民○党ですが隔離します

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/29(水) 17:09:27.68ID:mkanbHBbd
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

差別イクナイ! (σ゚∀゚)σエークセレント!

統一されていない前スレ
民○党ですが系統がつながっていません
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1640693328/


関連スレ
ですがスレ避難所 その404
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1640262591/
ですがスレゲーム総合スレ52
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1640315992/
【絵】ですがスレ避難所創作総合スレ★8【文】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1635421778/
オフ会などはこちら
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
ですがスレまとめ
https://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
230名無し三等兵 (ワッチョイ 5bf2-Z31s)
垢版 |
2021/12/29(水) 19:02:52.70ID:8XPknjPi0
>>211
>日本円は本来1ドル69円くらい

おいばかやめろ。 日本の人口が二千万以下で投資が主産業でもない限りそんなん
やっていけんわ。
2021/12/29(水) 19:03:06.00ID:a/nGZSASa
本当のアメリカとは一体なんなのか説明できる人いない説
2021/12/29(水) 19:03:50.11ID:rHBCto4A0
テキサスです
2021/12/29(水) 19:03:53.70ID:oh1LQqXo0
>>223
茨城か栃木では?
2021/12/29(水) 19:03:59.19ID:2qvkbRyd0
>>206
アメリカのリアルってこういうイメージ。コレの舞台はスウェーデンだが。
https://i.imgur.com/RpSuhyc.png
https://i.imgur.com/PXWGGfn.png
235名無し三等兵 (ワッチョイ 5bf2-Z31s)
垢版 |
2021/12/29(水) 19:04:10.90ID:8XPknjPi0
>>213
そだよ。 そういう意味ではまだ宇宙では人は死んでいないのだ。
たいていは往復過程や打上時に死んでる。
2021/12/29(水) 19:04:16.52ID:XrPhZuEw0
>>227
限界集落は・・・・
>>229
あそこは朝鮮男娼がいるから。
2021/12/29(水) 19:04:40.78ID:wmaTxG7z0
>>208
多分、南部の白人には通じる

彼らも奴隷主はファックだけど好きな南部を守るために戦って負けたぜチクショウな
複雑な思いは抱えているので
2021/12/29(水) 19:04:58.70ID:vblpLebi0
本当の日本って、自動車いるの?
2021/12/29(水) 19:05:08.74ID:dRQH2b8K0
>>187
なお、その辺の土地は党員や軍人に分配されて、一部は戦後も相続されてたりする。
大体はヒトラーの意向を受けて党の斡旋で土地をプレゼントされると言う形だったが、
グデーリアンくらいの猛者になると、自分が欲しい土地を党を通してプレゼントしてもらうという経過を辿る
2021/12/29(水) 19:06:21.22ID:XrPhZuEw0
>>231
カルフォルニア州かな。
BLMがウザくてトランプを批判してた連中がなぜかテキサスに移住するという現象がもろアメリカ。
2021/12/29(水) 19:06:25.98ID:726KUj42p
やっぱターゲットは円安だな。
なんとしても円高待望論に誘導しろって
指令が出てるくさい。
円が安いと競争力的に相当ヤバいという認識なんだろう。
もはや為替の問題じゃない気もするが。
2021/12/29(水) 19:07:11.82ID:2v/wLmp50
よく研究者がアメリカの方が待遇がいいから(ryみたいなのもあるけど
あれも良く考えてみたら課税や富の再配分が歪で、本来国から来るお金が金持ちからの寄付というわたくしの金になってるからって面が大きいよなあ
国からの公のお金ならもっと全体の教育に使われただろうしなんか無邪気にすごいっていうのも違うような…
2021/12/29(水) 19:07:46.15ID:u3u0vyDZ0
F-35搭載目指すXA100アダプティブエンジン 2022年から米空軍施設で試験
https://flyteam.jp/news/article/135277

