編成・編制・編組スレッド21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/04(金) 21:20:39.68ID:+3r90VxQd
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に増やして立ててください
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい

        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。
編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。
編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。
編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。
編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。
軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。
配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/23(水) 13:06:44.50ID:DaLNOfYca
456 名無し三等兵 (ササクッテロル Sp67-lEek [126.236.43.44]) sage 2022/03/23(水) 12:08:29.87 ID:UR9IOmdqp
ミコライフ近郊のロシア軍将校からロシア上官への通話を傍受したとの興味深い主張。彼はこう言っています。
- これはチェチェンよりひどい
- 部隊の50%が凍傷に
- 死者を避難させることができない
- テントが足りない
- ロシア軍機が自陣に爆弾を投下
- ある隊列はグラッドロケットで攻撃された。友軍の攻撃かどうかさえ分からない
- 衛生兵は包帯しか持っていない。凍傷は助けられない
- 熱いストーブがない
- 寝るための塹壕を掘る
- 49thCAAの司令官は4日目に、戦争は数時間で終わると部隊に告げた。
- 軍隊には防弾チョッキがない。指揮官に文句を言ったら、「息子よ、強くなれ」と言われたそうです。
- この特殊作戦は "マッドハウス "だ
- 建物を壊すなと言われるのは狂気の沙汰だ。すべてを破壊して、民間人とともに土にならなければ、何も始まらない。
- テレビでは、私たちは前進していると言っています。しかし、村の掃討をすることなく、ただ走り抜けるだけです。そして今、私たちは四方八方から守らなければなりません。なぜなら、彼らはいたるところで攻撃しているからです
- パレードに参加するようなものだと思ったのでしょう。
- 私たちの仕事はミコライフに行くことでした。そして、私たちはここに座っています
2022/03/24(木) 00:03:53.87ID:MT7DOSObd
どうも電子戦部隊の指揮車両(クラスハ-4)が解析できる状態で鹵獲されたっぽい
ただし肝心のレーダー類やアンテナはなかった模様

URLは規制で張れなかった
2022/03/24(木) 03:03:27.02ID:Frwd5rTup
ウクライナの影響か陸軍大再編の議論起きてる国多いけど、東南欧は師団内2〜3個旅団制を取り入れようとしてる国が多いね

Defense Newsでルーマニアは
・2個旅団(片方が機動、もう片方が地域防衛)内包の師団を2個
・緊急展開、砲兵、防空、工兵、情報通信の5個独立兵科旅団
・航空、教育、兵站、動員の4司令部
これで合計43000人にする大改編案出てるとあるけどかなりコンパクトに纏めてるなぁ

隷下2個旅団の1個師団が約11000人ってのもどうなんだろ…
2022/03/24(木) 12:55:19.40ID:6mKkf+C3a
キエフ近郊のマカリブで、ロシア第37歩兵旅団の1,500人のうち50%が死亡した報復として、
ロシアの戦車兵が旅団長のユーリ・メドベージェフ大佐を戦車で轢いた。
彼は一命を取り留めたが、脚を骨折していた。

https://twitter.com/mrkovalenko/status/1506645546571862017?s=21

負傷した大佐を搬送する映像
https://twitter.com/666_mancer/status/1502330204416626690?s=20&;t=8HK816zFWSLTQwwqeCXXJw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/24(木) 13:17:09.78ID:tvTXEMWg0
日本では旅団規模で機動をする必要は無い

師団--->地域性
連隊--->3個、戦略、機動
中隊--->4~5個、作戦、抗堪性
小隊--->4~5個、最小指揮機能
分隊--->2個、戦闘単位

中隊は3個ではダメ、必ず4個以上とする
分隊は、機甲随伴・火力誘導・対装甲車猟兵・対人狙撃・治安維持などの機能別に装備を特徴づける
2022/03/24(木) 14:16:10.77ID:tvTXEMWg0
中隊

A小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+火力誘導分隊
B小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+対人狙撃分隊
C小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+対装甲車猟兵分隊
D小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+迫撃砲分隊

各小隊の治安維持分隊は専門分隊と訓練を共有し専門装備の扱いに習熟し代替補充要員となる

即応機動連隊などでは治安維持分隊が機甲随伴分隊となる
2022/03/24(木) 14:39:52.20ID:tvTXEMWg0
電子戦・対空・無人機の任務は、残念ながらまだ連隊規模でしか運用できない

出来れば中隊規模まで持ってきたい
2022/03/24(木) 14:42:21.19ID:tvTXEMWg0
電子戦に関連して
電波データの収集ぐらいは小隊規模で装備化出来るかも
それをコータムで連隊本部にまで流して分析する
200名無し三等兵 (アウアウクー MM05-Mtbu)
垢版 |
2022/03/24(木) 15:09:31.76ID:nfFSmXqfM
だけど18年も、やれたんだよ


https://youtu.be/kcq6GeE5Hbk

那須(ナス)
201名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7c-SjDQ)
垢版 |
2022/03/24(木) 15:47:12.53ID:P5mggKY60
>>190
それより地方都市にも地下鉄か地下街の建設を義務付けだろ。
2022/03/24(木) 16:33:24.12ID:++L5VKZL0
>>191

師団は同意だけど旅団は陸自全体の定員削減で導入したせいか何か歪な編制をしているような

約9000人規模の四単位師団における普通科部隊が約4800人と普通科の占める割合は約53.3%なのに
約4000人規模の四単位旅団における普通科部隊は約2600人と65%に達してて偏重振りが窺える

四単位制は廃止されたし旅団隷下の高射特科・通信・施設が中隊から隊へ増強改編されて多少マシになったけど
後方支援部門は規模に比して貧弱なまま改善してないから戦力維持の面では問題が解消されていない
2022/03/24(木) 17:40:29.61ID:tvTXEMWg0
日本の陸自の場合、連隊が戦略単位になるので連隊の機能停止が一番拙い
だから連隊を抗堪性を持って機能し続けるには中隊の数が重要
4個以上が望ましい
3個中隊では、連隊が直ぐに役に立たなくなってしまう

他方で師団旅団当たりの連隊の数は3個でも構わない
即応機動連隊など近隣師団旅団から2個3個と増援が期待できるからだ
2022/03/24(木) 18:22:53.88ID:tvTXEMWg0
即応機動連隊が戦略機動する際の車列について

