【極超音速】国産誘導弾 総合スレ77【滑空弾】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/10(木) 04:49:08.25ID:1vYaMaws0
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609374894/
※前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ73【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617263744/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ74【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621974119/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ75【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630570684/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ76【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1637246205/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/10(木) 10:45:39.65ID:U0FsWEF5M
ウクライナは国産兵器の優秀さをアピールする絶好のチャンスなのに
2022/03/10(木) 23:06:39.23ID:VrE34Pbg0
戦争とは兵器でするものではなく、人間がするものだと理解しろよ文明成熟度12歳児相当民族w
あにが国産兵器だよ基幹技術はアメリカのパクりじゃねーか
2022/03/11(金) 13:36:08.46ID:ae/r6NoBd
未だに赤外線誘導のスティンガーわろた
2022/03/11(金) 14:29:02.52ID:t9aLXPv50
赤外線画像誘導のスティンガーBlock2は開発中止しちゃったんだっけ?
6名無し三等兵 (ワッチョイ bfad-75nR [119.174.233.219])
垢版 |
2022/03/11(金) 17:39:38.59ID:Y6OXKApK0
突然の質問失礼します。
基地防空用地対空誘導弾(改)の開発が進んでいますが、これは現在、基地防空隊に配備されている携SAMやVADSを代替するものと考えて良いのでしょうか?
2022/03/11(金) 17:44:07.32ID:eCYJcIFR0
>>6
空自の装備だとVADS後継になるんでね、陸自のでは93式後継だろけど
ただ弾体は携SAM流用ではないようなんでどうなるんかね?AAM-5ベースとかになるんかしら
2022/03/11(金) 19:05:27.61ID:LaxeJZNU0
携帯SAMを更に改善してブースター付け
既存のランチャーでも使えるようにした
日本版のアイアンドームなんじゃない?

ARHの11式と違って携帯SAMは赤外線画像誘導なのだが、シーカーはどうなるのだろうか?
2022/03/11(金) 19:14:44.28ID:iHBJTeJsx
>>5
赤外線は雨の日ダメだから
2022/03/11(金) 20:56:51.71ID:RfTfBNBf0
>>9
ASM-2って雨の日はどうするんだろう
2022/03/11(金) 20:57:28.33ID:LaxeJZNU0
でも達成すべき目標に

「小型・低熱源目標抽出技術の確立 誘導弾が予想命中点に飛しょうする環境下(誘導弾及び目標の双方が動的な環境下)におい
て、複雑背景下から小型・低熱源目標(CM等)をシーカ※で抽出するための画像処理技術を確 立する。
※ 誘導装置の構成品で目標を捜索、検知及び追尾する装置。」

とある
2022/03/11(金) 21:17:48.89ID:LaxeJZNU0
日本の赤外線センサーへの投資って執拗持続的に続いてきたから相当な水準にあるんじゃないか
海自のOAX光学複合センサーももがみ型で遂に3代目で成熟ナンバーに達した
多少の降雨だとノイズ扱いで処理出来てしまうのかも
2022/03/11(金) 21:32:12.25ID:RfTfBNBf0
>>12
どうなんだろう
東日本大震災で米軍との偵察能力の差に愕然としたみたいな話もあるし
輸出市場で他国の兵器と比較され続けてきたわけでもないし
もちろん実戦なんて経験してないわけで
国産兵器はすべて駄目だとは言わないけどガラパゴスで有ることは事実なんじゃないかな
2022/03/11(金) 22:43:11.51ID:LaxeJZNU0
日本製に対する日本国内の評論には半島系の人達による強い否定的な歪んだバイアスがある
だから外国製の同等品との比較で自分で評価して、それを基準に再度色々な評論を読み直して評者のバイアスを認知するようにしてる
護衛艦とか戦車とかATMとか非常に真面目に堅実に作られてる
だから赤外線センサーも相当なものになってると予想
2022/03/11(金) 23:10:00.06ID:BiziyfE30
>>13
東日本大震災で偵察能力低かったことにショック受けてからがかなり速くて、スキャンイーグルまとめ買いしたりして無人機偵察のノウハウ習得して、
師団や旅団レベルの情報科にスキャンイーグルを集中配備してきてるので。
16名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-2Bqt [133.106.93.211])
垢版 |
2022/03/11(金) 23:46:57.11ID:ADX5wBpFM
11式も一両にまとめたらいいのにな
ソフトスキンの車両を野戦場で展開して生き残れるように見えんのだが
mpmsなんかも
2022/03/12(土) 03:08:54.63ID:v8InYtyu0
>>16
そりゃ卵を一つの籠に盛るなですよ
陸自誘導弾は大から小まで対地対空限らずほぼ全部発射機とFCSを分離できるし発射機だけでも無理やり発射可能なモードがあるのが伝統ですわ
伊達に冷戦型陸軍やってんじゃないんすよ陸自も
2022/03/12(土) 04:16:42.60ID:+K37uq8j0
>>16
それより、4発しか載せてない方が深刻な問題になるのでは。
今までとは航空脅威に想定される物量が桁違いな訳で。
2022/03/12(土) 08:28:51.86ID:SD0fRN7ZM
でもこれ以上弾数増やして大型化すると国内じゃ運用しづらくなるだろうね
2022/03/12(土) 08:33:40.73ID:uW60+IQM0
>>19
高機動車搭載でなく重装輪にVLSって形にすれば別に問題ないのでは?
中SAMも近SAMも射程延長が言われてるのだから短SAMも大型化で射程延長になるだろ
例えばAAM-4を使うとかな
2022/03/12(土) 08:54:02.50ID:SD0fRN7ZM
>>20
中SAMクラスなら重装綸許されるがそれ以下のクラスで使うと調達価格高騰で数揃わないだろ
攻撃された時も一気に減るし野戦展開も苦労する
バランス悪くて良いこと無いよ
22名無し三等兵 (スフッ Sd03-abRX [49.106.205.85])
垢版 |
2022/03/12(土) 09:25:35.84ID:EnWJnBlvd
>>18
開戦当初のロシア軍のヘリの大群みたら、とても4発で足りるようには思えない
キャニスターをクワッドパックにできないのかしら
2022/03/12(土) 13:07:34.32ID:octtkwScd
>>18
>>22
新近SAMってご存知かい
2022/03/12(土) 13:25:04.07ID:bFUdjteL0
>>16
正直そのへんは装甲車に載せたいよなあ
2022/03/12(土) 13:31:17.19ID:uW60+IQM0
>>21
中SAMの射程が延長されていってMDなどにも使われるようになるのでな
そうなれば将来短SAMは今の無印中SAM位の射程になるだろから今の中SAMのように運用されるだろ
2022/03/12(土) 16:12:18.00ID:v8InYtyu0
そもKBSAMは空輸性も要求されてるから今のシャシなわけで
大型化や重量増の方向は無いだろうな
27名無し三等兵 (ワッチョイ bbad-N6mF [119.174.233.219])
垢版 |
2022/03/12(土) 18:06:59.66ID:zqvE7ODq0
元々の質問者です。色々な議論が生まれているようでとても嬉しいです。皆さんの意見を見ているうちに新たな疑問が生まれたので再度質問致します。
93式近SAMが発射機1両で8発のミサイルを搭載しているということは、新近SAMと共通化されるという新たなKBSAMでは、最低でも1両あたり8発、1セットあたり32発は(現行のKBSAMと同じ編成ならば)確保できるということなのでしょうか?
93式近SAMの真ん中の部分にもランチャーを置けるならば、もう8発は確保できそうですが。(射撃指揮装置とか射撃統制装置は別車両にあるみたいですし)
2022/03/12(土) 18:15:54.16ID:fnePgCWNa
>>26
その手のはそれこそ近SAM後継の役割になるだろ
2022/03/12(土) 19:46:39.50ID:vXV8Z/Kld
近い将来の基地防空においては、現KBSAM(11式相当)は超音速CM・対レーダーミサイルを撃墜できるハイ、KBSAM改(新近SAM相当)はそれ以外を片っ端から叩き落とすローとしてハイローミックスで両方装備されるんだろうね
2022/03/12(土) 20:02:37.64ID:uW60+IQM0
>>27
今出てる絵だと基地防空用は16発、近SAM後継は8発だな
近SAM後継は中央部に光学センサー付けるようなんで一台で使用できるようにするのだろ、基地防空用はレーダーに指揮されながら迎撃すると
31名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-abRX [133.106.91.174])
垢版 |
2022/03/13(日) 00:09:43.27ID:ovnIvhr1M
即応弾増やすのもいいが、次発装填をもっと簡便に短時間でできないものか
2022/03/13(日) 01:03:27.76ID:ylFTyNAGp
>>9
いやスティンガーって元から赤外線誘導だぞ
赤外線画像誘導の方が雨の日でも感度高いし
可視光CCD画像誘導なのは91式携SAMだ
33名無し三等兵 (ワッチョイ e39b-waj4 [123.223.230.47])
垢版 |
2022/03/13(日) 03:14:14.64ID:0YQ0BWHn0
>>31
91式は赤外線併用
2022/03/13(日) 12:39:55.20ID:70oHVTcIM
>>32
ASM-2でそれまで赤外線画像誘導のみだったのをレーダー併用にしたのは雨の日に画像誘導が判断ミスするからだって
2022/03/13(日) 12:57:38.84ID:LYxj04r00
今回でウクライナ保有のロシア製広域防空SAMの有効性が確認出来たが
PAC2も今の160kmから射程倍くらい欲しい
2022/03/13(日) 13:00:34.98ID:DIuQhelD0
>>35
新艦対空はSM-6並みの射程を目指すという話だったのでそれでよいのでは?
2022/03/13(日) 13:12:57.33ID:LYxj04r00
ブースター付きはアショアの件から陸上運用は難しい
38名無し三等兵 (ワッチョイ bd9b-waj4 [180.25.32.72])
垢版 |
2022/03/13(日) 13:30:16.45ID:Pf94AIma0
>>37
そんなもん、反対してるのごく少数だし、きちんと反論すればいいだけ。
2022/03/13(日) 14:32:19.24ID:emhA5NQi0
>>38
いやなんで日本がマルチセグメント式ロケットモーター開発してると思ってんのよ

アショアより遥か昔(2014年とかそのへん)の将来SAMの時点でブースター式は運用しにくいから、国産長距離SAMはコスト・難易度承知でマルチセグメント化でいこう、って結論になってるんやで

ナイキでの苦労も知ってる空の高射からすれば、本土防衛でブースターなんて論外なの
つーか空はもちろん、海のSAM関係者さえアメリカにおけるスタンダードERの運用レクチャーでブースターのコラテラルダメージについて見識があるなか
無知・無頓着な内局と陸がブースターの危険性を軽視して計画進めたアショアが異常だっただけだぞ
2022/03/13(日) 14:39:15.00ID:DIuQhelD0
>>39
そうはいうがこういうのも今作られようとしてる訳でな?
https://i.imgur.com/cOgjvkP.jpg
2022/03/13(日) 14:54:43.03ID:emhA5NQi0
>>40
発射後数秒だけ燃焼するMk72とは全くの別物でしょ
それに攻撃兵器なんだから撃つ場所も撃つタイミングも撃つ方向も基本的に事前に検討・計画できるんだから全般防空用SAMとは訳が違う
2022/03/13(日) 16:17:47.71ID:s33vp+jGp
そういやジャベリンって次のFGM-148Gから非冷却シーカーになるみたいね
未だに非冷却だと高温の物体しか見えないみたいに勘違いしてる人いるからジャベリンが非冷却になれば減るかな
サーモグラフィと同じなのにね
2022/03/13(日) 16:21:47.31ID:DIuQhelD0
>>41
なるほど、だと>>40のブースターに中SAM改載せるとかだと大丈夫なんかな?運搬は重装輪でなく牽引トレーラーになるだろけど
2022/03/13(日) 16:55:30.63ID:emhA5NQi0
>>43
限られたサイズでSAMを高性能化したい
→初期加速用と中期加速用で推進剤を分けて効率化しよう
→初期加速専用の分離式ブースターをつけよう
→でも分離後のコラテラルダメージが気になる
→初期加速用ブースターを重く大きくして、燃焼時間を長くしよう!

