!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
日本潜水艦総合スレッド 102番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633234969/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
日本潜水艦総合スレッド 103番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-TGXu)
2021/12/28(火) 11:43:20.20ID:2p+vGJegM548名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-Se3G)
2022/02/24(木) 10:24:31.02ID:6/h98Wlg0 トリエステを配備するか?
549名無し三等兵 (ワッチョイ 8379-kcXy)
2022/02/24(木) 10:24:59.16ID:n4pr4thS0 >>542
そうやって噂されているうちは日本の勝ちだと思うよ。
まだ「日本ならあるかもしれない」と思われている内はブラフが効いているということ。
韓国製なら「それはない。900mmの間違いだろ?」って思うだろ?
外人も900mって信じてるw
https://youtu.be/eQhqZx31TMQ?t=175
そうやって噂されているうちは日本の勝ちだと思うよ。
まだ「日本ならあるかもしれない」と思われている内はブラフが効いているということ。
韓国製なら「それはない。900mmの間違いだろ?」って思うだろ?
外人も900mって信じてるw
https://youtu.be/eQhqZx31TMQ?t=175
550名無し三等兵 (ワッチョイ 33c2-Se3G)
2022/02/24(木) 10:54:59.39ID:6/h98Wlg0 沈没しちゃったが旧ソ連の原潜のコモソレツが1000mまで潜航し攻撃も対応してたから深度900mなら攻撃可能なんじゃね
552名無し三等兵 (ワッチョイ 8379-kcXy)
2022/02/24(木) 11:50:17.41ID:n4pr4thS0 【速報】 フランス、日本を戦略上パートナー国に指定 ★4 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645668384/
これってオーストラリアにムカついたから?
それとも日本の原発とかに用事あんの?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645668384/
これってオーストラリアにムカついたから?
それとも日本の原発とかに用事あんの?
553名無し三等兵 (ワッチョイ b3ad-p4c1)
2022/02/24(木) 12:27:32.59ID:iC2NEkng0 単なるオージーへの当て付け
554名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-BSiP)
2022/02/24(木) 12:45:00.12ID:hni+UovT0 福一でフランスが寄越したアレバは役立たずだったよな。
555名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-CFx3)
2022/02/24(木) 12:46:54.61ID:qMSoSabj0 >>553
このタイミングだと日本もお、おう…と言うかお前ら対露交渉でも味噌付けたばかりやんと思う
このタイミングだと日本もお、おう…と言うかお前ら対露交渉でも味噌付けたばかりやんと思う
556名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-BSiP)
2022/02/24(木) 14:58:42.68ID:hni+UovT0 潜水艦の件ではオージーとフランスに呆れたもんだが。
557名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-ZXY4)
2022/02/24(木) 16:03:52.67ID:8/Zd99Ql0558名無し三等兵 (ワッチョイ ff17-l66X)
2022/02/24(木) 18:36:55.37ID:IrG9z+8+0 >>548
”トリエステ”は最大1万1千bまで潜れるのは事実だが、水平方向への移動速度が数ノットじゃ
問題にならない。
80年代頃まで米海軍で使われてたみたいだけど、基本的に上下に動くだけの
潜水艇だった様子。
浮かぶ為だけに大量のガソリンが必要だった、ってのもあるしさ。
