日本潜水艦総合スレッド 103番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-TGXu)
垢版 |
2021/12/28(火) 11:43:20.20ID:2p+vGJegM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 102番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633234969/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/09(水) 10:26:42.58ID:t/28BRnba
>>626 久々に大笑いしたわ
2022/03/09(水) 14:44:25.82ID:bkNcWcfq0
この前そうりゅうが就役したと思ったらいつのまにか次のタイプができて22隻体制になってたでござる
2022/03/09(水) 15:31:18.24ID:jQJvZiwY0
>>629
そうだね。
「そうりゅう」の進水はついこの間のような感じがするね。
2022/03/09(水) 15:58:48.78ID:3hDdui1D0
おやしお型は艦齢30年まで除籍しちゃいけない
2022/03/09(水) 17:56:49.07ID:ND1p6688d
3日しか潜航出来ない鉛電池艦なんて今や沿岸潜水艦だよ
633名無し三等兵 (ワッチョイ 6bf1-Djfv)
垢版 |
2022/03/09(水) 17:58:33.51ID:tGVL0bcT0
たいげいが就役したけど22隻で打ち止めかよw
634名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/09(水) 18:16:50.36ID:m+B5i3RGM
乗組員を15人態勢にしないとな
運転員1
ソナー1
厨房1
魚雷他2
の3交代でいいだろ
2022/03/09(水) 18:26:43.67ID:za3NrMRy0
今後玉突きでおやしお型除籍が始まるのか
636名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-kpC5)
垢版 |
2022/03/09(水) 18:39:04.86ID:1b+1CrD30
UFOの話題を隠蔽するためにウクライナ戦争までする
なぜか?
世界最高権力組織(アメリカ…)が大きな計画を進行中なんだろう
それを知るものは日本人にはいない
しかし宇宙人も「2031年に人類の歴史を終わらす」計画をしている
2022/03/09(水) 23:40:19.21ID:wXd7iDQ/0
今日は、たいげい の引き渡し式でしたね。めでたい。
youtubeの産経チャンネルで動画出てたけど、潜望鏡が延伸するとこ映ってたわ。

従来の潜望鏡と型が変わってるのな。
なんかネジ山みたいになってて、レーダー反射を考慮してるんかね。
2022/03/10(木) 07:07:56.23ID:xHwgfPww0
>>607
燃料電池にしろスターリング機関にしろ、酸素も燃料もたくさん積んでAIPのみにしてしまえば?とも思うが、その選択はなされないんだよなー
なんでだろう
出力に問題がある?
2022/03/10(木) 07:44:27.61ID:zhPRld5Ma
>>638
出力に問題がある。
640名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/10(木) 08:39:06.10ID:sE+zPP/NM
出力を抑えなきゃいけない理由が
燃料と酸素搭載のスペース的な問題だからだろ
2022/03/10(木) 08:44:07.23ID:KrIoK7lt0
電池のほうが有望じゃね?
642名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/10(木) 08:50:10.32ID:FfLBCjyK0
たいげいは試験艦ということだがこれからの先端技術を試していくんだろうな。今一番熱いかもね。
電池だけで水中20ノット出せて実用的なら、ディーゼルは推進軸と繋がないで発電のみのAPU的な扱いにすることもあるんかな
軸切替器もいらないし発電のみなら出力変動も少ないからディーゼル機関を小型化できる。新型シュノーケルはそこんところも勘案したものなのでは?
2022/03/10(木) 09:01:49.98ID:1pgy+6kn0
ディーゼル機関の代わりにこれにある三菱マイクロ炉を載せればよかろ、水中で充電できて機関員も減らせるしな

経済産業省NEXIP事業における三菱重工の取り組みについて
ttps://www.nsystemkoubo.jp/application/documents/r4kouboWS_6.pdf