ってのは本末転倒だと思うよ…
2022/03/13(日) 19:54:01.59ID:kRJrs1i3d
>>44
そのへん加味してのマルチセグメント採用の1段先進長SAMなんだろうなぁ
しかし陸長SAMも息が長いよなぁ
まさか艦載長SAMの国産化の方が先になるとは思わなんだ
2022/03/13(日) 20:13:14.13ID:141as1Aq0
長SAMはPAC-2/3後継の予定だったけど、補正予算でPAC-3MSEが緊急大量調達されたからね
次期AEW(E-2C後継)やグローバルホークと同様、研究はしてるのに開発に予算が中々つかず、いざ必要となったらすぐ手に入るアメリカ製になるという流れ
47名無し三等兵 (ワッチョイ ad9b-waj4 [118.12.120.111])
垢版 |
2022/03/14(月) 05:29:54.38ID:W3y8pKFS0
>>39
代替品があるならいいけど、ないなら、アショアで行くしかないんだよ。
アショアのブースタが落ちてもある方が安全なんだから。
そういう御託は開発して配備してから言え。
2022/03/14(月) 10:01:53.38ID:OcImUh+ad
>>44
ブースターがメインになってるSAMとしてアスターとかある
2022/03/14(月) 11:07:57.97ID:ZEuf2uXxd
>>48
アスター30のこと言ってんだろうけど、あの第1段ロケットモーターってMk72の20%くらいのサイズしかないくっそ小さいやつだぞ
2022/03/14(月) 11:13:18.29ID:q0bc7f10M
燃焼式ブースターって作れないの?
2022/03/14(月) 11:16:19.65ID:/+xvlNqo0
>>49
その分上に乗っかるダートは15と共通で小さいので比率で言えばブースターが大きいのは
>>48の言うとおりでは?
後はアスター30はSAMとしても使われてるな
2022/03/14(月) 12:56:01.95ID:ZEuf2uXxd
あー20%は言い過ぎで、アスター30のブースターはMk72の半分以下ってところか

>>51
比率が大きかろうが小さかろうが、アスター30にせよMk72にせよ、所詮は燃焼時間数秒の初期加速用であることには代わりはないでしょ
滑空弾やTHAADみたいに超高高度目指して空気抵抗や空力加熱をほぼほぼ無視してゴリゴリ加速できるなら、クソデカブースタ(大出力・長秒時ロケットモータ)を使うのもアリだけど、大気圏内目標迎撃用のSAMでクソデカブースターを使うってのは普通無理
逆にもしTHAADや滑空弾に匹敵するような糞デカ長秒時ブースターを大気圏内で使うとしたら、ブースター1段の中でさらに推力をマルチスラスト化・マルチパルス化して推力パターン変化させてトップスピード抑制したりとかそういう工夫が必要になって、それもはや分離式にする意味ないよねって話になる
ましてブースターの落下被害軽減のためにブースターを糞デカにして1段目の中でマルチスラスト化とかマルチパルス化とかあれこれ工夫を凝らすくらいなら、最初から1段式として作ればええやんって話になる
2022/03/14(月) 14:27:35.64ID:jf7m2t1M0
>>42
というか軽MATは01式という名前の通り2001年に制式化されてて、技術的には20年以上前のミサイル。
非冷却方式の利点は大きかったけど、制約もあったのは事実。

当然そこから世界中で赤外線技術は進歩してて、欠点を克服しつつ今では非冷却方式の対戦車ミサイルが増えてる。

軽MATと技術的なつながりの大きい中距離多目的誘導弾(中多、MMPM)はもちろんイスラエルのスパイク、フランスのMMPも非冷却方式を採用してる。
2022/03/14(月) 14:58:06.77ID:/+xvlNqo0
>>52
別に高度低い所でブースターによる制御しないでブースターで高高度に飛ばしてから空気抵抗の少ない高高度を二段目が飛ぶようにすれば射程や弾速延びるんでないの
アスター30とアスター15比較すれば射高が倍で射程が三倍以上に延びてるので新艦対空に比べてより大きな滑空弾ブースターならば射高と射程の延びは大きいんでないかな?
それだけの射程あれば滑空弾対策だけでなく爆撃機などの接近阻止や管制機の首狩りなども目指せるんでね
後は滑空弾用ブースターとして作られた時点で落下被害軽減対策は施されてるんでないの
2022/03/14(月) 20:18:41.47ID:V5uud4lIM
>>53
その制約とやらを書き込んでくれ。
他国の冷却式と同じ程度に使えなければ採用しないと思うけどね。
2022/03/14(月) 21:55:47.25ID:alrWmCYJ0
制約=割高
2022/03/14(月) 22:45:41.04ID:jf7m2t1M0
>>55
01式軽MATの開発時点でのベンチマークは初期型のジャベリン。
運用側での比較対象は87式対戦車誘導弾。

あとはそれを踏まえて技術研究本部五十年史の誘導武器担当のとこを読んでくれ。
2022/03/15(火) 00:49:29.35ID:zTrGhH2c0
過去スレより
軽機動装甲車による軽MAT発射
目標にも熱源が設定してあるのがわかります
https://youtu.be/RF10tbRtBL8

ジャベリンの演習風景
ヒーターでガッツリ目標を温めてる

ヒーターで加熱
http://i.imgur.com/oSfGl.jpg
距離感
http://i.imgur.com/xqEK9.jpg
暗視装置
http://i.imgur.com/vxhbo.jpg
ズーム
http://i.imgur.com/b71zT.jpg
外部出力可能
http://i.imgur.com/Gv2hh.jpg
シーカー
http://i.imgur.com/WNAYN.jpg
59名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-abRX [133.106.78.249])
垢版 |
2022/03/15(火) 01:41:29.80ID:9X2alR26M
01式って約20年間全く改良なし?
2022/03/15(火) 04:33:35.21ID:QAOhBOFS0
ブースターに羽と舵つけてグライダーみたいにすりゃいいんだよ
2022/03/15(火) 07:56:53.86ID:NDOouKump
>>59
中多のフィードバックして改良する計画があったけどボンビーで亡くなった
2022/03/15(火) 08:25:27.68ID:TDh42n4Ad
>>61
新しいロットは、かなり好評とか聞くけど
何が好評なんだろう?
2022/03/15(火) 08:32:35.36ID:ktfTqx9h0
>>62
開発時から電子部品に民生品を積極的に活用した装備だから民生電子部品の新型化で結果的に性能が上がってるんでね
64名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-abRX [133.106.74.80])
垢版 |
2022/03/15(火) 08:38:14.29ID:2p4Jj5W0M
ブロック化したらよいのにね
65名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-waj4 [153.237.97.13])
垢版 |
2022/03/15(火) 12:32:51.27ID:W8l4KZi5M
01式って発射機は1000個あるみたいだが、使い捨てでないならミサイルはいくつあるんだろ。
2022/03/15(火) 12:39:17.67ID:ktfTqx9h0
>>65
運用するときは射手が発射器一つに弾一本、同僚が弾二本運ぶそうだから最低でも3000本以上はあるんでね?
本体と違って弾の場合は表に数字出にくいからなあ
67名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-waj4 [153.234.138.129])
垢版 |
2022/03/15(火) 12:44:57.14ID:IPb9I+IbM
>>66
まじか。そりゃすごいわ。
あと、対戦車ドローンあればヘリがほとんどないのを補えるか。
しかし、なんで対戦車ヘリをいつまでも買わないのだ。

いらんのかしら。
2022/03/15(火) 13:22:01.65ID:I99wAJuF0
対戦車ヘリはウクライナ戦争で役に立ってますか?
2022/03/15(火) 14:48:58.93ID:mIAF9AW00
ウクライナの情勢みてると誘導方式を撃ち放しにしたADATSみたいなのがあると
すごく重宝しそう。コスト的にどうかと思うけど。
2022/03/15(火) 15:01:06.19ID:l7m54K+a0
https://www.defensenews.com/resizer/keloGsxXhqgHO8Omxqi9lfrpr_M=/800x0/filters:format(jpg):quality(70)/cloudfront-us-east-1.images.arcpublishing.com/mco/6X2GDTLCD5CHLN4CC22HDF7AVM.jpg




(ヨシ出番だ!
71名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-waj4 [153.235.188.127])
垢版 |
2022/03/15(火) 15:09:41.72ID:IooiLTUcM
>>68
対戦車ヘリは日本の地形では無双できると思うが。
2022/03/15(火) 15:25:11.81ID:I99wAJuF0
あの爆音で接近判るのに
73名無し三等兵 (ワッチョイ d59b-waj4 [122.22.30.103])
垢版 |
2022/03/15(火) 16:16:22.10ID:qV+p/VAI0
>>72
山に隠れてミサイル打たれると対応むずいで。
守備的待ち伏せに無双できる。
2022/03/15(火) 17:08:47.70ID:PZlG0gZod
>>73
11短SAM登場以降演習で稜線に隠れてもLOALされるようになって
ただでさえ肩身の狭かったAH隊が余計に窮屈そうにしてるんでな
どんなものでも無双なんて話はない
75名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-waj4 [153.236.1.96])
垢版 |
2022/03/15(火) 17:12:08.64ID:12ORossyM
>>74
特報
相手はそんなの持ってません。
2022/03/15(火) 23:37:23.58ID:IH2UG7QD0
>>59
公式に性能向上のための設計変更があったという話はない(型番もATM-5無印のまま)けど、一番大切なシーカーまで含めて民生品を活用してるから>>63の指摘通り性能が向上してる可能性はある。

>>65
開発段階では2000発/年×10年で20000万初の量産が想定されてた。
実際の生産数が表に出たことはない。
ちなみに今でも毎年10億〜20億円分の誘導弾が発注されてる。

おまけ情報として87式対戦車誘導弾も調達が続けられてる。
主力戦車を正面から相手にするには威力が微妙だし、打ちっぱなしではないけど、速度が速くてピンポイントで狙えるから使い所はあるはず。
2022/03/15(火) 23:40:25.00ID:l7m54K+a0
20000万
2022/03/16(水) 03:05:05.89ID:YQliNL7O0
>>76
87は試験品除けば新規弾購入じゃなくて老朽化モーターの更新費だったろ
いわゆる再保証弾やな
新規調達は完全にMMPMに以降済だったはず
79名無し三等兵 (ワッチョイ 43bd-W4zD [133.209.4.96])
垢版 |
2022/03/16(水) 15:10:37.01ID:e2F7OlUO0
>>76
01式って調達終了っていう話も聞くけど実際のところどうなんだろう…
80名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-lWiN [59.158.17.210])
垢版 |
2022/03/16(水) 15:27:00.92ID:m3FFI6XZ0
01式は古いから自然だろ。新型出すんじゃね?w
2022/03/16(水) 16:31:33.07ID:8m1aw6nJ0
01式の後継は、カール君と統合してはどうだろうか?
確かSAABがカールから撃てるミサイル開発してたし、国内でも同じようなの作れないかな?
2022/03/16(水) 16:45:20.21ID:r6VLw7LQ0
無反動砲は現在のまま対戦車誘導と多用途無誘導の2種類で良いと思う
83名無し三等兵 (ワッチョイ 35e0-abRX [160.86.118.26])
垢版 |
2022/03/16(水) 16:56:12.17ID:WPFEwAQO0
m2はウクライナに送るなりして、早くm4を導入すべきだわ
2022/03/16(水) 19:01:01.43ID:Ghk8M7bM0
>>81
AT-4と同じ84mmなんでしたっけ
サーブと確かレイセオンが開発してた
誘導弾。

何か恐ろしいねw
2022/03/16(水) 19:24:55.19ID:hR4kVvmid
今日公開された陸装研のビデオで
シーバスター弾頭の先駆弾頭は自己鍛造弾で確定したね
2022/03/16(水) 19:34:40.49ID:8m1aw6nJ0
>>84
そうそうレイセオンとSaabが開発してるやつ
ただ、現状レーザー誘導のみみたいだから01式の後継にするなら撃ちっぱなし能力は欲しいなぁ

https://youtu.be/zfrK1d_KhJI
2022/03/16(水) 19:49:33.36ID:yAppZtpz0
これマイクロミサイルみたいなもんだから戦車に使える威力じゃないぞ
トップアタックもしない80mmくらいのHEATだからどうにもならん
2022/03/16(水) 20:06:35.04ID:ZpCKQE+x0
>>78
その可能性もあると思うけど、令和2年度の例だと、「87式対戦車誘導弾用部品(構成品)」と「87式対戦車誘導弾」が別枠で契約されてる。

その他の誘導弾の関連でも弾の調達が終了してるであろう誘導弾に関連する契約は誘導弾部品(構成品)となってるから、ロケットモーターの更新はこっちじゃないかと予想してた。

>>79
弾の方の調達はほぼ間違いなく継続してる。
発射装置はどうなんだろうね?
個人的には表に出さなくなっただけで、調達が続いてるのではないかと思ってたりする。
2022/03/16(水) 20:47:57.65ID:r6VLw7LQ0
01式の発射機は改善の余地が大有りでしょ?