”トリエステ”は最大1万1千bまで潜れるのは事実だが、水平方向への移動速度が数ノットじゃ
問題にならない。
80年代頃まで米海軍で使われてたみたいだけど、基本的に上下に動くだけの
潜水艇だった様子。
浮かぶ為だけに大量のガソリンが必要だった、ってのもあるしさ。
559名無し三等兵 (ワッチョイ 7310-EcOz)
2022/02/24(木) 18:39:33.46ID:vQALCo1I0560名無し三等兵 (ワッチョイ 4301-CFx3)
2022/02/24(木) 18:43:55.36ID:qMSoSabj0 かつてはそうする必要があるとされていた、今はそうする必要を感じないからそうしない
大和級の46cm砲を作る技術がロストテクノロジーになってるそうだけど、今更そんなもん作る必要がないという側面も大きいかと
大和級の46cm砲を作る技術がロストテクノロジーになってるそうだけど、今更そんなもん作る必要がないという側面も大きいかと
561名無し三等兵 (スップ Sd1f-9VkK)
2022/02/24(木) 18:44:38.81ID:my91Rmqjd 電子装備除けばアメリカがバージニアの性能はシーウルフの70%と言っている
562名無し三等兵 (ワッチョイ ff17-l66X)
2022/02/24(木) 18:53:59.89ID:IrG9z+8+0 聞いた話によればロサンゼルス級原潜は、水中速度を重視する為に
あえて深く潜る能力を削ったんだとか。
あえて深く潜る能力を削ったんだとか。
563名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-p8mH)
2022/02/25(金) 18:28:37.83ID:VAUtrhpE0 ドンガラ最強は今でもシーウルフだろ
ヴァージニア自体がそこからのダウングレードなんだから
ただ戦闘システムのアップデートがどこまでされているか/出来るか次第
潜望鏡を非貫通型に交換とかしてればなおよし
あと魚雷サイズより大きいUAVやUUVの搭載が必要というのでなければ戦力としては退役まで保つでしょ
作戦潜航深度だけが欲しけりゃ旧ソ連マイク級でも引っ張り出せ
ヴァージニア自体がそこからのダウングレードなんだから
ただ戦闘システムのアップデートがどこまでされているか/出来るか次第
潜望鏡を非貫通型に交換とかしてればなおよし
あと魚雷サイズより大きいUAVやUUVの搭載が必要というのでなければ戦力としては退役まで保つでしょ
作戦潜航深度だけが欲しけりゃ旧ソ連マイク級でも引っ張り出せ
564名無し三等兵 (ワンミングク MM3a-BHRZ)
2022/03/01(火) 20:25:30.31ID:ve3bz8f8M 根拠のない勝手な印象だと、「シーウルフ vs ヴァージニア」≒「F-22 vs F-35」みたいな感じ。
機体≒船体に関してはシーウルフ&F-22の方が優れてるんだけど、電子兵装の進化で置いてきぼり
喰らってる間に戦力的にも微妙に逆転疑惑が…。
機体≒船体に関してはシーウルフ&F-22の方が優れてるんだけど、電子兵装の進化で置いてきぼり
喰らってる間に戦力的にも微妙に逆転疑惑が…。
565名無し三等兵 (ワッチョイ b301-asvI)
2022/03/01(火) 20:38:50.88ID:Gm+GoBF90 物理現象に勝つ技術はなかなか現れないけど電子化は進むからね。的を射た例えだと思う
566名無し三等兵 (ワッチョイ 4a10-g6h8)
2022/03/01(火) 21:33:57.60ID:QXWEPUNO0567名無し三等兵 (スププ Sdea-HyIq)
2022/03/01(火) 22:44:13.53ID:jxOwsf4Od いや、進歩の時間が違うだけだよ
568名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7c-1rTT)
2022/03/01(火) 23:32:18.79ID:uVyx2BS80569名無し三等兵 (ワッチョイ 5a74-n84h)
2022/03/04(金) 11:25:10.97ID:mgl+ZtEM0 おやしお型そうりゅう型のリチウム電池化と30隻体制化は是非やっておきたい
(1)攻撃力と継戦能力がアップ
(2)メンテナンスフリーに近くなる
(3)ディーゼル機関なので維持費が安い
(4)潜水艦はステルス性残存性・戦略性が高い
(1)攻撃力と継戦能力がアップ
(2)メンテナンスフリーに近くなる
(3)ディーゼル機関なので維持費が安い
(4)潜水艦はステルス性残存性・戦略性が高い
570名無し三等兵 (ワッチョイ 0333-V35G)
2022/03/04(金) 11:50:35.82ID:J0cKFz4h0 そんな事するぐらいなら新造した方がマシだし、何より乗る人はどこから?
