民○党類ですが運転はやりません

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/06(木) 15:05:37.24ID:BPPGyTKe0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
行き先わかりません(σ゚∀゚)σエークセレント!


地球に優しかった前スレ
みん○党類ですがリサイクルです
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641386908/

関連スレ
ですがスレ避難所 その404
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1640262591/
ですがスレゲーム総合スレ52
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1640315992/
【絵】ですがスレ避難所創作総合スレ★8【文】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1635421778/
オフ会などはこちら
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
ですがスレまとめ
https://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/06(木) 23:18:23.04ID:lI/og55l0
>>651
初老違う。
2022/01/06(木) 23:19:25.06ID:0JQ4x92m0
>>703
一戸建て建てる人にも嫌がらせよね
太陽光発電設置はリスクもあるし、照り返しでご近所トラブル勃発かもしれないし
2022/01/06(木) 23:19:26.09ID:XgpfYDX/0
自分の耳は日に日に劣化していっているのだから、現状維持できているのなら実際に出ている音は向上しているのだ。(無茶理論
2022/01/06(木) 23:19:48.60ID:/2RjaobJ0
太陽光パネルで屋根を覆うよりも、屋根を真っ白に塗って反射させたほうが温暖化防止に繋がる気がする。
なんなら、黒塗装の車禁止するだけでも効果ありそう。
別に温室効果ガスだけが温暖化の原因でないし、対策も1つではないのだから。
2022/01/06(木) 23:20:57.90ID:CulPaIQF0
>>714
東京都の全太陽光パネルを都庁の知事室フロアに向けてみたい。
2022/01/06(木) 23:20:58.26ID:IL1fcXea0
>>712
なら74か粘無か大佐だ。
2022/01/06(木) 23:21:53.74ID:IL1fcXea0
小池の馬鹿は太陽パネルを岸田に何とかしろと直談判しそう。
2022/01/06(木) 23:22:16.03ID:5scG5L1E0
https://www.youtube.com/watch?v=PLJR4pkZL0o

アップロード日12月31日のニュース動画
西安の状況を映しているんだが、ツッコミどころだらけで草

まずいきなり密入国者の斡旋業者?(英語解説よくわかんにゃい…) かなんかの連中に全身真っ白な防護服着せた上で
首から顔写真と名前の書かれた名札をぶら下げさせて、市場らしき広場で晒し刑w

45秒あたりからはは夜間にマンションから撮られた動画のようだが
至る所から「誰か食べ物をもっていないか」「食べ物をくれ」「お腹空いた」という絶叫が聴こえてきて草
2022/01/06(木) 23:22:22.10ID:3rcK0d9ed
>>718
74さんには子会社の督戦に行ってもらうニダ
ムーチョは子会社で74さんに督戦されてもらう
大佐は……
2022/01/06(木) 23:22:22.86ID:lI/og55l0
>>718
社内が壊れるやろ。
2022/01/06(木) 23:22:26.57ID:sg6wRA7O0
太陽熱温水器の方が効果があったりしてな
2022/01/06(木) 23:23:08.17ID:Piizoyi+0
>>717
アルキメデス乙
2022/01/06(木) 23:23:43.19ID:5scG5L1E0
>>721
大佐はみかんちゃんの心の中にもういるだろ?
みんな大佐を心の中に飼ってるんだ
病気なんだ
2022/01/06(木) 23:24:00.55ID:IL1fcXea0
>>721
74はBBA督戦隊に。
いきなり手が出るからびっくりするだろうBBA。
2022/01/06(木) 23:26:06.15ID:Mk8mQUzz0
>>720
晒し刑するためにわざわざ人を集めて密をつくるなw
2022/01/06(木) 23:26:25.01ID:+RtsIXA+0
風力発電ははるか昔の中学生のころにやったことあってなぁ
最初期型 自転車のダイナモに風車直結で良くね→過回転爆散&バッテリ過充電水素発生
2型     過剰電圧時には電磁ブレーキ&充電制御→防風時にポールごと破損
3型     暴風時には自切する機構付き可変ピッチペラ→自切爆発四散