>アダプティブサイクルエンジン
>最大推力4万3,000ポンドから10%向上と同時に、25%の燃費向上を求めており、この要求を満たした

19.5トンからさらに10%向上だから21.5トン
さらに燃費向上
しゅごい
F-2につけよう
2021/12/29(水) 19:08:22.25ID:wsYfDQu20
吉村英崇@ホットミルク、飲むの助 _(:3 」∠ )_
@Count_Down_000

会社の偉い人
『ビジネスで戦う我々は(江戸時代の)サムライだ!』

現場の皆さん
『なるほどぉ(戦国時代のサムライ)』


吉村英崇@ホットミルク、飲むの助 _(:3 」∠ )_
@Count_Down_000

会社の偉い人
『サムライのように勤めよ!』
(訳?江戸時代みたいに上からの命令は絶対だからな)

現場の皆さん
『わかりました!』
(訳?戦国時代みたいに下克上ありありで!)
2021/12/29(水) 19:08:44.80ID:2qvkbRyd0
>>238
ニンジャは車に乗らない。
2021/12/29(水) 19:09:59.07ID:XrPhZuEw0
>>242
そういう話がワイドショーとかで出るじゃん?
その時にさ確かにアメリカは給与がいいけどそれ以上に物価や家賃が高く公的医療保険制度が無いそんなところに本当に住みたいの?と玉川とかに言えば注目あびるのになと。
2021/12/29(水) 19:10:09.04ID:726KUj42p
>>245
ニンジャはオートバイだな。(カワサキか!)
2021/12/29(水) 19:10:15.04ID:8fSDf2tKa
>>219
普通は主兵装を決めてからそれが載る船体の大きさを決めません?
2021/12/29(水) 19:10:40.05ID:oh1LQqXo0
>>243
次期戦闘機用エンジンもアダプティブエンジンになるだろ、というか米国も英国もアダプティブエンジンなのに新世代機を名乗っておいてアダプティブエンジンでないとか……こうなるだろ
NGAD「一緒にフライトして友達に噂とかされると恥ずかしいし……」
2021/12/29(水) 19:11:13.84ID:tTyIwXjF0
>>245
そうかな?
https://stat.ameba.jp/user_images/20121109/12/happy-gpz900r/55/1a/j/o0640048012277400539.jpg
2021/12/29(水) 19:11:36.73ID:u3u0vyDZ0
>>241
輸入農産物が安いから国内の農業が成り立たないから輸入するしかなかったわけで
円安が進めば小麦もトウモロコシも国内生産できるようになる
2021/12/29(水) 19:12:03.89ID:4jGEnSUb0
>>155
故人になるが戦前にホノルルに移民した親戚の爺さんがおってな。戦後暫くぐらいの頃から俺が子供の頃まで時々里帰りして来てたんだが、戦時中は収容所に放り込まれてたらしい。パールハーバー空襲もホノルル市内から目撃したそうな。

本人としては思い出したくない話なのか、そのへんの話は殆どしてくれなかったよ。最期は里心がついたのか、日本に帰国して亡くなった。

◆なお母方の大叔父、一航艦配属で加賀に乗ってハワイ作戦に参加しておった◆考えてみたら数奇なもんである◆そっちは今はミッドウェイの海の底◆
2021/12/29(水) 19:12:39.68ID:726KUj42p
>>250
アイエエエ!!ニンジャがハイエースされとる!!!
2021/12/29(水) 19:12:49.29ID:XrPhZuEw0
>>248
史実紀伊尾張はそうではなく大和級の船体に51サンチを乗せるという思想。
というか当時の日本では大和級以上の大きさは作れない。
だから今回15万トン戦艦を出した新訳零戦戦記がどんな言い訳するのかと。
2021/12/29(水) 19:13:12.68ID:vmoO6j6rd
>>242
そういう研究資金は自分でぶんどってきて(出資者を見つける
短期で結果を出さないと次はないからね。
日本みたいに企業や大学で研究している方がストレスは少ないかもね。
2021/12/29(水) 19:13:25.81ID:wsYfDQu20
>>217
当時の日本はそこしかなかったので・・・
2021/12/29(水) 19:13:27.30ID:hZbfbZcY0
>>234
ツインピークス的な町ならあるいは。
ド田舎にも色んな人種がいて出身国も違うし、人口密度も高くないから、ミッドサマーみたいな雰囲気にはならんのよね。
2021/12/29(水) 19:14:10.65ID:oh1LQqXo0
>>254
船体は敢えて小型化したという話では?大きく作るより小さく作る方が難しいとはIHIの話だったがそれと同じ事かと
2021/12/29(水) 19:15:03.68ID:kpQf4265a
>>241
そんなキャンペーンを打とうにも、
もうドルベースガーはパヨク勢力が濫用し過ぎてしまったのです

