日本潜水艦総合スレッド 103番艦

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-TGXu)
垢版 |
2021/12/28(火) 11:43:20.20ID:2p+vGJegM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 102番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633234969/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
903名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-tlX+)
垢版 |
2022/04/16(土) 20:00:57.19ID:CB9DV6PG0
ご教示ください
本日正午ごろに舞鶴を出港したと思われる潜水艦の名前が分かればお願いします
https://imgur.com/SRu55Cl.mp4
2022/04/16(土) 20:28:44.13ID:54ayEInk0
わからんしわかっても書かないよな
2022/04/16(土) 20:49:19.17ID:CB9DV6PG0
>>904
そうりゅうものなのですね失礼しました(´・ω・`)
2022/04/16(土) 21:09:54.41ID:7vojwr3C0
予想しても、たいげい外れるからな
2022/04/16(土) 21:18:37.89ID:pDub8lnb0
>>906
いつから駄洒落スレに??
2022/04/16(土) 22:35:45.35ID:Clf/U1fQ0
防衛費増額するから原潜導入はありだね
2022/04/16(土) 22:39:29.25ID:Clf/U1fQ0
ただ一隻に通常3倍の人員が必要だから厳しいと思うけど
2022/04/16(土) 22:49:41.26ID:kWPAxmwl0
この画像だとX舵だからそうりゅう型かなってぐらいしかかわらん。
潜水艦は艦番号も消されてるし、セイルのドアの形で三菱製か川崎製か見分けられるぐらいだったはず。

>>901
各国の例だと建造費だけで米バージニア級で約4000億、英アスチュート級で約3000億、仏シュフラン級で約2000億。

ある程度の防衛予算の増額があったてしても、たいげい型が約800億円だからイギリスと同じ7隻程度が限界だと思う。
原潜の能力を考えれば、護衛艦とか哨戒機の定数を減らして潜水艦に投資するという選択肢も考えられるけどね…
2022/04/16(土) 23:01:26.07ID:cBEguNI00
フランスのシュフラン級は水中5300tの船体を65人で動かしているから、どういう艦を目指すかで人員数は変わるかと。
艦の費用も5000tくらいなら建造だけなら今のたいげい型と大して変わらないので開発費抜きで1500億、今の倍くらいのお値段で行けるかと。
原子力潜水艦に切り替えるなら16〜18隻体制で今より役割が広がるんじゃないかなー、
2022/04/16(土) 23:18:24.89ID:yXPlMAtcd
そこでモジュール炉を搭載した原子力AIPですよ
いやマジで、人員確保厳しいしありかと
2022/04/16(土) 23:29:08.44ID:kWPAxmwl0
中の人が言ってるんだし、原潜と通常潜は別物だとしても、日米同盟を前提に考えるなら米国の原潜と日本の通常潜という今の役割分担は合理的だとも思うけどね。

日本の場合はつぎ込むリソースがあるなら原潜じゃなくてUUVに回すべきでは?
2022/04/16(土) 23:31:24.33ID:cLtfLfgCM
防衛費GDP2%になるなら単純に予算2倍と考えると装備品購入費が海自だけで3500億プラスされるから心配なのは金額より人員だなあ
2022/04/16(土) 23:35:24.57ID:9fKn2Yt10
>>914
人が足りないところは機械でとはいかないのかな。
2022/04/17(日) 02:53:31.30ID:YEGWW05yF
>>911
シュフランは交代制が違うんじゃないの?
2022/04/17(日) 10:19:54.51ID:P6/O+4k00
金以前に政治的ハードルが高くて無理
2022/04/17(日) 10:25:48.03ID:6C0gRJpj0
空母もそう言われてたもんよ
2022/04/17(日) 10:50:30.52ID:Qkmjsum2d
空母は純軍事だけどSSBNは動力も武装も核な上に費用がずっと重たいから同列では扱えないだろ
英仏の海軍戦力が水上水中共やせ細ってるのはこの費用がほぼ全てだろ
2022/04/17(日) 12:31:28.12ID:SV+cggSh0
原発再稼働すら困難な国内の核アレルギー
そもそも作る技術もない
人員不足
オーストラリアが支払う天文学的な費用(多分日本はもっとかかる)

