F-35 Lightning II 総合スレッド 124機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-Jrvb)
垢版 |
2022/01/11(火) 09:25:16.00ID:9aUlxEoOa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 123機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636258604/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/15(土) 13:00:35.62ID:QcNT1WXP0
最先端戦闘機、鳥1羽であわや墜落=韓国
中央日報日本語版 1/15(土) 12:39配信

鳥1羽が1機あたり1000億ウォン(約96億円)を超える韓国空軍の最先端戦闘機をあわや墜落させるところだった。

空軍によると、4日に瑞山基地に非常着陸した空軍のステルス戦闘機F35Aを調査する過程で、右側エンジンの吸気口にバードストライク
(Bird Strike)の跡が見つかった。

バードストライクとは、航空機の離着陸または飛行中に鳥が航空機のエンジンや胴体に衝突することをいう。
これは航空機の墜落にもつながりかねない。 F35の最初のバードストライク事例だ。

空軍は米国などF35A運用国にバードストライク事例を公示した。
空軍はバードストライクが航空電子系統やランディングギアにどんな影響を及ぼしたかを精密調査する必要があるという立場だ。
来月、米国からロッキードマーチンの技術陣が入国した後、精密調査を行う計画という。(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9e9e630a6701851544392a34c8ad1719a1ce53d

以前在日米軍のF-35Bもバードストライクを喰らってたな
111名無し三等兵 (ブーイモ MM66-OvYd)
垢版 |
2022/01/15(土) 19:34:35.74ID:Q6p+zq0yM
F-35は改修しながら、NGADと相互補完しながら2070年まで供用を続ける....米空軍の構想
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/01/f-22ngadf-35ngad.html
2022/01/15(土) 20:46:25.35ID:AFzoPRW70
バードストライクで変な壊れかたするもんだな
2022/01/15(土) 20:59:42.98ID:eC53kCC1r
1980年代を境にエンジン双発でも洋度長距離便飛ばせるほどエンジンの信頼性があがったのだから決められた頻度で整備すれば単発でも大丈夫なんだろうけど鳥吸ったら話は別だな。
2022/01/15(土) 21:29:07.46ID:qO2odXeyx
>>113
戦争に使う兵器の安全性と民間旅客機の安全性は全く別次元のもの

軍隊は人の命もコストパフォーマンスで処理される非情な世界

戦闘機の信頼性が90%しかなければ大金をかけて信頼性を100%にしなくても作戦に2機投入してどちらか1機が作戦遂行できれば良いだけの話
2022/01/15(土) 22:45:19.57ID:2YgA0ouP0
>>109
掩体を多数建設することで騒音対策にならんかしら
ついでに実質ゲリコマ対策、名目騒音対策で基地の周りを塀で囲うとか
2022/01/15(土) 22:58:06.35ID:8unXs2Kg0
F414はやたらやかましいらしいけど、F135系は径がデカいからそこまでではないんじゃ?
2022/01/16(日) 00:31:58.69ID:KX4yD+Dj0
一般論として同一パイパス比同口径ならば推力が大きい方が音が大きいし、乱暴に言えば推力だけとも概ね相関する
2022/01/16(日) 01:00:02.57ID:TAKR+CSa0
ジェット噴流の速度はどちらもヤバいんでクソ煩いみたいだな

F414:径が細いんで推力稼ぐために噴流速度上げる→煩い
F135:圧倒的なTITでもって推力も莫大→煩い
2022/01/16(日) 01:17:50.45ID:NnqTjtHR0
空母クルーの難聴が心配になるレベルと聞いたが
2022/01/16(日) 01:27:05.02ID:KX4yD+Dj0
本質的には速度というより温度(差)だけんね
2022/01/16(日) 06:25:19.17ID:V2HHmgK20
スーパーホーネットやハリヤーと比べりゃ、むちゃくちゃ静かだよ。
2022/01/16(日) 07:10:07.91ID:cOQ6vuuP0
そういや昔はエンジン音から空襲を察知する仕組みがあったけど
一度レーダー頼りになるとステルスやUAVが登場してもロストテクノロジーになって
カラバフでも音だけ聞こえて姿が見えない相手に兵士が逃げ惑う羽目になったんだよな
2022/01/16(日) 07:34:49.67ID:Il4vWgi/0
SU-75チェックメイトに勝てますか?
(´・ω・`)
2022/01/16(日) 08:20:51.24ID:6U4J1uJMM
試してみるからまず飛ばして下さい
2022/01/16(日) 10:42:38.52ID:bPQUazkR0
>>123
そもそもチェックメイトの試作初号機が初飛行するのがいつになるのやら?

