今はもう第一線を離れたが、かつて一世を風靡した大型旅客機に「ジャンボジェット(正式名称は「ボーイング747」)」というのがあり、海外旅行の折に乗られたことのある方もきっと多いのではないだろうか。実はこのジャンボジェットを造ったアメリカのボーイング社が第二次世界大戦中に開発生産した超長距離重爆撃機、それが、ボーイングB-29スーパーフォートレス(「超空の要塞」という意味)なのである。
このB-29、ライトR-3350デュプレックスサイクロンという1基で2200馬力も出せるエンジンを4基も積み、当時の日本では、まだ実験的にしか実用化されていなかったターボチャージャーを標準装備。同じく、日本ではまだ実用試作段階だった機内の気圧を快適に保つ与圧システムを量産導入し、そのうえ爆弾を最大で約9トンも積んで高度1万メートル以上を易々と飛ぶことができた。最高速度は約650km。
かの零戦は約570kmでとても追いつけず、疾風(はやて)が約660kmでほぼ同等だが、日本の戦闘機はターボチャージャーを持たないので高高度飛行時はこの最高速度を発揮することができず、おまけに高度1万メートル前後ともなると、上昇するだけでもかなり大変だったと伝えられる。
かような次第で、B-29には当時の日本の技術力ではまだ実用化や量産化の域に達していないテクノロジーがかなり使われており、ゆえに同機は、日本から見ればまさに「未来からきた爆撃機」ともいえた。そしてこれを迎え撃つ当時の日本軍戦闘機は、非常な苦戦を強いられたのである。
このB-29の高性能ぶりに着目し、爆弾の代わりにさまざまなカメラを多数搭載した長距離高高度写真偵察機に改造したのが、F-13という機種だ。実はB-29そのままでも写真偵察を行っていたのだが、専門的に改造されたことで、より精密な写真偵察が可能となっている。
いくら各種のカメラを多く積んだとはいえ、それでも爆弾よりもずっと軽いので、爆弾を積んだ普通のB-29よりも高空に上昇できる。おまけに、爆弾の代わりに追加の燃料タンクが搭載できるので、航続距離も延ばすことができた。
一説では、この写真偵察型B-29であるF-13は、戦争中に1機も日本軍に撃墜されていないといわれる。
このF-13は、改良型のF-13Aと合わせて139機が生産され、第二次大戦のあとの朝鮮戦争でも、日本の基地から出撃し活躍したのだった。」
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
926名無し三等兵
2022/02/21(月) 23:05:19.66ID:ADDDMiMaレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- うんこしたあとにお尻を拭く必要はないんだよ
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- ウッドデッキで調子こいてたやついたじゃん
- 🦉エッホエッホ アンパンマンは猫舌って伝えなきゃ
- えんやすー