全く現実的ではないな
不可能だが戦略原水なら価値もあるが通常兵器積むならいらんでしょ
2022/04/17(日) 12:51:37.76ID:jAYezEFk0
しかし、原潜保有を見据えないとすると、通常潜に少しばかりのVLSを装備して通常兵器を運用する意味の無さな。
敵地攻撃の切り札は島嶼防衛用と称する超長射程の高速滑空弾なので、水中どころか水上から投射する必要すら無い。
2022/04/17(日) 13:01:32.83ID:Qkmjsum2d
今回の露の核恫喝の恐ろしさの意味が一般人に伝わってればいいが旧式マスメディアがまともに伝えてない&聞く側も自分のことと思ってないのが
平和ボケというのはこういうことなんだなと
その辺どうにかならないと原潜や報復核の議論にならないという
2022/04/17(日) 13:12:04.70ID:cZaz4miJ0
その発射点を潰しにくくする意味はあるんだろう
敵地であろうと敵艦であろうとそれで叩けるとなれば、敵も躊躇するわけだ
ウクライナ見た後だとその意味がよくわかる
924名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-zo35)
垢版 |
2022/04/17(日) 19:50:52.36ID:goZn7Qg6M
asm-3を潜水艦から発射できるようにすればよいのに
発射管からカプセルに入れて発射する技術はないのかな
2022/04/17(日) 20:18:24.01ID:jAYezEFk0
まともに飛ぶ訳ないだろw
2022/04/17(日) 20:18:58.32ID:FbR5eXrR0
潜水艦の対地ミサイルは、リアクションタイムより射程じゃろ。
2022/04/17(日) 20:34:48.89ID:6C0gRJpj0
>>911
GDP2%だそうなんで隻数そのまま一隻あたりの値段倍増させて原潜25隻体制だな
2022/04/17(日) 20:35:21.52ID:JouKR+kh0
>>927
倍では足りぬだろ
2022/04/17(日) 20:37:57.32ID:6C0gRJpj0
>>928
元々米英豪より物価が安いのと25隻建造するなら年1隻でもそれなりに単価下げられるんでそうでもない
2022/04/17(日) 20:40:14.80ID:1qh6o9cA0
ASM-3って魚雷発射管に入るのか?
ミサイル本体は直径は細くてもインテークやフィンが無理な気が
931名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/17(日) 21:26:26.89ID:tOuYIVg7M
ハープーンと同じ径だからいけるんじゃねーの?
932名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-zo35)
垢版 |
2022/04/17(日) 21:46:10.82ID:Ynw5FRUmM
最後に敵艦と刺し違えるにはよくないかな
2022/04/17(日) 22:58:34.43ID:jAYezEFk0
>>927
誰が乗る?
適性持ちは勝手に生えてこないぞ?
934名無し三等兵 (スププ Sdbf-MCOc)
垢版 |
2022/04/18(月) 02:32:56.04ID:M6aWuw8/d
>>920
核アレルギー世論は経年変化と電力聞きで変わって来てる
再稼働の邪魔してるのは規制庁と責任取りたくない自民
2022/04/18(月) 06:07:30.02ID:Nb3FYdY/a
>>933
25隻体制だとすれば定員人数据え置きで今の潜水艦乗りが横滑りしてく形なんでね
ただその場合問題になるのが機関員の確保がなあ……
2022/04/18(月) 06:48:37.30ID:Ju3kxmKH0
>>933
「全員整列!志願しない者は一歩下がれ」で解決
937名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/18(月) 08:11:48.31ID:+DZQsPjNM
今時機関員って要るの?