風速が一定しない&着雪ありだとまず無理だな という感想
2022/01/06(木) 23:26:31.75ID:IL1fcXea0
>>722
アマゾモナの様に秘書を与えたらそのうち行方不明になってなぜか壁が新しく塗り直された跡があるような事は無い。
2022/01/06(木) 23:27:26.08ID:Dn5kf4Pl0
>>640
嫌なら神奈川・千葉・埼玉があるじゃろなんでそ
731名無し三等兵 (ワッチョイ dd5f-OQiP)
垢版 |
2022/01/06(木) 23:28:41.82ID:am9NO43c0
WS-15とJ-20の組み合わせが撮影されたと
ベントラルフィンはあるように見えるが

検索したらいつものmssnが当たるが、まだはしゃいでいるのかなあ
2022/01/06(木) 23:29:28.98ID:IL1fcXea0
太陽パネルって義務付けできるの?
どういう法的根拠で?
ないと何か周辺環境に致命的な悪影響を与えるなど理由があるならいいけどないだろ。
2022/01/06(木) 23:31:48.03ID:egxl3JEbd
>>726
(会社ごと燃やされちゃう!)
2022/01/06(木) 23:32:39.91ID:0JQ4x92m0
>>732
義務化なんてしたら普通に火事は増えそう
2022/01/06(木) 23:33:35.82ID:Dn5kf4Pl0
>>669
名乗るだけならタダだしなぁ
大石・平方とか原市ってレベルだと住所は上尾だけどてめーは平方じゃろとか原市町じゃろ言うでしょ
2022/01/06(木) 23:33:36.92ID:fOxnM5U80
あひるさんアメリカ国旗研究開発職
@5ducks5
アメリカのお菓子パッケージの98%くらいは "Open here" からは開かないか、もしくはそこから開けると大惨事になるようにデザインされてます。
なので他の所から開けるか、カッターやハサミを使わなければなりません。
この辺りの生活力が試される大地、それがアメリカです。ちなみに残りの2%は既に開いてます。
2022/01/06(木) 23:33:40.64ID:5EvYZ+8AK
>>127,411

・これまでにカザフスタン治安部隊のメンバー13人が死亡、内2人は首を斬られた状態で発見
・アルマトイの共和国広場で軍がデモ隊に拡声器による警告の後銃撃、死傷者数は不明
・カザフスタン大統領の住居に検問所が設置
・カザフスタン政府が6ヵ月間の公共料金引き上げ凍結とガス、ガソリン小売価格の上限値設定を発表
・警察当局「アルマトイで約2000人を拘束」
・アエロフロートがカザフスタン行きの航空券販売を2週間停止
・ドイツがアルマトイ領事館の一時閉鎖を決定
・EU「ロシアはカザフスタンの主権と独立を尊重するように」と声明
・ロシア連邦参謀本部特殊部隊が指導者とその家族を迎えにカザフスタン入りしたとベラルーシのネットメディア報じる
2022/01/06(木) 23:34:16.26ID:gja7rBR90
1、本条例の主旨「環境変動への対応の求められる昨今の情勢に鑑み、
省エネルギー化の推進を図るものとし、推奨するものである」
2、新規に居住用の建造物を建設するものは、太陽光発電等、省エネルギーに(ry

みたいなどうでもいい文章作るだけなオチだったりしてな
2022/01/06(木) 23:35:05.34ID:AqMcUKQX0
>>737
どーも空挺の虎の子第45旅団動かしたとの観測が>ロシア連邦参謀本部特殊部隊

ttps://twitter.com/CRSVDV/status/1479079876024213504
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/06(木) 23:35:15.73ID:fOxnM5U80
>>728
前に見たアルキメデススクリューの小規模水力が一番筋がよさそう
なおゴミ
2022/01/06(木) 23:35:47.93ID:H1vG7jLE0
さて、NHKで「進撃の巨人 総集編」が始まる。
2022/01/06(木) 23:36:40.59ID:XA+XsYdi0
74ニムはほんまどないしたんやろな

>>737
カザフスタンなかなか熱くなりそうね
内戦突入かなぁ
2022/01/06(木) 23:37:10.83ID:H1vG7jLE0
>>717
連邦のソーラー・システムか!