マイクロ炉は燃料交換不要かつ長期間の遠隔・自動運転やメンテナンスフリー運転を実現できると資料にあるしな
2022/03/10(木) 09:20:54.51ID:BnYY+4J/d
電動機の出力下がってるから20出ないだろ
2022/03/10(木) 09:37:02.77ID:Ja6Xrwd00
>>643
1メガワットで何をどうしろと?
2022/03/10(木) 09:37:36.46ID:1pgy+6kn0
>>645
一つしか入らないと?
2022/03/10(木) 09:45:41.46ID:4Xvax00GM
中国は日本が空母を持っても何もできなかった
原潜を持って何もできないし核武装しても何もできないだろう
648名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/10(木) 09:48:21.72ID:sE+zPP/NM
溶融塩炉でいいんだよ
燃料は継ぎ足し継ぎ足しでいい
長期間を前提にするからでかくて無駄になる
2022/03/10(木) 09:49:35.39ID:Ja6Xrwd00
>>646
細分化して容積無駄にして何がしたいの?
全く用途が別の代物だろ?MRXとか知らない?
2022/03/10(木) 11:00:08.97ID:X/MUQ0Yka
>>649
モジュールのクラスタ化だろ、モジュール化してるのであれば既存品を組み合わせた方が量産効果は高くなるからな
2022/03/10(木) 11:06:11.82ID:auU9bbEq0
リチウム電池潜水艦の延長に小型炉AIP化で良いんだよ
潜水艦を安価に大量保有できるから
2022/03/10(木) 11:09:01.65ID:Ja6Xrwd00
>>650
あれ百個どこに置くんだ?
2022/03/10(木) 11:09:41.96ID:X/MUQ0Yka
>>651
AIPよりはディーゼルと交換してバッテリー併用での統合電気推進でよかろ
2022/03/10(木) 11:16:13.94ID:X/MUQ0Yka
>>652
なんで100MWも必要なん?
>>643の絵を見れば分かるように炉自体は2×2×3m位のサイズなので3×3×2位の配置にすれば18基クラスタ化で18MW、電気出力で9MWになるので巡航18ノット電池併用25ノット位は難しくなかろ、浮上しないで深い水中で充電できるしな
2022/03/10(木) 11:22:22.58ID:auU9bbEq0
マイクロ炉2~3本載せて運用すれば充分だよ
2022/03/10(木) 11:32:02.32ID:uM8/FJbo0
>>654 30〜50MW は必要だろ。

小型炉が入らないかな?
2022/03/10(木) 11:40:29.25ID:X/MUQ0Yka
>>656
バッテリー併用で良かろ、その方が安価で静粛性能上がるしな
>>655位だと巡航10ノット位で航行して電池充電に1日かかるとかになるので待ち伏せ用なら良いけどもう少し動き回るには発電量必要だと思うのよな
そうりゅう型を基準にして考えれば8MWで19ノット水中巡航できるようなので大型化やポンプジェット化など考えれば8MW位は欲しいわな
2022/03/10(木) 11:43:51.97ID:uM8/FJbo0
2020年5月になって初めて、2基の30 MWe原子炉タイプKLT-40を備えた水上原子力発電所の最初のプロトタイプがロシアのペヴェクで運転を開始しました

この概念は、原子力砕氷船の設計に基づいています
659名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/10(木) 12:14:25.27ID:bS8i+A/rM
https://youtu.be/8nsm_EeA6z0

https://youtu.be/TCiEjl1Sctg


中田敦彦 河野太郎
2022/03/10(木) 12:20:25.48ID:auU9bbEq0
試験潜水艦は「そうりゅう」にすると良い
艦齢10年強で事故も起こしてるので

まずリチウム電池化
次にスターリング機関をマイクロ炉に交換

その他、静粛型魚雷発射装置など
2022/03/10(木) 12:35:22.59ID:sthijmQo0
マイクロ炉を数基積んだSSGnとかも考えられるね
2022/03/10(木) 12:38:31.49ID:1pgy+6kn0
>>660
原子力AIPに関してはこういう話もあるな

