:53:59.89ID:IrG9z+8+0
聞いた話によればロサンゼルス級原潜は、水中速度を重視する為に
あえて深く潜る能力を削ったんだとか。
2022/02/25(金) 18:28:37.83ID:VAUtrhpE0
ドンガラ最強は今でもシーウルフだろ
ヴァージニア自体がそこからのダウングレードなんだから
ただ戦闘システムのアップデートがどこまでされているか/出来るか次第
潜望鏡を非貫通型に交換とかしてればなおよし
あと魚雷サイズより大きいUAVやUUVの搭載が必要というのでなければ戦力としては退役まで保つでしょ

作戦潜航深度だけが欲しけりゃ旧ソ連マイク級でも引っ張り出せ
2022/03/01(火) 20:25:30.31ID:ve3bz8f8M
根拠のない勝手な印象だと、「シーウルフ vs ヴァージニア」≒「F-22 vs F-35」みたいな感じ。

機体≒船体に関してはシーウルフ&F-22の方が優れてるんだけど、電子兵装の進化で置いてきぼり
喰らってる間に戦力的にも微妙に逆転疑惑が…。
2022/03/01(火) 20:38:50.88ID:Gm+GoBF90
物理現象に勝つ技術はなかなか現れないけど電子化は進むからね。的を射た例えだと思う
2022/03/01(火) 21:33:57.60ID:QXWEPUNO0
>>565
物理現象は神が作った法則なのでそれを克服することは無理だろう。
利用はできるが。
2022/03/01(火) 22:44:13.53ID:jxOwsf4Od
いや、進歩の時間が違うだけだよ
2022/03/01(火) 23:32:18.79ID:uVyx2BS80
>>564
書こうかと思ってスレチかもと削った
F-22は拡張性無しの低稼働率の高維持費で悲惨な未来が待ってるみたいね
2022/03/04(金) 11:25:10.97ID:mgl+ZtEM0
おやしお型そうりゅう型のリチウム電池化と30隻体制化は是非やっておきたい

(1)攻撃力と継戦能力がアップ
(2)メンテナンスフリーに近くなる
(3)ディーゼル機関なので維持費が安い
(4)潜水艦はステルス性残存性・戦略性が高い
2022/03/04(金) 11:50:35.82ID:J0cKFz4h0
そんな事するぐらいなら新造した方がマシだし、何より乗る人はどこから?
2022/03/04(金) 12:18:59.27ID:UPyKeBio0
造船所と金と工事後の余命が全部微妙じゃないかなLiB化特におやしお
2022/03/04(金) 12:24:02.62ID:Q4o5GBInd
>>569
貴重なドックを長期間占有してまでやることじゃない
どうせドックを塞ぐなら改修でなく新造に回すべき
2022/03/04(金) 12:33:28.71ID:mgl+ZtEM0
新造は年間1隻だし
旧艦のリチウムかの方が遥かにコストパフォーマンスが良い
2022/03/04(金) 12:36:50.65ID:gLmp4PSad
結局OYX-1換装で耐圧殻開くし
2022/03/04(金) 16:20:08.25ID:UPyKeBio0
だよねえ
あと大電流対応のための配線やり直しとか面倒しかない
2022/03/05(土) 00:44:40.33ID:XjKyzxeG0
>>572
ドックを新造するというのは?
2022/03/05(土) 01:33:20.39ID:0f7KfBx00
ドック新造は有りかもね。

2つとも神戸ってのは何かあったとき困りそう(阪神大震災があったし地震は当分来なそうだけど…)だし、横須賀あたりにもう1つあるといいのかも。

人材も土地も必要になるけど、有事の場合とか輸出を考えてることを考慮すれば結構具体的な検討ぐらいはされてそう。
2022/03/05(土) 01:38:04.98ID:jUccAqWEM
新造するなら屋内型のドックにしてほしいかな
2022/03/05(土) 12:33:28.47ID:So3gJmYa0
全固体リチウムかマグネシウム電池の潜水艦搭載モデルが実用化してからだろうな。
下手したら、ディーゼルを無くしてもいいかと
580名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-EAXp)
垢版 |
2022/03/05(土) 14:41:30.96ID:dsD5MJOja
フライングキッズ達