Su-57にしても試作初号機の初飛行から最初の飛行隊編成までずいぶん時間がかかったけど
2022/01/16(日) 13:05:46.41ID:7x5smdr8M
ロシアも金無いのに無理してる感じがすごいよな
2022/01/16(日) 13:20:39.70ID:MKfoJ87s0
>>126
無理しないと「同盟国」が離れますんで。
2022/01/16(日) 13:27:21.65ID:djjIkscd0
>>122
敵機爆音集を聴かせて健常者のみならず目が見えない人達も訓練してたんだよな。
2022/01/16(日) 14:10:14.28ID:Il4vWgi/0
>>124
https://nitter.pussthecat.org/pic/media%2FFBa8VWEVIAcIopR.jpg%3Fname%3Dorig
2022/01/16(日) 15:05:13.63ID:ok2OsYLTd
チェックメイトは実機が飛ぶ前の期待感がすべて
実際はF-35大幅劣化版ってとこでしょ
2022/01/16(日) 16:50:47.66ID:djjIkscd0
劣化版かも知れんが、格安だから北朝鮮みたいな所が装備すれば空軍力爆上げにはなるな。
2022/01/16(日) 16:57:05.72ID:VXn1V5beM
パンサーは2070年代まで飛ぶからね
2022/01/16(日) 16:57:07.09ID:58CYFeCOM
>>122
イギリス面のデカイラッパみたいな奴
2022/01/16(日) 16:59:56.14ID:djjIkscd0
>>122
再レス。

今の高高度を飛ぶジェット軍用機でそれが意味あるのか?
2022/01/16(日) 17:09:51.61ID:uOUVvuf50
七面鳥撃ちとなるのだろう
2022/01/16(日) 17:21:54.61ID:uPo5Wc5e0
>>134
亜音速機ならば陸上に多数配置すれば点ではなく面で捉えられるんでないかな、スーパークルーズしてくる相手だとあまり意味がないが
2022/01/16(日) 17:53:28.51ID:MGNBOXndM
>>117
一般論としてジェットエンジンの騒音は排気速度の8乗に比例すると言われているので
同じ推力なら直径の小さいエンジンの方が五月蠅いのは当然のことだし
同じ排気速度ならデカいエンジンの方が五月蠅いのも当然のこと
2022/01/16(日) 18:18:49.26ID:cOQ6vuuP0
>>134
目の前の相手すら見えないロシア製レーダーよりはマシかな
2022/01/16(日) 18:34:43.06ID:Bq/yBQevd
最新レーダーを買う方が安くて早くて確実だろ
2022/01/16(日) 18:48:29.88ID:dS10nekKx
>>136
爆撃終ってから10秒後に大騒音が(^^)
2022/01/16(日) 20:04:12.57ID:TAKR+CSa0
>>120
膨張率にそのまま関わるからねぇ
2022/01/16(日) 21:51:46.22ID:KX4yD+Dj0
チェックメイトくんのデザインめちゃすこなんだよなぁ…
露助の戦闘機はどこか野暮ったいと思ってたしチェックメイトにもその気はあるけど
今は亡きX-32を想起させる
2022/01/16(日) 22:19:45.88ID:djjIkscd0
X-32のあのエアインテイクを受け入れられるのか・・・?
2022/01/16(日) 22:26:32.24ID:KX4yD+Dj0
あれをブラッシュアップしてったのがチェックメイトだと思うよ
X-32も機首を延伸したほうが良いだろうってのはけっこう言われてたと思うし
2022/01/16(日) 22:54:50.53ID:IHwkC18ea
>>138
ロシア機はレーダーはサブでIRSTがメインだろ
2022/01/16(日) 23:10:28.63ID:WzshvmXlp
戦場はランウェイじゃねぇよ
2022/01/16(日) 23:33:44.68ID:cGIas5igM
X-32が採用されてれば史上最もカッコ悪いジェット戦闘機が誕生してたろうね
2022/01/17(月) 00:04:53.81ID:yBXt2fa+d
IRSTがメインになることなんてありえない
どこの国でも対空戦闘の主はレーダー 
IRSTの探知距離がどれだけ伸びても探知範囲でレーダーにまるで勝てない
 