自動車に助手乗せて、始動のためにクランク回してるようなもの
2022/04/18(月) 08:46:19.65ID:2KlLp1Pa0
>>935
>>927を見てみろよ。
横滑りで足りる訳ないだろ・・・。
2022/04/18(月) 10:39:10.03ID:rert6LIJ0
>>938
>>911にあるようにシュフラン級と同程度という話なんでないの、倍額だとたいげいの800億を倍にして1600億だから近い額だし
2022/04/18(月) 11:12:22.48ID:KPTnJKC7M
朝鮮人が
馬鹿を見る
2022/04/18(月) 13:56:40.92ID:eN0MpoyXF
シュフランはどっかの個人ブログでは3交代と書かれていたけどソースがよくわからん
2交代だったら英米攻撃原潜並かやや少ない程度の人員だが
日本だったら3交代必須だよな
2022/04/18(月) 14:07:06.23ID:2KlLp1Pa0
トレードオフが現実だな。
しかも、核武装無しであれば優先度を測る上で英仏と単純比較は出来ない。
核武装まで想定に入れるかどうか。
2022/04/18(月) 15:31:57.58ID:LezSK6oiM
空母導入なら護衛艦定数は30隻!と泣き喚いていた奴がいたいた
いずも改修発表前にも
944名無し三等兵 (ワッチョイ 1f74-XuTt)
垢版 |
2022/04/18(月) 15:38:42.33ID:AOY1ykZR0
三菱来ました
マイクロ原子炉

https://twitter.com/nikkei_business/status/1515885513760448513?s=21&;t=tlk2aTUwjoZFIUyAh0kcEQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/18(月) 15:50:23.19ID:LezSK6oiM
>電気出力は最大500キロワットを想定する。
>トラックのコンテナの中に原子炉や発電設備が収納できるサイズで、高さが約3メートル、幅が約4メートル、重量は40トン未満を想定する。へき地や災害地のほか、宇宙に運び電源として使うことも想定する。国内外の許認可を経て、早ければ30年代の商用化を目指す。
>これまでの原子炉に比べ、人の生活圏内の近くで稼働するため、安全性も一段と高める。マイクロ炉ではカプセル型容器に炉心や冷却材などすべての機器を入れ、密閉性を高めた。ウランの濃縮率の高い燃料を使うことで燃料交換せずに25年前後運転する。
>なくなれば原子炉ごと回収する仕組みで、メンテナンスの必要性も極力なくす。地下に設置することで、災害やテロへのリスクを抑えることもできる。
>原発事故になるリスクが高い冷却材の喪失に伴うリスクも抑える。従来の液体でなく、固体である黒鉛系の高熱伝導体を採用。炉心の周囲を包むように配置し、稼働時は炉心の熱を伝える役割を果たしながら、事故時には外部の温度で自然冷却する機能も持たせる。
>建設コストは数十億円を想定し、既存の原発(120万キロワットで6000億円規模)から大幅に低い。

安いな
2022/04/18(月) 15:53:45.36ID:LezSK6oiM
たった+100億で無限AIP(そうりゅうのスターリング機関出力の1.7倍)が手に入るなら是非もない感じではあるが…
仮想敵までの距離が短いから30ノット持続させるフルスペックのSSNである必要性はそこまででもないし
2022/04/18(月) 15:55:10.25ID:eHXVen5Nr
トラックに載る原発て 航空機にも積める?夢が広がるな
2022/04/18(月) 15:56:56.86ID:LezSK6oiM
っつーか燃料交換不要で25年前後ってまるで海自潜水艦に合わせたかのような寿命だな

>>947
航空機っつーか宇宙用も想定みたいだぞ
早期警戒軌道システムとか軌道巡回船とか最近いろいろ検討始めてるからな
2022/04/18(月) 16:00:53.76ID:sEhq+T8K0
宇宙での原子力利用って禁止だろ?
950名無し三等兵 (ワッチョイ 1f74-XuTt)
垢版 |
2022/04/18(月) 16:04:13.28ID:AOY1ykZR0
衛星でしょ?
月や火星では必須だよ
2022/04/18(月) 16:04:48.10ID:LezSK6oiM
核弾頭配備は禁止だけど機関利用は別に構わない


