アサルトライフルスレッド 82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/05(土) 14:01:07.72ID:DbluwRWld
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630141348/
アサルトライフルスレッド 81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639270905/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/13(日) 18:12:33.21ID:imUeymMa0
>>598
アクセスできない当時の関係者の認識だね。
2022/03/13(日) 18:15:41.43ID:cQdHGk/j0
>>605
M21は純然たるスナイパーライフルであってマークスマンライフルではないよ
2022/03/13(日) 19:45:43.35ID:Vp1O/PGQ0
>>598>>606 日本の造兵技術者陣の基礎的英語力と英語世界認識そのものがどんなもんだったんだ、って問題が。
戦前教育と技術的常識として、陸の造兵技術者ならドイツ語とフランス語ロシア語をまず修めるべきで、
1937/7/7(日中開戦)まで二流歩兵火器しか作れてない英語圏を相手にしてる暇はないって認識は大きかったと思うよ実際。
2022/03/13(日) 21:05:05.14ID:AezvuHU40
>>598
インターネット世代の発想という感じがするわ
情報革命って凄いんだなぁって
2022/03/13(日) 21:07:43.72ID:imUeymMa0
情報が公開されていることに気づかない、情報の在処に気づかない。
まあアメリカ側もわざわざ教えてやることもないしね。
2022/03/13(日) 21:22:53.33ID:Fo1lSNmOa
ちょっと調べただけでアレだけど日米間の海底ケーブルが開通したのが1964年でようやく有線で電話ができたらしい(それまでは短波無線で国際電話。ってどうやるんだ)
1963年位までは海外渡航に結構制約もあったっぽいし米国は遠かったんじゃねかなしらんけど。すれ違いごめんなさい
2022/03/13(日) 21:31:25.53ID:Rv9+NuED0
7.62mmNATOが採用されたのは1954年
M-14が採用されたのは1957年
64式の試作1号…R-1が出来たのか1957年
開発期間を考えると、新弾薬の情報が開発前から得られていたとは思えないんだけどね
NETはおろか、定期航空便とかも無かっただろうし、
2022/03/13(日) 23:14:37.54ID:AjndYJ2g0
だから富士の演習場で落ちてた7.62mm弾を拾って来て参考にしたとか
2022/03/14(月) 10:25:09.08ID:tSt3Hbp10
ガンプロの床井先生の記事では、中国や北朝鮮は有名だけど東欧にもソ連は設計図渡さなかったらしいね。
サイトやハイダーやグリップに個性があるのは採寸したついでに改変を加えたんだろうね。ライセンスならそのまま作るだろうし。
新規開発能力のあるチェコなんかは当てつけで外見だけやや似せた全然違う銃設計してるし。
2022/03/14(月) 10:44:08.32ID:d0AihHCo0
>>614
チェコのAKね、テルアビブ空港で有名になった鉄砲やね
ソ連製より出来が良いと言われてたやつやな
決死隊に良い鉄砲でないとね、ジャムったら死んでも死にきれんからなぁ
2022/03/14(月) 11:02:26.44ID:CfSZK5Dv0
>>614 東独AKの出来が良いってよく言われてるのは、AK本来の設計から塵埃排出用の遊びを相当削ったんじゃないかとあれ読んでて思った。単行本が楽しみではある。
2022/03/14(月) 11:56:24.55ID:w5UzZaS/0
>>615
Vz58は外見の大まかなラインこそAKっぽいけど中身全然違うんだよな
閉鎖機構も回転ボルトじゃなくプロップアップだ
おまけにえらく軽い
2022/03/14(月) 12:01:42.18ID:WsFwFA9S0
図面渡してないって、それでライセンス契約してるの?
2022/03/14(月) 12:06:36.88ID:yUv3t5re0
>>614
> 東欧にもソ連は設計図渡さなかった
今月号の記事に書いてるんですか?
2022/03/14(月) 12:50:26.28ID:4VM2Yiix0
Rostecのサイトでは下記のようにあるね
> Первой страной, получившей лицензию, техническую документацию, возможность обучения и стажировки персонала, плюс новое оборудование для производства оружия и боеприпасов, стала Венгерская Народная Республика, где заводом FEG с 1 января 1955 года был начат выпуск автомата АК-55, являвшего собой точную копию советского АК.
要約すると、ハンガリーにはライセンス、技術文書、訓練、新規の製造設備を提供してソ連AKと同等のコピーAK-55をFÉGで生産させたとのこと
ガンプロの床井先生の記事が本当なら、さすがに寄る年波には勝てないというか、日本のメディアは所詮日本語とアメリカ情報しかソースがないのかなと
2022/03/14(月) 12:51:28.18ID:4VM2Yiix0
FÉGはFEGね
アクセント記号が化けた
2022/03/14(月) 12:57:11.58ID:tSt3Hbp10
数年前まで戦争やってた相手国に最新式銃の製造ライセンス与えて設計図渡すはずないよね。
ベルギーも西ドイツにFALのライセンス拒否したし。
2022/03/14(月) 12:57:34.16ID:4VM2Yiix0
元ネタはここ https://rostec.ru/news/4515094/
その他中国、東独、北朝鮮etcについて書いてあるが少なくとも中国はライセンス&図面レベルで提供したように読める
2022/03/14(月) 13:04:36.63ID:tSt3Hbp10
ハンガリーの独自AK見る限り、床井先生の最新現地取材の内容の方が正しい気がする。
ソ連の記録は床井先生も読んでるだろうから、昔は誤認していたと独白してたし。
2022/03/14(月) 13:07:39.69ID:tSt3Hbp10
てか個人ブログかよw
床井先生の記事と比較するのは恐れ多いわ。
きょうびロシア人信用するお人好しはやばいだろ。
2022/03/14(月) 13:12:11.29ID:d0AihHCo0
>>616
金質と加工精度、組立職人の熱意…で大きく違って来るからね
車のエンジンも、バラバラにして磨き上げて丁寧に組立直したら全く別物になると聞いたよ、同じ事だと思うな
2022/03/14(月) 13:20:31.97ID:tSt3Hbp10
昔のGun誌の記事のダラ村製のAKが、むしろオリジナルそのものの外観だったな。
ソ連はこんな所にまで設計図と工作機械供与したんだな。ムジャヒデンもびっくりだ。
2022/03/14(月) 13:30:28.43ID:4VM2Yiix0
>>625
Rostec知らんとか、まーどっちでもいいけどね
>>598 とは逆に、今の時代で昭和のGun誌の呪縛から逃れられない人もいるんだなぁって
2022/03/14(月) 13:39:38.05ID:yUv3t5re0
>>614
今月号のルーマニアは読んでないが
それ以前の記事はざっと読んだけど設計図渡さずリバースエンジニアリングってには
機密解除したくなかった時代のハンガリーで、それもAK以前のSMG等の話なんだけど
具体的にどの記事の話なんでしょう?
2022/03/14(月) 13:45:17.22ID:tSt3Hbp10
ソ連のプロパガンダ的にも、同盟国への疑心暗鬼からライセンス与えなかったとは言えないだろうな。
むしろ潤沢に援助したと歴史を改変したいだろう。状況証拠や証言を丹念に当たるのが必要。
2022/03/14(月) 13:50:19.92ID:yUv3t5re0
>>630
だからその根拠となる記事はどれかと聞いてるんだが
2022/03/14(月) 14:13:07.39ID:tSt3Hbp10
南オセチア紛争を描いたロシア映画「オーガストウォーズ」では徹底的にロシアが被害者の視点で製作されてた。
ソチオリンピック中で手出しできないと考えたグルジア軍が突如民間人を攻撃し始めて、薄毛で気弱そうな大統領が右往左往する描写が寒かった。
2022/03/14(月) 14:28:42.78ID:w5UzZaS/0
ゆーか・・「同盟国としてウチの小銃をライセンス生産させてあげましょう、勝手に計測して適当に作れ」ってほぼ無意味な希ガス
2022/03/14(月) 15:26:41.41ID:tSt3Hbp10
>>629
>>631
ざっと読むのではなく、じっくり読むことをまず勧める。
2022/03/14(月) 15:34:59.74ID:yUv3t5re0
>>634
生産に関する部分はきっちり目を通してる上で書いてますよ
今月号以外のの床井氏の記事には図面を与えなかったとは書かれていないし
交差を消した図面ってのはAK以前の話なんだが勘違いしてないかい?
床井氏も書いてるが各国で仕様が違うのは素材の調達の都合や運用法の違いからの改良だよ
例えばユーゴのはグレネード対応からのガスカットや強化レシーバーな訳だし