潜水艦を変える低温原子炉
https://togetter.com/li/1414171

逆襲 @horobeyo
もしこの一体化低温原子炉が3000トン級の潜水艦に搭載させれば、2.345MWの出力を全部推進用にして、14ノットの連続潜航速力が可能になって、更に今までのAIP潜水艦を遥かに超え、原子力潜水艦に近い長期間の連続潜航能力が可能。ある程度で原潜に対して圧倒的な劣勢は抹消されるはず。
2022/03/10(木) 13:23:22.60ID:uM8/FJbo0
東芝の4S は完全にぽしゃってしまったようだな。
今は、別のものを提案している。

2019年春の年会
水素化物減速ヒートパイプ冷却超小型炉 MoveluX の開発
https://confit.atlas.jp/guide/event-img/aesj2019s/1J04/public/pdf?type=in

10MWt/3~4MWe
(Wtは熱出力、Weは電気出力)
2022/03/10(木) 13:28:57.55ID:ysXTNSMs0
>>650
管理の手間考えるとクラスタ化は筋が悪いな
まあ面白いけど潜水艦に積むにはどうなんだろね、対衝撃とかは設計の問題になるが…
2022/03/10(木) 13:41:43.98ID:Ja6Xrwd00
核動力化するなら堂々とやればいい。
通常潜と原潜の悪いとこ取りは要らない。
2022/03/10(木) 13:42:17.53ID:4Xvax00GM
船体各部に分散して配置してダメージを食っても出力喪失を最低限に抑えるとか
一基あたりの出力が低いことで遮蔽材を薄くできるとか(合計重量は結局増えそうだが)
2022/03/10(木) 13:43:55.95ID:auU9bbEq0
堂々と

アホくさい
2022/03/10(木) 13:45:31.39ID:auU9bbEq0
中国や韓国の中型大型空母もホント
堂々としてアホくさい
2022/03/10(木) 14:01:30.44ID:ysXTNSMs0
いきなり感情的になるなよ
2022/03/10(木) 15:14:15.79ID:qC8ciJQRd
三菱のマイクロ炉の良いところは
モジュール単体の状態で遮蔽が完結してるとこだね
流石にディーゼルのコンテナ発電機ほどではないけど
いろんな条件が相当緩和できるから取り扱いが段違いで楽になる
メンテ時もモジュールごとデポ送りができるし意外と防衛装備と相性いいかもね
出力がもうちょい出ればなぁ
まぁおとなしく三菱の船舶SMRに期待しよう
2022/03/10(木) 16:29:04.28ID:Zq2MC8ux0
>>663
まだ東芝のウェブサイト上には情報載ってるから完全に切ってはいないと思う。
672名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/10(木) 17:11:26.16ID:FfLBCjyK0
>>670
マイクロ炉いいねえ。民生活用で問題が出尽くして欲しい。
三菱に軍事用にしてくれって言えば出力増大版もすぐに作るだろうし
メンテナンスフリーだったら人区画と切り離して設置できるし、いざとなったら投棄もできる。
これバカにする人いるけど結構いいんでは?
2022/03/10(木) 17:12:19.19ID:iSBkOu6HM
マイクロ炉は相応のサイズのLDUUVに積んだらさいつよなのでは?
674名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/10(木) 17:17:35.73ID:FfLBCjyK0
マイクロ炉、可動部と液体の熱媒体がないのでかなり静かなのではないかな?
制御棒の動作音は少しあるかもしれんけど。
発熱を使い切れない時の排熱が問題になるかもしれない。
2022/03/10(木) 17:19:05.28ID:1pgy+6kn0
>>673
君のような勘のいい(ry