潜水艦
高速発揮すれば1日でバテるだろうがじっとしていればバッテリー残量は勝手に回復する
そんな状況ならわざわざ危険を冒してスノーケリングする艦長はいないだろうからディーゼルはもう非常用ないし水上航行用と割り切ってもいい感じだ

コンテナ1個でそうりゅうAIPの1.7倍だが2個載せられたら3.4倍になるな
2022/04/18(月) 16:36:58.72ID:2KlLp1Pa0
反論出来なくなると藁人形論法で暴れるのがいるよね。
2022/04/18(月) 16:55:22.55ID:v4BPG5RYa
>>946
というかディーゼル機関と交換してしまうという方法もある、機関員が必要なくなるので省力化されるしな
2022/04/18(月) 16:57:42.03ID:v4BPG5RYa
>>951
>>643にも書いたがコンテナ収納にこだわらなければ同じスペースに炉を複数おいて発電機を共通化などが考えられるのでな
2022/04/18(月) 17:46:47.50ID:cF9ZC1Ip0
>>951
でもさー、酸素発生機あたりの
原潜のホテルロードとしては電力足りるのかね?
2022/04/18(月) 17:47:46.90ID:2KlLp1Pa0
米国の協力を得るルートでいくなら、外征前提だから、ちゃんとしたSSNコースだろうな。
一方、外征を全く考えないのなら、ずっと要素研究しているハイテク通常潜+無人潜+水中通信ネットワークで事足りる。
2022/04/18(月) 17:51:32.59ID:v4BPG5RYa
>>955
酸素製造程度だと余裕だろ、電力多く使うのはソナーなどの電子機器だからな
2022/04/18(月) 19:07:58.54ID:42wxKovAM
ソナーやコンピュータに電力供給しやすくなるのが一番嬉しいだろうね
959名無し三等兵 (ワッチョイ 3758-Ma0A)
垢版 |
2022/04/18(月) 19:09:34.08ID:30PZANtH0
>>944
潜水艦への応用は可能なんか

これ公道走る時には警察の護衛要るんやろな? パァーって一人で走る事はないわな?
2022/04/18(月) 19:35:07.10ID:rert6LIJ0
>>959
宇宙で使えるなら潜水艦でも使えるかと、三菱の発表では海底基地に置くとかもあったな
2022/04/18(月) 19:40:37.01ID:42wxKovAM
海底基地(意味深)
962名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/18(月) 19:45:18.50ID:d2fyX+NVM
>>955
酸素なんて一人100Wで足りる
2022/04/18(月) 20:58:17.94ID:IIm246Bzd
新しい情報は値段くらいか
もうちょい踏み込んで取材してくれ
2022/04/18(月) 21:06:33.99ID:rert6LIJ0
>>963
商用化の時期と使用年数も新しい話かと
2022/04/18(月) 21:14:12.30ID:t7QkQ72xM
>>945
高さ3mx幅4m、40トンとな
コンテナサイズはやめたのか
2022/04/18(月) 22:10:47.29ID:jzujhe030
たった数十億でAIPの残燃料無限になるとかチートじゃないですかね…
いや船に載せようとしたら本体以外のコストもそりゃあるだろうけど
2022/04/18(月) 22:11:32.29ID:jzujhe030
>>964
30年代だもんなぁ…
十数年、場合によっては十年無いわけだ
2022/04/19(火) 03:40:10.16ID:Yz18Ejk80
>>967
実用化でなく商用化なので軍事用としてはもっと前に作れるんでね
2022/04/19(火) 08:13:54.66ID:7EOlcRbYM
先に軍事用で実績積み上げたら商売もスムーズだろうな
2022/04/19(火) 08:15:09.81ID:7EOlcRbYM
まぁ何にせよ原子力化のコストが想像以上に安くつきそうなのは結構なことだ
971名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/19(火) 08:17:47.49ID:HD3ZRurSM
溶融塩炉なら同じサイズで10万kWくらいは余裕だけどな
2022/04/19(火) 09:23:51.85ID:C98xWOQjd
まずは動くのを作るのが先
でも軍用先にしたら民間用にコストや機密部分削れとか起きるし
かといって民間用先にしたら軍用での適合性確認でコスト増
2022/04/19(火) 09:59:31.18ID:lswh3BN+d
>>971
配管系の腐食が軽水炉に比でもマッハなんで潜水艦に使えるわけ無いだろ
サイズだってマイクロ炉の方は2次系と発電系込みのサイズだが
溶融塩炉の数mサイズってのは炉のサイズだけやんか
ウソはいかんで
2022/04/19(火) 10:20:02.86ID:QVPATQ56M
たいげい型試験艦で試験するのってまさかこのコンテナ原子炉区画挿入だろうか?