標的はソロモン・・・ではなく都庁!
2022/01/06(木) 23:37:15.86ID:egxl3JEbd
>>742
鬼滅の刃が映画館でやってた頃まではいた希ガス
2022/01/06(木) 23:37:17.01ID:fOxnM5U80
時間の経過はロシアに不利に働くのでウクライナをロシアにするならさっさとやったほうがいいと思うのだがなかなか動かないな
2022/01/06(木) 23:37:33.27ID:IL1fcXea0
ソーラパネル乗せると屋根が駄目になるんだがその賠償は都が払うのか?
2022/01/06(木) 23:37:37.72ID:egxl3JEbd
>>741
録画した
2022/01/06(木) 23:37:39.04ID:Dn5kf4Pl0
>>696
オーディオコネクタ・ケーブル類は都内出る用事あるなら秋葉原の魔術堂で買うなぁ
2022/01/06(木) 23:38:31.52ID:XA+XsYdi0
>>744
鬼刈りされたんかのう
2022/01/06(木) 23:38:40.58ID:uiV5id700
太陽光パネルの設置は、10年前(2011.4)に黒岩が神奈川県知事に立候補したときの選挙公約。

頭の中身が菅直人な人ならお約束。
選挙公約にするのはバカチョン。
選挙公約にせずに政策にするのはパーフェクトなバカ。
(jpeg略)
2022/01/06(木) 23:39:26.77ID:XgpfYDX/0
ソーラーパネルの軽量化って進んでるんだろか。
まあ高効率化すりゃWあたりは軽くなる程度でいいか。
2022/01/06(木) 23:39:28.43ID:XA+XsYdi0
>>746
あとソーラーパネルとか周辺機器の交換に補助でないとなあ
2022/01/06(木) 23:40:22.99ID:fOxnM5U80
>>750
台風が来た時に祭りになりそうw>東京都太陽光パネル義務化
2022/01/06(木) 23:40:42.78ID:Dn5kf4Pl0
>>480
川田谷・日出谷住民乙
食品類はヤオコーのが良い気がする
2022/01/06(木) 23:41:42.53ID:fOxnM5U80
高層ビルの屋上から飛び立つ太陽光パネル!
2022/01/06(木) 23:41:53.64ID:XA+XsYdi0
>>753
火事になったときも消火に手間取るようになって
エンガチョ
2022/01/06(木) 23:42:13.88ID:+RtsIXA+0
ロスケ カザフスタン入りした模様
でも防衛できてるの首都だけだからなぁ

面に広げられる兵力はない
2022/01/06(木) 23:42:29.59ID:/2RjaobJ0
>>740
台風の度に上流から流されてきたじいさんが巻き込まれる未来が見える。
2022/01/06(木) 23:42:47.76ID:QMwxBMIs0
>>719
岸田「新築住宅の50%に設置を義務化で」
2022/01/06(木) 23:42:55.58ID:IL1fcXea0
>>752
法制化するにもそこら鬼のように突っ込まれまくる。
テレビ業界の人間ってなんも知らないんだなと。
適当な事して生きてきたんだろうなこいつらってあの業界出身議員見るとよくわかる。
2022/01/06(木) 23:43:37.35ID:5EvYZ+8AK
>>739
みたいですね

ロシア国防省「第45独立親衛特殊任務旅団がカザフスタン到着」
https://www.interfax.ru/world/814119
2022/01/06(木) 23:43:41.85ID:mFeh4tyh0
>>713
みかんくんよりちょい上で、ですがでも若い方だったワイが38になってるんだからどう考えたって初老以上やろ
2022/01/06(木) 23:43:59.94ID:or7F9goN0
どうしてアレな奴らってのはそんなに義務を増やしたがるんだろうかね?
2022/01/06(木) 23:45:13.31ID:ESXK0iSdd
>>424
遅レスだけど…