有人潜水艦に随伴する無人潜水艇とかな、次期戦闘機の随伴無人機みたく
2022/03/10(木) 17:19:12.20ID:uM8/FJbo0
マイクロ炉は小さすぎるよ、どうやってエンジンと結合するのか知らないけど。
2022/03/10(木) 17:31:55.99ID:auU9bbEq0
発電するだけ
日本に必要なのは防御用の潜水艦だから
安価に沢山保有したい
2022/03/10(木) 17:39:09.95ID:uM8/FJbo0
発電だけって、高速運転してたらモーターが熱を持って抵抗が高くなり出力が落ちるよ。
たいげいが水中30ノット可能だと言ってるけど。果たしてどれだけの連続運転ができるものやら。
2022/03/10(木) 17:39:47.88ID:puV/IAPw0
>>671
東芝は会社を2分割にする、しないでまだどうなるかわからないね。
2022/03/10(木) 17:40:11.76ID:Ja6Xrwd00
防御用でお出かけしないのなら通常潜で十分だし、安価な分数多く配備出来るわな。
乗る人がいなくなったら終わりだが。
2022/03/10(木) 17:44:24.64ID:XW7SGl1/M
マイクロ炉は1基の出力がスターリングエンジン4基(そうりゅう型搭載分)を上回る
マイクロ炉4基搭載すらばとりあえずAIPとしては上出来だな
2022/03/10(木) 17:47:51.35ID:1pgy+6kn0
>>681
発電量が2MWだと>>662と同程度になるな、水中12ノット巡航で高速移動はバッテリー、充電は浮上しないで深海で行うと
炉を増やすかバッテリー増やすのかは運用次第だろなその場合
2022/03/10(木) 17:56:35.66ID:uM8/FJbo0
>>681 そりゃ嘘だろ。
マイクロ炉は電気出力0.5MWe しかないからそうりゅう以下だぞ。
はくげいにおとる。 原子力積んでそんなヘタレじゃのせない方がマシ。
そうりゅうは10時間で9.6MWh しか走れないんだぞ。 30分でとんとん。
2022/03/10(木) 17:58:18.06ID:auU9bbEq0
使わない電力発電しても仕方ないから冗長性込みで2~3基で良いんだよ
シュノーケリングしなくて良いしポンプジェットに出来るから被発見性が大幅に下がるし
2022/03/10(木) 18:02:09.13ID:1pgy+6kn0
>>683
>>662のリンク先にもあるがそうりゅう型のスターリングエンジンは75kW×4なので0.3MWだぞ?マイクロ炉一基より少ないな
2022/03/10(木) 18:13:11.26ID:CdcwVlTUM
それに出力だけで原子炉をスターリングエンジンと比較するのはちと乱暴でしょう
前者は大気非依存とはいえ途中で補給できない液体酸素に依存
後者は(クルーさえもてば)半永久的にパワーを供給できるという違いがあるし
2022/03/10(木) 18:20:48.35ID:sthijmQo0
マイクロ炉は運用経費も安くなるかもな。
資料のように炉と発電機を1対1にせず、複数炉で大きめの発電機1基を回す構成にすれば容積も小さくなりそう。
2022/03/10(木) 18:25:46.38ID:qC8ciJQRd
マイクロ炉
見てわかる通り凄い小型でコンテナ内はスカスカ
発電システムは共通としては炉だけ複数モジュール積むとすればかなりコンパクトに搭載できそう
フランスと同じ機械出力無しの発電機としてバッテリー追加で緊急時ダッシュを可能にすれば
そうりゅう型よりマシな運用ができるんじゃね
少なくともバッテリー潜で問題になる
沈底待ち伏せ中もソーナー等戦闘システムと生命維持に電気をガンガン食われる問題は解決できそう
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&cd=&ved=2ahUKEwjw0Zz4mrv2AhVOMXAKHZZEAPwQFnoECAYQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.nsystemkoubo.jp%2Fapplication%2Fdocuments%2Fr4kouboWS_6.pdf&usg=AOvVaw1xziRSmKIiJLWsNsPL1jPV
2022/03/10(木) 18:27:15.43ID:1pgy+6kn0
>>687
実際>>643の絵だとコンテナの中はゆとりが有りすぎな位だからな
690名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/10(木) 20:47:13.44ID:FfLBCjyK0
あのイラストは民生用なんだから艦船に積むってなれば大型化したり静寂性上げたりするさ。
個体の熱伝導だけで熱を取り出すってすごい発想だな。
防衛省は民生品を積極的に使っていくという方針があるからかなり目があるんでは?
2022/03/10(木) 20:53:40.65ID:auU9bbEq0
そういう材料の話をYoutube動画ニュースで見るね最近
2022/03/10(木) 21:00:31.55ID:va3bwMD2d
燃料交換だけはハッチから出来る様にしてる欲しいな。
そしたら維持コストが安くなるし、若しくは高濃縮ウラン燃料か
693名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/10(木) 21:00:41.36ID:FfLBCjyK0
熱運搬に液体使用してないんなら、ポンプとか冷却系の音は全くなくなるし漏れとかないから全くのメンテフリーとなる。
メンテフリーなんだったら人が面倒見なくて良いんだから密閉区画に閉じ込めておける。
被弾したり故障してどうしようも無くなったら区画を投棄できるし、その場合でもバッテリーと発動機はあるんだから帰ってくることもできる。
2022/03/10(木) 21:02:57.01ID:1pgy+6kn0
>>693
発動機はいらないんでね?非常用は非常用バッテリーを他のバッテリーとは別にしておくとかでよかろ
2022/03/10(木) 21:04:55.39ID:FfLBCjyK0
発動機はモーターのことだよ
2022/03/10(木) 21:05:49.34ID:1pgy+6kn0
>>695
ああモーターね、勘違いしてたわすまんな
2022/03/10(木) 21:20:53.11ID:uM8/FJbo0
>>685 時代遅れのAIP と比較してどうする。
最低たいげい以上、30ノットは出せて、30日間潜水航海可能。
2022/03/10(木) 21:26:18.04ID:Qt73cMZMF
その時代遅れのAIPがダメだった理由は液酸の管理だったわけでしょ
液酸の管理から開放されるなら、想定される任務次第じゃないかね。
まあ自衛隊がどういう判断するかはともかくさ。
2022/03/10(木) 21:28:02.16ID:1pgy+6kn0
>>697
>>683と言ってる事が違ってないか?
そもそもたいげい型が30ノット出せるって何処で聞いたんだ?
2022/03/10(木) 21:53:51.79ID:uM8/FJbo0
>>699 30ノットは白鯨だったのかも、大鯨は公式20ノットだからね。
他の数字は間違っていないと思うけど。