2022/01/17(月) 03:05:47.67ID:gpyFH8I5a
西側機体がロシア機相手に無双できるのは、露管制範囲外、且つ西側AWACSの管制圏内の話しな
ましてやロシアが各地の後進国のように地上管制無しの空域に出るような運用をミスることは無いだろう

エピソードとして、IRSTでF-16に圧勝した話、逆にボコられた話はwikiればすぐ見つかる

現代空戦でレーダー照射するのはバックアップ側の機体であり、攻撃役の機体は位置情報を受け取って投げるような運用
ロシアもシリアでは航空機進出より先に?地対空ミサイルを配備したように長距離探知ができるレーダー装備の地上管制とのデータリンクで攻撃を行うのだから
2022/01/17(月) 05:40:27.93ID:CWR9ukqG0
その話に関連するかもしれんけどさ、AAM(というか自爆無人機)に敵を捜索、捕捉させるのって有効だと思うんだよな
AAMだけに限った話じゃないけど
トマホークも最新型では指揮システムと連携しながら一定範囲内のsurfaceから敵を探し出して共有できるようになってるし
2022/01/17(月) 07:21:38.44ID:LxYK5Eb70
統計を無視して個別のエピソードをあげつらうほど無意味なこともないね

>>150
まずレーダーのサイズが小さすぎて捜索には向かない
仮に敵を発見できたとしても、ひとしきりうろうろした後では敵を追尾するには燃料が足りない
2022/01/17(月) 07:45:02.62ID:G9+eic9P0
中東戦闘ではアラブ側もソ連の支援を受けて最新装備を与えられており条件は互角だった
それであのボロ負けだったからなぁ
2022/01/17(月) 07:50:25.65ID:UffdnO7a0
>>150
それなら自爆しない無人機にレーダーの発信機積んで反射波を戦闘機が受信する形にした方がよいんでないの
2022/01/17(月) 08:56:51.93ID:pc2grFTh0
半世紀前の中東戦争の頃では参考にならんのでは?
まあ今でもあんま変わっとらん気もするが
2022/01/17(月) 09:21:20.27ID:AIMYvgIaM
むしろライトニングの名を継ぐならX32のデザインでもいいだろ
2022/01/17(月) 09:25:17.66ID:gpyFH8I5a
>>152
どの空戦の事で?
2022/01/17(月) 09:31:12.15ID:e4EubjAer
前から思うんだが
>>149
ロシアって自国管制の所でも互角に戦えるの?
人身御供が幾らでもいたソビエト連邦ならともかく。
2022/01/17(月) 10:36:28.66ID:gpyFH8I5a
>>157
誰と?
>人身御供
コソボやチェチェンで戦ってた連中は、ウクライナ国内のロシア勢力地域に傭兵としてたくさん入ってるらしいよ
ロシア空軍の話なら、ECMやサイバー攻撃入り乱れるであろう状態で互いに稼働を維持できるかはやってみないとわからない
とりあえずドローンとかの廉価兵器は使い捨てる以外では出る幕無しだろう
2022/01/17(月) 17:01:32.05ID:7NVHjNj10
結局F-22の方が失敗作だったようだ。
戦闘行動半径が1100km、IRSTもないのでAIM-9Xも打てない。
維持費も馬鹿高い、生産機数が少ないし輸出もないから全てがコスト高、
F-15、F-16よりも早くに退役する予定のようだ。
日本は導入できなくて結果的に良かったな。
2022/01/17(月) 17:20:06.94ID:ODHu+zSS0
>>159
AIM-9Xは撃てるようになってる
HMDは採用されなかったので真横や後方といったオフボアサイトシューティングはできない
2022/01/17(月) 17:21:46.05ID:8mWGq49A0
スコーピオンでHMDのテストはしてるんだけどね。
2022/01/17(月) 18:40:27.61ID:6zWU5USTM
>>148
戦闘機程度の赤外線がどこまでも届くと思っているのはタダのアホだからな
2022/01/17(月) 18:43:27.01ID:7NVHjNj10
F-15は将来の改良を見込んで発展性が高いのに
F-22はコックピットも機体も余分なスペースが殆どないようだ。
このまま実戦らしい経験もなく退役なら失敗作の扱いになるのでは。
2022/01/17(月) 18:47:52.98ID:l+lRsYC20
そう呼びたいと言う意図は伝わるけど、エポックメイキングな機体であり冷戦が続くようならもっと増産され、改修され発展したであろう事は想像に難くない
画期的なゆえの弱点を持つ機体なのは否定せんが、失敗作では断じてないよ
2022/01/17(月) 18:49:58.45ID:DM8KzWSxx
>>159
もしF-23が採用されてればF-23Eとして250機位追加生産されたろうに
2022/01/17(月) 19:14:16.13ID:s0zCKap+d
F-22のIRSTって予算の都合で断念したけど搭載スペースは空けてあるって話あったと思ったが
これまでの近代化改修で使っちゃったのかな
2022/01/17(月) 19:17:17.75ID:HLtbrSleM
F-35 PANTHERは2070年代までは使うらしいね。
B-52も100年使いそうだけど。
F-14はF-15よりも強く、20世紀最強で最も美しい機体だったけど、美女は維持するのに金が掛かるから、早々に退役させられた。
イランのペルシャ猫が羨ましい。
日本もF-2作るより、F-14を輸入して魔改造すべきだった。
2022/01/17(月) 19:17:21.83ID:LxYK5Eb70
ボルト一つとっても繊細な扱いが要求されるステルス機に、新しく穴開けてセンサー付け足すのは一筋縄ではいかないだろう