せめてアベ8年の間封印しておけば多少のインパクトも有ったろうに
2021/12/29(水) 19:15:17.86ID:wsYfDQu20
円が海外から物を買う力が弱いって
海外から物かう時はドル決済じゃないのん?
2021/12/29(水) 19:16:11.95ID:4jGEnSUb0
>>193
天和……サマだな!(決めつけ
2021/12/29(水) 19:16:38.83ID:u3u0vyDZ0
>>168
アメリカでは、日本もそのうちインフレになると言われている
日本がデフレになったのは、日本企業が中国で生産した製品の価格があまりに安かったから
それで物の価格や価値が一気に落ち込んだ
しかし、それも終わって、中国製品が入らなくなりものの値段が上がるそうだ。
ノートパソコンの値段も20万円とかになるかもしれぬ
2021/12/29(水) 19:17:28.16ID:oh1LQqXo0
>>261
天和とか普通にあることでは?(ゲーセンのマージャンゲーム台を蹴り付ける音)
2021/12/29(水) 19:17:28.95ID:2qvkbRyd0
>>250
この後、しめやかに切腹。
2021/12/29(水) 19:18:08.86ID:G44BXK120
>>114
じゃあ、流行りのPCCとか!
2021/12/29(水) 19:18:51.88ID:CZOKSzg/0
>>253
また、第一発見者ドンが第一発見者するのか(意味不明

_(゚¬。 _
2021/12/29(水) 19:18:57.24ID:4jGEnSUb0
>>194
加えてトルコリラとスワップ結ぶという大技かました挙げ句に盛大に自爆してくれよったからなぁw
2021/12/29(水) 19:20:31.67ID:XrPhZuEw0
正月のモノに手を出してしまってる。
厚焼き玉子をつまみにアイルランドのウィスキーを飲んでる。
ドンは極上大吟醸に極旨の刺身をつまみに晩酌してるんだろうな。
2021/12/29(水) 19:20:33.78ID:kpQf4265a
>>248
その小説を知らんので何とも言えないけど、もしも15万tという船体規模ありきの設定ならば、見合う主砲はそうなってしまいます
51cm砲だと門数12門でも船体が大き過ぎる筈なのです。
主砲に比して船体を大きくするドイツ軍ならともかく、帝国海軍でそんなのを造るとは思えない。
2021/12/29(水) 19:21:53.46ID:MLgCsL9Y0
>>241
最近、日本円は50年ぶりの安さ(実行レートで)とか記事が話題になったけど

少なくともプラザ合意以降に関しては日本円は過大評価されていたよな
本来なら1ドル140〜160円位が適正水準だろうけど

リーマンショック以降はもっとも酷い過大評価の時期だったが
2010〜2012年なんて1ドル85円とか行ってた訳だし
2021/12/29(水) 19:22:10.56ID:rHBCto4A0
>>251
肥料とか農薬とか原油とか
2021/12/29(水) 19:22:33.93ID:oh1LQqXo0
>>269
門数をもっと増やすとかでは?20インチ砲四連装五基二十門とか
2021/12/29(水) 19:23:00.55ID:4jGEnSUb0
>>183
以前イーロン仮面がテスラのクルマをダミーペイロードにして打ち上げとったが、天宮とのコリジョンコースに乗せるのだったら特に文句言わない。