東欧AKでパーツの互換性がないって話も1.5mmレシーバー以外では聞いたことがないし
マガジンにしても多少左右にガタつく程度で使用には問題ないんだよ
米国で各種AKパーツをミックスしたフランケンビルドAKの記事でも読んで勉強してから言って欲しい
2022/03/14(月) 22:02:32.56ID:UJIjVWZJ0
>>633
ソ連「設計図は渡さないけどおまえらうちの小銃をコピー生産しろ」
一見横暴なような気もするが、そこまで面倒な事するなら完成品にプレミア価格乗せてうった方が儲かるよな
2022/03/14(月) 22:20:26.73ID:zf09KqZa0
>>627
何年の何月号だよ?
ワッちゃんの鉄砲撃ち歩きだと、ダラでAKが生産できるようになれば周辺の軍事バランスが大きく崩れるだろう云々とは書いてあったが、ダラ製のAKなんて影も形もなかったが
2022/03/15(火) 00:14:49.13ID:ncOhcPoW0
ソ連はワルシャワ条約機構の国さえもあまり信用していなかったって読んだ
639名無し三等兵 (ワッチョイ e9ad-auNF)
垢版 |
2022/03/15(火) 00:44:18.21ID:SJn59Imy0
そりゃワルシャワ蜂起を見殺しにしたんだから信用なんか成立しない
2022/03/15(火) 06:29:32.24ID:8EMijt6i0
>>637
KTWの社長がレポートしてたってのはいつの話だよw
記憶では1970年代末の、フィリピンでM16A1をヤクザと一緒にフルオート射撃した記事を最後に引退したはず。
ダラ村特集はそれから数年以内だと思うから1980年代前半では。後は調べてくれ。
ダラ村製AKは朝日出版のカラシニコフIIでも取り上げられていた。パーツ毎の分業制で作っているとか。
2022/03/15(火) 06:44:00.80ID:8EMijt6i0
>>618
ライセンス契約なら通常は改変は認められない。
2022/03/15(火) 10:09:22.12ID:7PfCR9EB0
>>641
それは契約次第でしょう
セトメを改良したG3やL1A1に代表されるFALやFNCなどの例がありますよ