紆余曲折あってF-35が最強戦闘機になっちゃったことも含め、F-22は時代を読み違えたコンコルドだよ
2022/01/17(月) 20:45:02.37ID:RZQ+reve0
F35も軽量化の時期にかなり削ったらしいが、共通化諦めて戻してるのかね。ブロック3以前のフレームだと拡張性皆無そう
2022/01/17(月) 20:57:23.58ID:G9+eic9P0
UAEの首都アビダビでイエメンから飛来したUAVによる空港への攻撃があった模様
どんなに強力な空軍があってもUAVによる攻撃は受け身では防ぎきれないと…
ますます制空特化より対地、となってF-22の肩身は狭くなるな
2022/01/17(月) 21:04:26.99ID:BnmbzF/dM
F-35って双発機並みに重いよな
2022/01/17(月) 21:31:43.74ID:zusUQcUR0
F-22は失敗作ではなく過渡期の機体。
F-Xの時はすごい褒めようだったのに12年経ったらコレか。
あの頃は逆にF-35がひどい言われようだったな。
2022/01/17(月) 21:53:05.55ID:sgvurFLCM
F-22はステルス塗料を毎回塗り替えるのに金がかかるらしいが、NGADが実用化したら、塗料塗替えなしで運用すればいい。
2022/01/17(月) 22:04:11.12ID:plS0dPHe0
>>171
機体自体重くなってもエンジンが単発で機体の中心軸に有るので、運動性能的にはそこまでマイナスになってない、同程度の重量の双発機より上の可能性は十分有る。
2022/01/17(月) 22:16:53.99ID:gpyFH8I5a
現存F-22は再来年あたりに1.2兆円くらい掛けて改修始まるじゃん
2022/01/17(月) 22:46:38.65ID:DM8KzWSxx
>>172
断わられてヨカタ\(^o^)/
177名無し三等兵 (オッペケ Srd1-OvYd)
垢版 |
2022/01/18(火) 00:04:24.08ID:SDh+ElJdr
EXより2ランク落ちるくらい空自F-15改修案が中途半端すぎて泣ける。
スクラップ寸前の機体に金使うより今は徹底的にF-35と各種ミサイルを充実させるとき。
2022/01/18(火) 00:58:04.64ID:I/h1eIJD0
>>163
まだ使ってないアヴィオニクスベイが2つも残ってる
179名無し三等兵 (ワッチョイ dde0-T7//)
垢版 |
2022/01/18(火) 01:03:34.86ID:T5Sg+myv0
>>177
f15の改修ぐらい日本が好きにいじれるよう交渉できないものかねぇ
2022/01/18(火) 02:01:10.38ID:ulo62wyU0
F-35よりは全然自由に弄れるだろ
JSI以前の近代化改修は三菱がやってたわけだし
ただ今回は米のEX計画に乗った方が性能良くて金もかからないって判断になっただけでは
2022/01/18(火) 04:40:56.33ID:CIB0jLjV0
ライセンス契約はライセンスの使用目的と許可の対象がきっちり定められてるんで、その範囲を超えるような改修にはボーイングの許可がいる