1隻たった100億(原子炉+工事費)で海自の全潜水艦が原子力AIP(無限AIP)化されたら
仮想敵である中露北韓が発狂しそうだな
特に北はSSBを延々とストーキングされることになるし
975名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-TF7s)
垢版 |
2022/04/19(火) 11:22:36.72ID:HD3ZRurSM
>>973
配管レスで作るんだよ間抜け
976名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 11:23:36.89ID:OMvJY1AQ0
トラック輸送可、超小型の原子炉 三菱重工30年代にも
地下に設置、事故リスク減
2022年4月18日 14:30 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60086250Y2A410C2MM0000/

三菱重工業はトラックで運べる超小型原子炉を2030年代にも商用化する。電気出力は従来の100万キロワット級の原子炉の2000分の1で、災害地域などでの脱炭素電源としての活用を見込む。小型原発は地下に埋めることができ、事故のリスクを抑えやすい。世界的な脱炭素シフトで原発を見直す動きが広がる中、「小型化」技術の裾野が広がってきた。


開発するのは「マイクロ炉」という原子炉。電気出力は最大500キロワットを想定する。100万キロワットを超える従来の原子炉だけでなく、同社が開発する小型原子炉(30万キロワット)に比べて大幅に小さい。

トラックのコンテナの中に原子炉や発電設備が収納できるサイズで、高さが約3メートル、幅が約4メートル、重量は40トン未満を想定する。
977名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 11:28:06.34ID:OMvJY1AQ0
燃料交換せずに25年前後運転する。なくなれば原子炉ごと回収する仕組み

建設コストは数十億円を想定
2022/04/19(火) 12:03:02.66ID:lswh3BN+d
>>977
既出
2022/04/19(火) 12:10:20.18ID:lswh3BN+d
>>975
溶融塩炉を配管レス?
液体燃料原子炉を配管レス?
AHTRやVHTRも配管あるのに配管レス?
980名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-lY84)
垢版 |
2022/04/19(火) 12:51:03.23ID:gPbykR8+a
日本潜水艦総合スレッド 104番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650340246/
981名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-TF7s)
垢版 |
2022/04/19(火) 13:03:06.46ID:m1gU4OudM
>>979
わからんか?
溶融塩炉を金属槽に入れるんだよ
金属槽は熱で流体になる
その金属槽の外側から熱交で熱を受け取るんだよ
そっから先は配管でもどうってことない

金属槽外壁は冷やされてるので固体のまま
水の入ったビニール袋を火であぶっても溶けないだろ
2022/04/19(火) 13:36:31.97ID:TzcKTAsE0
>>981
それは熱の取り出し効率が激減するし、サイズも明確に大型化するし筋悪だろ間抜け
自分で考えて1秒でわかるだろうが
983名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-TF7s)
垢版 |
2022/04/19(火) 13:48:37.55ID:m1gU4OudM
>982
伝熱性能は落ちるわけではない
発生した熱量は最終的に全部外側に伝わる
それを利用するんだから効率は変わらないどころか
伝熱温度はむしろ高いので発電効率は向上する

今の原子力なんて低温で無理して蒸気タービン回してるから効率が30%やっと
原子力村なんてレベルが低い連中の集まり
2022/04/19(火) 13:55:45.80ID:TzcKTAsE0
>>983
最終的にって自分で言うなら、その途中の部分が負荷ゼロじゃないのわかってんだろ
その途中部分で効率が落ちるつってんだよアホ