フライング・ゲットー

ナナナナ〜、ナナナナ〜
ジョイ・マン

https://youtu.be/WdhMjzfg6-k

https://youtu.be/3rgc_sXm_1U

https://youtu.be/lfRRm5iBq1I
2022/03/05(土) 16:00:52.58ID:EA0XsRHmM
ディーゼルをなくすって蓄電量がなくなってきたら充電しに戻るのか?
バッテリー容量までの航続距離に制限されてしまうが
2022/03/05(土) 16:12:36.18ID:cvP2RHTJ0
オールソリッドはともかく、マグネシウム二次電池がまともに移動体で使えれば、
内燃機関関係を取っ払ってバッテリー置き場にする事を検討してもいいかもな。
2022/03/05(土) 16:20:11.76ID:ekiqnnRM0
じゃあ充電毎に寄港するのか空中給油機ならぬ海上充電艦を配備するのか?
2022/03/05(土) 18:02:30.03ID:FLnuTjGt0
もしかしら意外な話なのかもしれないが、少なくとも現在の米国の原潜にも
普通にディーゼルエンジンが積まれている問題。
何らかの理由で原子炉が再起動出来ない様な場合、このディーゼルエンジンと
蓄電池を使って母港に帰るんだそうだ。
2022/03/05(土) 18:03:13.70ID:iafy/ter0
水中充電艦はありだと思うぞ。ある程度の人員交代もできればさらにいい。
艦のメンテナンス頻度によっては実現しそう
2022/03/05(土) 18:04:56.04ID:eJipdArs0
海上でも水中○○mでも良いけど、そこまで高速に充電できる技術が果たして出来るのか?と思わなくはない、正直。

いや、沈黙の艦隊、サザンクロス脳がどうしても語りかけて来てな、洋上で補給給養しながらローテーションてな。w

まあ1000kwくらいの発動機は残ると思うぞ、非常用に。原潜も非常用ディーゼルは積んでる。
2022/03/05(土) 18:20:50.99ID:iafy/ter0
車でも散々言われては消えていく電池カートリッジ方式は洋上ならできそう。
魚雷の搬入口があるんだから電池の搬入口があってもいいのでは?
電池が小さくなることが必須だけど、そもそもそんな小さいのだったらたくさん積んで充電の必要なしってなるかあ
2022/03/05(土) 18:22:35.93ID:V9I0DpES0
くだらない
2022/03/05(土) 18:35:39.24ID:FLnuTjGt0
>>587
アイデアは悪くないと思うけど、潜水艦の魚雷搬入口って
直径54aだっけ?
人間が出入りするメインハッチの方が、直径が大きかった様な気がする。
それに、仮にそこから艦内に入れたとして、そこから人力で出し入れするんだから
サイズが限られる訳でして・・・
2022/03/05(土) 19:15:04.40ID:7RLOoB7PM
そうじゃなくて
「魚雷の搬入口があるなら、電池の搬入口があっても良くないか?」
って意見じゃないか。まぁ両方を兼ねるなら理想的だろうけど、配置場所が艦の前後に分かれるから無理だろ。
2022/03/05(土) 19:19:38.73ID:B2RdOCDtM
専用ハッチなんてわざわざ弱点増やして性能低下させる行為本末転倒すぎるな
2022/03/05(土) 19:53:00.98ID:kFztR5/A0
きちんと固められてりゃ別に弱点ってほどでもない
乗員ハッチほど頻繁に開放しないなら、その分重い造りにもできるだろうしな
とはいえ実際メリットが在るのかないのか…
2022/03/05(土) 20:18:15.34ID:PTI+92W20
逆に電池を防水(絶縁油でもかまわんが)にして
外殻と内殻の間に入れるというのはどうだろう
2022/03/05(土) 20:22:45.94ID:kFztR5/A0
圧力受けそうだからちょっとそれは嫌かなあ、海水の低温にもさらされそうだし
2022/03/05(土) 21:06:27.84ID:+yIz71Ax0
>>587 https://www.youtube.com/watch?v=P2RTN73Um1Y&;t=64s
2022/03/05(土) 21:14:55.25ID:FLnuTjGt0
>>593
潜水艇だったら、そう言うのは有るんだけどね。
例えばの話、日本の深海潜水艇”しんかい”は、バッテリーとかを
非与圧区域に置いてるし。
もっと古い話で良ければ、フランスのFNRS3って深海潜水艇は
バッテリーの一部が船外についていて、そのバッテリーが切れると
自動的に投棄されて潜水艇は浮上する、って事になってたとか。
2022/03/05(土) 22:06:59.52ID:CHelyukW0
いっそのこと波力発電とか太陽電池とか風力発電とか積んで
カーボンニュートラルなエコ潜水艦作ろうぜ
2022/03/05(土) 23:15:53.76ID:XjKyzxeG0
>>597
あるとしたら潮流を利用することぐらいかな
海洋調査の無人機とか?
>太陽電池、風力発電
潜水艦とは…
2022/03/05(土) 23:39:39.13ID:So3gJmYa0
小型原子炉を利用した原潜を国内で作れるようになったら
天災の多い日本では非常に重宝される兵器だろうな
600名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/06(日) 04:30:51.12ID:oEwXCq9BM
https://youtu.be/fWNaR-rxAic

