韓国新型戦闘機 KF-21 Part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-exrB)
垢版 |
2022/01/25(火) 20:03:46.80ID:zKMeKiV9a
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

韓国新型戦闘機 KF-21 Part44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639550750/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/25(火) 22:46:52.16ID:DiNHlQvc0
>>1
乙乙

なんか、他人を貶めることに血道を上げる人とは永久に分かり合えないと思いました(個人の感想です)
2022/01/25(火) 22:53:17.26ID:dQxNvDs10
韓国人を貶めるのに生き甲斐を持ってる奴には負けるさ。
2022/01/25(火) 22:55:38.48ID:DiNHlQvc0
以下何事も無かったようにポラメちゃんの進んでるんだから進んでないんだからよく分からん進捗と成果、外野の妙なホルホルをお楽しみください
2022/01/25(火) 23:04:01.55ID:tZIuSggn0
KF-21 3,4号機
ttps://news.v.daum.net/v/20220123060105470

3,4号機は複座だったか。双発複座はKF-21に残された数少ない売りの1つで重要な要素。海上でエンジン1つ壊れても1つ残ってるから帰ってこれる

>>1
乙乙
2022/01/25(火) 23:40:09.47ID:DiNHlQvc0
>>5
そういえば今日日の戦闘機計画には珍しく複座型を最初から作るのね。F-3とかは計画にないのに…
個人的には将来的な高度装備を運用するならWSOはいるんじゃないかと思ってるけど、最近の流行りではないのかね
2022/01/25(火) 23:51:42.62ID:g/xnoXvp0
今はシミュレータがあるからね
極論すれば人が乗らなくても良い
2022/01/26(水) 00:42:09.21ID:PQTQto6d0
暁星持ち上げてるのが居たけど、東レが一次構造材用に8GP、2016年の時点で11GPの炭素繊維を卸しているのに、2018年に6GPを作れるようになりました、では適用範囲は80年代のレベルだし、10年かけて生産量2000トンを2万4000トンに増やします、ではスケジュール的に飛んでなきゃおかしいボラちゃんには間に合わないんだよね。
で、その「航空グレード」とやらの6.12GPってのは、90年代始めの東レの7.06GP、アメリカのハーキュレスの6.34GPに追いついてない。
ボラちゃんでのCFRPの使い方は、T-2CCVのレベルの、カーボンを貼ったところだけ軽くなりました、にしかならんわな。使用率も13%で「CFRPは高価だから2割使うのがせいぜいだよな」という「30年前の常識」に基づいて18%だったF-2より低いし。

CFRP使った21世紀の戦闘機の設計と製造を朝鮮人が理解しているなら、90年代のスパホやF-22を超える使用率になるし、それは誰かが指摘していたようにスネークダクトを実現するため必須となる。
https://www.jwing.net/news/7303
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
9名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-I1HY)
垢版 |
2022/01/26(水) 01:29:24.29ID:LznFW9LFM
何か一つでもできたことあったっけ?
小銃とk9ぐらい?
K9て言うてもエンジンは海外製dw、唯一無の成功だよな。射撃後砲身ブレブレブレブレで何はご愛嬌。
T-50だって海外製だし、イギリスと仲が悪い国には売れなかった。アビオニクスは旧式化しとる。
韓国人だけで作った兵器は大邱は欠陥品品だ。仁川も欠陥なかったかな。派生型をフィリピンにうったよな。
マリオン、修理オンはエアバスから生産ラインを買ってきただけなのに、欠陥機の上未亡人製造機。
独島と独島の光景にやっとマリオンが決まったけど、軍は受け入れるのおあ?K11小銃だって、アメリカは諦めたのに、最近まで開発続けていた、開発前からグレネードの威力が低すぎて、どうしようもない。暴発しても死者なし。

で、経験もないのに炭素繊維。パーセントは低いが満足に作れるのかあ。ー

前スレ999

>>999
炭素繊維に限った話ではなく、韓国sageが生き甲斐で韓国が未熟で何も出来ないと信じて疑わない奴が、韓国が少しでも成功した時に崩れ落ちるってお話。
俺は韓国がしょぼいものを作ってくれる筈と楽しみにしているけど、一方で初飛行成功させたらこいつがどう反応するかも楽しみにしている。