◆まさに爆弾◆地上で爆発するものが宇宙で無事なはずがない◆どうせなら近接信管もつけとけイーロン仮面◆
2021/12/29(水) 19:23:37.35ID:WHFx75g8a
円高誘導にしても、半世紀前とか言い出すからこそのバカミネオなんだけどなw
(半世紀前はそもそも対ドルは固定相場制w)

…いくら円高誘導を狙っても、我が党政権時代の超円高が未だ記憶に残る現今に、
バカミネオや嫌儲の屑の戯言に耳を傾ける奴はおらん罠w
2021/12/29(水) 19:24:13.95ID:kpQf4265a
>>270
1ドル73円にまでなったあの時は決して忘れませぬ。
我が党はそんな所業をやらかしたんだ
2021/12/29(水) 19:24:39.58ID:byMseQhE0
>>269
いやいや余裕のある船体規模にして予備の砲身と弾薬を多めにつもうぞ
2021/12/29(水) 19:24:59.78ID:2qvkbRyd0
通貨を安くしたら輸入価格が上がることを知らない層向けの記事なんだろうけどさ。
そんなもん得意顔で貼られても困るよね。
2021/12/29(水) 19:25:37.91ID:CZOKSzg/0
>>272
日本海軍の射法上、10門以上はイラン!とからしいので
なにかしらのパラダイムシフト(大嘘)がないと、なかなか難しいですね

_(゚¬。 _ そもそも日本は1つの籠に卵を多く入れたがらない
2021/12/29(水) 19:26:21.22ID:u3u0vyDZ0
>>271
資源価格が上がれば、石炭から石油を作るし
メタンハイドレードを採掘するだろう

実のところ鉄鋼生産に必要なのは石炭だし
残りの工業に必要なのは電力なので
石油の使い道は発電と、舗装と、自動車ぐらいしかないのではないか
2021/12/29(水) 19:26:24.12ID:4jGEnSUb0
>>227
そこは大都会過ぎて平均からかけ離れてるじゃないか!
https://ima.xgoo.jp/column/img/up/2013101okayamasetumei.jpg
2021/12/29(水) 19:27:05.04ID:VlHt7O/20
養老先生、秋で心地良いからって漁港で寝っ転がってたら119通報されかねませんよ…
2021/12/29(水) 19:27:10.74ID:vblpLebi0
>>275
そんで国内産業に大打撃を与えて、その後は中国の発展凄い!日本オワタだもんなー>超円高

あれ、未だに擁護する人がいるのが信じられない
2021/12/29(水) 19:27:36.59ID:ArgZx6m/a
コラム:円安の弊害と不都合な事実、競争力と賃金で後退する日本 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/column-tamaki-idJPKBN2H50GI

円安は、原油高などエネルギー価格上昇が加わると日本企業の収益減少要因になるが、
中長期的には「円安のぬるま湯」につかった結果、国際競争力が低下し、
1人当たり賃金の国際的順位が後退するという「不都合な事実」が存在する。

(中略)

<賃金と1人当たりGDP、国際的順位で後退>

中長期的に見た場合、円安の弊害には目をそらすことができない「不都合な事実」が存在する。
まず、指摘したいのは日本の平均賃金と諸外国との推移の違いだ。
経済協力開発機構(OECD)のデータによると、日本の平均賃金は1990年の3万6800ドル強から2020年に3万8500ドル強へと約1700ドルしか増加していない。

一方、米国は4万6900ドル強から6万9300ドル強へと上昇。
主要7カ国(G7)で日本より低いのはイタリアの3万7700ドル強だけだ。

日本はOECD加盟の38カ国平均よりも1万ドル超も下の水準に甘んじ、
4万ドルを超えている韓国の後塵を拝している。

また、国際通貨基金(IMF)のデータによると、
日本の2020年の1人当たり国内総生産(GDP)は4万0089ドルと世界24位。
1993年には1位だったが、じりじりと順位を下げてきた。

(中略)