東欧AKにしても後にAK74のライセンス生産を打診した際契約料が高すぎて断念したエピからもわかる通り
東欧AKは独自改良したものも正規のライセンス生産ですよ
なので設計図を渡してないだとかメインパーツの互換性が無いなんてのは眉唾だと思いますね
2022/03/15(火) 11:32:50.28ID:3MkuE3f80
ソ連は「最初は」ライセンスも図面も渡してなかった=AKを独占していて、周辺国はSKSや旧式銃を持っていた
その後、まっさきにハンガリーにライセンスと設計図を与えてAKの生産を許した

ってあたりの話が変な伝わり方してるんじゃねえかなあ
2022/03/15(火) 11:39:17.95ID:UeMQK2uD0
初期のAKはファイアリングピンが脆弱だったりそこそこプルーフを経るまでは自信をもって外に出せなかったんじゃないか
2022/03/15(火) 12:49:21.30ID:T2A9L+Q60
西側屈指のAK通であるラリーのおっさんによれば、各地で生産された軍用AKは大抵ちゃんとした生産指導を受けた、しかしそのルートは旧ソ連とは限らない
https://youtu.be/Qmj0XOMNjR8?t=2386
2022/03/15(火) 14:39:47.70ID:3MkuE3f80
確かにカンボジアで見たカラシニコフは中国か北朝鮮経由っぽかったな
2022/03/15(火) 14:51:45.65ID:7PfCR9EB0
>>643
ハンガリーに真っ先にかどうかは知りませんが、AK以前の話を混同してるのは同意です

