F-35 Lightning II 総合スレッド 124機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-Jrvb)
垢版 |
2022/01/11(火) 09:25:16.00ID:9aUlxEoOa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 123機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636258604/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/24(月) 07:02:43.30ID:YvlO/+JXa
現時点では電波情報処理にスパコンが必要なくらい情報量が多いが解析する計算式は医療分野で実用化され始めたので、
あとは戦闘機に積めるサイズの専用のプロセッサやモジュールが必要になるがまだそういう開発予算は付いた形跡は無し
2022/01/24(月) 07:15:37.59ID:YvlO/+JXa
当分はXバンドとIRSTとミリ波レーダーの統合とデータリンクによるクラウドシューティング方式の開発
搭載型MIMOレーダーとかずーっと先の話だろ
2022/01/24(月) 07:48:30.64ID:iHmpOWvdd
戦闘機サイズにMIMOって
クロックと処理の関係で無理だろ
未だに地上設置型ですら存在してないのに
空の世界はようやくDBF来たくらいだし少なくとも今世紀後半でもないと現れないと思う
2022/01/24(月) 08:02:12.46ID:acps6cmpd
>>267
文章は斜め読みでなくちゃんと読もうぜ
「具体的にはMIMOレーダーとかF-3に載せる予定でF-2とT-4で実験されてる3次元高精度方深システムとか」

一言もF-3にMIMOレーダー載せるとは書いてない F-3に乗せる予定で開発されてるのは3次元高精度方深システムだ
2022/01/24(月) 08:05:06.70ID:acps6cmpd
文章を斜めに読んで勝手に勘違いして叩く  これも掲示板の様式美ではあるかw
2022/01/24(月) 08:11:17.40ID:zAnCzPc+d
>>273
3次元方探でステルス機を検知できるってのは意味不明だな

あれは単に精度の高いRWRだし、逆探知の方位測定で十分なら誰も苦労しない
2022/01/24(月) 08:12:21.80ID:Qu6mcz5b0
>>264
まじかKF-21の時代が来るのか!
2022/01/24(月) 08:22:10.58ID:YvlO/+JXa
>文章を斜めに読んで勝手に勘違いして叩く

日本人なら句読点の打ち方を覚えろよ
F-3スレで「F-3にはMIMOレーダー搭載する」と言い張ってた輩の同類だと思ったわ
2022/01/24(月) 10:01:28.34ID:PDsCoWFdd
勘違いして批判し「句読点無いから間違えた」とは無茶苦茶
お前こそ小学生並みの読解力持てよ
2022/01/24(月) 10:06:07.35ID:PDsCoWFdd
>>275
それは3次元高精度方深システムをステルス機検知の切り札として開発進めるF-3計画にクレームいれたら? 
3次元高精度方深システムでざっくりと位置を検知してIRSTで追尾したり複数のセンサーで総合的に見つけるつもりだろ
2022/01/24(月) 10:07:05.04ID:YvlO/+JXa
>具体的にはMIMOレーダーとか、F-3に載せる予定でF-2とT-4で実験されてる3次元高精度方深システムとか

>具体的にはMIMOレーダーとかF-3に載せる予定で、F-2とT-4で実験されてる3次元高精度方深システムとか

>具体的にはMIMOレーダーとかF-3に載せる予定でF-2とT-4で実験されてる3次元高精度方深システムとか

句読点の位置で全く意味が変わるって理解できないのは、日本人としてどうなんだろ?
わからない奴だからこそ、そういう文章を書きこんでしまうんだろうけど
2022/01/24(月) 10:31:25.60ID:PDsCoWFdd
よほど悔しかったのかw
2022/01/24(月) 10:38:19.05ID:iSIbyl29H
ここに限った話ではないが、句読点や改行を入れるの異常に嫌うやついるよな。

自分の意図してる意味が正しく伝わることが一番大事なのに、わざと誤解しやすいような文体にしているのをわかってない。
2022/01/24(月) 10:50:59.47ID:YvlO/+JXa
>>264でドヤッて書いてる内容自体が一番恥ずかしい事だけどな
防衛装備庁のMIMOレーダーなんて、十数年以上先の将来の構想として未だ基礎研究段階で実用化さえ怪しいものを具体例として出してる時点で
2022/01/24(月) 14:31:21.33ID:Hk01mIaR0
要はそんな夢の未来技術がなきゃステルス機をロックオンできませんってことだよな
無人機の場合は目視距離まで接近して処理できるけどステルス機との空戦は闇夜の殴り合いだな…
2022/01/24(月) 14:39:26.55ID:YvlO/+JXa
光学IRミリ波でロックオンは今でも可能
2022/01/24(月) 14:42:34.08ID:hCt9mOit0
MIMOレーダーは次期警戒管制レーダ装置として2023年度までの予定で開発中。
今の戦闘機開発におけるボトルネックは発電能力と廃熱で処理能力てはなくなってる。