国際決済銀行(BIS)などのデータによると、
円の実質実効為替レートは足元で1970年代前半の水準まで低下しており、その意味では50年ぶりの円安とも言える。
しかし、日本の産業はこの円安を生かして輸出数量や輸出額の増加に結び付けることができていない。
2021/12/29(水) 19:27:40.54ID:ITHwEY9R0
>>262
まあ中国の労働力を搾取していたようなものだったしな
今後は適正なものとなっていくだろう
2021/12/29(水) 19:27:48.96ID:a/1Uzfij0
>>275
藤井のおじいちゃんに輸出産業壊滅させられた傷痕は深い
2021/12/29(水) 19:28:52.62ID:hg0l+iXD0
>>275
尾州=サン、明日までは京急のまぐろきっぷで遊べますぞ
https://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/otoku_maguro/list.html
年末年始の営業状況
https://maguro.keikyu.co.jp/iruka_tinymce/images/download/20211227/61c95511-bfb4-48c3-bad2-4932997e9dcf-%E3%81%BF%E3%81%95%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%90%E3%82%8D%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B7_%E5%BA%97%E8%88%97%E5%96%B6%E6%A5%AD%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6_20211227%E6%99%82%E7%82%B9.pdf
2021/12/29(水) 19:29:15.97ID:2qvkbRyd0
本当の日本、日本そのものといったら、
皇居に行くしかないんじゃないか。
2021/12/29(水) 19:29:35.08ID:oh1LQqXo0
>>278
最上方式で後でより大口径砲に換装する予定で載せたとすれば宜しい、最終的には連装五基十門になるとかな
2021/12/29(水) 19:29:51.09ID:WHFx75g8a
>>279
石油は樹脂系素材の原料としての役割が大きいぞ。

タールやアスファルトは分溜した原油のいわば「残り滓」だが、
残り滓すら活用可能だからこそ重宝するのだ。
2021/12/29(水) 19:29:59.82ID:Oq2EnATv0
>>244
江戸時代、官僚機構化してきて
ヨボヨボは隠居ありな戦闘部隊の番方はまだしも
内勤の役方、その方のそろばん働きまだまだ必要じゃ(隠居許すまじ)
ほぼ生涯現役だし

現代でいうキャリアかつ官邸勤めな
大名や将軍の側近団は代変わりで功成り名を遂げたで
若隠居もあったけど役方は死ぬまで現役
2021/12/29(水) 19:30:02.08ID:vblpLebi0
>>278
諸外国でも、10門以上の主砲を搭載しようとしたのはモンタナ型位なんだよな(ちゃんと設計された艦艇で)
それ以外は、8門〜9門が主流

世界的に見ても、10門を超えると使い難いと考えられていたのかもしれない
2021/12/29(水) 19:30:55.52ID:CZOKSzg/0
>>284
ユニクロはこの流れに適応できますかね?

_(゚¬。 _
2021/12/29(水) 19:31:02.45ID:oh1LQqXo0
>>291
というか沢山載せられるならもう一階級上の口径にしたいからでないかなあ?
2021/12/29(水) 19:31:17.91ID:V4QmXXgo0
ぐっどいぶにんぐですがスレ

たまに思うのだが、『コミケには”お客様”は存在しない』という文言には、
展示場の運営会社(警備その他etcを含む)と各種公共交通機関、
それと物資の出し入れをする各運送会社も含まれているんだろうか?

>>268
純米大吟醸(ナマ)と聞いて
2021/12/29(水) 19:31:22.41ID:vblpLebi0
>>291

あ、条約型戦艦/条約明け戦艦という括りでの話ね
2021/12/29(水) 19:31:55.79ID:glW62PTy0
12門搭載するはずが10門になってしまったKGVチャン……
297名無し三等兵 (ワッチョイ 5bf2-Z31s)
垢版 |
2021/12/29(水) 19:31:59.37ID:8XPknjPi0
ドイツでコロナ規制強化、抗議デモ暴徒化で警官多数が負傷
https://www.cnn.co.jp/world/35181489-2.html