その期間が最近ちょうど過ぎて、各社新開発エンジンになってきてるんですよ
マツダのスカイアクティブ系は言うに及ばず、トヨタのダイナミックフォースエンジンとか、スバルのFA/FBとかCBとか…
もちろん、今まで作ってきたエンジンと共通のところが全くないかと言われればそんな事はないだろうけど、
元レスの内容はやっぱりおかしいっす
2022/01/06(木) 23:45:37.37ID:IL1fcXea0
オタクをパリピーにする魔法の曲。
https://www.youtube.com/watch?v=sG66fRvDvZw
2022/01/06(木) 23:45:49.57ID:XA+XsYdi0
>>760
まあ自分の発言に責任を感じない人たちですし
2022/01/06(木) 23:46:43.11ID:CulPaIQF0
>>751
フイルム系をペタペタするか、
https://www.global.toshiba/jp/technology/corporate/rdc/rd/topics/21/2109-01.html
ガラスに埋め込む
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1347759.html

まあ量産化一般化は先の話よ。
2022/01/06(木) 23:47:14.14ID:Piizoyi+0
>>763
絶対正義たる自分が命令すれば全てそのように取り計られる世界が理想だから
2022/01/06(木) 23:47:25.40ID:0JQ4x92m0
>>756
普通に消火活動の障壁になるのに全然知られてないよね
不思議
2022/01/06(木) 23:48:32.67ID:or7F9goN0
いやさ、ソーラーパネルの是非以前に義務化という有無を言わせない手段って
よっぽどそれが必要であるという根拠がないといけないわけで。

正直なところ、省エネとか環境配慮なら断熱基準の見直しをって何十年前から言われてるのに
技術力のない中小零細ハウスメーカーの票目当てなのか関連省庁の忖度なのかできてないわけで

一部のソーラーパネル関連業者はウハウハでもその分の負担を強いられる住民はたまったものじゃない
事実上の住宅増税なわけで。
しかも住宅が一番高いであろう東京都だぞ?
2022/01/06(木) 23:48:34.52ID:XA+XsYdi0
>>769
まあマスコミも再エネ推進派も見猿聞か猿言わ猿を地で行ってますし
2022/01/06(木) 23:50:57.75ID:hxHI7lry0
およ、700の人?
2022/01/06(木) 23:51:36.79ID:H1vG7jLE0
>>498
芸能人には「立憲民主党からの金」とはわからないように、
広告代理店経由の発注と考えると、ものすごくすんなり納得できるな。
2022/01/06(木) 23:51:54.74ID:or7F9goN0
テレビ屋ってそれでも今なおテレビを見てる人は多いわけで
だから自分たちはテレビでテレビのためなら何でも許されるって考えが大きい

しかもテレビ的な思考として極端に誇張されたもののほうが受けがいいから
善玉は無謬、悪玉はとことん悪、って「演出」を悪いと思っていないどころか、それこそが素晴らしいものだと思っている
2022/01/06(木) 23:52:28.44ID:mFeh4tyh0
>>772
せやで? 100年ぶりかな?
2022/01/06(木) 23:54:07.75ID:or7F9goN0
>>773
突然政治的に何か言い始めた人ってそうかもね。
2022/01/06(木) 23:54:11.51ID:tLL0WKaBa
>>571
甲子園の開催どうなるのそれ
神戸だから平常運転?
>>563
東京五輪が複数の都市にまたがって行った以上、広島長崎五輪って可能なのでは?
2022/01/06(木) 23:55:02.81ID:39AyN2b/a
なぜ「5人に2人」しか働いていないイタリアは日本と遜色ない“豊かさ”なのか
https://www.sbbit.jp/article/cont1/36393

近年、日本社会が急速に貧しくなっていることは多くの人が実感しているだろう。
経済学的には日本の生産性が低いことがすべての元凶なのだが、
生産性というのは抽象的な概念なので、今ひとつピントこないという人も多いはずだ。

(中略)

日本の1人あたりGDPはかつて世界2位になったこともあり、以前の日本社会はかなり豊かであった。
だが日本は年々順位を落としており、今となっては先進7カ国で下から2番目となっている。