実際韓国って炭素繊維繊維使った兵器の成功例あったっけ?
あれどんだけF2で苦労した。アメリカだってあきらめかけたっmだぜえ。
2022/01/26(水) 03:39:13.63ID:BdLv1Kq7F
>>8
こういっちゃなんだが、日本と比較してやるな
現状炭素繊維の量産で比較になる国なんてないんだから。
品質に関しては、まあ、もうちょっとがんばりましょう、だけど。
11名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-I1HY)
垢版 |
2022/01/26(水) 07:00:18.20ID:TX/XI2eCM
で、強度足りてないてソースは?

強度祟りてたらもっと広範囲に使ってるってのw
12名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-I1HY)
垢版 |
2022/01/26(水) 07:02:11.51ID:+AtT0rO8M
韓国F-50の時にカーボン使った試験機飛ばしてるのかよ。
強度が実証できて初めて実機に使えるんだろうが。
2022/01/26(水) 08:06:39.03ID:Zboci0SB0
炭素繊維使用を手段じゃなくて目的と勘違いしてるのがいるな
どんな素材だろうと、どういう使い方しようと、完成品が要求仕様を満たしてりゃいいだけの話

仕様満たせるかどうかと炭素繊維使うかどうかは別の話
2022/01/26(水) 09:24:41.72ID:zsYn6NU70
>>11
>で、強度足りてないてソースは?
コスト問題か、炭素繊維の物性(強度)問題か、加工技術の問題かは不明ですが・・ 野心的なCFRP主翼等(軽量でステルス性アップ)なんて発表が韓国からは無いね。
2022/01/26(水) 09:26:39.04ID:+9O4EJSsd
>>8
世界レベルに対抗出来るなんて話は一言もしていない。
航空グレードの炭素繊維製造が韓国では出来ない、って話をしている奴に、もう韓国企業が国産で製品化している、って話をしているだけよ。
日本の方が遥かに進んでいて、韓国が未熟なのは事実だが、韓国が航空グレードの炭素繊維を有していてKF-21に採用しているのもまた事実。

>>9
また誤字脱字かよ、焦り過ぎだろお前。
採用しないことには評価以前の話なんだが。
この話に関しては、卵が先にないと鶏にはならんのだから、炭素繊維の採用例がないからどうという話にはならん。

>>11
ただの妄想と認めたな。
2022/01/26(水) 09:31:45.18ID:+9O4EJSsd
>>14
実質初の戦闘機開発でそう野心的なことは出来まい。
日本は複数のジェット戦闘機、ジェット練習機で実績を積んでからのF-2だからな。
2022/01/26(水) 09:38:41.55ID:I+bVJDPva
インドネシアは昨年ラファール36機購入の契約をまとめるも資金調達ができずに凍結中という報道
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/indonesia-awaits-contract-activation-for-rafale-multirole-fighters
契約金額は6.56億ドルとのこと
高いね
2022/01/26(水) 09:41:40.70ID:LC2QThGy0
>>17
まあ、間違いなくポラメちゃんは撤退だろうね。むしろ権利をどこかに切り売るとか言い出しそうなw
2022/01/26(水) 10:46:08.57ID:ofIPigH90
朝鮮人ならメーターパネルにカーボン模様シート貼って「航空グレードニダ」くらい言いかねない
2022/01/26(水) 11:14:12.19ID:Ho5aTLmTp
構造材に炭素繊維を使って無いことからお察し
2022/01/26(水) 11:18:02.56ID:13Qb5+I/0
公表されてる図をみるとフレームの上に貼るパネル、それも部位が限られてるから
韓国も自国産炭素繊維製品の強度を信用してないんだろうね
2022/01/26(水) 11:38:06.71ID:TPU3LXWkM
>>17
>高いね
中東産油国のパッケージ調達と同じ位だね、普通のお値段
2022/01/26(水) 11:50:27.88ID:LC2QThGy0
>>21
強度の問題か、生産技術の問題(一体成形のオートクレーブの有無や歩留まり)かは不明だと思う