16MCVや96WAPCが同じ種類ごとに連なっているけれども
16MCVと96WAPCを交互にした車列の方が、96WAPCの歩兵と40mm擲弾銃が適切に配分されて襲撃に対抗しやすいのではないか?
205名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-AhMl)
垢版 |
2022/03/24(木) 19:47:28.15ID:w0gIJhlya
Lansって引退したの?
それとも名無しで自衛隊話とかロシア関連でツッコまれないような話だけのっかってんのかなw
2022/03/24(木) 19:48:42.61ID:QMVkzZT9a
ウクライナ戦争見てて思ったけど兵站ってほんと大事だな
ただ自衛隊って「統合ロジティクス」って概念がほぼない気がする
統制本部や補給処はあっても補給、整備、輸送、会計業務ともに一元管理されてるとは言えない上に末端後方支援部隊じゃ未だに手書き伝票とかなローテクっぷりも不安だよなぁ
この辺の改編ってほんと待ったなしだと思うんだけど
2022/03/24(木) 20:56:59.67ID:/mUl9hjm0
>>206
2010年代に、陸自補給システムっていう情報通信基盤を整備してただろ
もうデジタル化してるのでは?
2022/03/24(木) 21:17:03.93ID:77dIaa36M
>>207
4年前だかに業務システムに統合化されたやつだろ?
統合化したとはいえ各インターフェイスは未統一、リアルタイム処理出来てもそれを実行出来る人手がいない(特に末端の業務群に後方支援部隊)
2022/03/24(木) 21:22:57.70ID:77dIaa36M
>>208
途中で送信してしまった
あと火箱元陸将やいさくさんも指摘してたよう
に、いざ有事の際の統合ロジに対する自治体や関係機関とは未だに業務レベルでのシステム化もされてないし予定もない
まぁデジタル、システム構築するにしても莫大な人手が必要なのは分かるけどもうちょっとなんとかならんのかな
2022/03/24(木) 21:24:30.64ID:hvdRq+xX0
下手にデジタル化しても核戦争やサイバー攻撃下で機能するの?
2022/03/24(木) 21:33:49.04ID:77dIaa36M
>>210
だから韓国や台湾のような周辺各国でさえデジタルと平行してアナログの指揮系統も維持してる、韓国の場合後者を担当してるのは郷土防衛部隊だし
本邦の場合、どっち付かずというか帯に短し襷に長し感が否めなくない?
2022/03/24(木) 21:56:19.11ID:C4Vh3iXPd
>>205
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1640589261/643-
このスレでこそこそ書いてる
2022/03/24(木) 22:03:42.53ID:Pm7fZ7bp0
韓国とか台湾の現状は知らんけど、日本の場合は東日本橋大震災での経験も踏まえて兵站とか通信体制の抜本的な強化を進めてきてた。

その成果の確認というか大規模なテストが去年28年ぶりに陸自全部隊が参加した演習。
改善すべき点はあるのかもしれないけど、今回のウクライナの件に関係なくやることはやってきる。
2022/03/25(金) 00:52:35.34ID:1cgzEQTGp
まぁ言わんとしてる事は分かるよ。
FFRSも新業務システムもPoCもロクにせずに改良型投入で不具合多発、九州豪雨や御岳山の災派にさえ出せないし出しても役立たないとかどうなのよ、とは思うけど。
ただ一応曲がりなりにも前進はしてるし良しではないの?

>実行出来る人手がいない
これはもうシステム云々の問題ではないけど3自衛隊共通の問題だしね。
財務省が〜、なんて言う奴多いけど当の統幕が全くやる気ないんだもん、仕方ないね。
2022/03/25(金) 08:29:29.73ID:pJMdBjFq0
普通科中隊・・・戦術行動の中核
中隊本部=兵站担当と各小隊長経験者等で構成される中枢
A小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+火力誘導分隊
B小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+対人対物狙撃分隊
C小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+対装甲車猟兵分隊
D小隊=最小指揮機能+治安維持分隊+自爆無人機・迫撃砲分隊

(1)各小隊は治安維持やパトロールに当たる汎用分隊と専門装備を運用する専門分隊で構成される
(2) 即応機動連隊などでは治安維持分隊が装備品の異なる機甲随伴分隊となる
(3)各小隊は専門装備の訓練運用を共有し専門装備の扱いに習熟し、汎用分隊は専門分隊の欠員補充要員となる
(4)専門分隊は、電子戦・無人機等の新装備導入に合わせて適宜見直される
(5)汎用分隊は96WAPCかその後継、専門分隊は軽装甲車かその後継に搭乗する
(6)A小隊は、火力誘導や電子戦に関わる情報通信機器装備を有する
(7)B小隊とC小隊は様々な直射打撃火器を有する
(8)D小隊は様々な間接打撃火器を有する
2022/03/25(金) 09:34:18.63ID:fFreQ0X30
珍の大演説スレから
ここはどうやったら脱却できるんだろう
逮捕されるのを待つしかないのか
2022/03/25(金) 11:18:24.38ID:pJMdBjFq0
現在の普通科中隊は同質の3個小隊と迫撃砲小隊の区分けになっている
これを

最小指揮機能+汎用分隊(見習い)+専門分隊

とする事で、小隊間の小規模な人事異動で専門性獲得のモチベーションを得られるようにする

また各小隊に専門性を付与することで、装備運用の評価と戦術の蓄積を可能にする
2022/03/25(金) 11:31:50.17ID:pJMdBjFq0
普通科中隊の各小隊に専門性を付与することで
戦闘によって部隊の欠員が生じた際にも、ABCD小隊の所属経験とそ年数の履歴によって速やかに補充要員を選択し決定することができる
2022/03/25(金) 11:50:22.28ID:v6Ki04MXC
どうも、しばらく前から少しでもロシアの見解を書くと「親露派認定」されますが、非常に危険な傾向に感じます。

現在、米軍ではMDOを推進していますが、これは明確な「対ハイブリッド」を指向しています(各種資料に明記)
そしてロシアのハイブリッド戦争について米は「機会主義的に行動する」と分析しています。
すなわち「対ハイブリッド戦争」≒「対機会主義」という一面もあるのです。

つまり機会主義的に動く相手を、その機会を事前に潰して廻るのがMDOの根幹となるのですが、
これには相手の機会主義を理解しなければいけません。

そして当然「機械主義を理解する」と「機会主義は良いものだ」は違うのですが
なぜか昨今、ロシアの機会主義を語るだけで、「親露派認定」され否定されてしまいます。

これではロシアを機会主義を「敵を」理解できません。
つまりMDOも理解できないという事を意味するのですが・・・

それで良いのか?
良い訳ないじゃん!!