でなきゃとっくにJ/APGに載せ替えてASMに対応してるよ
2022/01/18(火) 06:49:01.07ID:Giy24E3Qd
>>177
F-15EXと同じレーダー積んで同じ電子戦システム積んで同じ表示装置積んで同じ武装使える
それでJSIが2ランク落ちてるように見えるならおまえの目が曇ってる
もともとC型の改修計画だった2040Cに準じてるだけだ
2022/01/18(火) 06:58:52.23ID:Giy24E3Qd
>>163
F-22を批判するならもう少しF-22にくわしくなってから批判しような
F-22の改良は絶え間なく行われ続けてきた 
「改良されてない」は一部の無知な軍版住民がホラを吹いてるだけだ 
F-22は初期状態でアビオニクスに空きスロットが2つありその二つを利用しインクリメント改修を繰り返した
現在の最新型インクリメント3.2BではAIM-120Dの運用能力 AIM-9Xブロック2の運用能力 
ヘルメット目標指示能力を完備して空戦は最強 対地攻撃能力もSDBによる8箇所同時攻撃を可能としてる
(F-35では4箇所同時攻撃まで)

ここからさらにF-22は大規模な近代化改修予算が組まれた  
(おそらくF-35ブロック4TR3とのアビオニクスの合流)
少なくともNGADが戦力化するまで最強戦闘機の座は揺るがない
2022/01/18(火) 07:03:10.31ID:Giy24E3Qd
そもそも「実戦経験がないから失敗作」とは不思議な評価をするやつだな
実戦経験は国際政治とパワーバランスの問題 兵器の出来不出来とはまるで関係ない
2022/01/18(火) 08:41:14.57ID:wuv0fL0Ea
>>184
でも現状は、交戦規程とかがあって目視で国籍とか機種の確認必要だからステルス能力は無駄になってて
機動性はロシア機の方が上ってみなしてる人もいるよね
2022/01/18(火) 08:51:16.60ID:/zdXAsSl0
F-22のサイドワインダー用ウエポンベイって他の物入らないの?
折角ならもう少し大きくしてアムラームも対応できるようにしとけば良かったのに
或いはF-35みたいに大きなウエポンベイを左右1箇所ずつにして好きな物を詰め込めるようにしたほうが将来の拡張性では有利だぬ
2022/01/18(火) 08:56:21.78ID:sglQ1ZCN0
>>184
ファットマン・リトルボーイ以外の全ての核兵器は失敗作なんだろう、まあ活躍の機会がなくて良かったとも言うが
2022/01/18(火) 09:39:55.19ID:OOMpIUxEd
F-35A胴体着陸の原因はバードストライクだった、韓国空軍予備調査結果を発表。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/01/14f-35a.html

▼事故は1月4日にソウルの南151キロ瑞山基地の滑走路で発生し、パイロットは無傷だった。
▼韓米共同での予備調査の結果を公表した。
▼米国の専門家チームが訪韓し同機の航空電子システムおよび着陸装置が作動しなかった
理由含む技術的な追加調査をすると空軍は付け加えた。

米韓合同調査の結果の公式発表でケリって事でいいのかな。
これなら飛行停止処置にはならないだろう
2022/01/18(火) 09:49:07.22ID:fTjUtkFH0
F-35の唯一の被撃墜記録は鳥、とか将来ネタになりそう
空戦はおろかもうSAMを被弾することさえないだろうしな
2022/01/18(火) 10:38:20.00ID:m/dP3blPH
バードストライクでなんで制御系が壊れるんだろ?