技術の進歩取り込むとか
軽量化するとか
他の誘導弾とインターフェースを共通化するとか

だから発射機は新規開発したい
90名無し三等兵 (ワッチョイ 35e0-abRX [160.86.118.26])
垢版 |
2022/03/17(木) 01:06:56.06ID:HXYT4AHh0
ジャベリンと比べて持ちにくそうな感じはする
2022/03/17(木) 03:19:06.50ID:6v6jj3hCM
今更「改良するから予算くれ!」と言って、すんなり通るものかね?

「改良できる余地があるなら、なんで最初からやらなかったんだ?」と無茶を言われ、
そんな金があるなら新規開発に回そうぜ! と身内からも足を引っ張られる未来が見える。

実際、こんだけ経ってると旧式を弄り回すより、まっさらの新規開発の方が費用対効果は
高い気もするし。予算申請も通りやすいんじゃないか?

改良が高い効果を出すのは、最初からある程度のアップデートを見込んだ製品作りをしてる
場合の話で、最初にギリギリの設計をしているとちょっとの改良でドえらい手間が掛かる
羽目になるし。
2022/03/17(木) 04:03:44.10ID:HB6f/0Cwp
2001年のデジカメを改良するより2022年のミラーレスにした方がどう考えても良いよな
ロケットモーターだってそろそろ湿気るでしょ
2022/03/17(木) 04:59:38.52ID:8ZbActC+0
01年度制式化の装備だからな〜
時が過ぎるのは早い
軍需が儲かるなら、民間主導でどんどん新しいものが出てくるんだろうが…
2022/03/17(木) 10:38:18.95ID:7a9h1cQqd
>>93
民間主導のあたらしいモノはCOTSリフレッシュとして入れてるし、モータが湿気るも何も01式は今年度だってバリバリ調達予定だぞ

短SAMとかもそうだけど「予算の概要やWikipediaの表にのってないものは調達が止まってる」と勘違いしている人はおおいよね
あれはあくまで参考のパンフレットなのに
2022/03/17(木) 13:10:18.39ID:8ZbActC+0
賞味期限的な意味の話じゃないんだが
2022/03/17(木) 13:24:10.87ID:aVW6AnuN0
ATMやSAMは10~14年毎に開発してるから
中多も2004年から18年で少し遅延してる
2022/03/17(木) 13:48:14.49ID:ceGP1wKg0
>>96
より長射程、より高性能なのは96マルチ後継が今作られてるから中多は今のそのままで問題ないのだろ
2022/03/17(木) 14:40:09.40ID:aVW6AnuN0
中多「も」の「も」が「の」の打ち間違い

ATM系の開発は、中多が2004年制式から18年経過していて、新型お披露目が従来より遅延している
2022/03/17(木) 14:54:45.82ID:aVW6AnuN0
将来ネットワーク型多目的誘導弾システム
が先送りになって

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/jigo/pdf/jigo_04_honbun.pdf

多目的誘導弾(改)で再登場か

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11339364/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_01_honbun.pdf
2022/03/18(金) 00:54:56.74ID:X7JLOOnM0
>>94
11式短SAMと基地防空用SAMに関しては予算の概要に調達数を載せてる感じ。
Wikipediaだと補正予算で調達した基地防空用SAMにカウント漏れがあるかな。

91式携SAM改と01式軽MATに関しては平成23年度以降、発射装置の調達数を非公表にしてる可能性が高いと思ってる。
2022/03/18(金) 01:45:25.87ID:eQUyScWg0
>>100
いや、令和2年度も3年度も普通に漏れてる
短SAM系は普通に調達されてるけど、予算の概要には記載がないんだわ
予算の概要しか参照してないWikipediaでも2年度は0式となっているけど、これも間違い

予算の概要なんて所詮パンフレットであって、調達の有無や規模を知りたいなら中央調達予定品目や調達実績をみるべきだよ
2022/03/18(金) 20:17:53.10ID:Klwo5VHXM
>>94
軍事はひたすらとことん、何が何でも安全第一だからなぁ

部品単価でみれば確かにCOTSは魅力的だけど、商品サイクルが速く、将来の予測が難しい
民生部品に肩入れし過ぎると、部品単価は安いけど擦り合わせ・適合化の手間とコストが
跳ね上がる事になる。

しかもこの部分は見えにくく、予算に反映しにくいから、否が応でも手を抜かざるを得ない。
そうすると高品質な民生品を使ってるのに性能低下なんて事も…。

下手をすれば性能低下どころかエラー続出で機能不全なんて羽目にもなりかねない諸刃の剣。
2022/03/18(金) 21:02:48.43ID:b/Lu0E8n0
>>102
そういう意味でも本邦向きなんでないの>COTS
104名無し三等兵 (ワッチョイ 7558-+fia [192.51.149.214])
垢版 |
2022/03/18(金) 23:49:17.61ID:UyQPSdH90
防衛装備庁陸上装備研究所広報ビデオ(令和4年版)
動画があるけど
滑空弾はまだ出てこないのな 何時になったら出るんじゃ

あとBGMや全体の作りが平成というか昭和っぽい雰囲気
2022/03/18(金) 23:51:31.39ID:ZqxFNf0Jd
>>102
> しかもこの部分は見えにくく、予算に反映しにくいから、否が応でも手を抜かざるを得ない。

んなわけw
代替品選定や適合化は設計工数・加工工数として普通に製品費や量産化後も度々計上される初度費に含まれますがな
2022/03/19(土) 06:02:29.68ID:sZS/FJxqM
今回のことを踏まえて
01式改の予算が下りるか
ジャベリンと同等なんだから、ダメってなるのか
2022/03/19(土) 06:40:50.66ID:2nDGPqdz0
>>106
01式はある意味完成されてるからなあ、ジャベリンより軽いわけだし
むしろパワーアシストスーツの装備化で中多を運べるようにするとか96マルチ後継装備化を進めるとかなんでないの
108名無し三等兵 (ワントンキン MM02-zt7v [153.237.228.226])
垢版 |
2022/03/19(土) 06:56:30.63ID:fTPFMVTNM
>>89
そのためにも、今回ウクライナに供与した方が良かったんだけどねえ。

ダメ出しできるし。台湾危機に備えて、供与できるように法改正すぐするべき。
2022/03/19(土) 07:36:32.06ID:cNSKiu2Hd
>>107
MPMSは改良型の開発が始まってるやろ
2022/03/19(土) 09:09:02.83ID:gYGr+uA40
とにかく手当たり次第に装甲車を潰せばいい
だから01式ATMは有効だよ
111名無し三等兵 (ブーイモ MM4e-7ZW8 [163.49.203.217])
垢版 |
2022/03/19(土) 10:14:42.77ID:8tFNPU2cM
01式をもっと簡便にして
真上から当てる専用で小型で済ませればいくらで出来るだろうかね?
1発100万円とかにならんか?迫撃砲に誘導付けるくらいでいいだろ
2022/03/19(土) 11:44:38.71ID:THBVkEAva
>>111
情報優勢や電磁波優勢を確保できるならそれこそウクライナがしてるみたいに民間無人機に迫撃砲弾を吊るして真上から落とすとかでよかろ安くするならな
もっと安くしたいならシリア軍見習って樽爆弾を落としたり地面に置いて爆発させるとかか
113名無し三等兵 (ブーイモ MM4e-7ZW8 [163.49.203.217])
垢版 |
2022/03/19(土) 11:47:03.12ID:8tFNPU2cM
>>112
安くするのは当然だが
だからといって誘導もない、数撃ちゃ当たる戦法は要らない
2022/03/19(土) 12:47:28.93ID:QcZpvEXFd
>>111
それもう誘導迫撃砲弾でいいじゃん
ATLAは試験済みだから今後陸から要望があればすぐ装備化するさ
115名無し三等兵 (スププ Sdf2-pleb [49.98.79.219])
垢版 |
2022/03/19(土) 12:49:40.02ID:VD+w77/fd
pf3の後継にnlawが採用されんかな
2022/03/19(土) 12:52:17.03ID:2nDGPqdz0
>>115
むしろマイクロミサイルにしてほしいけどなあそこは
レールランチャーだけでなく軽迫やライフルグレネードとしても使えるようにすると
2022/03/19(土) 13:06:58.80ID:qGpesCoF0
マイクロミサイルなんて高価な割に対戦車で使えない代物本当に作るの
2022/03/19(土) 13:09:37.45ID:2nDGPqdz0
>>117
戦車であればそれこそ01式なり中多でよかろ
戦車以外の車両や施設や重機や狙撃兵とかを狙える誘導弾があるといいとはおもうけどな?
2022/03/19(土) 13:23:02.65ID:G7bb9u2P0
今どきの歩兵は高い
2022/03/19(土) 13:30:48.31ID:0HmvosPXa
>>115
流石に、単なる弾薬としては値段高いしラ国するならなおさら高くなるし、国内開発のマイクロミサイルでいいという感じがするけど。
121名無し三等兵 (ワッチョイ 7247-P46e [131.129.100.50])
垢版 |
2022/03/19(土) 15:30:53.31ID:5X/hqO5C0
01式が使いづらいって文句を言っているのは
訓練の標的が赤外線を発しない盛り土だからだろ
2022/03/19(土) 16:13:16.49ID:gYGr+uA40
国産否定は半島系の人達だよ
議論しても無駄だ
彼らとは袂を分つべき
123名無し三等兵 (スププ Sdf2-pleb [49.98.79.219])
垢版 |
2022/03/19(土) 16:41:12.23ID:VD+w77/fd
>>120
ウクライナに無償で供与しているので、最新対戦車兵器ということを忘れてしまいそうになりますね
2022/03/19(土) 16:42:46.90ID:VSUjKCspM
ロシアの歩兵って戦死するといくら位もらえるの?
125名無し三等兵 (ワッチョイ 82bd-K1KX [133.209.4.96])
垢版 |
2022/03/19(土) 19:11:56.16ID:BrnWZ/Mg0
>>120
マイクロミサイルってまだ開発してるんだろうか... めっきり聞かなくなったけど
2022/03/19(土) 22:08:34.72ID:qfn0dW8I0
今回ウクライナ戦争見てると
冷戦型だと貶されても
下は01式から上はMPMSまで
状況に応じたATMをコツコツ整備して
果ては対戦車地雷にpf3まで担いで
泥だらけになってAT特技兵の練度を維持してきたの
陸自はやっぱ正しかったんだなって
2022/03/20(日) 00:08:28.08ID:Ic00Mns20
軽量小口径誘導弾は背負い式軽迫(AT持ちが転職)と兼用になると思うよ
エグゾスケルトン歩兵に装備してガンキャノンや
2022/03/20(日) 01:25:56.10ID:TfDk+vRu0
発射機と誘導弾を更に軽量化できれば
すべての男女問わず軽SAMや軽MAT装備できるから
ウクライナ以上の鉄壁防衛が実現できる
2022/03/20(日) 01:38:38.53ID:wKz+VJdn0
そこを目指しても良いと思う
徴兵の代わりにATMと携帯SAMの撃ち方教えとく
それだけでかなりの予備戦力になる
130名無し三等兵 (ワッチョイ 33e0-pleb [160.86.118.26])
垢版 |
2022/03/20(日) 02:12:31.53ID:bvCSwjVi0
無反動砲も軽いやつもっと沢山買ってあげて
2022/03/20(日) 02:23:47.11ID:TfDk+vRu0
アア戦争ではドローンの有用性がわかったが
ウクライナ侵攻戦では、携帯誘導弾の有用性がわかったことは重要過ぎる。
ロシアが戦闘機、輸送機、ヘリを200機以上失ったり、戦車や装甲車など2000両以上を失うって
正直アア戦争以上の驚き
スティンガーやジャベリンは結構軽視されてたけど
今回ので歩兵1人に対しても最重要に警戒しないとやられる危険性が改めて理解できた
2022/03/20(日) 07:12:09.63ID:7M5RXz1P0
ソ連はスティンガーならアフガンでさんざん食らってたのに学習してなかったのかね?
2022/03/20(日) 07:14:23.89ID:7M5RXz1P0
戦車で市街地に乗り込むと危ないよってのも独ソ戦で知ってたと思うんだが
2022/03/20(日) 07:30:00.68ID:7M5RXz1P0
アイクが第二次世界大戦に貢献したのは原爆ジープバズーカC-47っていってたな
原爆は別格として戦車や戦闘機より歩兵の能力を最大限生かすことこそが重要と
今回は最終的にロシアを撤退させれればジャベリンとスティンガー?
2022/03/20(日) 07:49:47.78ID:wKz+VJdn0
>>131
2000両の半分は放棄であって破壊じゃない
136名無し三等兵 (ワンミングク MM3f-zt7v [124.84.165.142])
垢版 |
2022/03/20(日) 09:25:05.55ID:+S1Jglk9M
>>131
いや、素人目で考えても、無尽蔵のジャベリンを
義勇兵を含めて数倍の人員が運用することこに
突っ込むのはやばいしょ
137名無し三等兵 (ワンミングク MM3f-zt7v [124.84.165.142])
垢版 |
2022/03/20(日) 09:25:50.23ID:+S1Jglk9M
>>135
放棄はもっと悪いじゃん。
ウクライナはすぐ運用できるし、
ロシアにはジャベリンないし。
2022/03/20(日) 09:28:09.09ID:mS14UEU80
>>131
>戦車や装甲車など2000両以上を失う

