>大量採用なんて言葉はない

採用って言葉の意味を理解していないという自白ですか?

>大量配備と混同してる

採用の意味は「とりもちいること。必要なものを採取して利用すること。また、意見・方法などをとりあげて用いること」なのだから「手配して準備を整えること」とはまた別。

>採用自体は第一次世界大戦前からしてるのだ

米比戦争でフィリピンに持ち込んだのが200丁だっけ?

>紛らわしい造語を使うことで誤魔化してるな?

本論に触れずに突っかかって誤魔化しているのはカスミンもどきのお前だろ。
具体的に数字を出して「いついつまでに何丁を保有していたから一次大戦で在庫だけを配備したのだから戦時に調達する必要がなかった、配備しただけだ」と説明したらどうだ?

あ、あと。

>トレンチガンが採用されたのは第一次世界大戦の影響ではない

トレンチガンってのはいつそう呼ばれるようになったの? 誤魔化してないで説明しなよ、自分で言い出したことなんだから。