>欧州で新型コロナウイルスの症例数が急増する中、ドイツ東部では特に反ワクチン派が過激化して
>抗議運動が頻発し、ワクチン接種率も全国平均より低くなっている。
>
>26日も各地でデモ隊が暴徒化し、バイエルン州のシュバインフルトでは公衆衛生対策の集会規制に
>違反して数百人がデモに参加。当局によると、警官8人が殴る蹴るの暴行を受けて負傷した。
>
>シュバインフルトで27歳の女性が4歳の子どもを連れて警察の封鎖を突破しようとする事件も発生。
>2人とも催涙スプレーを浴びせられた。
>
>政治家や報道機関は反ワクチン派から脅迫されたと伝えられ、当局は今月に入り、ワクチン接種を
>呼びかけたザクセン州のミヒャエル・クレッチマー知事を暗殺しようとする計画を暴いたと発表していた。

ドイツを見習えとはいったい・・・
2021/12/29(水) 19:32:16.69ID:vblpLebi0
(コミケ、本当にやるんだ・・)
2021/12/29(水) 19:33:03.21ID:/UQ70mLoa
本当の日本・・・本当の日本ってなんだ?
2021/12/29(水) 19:33:22.76ID:hg0l+iXD0
>>292
彼らは深入りし過ぎたのだ…
2021/12/29(水) 19:34:44.80ID:kpQf4265a
>>286
三浦半島、こういうのも有るのか!

情報感謝します。これは迷うな...
2021/12/29(水) 19:34:45.06ID:4jGEnSUb0
>>216
・カネ持ってない花札みたいなオッサンが
・チェックのダンガリーシャツに下はジーンズ姿で
・頭にはお気にのMLBチームの野球帽をかぶり
・ハンバーガーをコーラで流し込みながら
・ピックアップトラック(結構年季入ってる)を乗り回してる
みたいなイメージ
 ↑
オレの中限定の典型的アメリカのイメージ。

◆なお嫁さんとは離婚協議中という設定◆息子は独立して都会で働いてる◆家の中には自慢のライフル◆
2021/12/29(水) 19:34:49.16ID:glW62PTy0
>>299
夜討ち朝駆けハラキリニンジャ
2021/12/29(水) 19:35:27.49ID:wqZHFinK0
>>298
五輪のごとく上手くやれば民間大型イベントも注意すればやって良いという風潮になる。
駄目ならお取り潰しになるだけだ。
2021/12/29(水) 19:35:45.59ID:hg0l+iXD0
>>301
横浜発着の切符を買って昼メシ食べて、真空パックの佃煮をお土産に貰って、
ガンダム見物してもいいんやで
2021/12/29(水) 19:35:56.84ID:e+vtUx2SK
>>178
ときメモがあんななる国やぞ
あと二次のロリもインピオも禁止だし
2021/12/29(水) 19:36:03.68ID:kpQf4265a
>>298
準備会の公式ツイには準備作業の模様が続々
2021/12/29(水) 19:36:38.90ID:CZOKSzg/0
>>296
そもそもアレも主砲制限を14インチに!とか、もくろんでいたから12門艦にしようとしたわけで
同様の経緯だけど、期日等々に余裕のあったノースカロライナは口径上げて9門艦になっとるしね

_(゚¬。 _
2021/12/29(水) 19:36:52.25ID:LMoOYL5W0
コミケ周辺で色々デモもあるっぽいからコミケ組は利用されないようにな
2021/12/29(水) 19:36:57.24ID:ArgZx6m/a
新しい経済成長の経路を探る
https://diamond.jp/articles/-/282276

日本では革新勢力も含めて円安を求めてきた。
そして、技術革新への真摯な努力がされなかった。
この結果、日本円の購買力は1995年頃の半分となり、70年代前半の水準に逆戻りしてしまった。

「実質実効為替レート指数」という概念がある。
これは日本人が外国でどの程度のものを買えるかを示す指標だ(指数の詳しい説明は後述)。
この値は1995年頃から低下を続けていたが、
最近時点の値は70年代前半と同程度になってしまった。

70年代前半は固定為替レートの時代で、1ドル=360円。
私はこの時代に学生としてアメリカにいたが、貧乏生活を強いられた。
その時代に逆戻りとは信じられないことだ。
この現実は筆者だけでなくすべての日本人にとって大きなショックだろう。

なぜこんなことが起きたのか?
日本は深刻な病に侵されているのではないか?