571名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7c-Duxe)
2022/03/04(金) 12:18:59.27ID:UPyKeBio0 造船所と金と工事後の余命が全部微妙じゃないかなLiB化特におやしお
572名無し三等兵 (スップ Sd8a-wRF7)
2022/03/04(金) 12:24:02.62ID:Q4o5GBInd573名無し三等兵 (ワッチョイ 5a74-n84h)
2022/03/04(金) 12:33:28.71ID:mgl+ZtEM0 新造は年間1隻だし
旧艦のリチウムかの方が遥かにコストパフォーマンスが良い
旧艦のリチウムかの方が遥かにコストパフォーマンスが良い
574名無し三等兵 (スップ Sd8a-w6rj)
2022/03/04(金) 12:36:50.65ID:gLmp4PSad 結局OYX-1換装で耐圧殻開くし
575名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7c-Duxe)
2022/03/04(金) 16:20:08.25ID:UPyKeBio0 だよねえ
あと大電流対応のための配線やり直しとか面倒しかない
あと大電流対応のための配線やり直しとか面倒しかない
577名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb9-RUvn)
2022/03/05(土) 01:33:20.39ID:0f7KfBx00 ドック新造は有りかもね。
2つとも神戸ってのは何かあったとき困りそう(阪神大震災があったし地震は当分来なそうだけど…)だし、横須賀あたりにもう1つあるといいのかも。
人材も土地も必要になるけど、有事の場合とか輸出を考えてることを考慮すれば結構具体的な検討ぐらいはされてそう。
2つとも神戸ってのは何かあったとき困りそう(阪神大震災があったし地震は当分来なそうだけど…)だし、横須賀あたりにもう1つあるといいのかも。
人材も土地も必要になるけど、有事の場合とか輸出を考えてることを考慮すれば結構具体的な検討ぐらいはされてそう。
578名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-Naso)
2022/03/05(土) 01:38:04.98ID:jUccAqWEM 新造するなら屋内型のドックにしてほしいかな
579名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-0Q7q)
2022/03/05(土) 12:33:28.47ID:So3gJmYa0 全固体リチウムかマグネシウム電池の潜水艦搭載モデルが実用化してからだろうな。
下手したら、ディーゼルを無くしてもいいかと
下手したら、ディーゼルを無くしてもいいかと
580名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-EAXp)
2022/03/05(土) 14:41:30.96ID:dsD5MJOja フライングキッズ達
フライング・ゲットー
ナナナナ〜、ナナナナ〜
ジョイ・マン
https://youtu.be/WdhMjzfg6-k
https://youtu.be/3rgc_sXm_1U
https://youtu.be/lfRRm5iBq1I
フライング・ゲットー
ナナナナ〜、ナナナナ〜
ジョイ・マン
https://youtu.be/WdhMjzfg6-k
https://youtu.be/3rgc_sXm_1U
https://youtu.be/lfRRm5iBq1I
581名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-Nj/6)
2022/03/05(土) 16:00:52.58ID:EA0XsRHmM ディーゼルをなくすって蓄電量がなくなってきたら充電しに戻るのか?
バッテリー容量までの航続距離に制限されてしまうが
バッテリー容量までの航続距離に制限されてしまうが
582名無し三等兵 (ワッチョイ 6b33-J9hb)
2022/03/05(土) 16:12:36.18ID:cvP2RHTJ0 オールソリッドはともかく、マグネシウム二次電池がまともに移動体で使えれば、
内燃機関関係を取っ払ってバッテリー置き場にする事を検討してもいいかもな。
内燃機関関係を取っ払ってバッテリー置き場にする事を検討してもいいかもな。
583名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Nj/6)
2022/03/05(土) 16:20:11.76ID:ekiqnnRM0 じゃあ充電毎に寄港するのか空中給油機ならぬ海上充電艦を配備するのか?