MWeと言うのは瞬間電気出力。
MWh と言うのは消費電力。
マイクロ炉の電気出力は0.5MWe

0.5MWe の馬力は679.8 ps

そうりゅうの馬力は、10番艦までは8000馬力
11番艦以降は5600馬力
2022/03/10(木) 21:59:18.68ID:EA80Vr0iM
当たり前だが、一般の商用原子炉も使い始めたら当初は予想してなかったトラブルが
続出したから、小型原子炉だって最初の10年20年はトラブル塗れだろうよ。

それでもやらなきゃいつまで経ってもその10年20年を超えられないから、いつかやるなら
早い方が良いけど、いきなり潜水艦は危険過ぎる。

「トラブルが起きたら乗員ごと深海に沈めて無かった事にする」なら出来るだろうが
中国やロシアならいざ知らず、日米欧の人権万歳国家では無理なんじゃないの?

>>693
熱運搬に液体使用してないってどういうこと?

ttps://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2010/12/65_12pdf/a14.pdf
2022/03/10(木) 22:11:32.80ID:1pgy+6kn0
>>701
>>643にあるように固体の高温伝導体を使うようだな
2022/03/10(木) 22:21:16.57ID:uM8/FJbo0
あのくらいの大きさなら無人船に乗せて実験したり、無人島で実験したりすれば良いのにな。
どのくらいのコストでできるかだな。
2022/03/10(木) 22:23:16.02ID:Qt73cMZMF
PDFの5ページだな
高熱伝導体
(固体による炉心冷却)

冷やすのはわかったけど電力どうやって取り出してるんだ?
まあ色々方法はあるので素人が悩む事じゃないが。
2022/03/10(木) 22:38:41.23ID:auU9bbEq0
通常潜水艦が30ノット出せる訳ない
2022/03/10(木) 22:45:31.33ID:fy/4Faw90
アルバコア…
2022/03/10(木) 22:49:21.47ID:CdcwVlTUM
>>704
PDFの7ページ目に"原子炉運転環境下で使用可能な高効率熱電素子を実現するための基礎的研究"
とあるので目指すのはこれではないかな

間に合わなければ結局お湯なんだろうけど
708名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-EAXp)
垢版 |
2022/03/10(木) 22:52:39.49ID:gLBSwdRFM
https://youtu.be/IPxPalwnw4M

https://youtu.be/MvJ-GEYSdJ0


https://youtu.be/-iHKe9TOUdc


ホモ尾だ、ホモ男

ホモ太郎、侍!