これを考えるために、まず、ドル表示での1人当たりGDPの推移を見てみよう(図表1)。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/7/4/1080m/img_74bc46a37a7f0cf6ffbd283a2c51b57d202890.jpg

日本の値は90年代の中頃までは増加したが、それ以降は横ばいになってしまった。
他方で、他の国は成長した。

2010年に対する20年の値の比を見ると、図表2のとおり、日本だけが低下している。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/6/1080m/img_16bde0087eca75109ba937d8ef593b8877861.jpg

こうなるのは2つの理由がある。
第1は、円で評価した1人当たりGDPが顕著には成長しなかったことだ。
いま一つは、為替レートが円安になったことだ。
2021/12/29(水) 19:37:29.79ID:4jGEnSUb0
>>247
アイアンオトメだわかったか!
2021/12/29(水) 19:37:38.25ID:Oq2EnATv0
>>292
柳井、人たらしとカイゼンに特化してるからなw

ユニクロで抜擢されて野菜販売した人
見事なくらいにコケて、大赤字で部門解体、解雇(依願退職)かって話になったとき
柳井に(辞めるなら)野菜部門ですった金マジ返してくれ。言われて思いとどまり
GUへ更迭されたが打倒ユニクロで利益を出した
313(@ω@-; (アウアウキー Sad3-kgP5)
垢版 |
2021/12/29(水) 19:37:46.70ID:uoHfz4uQa
>>140
高確率で地球起源な気がする( ;´・ω・`)
2021/12/29(水) 19:38:46.75ID:vblpLebi0
>>308
一方、アメリカはエスカレーター条項発動による16インチへの換装を前提に設計していた模様
2021/12/29(水) 19:38:53.23ID:vpLTciQta
そう言えばRSBCの大和型が35ktってのもなかなか無理のある設定だよな
46サンチ9門、装甲は史実通りで35kt出すなら船体長300mで基準排水量8〜9万トンくらい必要だと思う
しかも何故か次の紀伊型は同じ船体を使っておきながら27ktってどうしてよ
2021/12/29(水) 19:39:04.53ID:V4QmXXgo0
>>244
ヒでも引用ツイーヨしたけど

外野の皆さん「そうか、(鎌倉・室町時代の)サムライか・・・・・。」
(敵となれば場合によっては族滅上等・現地強制徴発上等な意味で)

捻った詳しい方々「(平安時代の)サムライねぇ・・・・・。」
(前九年・後三年の役などを筆頭にした反乱ヒャッハー連中のような意味で)

青いTシャツの方々「サムライ・・・・・・」
(欧州リーグに各々参戦して見るの意)

>>305
どっちにしても、梅のおじちゃんには
過去に飛んで金星g(

>>311
海と空からもNINJAが!
2021/12/29(水) 19:40:08.28ID:TRdNUVAr0
>>297
脳プリン過激化・暴徒化からもう一歩進んで
マグネシウムとナパームジェリーを混合した特殊火炎瓶を持ち出すぐらいには尖鋭化して欲しい