584名無し三等兵 (ワッチョイ 9f17-0kfT)
2022/03/05(土) 18:02:30.03ID:FLnuTjGt0 もしかしら意外な話なのかもしれないが、少なくとも現在の米国の原潜にも
普通にディーゼルエンジンが積まれている問題。
何らかの理由で原子炉が再起動出来ない様な場合、このディーゼルエンジンと
蓄電池を使って母港に帰るんだそうだ。
普通にディーゼルエンジンが積まれている問題。
何らかの理由で原子炉が再起動出来ない様な場合、このディーゼルエンジンと
蓄電池を使って母港に帰るんだそうだ。
585名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
2022/03/05(土) 18:03:13.70ID:iafy/ter0 水中充電艦はありだと思うぞ。ある程度の人員交代もできればさらにいい。
艦のメンテナンス頻度によっては実現しそう
艦のメンテナンス頻度によっては実現しそう
586名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Djfv)
2022/03/05(土) 18:04:56.04ID:eJipdArs0 海上でも水中○○mでも良いけど、そこまで高速に充電できる技術が果たして出来るのか?と思わなくはない、正直。
いや、沈黙の艦隊、サザンクロス脳がどうしても語りかけて来てな、洋上で補給給養しながらローテーションてな。w
まあ1000kwくらいの発動機は残ると思うぞ、非常用に。原潜も非常用ディーゼルは積んでる。
いや、沈黙の艦隊、サザンクロス脳がどうしても語りかけて来てな、洋上で補給給養しながらローテーションてな。w
まあ1000kwくらいの発動機は残ると思うぞ、非常用に。原潜も非常用ディーゼルは積んでる。
587名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
2022/03/05(土) 18:20:50.99ID:iafy/ter0 車でも散々言われては消えていく電池カートリッジ方式は洋上ならできそう。
魚雷の搬入口があるんだから電池の搬入口があってもいいのでは?
電池が小さくなることが必須だけど、そもそもそんな小さいのだったらたくさん積んで充電の必要なしってなるかあ
魚雷の搬入口があるんだから電池の搬入口があってもいいのでは?
電池が小さくなることが必須だけど、そもそもそんな小さいのだったらたくさん積んで充電の必要なしってなるかあ
588名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-rhG8)
2022/03/05(土) 18:22:35.93ID:V9I0DpES0 くだらない
589名無し三等兵 (ワッチョイ 9f17-0kfT)
2022/03/05(土) 18:35:39.24ID:FLnuTjGt0 >>587
アイデアは悪くないと思うけど、潜水艦の魚雷搬入口って
直径54aだっけ?
人間が出入りするメインハッチの方が、直径が大きかった様な気がする。
それに、仮にそこから艦内に入れたとして、そこから人力で出し入れするんだから
サイズが限られる訳でして・・・
アイデアは悪くないと思うけど、潜水艦の魚雷搬入口って
直径54aだっけ?
人間が出入りするメインハッチの方が、直径が大きかった様な気がする。
それに、仮にそこから艦内に入れたとして、そこから人力で出し入れするんだから
サイズが限られる訳でして・・・
590名無し三等兵 (ワキゲー MM7f-7t7H)
2022/03/05(土) 19:15:04.40ID:7RLOoB7PM そうじゃなくて
「魚雷の搬入口があるなら、電池の搬入口があっても良くないか?」
って意見じゃないか。まぁ両方を兼ねるなら理想的だろうけど、配置場所が艦の前後に分かれるから無理だろ。
「魚雷の搬入口があるなら、電池の搬入口があっても良くないか?」
って意見じゃないか。まぁ両方を兼ねるなら理想的だろうけど、配置場所が艦の前後に分かれるから無理だろ。
591名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-DZDX)
2022/03/05(土) 19:19:38.73ID:B2RdOCDtM 専用ハッチなんてわざわざ弱点増やして性能低下させる行為本末転倒すぎるな
592名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-pLKf)
2022/03/05(土) 19:53:00.98ID:kFztR5/A0 きちんと固められてりゃ別に弱点ってほどでもない
乗員ハッチほど頻繁に開放しないなら、その分重い造りにもできるだろうしな
とはいえ実際メリットが在るのかないのか…
乗員ハッチほど頻繁に開放しないなら、その分重い造りにもできるだろうしな