>>645
ラリーとイアンのコンビなら信憑性は半端ないですよね
動画ではソ連か中国が指導しその恩恵でどこの国で作られても
パーツの互換性は完全に保たれていいてフランケンビルドが可能なのは驚異的であると言ってますね
2022/03/15(火) 15:05:13.38ID:VyuIVZV70
リバースエンジニアリングであそこまで作れるの?
2022/03/15(火) 15:23:41.15ID:8EMijt6i0
銃なんか自動車や航空機に比べたらおもちゃみたいなもんだろ。
ヤスリ一本でガバ作るフィリピンの密造銃職人とかw
2022/03/15(火) 15:42:20.35ID:3MkuE3f80
ヤスリあげるから使い物になって互換性のあるスライドストップやシアでも作ってからどうぞ
2022/03/15(火) 16:02:04.96ID:K8F+txaA0
>>649
試し撃ちが命懸けのレベルw
焼き入れ焼きなまし表面処理してない
2022/03/15(火) 16:05:49.06ID:7PfCR9EB0
>>649
え、マジでやすりだけで丸ごと作ると思ってます?
フライス加工が必要な1911をやすり一本でどう作るのか解説いただきたい
2022/03/16(水) 02:14:23.07ID:zrWI2sxFM
銃のこともフィリピンのこともよく知らないんだろ
2022/03/16(水) 09:13:05.99ID:fV2F1HFg0
>>645
東欧や中国も技術ばらまいてたしな
2022/03/16(水) 12:44:29.31ID:b+56MqF50
なんだかんだで兵器や軍事技術は金になるからねえ
ウクライナも「戦車とロケットエンジン売りまくれ」で乗り切ってきた国ではあるし・・・
2022/03/16(水) 15:14:17.61ID:wxhEBmfL0
兵器メーカーなんて倒産寸前か実際倒産したわでカツカツでやってるよどこもw
2022/03/17(木) 17:36:42.23ID:9GKI8b2q0
銃って焼き入れする部品はごく一部。バレルはしないしフレームもしない。
スライドもやって一部分。パーツもハンマー、シアなどやったりやらなかったり。
フレーム樹脂、スライド亜鉛合金のピストルも立派な商品だし、パーツは
キャストやMINが主流。マグナム以前のリボルバーはシリンダーの焼き入れもなかった。
2022/03/17(木) 19:41:20.43ID:sHv+r5zO0
焼き入れはともかく熱処理は重要だ
適切な熱処理されない鋼材で作った銃は一応使えるが耐久性に難はある
まあ、アルミ材やポリマー材を前提にする設計もあるので、設計次第だな
とはいえ金属製にすべき部品、銃身とボルト、ボルトキャリアの熱処理は特に重要だ

Rugerの熱処理
https://youtu.be/YvoBqkuXDCs
2022/03/18(金) 07:48:37.92ID:4dl3Ah8Q0
>>657
1911やピーメのケースハードゥンは?
MIMなら知ってるけどMINって何?
2022/03/18(金) 08:30:43.38ID:pRHAyiTp6
熱処理へったくれよりも、バレルとスプリング類をやすり一本で作れるはずがない。そこ突っ込めよw
ダラ村もバレル職人の他にバネ職人もいるはず。
2022/03/18(金) 09:00:02.79ID:jxATE1xo0
バネはホムセンかモノタロウで調達
2022/03/18(金) 16:18:01.82ID:dy6yEvKC0
ダッラってゲリラの地下工場のイメージだけど、インド向けに高級銃作らせるイギリスの職人工房がはじまりだったと思う。
2022/03/18(金) 20:17:51.90ID:IQfvGXzu0
金型工場に勤めていた知人の話だと、鉄砲くらいなら汎用の旋盤やスライス盤で簡単に造れるんだと、ライフルも簡単だと
そのくらい単純な構造なんだって、米国で趣味で鉄砲を作るのが流行るはずだよ
2022/03/18(金) 20:48:22.49ID:I0GUfIFW0
ヤスリ一本じゃ流石に無理というハナシ
2022/03/18(金) 21:10:44.02ID:fukmudWF0
>>658
安くていい銃作れるのは、こんな立派な工場と合理化の賜物やなぁとしみじみ
逆にここまで出来ないと破産の憂き目に会ったりするんやろなぁ…
2022/03/19(土) 01:33:34.71ID:G9NebRkc0
スライス盤ねえ・・・