(ちなみに今回、ロシア軍は自分でこの機会主義に振り回されているように見えます)
(振り回させているのは米MDOのおかけでもあるようですが・・・)

ここ理解できないと、単純に「米国は腰が引けてる」とか「米はやる気ない」とか思えてしまうのです。
米は、NATOより、よほどしっかりやってると思います。
2022/03/25(金) 11:54:19.03ID:v6Ki04MXC
>29
専門分隊を汎用分隊に隷属させて小隊化?
それこそ、各小隊も汎用性を奪い、継戦能力を低下させます。

ある小隊に任務を他の小隊が「引き継げる
これが継戦能力に繋がるのですが…

専門化したら引き継げないのです。


専門分野は中隊直轄でまとめ、そこから必要に応じ小隊配属の方が柔軟性が増すのです。
2022/03/25(金) 12:00:13.11ID:v6Ki04MXC
ちなみに、私が最近大人しい理由ですが・・・
うちの会社は5月決算、6月新期なので、今、来期予算の策定でリアルに忙しいんじゃい!!!1!!!1!!1

予算案提出直前に、いきなり機材欲しいとか言ってくるんじゃねーよ!ぼけが!
2022/03/25(金) 12:19:13.83ID:v6Ki04MXC
あと、最近BTGは失敗という論調もありますが、それは多分違う。
まず、BTGに旅団の任務をやらせようというのが間違い。

BTGは歩兵が少ないと言われますが、思い出してください…
BTGは増強大隊に過ぎないのです。

米軍の資料でも米BCTと露BTGを比較した資料がありますが・・・
1:1で比較するのが間違い。

1BCTと3BTGで比較するのが本来。

あとBTGとBTGの連携のなさが指摘されていますが、
それはBTGの問題でなく、BTGを指揮運用する上層階層の問題。

ここで戦訓抽出を間違えてあなどると、次は指揮組織を改善したBTGに襲われるぞ。
(ハードではなく、ソフトの問題なので)

なお、指揮設備の不備や指揮組織の弱さも指摘されていますが
これも今に判ったことではなく、従来から判っていたことです。
そして対策もあったのですが、今回それは行われていなかった模様
(上層組織からの幕僚増援)

これも問題はBTGそのものではなく、旅団〜師団の運用ノウハウの問題。
現ロシア軍はこのあたりが劣化している模様。
(ちなみに昨今、米軍も大慌てて師団規模の運用ノウハウの再取得に邁進中)
2022/03/25(金) 12:32:17.38ID:v6Ki04MXC
ちなみに中隊以下の兵の質は、そもそもが徴集軍であるロシア軍には求められていません。
そこはBTGレベルの戦術で補うのが基本。

そこをBTGはダメだ!といっても、最初から判っている部分なので。
そこを織り込み済みで運用すべきなのですが、運用できていない。

これはBTGではなく、旅団〜師団の問題

さらに今回は米MDOに振り回され、タイミングをずらされており
機会主義で欧米を振り回すはずが、逆に振り回されています。

ロシア軍が弱いのではなく、見えないところで米MDOが効果を発揮したと見るべきだと思いますが
ここで、米MDOを理解していないと、単純に「ロシア弱い」と思い込んでしまうのは危険。

MDOが機能しなかったらどうなっていたことか・・・
しかも、今回、MDOは本来の機能発揮(事前の開戦抑止)に失敗しており
爾後の効力が発揮できたに過ぎません。

(そしてこの流れで、米海兵隊の沿岸連隊化=介入能力の低下は、MDOの機能発揮にもマイナス影響があるので)
(Lansは海兵隊の沿岸連隊化には猛反対してるのです)
2022/03/25(金) 12:50:05.43ID:pJMdBjFq0
陸自は連隊が生き続けることが戦略的継戦性を担保するので
普通科中隊の抗堪性・冗長性が必要条件になる

普通科中隊の構成要素である小隊が、教育機能と専門性を持っていれば、

たとえ中隊本部が全滅しても
小隊長を集め、上位の連隊から兵站担当者を呼び寄せれば、急造の本部を形成できる
空いた小隊長ポストは副小隊長が昇格して埋める

あるいは火力誘導分隊が全滅しても
中隊内からA小隊経験者を集めて新しい火力誘導分隊を結成し、空いた汎用分隊には新兵を補充すれば機能は回復する

こうした中隊の抗堪性冗長性があれば連隊は存在し機能し続けて師団旅団レベルの戦略を継続できる
2022/03/25(金) 12:55:38.28ID:1/+y8GAEr
弱ったんだよ、貧すれば鈍するだ
大元のロシアが貧乏してるんだから当たり前の話
今まではソ連の遺産を食い潰して虚勢を張っていたのがとうとう露呈しただけの事
BTGとやらも所詮は机上の空論でしかない、肝心のロシア軍に実現する金がどこにもないのだから
2022/03/25(金) 12:59:21.49ID:1/+y8GAEr
なんで叩かれてるかって、大元はソ連とロシアを同一視してロシアがソ連比で衰退しきってる事を何時まで経っても認めようとしないか無視している事に尽きる
そりゃ親露派認定されたって仕方ないし、223のような頓珍漢な分析にもなる
2022/03/25(金) 13:28:35.72ID:lfCogH+7a
開戦前から懸念されてた通りロシアのトラック補給線は速攻でグダったし案の定鉄道線(と海路)だよりになってる始末

通信も地図に無線機置く手法で低コストに効率的に出来る!ハイテクな機械が無いとできないというのは西側の悪い癖!
とか言ってたのがフタ開けてみたら大佐クラスが最前線でないと駄目なのが露呈

取り敢えずこの辺の反省してきて、どうぞ
2022/03/25(金) 14:05:03.54ID:ppLl+xCU0
2個ABCTと1個SBCTを擁する米軍の重師団なんかデジャヴを感じると思っていたけれども
1個BMP連隊と2個BTR連隊に加えて1個TK連隊が配備された旧ソ連の自動車化狙撃兵師団のせいか

自動車化狙撃兵師団が6個TK大隊・3個BMP大隊・6個BTR大隊で構成されているのに対して
重師団が6個相当のTK大隊・6個相当のIFV大隊・3個SBCT大隊となっているから
歩兵における装軌式FVと装輪式APCの比率が逆転しているけれど

ちなみにABCTのCABが師団改編に合わせてTK・IFV各2個中隊へ戻されるあたり
本部を除く3個中隊基幹だと編成の柔軟性に欠いて使い勝手は悪かったのだろうね
2022/03/25(金) 14:13:19.65ID:ppLl+xCU0
>>228

2個ABCTでCABは6個大隊だからTK大隊とIFV大隊は各3個大隊相当だった
中段の「歩兵における装軌式FVと装輪式APCの比率が逆転しているけれど」は撤回します
2022/03/25(金) 14:26:03.26ID:oX/7Lxq+a
>>222
>>61でも指摘されているが、西側の大隊戦闘団と比較しても明らかに人員数が少ないのだが
2022/03/25(金) 15:37:27.98ID:w9JaqZdma
>>222
>そして対策もあったのですが、今回それは行われていなかった模様(上層組織からの幕僚増援)