とはいえ実際メリットが在るのかないのか…
593名無し三等兵 (ワッチョイ 7bd8-tp6R)
2022/03/05(土) 20:18:15.34ID:PTI+92W20 逆に電池を防水(絶縁油でもかまわんが)にして
外殻と内殻の間に入れるというのはどうだろう
外殻と内殻の間に入れるというのはどうだろう
594名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-pLKf)
2022/03/05(土) 20:22:45.94ID:kFztR5/A0 圧力受けそうだからちょっとそれは嫌かなあ、海水の低温にもさらされそうだし
595名無し三等兵 (ワッチョイ ef05-kpC5)
2022/03/05(土) 21:06:27.84ID:+yIz71Ax0596名無し三等兵 (ワッチョイ 9f17-0kfT)
2022/03/05(土) 21:14:55.25ID:FLnuTjGt0 >>593
潜水艇だったら、そう言うのは有るんだけどね。
例えばの話、日本の深海潜水艇”しんかい”は、バッテリーとかを
非与圧区域に置いてるし。
もっと古い話で良ければ、フランスのFNRS3って深海潜水艇は
バッテリーの一部が船外についていて、そのバッテリーが切れると
自動的に投棄されて潜水艇は浮上する、って事になってたとか。
潜水艇だったら、そう言うのは有るんだけどね。
例えばの話、日本の深海潜水艇”しんかい”は、バッテリーとかを
非与圧区域に置いてるし。
もっと古い話で良ければ、フランスのFNRS3って深海潜水艇は
バッテリーの一部が船外についていて、そのバッテリーが切れると
自動的に投棄されて潜水艇は浮上する、って事になってたとか。
597名無し三等兵 (ワッチョイ 3b10-4NGs)
2022/03/05(土) 22:06:59.52ID:CHelyukW0 いっそのこと波力発電とか太陽電池とか風力発電とか積んで
カーボンニュートラルなエコ潜水艦作ろうぜ
カーボンニュートラルなエコ潜水艦作ろうぜ
598名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-4NGs)
2022/03/05(土) 23:15:53.76ID:XjKyzxeG0599名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-0Q7q)
2022/03/05(土) 23:39:39.13ID:So3gJmYa0 小型原子炉を利用した原潜を国内で作れるようになったら
天災の多い日本では非常に重宝される兵器だろうな
天災の多い日本では非常に重宝される兵器だろうな
600名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
2022/03/06(日) 04:30:51.12ID:oEwXCq9BM601名無し三等兵 (ワッチョイ 9b10-4wAr)
2022/03/06(日) 13:30:23.58ID:AU/7CMO30 4S炉の開発研究を至急、開始すべきだ。
近い将来に建造されるであろう日本型原潜や指向性エネルギー兵器の電力供給用にだ。
近い将来に建造されるであろう日本型原潜や指向性エネルギー兵器の電力供給用にだ。
602名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-rhG8)
2022/03/06(日) 14:48:11.14ID:Mu/fZSS70 潜水艦は保有できるだけ保有した方が良い
日本にとっては最重要の防衛装備品だと思う
さらに可能ば限りリチウム電池化したい
どんな装備よりもコストパフォーマンスが良いから
日本にとっては最重要の防衛装備品だと思う
さらに可能ば限りリチウム電池化したい
どんな装備よりもコストパフォーマンスが良いから
604名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Djfv)
2022/03/06(日) 22:48:52.25ID:/8bXE5WB0 ボルトオンで済むなら潜水艦の製造もさぞかし楽でしょうけどねー…
フランスの原潜みたいに一度掻っ捌いて核燃料入れ替えて邦貨で1000億とかかかるんなら黙って新しいの作って古いの用廃、てのが海自潜水艦部隊のやり方でしょうに。
フランスの原潜みたいに一度掻っ捌いて核燃料入れ替えて邦貨で1000億とかかかるんなら黙って新しいの作って古いの用廃、てのが海自潜水艦部隊のやり方でしょうに。
605名無し三等兵 (ワッチョイ ef8c-pLKf)
2022/03/07(月) 00:33:06.70ID:LT3JeB5o0 >>603
周囲に補強の施された、ハッチ自体も人力ではなくクレーン使用が前提の超重量級構造で
何重にもカバーされている、とかそういう構造になるんじゃないかと思う