まあ「弾を1発でも撃つだけ」なら簡単だろうが(つか散弾なら鉄パイプに突っ込んで後ろふさいで金槌で殴るだけでもイイ)
2022/03/19(土) 02:10:18.22ID:l1C3jJBS0
とりあえず…フライス盤な w
2022/03/19(土) 05:58:56.26ID:vhiIlPPx0
ヤスリ一本でガバ作るフィリピンの密造工場の記事ってコンバットマガジンだっけ?
2022/03/19(土) 07:15:17.67ID:5ET7j3P50
スライス盤で草
シリコンウェハーかな?
2022/03/19(土) 08:20:21.57ID:vhiIlPPx0
>>659
>>669
気の利いたことも書き込めず、誤字しか突っ込めない低脳の負け臭が酷いな。
2022/03/19(土) 08:47:47.71ID:5ET7j3P50
そもそもARごときに汎用旋盤やフライス盤で作れないような切削加工部品を設計するわけねえのよ
2022/03/19(土) 09:07:16.36ID:mSv2Wkh10
鍛造するだろ
同じ形に切り出せばいいってものでもない
2022/03/19(土) 09:32:41.11ID:XMmBOss50
まぁあそこの真理教だって設計図とビデオだけじゃまともに動くAKを作れなかったんだから、やっぱり人が持つノウハウってのは大事なんだと思うよ
2022/03/19(土) 10:36:53.65ID:0QTp6eNi0
同じ工場で全部の部品作らないといけないわけじゃ無いから
製造業がある国なら小銃簡単に作れるでしょ

ただ日本の場合、エンプラボディもアルミ引き抜き材も
生産数が年1万個くらいだと小ロット特注品扱いになるのでお高い

ようは軍隊が大きくて、大なり小なり毎年実戦やってる
アメリカぐらいじゃないとアサルトライフルで採算取れないわけ
2022/03/19(土) 10:43:25.45ID:5ET7j3P50
オウムの事例は「作り方がわかる」と「製造できる」の間を覆っているベールの存在を語るものとして、一つ良い教材だろうと思う
そこにあるものの重要性を認識すればこそ、目先の採算性をある程度度外視してでも内製または国産で、という判断に合理性が生ずる
2022/03/19(土) 12:14:16.77ID:zfpCRDD40
最も彼らは、単に「作ってみたい」、だから〇〇をするために必要だから作る、その為の予算を、、だったからね
サリン制作も同じ流れだろ、日本独特の予算確保方式だわ
彼等の規模と予算なら、密輸した方が簡単で確実な筈なのに、密造しようとしたのは金を持った厨ニ病患者の性だったから
弾薬を、特に雷管を量産する目処も技術も無いのに鉄砲の密造しようとしたのは厨ニ病患者らしいわ
2022/03/19(土) 12:14:46.82ID:ZOGbwjoh0
肝心な部品が出来なかったて言われてたよね。
熱処理、表面処理が出来なかったんじゃね?
2022/03/19(土) 12:28:39.78ID:mSv2Wkh10
ファイアリングピンなんか形だけ同じにしてもくにゃってなって一撃で終わるわな
2022/03/19(土) 12:32:12.26ID:0QTp6eNi0
>>677
銃本体はAKをコピーしてたらしいけど
弾(雷管)が作れなかった
2022/03/19(土) 12:47:33.21ID:MLmegXdCd
>>679
神力1号はライフリング無し(加工出来なかった)のスムーズボアだった
2022/03/19(土) 12:58:51.47ID:0QTp6eNi0
>>680
ライフリングもできなかったのか

今は中小のライフルメーカーもCNC旋盤で銃身作ってるのにのう
2022/03/19(土) 14:09:57.66ID:MNiZe+y+r
>>681
そりゃ外形だけだ
ボアの加工は細かいノウハウの集積
おいそれと手を出せるものじゃない
銃器メーカーでも相応の生産の規模がないと外注だったりする
例えばミロクはブローニングのライフルのOEM生産してるけど、銃身は豊和に外注
2022/03/19(土) 14:23:37.70ID:VvjgRKgm0
>>681
CNC旋盤でバレルを作るなんて聞いたことないけどな
単純な加工だし、何よりガンドリルでないと深穴加工は出来ないはずだよ
もっとも近年はカットより鍛造が多いけど
2022/03/19(土) 14:34:56.81ID:MLmegXdCd
中華新小銃のPマグ風ポリマーマガジン
なんか関連動画が最近増えてる?
https://youtu.be/nKZN3zJkkrU
2022/03/19(土) 15:42:52.04ID:G9NebRkc0
>>670
うん、だからノウハウもなしにスライス盤とやらでまともに動くライフルを作ってみせればよくね?
まずはライフリングをどうするんか、熱処理どうすんのかその辺から拝聴したい
2022/03/19(土) 15:50:41.07ID:bUNnkLNl0
ライフリング切るのにブローチ盤以外の何でやるのだろう…
2022/03/19(土) 16:04:07.45ID:VvjgRKgm0
>>686
ライフリング製造法はブローチ以外にもカッティング、ボタン、鍛造があるよ
2022/03/19(土) 16:06:16.54ID:VvjgRKgm0
どの製造法にせよまずはブランクにガンドリルで穴を開けなきゃならないのは共通
2022/03/19(土) 16:13:59.11ID:zfpCRDD40
>>686
> ライフリング切るのにブローチ盤以外の何でやるのだろう…