最早デイリーボーナスと化した大佐級の戦死、さらには20名現地入りしてるとされる
ロシア軍将官でさえ6名もやられてる辺り現場は何とかしようと足掻いてるような
ttps://mobile.twitter.com/okb1917/status/1507241784656621574
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/25(金) 16:23:06.93ID:1GDAJJa1d
「対策もあったが今回は行われなかった模様」

対策やらない理由なんてないだから、対策やってあのザマやろw
2022/03/25(金) 16:49:28.30ID:v6Ki04MXC
>230
米諸兵科連合大隊の歩兵は2個中隊=(8名分隊x3分隊x4小隊x2中隊=192名)
露BTGの歩兵は3個中隊=(8名分隊x3分隊x3小隊x3中隊=216名)

歩兵数ではあまり変わらないどころか、ロシアが若干多い。
では最終的な人員は、なぜ西側の方が多いのかというと、支援要員の数。

BTGの場合、支援要員は上位組織に依存なのでBTGの人員としてカウントされていない。
(追送方式)

これらの後続部隊だが、第二梯団も含め、本来発進しなければいけない時期に発進していないどころか
停戦交渉や、降伏勧告、脱出勧告のあいだ停止している。
(このタイミングのずれ込みには、米MDOに振り回された可能性も大)

本来は交戦中の部隊だけ止まればいいものを、なぜか後続も停止。
(多分、上の上の方の意向だったのではないかと思っています)

そりゃあ、上が止めちゃうんだから補給も滞る。
(64Km車列もすぐに分散できてたので、命令により意図的に停止していたとしか思えない)
2022/03/25(金) 16:50:47.10ID:v6Ki04MXC
ちなみに大佐級が前線指揮するのは、棒組織でも
いやなんでもないげふんげふん
2022/03/25(金) 16:58:25.87ID:/er/Fxgpa
>>234
ここでの問題は通信が現地で強奪したスマホだよりで位置が露呈してやられてる(あるいは戦果確認が容易になっている)ことでしょうに

で、>>227でもツッコミ入れたローコストで効率的な地図に無線機置くだけの"頭のいい"やり方に代表されるような
ロシア軍の優れた指揮系統はドコに行ったので?
下手すると総司令官さえ決まっていない大惨事なようですが
2022/03/25(金) 17:01:52.07ID:1GDAJJa1d
まぁ通信が簡単に傍受されちゃうようだと何したってねぇ・・・
2022/03/25(金) 17:05:08.65ID:/er/Fxgpa
流石にヘルソン空港で軍司令官が司令部幕僚ごと爆散したのは言い訳のしようもないのである>傍受

クラスハ4がフルセットに電子戦士官ごと捕獲されたというのは不知火
2022/03/25(金) 17:10:06.07ID:1GDAJJa1d
#Ukraineの南にある第49ロシア軍の指揮所に対するウクライナのストライキの結果、少なくとも1つのルス。将軍が殺害された-大統領補佐官A.アレストビッチ。これはおそらく、 #Mariupolヤコフ・レザンツェフ中将の民間人の悪名高い殺人者です。
https://twitter.com/mrkovalenko/status/1507193029064593409?s=21


通信傍受からの指揮場攻撃やろ?
こんなん幕僚増援したところで良い獲物になってるだけやな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/25(金) 17:27:04.59ID:/er/Fxgpa
拾い物だが今のロシアの肉屋の手帳もとい死亡リストがこんな感じらしい

222/03/25(金)15:51:21No.909993249+
2022年3月25日現在のロシア軍将校の損害
-消息不明:国防省ショイグ上級大将と参謀総長ゲラシモフ上級大将
-国内軍で9人の将官クラスが逮捕――「国家に不利益な情報をもたらすまたは報告しなかった」
-7人の将官クラスが前線で戦死――中将2名少将5名
-14人の大佐、15人の中佐が戦死
-1人の海軍大尉/黒海艦隊副司令官が戦死
2022/03/25(金) 17:28:13.68ID:/er/Fxgpa
で将官の内訳が以外

722/03/25(金)15:53:29No.909993666そうだねx6
空挺軍第7親衛空挺師団師団長 アンドレイ・スホベツキー少将 2022年3月3日戦死 
陸軍第41諸兵科連合軍参謀長兼第一副司令官 ヴィタリー・ゲラシモフ少将 2022年3月8日戦死
陸軍第29諸兵科連合軍司令官 アンドレイ・コレスニコフ少将 2022年3月11日戦死
陸軍第150自動車化狙撃師団司令官 オレグ・ミチャーエフ少将 2022年3月15日戦死
陸軍第8親衛諸兵科連合軍司令官 アンドレイ・モルドヴィチェフ中将 2022年3月18日戦死
海軍黒海艦隊副司令官 アンドレイ・パリー上級大佐 2022年3月20日戦死
陸軍第49諸兵科連合軍 ヤコフ・レザンツェフ中将 2022年3月24日戦死
2022/03/25(金) 17:50:21.59ID:Ltnb7e/E0
>(64Km車列もすぐに分散できてたので、命令により意図的に停止していたとしか思えない)

例の車列が確認されたのが2月27〜28日で分散したとされるのが3月10日
ロシア的尺度だと”すぐ”なのか?
2022/03/25(金) 18:20:29.06ID:wYMjDuUnx
>>239
国家に不利益な情報をもたらしても報告しなくても逮捕は草
2022/03/26(土) 08:21:38.37ID:L5lQVGYE0
昨年の中露合同演習に接して、中国側の視点から書かれたBTG評の抄訳をしてくれた人がいるようなんだけど、中国から懸念されてた問題があれこれ顕在化してるように見えるな

中国軍事雑誌に見るロシア軍BTGの評価
ttps://togetter.com/li/1858876
2022/03/26(土) 09:58:44.65ID:ovNLBx8O0
>>243
これを読むに陸自のスカスカな師団くらいがスリム化と重層化のバランスが取れた感じなのか
245名無し三等兵 (アウアウクー MM39-Hlsq)
垢版 |
2022/03/26(土) 13:04:31.70ID:1ir4jsWDM
https://youtu.be/m1_1nTjt6BI