エンジン直撃でジェネレーターも破壊
→その結果一時的に高電圧が発生
→過電流が流れ、制御系を破壊
ってピタゴラスイッチ?
2022/01/18(火) 11:44:28.52ID:R4ptxneuM
どこに衝突したかが気になるな
操縦系は生きてたわけだから油圧関係にダメージが出た?
2022/01/18(火) 12:07:57.77ID:74omoUH3r
FBWだと油圧系はアクチュエータと実動箇所の動力伝達だけだと思ってた
ランディングギアが3箇所ともやられるような配管になってるの?
2022/01/18(火) 16:22:05.86ID:CIB0jLjV0
>>183
議会に捨てられたくなくて必死こいて改良してんのが見え見えだな
2022/01/18(火) 16:27:10.70ID:CIB0jLjV0
>>190
APUの不具合でバッテリー切れたって説も
2022/01/18(火) 16:27:16.27ID:ACiQZkSg0
IRSTをコクピット内に追加とか言う話しはあるけどせまくなるからやだといってるな>空軍
HMD追加もコクピットスペースの関係で難しいという話し>F-22
2022/01/18(火) 19:33:36.08ID:HwaEvnj40
空虚重量はF-14D.15J.18E/Fより軽いのに最大離陸重量は重いんだぜ
2022/01/18(火) 20:01:43.11ID:UJ+ysztf0
バードストライクなんて実験しようがない
雀からトンビまでいろんな速度でやれるか
バッタの大群が吸い込まれたなんてこともあるだろう
2022/01/18(火) 20:16:00.48ID:FmK82IsCx
>>197
チキンは解凍して使って下さい
2022/01/18(火) 20:23:18.03ID:CIB0jLjV0
チキンテストで要求されるのは爆発して被害を拡大しないことであって、問題なく稼働し続けることではない
2022/01/18(火) 20:26:58.27ID:OXbv57z0M
被害拡大しないではなく最低限問題なく稼働し続けられることを証明するのが目的なんだが…
2022/01/18(火) 20:56:16.85ID:CIB0jLjV0
>>200
民間の水準でも推力50%で14分回れば合格だぞ
2022/01/18(火) 22:55:56.02ID:wuv0fL0Ea
グラスコックピットだと電源喪失が一番ヤバいけど、フリーズしてるのに気付かず計器飛行したりしそう
ジェネレーター2基あるんだから、コンピュータも2基以上付けたりしてないんだろか?
アプデ後の飛行中に異常が出たら、アプデしてない方のコンピュータに切り替えて飛ぶとか出来そうだけどなあ

>>197
車じゃないけどクラッシュテストくらいやってるだろ
2022/01/19(水) 00:19:23.64ID:U0Uk2jrxM
>>201
だからそれが最低限求められる性能だってことだろ
2022/01/19(水) 01:26:08.80ID:MLIz2kRe0
>>203
飛行中のエンジンで50%とかほぼアイドルだからな
しかも長時間の稼働は保証されてないと
2022/01/19(水) 02:48:01.14ID:gAhMklDWd
>>193
その議会が1兆円超えの改良費用にOK出してるんだが
2022/01/19(水) 08:00:32.43ID:A7kWiCbb0
F-22はしょちゅうペルシャ湾でイランへの嫌がらせに駆り出されて活躍してるよ
2022/01/19(水) 09:50:16.47ID:iE+zDfKxM
>>206
もう時代遅れで機密じゃ無くなってるからなあ
2022/01/19(水) 10:54:39.90ID:kY1l/1C80
>>197
バードストライクの衝突試験自体はチキン・ガンを使ってやるけどね
試験体をテスト台に固定して、正面からチキン・ガンで想定する鳥を圧縮空気砲で
撃ち出してぶつけて計算通りの強度保ってるか、不具合が出ないか見るんだ
2022/01/19(水) 11:16:42.11ID:+36zNujJ0
動物愛護団体に教えてあげたら怒り狂うようなテストしてるよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況