知ったかぶって的はずれな知識をドヤ顔で披露する恥ずかしい奴は誰なんだか…
2022/01/24(月) 15:04:36.36ID:8so+Vbhy0
>>269
ってか、それマルチスタティック。
CECなりFCネットワークといったリアルタイムデータリンクでそれを実現するのが今後の方向性。
ソナーの情報でもマルチスタティック化で低被探知性の水中抗走体を格段に発見し易くなるあ。

裏を返せば、そういう経緯で得られた位置情報データをターゲットロックに用いた場合、
武力行使の主体を発射ボタンを押した者だけにおっかぶせられなくなる。
SARH方式の誘導弾を発射した場合ななおさら。
なので、「盾と矛」理論の及ばぬケースに想定するために安保法制で集団的自衛権行使の根拠規定を定める必要があった訳だ。
2022/01/24(月) 15:20:56.45ID:YvlO/+JXa
>>286
戦闘機搭載型の話してんのにドヤッて地上設置型の話するとは恥ずかしすなあ
2022/01/24(月) 15:29:23.86ID:ZFttx+Ghd
>>288
>戦闘機搭載型の話してんのに
でも戦闘機もMIMOになるよ。それ以外の方策は乏しい。
要素技術はほぼ確保した、残りはミリ波の超高速編隊内通信ぐらい(開発中)。
お互いパッシブでは・・空戦ができない。地上基地のたたき合いになる→航続距離が勝負を決める、になりそうだけどね。
2022/01/24(月) 15:31:42.78ID:8so+Vbhy0
MIMOって全ての「センサーノード」に超高度な情報処理能力が必要なのか?
2022/01/24(月) 16:47:40.69ID:Hk01mIaR0
電波干渉の計算そのものは現在のCPUにとっては大したものではなくて
原子時計が必要なレベルになる精密な時刻合わせや大容量のデータ通信
高精度でリアルタイムな位置情報の取得に大規模なソフト開発…etcが問題
戦闘機に乗せようとするとその難易度はエグいだろうな
2022/01/24(月) 17:22:20.77ID:ZFttx+Ghd
>>291
>精密な時刻合わせ GPS+搭載クロックでok
>大容量のデータ通信 F-3用に開発中
>高精度でリアルタイムな位置情報 できる。ソースは開示できない

つまりデータ通信がokなら、全部そろっている
2022/01/24(月) 17:42:59.78ID:YvlO/+JXa
>>289
何十年後だよ?
F-3やF-35が現役のうちに完成したらいいけどなあ
2022/01/24(月) 17:45:50.67ID:YvlO/+JXa
>>292
電子戦下でそれを確実にする技術がまだ見えてこないんだわなあ
カウンターに合わせるカウンターに合わせてカウンターを撃つような超複雑なシステムが必要になる
2022/01/24(月) 17:46:27.87ID:2DAku0R3d
>>283
初めから将来技術としての展望として話してるのにその返しは頭悪すぎるぞ
2022/01/24(月) 17:50:15.44ID:2DAku0R3d
そもそも「MIMOレーダーは地上設置型だから戦闘機の話と関係ない」って話も無知の極みだ
現在の戦闘機は地上レーダーやAEW機とデータリンク前提 
地上MIMOレーダーの情報はもらえる そこに自機の赤外線情報や電子戦情報とレーダー情報を統合して判断する
2022/01/24(月) 17:57:45.11ID:2DAku0R3d
アウアウウー Sa4b-fO3Yは千葉県でMIMOレーダーの試作機が何年も前から
稼動状態でテストされてることも知らないんだろうね 
わりと有名な話だとおもってたんだが
2022/01/24(月) 18:37:39.58ID:YvlO/+JXa
マルチスタティックレーダとMIMOレーダの違いも分かってないのか、こりゃ困った
2022/01/24(月) 18:47:09.47ID:hCt9mOit0
アウアウウー Sa4b-fO3Yみたいな馬鹿には何話しても無駄だから無視でいいよ。