> 2000両の半分は放棄であって破壊じゃない

それでも1000両か
特に装甲車なんて10人以上乗れるもんだよなあ

ロシア軍の死者数は現在何人なんだ?
139名無し三等兵 (ワントンキン MM02-zt7v [153.237.107.171])
垢版 |
2022/03/20(日) 09:37:33.05ID:YJ1LAc4fM
>>128
核抑止があった上での話なんで。
核抑止が間に合わないなら、シェルターがないと。
ウクライナにはシェルターがだいたい人口分あるはず。
2022/03/20(日) 09:42:17.98ID:m1Ggn6qwa
>>137
つまり携行対戦車兵器で撃破された数は2000両の半分という話だろ
供与された数と撃破した数から考えると交換比率は歩兵側がより多いという話だわな
141名無し三等兵 (ワントンキン MM02-zt7v [153.237.107.171])
垢版 |
2022/03/20(日) 09:45:54.59ID:YJ1LAc4fM
>>140
損耗は人員と武器でカウントするべきだが、
車両は補給がむずいので、携帯対戦車火器の補給が無尽蔵なら、
ウクライナがわに圧倒的有利だろ。
問題は人員の損耗。
2022/03/20(日) 10:45:10.33ID:h3Bf1W1Fr
市街地戦闘だからガレキを利用したり木を斬り倒して戦車などの車両を防いだり、妨害トラップの中に地雷を仕込んだりして露助どもを精神的に参らせようぜ。
2022/03/20(日) 10:51:44.04ID:f9e7RYxT0
>>141
それ逆に言えば外からの補給前提になってね?ウクライナではそうかもしれんが本邦にそのまま当てはめる話ではないわな
そして人員の損耗は間違いなく大きいので他に手段が無いならともかくそれを主にして平時に編成とかはすべきでないわなあ
本邦で陸自の誘導弾主体編成ならSSMやSAM増やすべきという話ならまだ分かるんだけどな
2022/03/20(日) 11:10:07.38ID:7M5RXz1P0
ロシアの将官の死者が何人も出てるんだが指揮官が最前線まで出張ってるのかね?
2022/03/20(日) 11:43:57.16ID:H1IVOnEb0
士気が低いから最前線まで出て鼓舞してるんだとさ
2022/03/20(日) 12:19:54.62ID:m5D3/XZE0
ジャベリンなんかの携帯AT兵器が活躍してるのは間違いないが
露助戦車1両に対していったい何人のAT特技兵で交換してることやら
戦争になると(特に劣勢側は)人命が安くなるが流石にこれはなぁ
147名無し三等兵 (ワッチョイ 569b-zt7v [153.190.19.62])
垢版 |
2022/03/20(日) 12:26:46.70ID:NtvPXt9C0
>>143
シェルターと、ミサイルと、ドローンの戦争にしないとね。
2022/03/20(日) 12:34:10.78ID:TfDk+vRu0
2000両って全部破壊されたわけじゃないのか

調べてみたが、ジャベリンって低空?飛行のヘリに対してもダイレクトモードで対応できるんだね。
装甲が厚いハインド的だよなw
軽MATは対ヘリ用モードあるかはわからんが

無反動砲並にコンパクトさと軽量さを実現できた携SAMと軽MATを防衛省が実現できたら
ロシアの北海道上陸戦に対してある程度対応できそうだな。
149名無し三等兵 (テテンテンテン MM1e-yL30 [133.106.184.188])
垢版 |
2022/03/20(日) 12:36:37.38ID:W9cdptUVM
[3366]ウクライナ戦争。プーチンは、アメリカの策に嵌って負けなのか。

副島隆彦です。

アメリアの高級外交誌の「フォーリンアフェアーズ」(FA誌)の4月号に、
この「プーチンを ウクライナで巧妙な罠に嵌めよ」
という内容の論文が載っているそうである。
私はまだ読んでいない。すぐに読まなければいけない。

プーチンは、ディープステイトの策に落ちたようだ。
ロシアが西側(ディープステイト)の深い計画どおり、
崩壊してゆく、ということはない。
西側の金融、経済の大崩壊の方が、その前に起きるだろう。
それは、2024年である。

アナンド最新予言

アナンド氏の予言では、2022年4月に、
衝撃的なことが起こるのだということです。
なんでも、土星と火星の関係がよくないのだとか。
4月までは順調に経済が成長し、4月に劇的な変化があるとのことでした。
://enakyo-kh.jp/anando-yogen/

         日本から始まる世界的株式市場の大暴落

それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、
マ仆レーヤは出現するでしょう。
マ仆レーヤが公に世界に現れるにつれて、
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう

【2月13日】 原発上空にUFO? 【震度6強】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1615255632/l50
150名無し三等兵 (ワントンキン MM02-zt7v [153.237.3.38])
垢版 |
2022/03/20(日) 12:37:06.83ID:qnp60XXrM
>>148
核抑止がないと核使われるんで。

ウクライナの背後にいるNATOはバリバリ核武装してるから
対日核使用よりハードル高いけど、緊張してるのに
能天気に非核三原則なんてまだ言ってる日本には簡単に使われる可能性あるよ。
151名無し三等兵 (ワントンキン MM02-zt7v [153.148.114.87])
垢版 |
2022/03/20(日) 12:41:32.82ID:r0wrOdEMM
>>148
ちなみに、北海道に米軍基地がないのはそのせいだぞ。たぶん。
2022/03/20(日) 12:41:53.93ID:TfDk+vRu0
>>150
一応アメリカの核の傘に入ってるから
アメリカ頼りだけどな。
153名無し三等兵 (ワントンキン MM2e-zt7v [123.223.27.77])
垢版 |
2022/03/20(日) 12:42:33.03ID:GSdWwfT0M
>>148
ちなみに、北海道に米軍基地がないのは>>150のせいだぞ。たぶん。
2022/03/20(日) 12:44:50.76ID:TfDk+vRu0
>>151
北海道にないのは、三沢基地から航空支援で航空優勢確保で動く可能性はありそう。
その代わり地上は自衛隊が血を流してでも対応するって役割になってそう
2022/03/20(日) 12:47:55.91ID:m1Ggn6qwa
>>147
スタンドオフミサイルとレールガンとライトスピードウェポンの戦争だな
156名無し三等兵 (ワンミングク MMae-zt7v [219.161.100.128])
垢版 |
2022/03/20(日) 12:56:43.76ID:NDkFOo7KM
>>154
名目上はそうなってるけどさ、アメリカはソビエト参戦で北海道の領有まで
許容してたから、米軍基地置きにくいんだろ。

北方領土でも米軍基地にロシアは言及してるし。

核抑止は対ロでは、現在、ほとんど効かないと考えた方がいい。
つまり、最低でも、核シェアリングは不可欠。
2022/03/20(日) 13:03:08.96ID:TfDk+vRu0
>>156
なる。

ただシェアだと問題なのには
イギリスがそれで、原潜に予算を多く回してることで軍艦構成が脆弱になってるところだろうな。
核維持だけでも金かかるのは仕方がないが
158名無し三等兵 (ワンミングク MMae-zt7v [219.161.100.128])
垢版 |
2022/03/20(日) 13:07:03.45ID:NDkFOo7KM
>>157
核シェアリングは戦術核の管理に関与するだけなんで、
イギリスのような戦略原潜の運用に比べればずっと金かからない。
むしろ、こんなにアメリカに金出してるのに、核シェアリングもしてないのがおかしいくらい。
2022/03/20(日) 19:06:14.53ID:AgpB3G6Y0
>>148
90式にヘリ射撃用のモード付いてるけど、
それと似たようなもんでほとんど役に立たないだろうな
携SAMは細くて推進薬重視で高速で長距離飛ぶ
携ATMは太くて炸薬重視で低速で短距離飛ぶ
携帯という重量サイズ制限が厳しい中で一緒にしたらかえって性能悪くなるよ
2022/03/20(日) 19:07:01.46ID:AgpB3G6Y0
90式戦車ね
2022/03/20(日) 19:59:55.90ID:xffKoVF70
ホバリング中のヘリ(攻撃ヘリは照準から射撃、ミサイルの誘導中はホバリングが基本)なら動きが鈍いから戦車砲とか対戦車ミサイルで十分狙える。
2022/03/20(日) 20:06:11.61ID:f9e7RYxT0
>>161
後は待ち伏せだな、朝鮮戦争の時のセンチュリオンみたく盛り土に登って仰角上げるとかの方法もあるな
2022/03/20(日) 20:41:23.42ID:dDocnryYM
核シェアリングで気になるのは、当の自衛隊に核を使う覚悟があるのか? って事だな。

よくある例えに、絶対に使えない事が分かってる奴が持ってる拳銃と、気楽に何度も
使った事があるキチガイが持ってるナイフ。どっちが怖い? って話。

専守防衛はある意味で立派(な御花畑)だけど、日本が核を持っても正直怖くない。
米中露の核が怖いのは、あいつらは使うと決めたら自国以外の全世界から責められようが
何しようが、絶対に使うという事。そして絶対に自分が悪いと思わない事。

そういう正義マンが核を持った時、これは恐怖。
でも日本はそうはなれないんだよな。反省してしまう。自分の非を探してしまう。
相手の理屈を聞いてしまう。そういう善人が持った核は怖くない。
2022/03/20(日) 20:43:06.09ID:f9e7RYxT0
>>163
自衛隊でなく政府というか内閣だろ、自衛隊の判断でされたら困るわ
2022/03/20(日) 22:26:44.01ID:LjqHR1Nm0
>>163
相互確証破壊なんて出来るのは米中露くらいでしょ
日本が出来るのはF-35に詰める戦術核ミサイルじゃないすかね
日本の国土に上陸するなら戦術核ぶち込んででも侵攻を止めるってヤツ
これなら敵兵力の上陸後なので専守防衛からも外れない
2022/03/20(日) 22:31:01.38ID:lO6Wqa2I0
>>165
領海内の海上勢力を破壊すればええやん

で、対艦ミサイルにW80詰めると
2022/03/20(日) 22:34:32.50ID:4TlXnc73d
極論、反撃で受ける被害>攻撃で得られる利益ってなれ相互確証破壊なくても抑止は成立する
2022/03/20(日) 22:53:53.01ID:xffKoVF70
核抑止に関しては非核三原則に「但し、我が国が核攻撃を受けたらこれを破棄する」という但し書きでも加えればいいんじゃないのかな?
それで日本国民的には問題ない。

そもそも日本を仮想敵国にしてるような国は日本が核攻撃されてアメリカ報復しないような場合には、非核三原則なんか破棄して復讐してくると考えてるでしょ。
非核三原則なんて日本の自称平和主義者のオナニーでしかない。