いや、それはそれで運用性悪化するんでごめんナシ
周囲に補強の施された、ハッチ自体も人力ではなくクレーン使用が前提の超重量級構造で
何重にもカバーされている、とかそういう構造になるんじゃないかと思う
いや、それはそれで運用性悪化するんでごめんナシ
606名無し三等兵 (アウウィフ FF0f-4NGs)
2022/03/07(月) 03:31:14.25ID:lHXKz8GIF >>581
579の言ってるのは金属空気電池の類でディーゼルは使わないという事だろうね。
リチウムイオン電池の電力使い切ったらディーゼル潜と同じく浮上するが、
シュノーケリングして金属空気電池を作動させてリチウムイオン電池に充電する。
エンジンがないので音は少なく済む。
できなくはないけど、メリットが大した事ない。
579の言ってるのは金属空気電池の類でディーゼルは使わないという事だろうね。
リチウムイオン電池の電力使い切ったらディーゼル潜と同じく浮上するが、
シュノーケリングして金属空気電池を作動させてリチウムイオン電池に充電する。
エンジンがないので音は少なく済む。
できなくはないけど、メリットが大した事ない。
607名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Y8wU)
2022/03/07(月) 03:38:06.95ID:779Ul2H+0 なんかおかしいな、水素燃料電池が最も良さそうに思えるんだけどな。
勿論酸素は必要だが元々酸素タンクは積んでるし、バッテリーだって酸素は必要。
勿論酸素は必要だが元々酸素タンクは積んでるし、バッテリーだって酸素は必要。
609名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-uiVL)
2022/03/07(月) 10:15:41.05ID:p7sAlAlid 常温常圧で液体の石油系燃料に比べて取り扱いの難しさと重量あたりのエネルギー密度に苦労している印象
高圧ボンベ、アルコール改質、水素吸蔵合金
どれも面倒そう
高圧ボンベ、アルコール改質、水素吸蔵合金
どれも面倒そう
611名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Y8wU)
2022/03/07(月) 11:01:14.75ID:779Ul2H+0612名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc2-Nj/6)
2022/03/07(月) 11:51:34.76ID:DFQF3HVE0 水素自体も大変だが潜水艦だと酸素も積まにゃならんぞ
613名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Y8wU)
2022/03/07(月) 12:01:23.30ID:779Ul2H+0 >>612 そりゃ仕方ない人間用の酸素だって積んでるんだし。 バッテリーの重量比較すれば酸素をたくさん積んでもお釣りがくるだろ。
614名無し三等兵 (トンモー MM0f-4NGs)
2022/03/07(月) 12:11:38.27ID:YK2Dos2GM 液体酸素とか維持が難しくて事故多発で無理でしょ
なんか、このスレ定期的に化学の勉強スレになるよな。仕方がないのかもだけど
ぶっちゃけ原子力以外は100年前のディーゼルから進歩ないよな。。。
なんか、このスレ定期的に化学の勉強スレになるよな。仕方がないのかもだけど
ぶっちゃけ原子力以外は100年前のディーゼルから進歩ないよな。。。
615名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Y8wU)
2022/03/07(月) 12:22:00.42ID:779Ul2H+0 バッテリーの充電のためにもディーゼル発電のための酸素が必要になる。
水素の代わりにギ酸を使えば酸素も含まれている。
CO2が出てくるが全量回収できる。
HCO2H >> H2 + CO2
体積あたり水素エネルギー密度は、70MPa高圧水素が700 なら、ギ酸では500だからバッテリーよりエネルギー密度は高い。
水素の代わりにギ酸を使えば酸素も含まれている。
CO2が出てくるが全量回収できる。
HCO2H >> H2 + CO2
体積あたり水素エネルギー密度は、70MPa高圧水素が700 なら、ギ酸では500だからバッテリーよりエネルギー密度は高い。
616名無し三等兵 (ワッチョイ 7bd8-tp6R)
2022/03/07(月) 19:33:05.51ID:zkHUSsgc0 AIPそうりゅう型に液体酸素タンク積んでるけどそんなに事故多発してるのか
617名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Y8wU)