ネットで海外も含めてかなりの情報取れるし、マニアでも防衛技術シンポとか専門家の話聞く機会もあるのに古い情報を独自解釈でねじ曲げて知ったかぶってるんだから痛くて見てらんないしどうしょうもない。
2022/01/24(月) 18:57:26.01ID:zAnCzPc+d
>>279
> それは3次元高精度方深システムをステルス機検知の切り札として開発進めるF-3計画にクレームいれたら? 
> 3次元高精度方深システムでざっくりと位置を検知してIRSTで追尾したり複数のセンサーで総合的に見つけるつもりだろ

お前、先進統合センサと統合火器管制と3次元方探を混同してるだろ
3次元方探はF-2のESMアンテナを従来の主翼両端に加えて垂直尾翼端にも増設し、アジマス方向のみ(2次元)ではなくエレベーションも含めた3次元の方探を可能とする研究だぞ
少なくともどちらもF-Xの対ステルスの切り札なんかではない
2022/01/24(月) 19:31:33.89ID:oMeBqgl60
f-2を実験機にしただけでf-2のための研究じゃねーよアホ
2022/01/24(月) 19:41:39.74ID:zAnCzPc+d
>>301
仮にそうだとしても、3次元方探がF-Xの対ステルスの切り札かといえばそれは絶対違うからな

それはどちらかというとT-4・F-2で実証されている統合火器管制と、そこで使われている先進統合センサの方
2022/01/24(月) 19:49:55.17ID:YvlO/+JXa
やたらプライドだけ高いのが講釈垂れるスレになっちゃってるね
最低でもペタFLOPSクラスのが搭載されないと、現時点で解析に数分掛かるようなレーダー技術なんて搭載型どころか早期警戒レーダとして使い物にならないって小学生でもわかる理屈なのにね
2022/01/24(月) 20:01:46.01ID:oMeBqgl60
誤りを指摘されたら勢いでゴリ押すのが最近の流行りなのかな
2022/01/24(月) 20:07:02.98ID:YvlO/+JXa
人がすでに書いてることを読みもせずオウム返ししてしまうおっさんもおるしね
306名無し三等兵 (ワッチョイ 277d-tBRw)
垢版 |
2022/01/25(火) 10:38:27.03ID:KD9gmfRB0
F35、南シナ海で着艦失敗 米
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012500378&;g=int
>米海軍は24日、南シナ海で通常訓練中の最新鋭ステルス戦闘機F35Cが
>空母「カール・ビンソン」への着艦に失敗し、甲板要員ら計7人が負傷したと発表した。
>いずれも容体は安定している。
>緊急脱出した操縦士もヘリコプターで救助されて無事だった。
2022/01/25(火) 10:43:02.33ID:FYglp0xB0
虎の子のCがよぉ…
まぁ運用初期にはこういうこともままあるよな
2022/01/25(火) 10:47:59.00ID:YNQHiLhe0
空母着艦はしゃあないな
2022/01/25(火) 10:52:17.32ID:K57oynCx0
緊急脱出ってことはワイヤー引っ掛け損なってボチャン?
2022/01/25(火) 10:56:07.77ID:I2JLqJX4a
初期じゃなくても空母運用なら付物だな
2022/01/25(火) 11:02:04.07ID:DiNHlQvc0
>>309
その程度であればフルパワーで再度離陸するんじゃ?基本エンジンは出力上げたまま降りるはずだし
2022/01/25(火) 12:22:25.94ID:Mo/NBG4U0
ワイヤー切れたって報道が
2022/01/25(火) 12:25:42.39ID:JChor0mm0
>>312
>ワイヤー切れたって
だから甲板側で7人も負傷なのですね・・
2022/01/25(火) 12:25:43.14ID:v9m6C6TWd
甲板員も複数人負傷ってことは自動的にワイヤ切断よ原因は
2022/01/25(火) 12:27:47.82ID:DiNHlQvc0
>>312
なるほど、そのせいでつんのめってガチャンとか再離陸する速度が得られなくてドボンか。人死出なくて幸いな案件ではあったが、全体としては不幸だなこのキナくさい時期に、よりによってF-35Cとは
2022/01/25(火) 12:42:12.61ID:l4FNrCOU0
負傷どころかワイヤーはうねり方では殺せる
2022/01/25(火) 12:43:21.24ID:KD9gmfRB0
米F35戦闘機が空母上に墜落、7人負傷 南シナ海
CNN 1/25(火) 8:22配信