先進7カ国で唯一、日本と同レベルなのがイタリアなのだが、
どういうわけかイタリアは日本から見るとかなり豊かに見える。

(中略)

イタリアが、数字上は日本よりも貧しいのに豊かに見えるのは、
社会全体として効率良く稼ぎ出す仕組みが出来上がっているからである。
(中略)

イタリアの場合、5900万人の人口に対して働いている人はわずか2300万人であり、就業者の割合は40%以下となっている。
要するにイタリアでは、5人に2人以下しか働いていないのだ。

このわずかな労働者の数で、日本に近い富を稼ぎ出しているので、仕事をしている人の生産性は極めて高い。

日本生産性本部がとりまとめた1人あたりの労働生産性は、
日本が8万3000ドルなのに対してイタリアは10万3000ドルだった(どちらも購買力平価ベース)。

少ない人数で効率よく働き、残りの人は仕事をしないで生活するというのがイタリア流だ。
2022/01/06(木) 23:55:41.94ID:tLL0WKaBa
74は入院かな

亡くなってはほしくない
2022/01/06(木) 23:57:31.54ID:sg6wRA7O0
中華パネルを置くよりも住宅の断熱化を進めた方が省電力になるという説もあるね。
2022/01/06(木) 23:57:33.69ID:/2RjaobJ0
>>774
池の水を抜くのせいで、悪役になった外来種が可哀想
2022/01/06(木) 23:59:19.40ID:mFeh4tyh0
多分ここに知り合い居るかもしれんから書いとくと、名古屋の今池のマグローとか名駅裏でよく飲んでた
酒クズの艦船系のKさん(本名イニシャル)亡くなったぞ 2020年の11月に
っても最近、久しぶりに行ったマグローで知ったんだけど
2022/01/07(金) 00:00:55.16ID:OAw5944C0
正に「ああ言えばこう言う」の見本である
それこそ女が家にいたときは現代の基準で言えば労働参加率は低かったわけだが
2022/01/07(金) 00:06:20.20ID:6QbDRpQ5a
>>674
自己肯定低い人は周囲への要求が高いとか

氏は自分のもつスキルには絶対的な肯定感あるとおもう。
周囲のレベルが低くても平気であるが
自己実現欲求はかなり高いように感じた


ただの感想
2022/01/07(金) 00:07:27.29ID:Aa2JjXPI0
Gen-ZがCXLに吸収されるみたいね。
Gen-Zは長距離で複雑、CXLは短距離で比較的単純だから相互に弱いところ補えるて事か。
守備範囲が広がりすぎるのがいい方に出るか悪い方に出るか。

こっち系で今現在一番勢いあるのは間違いなくCXLだなあ。
さすがIntelの肝いり。
CCIX/OpenCAPIはちとつらい。
2022/01/07(金) 00:08:19.04ID:9HqQ+NfqF
>>764
その手の製品詳しくないが、2000年頃には30%をやや超えると見積もられていたガソリンエンジンの効率が、
最近では更に上昇、システム全体で50%超えるとかいう新たなステージに入った感があるな。
2022/01/07(金) 00:09:11.33ID:OAw5944C0
>>780
昔から指摘されてるのに進まない理由は何かあるのかね?
実際実家はこの時期はアルミサッシが結露結露でやばい
温度差による健康被害とか快適さから考えても結構な経済損失だし

地震との兼ね合いにしても、外断熱や2重窓・3重窓程度で重くなるかっていうと
換気にしても換気しながら熱交換するって方法があるんだけどね
純粋にコスト?対応できない零細メーカーが嫌がる?
2022/01/07(金) 00:10:23.94ID:g2d9dyXf0
つうか、イタリアの社会保障制度がどんなものか考えたら、
「老後の不安」とか「病気になった時の不安」とか気にせずに、
割り切って生きてるから、って結論になるんじゃないのか?