なんにせよ「それを航空機用グレードの技術だ」と言い張る理由はいまだに理解できないけどね。誰かを貶したいらしいが、その相手が指してるのかも定かではないし
2022/01/26(水) 12:45:08.26ID:hwhY60TA0
KF-21の開発を急いでいる訳だが、一つ思い当たるものはあるな
韓国型ロケットを昨年打ち上げた訳だが、見事に韓国製の3段目が失敗
で、5月に予定していた2号機も、目処がたたなくなった
(基礎設計から駄目だったからね)
で、代わりに浮上したのがKF-21なんじゃないかと
2022/01/26(水) 12:45:56.38ID:+9O4EJSsd
定期的に、韓国には航空グレードの炭素繊維がない、って話をしだす奴がここには常駐してるのよ。
毎回話の振り方から話の流れがテンプレレベルに固定だから分かりやすい。
あるものをクソ製品とこき下ろすのは自由だが、あるものをないと言う奴はただの嘘だからな。

現状、東レが航空機向けとしているものと同グレードの炭素繊維が韓国企業の国産で製造出荷されている。
現状、KF-21に炭素繊維が採用されている。

この明らかな事実を、存在しない、というのは嘘でしかないでしょう。
2022/01/26(水) 12:50:05.09ID:iGRWcuPm0
韓国については、この程度教えても大丈夫だとは決して思わないこと

寄せ付けない
一切教えない
盗んだら訴える
2022/01/26(水) 13:04:02.53ID:lrcH/NKo0
退任前に功を焦ってるだけよな。
2022/01/26(水) 13:17:43.81ID:iGRWcuPm0
戦闘機のアビオニクスもロシア製かな
ロッキードはどこまで関わっているんだろう
29名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-I1HY)
垢版 |
2022/01/26(水) 13:33:49.39ID:hSMr/evwM
>>11
当たり前じゃん。お前バカ?
30名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-I1HY)
垢版 |
2022/01/26(水) 13:39:49.06ID:4C+5p/5YM
ポラメにコスト、笑っちゃうね。もう既に計画通りの価格では販売できないじゃん。
で、韓国が複合製を買いはできたって言うソースは?
何もかも経験不足なんだよ、第三世代機すら自力開発できるか怪しい、
T/FA-50だって他人様任せだろ。
2022/01/26(水) 14:03:16.32ID:PQTQto6d0
ああ、やっぱり話の通じない朝鮮人が出てきた。

>>12
>どんな素材だろうと、どういう使い方しようと、完成品が要求仕様を満たしてりゃいいだけの話

なんでCFRPの使用率が現代の軍用機で35%、旅客機で50%になるかというと、CFRPでないと「軽く作れない」から。つまり、13%、スパホの半分、F-35の4割しか使っていない(使いたくても使えない)ってことは、それだけ重いことになるし、にもかかわらず要求仕様を満たしたというのであれば、要求性能が低いということになる。

>>15
>航空グレードの炭素繊維製造が

まずお前の脳内航空グレードについて説明してくれない?

>航空グレードの炭素繊維製造が韓国では出来ない、って話をしている奴に、もう韓国企業が国産で製品化している、って話をしているだけよ。

「製品化」の定義もね。

>日本の方が遥かに進んでいて、韓国が未熟なのは事実だが、韓国が航空グレードの炭素繊維を有していてKF-21に採用しているのもまた事実。

外板に使うくらいなら釣り竿に使う程度の炭素繊維でもいいんだよ、それでもアルミ板より軽く作れるから。
じゃあなんで外板程度なのかというと、CFRPでデカいものを作る、構造材として成立する設計どおりに作るには、強度のある素材と、意図した精度で形にする形成技術と、構造材としての寸法を焼くオートクレーブへの数百億円の投資とが必要なのに「それが揃わないから」となる。