200度で焼けば100gの肉も1kgの肉も同じ効率で焼けると思ってるタイプか?間抜けめ
お前のレベルはその辺の料理人以下だ
985名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-TF7s)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:00:42.95ID:m1gU4OudM
>>984
イミフ

熱の逃げ場所はどこにもない
発生した熱はすべて外に出ようとし、それを熱交で受け取り、かつそこの温度が高いのならば
効率よく発電できる
常識だ
986名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:07:01.47ID:OMvJY1AQ0
そうりゅう型10番艦まで8000馬力、それ以降5800馬力だから、マイクロ炉だと10個必要。 倍の出力にして5個連結位までなら使えそうかな?
全固体原子炉だから安全面では最高だし、搬出搬入も楽。

熱出力を二次発電機で発電すれば合計1MWe 位にはなりそう。
987名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:33:57.46ID:OMvJY1AQ0
一体型小型原子炉の船舶搭載型なら3万KWだから2機積めば良い。
988名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:42:38.15ID:OMvJY1AQ0
マイクロ炉
https://i.imgur.com/ixdkit7.jpg
2022/04/19(火) 14:45:43.69ID:lswh3BN+d
>>988
だから既出やっちゅうに
新しい情報引っ張ってきてや
2022/04/19(火) 14:55:09.13ID:smeBiRFJM
コンテナのうち実際に原子炉が占める体積は1/4程度か
991名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:59:47.48ID:OMvJY1AQ0
三菱重工、SMRの概念設計完了。主要機器内蔵で小型化
船舶搭載炉に展開する方針
2021/1/20
https://www.denkishimbun.com/sp/103051

三菱重工業は12月3日、出力30万キロワット以下の小型モジュール炉(SMR)の概念設計を完了したと発表した。蒸気発生器や加圧器などの主要機器を原子炉容器に内蔵して小型化を図る。同社は今後、詳細設計や市場調査を進めて2030年以降の実用化を目指す。

 今回設計したSMRは30万キロワット級の発電用以外にも、離島や非常用電源としての活用を想定する3万キロワット級の「船舶搭載炉」に展開する考え。電源に限らず動力や熱源としての用途も見込む。

軽水小型炉
https://i.imgur.com/tpsgtfN.jpg
992名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 15:54:49.86ID:OMvJY1AQ0
米国の原潜はどのくらいの出力の原子炉を積んでるんだろ。
大きくなってるから10MWe (13,596馬力)位かな
2022/04/19(火) 16:23:22.92ID:VcCXanXE0
マイクロ炉が数十億でできるなら、LIB減らしてマイクロ炉搭載したSSnでもコストはLIB潜と同等かもな。
2022/04/19(火) 16:52:05.34ID:lswh3BN+d
>>992
バージニアのS9Gが熱出力210MWth
ポンプジェット出力で30MWe
2022/04/19(火) 16:54:38.32ID:v5aXcaHU0
>>988
思った以上に小さいな アイアンビームと組み合わせたらどこでも守れるな
2022/04/19(火) 17:57:24.27ID:A3lkzRc2M
日本ならレールガンでしょ
2022/04/19(火) 18:07:45.48ID:DqipQYku0
日本もレールガンの研究を始めたな。
2022/04/19(火) 18:08:31.79ID:1uqOTCup0
しかし、そうりゅう型に小型原子炉を乗せて出来るのが現代版(和製)パーミット級原潜ぽいような…
2022/04/19(火) 18:13:29.17ID:krA0J3v40
原子炉士官の育成にも10年は掛かりそう
教育体制構築まで含めればな
いずれにしても、アメさんの協力がないとムリポ
(J)AUKUSへの参加が原潜保有への最短コースだろうな
2022/04/19(火) 18:31:31.57ID:11FbQYAHM
>>1000なら日本は原潜導入
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 6時間 48分 11秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況