まご、ころ、ブラザーズ

エンドレス サマー ヌード

グラサン兄弟
2022/03/26(土) 13:21:48.22ID:Zt2HTKhC0
坦克装甲车辆の記事は去年だが、BTGの人員の少なさ云々については4,5年前からArmorやら西側の媒体でも指摘されていたりする
火力自体は十分にあるのでパラミリなどで補完しながら足場を固めるような、コンパクトで静的な部隊
不釣り合いな砲兵と防空アセットを備えるが、単純なABCTとBTGのAFVや歩兵の比(必要な損失比)は平均して4:1

まあBTGどうこうのミクロな視点に限らないが、今回のウクライナへの全面侵攻はキエフ陥落からの半身不随を期待した結果の自縄自縛感が強い
どうせ東部の支配地域を拡大していく流れが続く、サラミ戦術だろうという話が良くあったが、実際こうしたじわじわ切り取っていく動きにおいては軍事的にも十分に機能していた
2022/03/27(日) 08:16:22.57ID:1lzxbdHKd
軍の横流しとか、予算という難壁、政治的介入等の悪例を見せつけられるに、
紙上の論理や理屈だけを根拠に戦争・戦闘を語っても、大して意味なくね?という気持ちになってくるな

論理の鍛錬は絶対に必要な事だけど、それだけで戦争・戦闘を理解した気持ちになってもダメなだと
2022/03/27(日) 09:05:49.46ID:KrmpXNZXM
兵隊が戦うのにはまず大義名分が必要
全てはそこから
2022/03/27(日) 17:46:40.44ID:arNS5DUu0
こんなのアッという間に壊滅だろうな
2022/03/27(日) 17:47:54.28ID:arNS5DUu0
こんなのアッと言う間に壊滅だろうな
イラクの大戦車軍団と同じ運命
第7師団

https://youtu.be/0n4GVViBhtw
2022/03/27(日) 18:43:50.02ID:PLnfAhu10
願望垂れ流してどうしたの?20円当たらなくなったから部屋の隅っこでキレてるの?  www
2022/03/27(日) 22:36:40.85ID:uA2lq6vXa
誰とは言わんがしっかりこれ読んでおくべきなんやろなって

「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」
ttps://twitter.com/karizo2022/status/1508016905675997187

>ロシア人はシリアで、キャラバンを護送するのは簡単だと学んだ。今、彼らはシリアの経験をウクライナで繰り返そうとしている。
>砂漠でのキャラバン輸送に慣れた彼らは、今度は森や住宅地を通ってキャラバンを輸送している。
>そこで彼らは待ち伏せに遭い、全滅させられる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/28(月) 07:47:11.56ID:xIo20RkxM
懲りないロシア軍に11回目の罰、ウクライナ軍が再びヘルソン空港を攻撃
https://grandfleet.info/european-region/11th-punishment-for-unscrupulous-russian-troops-ukrainian-troops-attack-kherson-airport-again/

ウクライナ空軍の元大佐で旧ソ連空軍にも10年間勤務した経験をもつオレクシー・メルニク氏は
「これは何の疑問も抱かず命令遂行のみに専念するソ連のメンタリティーそのもので、
彼らは任務失敗や部下を失うということよりも指揮官からの罰を恐れるため西側の価値観とは全く異なる。
我々がウクライナ軍を改革する上で最も重視したのが命令に従うだけのソ連式の文化を西側の文化へ変更することで、
米英のサポートでこれを達成した」と述べているのが興味深い。

つまり諸兵科連合軍の司令官でも中央の決定した作戦計画に疑問の声を上げるのは厳禁で、
どれだけ無意味な命令でも実行することに意味があり、将官クラスの人間でも「それ以外に選択肢はない」という意味だ。
2022/03/29(火) 19:32:20.27ID:Zf37D7EyM
ゼレンスキー「ロシア兵の遺体の腐臭で息もできない」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98399.php

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が、自国の兵士たちの遺体を放置していると非難。
ウクライナの一部の地域では、ロシア兵の遺体の腐敗臭がひどくて「息ができない」状態だと述べた。

ゼレンスキーは3月27日発行のエコノミスト誌のインタビューの中で、
「侵略者たちは、自分たちの側に出た犠牲者を悼むことさえしない」と批判した。

「私には理解できない。この1カ月で、約1万5000人のロシア兵が死亡しているが......
プーチンは彼らの遺体を蒸気機関車の火室に投げ込む薪のように扱っている。
遺体は埋葬さえされず、路上に置き去りにされている。
ウクライナ軍の複数の兵士によれば、一部の小さな都市では、ロシア兵の遺体の腐敗臭がひどくて息もできない状態だということだ」

さらにゼレンスキーは、プーチンがロシア兵に対して敬意を欠く扱いをしているのに対して、
ウクライナ軍は「恐れを知ることなく」国を守るための戦いを続けながら、
死傷した兵士たちにきちんと対応していると主張した。

死傷者の扱いが「根本的に異なる」

「兵士たちによれば、戦闘中に仲間が死亡した場合は、そこにとどまって遺体を埋葬しなければならず、
負傷した者がいれば、彼らの命を救わなければならない。
命ある限り、彼らを守らなければならないということだ。
これが、ロシア側と我々の根本的な違いだ」
255名無し三等兵 (アウアウクー MM39-Hlsq)
垢版 |
2022/03/30(水) 04:54:50.11ID:GoLiiukqM
https://youtu.be/9AgnhnbesAk


ケビン・ベーコン パラダイス 愛
256名無し三等兵 (ワッチョイ 121f-UE6D)
垢版 |
2022/03/30(水) 05:24:26.17ID:LxkXriRy0
BTGって、編成に工兵も兵站も含まれてないんじゃない?
本当に「戦術」しかできないのね。
2022/03/30(水) 10:48:22.09ID:/v3HxJPK0
BTGにも工兵中隊や約250kmの作戦行動を可能とするだけの兵站部隊は編入されている
なおBTGの編成定員は約800人とされているけど約1000人に増強されている例もありうるらしい

ただしBTG関連の海外記事でロシア陸軍が兵站部隊を一部廃止して外注化した影響で兵站が貧弱化して
再建する動きも出たけど遅々として進んでいなくてBTGの指揮官から苦情が出てるみたいな話もあった
これは2018年当時の話だから2022年になっても抜本的な改善はされてなかったみたいね

上記の出典
https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a39193732/russian-battalion-tactical-groups-explained/
https://www.thefivecoatconsultinggroup.com/the-coronavirus-crisis/perspective-ukraine
https://www.gamingdeputy.com/this-is-the-basis-of-the-russian-forces-at-the-gates-of-ukraine-battalion-tactical-groups-are-to-win-the-war/
https://community.apan.org/cfs-file/__key/docpreview-s/00-00-05-56-50/2018_2D00_06_2D00_11-Russias-View-of-Mission-Command-of-Battalion-Tactical-Groups-_2800_Bartles-and-Grau_2900_.pdf
258名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-GusE)
垢版 |
2022/03/30(水) 14:23:46.63ID:TzvqFKLIp
今回のウクライナ戦争、台湾の軍改革への影響もすごいね。
徴兵廃止で段階的に人員削減、最終的には
陸軍3個旅団基幹の2.4万人
海軍1.2万人
空軍1.2万人
サイバー軍4千人
陸戦隊1個旅団基幹の6千人
で約5.8万人だったけど、人員削減はそのままで4ヶ月の訓練を経た予備役の拡張(約30万人)を図る感じなのかな?
ただウクライナと違って台湾は他国からの大規模な技術支援も装備も得られないのが辛いな。
F-16VやM1A2Tが導入されるとはいえイージス艦も潜水艦も蹴られたままだし。
2022/03/30(水) 15:36:25.16ID:QicyhnMO0
米国の情報収集に穴か、ロシア軍の能力を過大評価 米欧州軍司令官
2022.03.30 Wed posted at 10:45 JST

(CNN) 米欧州軍のウォルターズ司令官は29日、米国の情報収集に穴があり、それが侵攻開始前にロシアの能力を過大評価する一方、ウクライナの防衛能力を過小評価することにつながった可能性があるとの見解を示した。

ロシアが先月ウクライナ侵攻を開始したとき、米情報機関はキエフが数日で陥落する可能性があると分析していた。
だが、戦争が2カ月目に入るなか、ロシア軍はキエフ周辺で停滞。維持可能性や兵たんの問題に悩まされ、ウクライナ人戦闘員の予想外に強固な抵抗にも遭っている。

上院軍事委員会で証言したウォルターズ氏は共和党のウィッカー議員から、米国がロシアの強さを過大評価し、ウクライナの防衛力を過小評価した原因として、情報収集の穴があったのではないかと質問された。

ウォルターズ氏は「その可能性はある」と返答。

ttps://www.cnn.co.jp/usa/35185600.html?ref=rss
2022/03/30(水) 16:53:55.95ID:zIZ6eAZ6C
>256/257

Defeating the Russian Battalion Tactical Group
https://www.benning.army.mil/armor/earmor/content/issues/2017/spring/2Fiore17.pdf

フォートベニングの対BTG論文
こっちも読んでおくと吉。

※ただしBCT側が攻撃となる1対1を想定している部分が多い。
(つまり、旅団で大隊にあたり、Infightに持ち込め)
2022/03/30(水) 17:00:26.40ID:QicyhnMO0
>>260
>>259

>>235でも突っ込んだロシア軍の通信系統の崩壊はどう言い訳するつもりで?
2022/03/30(水) 17:04:24.00ID:29JKF3vD0
昭和風に言えばソビエト内戦なんやろか?
263名無し三等兵 (ワッチョイ d9cb-MWFT)
垢版 |
2022/03/30(水) 18:32:41.50ID:lflS5L1Y0
独立が1991年
オレンジ革命が2004年
大暴動が2014年
到底民主主義が安定した地域には思えないし
ロシアかはともかくソ連解体に関する内紛の1つに分類することは可能だと思うし
ウクライナ人のアイデンティティもはっきりしない部分があるから
結局の所スラヴ人の内輪もめという側面は依然としてあるだろうな
2022/03/30(水) 19:59:23.20ID:URbX/RpF0
>>233
>(64Km車列もすぐに分散できてたので、命令により意図的に停止していたとしか思えない)
全然すぐにはできてない
分散できたのは大寒波が3日ぐらい続いたおかげで泥が凍土になったおかげ
当時の寒波到来は「大車列のロシア軍兵士みんな凍死!」なんて与太話が数日前に出るぐらいしっかりとした情報だよ
おかげで車列の整理はできたけどそれ以上何もできなかったみたいだが
2022/03/31(木) 10:09:20.83ID:AjfCvo8EC
>264
意味が伝わらなかったようで、すみません。
表現を変えます。

この場合のすぐというのは
一斉に1日程度で全部が分散したという意味です。

本当に補給切れであるならば、一斉に行動して一気に分散を全員同時に行うなど無理でしょ。
行動できる分の余力があるからこそ出来る行動だと思います。

全部に再補給されるまで、そこに全車両が止まっていたと考える方が無理があると思います。

となると、そこに留まっていたのは単純に先頭渋滞からくる命令だったと解釈した方が自然だと思います。
(そして最初の先頭渋滞の発生は、交渉対応の行動停止が原因と考えています)
(交渉対応での行動停止は、ロソアはキエフ占領を意図してはいないとのポーズ)
(当時、ロソアはキエフ占領の意思は。行動とは別に自らは発信していません)
(当時も今も、キエフ占領はウクライナおよび欧米側の分析によるものでしかないです)
(※どんなにロシアが、どうみてもキエフ占領を意図したように見える行動をしていてもロシアは言及していない)
(※ただし、キエフからの民間人脱出は勧告してますし、政権への勧告も行っていますが、攻撃≠占領ではない)

もちろん移動命令は、路外凍結で行動範囲が広がったタイミングで出たのでしょうが
補給切れで車列停止という訳ではないという事でしょう。
2022/03/31(木) 10:12:25.33ID:AjfCvo8EC
なお、これは交渉による停止命令が正しいかったという主張ではありません。
単なる現象に対する原因分析です。

が、MDOとしては機会抑止として、相手の理解が何よりも重要。
相手を理解しなければ、先回りして機会抑止など出来ません。
2022/03/31(木) 10:19:47.72ID:AjfCvo8EC
>261
通信の崩壊は、現場部隊のいやらかし。
一般携帯通信設備を壊して自分達も使えなくなりました。

正直、ソ連時代もロシア軍も一般兵の質は低い徴集軍であるというのが本筋です。
ソ連もロシアも兵卒に精鋭など居ません。

彼らが強かったのは作戦次元におけるものです。

WW2でも独軍は戦場では勝利していました。
NAMでも米軍は戦場で圧倒的に勝利していました。

なお、今回のロシア軍は政治に作戦次元が振り回されているように燃えます。
そこを誘導しているのが、米国の情報発信であり、MDOの一環だと思っています。
2022/03/31(木) 10:41:34.89ID:AjfCvo8EC
あと、ロシア軍が作戦次元で失敗している部分が一つ。

地上部隊がSAMや軍砲兵のカバー範囲から突出しすぎています。
さらに、停止命令などでSAMや軍砲兵の前進再展開が遅れていれば、そりゃあウクライナ側につけ入る隙も生まれるでしょう。
(BTG随伴は近接防空であり、この急速進出ではSUVでの偵察も時間的に不十分になり砲兵もソ連伝統の直射支援などが中心にならざえ得ないはず)
(だから西側の常識では後方にいるはずの砲兵がウクライナにやられたりしている。これは直射支援で前進している為ではないか?)