そしてリンク先を示したのに無視されているが、暁星の炭素繊維の用途は。

産業用 (圧力容器用、土木建築用、自動車部品用、風力Blade用など)
航空用 (航空機内外装材、ブレーキディスクなど)
スポーツ ・ レジャー用 (ゴルフクラブ、釣り竿、高級自転車、ラケット、高級レジャー用船舶など)
https://www.hyosung.co.jp/production/industrial/carbon/

外装、内装をアルミから置き換えて軽くします、飛んでいる間はデッドウェイトとなるブレーキディスクの重量を熱容量あたりで半分にできます、までだわな。これが現状だ。
2022/01/26(水) 14:59:56.41ID:u51Tgmmmp
>>23 勝手に航空用と言ってるだけで、構造材に使えるとは言っていないし、航空メーカーの審査も受けていない。
航空用と言っても使い道は広い。 航空用途が求める強度はない。

https://www.hyosung.co.jp/production/industrial/carbon/
TANSOME 引っ張り強度5.5GPa 弾性率250GPa以上

2018年11月19日
東レ株式会社
高圧縮強度・高弾性率を両立させた炭素繊維トレカ®MXシリーズ
およびプリプレグの展開について
http://cs2.toray.co.jp/news/toray/newsrrs01.nsf/0/E7B430C58EF94B044925834300085B71
一般的に、弾性率350GPa以上の炭素繊維を高弾性率炭素繊維と呼びますが、高弾性率を保ったまま繊維強度を上げることは技術難易度が高く、大きな課題の一つとされてきました。

トレカ®MXシリーズの最初の品種である「M40X」は、従来の炭素繊維と同等の弾性率を保持したまま、強度を約30%向上させることに成功しました。
(強度5.7GPa 弾性率377GPa)

2014年には世界最高強度をもつ炭素繊維「T1100G」(強度:7GPa、弾性率:320GPa)を上市し、ハイエンドのスポーツ用品や航空・宇宙分野の構造材まで、炭素繊維の活躍の可能性を拡大し続けてきました。
https://i.imgur.com/D8TyE0z.jpg
2022/01/26(水) 15:01:08.30ID:u51Tgmmmp
>>25 明らかな嘘。
2022/01/26(水) 15:11:36.43ID:+9O4EJSsd
>>31-32
東レT800同等品とその2段上までは2019年時点で量産化済み。調べれば分かるぞ。
2022/01/26(水) 15:12:38.68ID:CUGWvVEdp
じゃソース貼ればいいよ
2022/01/26(水) 15:14:07.69ID:+9O4EJSsd
>>35
ここの過去スレで貼ってる。辿るか調べろ。
2022/01/26(水) 15:17:47.82ID:CUGWvVEdp
知ってるなら貼ればいいよ
知らないなら誤魔化しても無意味
2022/01/26(水) 15:20:01.33ID:jA/C4sMi0
片方は韓国には高性能炭素繊維複合材技術はないと主張
片方は性能は落ちるが炭素繊維複合材技術はあると主張
この2つは相反するわけでもないし、どっちも真であろうとも思えるんだが、何が不満なのだろう。
2022/01/26(水) 15:20:41.45ID:+9O4EJSsd
>>37
出先ですぐには貼れん。過去スレで貼ってるのは事実。
5ch過去ログはブラウザなら無制限に辿れるから急ぎなら自力で辿ってくれ。
2022/01/26(水) 15:23:27.84ID:+9O4EJSsd
>>38
高性能炭素繊維がない、ではなく、航空用炭素繊維がない、よ。あちらさんの当初の主張は。

T800同等品ならスペックは満たしとる。
それをゴネゴネして日本の最高グレード品はないだろとか言って認めないのがあちらさん。
2022/01/26(水) 15:35:32.47ID:LC2QThGy0
>>38
全くその通りだけど、かみあってないのを是正する気が当人たちに無さそうだからね
2022/01/26(水) 15:37:20.72ID:GyawO9RrM
KF-21が飛んだら撃墜して調べれば良いだけ
竹島侵略されているんだから本来なら今すぐにでも奪還の為に叩き潰さなきゃならん国な訳で
2022/01/26(水) 15:40:39.06ID:LC2QThGy0
竹島上空に飛んでこれるだけの航続力すら怪しいような…
2022/01/26(水) 15:48:44.32ID:MjhqOE4Z0
暁星ジャパンの今日現在のホームページの説明を貼ってあげたのにこれ以上の最新情報が有るなら型番と強度を示せよ。