「飲んで、歌って、恋をして!」がイタリア人の精神だって先日のカッペリーニ号のドラマで言ってた。
2022/01/07(金) 00:13:08.08ID:OAw5944C0
>>786
新規参入の中国はじめ新興組がEVに行きたがるのはわかるが、
欧州メーカー普通についていけなくなったんじゃないか疑惑
まだ90年代はエンジンの総合力では欧州が、って言われてたんだが
ディーゼルゲートで楽して儲けてた?あるいは逆に欧州の労働者に手厚すぎて原資が無くなった?
EUの関税同盟で欧州鎖国してたツケ?
2022/01/07(金) 00:13:30.45ID:CZVE/PAO0
ワイはツイッターで繋がってる人はご存じだと思いますが
頭がおかしいぐらい日夜遊びまくってて楽しいです^^
2022/01/07(金) 00:17:48.30ID:OAw5944C0
>>788
真剣に悩むのが偉い、インテリの証なんだ
みたいな風潮あるよね。

自国に否定的なのが知性の表れだ、みたいな
(それは自国の問題点を知性で明らかにして、それを改善する道筋を探るという手段であって目的ではないと思うのだが
知性というものの定義そのものが違うんだろうかね?)
792名無し三等兵 (ワッチョイ 2ef2-oB2a)
垢版 |
2022/01/07(金) 00:17:52.32ID:bgXDd5fp0
>>728
暴風時にはフェザーするようにすればよかったんでは?
2022/01/07(金) 00:19:13.96ID:+1iKQgTZ0
>>790
結婚したんだろう?
遊べるもんなんか?
2022/01/07(金) 00:22:00.26ID:CZVE/PAO0
>>793
結婚したって誰情報だよ、、、  
嘘にしか聞こえんだろうけど、週数回頻度ぐらいで20代前半のレイヤーのかわいいおにゃのこたちと酒飲んだりして遊んでる
2022/01/07(金) 00:22:18.17ID:0E8xdouf0
アニメのハコヅメも原作愛がありそうだね

コミックで話転換時にある一コマ漫画まであるじゃないのw
2022/01/07(金) 00:23:48.59ID:R+tK2VBm0
【貧困】前川喜平氏「寒空のもと困窮支援求めるシングルマザー、娘にランドセルも体操着も買えず…見ていて涙。こんな日本に誰がした」★4 [上級国民★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641476820/

男子は?
2022/01/07(金) 00:24:18.10ID:v40TR7Uq0
>>783
円安だからどうこう言ってる奴も円高になればまた逆のこと言い始めるのだ
2022/01/07(金) 00:25:37.29ID:RF7dYsMy0
>>796
植えて死ねってことだろ?
2022/01/07(金) 00:25:44.27ID:a/cB409t0
>>785
結局どれが一番いいんでしょう
2022/01/07(金) 00:25:48.27ID:f+eKIkIca
急速に低下した産業競争力
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021122800002.html?page=2

家計が振るわないことと共に気がかりなのは、
産業競争力の急速な低下です。

好調な企業業績が賃金に回らなかっただけでなく、
有効な設備投資にも回らなかったことが原因です。

デジタルが世界経済をけん引するということは早いうちから分かっていたにもかかわらず、
半導体生産の世界シェアは、この30年で約5割から1割程度にまで低下をしてしまいました。