豚(トン)寝る図
2022/03/10(木) 22:58:11.00ID:FfLBCjyK0
>>701
俺は>>643のマイクロ炉読んで、これってむちゃくちゃ潜水艦向けだなあって思ったんよ。
ある程度の民生用に使用できる安全さと可動部分の無さ、メンテナンスフリーで故障事故原因にならないときて
あとは小型ゆえの被弾時の切り離しやすさとか。普通は配管とか一杯あって切り離せないけど
これはコントロールラインと出力ケーブルだけだから人の入らない投棄可能な区画に入れとけば区画ごと捨てることができるかなと
2022/03/10(木) 23:17:19.72ID:EA80Vr0iM
>>702 >>704
さんきゅー

でも黒鉛って鉄よりは良いけど、アルミよりは熱伝導率が低いんだよな。
大雑把にアルミの2/3くらい?

その熱伝導率で炉心を包んで、発電系まで熱伝導だけで熱を輸送できるかって言うと
無理じゃね? と思ってしまうな。

炉心に対して制御棒も細過ぎるし、記載してないギミックが満載の予感…。
2022/03/10(木) 23:26:29.28ID:Zq2MC8ux0
>>700
シュノーケリングしてる時間と潜航してる時間の比も考えないと。
この比が1:20だったら0.5MWeの原子力機関を回しっぱなしにするのは
8000馬力のディーゼルで短時間シュノーケリングするより数倍kwhを
発電できる。
2022/03/11(金) 02:15:30.19ID:5NTbgrXV0
単純にマイクロ炉1台だけでもそうりゅう搭載のAIPより出力があるわけで
マイクロ炉1台で直接電動機を回しても4〜5knで潜航できるわけだ
そうりゅうのAIP区画とディーゼル発電機区画を複数のマイクロ炉モジュールに置き換えて
バッテリーをそうりゅうと同規模積めば
そうりゅうと同じ仕事をディーゼル抜きでずっと潜航したままやれますよってことで
十分使えるのでは?
マイクロ炉は20%濃縮燃料だから燃料入手も問題ないしね
2022/03/11(金) 02:18:07.89ID:Ot/rbPw+0
>>711
最大馬力を使うのは潜航して最大速度で進む場合なんだから、シュノーケリングは関係ない。
2022/03/11(金) 02:37:38.48ID:5NTbgrXV0
>>710
認識が間違ってますね
黒鉛系熱伝導体っていわゆる銅-黒鉛系材料のことで
放熱系に主に使われる窒化アルミや窒化ケイ素系材料に比べて3倍程度の熱伝導率なんですわ
制御棒も中心の細いのは緊急停止用の補助制御棒で
周囲に複数配置されてる制御ドラムってのがメインの制御棒(クルクル回るタイプ)です
三菱のマイクロ炉はWEやLANLの個体原子炉と基本は同じで
違いは黒鉛系伝熱ケーシングが2次系へのヒートパイプを兼ねるとこ
WEやLANLのと同等以下のサイズに収まるのも当然だね
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H30FY/000391.pdf
http://anstd.ans.org/NETS-2019-Papers/Track-4--Space-Reactors/abstract-41-0.pdf
2022/03/11(金) 05:46:46.71ID:nz3ef62xF
CPUとヒートシンクの間に塗るグリス、あるいは放熱シートでは
グラファイトや人工ダイヤモンドなど炭素系素材入りのものが今は有力だね
2022/03/11(金) 08:13:13.56ID:VqtZsxoE0
だいたいAIPそうりゅうの連続潜航時間を犠牲にしてでも
最大出力を持続的に発揮できる方を選んだんだから
マイクロ炉とか要らん
2022/03/11(金) 08:50:56.39ID:7kWdP8Tg0
いや要るでしょ
任務中ずっと潜航出来るのなら被発見のリスクが段違いに減るというのは変わらないからな
AIPが外された理由は得られる出力低さと潜航時間の短さであって、それが解決されるなら載せない理由が無いよ
2022/03/11(金) 08:52:30.59ID:eCYJcIFR0
>>717
ずっと潜航できるなら船体への負荷が大きい浮上したり潜航したりをしなくてすむしな
719名無し三等兵 (ワッチョイ 6b79-UGCc)
垢版 |
2022/03/11(金) 08:59:37.64ID:tgX42t+j0
ディーゼル機器・配管と燃料タンクぶんスペースが空くから、船体を小さくするかバッテリーをたくさん詰むか小型化して速度アップするか隊員さんのスペースに割いたりできる。
バッテリーとメンテフリーの原子力電池のみって仕組みも簡単な感じするからたくさん作れるんじゃね。ボクの考えた(ryだけど
2022/03/11(金) 09:13:11.69ID:eCYJcIFR0
>>719
原子力電池でなく超小型原子炉な
潜水艦以外でも基地の発電や艦船の最低限電力の確保用とかにも使えるんでないかな
2022/03/11(金) 09:21:06.28ID:Ot/rbPw+0
>>712 中途半端な原子炉なんか積まないで適正サイズの原子炉を積めば良い話なんだからくだらん話はやめようよ。
500KWe(679.8馬力)と言ったらちょっとした自動車くらいだよ。