原発全廃とか馬鹿なことさえしなきゃ広い意味での抑止力を日本は保有しててると言える。
2022/03/20(日) 23:46:55.96ID:mcX2jvIV0
>>163
こういう個人主義的な話を国家規模にまで当てはめる人居るけど国交に関して習熟してきた国は機械的に対処していくだけなんだよね
2022/03/20(日) 23:51:30.12ID:mcX2jvIV0
>>168
そもそも建前上重要なら、ピンポイントで核を使わせなければ良いって事でCPGS兵器に着目・移行しつつある訳で
島嶼防衛用に爆撃出来る理屈まで捻り出しつつあるから非核三原則にすらわざわざ言及する必要も無し
2022/03/20(日) 23:58:29.26ID:mcX2jvIV0
なぜか政治的な話になると素人だろう者達(俺達)が知った顔で架空の何かにレッテル貼りしながら否定的理屈を述べてオナニーする事になりがちだけど、
実際は先進国には必ずシンクタンクが統計的な手法も加味して予測を出すんで適宜必要な情報を首脳クラスの人達は選べる時代のはずなんだよ
アメリカなんか諜報が発達してるからメチャクチャ行動が速いよね
民族的な偏った分析判断が色濃くなるのは高価な情報共有手段が命令系統位までに限られてた第二次大戦位までだったと思うよ
2022/03/21(月) 01:22:31.68ID:1s4Sy81EM
>>164
いや、自衛隊が勝手に核を使うという話じゃなくて、総理大臣が決定した事に対して
迷いなく実行出来るか? って話。

もちろん嫌だろうが何だろうが、命令が下ったなら迷いなくやってもらわないと
困るんだけど、今のウクライナを見てもわかる通りに、周りには自国の民間人が
大量にいるわけだ。

自国の領土で戦争やってる以上は当たり前の事なんだが、仮に1000人の敵を焼き
払うのに自国の民間人を100,000人巻き込む核攻撃の命令が下ったとして、何も
感じずに実行できる奴はただのキチガイだ。

それでも迷いなく実行できるのかってのと、自国民を巻き込む核攻撃を今の日本の
総理大臣が下せるか? って事。
例えば総理大臣の生まれ故郷や選挙基盤であっても断固としてやる!と言うなら
頼もしいが、俺は難しいと思う。そんな事を口にしたら、間違いなく選挙で落ちるし。

>>165
日本に提供されるとしたら、核爆弾だけだろ。
海上戦力に対しては対艦ミサイルか魚雷で十分。それが出来ない状態での核攻撃は
敵に反撃核の使用口実を与えることになるし、当然その時にはMDなんて生きてるわけ
無いから、敵の報復核は素通し。
2022/03/21(月) 08:50:29.61ID:k5PNlcwo0
中多や01ATMをリサイズした105mm国産LAHAT--->トップアタックモード付与、中多の技術転用

(1)UH-2の腹から発射しUH-2に軽攻撃ヘリ化
(2)16MCVの砲から発射
(3)01ATM発射機のインターフェースにも適合するように作って重量負担を軽減
(4)スペーサー付けて海自の127mm艦砲からも打ち出して対艦対空用途に使用する
2022/03/21(月) 08:55:33.32ID:rHUgsKs80
>>169
それな
2022/03/21(月) 08:55:48.92ID:k5PNlcwo0
より多くのプラットフォームで使える誘導弾を開発
2022/03/21(月) 09:09:39.63ID:k5PNlcwo0
軽攻撃ヘリ化
UH-2--->ランチャーインターフェース--->国産LAHAT

トップアタック
16MCV--->データ入力装置インターフェース--->国産LAHAT

高速艇対処
mk45艦砲--->データ入力装置インターフェース--->国産LAHAT

汎用発射機化
01ATM--->発射機インターフェース--->国産LAHAT
2022/03/21(月) 10:44:57.53ID:k5PNlcwo0
なぜ砲発射誘導弾が必要なのか?

アウトレンジの為に射程の延伸を図るほど「未来の予測位置」に向かって撃たねばならなくなる
相手が移動していれば尚更である

だから修正が必要になり誘導砲弾が必要になる
2022/03/21(月) 13:00:34.67ID:PJtmPBiU0
キドセンにミサイルランチャー搭載タイプ作ればいいの
2022/03/21(月) 13:32:35.91ID:zub1OpyG0
共通戦術装輪のIFVタイプに中多のシングルランチャ載せるだけでええがな
2022/03/21(月) 13:59:30.56ID:k5PNlcwo0
01ATMやジャベリンの140mmは対戦車用で少し過剰
汎用の誘導砲弾は50~100mmの何処かになる

米国が50mmくらいの所で作ってきてるので小口径誘導弾は米国製を買い、国産は105mmで汎用プラットフォーム汎用インターフェースの汎用誘導弾を作りたい

>>177
16MCVにはRWSやAPSを載せるので、中多のスペースは無いと思う

中多は96WAPCとか装甲車に載せるのが妥当
2022/03/21(月) 14:37:33.52ID:KgwepAH20
今回のウクライナ戦で近接対応のために
キャニスター弾の105mm砲弾モデルを作るべきだろう
2022/03/21(月) 16:41:11.15ID:MZgDzfcs0
>>132
西側のAWACSが常時ポーランドやハンガリー上空から監視してウクライナに情報流してる臭いから、
Su-57みたいなステルス機以外はどこにいるかバレバレで、スティンガーを事前に配置して待ち伏せできるからね。
2022/03/21(月) 17:07:45.05ID:KgwepAH20
>>182
そういえばエーワークスって高度5000?ぐらいで半径900kmが範囲になるんだよな。
ワルシャワあたりからだとモスクワ当たり前が範囲に入るから
ロシアの動き24時間リアルタイムでチェックできるだろうな
2022/03/21(月) 18:07:35.53ID:pa2VblVD0
アメリカは参戦できない、NATOは動かないってあちこちで表明してる裏でメチャクチャサポートしてるのに気付いた時ロシアは絶対に勝てないと思ったな
ウクライナの大統領が出してる非難に似た西側へのヘイト(民間被害はnatoのせいだ、日本の真珠湾を忘れるな等)
すら立場を利用した演技だって見方に変わってきて最近はウクライナに対して怪訝に見てる自分が居る

今時の大国間の戦争は代理国家に非協力関係なのを明確に示した上で秘密に嘘八百を地でやる卑怯なもんなんだなって
ロシアは馬鹿正直過ぎたというか、
2022/03/21(月) 18:11:21.93ID:QvTv7G4Na
>>184
NATOはともかくウクライナにはそこまで余裕ないだろ
2022/03/21(月) 18:21:58.66ID:KgwepAH20
>>185
母子以外は赤札出てるから
国家総力戦に移行してる
欧米からの武器援助あるから、まだまだ持ちこたえられる
問題なのは、核を使われた場合だろうな。
チェルノブイリも大丈夫なのか不透明だし
2022/03/21(月) 19:53:33.23ID:PJtmPBiU0
赤札…
2022/03/21(月) 20:22:28.32ID:KgwepAH20
赤紙でしたな失礼
189名無し三等兵 (ワントンキン MM5b-L14s [114.149.211.179])
垢版 |
2022/03/21(月) 20:28:24.56ID:mEaStU75M
米太平洋空軍、E-3は味方を有利にするほどJ-20を遠距離で検出できない
ttps://grandfleet.info/us-related/u-s-pacific-air-forces-e-3-cannot-detect-j-20-at-long-distances-to-the-advantage-of-allies/

カナード付きでステルス性は一段落ちると思われていたJ-20相手ですら
2022/03/21(月) 20:30:38.23ID:mEaStU75M
ミスった。
しかもアゲちまうし…。

いや、J-20相手ですらダメなら、露助のSu-57とかどうなるんだろうと。
2022/03/21(月) 20:35:30.60ID:rHUgsKs80
>>189
ホークアイ増やしてP-1早期警戒型や無人ヘリAEW作ろうとしてる本邦は正しかったという事だな
192名無し三等兵 (ワッチョイ d79b-zt7v [180.44.194.142])
垢版 |
2022/03/21(月) 20:46:20.59ID:xrJzWl/b0
>>163
核武装する必要があるときに、スムーズに手ぎるように、
核シェアリングはしておいたほうがいい。

1 アメリカに疑念を抱かせない。これは日本の歴史的経緯からすごく重要だし、
かつ、日米離間は、基本的なシナなどの敵対国家の戦略で、日本の中のシナの代弁政党などもねら買ってるから。

2 核の民主的運用ノウハウは核を利用するには不可欠なスキルで、
これはアメリカを先生にしたほうがいい。

3 じっさい、核シェアリングしなれてる。

1,2がすごい重要
2022/03/21(月) 20:49:24.49ID:mEaStU75M
>191
NATOもE-3は廃止方向らしいし、ロシアや中国は大分前から小規模レーダーの
分散・統合運用で行くと言ってたからな。

自衛隊のAWACSはどうすんだろ?
無人ヘリAEWは目的が違うだろうし…。
194名無し三等兵 (ワントンキン MM02-zt7v [153.236.143.8])
垢版 |
2022/03/21(月) 20:52:01.95ID:pA6tfejRM
>>163
核を先制攻撃になんて使いません。
侵攻されたとき、あるいは核撃たれたときに、
つかうのでなはないかと、敵に思わせるのが抑止力。
2022/03/21(月) 21:02:11.00ID:rHUgsKs80
>>193
管制機はC-2で作るとかでないの、P-1早期警戒型とは別にな
無人ヘリAEWは遠距離探知センサシステムの研究反映させるようなので同じように使われるかもしれん、センサー融合させるという意味だし
2022/03/21(月) 21:04:16.09ID:k5PNlcwo0
個人的には
P-1にE2Dのシステム載せる
のが最も合理的でスッキリとした解答だったと思う
2022/03/21(月) 21:06:17.69ID:8ACNF3pS0
>>190
露助のはもっと遠方で発見出来るよ。
確かJ-20が160km、Su-57が200kmで
探知可能と軍研で書かれていた事がある。
ステルスと言う意味ではロシアの方が
駄目みたいね
2022/03/21(月) 21:09:51.76ID:pa2VblVD0
>>197
いずれにせよあちらにレーダー性能に自信があるなら既にミサイル撃たれてる距離だな
間合いが広く取れるミサイルで言えばアメリカを凌駕してる可能性もあるし
ただ対AWACSミサイルなんだろうね、シーカーの性能が未知数
ロシアが誘導弾に関して先進してるイメージあるからなぁ
2022/03/21(月) 21:09:52.39ID:k5PNlcwo0
本当に愚かだ

https://mainichi.jp/articles/20200519/k00/00m/040/225000c
2022/03/21(月) 21:09:54.36ID:8ACNF3pS0
>>193
ロシアは果たしてそれを実現したのかと。
あそこ、最近A-100 と言う大型AWACSの
実証を始めてたと思うよ。
まあ、もう手遅れだと思うが

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c6490c012d887f8656c5fb33fd311928e787e86

ロシアの新たな「空飛ぶレーダーサイト」A-100早期警戒管制機が電子機器ONで初飛行

2/13(日) 13:12
アメリカのE-3「セントリー」よりも優秀!?
2022/03/21(月) 21:14:43.83ID:8ACNF3pS0
>>198
E-2Dはネットワークで連結されてる戦闘機群の
レーダーを使って周辺をスキャンできるからね。

