>>562
>トレンチガンが採用されたのは第一次世界大戦の影響ではない

所要の改良が施された軍用散弾銃M1897トレンチグレードが大量採用されたのは、それこそ塹壕戦のためなんだけど。で、トレンチガンってのはいつそう呼ばれるようになったの?

>アメリカ軍がトレンチガンを採用しても英仏独はトレンチガンのような銃を採用していない

塹壕戦のための鉄砲、といったとき、アメリカでは散弾銃だけど欧州ではペリスコープガンを思い浮かべるという話で、散弾銃じたいは米軍以外も使っていたそうだ。
あっちの掲示板でイギリス国立武器防具博物館で、塹壕戦で使われた2連発のソードオフショットガンを学芸員から見せてもらったと言ってるのもいるし。ドイツ軍だって使ってたじゃん、いやあれは食料調達の狩猟用なんだ、とかのやりとももあるし。
https://i.imgur.com/ss8BQld.jpg
https://i.imgur.com/1nQiu99.jpg
散弾銃でインディアンでもモロ族でも撃ちまくってたアメリカ人と違って「猟に使う散弾銃で人間を撃つの?」というメンタリティの違いがあるのではという話。散弾銃を使わないからヨーロッパ人が優しいとかではなく、アメリカの警官がライオットガンを使うように欧州の警官はサブマシンガンを使ってるから、文化の違いじゃん、HAHAHAだと。