>米太平洋艦隊は24日、南シナ海に展開する米空母「カール・ビンソン」の甲板上に米軍のF35戦闘機が墜落し、
> 7人が負傷したと明らかにした。同機の操縦士は緊急脱出した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/481d284eda5537d9c94741b416e518da5f95ac9e

CNNの報道だと「甲板上に墜落」と書いてあるから機体は海ポチャしてないかも。

とはいえ損傷がひどければ全損判定で廃棄処分されるかもしれませんが。
2022/01/25(火) 12:45:38.79ID:DiNHlQvc0
>>317
イジェクトしてるから、甲板にガチャンよりはズザってボチャンか発火したかでダメージは高そうな気がするな…
2022/01/25(火) 13:10:20.53ID:Fszo8CGV0
スゲー初歩的な質問だが、機体価格は高い順に
C›B›Aだよな?
2022/01/25(火) 13:30:14.17ID:CMov5dcn0
https://twitter.com/LMJapanNews/status/1262535765159866370
所詮共通性が低いとか数が他より少ないだけなCより、複雑な機構マシマシのBのがどう考えても高いやろ
同じ米軍内の比較でもハリアーとかあの小柄さでF-15並の価格とSTOVL機は高い
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/25(火) 13:40:59.63ID:76Y91oGM0
現時点ではABCの順で安かったはず
CはBより量産が遅れてるから生産が立ち上がってきたら価格もこなれてくるかもしれんが
2022/01/25(火) 14:30:42.26ID:30h4WMW4d
ワイヤー引っ掛け損ねる可能性もあるから着艦の瞬間はフルスロットルだしもしワイヤー切れても海に落ちる事はまず無い
2022/01/25(火) 15:27:47.25ID:x1A9uacm0
ワイヤー切れたら加速できなくて落ちるよ
https://youtu.be/Iecvnwh8mIY

そして甲板では命懸けの縄跳び大会が始まる
2022/01/25(火) 15:28:03.91ID:jzko7AtS0
やっぱり事故は多いような気がしてしまうな
まあ初期から大量生産されてるから分母も大きいんだけど
2022/01/25(火) 15:45:26.08ID:YNQHiLhe0
船の舫綱も切れたら人弾けとぶもんな
2022/01/25(火) 15:56:05.05ID:x1A9uacm0
空母の着艦事故は一定数起こってしまうもの

だから着艦中はヘリコプターが常に空中で待機している
2022/01/25(火) 16:09:38.37ID:76Y91oGM0
むしろ少ないほうじゃね?
ハリアーとかF-104とかU-2とかに比べれば遥かに優秀かと
2022/01/25(火) 16:12:34.32ID:DiNHlQvc0
たまたま老朽化してたのか、パイロットの技量のせいなのか、F-35Cの特性(重い/進入速度が早い等)に関係するのか、原因調査が必要だわな
後者だとF-35Cの配備計画にも一定の影響がありそう…
2022/01/25(火) 16:31:59.05ID:Q22/wuwU0
着艦が難しいとかで着艦フック設計変更してたよね
2022/01/25(火) 17:26:18.59ID:SRJeLyixa
>>323
空母甲板員は危険すぎて傷病・死亡保険に入れないから海軍が特別な補助金制度用意してるんでしたか
331名無し三等兵 (スプッッ Sdff-Z+ro)
垢版 |
2022/01/25(火) 17:30:24.56ID:AULZ3su6d
カールビンソンは第3艦隊か
貴重な太平洋艦隊の空母がしばらく使用不可か
2022/01/25(火) 17:34:02.28ID:SRJeLyixa
>>321
F-35Bは世界的に引き合いが強い
STOVL出来た上で世界最強級の戦闘力持ってるしな
2022/01/25(火) 18:18:48.51ID:l4FNrCOU0
ただ運用する艦のハードルは高め。米英日はともかく従来のハリアーカスタマーだと
2022/01/25(火) 18:26:04.56ID:Q22/wuwU0
>>332
買うのは遠征大好きな英米と
めんどくさい国に囲まれた日本くらいかと思う
2022/01/25(火) 18:45:24.00ID:C1JBw2ZN0
220125
防衛装備庁 中央調達に係る公告
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/index4.html
通-664 R04.03.09 F−35用規約生成及び秘匿装置 1式 R06.02.29 通信電気調達官 調達第3班
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/37-664/announcement20220125163122.pdf
2022/01/25(火) 19:06:12.03ID:jzko7AtS0
地図を見たら東アジア周辺は周囲を非友好的な国や核保有国に包囲された国ばかりで
どこの国も何で俺だけ変な国に囲まれてるの?ってお互いに思ってる
そのせいで欧州や中東、中南米みたい親米/反米陣営に分断されて際限なく争うことがない
奇妙な安定状態にあるとも言える
2022/01/25(火) 19:10:03.11ID:eQrmD5aJa
>>322
>着艦の瞬間はフルスロットル