世界をけん引すると意気込んできた5Gの分野も、
欧米の先進国にだけでなく、アジアの近隣諸国にも後れを取ってしまっています。

デジタルと並ぶ成長分野と目されるグリーン分野でも、
太陽光パネルの世界での生産シェアは、10数年で約4割から1%未満に低下。

風力発電設備の生産シェアも低下してしまっています。

なぜ、こういう経済になってしまったのか。
その原因に手当をしなければ、良好な経済を築くことはできません。
2022/01/07(金) 00:27:48.76ID:0E8xdouf0
1話目からBD&DVDの宣伝するのはいかがなものか…
2022/01/07(金) 00:28:54.04ID:OAw5944C0
受験で失敗したら、就活で、出世で、退職後の老後、更には死んでからとか言い出すもんな
しかもそんなことを若いころから考得るのが偉いみたいな。
2022/01/07(金) 00:28:57.74ID:XX9qgr340
(アウアウキー Sa69-a3Bo)  この時間帯にアウアウモンキー20円が沸くのは珍しいな
2022/01/07(金) 00:29:41.66ID:+1iKQgTZ0
>>794
不浄菌おぢちゃん情報。
いいとこのお嬢様と。
2022/01/07(金) 00:30:36.72ID:9HqQ+NfqF
>>803
あう回線に問題でもあったんじゃないの
2022/01/07(金) 00:30:44.87ID:jS0oxhgH0
バカミネオのような疫病神がバカコピペする内容なんざ一顧だにする必要がないってだけだなw

所詮言われた事をバカコピペするしか能のない奴なんざ別に本邦に限らずどこに行っても
足手まといの役立たず、という現実は変わらんからなw

「科学技術の勉強させる為にはゲームが邪魔」wって理由でプーさんの鶴の一声で会社が次々潰されるのは、
嘗ての「ぷよぷよ」を思わせるなw

我が国のロボット技術の推進モチベーションのうち、半分くらいはアニメ(ガンダムみたいなロボットを作ってみたい)
が動機になってるけどなw

研究者と洗浄者なんてランク分けしよう、という発想と同じで、そこにあるのは「科挙及第成績席次」と変わらんのよw
2022/01/07(金) 00:31:32.55ID:f+eKIkIca
日本のモノやサービスの値段は、他の先進国から見ると今や割安だ。
むろん消費者にとって安さは望ましい。

だが、物価は「経済の体温」を示すとされる。
日本経済の「体温」は低いままだ。

消費者は賃金が増えず、低価格志向が強い。
企業はなかなか値上げに踏み切れない。

経済協力開発機構によると昨年の日本の平均賃金は3.9万ドル(約440万円)で、30年前からの伸び率は4%。
この間、米国は49%、英国も44%増えた。

企業が新たなビジネスにお金を投じ、もうけを従業員に還元して消費を促す――。
高い経済成長をもたらしてきた資本主義の仕組みが、うまく働かない。

賃金の伸び悩みは、日本の消費者の「買う力」を低下させる。
米アップルが昨秋、発売した新型スマートフォン
「iPhone(アイフォーン)13」は最上位機種が19万円を超える。
SNSでは「買えない」「高い」といった声が相次いだ。

賃上げが続く中国では様相が異なる。
同じ製品が税金などの関係で1万2999元(約23万6000円)と日本よりはるかに高い。

それでも、北京の国有物流会社に勤める男性(27)は購入した最上位機種を手に、
「記憶容量が1テラ・バイトあるし、価格帯は納得できる」と、こともなげに話す。

香港の調査会社によると、アップルは昨年10月の中国スマホ市場でシェア(占有率)22%を占め、トップに立った。
高価格帯で勝負するアップルの「爆売れ」は、中国の中高所得層の購買力向上を端的に示す。

コロナ禍前に中国人観光客が割安な日本製品を「爆買い」したのもうなずける。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220104-OYT1T50222/
2022/01/07(金) 00:32:24.10ID:GUnxdV+n0
>>670
即応する精鋭→緊急展開軍→空挺

ウクライナ正面には泣く子も踏み潰す親衛機械化師団や叙勲名誉師団といったプーチンお気に入りの中央軍主力が張り付いてるので問題なし
2022/01/07(金) 00:32:36.87ID:CZVE/PAO0
>>804
それなにゃかんや10年前ぐらいの話では? ワイは普通に自由の身なので何も怒られることがないよ
2022/01/07(金) 00:33:24.33ID:R+tK2VBm0
>>806
何故ぷよぷよと言い切れるのだろうか。
コラムスやパズル玉である事を否定し得るエビデンスもなくぷよぷよと断定するのは、知性の貧困さ故と指摘せざるを得ない。
2022/01/07(金) 00:33:45.43ID:G0JObVzs0
>>796
男に貧困調査はしないし
2022/01/07(金) 00:34:42.83ID:9HqQ+NfqF
>>811
バイセクシャルの調査員が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況