斥候の戦闘機を前方に展開してARM搭載機を
先行で潰せるようにすべきやね。
長距離ARMミサイルなら米軍はAARGM-ERが
300km飛ばせるからそれで敵のAWACS 機を叩き起こせば良い(F-35に2発内蔵可能)
2022/03/21(月) 21:32:50.24ID:W50+DxZ6M
>>193
ロシア中国は積極的にAWACSを開発してるのに何処の平行世界から来たんだ?
2022/03/21(月) 21:38:28.84ID:pa2VblVD0
>>201
君が書いている自明の通りあれは空対地なんだが
電波輻射源を制圧するためのミサイルで、ステルス機がそんな強力な電波を常に出す訳が無い
なんでそこまで知ってて肝心な使い方を間違えるのか甚だ疑問
2022/03/21(月) 21:41:37.39ID:pa2VblVD0
>>201
あーAWACSて書いてあるねすまん
ただARM自体は戦闘機から放たれるので元の議題でもある対ステルスと何か混同していると思われる
君の言うとおりまず戦闘機を制圧するのが肝要で、そんな対AWACSミサイルはそもそも使えないというのが198の意
2022/03/21(月) 21:41:45.84ID:8ACNF3pS0
>>203
狙うのは相手のAWACSね?
敵のAWACSをそれで叩く
(クリプトンも一応、AWACS
狙えなかったか?KJ-500向け
2022/03/21(月) 21:42:01.81ID:k5PNlcwo0
ASM-3を対レーダーミサイルにすればF-15に載せて高空で発射
マッハ4で400kmは飛んでく
2022/03/21(月) 21:43:32.68ID:8ACNF3pS0
>>204
一応近距離になるだろうが前方に展開する戦闘機の
レーダー照射でミサイル撃つ前に発見、て事ね。
何かアメフトのフォーメーションみたいなもんか
2022/03/21(月) 21:46:15.42ID:pa2VblVD0
>>205
議題としては元は戦闘機vs.戦闘機で、接近して空対空ミサイルを使われる距離でもある
俺の対AWACSのくだりは中が盛んに喧伝してもいる射程距離のみだけに着目した話でAWACSが戦闘機にガチファイトする訳でもないよね
判り辛くて申し訳ないが
2022/03/21(月) 21:47:01.56ID:k5PNlcwo0
AARGM-ERでAWACSなんて狙えない
あんな小さいミサイル
ASM-3改の派生で対AWACSミサイルを作りF-15かP-1で発射する
2022/03/21(月) 21:48:01.42ID:pa2VblVD0
>>206
ASM-3を空対空化する案には俺も去年から可能性として見てて賛成
なんか研究内容中にその匂いを感じたからSM-6みたいな使われ方もされるんじゃないだろうかと個人的に予測
2022/03/21(月) 21:50:20.56ID:pa2VblVD0
>>207
なるほど
F-3でレーダー性能が飛躍的に上がるのは確実視されてるよね
アップデートを重ねて進化し続ける使い勝手の良いプラットフォームとして優秀な機体とされているから期待大
2022/03/21(月) 21:51:18.18ID:rHUgsKs80
>>209
F-15は難しいだろ、P-1は可能かもしれんが母機の安全と目標への接近が問題だろ
F-2に積むのが一番だな
2022/03/21(月) 21:52:34.68ID:k5PNlcwo0
ASM-3は戦術的には対AWACSミサイルとして使うのが最も効果的で開発投資に見合う
2022/03/21(月) 21:53:45.71ID:8ACNF3pS0
将来的にはフリーにスイープしてる前方戦闘機(無人機も)が
後生大事にARMを抱えてソロソロと近づく敵機を送り狼で
撃墜するんでしょうね(送り狼は可笑しい?
2022/03/21(月) 21:55:00.23ID:k5PNlcwo0
F-2は非力だからダメだよ
デカいミサイルを高空まで持ち上げるパワーがないとダメ
あとAAM-4の中間誘導装置を利用したい
2022/03/21(月) 21:57:29.59ID:rHUgsKs80
>>215
ASM-3を運用するのはF-2なんだがな?
そもそもF-15は改修は難しいだろ
217名無し三等兵 (ワッチョイ 5358-t6E+ [192.51.149.214])
垢版 |
2022/03/21(月) 23:55:41.85ID:rhr5eX4w0
>>213
去年だかに軍研にて元空将の方が提案してる
2022/03/22(火) 10:49:19.15ID:F/6UtmB00
たぶん10~15年で空自は遠距離にいるAWACSとか輸送機をバンバン落とせるAAMを手に入れられるだろう

中間誘導だけ、航空機・艦船・衛星をネットワーク化させた工夫が必要
2022/03/22(火) 21:38:41.02ID:/irNrY5xM
ミサイルを標的にした実証試験は国内でも出来るけど、そんな大物相手の試験なんて
どこでやるんだろう?

標的はまあ、既に退役した輸送機とか持ち出すんだろうけど、本試験前に想定通りに
きちんと飛ぶか何度も試験する必要があるから、必然的にリモートで離陸から着陸まで
コントロール出来るようにしておかないといけないが、もうこの段階で手間が凄まじい…。
2022/03/22(火) 22:30:19.31ID:DgWQEFU9d
>>219
普通に大型機を模擬できるRCS特性のレーダリフレクター装備の標的機でええやん
2022/03/23(水) 07:24:19.35ID:rIEXQSYpM
>220
それやっちゃうと、多分本番で失敗する。

いや、完全に模倣できるなら問題無いんだけど、距離や角度の変化に対応して
正確に大型機の反射波を模倣できるレーダーリフレクターなんて、無いだろ?

正面からのRCSを測定して、全方位にそれを撃ち返すリフレクターなら標的の
意味が無い。リフレクターを加工すれば多少の変化は付けられるけど、模倣は無理。
2022/03/23(水) 09:07:44.94ID:KC8sEpuOd
777やA300や737を誤射したSAMはすべて実機標的相手に試験した実績があったんか…?w

普通に考えれば大型機に限らず目標が実物大でなければならない理由はない
AAM-4とかどうやって試験したと思ってんだよ
2022/03/23(水) 09:16:11.43ID:kWBhVTwOa
>>222
小型機に当てられるなら大型機に当てるのは難しくないだろからな、逆は違うだろけど
2022/03/23(水) 09:53:47.28ID:ccPGAPXP0
標的の大小だけでなくミサイルを探知しそれに対する回避能力にもよるかと
デカい上に定速で真っ直ぐ飛ぶだけの旅客機なら楽勝だが
2022/03/23(水) 10:00:53.99ID:ErE8IiPO0
>>224
管制機や給油機が高G機動でミサイル避けるとか無理なんでないの?
2022/03/23(水) 10:23:57.04ID:ccPGAPXP0
高G機動は無理でも多少向き変えたり速度を速めたり程度でも撃墜の難易度は違うんじゃね?
チャフやフレアやジャミングも使うかもしれんし
2022/03/23(水) 12:22:25.27ID:KC8sEpuOd
まあ普通に考えれば、大型機対処能力をはかるために大型機サイズの標的を用意する必要はないわな
2022/03/23(水) 21:17:23.13ID:ge+xHANFM
>>222
うっかり当たっちまったってのと、狙って当てられる能力を確保するのは同義じゃないだろ。
それに対AWACSミサイルとして開発するなら、どこに当たっても良いとはならんはず。

最近の対艦ミサイルもそうだけど、可能であるなら機体の特定ヵ所を狙って突っ込む機能を
つけるだろ。それは大型機のRCSを模した小型標的では検証できない。

何のために対艦ミサイルの実射試験でも実物大の標的を使用してるんだと。

もしかしたら本当は何の意味も無くて、ただ単に何となく派手だから! とか、どうしようもない
理由かも知れないけど、俺はきちんとした理由があると信じたい。
2022/03/23(水) 22:07:43.31ID:IpjEX2Vk0
新しいミサイルほど目標に合わせて複雑かつ効果的に着弾箇所を選択出来るくらいにはなってて欲しいよな
それを実現するには、試験でより現実的な効果を見極めるために大型の目標を用意する必要は出てくる

ただ大型航空機は旅客機事故等から推察して元々墜ちやすくもあって、対AWACSミサイルは長距離運用特性から速さによる破壊力も相当なものになるので
ただぶち当てるだけでも効果は十分かと
ジャムノイズやデコイを回避しつつ輻射源に正確に当てる位シーカーが精密で誤差が無いと評価出来るなら
結果的に対艦ミサイル程の正確性は実現出来ているのではないか、つまり実試験に使う仮想目標は小さくても済むのではないかと思われる

対艦ミサイルに関しては、瞬時に無力化が必要なダメコンが効くデカブツだから標的艦が実物に近いほど良くなるのは仕方ない事だね
2022/03/23(水) 22:12:39.34ID:ErE8IiPO0
>>229
AAMならば弾頭をASMよりも軽くできるから射程や速度の向上もあるだろしな
2022/03/24(木) 00:56:55.14ID:MoptRFnp0
実際に日米だって輸送機や旅客機大の標的でAAM試験なんてやってないしな
無人F-4や無人F-16が最大サイズやな
逆に大型機を標的にしたAAM試験があるなら教えてほしい
後学にために
232名無し三等兵 (ワッチョイ 5358-t6E+ [192.51.149.214])
垢版 |
2022/03/24(木) 23:47:07.47ID:SHyf9XF+0
LRHWのTELに起立させた画像がツイにあがってるけど
細ッいな 細く見えやすいだけなのかもしれんけど これで2700km飛ばすと思うと
細いと思う
2022/03/25(金) 11:19:42.73ID:JXS15/tyd
>>232
HEMTTの車幅で横に2発しか積めないし
対人間比で見ると実際太いんだが
クソ長いせいで細く見えるな
射程ゆえだな
2022/03/25(金) 20:31:18.05ID:Z4zpSOlZM
>>231
無いだろうな。少なくとも俺は知らない。

ただ、大型機を使った実証試験なんて手間も金も死ぬほど掛かるから現実問題として
「出来なかった」からと言って「やらなくてもいい」とはならない。

で、昔は小型標的機を使った実証試験も出来なかったが、今は技術の進歩や低コスト化
で可能になってるし、現物試験に勝るものは無いから方向としてはそっちに行くだろ。

着弾寸前までデータを集めて、直前で回避できるなら有人標的でもいいんだろうけど、
万が一を考えると実行は出来ないよなぁ
2022/03/25(金) 20:38:32.79ID:Z4zpSOlZM
>>229
すまん。それはそうかも。<ただぶち当てるだけでも効果は十分

ただ最近のAAMで破壊力を確保するために連結ロッドとか、指向性破片弾頭とか
やってるのを見ると、大型機相手でも可能な限り狙った場所に当たるような誘導
システムは組むんじゃないか?

対AWACSミサイルなんて高価なもんだし、失敗すると自陣のダメージが洒落に
ならないからね。多少失敗しても(直撃できなくても)機能だけでも喪失出来るように
頑張るんじゃないか?

開発系の人が「当たれば落ちるから、そんなもん必要無い!」 とか考えてるとは
思えないんだけどね。
2022/03/25(金) 20:40:36.40ID:vbfzZpiA0
>>235
弾頭が大きければ近接信管や調整破片弾で十分撃破できるだろ、ちとロシア的な方法論になるが
2022/03/25(金) 21:17:10.26ID:CqsVVhgxd
>>234
方向としてそっちにいってないし、わざわざ簡単な試験をする意味なんてねーよ

あと現代の空中標的はプリプログラムとかの旋回機能をもってるから目標運動時の試験だって普通にできる
238名無し三等兵 (ワッチョイ 5358-t6E+ [192.51.149.214])
垢版 |
2022/03/25(金) 21:27:35.56ID:qGafF4zn0
世界の艦船より

潜水艦からスタンドオフ運用能力をどの方もふれるようになったのが御時勢かなと
1000km 以上もみたいな

次期潜水艦の魚雷菅はUUV運用可能にするんなら
650mmにした方が良いんでは?と仰る矢野元海将
北の潜水艦を追うのも VLSなども考えたらかなり大きくなるからやっぱ原潜じゃね
みたいな

潜水艦特集だったんで気になった方は是非実際ご自分で確かめて下さい
2022/03/25(金) 22:00:46.02ID:q9ALjYPw0
艦内なし
2022/03/26(土) 00:03:51.04ID:xPKtCTTF0
>>235
ざっくりし過ぎたけど、そんな近接信管と指向性のある破片は効果的な破壊力を与えるために存在しているので、大概は標的によって量等を調節するのが普通
一言で言うなら標的の大きさや性質(特に速度域)に合わせて最適化されているって所
弾頭の重さだけで対戦闘機を想定したものと十数倍は違うんで、対AWACSとする程なら対輻射源ミサイルの仕組みをそのまま利用するのではないかと思われる
まぁ戦術的可能性から指摘されるようになったから明らかに対AWACSミサイルとして開発したロシアのものを参考に見るしかないよね