東レのT800 なんかバイクのフレーム用だぞ。 航空機用でも何でもない。 何処の何のスペックを満たしてるんだ?
ちゃんと数字で示しなさい。
T800 は、5.5GPa 300MPa弱だから高弾性率炭素繊維じゃない。
2022/01/26(水) 15:54:59.75ID:BdLv1Kq7F
航空用がないというのもプルーフの話なのか性能の話なのかでだいぶ異なる。
スペックだけ見ると性能が劣ってるように見えるが、特注品で作れるというなら
むしろ戦闘機に使う事でプルーフを得たいだろう。
KFXのプロジェクトとしてはリスクを負うのでいいこととも言えないが。
2022/01/26(水) 16:03:59.76ID:iGRWcuPm0
>>44
ハイエンド誇っても量産品を取られたら終わりというのは半導体や液晶テレビで繰り返されてきたのに
本当に日本人は馬鹿だね
2022/01/26(水) 16:09:45.01ID:+9O4EJSsd
>>44
出先だから正確な型番を書けてなかったが、T800S、B787採用品と同等性能な。
2022/01/26(水) 16:13:15.44ID:13Qb5+I/0
>>45
プルーフが欲しい割に使う範囲が限られてるから、政府の意向と違ってKF-21の開発チームは信用してないだろう

日本と同等のもの作れる!が本当だったらフレームに使っててもおかしくない
2022/01/26(水) 16:37:37.08ID:MjhqOE4Z0
>>47 何でもかんでも一緒くたにすんな。
T800Sは、6GPa 300Pa弱
B787 ではT800は構造材としては使われてはいないはず
確か最初の発注が2014年で1兆円規模だったからよく覚えている。
T800系は構造材ではなく内外装材として使われたはず。 
2014年になるとT1000が開発されそれらが構造材として使われるようになった。

外装材と内装材はコストによって使い分けるのは当然。 それをごちゃ混ぜで話すから話がおかしくなる。
2022/01/26(水) 17:17:58.55ID:4nUNGbiJ0
なんだ作れてんじゃん
2022/01/26(水) 17:22:00.46ID:8gt3OWc8M
>>46
トヨタ、今治、ヤマハ発、ダイキンがボリュームゾーンを握り続けて普通にシナ朝鮮をしばいてるからね
先行メーカーからボリュームゾーンを分捕っていずれハイエンド品にも攻め込む、って口で言うのは簡単だけど
政府資金投入による大規模なダンピングとそのタイミングで覇権国家アメリカが同分野の日本企業を叩きまくってくれる
等々いろいろ条件が重ならんとうまく行かんよ

で、今やシナ朝鮮の国家予算は枯渇しアメリカは反日政策を撤回した
過去四年間で日本を含む西側の製造業雇用者数は3%増大した一方で韓国は4%減少したそうだ
むしろ今は韓国メーカーがボリュームゾーンを日本に奪われてそこで力を蓄えた日本メーカーが
ハイエンド品まで押し寄せてくる可能性に怯えてる

最近のシナ朝鮮家電の目玉商品っていつかどこかで見たような「無駄な多機能品」ばかりでしょ?
2022/01/26(水) 17:26:20.49ID:iGRWcuPm0
韓国はシャットアウトしないとダメだよ
2022/01/26(水) 17:29:08.30ID:8gt3OWc8M
TSMCが日本政府の補助で九州に20ナノプロセスの大規模投資するけどあれこそ「量が出るボリュームゾーン」だしよ
アホは金を払って数世代前の技術を恵んでもらってるとか笑って高を括ってたけど
「ハイエンド品でなくても量産品を取られたら終わり」だということを理解してないよな
日本政府の資金力はかつての韓国や台湾の比じゃねーのに
まぁ日本は反台湾国家じゃないんで台湾の産業は潰さずむしろ協力関係を維持するだろうけど
2022/01/26(水) 17:30:12.24ID:0MojhPpu0
ttp://www.gasengi.com/main/board.php?bo_table=military&wr_id=596683

KF-21に炭素繊維は確かに使われてはいるが電波吸収材としての使用が目的だな
また製法の特許回避も必要不可欠で一筋縄ではいかないようだ。エンジンを売って貰うには良い子で要る必要があるからな
2022/01/26(水) 17:31:20.23ID:PQTQto6d0
>>40
>高性能炭素繊維がない、ではなく、航空用炭素繊維がない、よ。あちらさんの当初の主張は。

あちらさんが誰なのかは知らんが、まず航空グレードとやらの説明をしてくれ。

>それをゴネゴネして日本の最高グレード品はないだろとか言って認めないのがあちらさん。

違う。日本が30年前にF-2でやった主翼をまるっと複合材にするような技術が無く、できるのは外板、動翼、尾翼、ドア類への適用しかできないと指摘している。「尾翼だって一次構造部材だもん」という航空機設計区分での話を押し通すのであればそれはそれで別にいいけど、それはウイングボックスや胴体まで複合材にできる現代の技術ではなく、F-2どころか旅客機が80年代にやってたことと同じことができると21世紀に喚いているってだけの話になる。
だから他の住人も聞いてるわけだ、いいの? それで、と。

>現状、東レが航空機向けとしているものと同グレードの炭素繊維が韓国企業の国産で製造出荷されている。

まず暁星だが、ここ、原料作ってるだけで航空機部品を作るようなオートクレーブ無いだろ。「It looks like there aren't many great matches for your search」って出てくるくらいだし。
そして暁星の出荷先のうち、Hanwha Solutionsであれば半年前にアメリカのCimarron Compositesを買収してCFRP製水素タンク事業が云々、アメリカの工場に投資してなんたらと言ってるのだから、自前で作れてないカーボン製高圧タンク事業となる。
2022/01/26(水) 17:31:24.09ID:PQTQto6d0
あとは2012年設立のKCI(Korea Composites Inc.)があちこちの認証をとってるわけだが。
https://offset.gobizkorea.com/blog/user/corp/info.do?corpId=6138163945&;menuKey=71

実績としては外板、翼端、尾翼、前脚ベイ、GPS誘導爆弾のフィンとなる。ま、P-8の尾翼つっても、737で尾翼に複合材使い始めたのは、石油ショック直後まで遡るけどな…。
http://kci.so/en/company-en/history/

で、B787のFTE(主翼固定後縁)ってのがどこかというと主翼の構造材と動翼の間で、下請けのKIAから納入された複合材を使って「複合材/金属構造」として川崎が完成させている、と。
https://www.cmi.iis.u-tokyo.ac.jp/event/20191011/20191011_04.pdf

20メートルの部品ってのもオートクレーブの能力としては↓なので、川崎が分割品を繋いでいる、と。

Autoclave(X3): 4m(D) X 10m(L), 1.8m(D) X 3.2m(L)
https://offset.gobizkorea.com/blog/user/corp/info.do?corpId=6138163945&;menuKey=71

>>46
>ハイエンド誇っても量産品を取られたら終わりというのは半導体や液晶テレビで繰り返されてきたのに

航空機産業そのものがハイエンドなんだけどね…。
2022/01/26(水) 17:36:41.15ID:MjhqOE4Z0
>>50 T800Sと同等品以上を暁星が作れているという証拠は何処にもない。 アナウンスもないだろ。

ましてや東レの航空機用炭素繊維と同等品を作れてるだなんて真っ赤な嘘。

先端素材産業は常に開発の連続だからコピペすればつくれるような白物じゃない。 東レは半世紀以上の開発期間を経てようやく世に出せるようになった。
おいそれと新興メーカーが追いつける物ではない。 逆に東レは汎用品を中心にドンドン世界中の企業を買収してる。
2022/01/26(水) 17:38:20.55ID:8gt3OWc8M
>>52
してるよ
造船でもWTO提訴と低炭素対応で韓国メーカーを締め出しつつ
今度は韓国のお家芸だった高付加価値な液化LNGタンク(まぁ昔は日本のお家芸だったんだが)にも補助を出して奪い取ろうと動いてる
この辺はアメリカの反日政策撤回前から今治が安いバルクキャリアで圧倒的な生産性発揮して
シェア握っててくれたおかげで早々にハイエンド領域への攻撃を開始できた
残念ながら新冷戦の西側世界に従中反日国家の居場所は無いのよ
2022/01/26(水) 17:55:27.79ID:BdLv1Kq7F
>>53
そうは言うが何年も前にルネサスが自動運転だか運転支援のために出したのが16nmで
組み込みで量を出すのにももうちょっと先端寄りにしたほうがよいと思われ
せめて14、できれば7を
2022/01/26(水) 18:04:47.28ID:MjhqOE4Z0
>>59 ルネサスもTSMC に作らせてたと思う。
熊本の20nm 製品はもともとソニーの工場だったし、主にソニーのカメラセンサー用としてほぼ専用で作るんじゃないのかな。

自動車用とかもごく一部を除いて最先端である必要はない。
戦闘機然り

最先端のTSMCの研究は筑波でやる。
61名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-I1HY)
垢版 |
2022/01/26(水) 18:14:15.16ID:9D2x7QtaM
じゃあ韓国には戦闘機に使える高剛性炭素繊維が作れないんで委員だな。
作れてたら翼に使ってるはずだうからな。
2022/01/26(水) 18:25:42.96ID:BdLv1Kq7F
>>60
もう14nmなど最先端ではないのですよ
7nmもじきに。
2022/01/26(水) 18:39:48.14ID:iGRWcuPm0
日本から半島系排除しないと
2022/01/26(水) 19:03:26.87ID:Txmzldcp0
ほんとに作れるならもっと大々的にアピールしてるよ
フッ化水素開発成功のニュース何度出たよ
2022/01/26(水) 19:03:28.48ID:BacDhu6J0
つまらない話を延々と
2022/01/26(水) 19:07:17.86ID:+9O4EJSsd
>>57
カタログスペック上同等なんだから信用する他はないと何度言わせる気だよ。
証拠も過去示したのに忘れるって鶏頭が過ぎるわ。

>>55
あちらさんは炭素繊維の話をしていて、それをKF-21にどう適用しているかの話はしていない。
炭素繊維を使った製造はKF-21の場合KAIの仕事。
2022/01/26(水) 19:09:05.41ID:+9O4EJSsd
>>64
韓国の炭素繊維関係のニュース記事は韓国国内で2010年代後半からかなりの数出ているし、大統領の視察だの予算投入だのボーイングとの契約だので大量にあるぜ。
2022/01/26(水) 19:14:19.43ID:8gt3OWc8M
ボーイングもエアバスも炭素繊維の大部分は日本から買ってきて自分で加工してるわけじゃなくて
日本の炭素繊維を使って日本の部品メーカー(三菱や川崎)が加工したものを集めて組み立ててるわけだから
んなこと言い出したら加工できなければ繊維だけあっても意味がないって話になるからな
2022/01/26(水) 19:20:52.04ID:8gt3OWc8M
現にKFXにもカスみたいな使い方しかできてないわけだし
日本は既にファスナーレス構造体まで進んでるけどこれもいずれ民生品に展開されるのかね
2022/01/26(水) 19:34:21.70ID:udsnWRyW0
KFX の現実を見れないのが恨み節を長々と垂れ流してるだけだろ。
何でも良いから飛ばしてくれよな。 飛ばないと墜落劇場も見れないし。
2022/01/26(水) 19:48:13.54ID:13Qb5+I/0
>>67
いっぱいある!どこどこにある!と連呼してるけど一度もソース提示してないじゃん

悪く言いたくないが、「ソースはどこどこにあるから自分で見ろ、見つからないのは探し方が悪いから」
と言い張ればどんな嘘でもこれでソース有りの情報に見せ掛けることが出来るから
首長するならちゃんとソース出さないと判断出来ない
2022/01/26(水) 21:33:59.12ID:dVAtO7aw0
>>69
>日本は既にファスナーレス構造体まで進んでるけどこれもいずれ民生品に展開されるのかね
まあやるでしょう
民間用の自動車も燃費向上目的でひたすら軽量化だし、水素は体積辺りのエネルギー密度がガソリンの半分らしいし
2022/01/26(水) 22:45:35.41ID:Q/IfSZef0
>>61
>じゃあ韓国には戦闘機に使える高剛性炭素繊維が作れないんで委員だな。

その認識でいい。
いまのとこ、鉄やアルミをCFRPに置き換えて素材の違いで軽くする、ついでに腐食の心配が少なくなる、までしかできてない。
21世紀の戦闘機に必要なのは、CFRPの強度でなければ成立しない軽量な設計とそれを現物にする成形、生産技術になるが、取っ掛かりさえ無いのが韓国の状況。
74名無し三等兵 (ワッチョイ 47ad-I1HY)
垢版 |
2022/01/26(水) 22:50:48.70ID:/PCcFQiL0
ポラメ。6月2週目に初飛行だってさ。いきなりバラバラになつところが見られるかもw
2022/01/26(水) 22:51:04.11ID:A3xbLvZza
AESAレーダーは結局イスラエル製?韓国製?
国産って記事には書いてあるけど、煽り抜きにどっちなのか知りたい
中国より性能の高いのを作れるのか技術的に可能なのかも含めて
詳しい方終えて欲しいです
2022/01/26(水) 22:58:58.87ID:vJLz0s470
レーダーの素子が国内生産じゃなかったっけ?
2022/01/26(水) 23:03:45.84ID:iGRWcuPm0
AESAレーダーはハンファタレスが開発ってあるから欧州製なのかね
戦闘機の戦闘システムもタレスかな
タレス的にKF-21を欧州第6世代機のFCASの先行実験機みたいに扱うのかも

KDDXのメインレーダーもタレスのi-MASTだし
2022/01/26(水) 23:08:06.15ID:BdLv1Kq7F
>>77
ハンファタレスは合弁解消でもうない(名称変更)のはず
2022/01/26(水) 23:33:51.36ID:9XDHlTn/0
AESAは実はOEMで中身はイスラエルが作ってるんじゃないのかな
2022/01/26(水) 23:35:40.04ID:iGRWcuPm0
これ見ると難航してるみたいだね
コメント欄にはイスラエルが関わってるみたいな話が

https://n.news.naver.com/mnews/article/055/0000809333?sid=100
2022/01/26(水) 23:36:47.86ID:Q/IfSZef0
>>69
30年くらい前、戦闘機の複合材の利用は重量で20%くらいが限界と言われていた。軽くできても値段が高いから。
複合材の扱いがわかってきて設計もうまくこなせるようになって、素材の性能が上がって、でっかい部品を焼けたり細かい形状いじれるようになって、相対的に値段も下がると、F-35ではF-2の倍、35%くらい使うようになった。
787に至っては50%だしね。

日本の場合は複合材の素材の開発から成形、量産までわかってるから、航空機メーカーに対して「こういう設計ができます」と言えるし「この設計に合わせた複合材はないか」と言われたら、それに合わせて作ることもできる。

>日本は既にファスナーレス構造体まで進んでるけどこれもいずれ民生品に展開されるのかね

737の尾翼を複合材にしてから40年以上が過ぎて、KCIはP-8の尾翼を複合材で作った。けど先進国はもっと高度な技術で便利なものを作っており、何十年かあとに韓国が日米の製品と似たものを作れるようになったとしても、そんときゃ技術はもっと進歩していて、韓国が最先端の航空機を作っていることを保証するものではないという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況