GT-R 600馬力
10式戦車1200馬力
そうりゅう(11番以降) 水上3900馬力、水中8000馬力(5884KW)

いくら長く潜っていられると言ってもほとんどスピードを出せない状態では逃げられない。

それなりのバッテリーを積めばそこそこの実用性は出るだろうけど、何だかな。
6000KWのバッテリーを積んだとしても満充電に12時間もかかる。
722名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-VWiS)
垢版 |
2022/03/11(金) 09:27:18.01ID:WsVvAdFOM
だから風呂桶サイズで6000kWの溶融塩炉でおk
2022/03/11(金) 09:29:44.06ID:tgX42t+j0
PDFに書いてあるマイクロ炉そのまま使うわけ無いじゃん。
二周りほど大きくすれば2000hpくらいになるだろうしそれだったら充電時間もそんなにかからんだろ
スターリングAIPみたいに燃料補給もいらないし音も少なそうだし、潜航中に充電するなら時間は十分ある
2022/03/11(金) 09:32:45.07ID:eCYJcIFR0
>>723
大型化よりは複数搭載の方が量産効果で安価になると思うけどな
>>721
そもそも発電機と原動機を同じ数字に並べてどうすると、GTRや10式は発電して動いたりしないだろ
況してや水中での発電量みたらGTRや10式のエンジンでは意味がないのでな
2022/03/11(金) 09:37:09.27ID:6XV2dRZG0
普通に原潜で委員じゃね?
原子炉を小形化したって大して安くならんでしょう
2022/03/11(金) 09:40:31.68ID:eCYJcIFR0
>>725
そこら辺は数をどれだけ作れるか次第だな、小型モジュール炉の利点は工場で量産して値段を下げる事なのでな
後は技術的に既存の潜水艦の延長線上で建造可能になるのもあるか、既存の原潜だと輸入に頼らざるを得ないのでな
後は炉の発電止めて自然冷却しながら電池での航行を行えるのであれば今の原潜より遥かに静粛性能が上がるというのもある
727名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-VWiS)
垢版 |
2022/03/11(金) 09:43:30.95ID:WsVvAdFOM
>>725
高くても小型ならいいじゃん
例えば熱電モジュールは30Wで5万円もして高い気がするが
6000kW分の熱電モジュールはたった100億円で、安い気がするだろう?w
たった100億で無音化出来るんだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています