アサルトライフルスレッド 82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/05(土) 14:01:07.72ID:DbluwRWld
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630141348/
アサルトライフルスレッド 81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639270905/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/05(土) 10:03:50.71ID:UTCrd2G00
>>449
KIAは「戦死」って意味なので撃たれてるでしょうね

>>450
機体の破壊が主な用途と思われるけど
相手がゲリラだとシリアみたいに自決に使われるケースもある
453名無し三等兵 (スッップ Sdbf-FBq5)
垢版 |
2022/03/05(土) 10:37:39.16ID:oqx+Oh78d
日本政府はウクライナ軍に89式小銃とNATO弾を提供すべし
岸田仕事しろ
2022/03/05(土) 11:03:13.84ID:PBuMoXew0
手持ちのパンツァーファウスト3全部送るのが先決だろ。もちろん新品で補充する。
2022/03/05(土) 11:16:13.79ID:5SYkk9B50
>>447
マカロフにAKS-74Uと随分古い装備だな
もしかして乗ってる戦闘機に応じて脱出装備も変わるのだろうか
Su-35に乗ってる人なんかはAK-12U持ってるのかな
2022/03/05(土) 11:18:23.47ID:09rlbB1Bd
とりあえず現行法で出来る範囲で陸自アーマーとメットを送るそうだ
多分使い物にならんと棄てられそうだが
2022/03/05(土) 11:18:59.25ID:D0N4RPL+0
パンツってRPGセブンよりつよいの?
2022/03/05(土) 11:23:04.62ID:In9pftngd
陸自「と言う訳で部隊からヘルメットと防弾チョッキを取り上げてウクライナに送ります」
2022/03/05(土) 11:40:43.28ID:7Z3ydhby0
>>458
ま、まぁ、防弾ベストは使用期限あるから・・・(震え声)
2022/03/05(土) 11:42:53.60ID:UTCrd2G00
>>455
AK12Uなんて存在してないよ
SU25のサバイバルガンはシリアではマカロフではなくスチェッキンとAKS74Uだった
他国でも多くの固定翼パイロットは拳銃しか装備していないのが普通
2022/03/05(土) 12:08:39.01ID:qRPfrjbH0
生産性に振り切っていっそシンプルブローバック、というのは
絶対に不可能なんだろうか。
ものすごく重いしボルトも力が必要な代物になっても。
2022/03/05(土) 12:14:06.19ID:UTCrd2G00
>>461
ブローバックと小口径高速弾は相性が悪いんだよね

そもそも大量生産の手段が豊富な時代にそんな代物は不要でしょうね
2022/03/05(土) 14:57:08.52ID:VLNBNxJ20
冷戦期から装備変わってねぇな
2022/03/05(土) 15:53:25.67ID:svHn8czj0
>>455
座席ケツの下にあるから、射出座席個別にエマージェンシーキットが変わっちゃう。
同じメーカーでアップデートされればいいけど、座席自体が変わってしまうほうが多いので、新しいキットが入らない座面のほうが多い。
2022/03/05(土) 16:58:11.52ID:UTCrd2G00
>>464
ロシア機の射出シートはMIG29、SU25、SU27、SU35、SU57
どれでもK36シリーズなので下部のコンパートメントサイズは同じはずだよ
2022/03/05(土) 17:41:24.96ID:iywkzOUQ0
まぁサバイバルガンとしてクリンコフ持たせてもらえれば現状では御の字じゃないのかね
少なくとも「アイツどうせ拳銃しか持ってないだろうからやっつけちゃおうぜ」ってことになる確率は大幅に下げてくれると思う

実際、パイロットがサバイバルガンを発射するような状況になっちゃうともうそれが拳銃でもカービンでもほぼほぼ「詰み」で
しょ。そうなるまでの時間がかかるかどうかの問題だと思う。なにもってても一緒だよ
2022/03/05(土) 17:50:54.68ID:kfaWAoQ+0
AKS74の銃口装置ってマズルブースターみたいな形だけど
あれ無くてもちゃんと動くのかね
2022/03/05(土) 17:51:10.45ID:kfaWAoQ+0
AKS74Uだった
2022/03/05(土) 17:59:45.85ID:UTCrd2G00
>>467
https://youtu.be/hJfGBpnWi54?t=392
少なくともセミオートなら快調に動くよ
フルだとオートシアがあるから低温時とか悪環境だと安定したサイクルにならない
2022/03/05(土) 18:02:22.57ID:kfaWAoQ+0
>>469
サンクス
しかし火球がすごいな
2022/03/05(土) 18:53:56.69ID:Vx9JvYzUa
ガンプロかどこかの人が書いてたけどこういう短銃身の銃って何発も撃ってると酔って気持ち悪くなってくるらしいね
2022/03/05(土) 19:07:51.15ID:3Zi5FkxEd
サバイバルガンて正規兵と戦うためのもんか?
野生動物とか暴徒からの護身目的じゃねーの
2022/03/05(土) 19:25:40.84ID:UTCrd2G00
>>471
脳震盪になるからね

>>472
このスレで何度も説明してるけど、相手が正規軍なら拳銃で事足りる
でもゲリラじゃ捕虜になりたくないからだよ
相手が野生動物ならスモールボアライフルと散弾のマルチバレルが適正だし
2022/03/05(土) 19:41:40.50ID:kfaWAoQ+0
まともな正規軍相手なら大人しく投降した方がいいんだろうけど
パイロットのサバイバルキットの中身を、戦う相手が変わるごとに変更するのは合理的でないしな
2022/03/05(土) 19:47:04.96ID:UTCrd2G00
>>474
でもロシアも米軍もゲリラ相手の時はキットの変更をしてるんだよね
2022/03/05(土) 21:19:20.03ID:s5qLZedbd
質問スレが埋まりそうなんでここで質問していいですか?

右利き左利き兼用のアサルトライフルって、右利き手専用のものに比べると扱い辛いんでしょうか?
変わらないんでしょうか?
2022/03/05(土) 21:35:22.87ID:1QMbvnH60
>>476

何をどこまで共通化するかによるかな
両用つっても「両側に操作系がある」「どっちの手でも使える」「利き手に合わせて左右入れ替えられる」があるし

セレクターをアンビにするのはどこでもやってることで、特に問題ないと思われる
マガジンキャッチやチャージングハンドルを利き手関係ない位置にしよう、ってえと取り付け位置に制限が出てくるからそれは多少、使い勝手は変わるだろう
(なのでセンターラインにつけたり、入れ替え可能にしたり)

何が何でも全て左右変わらず使えるようにしよう! っていうと、設計に制限は出てくるでしょうね
2022/03/05(土) 21:40:52.74ID:kfaWAoQ+0
>>475
米軍は折りたたみのARだっけ
ロシアは何が変わったのかな?

>>476
背負うなどしたとき
本来片側にしか無いセレクターレバーが両側にあることで
誤って動かしてしまうリスクがあったり
チャージングハンドルが左右にあるものは突起が体側に当たって痛いとか
2022/03/05(土) 21:46:08.13ID:svHn8czj0
>>476
P90のセレクターみたいに、トリガーガイドに付いていると左右の手関係なくセレクターに指が届く。
だがフルセミ切り替えの向きが右手左手で逆になって戸惑うので、スイッチングする際に切り替え間違う。
そもそもトリガーガードにセレクター付いてるのが使いにくい。
なんてのもある。
2022/03/05(土) 21:51:40.54ID:EBdW79MI0
>>456
ウ「やだやだー、アメリカ製のIOTVとACHとイーグル社マガジンポーチを使いたいーー!いらねーババババババ」
こんな感じ?
2022/03/05(土) 21:56:10.18ID:s5qLZedbd
ありがとうございました
やはり利き腕専用のライフルの方が細部まで使いやすいわけですね。
2022/03/05(土) 21:58:44.95ID:1QvhMRXpr
>>479
向きが切り替わる?右に押し込むか左に押し込むかで混乱はないだろう
2022/03/05(土) 22:10:20.63ID:UTCrd2G00
>>478
米軍も固定翼でAR15を装備してるのは空軍で海軍は拳銃のままだよ
ロシアは通常は拳銃のみでAPSやAKS74Uにスイッチするだけ

背負うときも前線以外なら当たらないように背負うだけだから特別問題にすることではないと思う
2022/03/05(土) 22:17:04.54ID:EBdW79MI0
>>482
人差し指を、押す動きか引く動きかが左右で変わると、混乱して間違える原因になる(と読んだ)
昔のM16やM4のセレクタやマガジンキャッチなら、左右で動作がだいぶ変わるからまだしも大丈夫(ぽい)
2022/03/06(日) 08:12:04.13ID:EjS6hjVK0
AK「もっとも質が低い兵の体に短時間でたたき込む、幼児でもおっけー」
2022/03/06(日) 08:17:27.21ID:+qztn2y50
>>484
そんなことすら間違えるような人間は、完全アンビじゃないとスイッチ出来ないので、スイッチなんて考えてはいけないと思う。
アンビじゃない銃で左にスイッチしたら、全く操作出来ないぞ。
2022/03/06(日) 08:57:54.84ID:/KX8q+rR0
あくまでとっさの時の話じゃないの?
そりゃ落ち着いてれば間違えないだろうけど緊急時なら間違えやすいよね
2022/03/06(日) 09:30:39.31ID:gNxEKjF3a
まさか鉄砲の世界でも、気をつけてもミスする派と気をつけてればミスしない派が居るのか…?

現場猫的な工場とかではどうせみんなバカだから、気を付けなくても間違えない仕組みを作れと言われる(まあこっちは死ぬから押すなと張り紙しても、剥がして押すバカがいる世界だけども)
2022/03/06(日) 09:32:26.93ID:+qztn2y50
>>487
だからとっさにそれを間違えるような人間は、左にスイッチしたときにマガジンキャッチやボルトリリースが無い側を押すからスイッチしない方がいいよねと言ってるんだが。
2022/03/06(日) 09:48:32.23ID:n5OLxZcE0
だから世界中でAKが使われてるんだろ、左に持ち替えるのを考えない安全設計
デカイ安全レバーなので、コマメにON-OFF出来ないから常に危険だと教えとけば良い安全設計
トカレフは装弾しないと暴発はしない安全設計だし

機械屋は安全装置なんて信用しないからね、安全装置や自動装置は必ず壊れる…が基本だよ
2022/03/06(日) 11:22:41.58ID:od5wo8J40
>>486
人間の体って「内から外へ」「後ろから前へ」みたいに覚える方が簡単だからさ
P90のセレクターみたいな操作だと咄嗟の時に間違いかねないのは事実だと思うよ
ドライバーを左手に持ち替えた時、どっち回しか一瞬混乱することあるもの

側面のセレクターやボルトストップボタンなら「下へ」「前へ」「内側へ」みたいな操作だから左右変わっても問題ないと思うけど
2022/03/06(日) 11:38:23.33ID:5+jZom6x0
>>486
”そんなことすら”っていう認識は人間を買いかぶり過ぎてるし
誰もP90をスイッチして使うべきかどうかなんて話はしてない
今の価値観においてP90のセレクタに問題があるかどうかっていう話をしてる
2022/03/06(日) 11:41:32.47ID:5+jZom6x0
昔の飯柴元大尉のSIG製ARかなにかのレビュー記事で
付属してたトリガースイッチ式のファオグリップライトについて
「左右スイッチしたとき、ライトをつけようとして銃のトリガーを引いてしまいかねない」
「SIGは銃は良いがアクセサリの設計センスはよくない」
と書いてたな
2022/03/06(日) 11:55:11.99ID:+qztn2y50
>>492
だから間違えると考えるならスイッチして使うなって言ってるの。
完全にアンビじゃ無いんだからスイッチするなら左手で操作するなで終わる話。
2022/03/06(日) 12:23:11.54ID:5+jZom6x0
>>494
>479以降の論点は、今日において普遍的な使用法におけるP90の問題点の指摘と
その問題としての大きさに関する議論というのは分かるよね?
これに対し、そもそもその問題が生じないような(選択肢を狭める)使い方をすればよい、
これで話はおしまい、というのは暴論だし、生産的結論ではない

あと、みんな客観的な立場からP90を評価しようとしてるとこに
考えるならスイッチして使うな、みたいな言い方は論理的ではない
2022/03/06(日) 13:57:15.56ID:od5wo8J40
アンビって右利き専用と比べて不都合あるの? から始まった話で、
P90の操作系は完全左右対称(=利き手関係なし)を狙ってるわけなんでなあ
「P90みたいなタイプは持ち替えたら混乱することもあるよ」ってのは妥当な指摘
(その混乱がどれくらい起こり、どれくらい重大かはまた別の話としても)

まあP90は利き手がどっちでも使えるよ、であって一人の人間がスイッチすることをあまり考慮していない、もしくは訓練でカバーできると考えたのだ、と言えばそれまでだが
2022/03/06(日) 13:58:41.21ID:knIhLBDk0
>>491
咄嗟に右にするだけやろ
P90嫌いって意味わからない主張するから好きじゃないな
どのみちここで話す事じゃないが
2022/03/06(日) 15:07:29.96ID:JHl/AnDt0
アンビ対応といえばARX160だろう
2022/03/06(日) 15:20:51.60ID:7waXUZMUd
まあ、P90なら真ん中にしとけば取り敢えずセミで撃てるからな
あとは襲われそうでない場所でセレクター確認しとけで済む話では?
2022/03/06(日) 15:24:25.10ID:rMPAXCdR0
>>499
この話題になるたび毎回同じことを言ってるんだが
スイッチせねばならない緊迫した状況なら
スイッチする際セフティをかける事もまず無かろうしそれでいいと思うんだよね
2022/03/06(日) 15:41:48.24ID:5+jZom6x0
陸自が89に左方切替レバー追加したように
スイッチしたらセレクタいじらなければいいというもんでもないだろう
2022/03/06(日) 16:11:56.73ID:rMPAXCdR0
>>501
自衛隊はとかく過剰な安全管理対策をするので規範とはならないでしょう
CQB等でいつ接敵するかわからない状況ではセフティオフがセオリーですよ
2022/03/06(日) 16:22:55.26ID:od5wo8J40
>>497
P90が嫌いなどとは一言も書いてないし思ってもいないが・・・? 
それがどのような状況でどこまで問題になるかは別として、P90タイプのセレクターは確かにエラーを生む可能性はあるよね、という話をしてるだけで

そこで逆ギレみたいに「だったら、もちかえなきゃいいだろっっ」とか言われても・・・ってハナシさ
2022/03/06(日) 17:16:07.29ID:JHl/AnDt0
左右スイッチでクロスボルトセイフティの操作間違えるような輩は銃もったらあかん
2022/03/06(日) 19:20:51.63ID:xiCYeTnC0
ロシア軍のSu25を撃墜したらサバイバルキットが出てきた
https://twitter.com/oryxspioenkop/status/1499756356936646669?t=mB7um2hxaxuBa7xcJtfwCQ&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/06(日) 19:25:57.32ID:rMPAXCdR0
>>505
その話題はすでに終わったよ
2022/03/06(日) 19:54:19.20ID:kN8+Dami0
戦争の恐怖や疲労の下では、通常ありえないようなミスをやらかすと、よく言われる。
2022/03/06(日) 19:56:57.05ID:8jKiHWiv0
何をするにもいちいちセレクターをセーフに動かすのはタクトレのお作法でしょ
実戦だったらセーフに入れずにフルのままだろうからそこまで問題ないんじ
ゃない
2022/03/07(月) 20:18:56.98ID:HJmeFBFm0
セミオートオンリー、トリガーセフティ〜ファイアリングピンブロックのみ、
トリガーガード全体がカバーされていて射撃時にしっかり握ると外れる(それも安全装置)…
それでも枝引っ掛かりやそのほかの操作ミスのリスクはあるだろうか?
2022/03/07(月) 20:47:00.56ID:QCNefO9d0
そのタクトレのお作法を、軍隊は訓練に取り入れてる
今日では、一般部隊でさえその作法を練習させて
考えなくても操作できるよう癖付けしてる
普通の銃なら癖付けは容易だし、実戦に際して
体で覚えたやり方とは別の方法をあえて実践とする理由がない
むしろ癖でセレクタを操作しないように意識する必要すらあるだろうな
2022/03/08(火) 00:31:36.63ID:h/qLPWoS0
目の前に差し迫った脅威が無いならセフティ入れとくのが合理的でしょ、訓練なら特に
目の前に敵がいたらセフティには入れないわけで
2022/03/08(火) 00:49:18.80ID:VvEYqsyr0
セフティで思ったが89式は左側にアンビセレクタが追加されたけど角度の都合で結局HKやARみたいな素早い操作はやりづらいし
むしろ少し浮いてる分不意に引っ掛けて変わりやすいという印象を受けた
単発に回すなら可動域の都合で左側を親指で回すより右側を人差し指で押し込む方が楽だし
アンビを追加するならその予算で20mmレイルでも標準化するべきだったと思う
2022/03/08(火) 06:05:49.02ID:J1vIaxys0
>>503
むしろ咄嗟にエラー起きにくいと思うよあれ
2022/03/08(火) 07:53:46.66ID:yydFJCpK0
総合的に、「撃てる銃」と「撃てない銃」どちらがいいんだろう?
とっさに撃ってしまう、という事態を防げるぐらい安全装置ががちがち、射手を信頼しない銃か、
ちゃんとトリガー引けば確実に弾が出る銃か。

できるなら、上官の承認がなければ絶対弾が出ない銃のほうがいいのか?
だったら上官が弾を預かればいいだけだよな…
2022/03/08(火) 08:17:49.83ID:mHqdG5J+d
撃てない銃、上官が弾を預かる、本気で言ってるんでしょうかね。
2022/03/08(火) 09:08:20.61ID:jcl/dUHLd
陸自みたいに弾薬を無くして師団規模で捜索するような組織だと有効な手段だよ。
末期ソ連や中抜き大国日本では後日渡すとして結局渡されないのなんて日常茶飯事だと思うぞとも
2022/03/08(火) 14:29:55.80ID:H+V/3Kbo0
https://www.facebook.com/UkrainianLandForces/posts/pfbid0Hy7JY3NyFFmxisL148xyKp5EqCNxXHSiaMqHen2a9Ai1rSykGbXsWva9J5Vi5pjml
戦線に投入されたウクライナ軍義勇兵
武装はまさかのFN FNC
2022/03/08(火) 14:47:56.71ID:0TneH0tBa
どこていきょうなんだ?
2022/03/08(火) 14:56:54.48ID:H+V/3Kbo0
>>517
英語の報道
https://www.militarytimes.com/flashpoints/ukraine/2022/03/07/foreign-fighters-now-on-battlefield-helping-battle-russia-ukraine/

位置を機密にしている模様
2022/03/08(火) 14:58:15.77ID:/NWsVwiV0
>>517
https://special-ops.org/a-batch-of-belgian-fns-shipped-to-ukraine/
FNCはベルギー本国からの供与らしいね
2022/03/08(火) 15:05:35.17ID:nah2ObKPd
売れ残り処分品か……その内F2000も供給しそうだ
2022/03/08(火) 15:14:56.45ID:H+V/3Kbo0
まあ、中古とはいえFNCはAKをベースにするSTANAGマガジン使用可能の5.56mm小銃
ウクライナにとってはガリルACEに次ぐ最適解の一つであろう

西側に5.45mm弾の生産ラインはなく、長期戦になると7.62x39mmや5.56x45mmにシフトするの二択しかない
2022/03/08(火) 15:15:22.27ID:GGO3Kr2I0
更新して使わなくなったFNCとかじゃないのか
F2000は余るほど作ってないだろ…
2022/03/08(火) 22:55:51.90ID:xaDI4rdU0
FNCがAKベース?なんのこと?
2022/03/08(火) 23:17:54.18ID:waS3khv40
まぁ共通するとこは多いな
生産性を重視したプレス成形
ロングストロークピストン
マイクロでないロッキングラグ
チャーハン直付け
ボルトストップが無い
2022/03/08(火) 23:44:52.03ID:AIVUWjhVa
FNCのロアレシーバーはアルミ鍛造らしいで。つかレシーバー2つに別れてる時点でAK47系とちゃうよなぁとか思ったり
2022/03/09(水) 00:02:48.72ID:Fd5fvKXj0
まあAKとFNCはガスシステムやロッキングに似たとこはあるからな
それを言い出すと大体の銃は何かとどっか似てるとも言えるが…… 64式とSKSだっけか、意外に似てるのは
2022/03/09(水) 00:51:25.17ID:8+JnV+Nr0
FNCの中身はAK系の特徴であるガスシステムやロッキングだけではなく、あのレシーバーに固定する排莢フィンも取り入れた

AK47
https://youtu.be/_eQLFVpOYm4

FNC
https://youtu.be/xQZZDR4iw38
2022/03/09(水) 01:07:01.01ID:8+JnV+Nr0
>レシーバーに固定する排莢フィン
>https://youtu.be/xQZZDR4iw38

FNCの排莢フィンは動画の12秒に一瞬だけ映る

あの固定排莢フィンは西側小銃にはあまり見られない特徴、
西側で特に5.56mm小銃界隈にAR式ボルトが多いため、ボルトと一体化する可動排莢ピンが主流

あくまで相対的な話だけど、この可動排莢ピンの耐久性は固定排莢フィンほど高くなく、時々修理は必要だ
AR-15の排莢ピン
https://youtu.be/A3UaOU-4tiw


ちなみに固定排莢フィンはSCARにも採用されない構造、割と惜しいと自分が思っている
例の凍結耐久テスト動画sを見る限りに、可動排莢ピンが凍結したケースもあるじにゃいか?と自分が疑う
2022/03/09(水) 01:08:32.58ID:8+JnV+Nr0
>>529
>>AR-15の排莢ピン
https://youtu.be/A3UaOU-4tiw?t=140

時間指定忘れた、2:20から
2022/03/09(水) 01:20:20.14ID:AS8NdQZx0
>>526
マジで?って思ったらたしかにこの形状はプレスではないな
https://youtu.be/3bJQ6jXkaIE?t=24

>>527
それでもFNCは西側独自設計としては最もAKに近い小銃だと思うけどね
2022/03/09(水) 03:38:15.28ID:zKq9qIbX0
AKに似ている部分はあれどAKベースとか西側版AKとか括ってしまうのは少々乱暴では
2022/03/09(水) 03:58:16.46ID:Muqijplla
>>529
確かにロータリーボルトでレシーバー固定のイジェクター採用は有名なとこでAK47系、FNC、ベレッタAR70、SG550とか位か。
個人的にはプランジャータイプよりポジティブだとは思うけどやっぱボルトフェイスに大きな切り欠きができちゃうのが嫌われてんだろな
2022/03/09(水) 04:01:30.61ID:AS8NdQZx0
行間の受け取り方次第、というか他人をどこまで信頼できるかだと思う
AKベースを文字通り受け取るか、AKから影響を受けた小銃と受け取るか、人それぞれだけど
まさかFNCのあの外見で、本当にAKをベースにしてると信じている人間がそうそういるとは俺は思わない
言い方、表現の問題だ、というならそれまでだけど
2022/03/09(水) 08:56:36.62ID:R8Q2xRny0
https://twitter.com/gunbaka1/status/1472702237981896706
ガンスミスでもあるShin氏は今日はAK縛りのマッチの「ソビエトサンデー」。私はSIG551A1使った、中身はAKだからヨシ!
と書いてるし、SG550やFNCをAK系としてる人は多い
まあどこまで似てればって線引き次第ではあるけどさ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/09(水) 09:27:54.86ID:I5ej8iGQd
>>535
面白いことやってるなw
2022/03/09(水) 11:53:19.27ID:NpRuCqn+a
現場猫的なジョークだと思った
2022/03/09(水) 11:54:21.81ID:c6Ig9ViR0
確かにFNCやSG550のボルト回りはAKに近いよね
ロータリーボルトでマイクロロッキングラグじゃない勢力はそうなるって感もあるけど
2022/03/09(水) 12:22:23.85ID:H2nh02Ksd
AKは贅沢に丁寧に造るとSig55xシリーズに化ける
2022/03/09(水) 23:12:31.76ID:Hlh3mmRV0
AKのタフさの根源がロングストロークピストンシステムだとは思うけど、その割には最近あんまりロングを採用した機種見ないねぇ
ショートストロークでも十分なタフさが出せると判断されたのじゃろうか?
2022/03/10(木) 02:20:17.34ID:GYmuRExX0
ミドルストロークってのはだめかね?
2022/03/10(木) 07:47:57.10ID:sgcxpfkj0
AKの穴あきシリンダーは実質ショートストロークピストンだよな。
ショートはガツンとバレルがひん曲がるので命中精度の高い銃が見当たらない。
M1カービンとかmini14とかAKとか。
2022/03/10(木) 07:56:57.75ID:3oSGVtPl0
オペレーティングロッドがBCGと分離しててもストロークはロング(少なくともBCGと同じ後退量をとれる余地がある)って銃はわりとある
ARX160とか89式とか
2022/03/10(木) 09:27:41.05ID:B5WCK05Od
どっちもマイナーじゃん・・・。
2022/03/10(木) 17:11:10.19ID:3oSGVtPl0
ガスポート側がピストンで被ったシリンダーの方が動く形式の方がガスが拡張するルームをとれてマイルドな動きな気がする
2022/03/10(木) 18:09:02.77ID:BSXld86da
mini14「呼んだ?」
2022/03/10(木) 20:08:41.62ID:5uL35e460
ロシア軍ってまだAKM使ってたの?

https://twitter.com/arslon_xudosi/status/1501551759508058116?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/10(木) 20:23:42.57ID:yvcxqED50
ウクライナ民兵からの鹵獲品かも。装甲車なら積む余地はあるだろう。
2022/03/10(木) 20:28:25.27ID:eLslm2+V0
>>547
使ってる。詳しくは過去スレでも見て下さい
2022/03/11(金) 04:03:25.87ID:Q/hE2C9j0
ショートストロークピストンはM1カービンにしろmini14にしろBCGがデカくてクソ重い。
反作用でバレルの負荷が大きいので命中精度が低下する。
2022/03/11(金) 09:00:44.13ID:JTlyOf4w0
なんでショートストロークピストンの代表格としてAR-18とかFALとかSCARとあげないかね
SVDはAKより精度出すために構成似せててもショートストロークにしたのに
まあ反作用を気にするならストーナー式DIが一番有利だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況