物理エネルギーに関しての言及はあくまでも補足にしか過ぎない
というのは単純な理屈だけど、その弾頭の炸裂によってあらゆる角度や相対速度下で致命的ダメージが得られなければミサイル兵器として成立しないからなんだよね
迎撃ミサイルなんかは直接ぶち当てる必要がある特殊な飛翔体だけど、対空ミサイルのような相対速度がマッハ5を超えないものだと
炸裂するタイミングやその効果をある程度は調節出来るはず
つまり効果範囲が問題になり、それは前提条件なのではないだろうかと考える
2022/03/26(土) 00:29:20.50ID:xPKtCTTF0
R-77ってアクティブレーダーホーミングだから撃ちっぱなしのフェニックスみたいなものらしい
>>201での指摘に再レスすると、実際はSu-57でも被探知前に撃てる対戦闘機用の超長距離ミサイルは一応あるという事になるね
ただその頃はステルス機同士の戦闘だろうからF-3やその随伴無人機が先に落とすんだろうなぁ
あちらも対空随伴無人機使ってるかも知れんけど
2022/03/26(土) 02:50:14.27ID:NES7Exqi0
ロシアはまともな半導体作れない&調達できないからもうオワコン
CPU、レーダー、画像センサー、全部ダメ
今後の脅威は中国だけになった
2022/03/26(土) 13:12:03.05ID:IufziSIb0
連結ロッドてあの南京玉簾、最近か?
2022/03/26(土) 15:27:23.20ID:Y0t7PcQn0
01式がジャベリンみたいに目標が熱を持たないと照準できないのは、
今ウクライナがバカスカ恐らく陣地にも撃って射耗している事態を避けるためとか
2022/03/26(土) 15:28:30.90ID:Y0t7PcQn0
>>244
誤:ジャベリンみたいに
正:ジャベリンと異なり
2022/03/26(土) 15:50:00.90ID:IkW/82qYa
>>244
>>58
2022/03/26(土) 15:59:19.23ID:3ynwK9Ri0
ジャベリンが熱源無しで攻撃可能って何ソースよ
248名無し三等兵 (スフッ Sd9f-mbm2 [49.104.36.63])
垢版 |
2022/03/26(土) 16:31:07.26ID:AAS+9RZad
改良型として、レーザー照準も可能にしたら直射でバンカーなんかも狙えそう
2022/03/26(土) 16:56:09.53ID:VSEDL5vV0
正直バンカー狙うならRPGでいい気がする
ATMは戦車狙ってナンボでしょう
2022/03/26(土) 16:58:21.75ID:hoNyQQLv0
>>249
アメリカ上層部「そうだよ。だから、なんでもかんでもジャベリンをぶっぱなすのはヤメロォ!カールグスタフとかAT4とかあるだろ!」

アメリカ兵「だって便利なんだもん・・・。便利だからすぐ手元に大体あるし・・・」
2022/03/26(土) 17:07:11.93ID:Uazq3tlSd
レーザ誘導だとFAFができないんで
NLAWのPLOSはいいかもね
MMPMで01式の間合いをある程度カバーできるのと
01ですら接近時の咄嗟戦闘では持て余すらしいし
84やPF3では動体に当たらないというなら
01後継はNLAWの弾頭を正面向けたみたいなのはいいんじゃない?
2022/03/26(土) 17:25:30.56ID:28vJnR7l0
なぜ01式ATMを認められないんだろう?
日本製ダメ論はホント不思議
2022/03/26(土) 17:27:38.97ID:hklNss7Ya
>>252
01式に比べて前世代のジャベリンが成果出してるのにな
2022/03/26(土) 17:29:22.02ID:xPKtCTTF0
もういっそATMという概念ではなく対物全般ミサイルで良い
デカく重くなるだろうがアクセサリーで対応して利便性は上げよう
2022/03/26(土) 17:29:51.21ID:hklNss7Ya
>>254
それだと多目的誘導弾改で良いのでは?
2022/03/26(土) 17:30:30.77ID:Uazq3tlSd
>>251
01ATMの後継に
より咄嗟戦闘では取り回しを良くしたらどうと書いてるだけで
01atmを否定してるわけではないので落ち着いてほしい
2022/03/26(土) 17:30:57.07ID:hoNyQQLv0
>>254
歩兵「今以上に重くなって嵩張るのは勘弁してください・・・(震え声)」

割と今も結構無理して持ってってるやろ?歩兵にしてみれば。
2022/03/26(土) 17:34:50.47ID:hklNss7Ya
>>257
こんな記事もあるな、既に歩兵は過積載と言えるからなあ
01式後継なり改良ならばむしろ発射器や弾体の軽量化なんでないの、CFRP使うとかな


重いボディーアーマーは兵士のパフォーマンス低下に影響。携行物の適正な最大重量は50ポンド(22.6kg)
ttps://news.militaryblog.jp/web/CNAS-issues-reports/US-Soldiers-Heavy-Load.html
2022/03/26(土) 17:36:37.90ID:ITG74b8o0
パワードスーツの出番だ
2022/03/26(土) 17:37:43.52ID:hklNss7Ya
>>259
まあ真面目にそうなるわな

https://i.imgur.com/RweMrHQ.jpg
2022/03/26(土) 17:39:04.46ID:hoNyQQLv0
>>259
重量はどうにかなるけど、嵩張るのはどうしようか・・・?
262名無し三等兵 (ラクッペペ MM4f-mbm2 [133.106.72.207])
垢版 |
2022/03/26(土) 19:34:44.57ID:zikc4T3JM
pf3の後継にnlawはよさげだよね
2022/03/26(土) 22:38:27.29ID:81A+LNrm0
>>262
SRAWにしましょうよ

その話、あまり出ませんよね(米海兵隊で採用済み
2022/03/26(土) 22:40:13.11ID:VkA4QVypM
もういっそ、中に乗り込んでしまえよ…。
2022/03/26(土) 23:09:13.33ID:1UGX0w3qp
ジャベリンのシーカー荒いなって思ったら64×64画素しかないのか
そりゃヒーターで暖めてコントラスト付けないと無理やな
2022/03/27(日) 01:42:09.72ID:1WOQHlNi0
散々ぱら01式をジャベリンと比較してるの何なの
イメージ的には高級NLAWでしょ
2022/03/27(日) 01:55:35.23ID:rS8wd8Fz0
イメージングセンサは日本の得意分野の筈なのに
2022/03/27(日) 02:46:13.46ID:9FbAO3Us0
>>99
将来弾は仕様上重く整備時間かかるだろ
技術課題も運用課題も多い

対しMMPMなら玉あればいけるから
玉実用化→要求→2-3年以内に第一ロット受領
で2027-2030に部隊整備できる

FMPMSは実用化してもレーダーとかネットワーク車とか必要で、金以前にいきなり量産できない
1-2旅団分優先整備でも
・ミサイル400発
・指揮戦闘車
・中継システム車両
とかでシステムが嵩む

それよりも単体運用できて、量産楽なMMPMだろう
2022/03/27(日) 05:18:26.52ID:jXN46TTG0
>>266
NLAWは全然違うぞ
トップアタック、タンデム弾頭、赤外線画像誘導とジャベリンと軽MATは基本同じ
NLAWはオーバーフライ、シングル弾頭、短射程を逆手に取った独特な誘導方式と全く別物

ウクライナでは活躍してないようだがAPSを考えるとオーバーフライよりトップアタックの方が良いし
一方トップアタックは上空がクリアじゃないと撃てないという弱点もあるが
2022/03/27(日) 05:52:51.47ID:oam+DwyI0
>>268
用途が別だろ、射程も違うしな
元々96マルチは現代に必要な機能を先取りした物だったが予算削減の時期に入ってしまって整備できなかったのだしな
対電子戦や前線偵察は他の誘導弾ではできないしな
射程延長を目標にしてるので30km以上位はしてくるんでないの
2022/03/27(日) 08:59:12.61ID:arNS5DUu0
01式ATMも2018年製造とか動画に上がってるから改良してるね
発射機だけ新型作ればいい

https://youtu.be/yEjQNKaEglE?t=10
2022/03/27(日) 09:08:32.18ID:5kj4TR5Va
>>271
0:16の所に出てるレーザ送信装置U型ってなんだろ?
2022/03/27(日) 09:37:15.35ID:arNS5DUu0
プロジェクターとかレーザー送信機とか
01式ATMの汎用化が少しづつ進んでいるんじゃないの?
ランチャーにレーザー送信機が付いてるなら使い捨てではなさそう
2022/03/27(日) 09:44:27.38ID:arNS5DUu0
87式ATMがレーザー誘導で退役し始めるとレーザー誘導ATMが無くなると思ってたけど
01式ATMランチャーにレーザー送信機がつけば、弾種にレーザー誘導弾を追加するだけでいい

JDAMのレーザー誘導も01式ATMを利用すればいい
2022/03/27(日) 09:48:13.97ID:0R6tkGMI0
携行できる重さで射程が長いグリフィンなんかは戦車以外の相手には使いやすそう
だと思うのだけど持ち込んだりしないのですかね。
誘導方式がSALHだと6km先を照射し続けるとかは面倒そうなので撃ちっぱなしに
なるとより良い感じですが。
276名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-1vOp [118.156.172.231])
垢版 |
2022/03/27(日) 13:22:39.47ID:Pp4zdVdt0
>>274
中多はIIRとSALH併用式だぞ
2022/03/27(日) 15:09:21.64ID:dy73qrB30
>>271
見てて思ったが
発射機のレンズ?を通して目標見つけて
そこに照準合わせて打つってことなの?
結構、照準ズレそう
後低空目標の航空機や誘導弾無人機は目視で追いかけられないから難しいな
2022/03/27(日) 15:21:24.72ID:arNS5DUu0
ストローマン論法

昨日覚えた言葉が早速役に立った
2022/03/27(日) 15:24:32.42ID:U4kWNsg20
>>277
赤外線画像方式だから、赤外線画像に写った熱源目標をロックオンして撃つだけだろ
あと何度も言われてるけど、熱源がない物体はロックオン出来ないけど
それはRPGみたいな非誘導式を使えばいいし、安上がり
2022/03/27(日) 15:50:22.33ID:dy73qrB30
>>279
なるほど、操作事体は簡単なんだ。
だからジャベリンが人気出てきたってことか
2022/03/27(日) 15:51:15.48ID:6USyY+EZa
>>280
今ウクライナに渡してるジャベリンは前世代ので冷却式では?
2022/03/27(日) 16:00:48.69ID:MjUrl2rlp
>>281
冷却式だと冷却のラグや制限時間があるけど基本的な操作は変わらんぞ
画面の十字にターゲット合わせてロックして射撃
2022/03/27(日) 16:02:09.41ID:MjUrl2rlp
ってか画面>>58に出てるな
2022/03/28(月) 03:37:40.26ID:iGBB6+OO0
96式改って射程延伸うたってるけど
元々の96式フォローアップ計画みたくジェット化すんのかな
空対空用小型標的のKJ14が元々は96フォローアップ用だったけど
今度こそ載せるってことかな
2022/03/28(月) 08:38:17.23ID:luGSLigK0
01式ATMの新型発射機にレーザーディジグナイザー機能を付ければ
2つの機器が統合されて汎用性が増す
286名無し三等兵 (ラクッペペ MM4f-mbm2 [133.106.76.25])
垢版 |
2022/03/28(月) 08:46:18.92ID:TugwBBxuM
>>284
新システムであのどでかい構成を簡素化できるのなら、古い方の弾も撃てるようにして欲しい
2022/03/28(月) 11:15:00.70ID:85wCuPZD0
古いMPMSは出し惜しみせず演習で使い切って新しい弾に変える、で良い気もするけど。
システムは確かに重厚だけどガチの電子戦状況下だとアレ位しないと足りないのも判ったし、新システムは広多無で柔軟に運用できると思いたい。
288名無し三等兵 (スププ Sd9f-mbm2 [49.98.55.211])
垢版 |
2022/03/28(月) 11:32:25.46ID:BXI6Fcpkd
事前砲撃で構成システムのひとつでも欠けたら撃てなくなるのかな 発射機以外はバンカーにでも隠蔽しておくのだろうか
2022/03/28(月) 11:42:42.82ID:luGSLigK0
共通部分を纏めて汎用性を高めてく

データリンク
ランチャーの仕様
管制装置

FFOS/FFRSと共通する部分も多くなると思う
290名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-qVCT [106.72.196.64])
垢版 |
2022/03/28(月) 15:35:47.02ID:01jrtqfW0
>>131
索敵に高価な軍事用ドローンより
数万円の民生ドローンの方が数を揃えられて
実際にウクライナで利用されて成功してる。