そんなわけあるか、フルスロットルじゃアフターバーナー点いてワイヤー切れるかフックがちぎれるわ
機体状態ごとにスロットルは絞り気味に着艦速度は決まってて、着艦した瞬間にすぐにスロットルをフルミリタリーパワー(アフターバーナー手前)まで上げる程度だ
2022/01/25(火) 19:20:42.99ID:SRJeLyixa
>>333-334
短距離滑走路から離着陸できるってのは抗湛性的に余りにも魅力
2022/01/25(火) 19:20:44.50ID:/DCEDs21x
>>337
フルスロットル=フルミリタリーパワー
2022/01/25(火) 19:21:16.09ID:Q22/wuwU0
>>337
youtubeでレガシーホーネットの着艦の動画見たけど
ワイヤー引っ張りながらアフターバーナー出てたよ
全開かどうかはしらんけどさ
2022/01/25(火) 19:26:32.09ID:Q22/wuwU0
スカったあとに全開にしても間に合わないだろうし
着艦したら全開にしてる気がするけどな

新しい機種だとエンジンの反応が良くなってスカったあとに
全開でも間に合うようになったりしたのかな
2022/01/25(火) 20:04:45.61ID:Q22/wuwU0
F-35の着艦ではアフターバーナー出てなかった
タッチアンドゴーもミリタリー推力でやってるようで
やり直すのにアフターバーナー要らないんだね
2022/01/25(火) 20:44:43.62ID:/DCEDs21x
アフターバーナーってスロットル開くと自然に点火するのかな?
2022/01/25(火) 21:05:11.30ID:eQrmD5aJa
>>339
フルスロットル=WEP(War emergency power)=戦時緊急出力
https://en.wikipedia.org/wiki/War_emergency_power

細かい事言えば、ちょっと違うけどな
説明めんどいので自分で調べてみれば?
2022/01/25(火) 21:05:49.25ID:2+ftXEdC0
零戦ならいずもでも運用できそうなんだけどねえ
2022/01/25(火) 21:23:12.52ID:DiNHlQvc0
離着陸できるのと、補給整備できる運用可能には天と地ほどの差が。そもそも航空機用ガソリンを積んでないしエンジンの整備その他もできない(ロストテクノロジー)
347名無し三等兵 (ワッチョイ 47b1-IZat)
垢版 |
2022/01/25(火) 21:24:05.35ID:xnbzJHcO0
35Cは初めての自己だな、しかしよりによって南シナ海で墜落とは。。。
ハイエナが群がってくる前に回収してほしいね
2022/01/25(火) 21:26:49.84ID:DiNHlQvc0
アメリカの力の象徴の上で事故ってるんだし、さすがにハイエナは近寄れないんじゃ…
2022/01/25(火) 21:34:35.60ID:xnbzJHcO0
確かに。空母艦隊の戦艦が見張ってるか。
2022/01/25(火) 21:56:10.06ID:2+ftXEdC0
沖縄の近所には核兵器積んだまま空母から転がり落ちて沈んだ飛行機がまだあるんでしょ
2022/01/26(水) 01:14:40.71ID:n0Be/JJQd
>>333
運用するだけならハリアーよりもハードル下がったでしょ
F-35Bは滑走距離 ハリアーよりも6〜7メートル短くてすむ 
いずも改修でスキージャンプ化させないのも四隅の四角化程度で滑走距離が十分だから
エレベーター重量は必要だけどチャクリナルエベトですら20トンクリアしてるし運用できる
もちろん先進的な機能を生かすためにF-35Bとデータリンクを構築しようとか
いずもみたいにF-35B対応の着艦誘導装置を付けたほうが安全で効率的だけど無くても運用は出来る
2022/01/26(水) 01:26:12.14ID:n0Be/JJQd
ハリアーが一番ダメだったの垂直飛行時のエンジン冷却に水噴射使ってて水は1分半で無くなる
それ以上はエンジンオーバーヒートとの戦いで垂直着陸は時間との勝負になる
そもそも水噴射は脱イオン水をつかっててもサビとか問題もあっただろう 
2022/01/26(水) 02:03:46.53ID:hZ4l0er30
>戦艦が見張ってる