街工場にもブローチ盤は有るらしいよ、金型屋にブローチ盤が必要なのかなァ
2022/03/19(土) 19:32:57.36ID:mSv2Wkh10
ポリゴナルライフリングの銃身は型に巻きつけて鍛造ってのをみたことがあるが
2022/03/19(土) 19:39:14.50ID:SIdzqGiI0
>>689
金型だと数作らないから要らない、専用時具作ってフライスで加工したり、電極作って放電加工で済む。
必要なのはエンジン等の回転部品で軸受け側の穴が溝付きだったり半円埋まってたりする場合だな。
ギアや軸受けを量産する部品工場なら何台も持ってるんじゃね?
でも20インチバレルのライフリング加工なんて特注機械じゃないとむりだろう。
ハンドガン用で4インチのバレルでも汎用機じゃ困難だと思う。
2022/03/19(土) 19:54:59.79ID:/Tg8J5JN0
そういえば3dプリント銃は放電加工でライフリング切るそうだな
その辺の鉄パイプでよく実包撃つ気になるなアイツら
2022/03/19(土) 20:22:12.92ID:G9NebRkc0
まあ弱い弾で数撃たなきゃ大丈夫ってことなんだろうが・・・ 究極の自己責任だな
2022/03/19(土) 21:34:00.56ID:iYGK9ZSd0
これか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/08/13/make-a-factory-quality-9mm-rifled-barrel-in-your-kitchen-using-salt-water-and-electricity-ecm/

……しかしURL長いなこのサイト
2022/03/19(土) 22:34:02.24ID:Vdct1csJ0
いつか3Dプリンターという時代になるかも
2022/03/19(土) 23:23:39.72ID:SIdzqGiI0
>>692
どうせガス量あまりまくるから、ギャップ緩めでスカスカのバレルにしてるはず。
2022/03/20(日) 13:21:08.18ID:BWHrKFxb0
ピッチのめちゃくちゃ長い4条ネジ=4条ライフリングなわけで普通の旋盤のネジ切りでは
無理だわな
2022/03/20(日) 19:05:39.92ID:nx0rRJQza
この組み合わせで旧ストックは萌えるな
https://i.imgur.com/tadwD3X.jpg

https://www.instagram.com/p/CZg0kTUM-O5/
2022/03/20(日) 19:45:30.05ID:o9eE3oxE0
放電加工ってエッジがキチンと出ないんじゃなかったっけ?
メトフォードになっちゃう…w
2022/03/21(月) 00:49:28.19ID:N6avrIKNr
しかしウクライナの件が始まってからAK持ち上げる奴消えたな
2022/03/21(月) 00:59:48.65ID:axf3GFRn0
アフガニスタンを支配したタリバンがAKを使うのを止めて
AR15系を使いだしたあたりでAKは駄目なんだなって思ったよ
2022/03/21(月) 01:56:21.56ID:L3ulLVhv0
AK用スコープについて語ってもいいのよ?
2022/03/21(月) 02:07:06.58ID:CIdIFhxfd
ウクライナからの戦訓では高いけど誘導弾最強という結論に
2022/03/21(月) 02:19:33.08ID:3baRPSL9M
戦争への影響度で考えると特殊部隊の浸透による将官の暗殺もかなりのものだ
2022/03/21(月) 07:50:54.32ID:RyvAUZuT0
歩兵全員がアサルトライフルとミサイル装備してたら強いよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況