俺たちの憧れのドイツ先輩の反ワクなら出来るはずだ!
2021/12/29(水) 19:40:38.89ID:g5JO7vReM
>>240
そして、
「不法移民は全てカリフォルニアに送ってやる」
と言われたら猛反発するのがカリフォルニア州。
2021/12/29(水) 19:41:20.84ID:XrPhZuEw0
>>315
あの作品は今見るともういろいろ無理がありすぎて。
だいたい震電は史実で失敗確定してるのでエンテ型はいいにしてもあの世界の震電はまるで違う機体にしたのがいい。
2021/12/29(水) 19:41:31.31ID:cW9q3YHG0
>>309
ですが民がデモに出くわしたら「暇なんだねぇ」って言いそう
2021/12/29(水) 19:41:40.23ID:4jGEnSUb0
>>297
シュヴァインフルト……爆撃に行かなくちゃ!
2021/12/29(水) 19:42:09.16ID:kpQf4265a
>>305
よし…朝から行ってみます
どうせ1日空いてるんだ
2021/12/29(水) 19:42:14.13ID:ArgZx6m/a
「実質為替レート指数」というのは、現実の為替レート(上の例では、第2年目に1円=110分の1ドル)と、
購買力平価(1円=100分の1ドル)の比率を100倍した値(上の例では91)をいう。

これは、ある国の国際的な購買力がどのように変化したかを、基準年次を100として示すものだ。

冒頭で述べたのは、2010年を100とする実質実効為替レート指数だ(「実効レート」は、
対ドルだけでなく、さまざまな通貨との関係を総合的に示す指数)。

この値が、現在では70程度になっている。
つまり、日本人の国際的な購買力は10年に比べて3割程度低下したわけだ。

この値は、1995年には150程度だった。
だから、いまの日本人は、その頃の半分以下の価値のものしか外国で買えない。
そして、これは70年頃と同じ状態ということだ。

技術革新などによって日本国内の生産性が上がれば、
円高になっても企業の売り上げや利益は増えるので、株価も上がる。
それだけでなく賃金も上がる。

1980年代頃までの日本では、このようなことが起きた。
ところが、90年代中頃から日本経済は変質した。

生産性が上がらなくなったのだ。
図表3に見られるように、購買力平価で評価した1人当たりGDPがほぼ横ばいになってしまった。

このため、円高になると輸出企業の売り上げや利益が減って、株価が下がる。
そのため、市場の実勢に逆らって円安を求める圧力が強まった。
2021/12/29(水) 19:42:50.98ID:hg0l+iXD0
>>320
遠くからそれを言いながら電波浴のチャンスよ?
2021/12/29(水) 19:42:59.80ID:vblpLebi0
>>315
設定だと、搭載燃料を減らす事で帳尻併せているじゃなかったっけ?
「代わりにタンカーを増やせばよい」との意見が内部であったためだとか>RSBCの大和級

1990年代の作品なので、当時普遍的にあったアイオワ級並み速度への憧れを反映させたんじゃない
2021/12/29(水) 19:43:00.00ID:ArgZx6m/a
日本の生産性が上がらなくなったのは、日本が新しい技術体系
(とりわけ、インターネットを中心とする情報技術)に対応できなかったためだ。

ところが、円安になれば、企業の利益が回復し、株価が上昇するので、
あえて技術革新をする必要性は感じられなかった。

技術開発には投資が必要だし、労働者の配置転換も必要だ。
そんな努力をしなくても、円安で誤魔化せるのなら、そのほうがずっと楽だ。

円安とは痛み止めの麻薬のようなものなのである。
本当に必要だったのは、技術開発による生産性の向上だった。

しかし実際に行なわれたのは、
国際的に見た日本人の賃金を下げることによって、利益を増大させることだった。

それが続いて、ついに「50年前に逆戻り」というところまできてしまった。
これは、経済成長率が鈍化したことと、円安になったことによってもたらされたものだ。
2021/12/29(水) 19:43:31.42ID:CZOKSzg/0
>>315
現代の建造技術持ち込めれば、もっと大胆なトランサムスターンやらスターンフラップやらで、多少は軽減されるかも知れませんが
そもそもその領域だと、1ノット上げるのに馬力どれだけお代わりせにゃならんのかと

...(((└("_Δ_)ヘи 30万馬力で足りるといいなぁ
2021/12/29(水) 19:44:15.70ID:glLG6xVGa
一人あたりGDP。
https://i.imgur.com/PsegM9E.png
2021/12/29(水) 19:44:29.98ID:oh1LQqXo0
>>327
タービンロケット推進、これだ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況