博物館船を引っ張り出してくるのか。胸熱だな。
2022/01/26(水) 04:02:58.85ID:RFstOqCn0
>>351
F-35としての運用負担の話だろ
地上ですら面倒なことになってるF-35の運用基盤を船内に用意しなきゃならんわけでな

空荷のハリアーは最大出力でなくとも浮くのでもう少し持つぞ
ジェットエンジンは海面高度だと燃料バカ喰いするんで、冷却問題がなくても長々とホバリングはできないし
冷却水が全開時90秒分しか積まれてないのは、それ以上いらないからという意味もある
2022/01/26(水) 05:33:07.56ID:wruq/wOGd
もしタイがF-35導入確定してBにするならチャクリナルエベトのF-35B運用艦化が見えてくるんだよ
まあ、もう古いしコストもかかるからおとなしくF-35Aを導入するかもしれないけどね
2022/01/26(水) 05:53:11.40ID:hZ4l0er30
タイはハリアーを寝かしたまま使わなかったけどね。
2022/01/26(水) 07:14:28.29ID:W70ngq/p0
着艦時って出力は絞っててフックに掛け損なったと分かった瞬間にフルパワーと思ってたがそれだと間に合わないの?
2022/01/26(水) 07:54:58.61ID:wruq/wOGd
かけそこなったならそれもいけるけど、今回みたいにワイヤーが切れたなら大幅に運動エネルギーは失われてるから無理だろうね
2022/01/26(水) 07:57:20.58ID:7lxsAaQWa
着艦誘導装置の精度が上がり過ぎて同じワイヤーばかりに引っ掛けるもんだから劣化が速くなって交換頻度が高まってるって話もあった
2022/01/26(水) 08:07:57.16ID:BE7etczId
>>359
F-35Cはそれ対策でわざと着艦位置を毎度ズラすようプログラムを追加で組んだんだけどな
正直今回のは機体に依存しない空母側の整備の問題な気がするよ
ワイヤの偏摩耗を見逃して交換前に切れたって
空母でよくある空切断事故なんじゃないかね
2022/01/26(水) 08:25:42.49ID:W70ngq/p0
ワイヤーは4本あるけど艦尾から2本目に引っ掛けるのが一番上手と聞いた気がする
2022/01/26(水) 08:28:34.67ID:W70ngq/p0
毎回ずらすっていっても一番前だと引っ掛け損なうと再チャレンジできないから難易度上がらないか?
2022/01/26(水) 09:48:09.12ID:APalbZcZa
>>355
カンボジアに次いで、タイは華僑が多くてインドネシア以上に中共資本が流れ込んでるから
導入できるとしても常に米軍の監視付きになるだろうな
2022/01/26(水) 11:39:41.17ID:TPU3LXWkM
>>362
>毎回ずらすっていっても
艦尾側とその次ぎの 2箇所だけでしょうね
2022/01/26(水) 11:41:12.49ID:ve9Of3Lpx
>>352
1967年に初飛行した飛行機と最新鋭機を比べられてもなあ┐(´〜`)┌
2022/01/26(水) 11:41:24.84ID:TPU3LXWkM
>>363
>タイは華僑が多くて
タイ海軍、下手するとF-35Bの母艦は中国製空母になりかねないからね。入札したら、中国vs韓国になる (欧州など他は入札しても全く勝負にならない。日本は応札しない)
2022/01/26(水) 12:31:35.33ID:/WpX1kwvM
そういやフィリピンがいずも型欲しがってたな
2022/01/26(水) 12:49:24.27ID:LC2QThGy0
初耳だが本当だとしてもまず基本的なDDやDE、FFを整備しろと言いたいw
中国に切り取られ放題じゃん…
2022/01/26(水) 12:56:54.45ID:RL5fYsQfM
フィリピンは南シナ海が戦場だからいらんだろう
軽空母持っても中国に瞬殺されそうだし

F35Bを80機位諸島に分散配置されるほうが中国にとっては嫌だろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。