アル・曲げ・ドン

https://youtu.be/PAr1_c_lLGw

フリーキック、、、曲げて来た〜





鬼束ちひろみたいにブチ切れます
2022/03/06(日) 13:30:23.58ID:AU/7CMO30
4S炉の開発研究を至急、開始すべきだ。
近い将来に建造されるであろう日本型原潜や指向性エネルギー兵器の電力供給用にだ。
2022/03/06(日) 14:48:11.14ID:Mu/fZSS70
潜水艦は保有できるだけ保有した方が良い
日本にとっては最重要の防衛装備品だと思う
さらに可能ば限りリチウム電池化したい
どんな装備よりもコストパフォーマンスが良いから
2022/03/06(日) 18:59:07.80ID:3QlUeZHhM
>>592
滅多に使わないし、ボルトオンでも構わないよね。
2022/03/06(日) 22:48:52.25ID:/8bXE5WB0
ボルトオンで済むなら潜水艦の製造もさぞかし楽でしょうけどねー…
フランスの原潜みたいに一度掻っ捌いて核燃料入れ替えて邦貨で1000億とかかかるんなら黙って新しいの作って古いの用廃、てのが海自潜水艦部隊のやり方でしょうに。
2022/03/07(月) 00:33:06.70ID:LT3JeB5o0
>>603
周囲に補強の施された、ハッチ自体も人力ではなくクレーン使用が前提の超重量級構造で
何重にもカバーされている、とかそういう構造になるんじゃないかと思う
いや、それはそれで運用性悪化するんでごめんナシ
2022/03/07(月) 03:31:14.25ID:lHXKz8GIF
>>581
579の言ってるのは金属空気電池の類でディーゼルは使わないという事だろうね。
リチウムイオン電池の電力使い切ったらディーゼル潜と同じく浮上するが、
シュノーケリングして金属空気電池を作動させてリチウムイオン電池に充電する。

エンジンがないので音は少なく済む。
できなくはないけど、メリットが大した事ない。
2022/03/07(月) 03:38:06.95ID:779Ul2H+0
なんかおかしいな、水素燃料電池が最も良さそうに思えるんだけどな。
勿論酸素は必要だが元々酸素タンクは積んでるし、バッテリーだって酸素は必要。
2022/03/07(月) 09:32:03.42ID:KQTOqtBq0
>>607
水素の貯蔵方法で各国が七転八倒してる感じでは?
2022/03/07(月) 10:15:41.05ID:p7sAlAlid
常温常圧で液体の石油系燃料に比べて取り扱いの難しさと重量あたりのエネルギー密度に苦労している印象
高圧ボンベ、アルコール改質、水素吸蔵合金
どれも面倒そう
2022/03/07(月) 10:57:12.57ID:779Ul2H+0
>>608 水素関係の技術は急速に進化している
2022/03/07(月) 11:01:14.75ID:779Ul2H+0
>>609 潜水艦ならアンモニアを使えば良いんだよ。
外航船の燃料はほぼアンモニアで決まり。
潜水艦では排ガスからのアンモニア浄化が必要だろうけど。
2022/03/07(月) 11:51:34.76ID:DFQF3HVE0
水素自体も大変だが潜水艦だと酸素も積まにゃならんぞ
613名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Y8wU)
垢版 |
2022/03/07(月) 12:01:23.30ID:779Ul2H+0
>>612 そりゃ仕方ない人間用の酸素だって積んでるんだし。 バッテリーの重量比較すれば酸素をたくさん積んでもお釣りがくるだろ。
2022/03/07(月) 12:11:38.27ID:YK2Dos2GM
液体酸素とか維持が難しくて事故多発で無理でしょ
なんか、このスレ定期的に化学の勉強スレになるよな。仕方がないのかもだけど
ぶっちゃけ原子力以外は100年前のディーゼルから進歩ないよな。。。
2022/03/07(月) 12:22:00.42ID:779Ul2H+0
バッテリーの充電のためにもディーゼル発電のための酸素が必要になる。

水素の代わりにギ酸を使えば酸素も含まれている。
CO2が出てくるが全量回収できる。
HCO2H >> H2 + CO2

体積あたり水素エネルギー密度は、70MPa高圧水素が700 なら、ギ酸では500だからバッテリーよりエネルギー密度は高い。
2022/03/07(月) 19:33:05.51ID:zkHUSsgc0
AIPそうりゅう型に液体酸素タンク積んでるけどそんなに事故多発してるのか
2022/03/07(月) 20:00:51.45ID:779Ul2H+0
液体酸素なんかほとんどの潜水艦に積んでるだろ、たいげいにだって積んでる。
原潜はなおさらのこと
2022/03/07(月) 20:44:32.89ID:zkHUSsgc0
AIP以外の潜水艦にどれだけ液体酸素積んでるかは知らんが
AIPそうりゅう型で100トン近く液体酸素積んでるはず
619名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/08(火) 08:38:58.06ID:avt+oUYeM
重油搭載量がわからんが
5000kW級で10日間分の燃料が約300トン
それを燃やすのに酸素が1000トン必要
人間に必要な酸素量はカスみたいなもんだから無視
620名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/08(火) 08:42:32.03ID:avt+oUYeM
そんなスペースもったいない
なら風呂釜サイズで6000kW出せる溶融塩炉一択
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況