2022/03/07(月) 20:00:51.45ID:779Ul2H+0 液体酸素なんかほとんどの潜水艦に積んでるだろ、たいげいにだって積んでる。
原潜はなおさらのこと
原潜はなおさらのこと
618名無し三等兵 (ワッチョイ 7bd8-tp6R)
2022/03/07(月) 20:44:32.89ID:zkHUSsgc0 AIP以外の潜水艦にどれだけ液体酸素積んでるかは知らんが
AIPそうりゅう型で100トン近く液体酸素積んでるはず
AIPそうりゅう型で100トン近く液体酸素積んでるはず
619名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
2022/03/08(火) 08:38:58.06ID:avt+oUYeM 重油搭載量がわからんが
5000kW級で10日間分の燃料が約300トン
それを燃やすのに酸素が1000トン必要
人間に必要な酸素量はカスみたいなもんだから無視
5000kW級で10日間分の燃料が約300トン
それを燃やすのに酸素が1000トン必要
人間に必要な酸素量はカスみたいなもんだから無視
620名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
2022/03/08(火) 08:42:32.03ID:avt+oUYeM そんなスペースもったいない
なら風呂釜サイズで6000kW出せる溶融塩炉一択
なら風呂釜サイズで6000kW出せる溶融塩炉一択
621名無し三等兵 (ワッチョイ efd7-Um+g)
2022/03/08(火) 11:14:01.76ID:ugWtkHvX0 >>615
潜水艦用ならCO2回収は要らないでしょ。海水に溶かして排出すればいい。酸素魚雷と一緒
潜水艦用ならCO2回収は要らないでしょ。海水に溶かして排出すればいい。酸素魚雷と一緒
622名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Y8wU)
2022/03/08(火) 11:34:29.93ID:CPnmLyKD0 CO2 が出るならまた燃やせそうだな
623名無し三等兵 (ワッチョイ 7bd8-Ybuj)
2022/03/08(火) 12:08:23.17ID:oAh9MUaH0 重油って・・・
624名無し三等兵 (ワッチョイ 3b33-J9hb)
2022/03/08(火) 12:47:32.77ID:Ujqq19qz0 ボイラー・・・缶・・・w
626名無し三等兵 (ワッチョイ 3b33-J9hb)
2022/03/08(火) 16:25:16.44ID:Ujqq19qz0627名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
2022/03/08(火) 17:59:48.72ID:KKptFsEfM629名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-8kjF)
2022/03/09(水) 14:44:25.82ID:bkNcWcfq0 この前そうりゅうが就役したと思ったらいつのまにか次のタイプができて22隻体制になってたでござる
630名無し三等兵 (ワッチョイ 9f10-6iqn)
2022/03/09(水) 15:31:18.24ID:jQJvZiwY0631名無し三等兵 (ワッチョイ 5f74-rhG8)
2022/03/09(水) 15:58:48.78ID:3hDdui1D0 おやしお型は艦齢30年まで除籍しちゃいけない
632名無し三等兵 (スップ Sdbf-girl)
2022/03/09(水) 17:56:49.07ID:ND1p6688d 3日しか潜航出来ない鉛電池艦なんて今や沿岸潜水艦だよ
633名無し三等兵 (ワッチョイ 6bf1-Djfv)
2022/03/09(水) 17:58:33.51ID:tGVL0bcT0 たいげいが就役したけど22隻で打ち止めかよw
634名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
2022/03/09(水) 18:16:50.36ID:m+B5i3RGM 乗組員を15人態勢にしないとな
運転員1
ソナー1
厨房1
魚雷他2
の3交代でいいだろ
運転員1
ソナー1
厨房1
魚雷他2
の3交代でいいだろ
635名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-TkH+)
2022/03/09(水) 18:26:43.67ID:za3NrMRy0 今後玉突きでおやしお型除籍が始まるのか
636名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-kpC5)
2022/03/09(水) 18:39:04.86ID:1b+1CrD30 UFOの話題を隠蔽するためにウクライナ戦争までする
なぜか?