なお、キエフ北西が反撃を受け大損害と言いますが
そこは地上軍ではなく、空挺軍なので装備も軽装である事が推測できます。
(撃破画像もBMDが非常に多い。BMDとか紙装甲なのは周知の事実)

しかし空挺のキエフ侵攻がウクライナ軍の拘束目的であるならば
作戦的には十分に効果を発揮していると考えてよいのではないかと思います。
(ウクライナから見れば、例え拘束であろうとも首都が脅かされるので他戦区が危険でも戦力を集中し、ロシア軍排除に動かざる得ない)

こう書くと【精鋭の空挺部隊を自滅的な作戦に投入するのはおかしい】という反論が来ますが・・・
本当にロシア軍は空挺部隊を精鋭で大事だと考えているのでしょうか?

アフガン中盤以降、チェチェン治安戦、グルジア、どれも無茶な大損害当然の戦闘に空挺部隊は真っ先に駆り出されています。
ロシアにとって空挺部隊とは最初から全滅覚悟で突っ込ませる鉄砲玉ではないか?という疑念があります。
我々西側とは、空挺部隊に対する評価価値観が違うのではないか?
(そもそも地上軍とは別の治安系GRU所属だったりしたし)
2022/03/31(木) 12:16:19.59ID:OXK5J5TJ0
>>267
机上の空論を「現場のやらかし」の一言で糊塗するな
何時まで経っても言い訳ばっかしやがって
2022/03/31(木) 12:23:59.62ID:t9NCUnKBM
Compass Rose
@hms_compassrose

>南オセチア軍が集団戦線離脱した件
>多数の死傷者を出してロシア人兵士の弾避けにされていると不満を溜め込んでいたところに
>同僚の遺体回収を拒否されたことをきっかけとして公然と武装反乱、
>「止めたら殺すぞ」と上官を脅して堂々と帰国した、と。
2022/03/31(木) 15:51:52.79ID:LfyHFcMXa
>>267
そもそも練度の低い徴集兵主体の軍隊で近代戦を戦おうとしたら
現場のやらかしによる作戦停滞はほぼ確実に起こってしまうのではなかろうか
(今回のような大規模軍事行動なら尚更)
この辺りもロシア軍の欠点で何かしら改善なり対策なりとるべきであって
そういうものだから問題ないなんて話にはならないと思うのだが
2022/03/31(木) 16:38:16.65ID:O4WI/ueEd
必要なあらゆる損害は許容されるのが東側式と言ってもねぇ……
その空挺軍の損害に見合うだけの戦果をロシアは得られましたか?

それにロシアがキエフ占領を考えてない、てのも不自然
プーチンがウクライナに突き付けてた要求の重さからしても首都占領は必然
それすらせずに飲ませられるような要求じゃない
2022/03/31(木) 17:17:32.36ID:AjfCvo8EC
>271
指摘事項なだけで、それが正しいとは言っていないのですが・・・
そもそも仮想敵であり、改善して欲しくないのですが・・・
2022/03/31(木) 17:33:53.20ID:AjfCvo8EC
>272
ロシア側がこう考えているであろう事項であり、これも正否について私は言及していませんよ。
S2やG2って正しい情報を提供するのが第一義。
その情報をどう扱うかは、その次の段階。

>それにロシアがキエフ占領を考えてない、てのも不自然

そのあたりはロシアの機会主義的な志向を理解しないといけないと考えています。
米軍のハイブリッド戦争の分析で、ロシアの機会主義的な傾向が分析報告されていました。

つまり、ロシアの目的を1つと考えてはいけないのです。

これは我々が通常理解し認識している目的の原則に明らかに反するのですが・・・
ロシア側は、あえて複数の目的を並行的に目指す傾向があります。
(ただし優先順位はある程度あるのでしょうが・・・)

そして状況進展に伴い、目的を選択変更していくのです。
これにより相手の混乱を誘発しようとしている節がありますが、デメリットとしてロシア側でも混乱を起こす可能性があります。
(まさに今回は、そのデメリットが大きくでたのだとLansは考えています)

当初は、キエフ奇襲での政権奪取も当然、目的に一つにあったでしょう。
成功すればそこで全部終了するのですから、成功確立30$位でもやる価値があると考えた可能性は否定できません。
そして失敗してもウクライナ軍の拘束は可能なので、二次目的にそれをおいておけば失敗しても意義はあります。
(この段階では、それ以上の損得勘定の計算は不可能)

しかし失敗が判明した時点で、二次目的であるウクライナ軍の拘束に替えたのだと思います。
(この判断時期が何時頃にあったかは、まだ情報不足でなんとも・・・)
2022/03/31(木) 17:41:49.27ID:AjfCvo8EC
ちなみに総兵力では、当初のロシア侵攻兵力は、ウクライナ軍に対し圧倒的に少数劣勢であり、
なんらかの策を講じなければ、ウクライナ軍の集中で早期撃破される可能性が高かったと思います。

もし東部のみの侵攻であれば、北部のウクライナ軍が全力で押し寄せるでしょうから
東部の切り取りもままならない状況になっていたのではないでしょうか?
(第1親衛戦車軍が最初から東部にいても正面からウクライナ軍の反攻がくれば、そう簡単には進めない)

これを阻止するには、そこそこ強力な部隊でウクライナ軍を誘引拘束しないと
作戦全体が早期に瓦解するというか、そもそも成立しないというか・・・
2022/03/31(木) 17:42:41.91ID:OXK5J5TJ0
さんざっぱらオレサマの言う都合の悪い事実を認めろ的マウント取っておいてよく言うわ
いざフタ開けてこのザマなのがバレたら、正否は言及しないだの今更逃げ打った所で「はいそうですか」なんて通用すると思うなよ
2022/03/31(木) 17:55:47.90ID:AjfCvo8EC
>272
>プーチンがウクライナに突き付けてた要求の重さ
-------------------
92 名前:Lans ◆cFcS.yrpJw (ワッチョイ b501-dw97)[sage] 投稿日:2022/01/30(日) 15:48:42.82 ID:mOAz1V2b0 [3/9]
前から主張していますが、ロシアの政治目的達成に全土占領は不要。
それどころか、もしかしたらキエフ制圧も不要かもしれません。

ロシアにとっては傀儡政権誕生が一番好ましいことですが、最悪・・・
キエフを包囲し砲撃圏内に収め、政府に「NATO不参加」の条約を締結させればOK。
-------------------

ウクライナの全土占領や東部全域の占領は
ロシア側の正式な要求として一度も出されていません。

全て、プーチンの過去の言動から
ウクライナや欧米が【推測】していたに過ぎません。

今回の正式な要望は
・ウクライナのNATO非加盟の保証→絶対優先の必達目的、戦力集結の時期からロシアはこれをずっと言い続けている。
・東部2州の独立(実はこれさえも二次目的の可能性ありですが、今回ここはいけそうなので機会主義的に取りに来てると思います)

旧ソ連領域の回復は、将来の目標/願望であっても、現段階の目的とはいってないはずです。
これを過大解釈し、旧ソ連領域の回復が【今回】の侵攻の目的であると勝手にみんな考えています。
(プーチンがこれに言及するのは多分に交渉第一段階のふっかけブラフと思われますが、最初からそれを真に受けてどうするよ)
2022/03/31(木) 18:08:31.85ID:RPLMw3WR0
>>277
>全て、プーチンの過去の言動から
>ウクライナや欧米が【推測】していたに過ぎません。

開戦まではそうだったけど
開戦2日後にRIAノーボスチ通信が「ウクライナがロシアに帰ってきた」なんて誤爆記事を出した時点で推測という範囲ではもう収まらないよ
東部だけが目的であの記事を事前に準備しているのは考えられない
2022/03/31(木) 18:16:52.50ID:RPLMw3WR0
誤爆記事でとにかくキエフがロシアから切り取られていることをロシアの一体性を損ねる分断の象徴として扱ってる
ハリコフとか他の地域はおとりの可能性はあったがキエフだけは制圧するのが目的だったのは間違いない
https://cruel.hate●nablog.com/entry/2022/03/02/001238

NGワードでリンク貼れない
2022/03/31(木) 18:30:35.79ID:AjfCvo8EC
>278
誤爆記事は、機会主義的にキエフも当初は狙っていたので、記事程度は事前準備していても何も不思議はありません。
さらに失敗した時に、これをリークすれば、【キエフ目標】という誤解を促進させ、拘束がはかどります。

本番、偽記事、どちらにも使えるですよ。

こういう振り回しが機会主義のメリット面。
(当然デメリットもあるのは既に書いた通り)
2022/03/31(木) 18:32:59.00ID:QlXxY/l3d
過大評価は別に悪くないよそれで予算取ってるんだし
場末のスレでやっても意味無いだけで
2022/03/31(木) 19:44:57.87ID:s0e/AqKI0
米陸軍による戦術単位の師団中心への再編だけど、師団を5タイプに分類って事でいいのかな?師団戦闘団と訳してる人もいたけど。

軽師団なら
司令部大隊
司令部直隷工兵大隊
3個歩兵旅団戦闘団
戦車大隊
砲兵旅団
航空旅団
師団持続旅団
防護旅団(工兵、憲兵etc)
で約23000〜24000人になるのかな?
2022/03/31(木) 19:49:19.95ID:AjfCvo8EC
師団戦闘団は縁起が悪いからやめてあげて・・・WW2独軍末期・・・
2022/03/31(木) 20:02:02.57ID:t9NCUnKBM
292 名無し三等兵 (ワッチョイ ff5f-tbOq [111.108.220.160]) sage 2022/03/31(木) 19:04:31.69 ID:omZfYNHg0
第59戦車連隊の司令官ベスパロフ大佐が死亡または重傷を負った可能性はかなり高い。
第92旅団のハルキフ兵と志願部隊の下で、第138自動車アーチェリー旅団の2つの戦術群とロシア軍第59陸軍戦車連隊の統合戦術群が解体された。
これらの部品の本部は押収され、すべての本部文書、地図、個人リスト、制御車、完全な通信複合体、鍵、
第59連隊の軍隊長と通信長、これらのうち60人以上の兵士 部品が拘束された。


330 名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5d-UB4d [220.144.217.73]) sage 2022/03/31(木) 19:17:06.14 ID:87F7WzgC0
>>292
戦闘団司令部が丸ごと捕獲されたってこと?


356 名無し三等兵 (ワッチョイ ff5f-tbOq [111.108.220.160]) sage 2022/03/31(木) 19:27:30.08 ID:omZfYNHg0
>>330
59戦車連隊本部が丸ごと捕獲らしい。
人員リストもあり、半分が徴兵だったらしい。
2022/03/31(木) 20:22:31.49ID:vGI7K2Zta
>>276
気持ちはわかるが、米軍情報部門でさえロシアの実力を過大評価していたと反省するくらいの事態なのだから、多少詳しいだけのファンの立場じゃ見誤るのも無理はない
2022/03/31(木) 20:31:00.88ID:vGI7K2Zta
しかし今回の戦役は、ロシア軍が相当に弱体化していたからこそ起こった側面もあるのかも?
ここでも時々言われていたように、ハード面ではNATOとの質的格差が広がるばかり、経済的にも制裁で締め上げられるというジリ貧状態にあったといえる

そうなると一発逆転に賭けてしまいたくなるのが世の常というもので……
まあもたらされたのはジリ貧より悪いドカ貧だった訳だけども
2022/03/31(木) 20:35:26.80ID:n9RZx8Za0
「半月や1か月の間は暴れてご覧にいれる」
2022/03/31(木) 20:38:51.74ID:fObxjw7ka
>>286
プーチンの老いから来る焦りもあったのかも
自分が生きている間にロシアの地位を磐石にしようと賭けに出たと予想
2022/03/31(木) 21:01:17.73ID:KhWikELBd
>>269
その言い方だとLans氏個人はともかく、これを今まで考えていた現役軍人、特にソ連崩壊から幾千幾万の血を流してシステムを構築してきた高級軍人に対しても「机上の空論」と言い放つことになるよ?
作戦術のメッカとはいえ、作戦領域以外の失態はすぐに挽回できるわけではないし、今のロシアが初期の戦略あるいは大戦略の階梯で失敗しているのは素人目にもわかるでしょ
Lans氏もそこまで資料開示するタイプでもないから、何処からどこまでが資料から抜き出したり、推測や研究した部分なのかハッキリしないけど、少なくとも話の筋はだいたい通っている以上は言い訳とかでもないと思う
老婆心だけど、Lans氏憎し(わからなくはないけど)で問題の本質を見失っていそうな印象を受けるから少し休んだ方がいいよ
2022/03/31(木) 21:04:17.31ID:OXK5J5TJ0
>>285
見誤ったのが悪いなんて言ってない
どこまでも言い訳で反省なんかしてないだろこのコテは
2022/03/31(木) 21:11:32.05ID:n9RZx8Za0
ただの私怨だなこりゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況