世界最高権力組織(アメリカ…)が大きな計画を進行中なんだろう
それを知るものは日本人にはいない
しかし宇宙人も「2031年に人類の歴史を終わらす」計画をしている
なぜか?
世界最高権力組織(アメリカ…)が大きな計画を進行中なんだろう
それを知るものは日本人にはいない
しかし宇宙人も「2031年に人類の歴史を終わらす」計画をしている
637名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-stEq)
2022/03/09(水) 23:40:19.21ID:wXd7iDQ/0 今日は、たいげい の引き渡し式でしたね。めでたい。
youtubeの産経チャンネルで動画出てたけど、潜望鏡が延伸するとこ映ってたわ。
従来の潜望鏡と型が変わってるのな。
なんかネジ山みたいになってて、レーダー反射を考慮してるんかね。
youtubeの産経チャンネルで動画出てたけど、潜望鏡が延伸するとこ映ってたわ。
従来の潜望鏡と型が変わってるのな。
なんかネジ山みたいになってて、レーダー反射を考慮してるんかね。
638名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-Juan)
2022/03/10(木) 07:07:56.23ID:xHwgfPww0640名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
2022/03/10(木) 08:39:06.10ID:sE+zPP/NM 出力を抑えなきゃいけない理由が
燃料と酸素搭載のスペース的な問題だからだろ
燃料と酸素搭載のスペース的な問題だからだろ
641名無し三等兵 (ワッチョイ 7bc2-F1Pz)
2022/03/10(木) 08:44:07.23ID:KrIoK7lt0 電池のほうが有望じゃね?
642名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
2022/03/10(木) 08:50:10.32ID:FfLBCjyK0 たいげいは試験艦ということだがこれからの先端技術を試していくんだろうな。今一番熱いかもね。
電池だけで水中20ノット出せて実用的なら、ディーゼルは推進軸と繋がないで発電のみのAPU的な扱いにすることもあるんかな
軸切替器もいらないし発電のみなら出力変動も少ないからディーゼル機関を小型化できる。新型シュノーケルはそこんところも勘案したものなのでは?
電池だけで水中20ノット出せて実用的なら、ディーゼルは推進軸と繋がないで発電のみのAPU的な扱いにすることもあるんかな
軸切替器もいらないし発電のみなら出力変動も少ないからディーゼル機関を小型化できる。新型シュノーケルはそこんところも勘案したものなのでは?
643名無し三等兵 (ワッチョイ df54-RemJ)
2022/03/10(木) 09:01:49.98ID:1pgy+6kn0 ディーゼル機関の代わりにこれにある三菱マイクロ炉を載せればよかろ、水中で充電できて機関員も減らせるしな
経済産業省NEXIP事業における三菱重工の取り組みについて
ttps://www.nsystemkoubo.jp/application/documents/r4kouboWS_6.pdf
マイクロ炉は燃料交換不要かつ長期間の遠隔・自動運転やメンテナンスフリー運転を実現できると資料にあるしな
経済産業省NEXIP事業における三菱重工の取り組みについて
ttps://www.nsystemkoubo.jp/application/documents/r4kouboWS_6.pdf
マイクロ炉は燃料交換不要かつ長期間の遠隔・自動運転やメンテナンスフリー運転を実現できると資料にあるしな
644名無し三等兵 (スップ Sdbf-girl)
2022/03/10(木) 09:20:54.51ID:BnYY+4J/d 電動機の出力下がってるから20出ないだろ
647名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-j4jR)
2022/03/10(木) 09:45:41.46ID:4Xvax00GM 中国は日本が空母を持っても何もできなかった
原潜を持って何もできないし核武装しても何もできないだろう
原潜を持って何もできないし核武装しても何もできないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★6 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【高市速報】台湾、安倍晋三を意識した投稿をして話題に。🤔 [518915984]
- 【んな専🏡】もっと守護ってルーナイト(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ160
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ159
- 【悲報】中国「台湾だけじゃなく、尖閣も沖縄も中国の領土だ!!」 [308389511]
- 【速報】高市早苗、G20マウントファッションショー開催 [115996789]