ただ索敵して敵を見つけても口頭で他の
部隊に伝えないといけない。

索敵情報をリアルタイムで戦車や装甲車など
火砲部隊にデータリンク出来れば凄い利用価値が
高まる。

それでも安い民生ドローンは使えるね。
2022/03/28(月) 15:44:59.19ID:luGSLigK0
民生ドローンはHPMに弱いから利用できても一時的かな
2022/03/28(月) 16:52:23.45ID:85wCuPZD0
落ちても(軍組織なら)痛くもかゆくもない民生ドローンはそれはそれでアリだけどさ。DJIに関してなら中国に位置情報が筒抜けになるのでパス。
第二師団もその辺判っててとりあえずパロットを入れていたわ。
2022/03/29(火) 08:16:29.07ID:91KZf0XI0
>>291
HPMが実用出来ても大出力の電源車両が必要になる時点で
歩兵が携行できて小隊レベルで運用できる民生ドローン相手だと
限られた部隊しかカバーできんからな
そもそも小型の民生ドローンは探知する事自体が難しいから
迎撃側が後手に回るのは避けられないしそうなると高価な迎撃システムなんか真っ先に潰されそう
2022/03/29(火) 08:35:06.37ID:kpWI62V20
軍研に三菱電機の対ドローン用電波探知妨害装置の広告が載ってたが更に小型軽量化して歩兵携行型にしないと対抗出来んだろうな
2022/03/29(火) 08:52:04.40ID:mFBB6qAm0
>>294
むしろ電波探知して発信元へ攻撃する方向になるんでないの対策としては
2022/03/29(火) 09:57:46.38ID:a4s856490
歩兵に電波探知センサーを携帯させて
コータム等のデータリンクで後方に送って解析
電子戦部隊が妨害電波やHPM攻撃
2022/03/29(火) 19:00:42.03ID:HHaNUUZwd
>>291
ドローンの電波ってWIFIのを使ってるのだけど、20年前は同じ出力で見通し100mだったのが、
今のドローンは15km位平気飛ぶんよ。
携帯も6年ごとに世代が上がって高度化してる、2世代前は運用が停止さてるし、電波帯域も再配分してかわる。
ぶっちゃけ、民生の電波技術更新が早すぎて、軍用は追い付いつかない。10年前の装備では充分に対処できない。

それに電波妨害をするには、高度な知識と計画がいるから、普通科に配って使えるものじゃない。
2022/03/29(火) 19:10:42.87ID:a4s856490
通信産業は年に兆円単位で投資するんだから当たり前
ロシアはそれを前提にハードウェア投資を省略して暗号ソフトだけで軍用システム組んだら、あのザマ
2022/03/29(火) 21:24:26.24ID:zlYVtkgU0
>>297
無線のアンテナは指向性アンテナ使えるし変調方式はPSKなんかのデジタルでIDが合わないと通信できないからなあ
2022/03/30(水) 13:07:34.13ID:nQV3Z1Vz0
>>297
さすがに15kmは平気で飛ばないだろ
DJIのPhantom4proで電波飛びやすくて、他の電波干渉も少ない海上で片道4.5km
往復で9kmって感じだった
2022/03/31(木) 03:16:17.69ID:KcUlphmk0
15kmは去年発売のDji mavic3のカタログ値(ただし日本国内8km)
ファントム4は5年位前の機種でカタログ値で5kmとなってるよ。10年前だったら1000mでスゲーってなってたんだしね。

軍板には電波妨害で民生品なんて簡単にイチコロって考えてる人が多いんだけど、今時の通信は帯域全体を潰さないといけないし、技術革新が早いから難しいんだよ。
2022/03/31(木) 06:44:35.94ID:C9PajP3K0
>>293
むしろ逆では?
全部隊を装甲車両化してHPM乗せてそこからドローン飛ばされたら
歩兵がドローン担いでるだけの軍は打つ手がなくなる
2022/03/31(木) 06:53:50.82ID:C9PajP3K0
装甲車両はHPMでドローンに対抗できるけど生身の歩兵は為す術がない
葉っぱつけて茂みに隠れたところで最近の画像認識AIなら一瞬で見つかる
自軍のドローンを操作するために電波発振してたら見つけてくださいって言ってるようなもの
さらに言えばドローンの携行数も装甲車両が人間の筋力を圧倒してる

銃弾ではなくドローンを飛ばし合う戦場になったら生身の人間は今以上に虐殺されるだけになる
2022/03/31(木) 07:41:51.96ID:Lj9RSGN/M
将来的にはパワーアシストスーツを標準装備化してHPM携行できるようにしないと歩兵は車両に引きこもるしかなさそう
戦車を破壊するには座標送信してMAT召喚するか大型の武装ドローン使う必要があるけど
生身の歩兵は手のひらサイズのドローンが近づいて非装甲部位にデリンジャーぐらいの小型ピストル発射するだけで殺せる
そんなの防ぎようがないだろ
2022/03/31(木) 10:09:36.27ID:5in9wo/R0
日米ともに先進歩兵戦闘システムはエクソスケルトンとのシナジーを前提に構想してるっぽいし既定路線でしょ
HPMはともかく
2022/03/31(木) 11:02:43.63ID:b5coQERvd
>>301
無指向性の通信が簡単に妨害・評定・無力化されるってのは事実では?

FFOS/FFRSやスキャンイーグルの地上装置がなぜ大きなパラボラアンテナを持ってるかって話にも繋がるけど
2022/03/31(木) 11:42:00.38ID:qduB4UmDa
>>306
別に電波自体を止めるのでなく発信元に攻撃して物理的に出せなくする方法もあるからな
308名無し三等兵 (ワッチョイ df58-jggX [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/01(金) 10:28:00.93ID:sc6LUNZX0
来年か LRHWじゃなくPrSMと地上発射型新型トマホークだなコレ

>米軍、23年末までに極超音速ミサイル配備可に 移動式装置想定
>毎日新聞 2022/4/1 06:03  各所抜粋
>米陸軍トップのマコンビル参謀総長は3月31日、長射程の極超音速ミサイルや中距離地対艦ミサイルが2023年末までに配備可能になるとの見通しを示した。
>基地で固定運用せず、輸送機を活用して離島や遠隔地で機動的に運用していく考えも明らかにした。ワシントンで記者団のインタビューに答えた。

>マコンビル氏によると、長射程の極超音速ミサイルは既に発射システムが完成した。射程は2500キロ以上に及ぶとみられる。西部ワシントン州の基地で実験が進んでおり、23年末には配備可能になる。
>準中距離(射程1000〜3000キロ程度)級の射程を持つ地対艦ミサイルや、500キロ以上の射程がある新型の地対地誘導ミサイル「PrSM(プリズム)」も23年に完成する予定だ。
>いずれも大型輸送機で運搬できる移動式の発射装置による運用を想定している。

>マコンビル氏は新たなミサイルについて「一カ所に固定するのではなく、滑走路がある場所に(大型輸送機)C17で運び、使用後に次の場所に向かうというような運用を想定している」と説明。
>ミサイル能力の増強によって「従来以上の抑止力になる。攻撃を仕掛けられた場合に反撃する能力にもなる」と強調した。
>米軍は中国をにらんで、沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ列島線沿いへの中距離ミサイルの配備を想定しているが、通常時の配備場所については「政策判断で決まる。軍は能力を提供する」と述べるにとどめた。

>中距離ミサイルを含む打撃力については、日本政府も保有の是非や必要な能力について検討を進めている。
>日米は米軍と自衛隊の共同作戦を円滑にするため、戦術や装備、通信などの共通性を高めることを重視しており、米軍の運用構想は日本側の議論にも影響するとみられる。
309名無し三等兵 (ワッチョイ df58-jggX [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/01(金) 10:38:05.01ID:sc6LUNZX0
LRHWも含まれてますね すいません訂正
LRHWも輸送機で輸送可能なのか
2022/04/01(金) 11:33:24.51ID:iPAc+H3sM
>>308
ソースURLを貼ろうよ
311名無し三等兵 (ワッチョイ df58-jggX [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/01(金) 17:28:05.88ID:sc6LUNZX0
豪原潜 VLSが3チューブ 1つに3〜5発収容って勘定らしい
312名無し三等兵 (ワッチョイ df58-jggX [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/01(金) 21:25:49.22ID:sc6LUNZX0
>>311 エイプリルフールネタだったらしい
2022/04/02(土) 12:33:03.19ID:RC7p7a/ZM
>>300
周波数しだいでそ
アマチュア無線のハンディ機でも見通しなら数10キロ余裕で飛ぶし
2022/04/02(土) 12:34:33.67ID:RC7p7a/ZM
デシタルだと信号を数万倍に増幅して通信出来る技術もあるし。それだと100キロ超える
2022/04/02(土) 16:57:50.42ID:CglCTP6y0
とりあえずISMバンドにあまりに夢見すぎ。電子レンジのマグネトロンを500mに一か所晒した状態で電気入れ続ければ民生用ドローンは無力。
P4Pだけど、電気牧柵で動かなくなったからね、アレ。
で、増幅の限界はLNAの熱ノイズ限界だから、何万倍っていうのは極端に条件がそろった場合位。そりゃ米帝なら3K冷凍機付けた広帯域受信機とか小隊レベルで整備する、とか必要ならやるだろうけどさw
2022/04/03(日) 00:48:27.01ID:Rmzs+ISP0
電子レンジのマグネトロンは何時間も動かす様には出来てませんし、5GHzで通信すればドローンには影響しません。

DJIのドローンは全てテレメトリーを発信してますので、専用の機器でドローンや操縦者の位置が分かります。(本来は飛行場等での警備用のため)ウクライナがこれを止めてくれって頼んだら、民生品の安全装置として組み込まれているからて来ません。代わりにロシアのもウクライナのもDJIのドローンを禁止には出来ますけどどうしますか?って返答されたとのこと
2022/04/03(日) 01:07:34.14ID:Rmzs+ISP0
ドローンの話を持ち出したのは、
今は無線技術進化が早くて、軍事は追い付てないって事

まりうぽり
2022/04/03(日) 01:16:02.51ID:Rmzs+ISP0
書き込んじゃった

まぁいいや、軍用無線やジャミングを過大評価しすぎなんだよね
2022/04/03(日) 14:07:49.87ID:UV4yVEcr0
そもそも電子戦なんて一番イタチごっこの速度が早い分野だから
特定の装備が電子戦に一方的に弱いなんてありえないからな
2022/04/03(日) 14:25:30.79ID:dxaoCQEia
>>319
対策も講じていない一般のドローン何て明らかに弱いだろ。
市販ドローンの妨害装置すら市販されているレベル。
2022/04/03(日) 16:01:25.10ID:LKhtZJHk0
5GHz帯を地獄にしたいのかね?日本はISMバンドですらかなり利用制限あるけど。 
1MHzあたり10mWの縛りがあるんだから1Wくらいの放射源(ISMだから幾らでも見繕える)くっつけたモバイルバッテリーをてきとーにばらまけば無力化出来るだろあんなん。
2022/04/03(日) 18:18:01.70ID:IPoEdPV50
>>321
しかも総通免許いらねえしw
2022/04/03(日) 19:24:13.82ID:X9XXVqj9d
そもそも搭載LSIを焼き切れるHPMが実車試験に入ろうってのにジャミング云々の話してもなぁ
いい加減誘導弾に話戻したい
2022/04/03(日) 22:42:21.67ID:gcS/WE5Ad
>>323
サイドローブ等を考えると周囲への影響が大きすぎるから、装備化まではいかないだろうけどね。>HPM
2022/04/04(月) 23:28:29.92ID:B6TVY4330
それこそ車両と言わず航空機にでも積んでしまえ〉HPM
2022/04/05(火) 16:58:01.86ID:YhucgJcR0
自衛隊ドローン再評価の理由はここ
自衛隊はもともと1000台弱の地上+護衛艦レーダーを運用し常時監視してるので強いドローン監視網があると錯覚した

さらにドローン対策強化で抑止できると考えた

これにたいし自衛隊が想定しうる万全なドローン対策網とよべる
戦闘機は1日50回警戒飛行
レーダーは大型レーダー24-50、小型レーダーで50規模で盤石
偵察ドローンは1日100回以上警戒

このレーダー編みに対して格安ドローン100機は損害99%だしたが区間で戦車、レーダー、大型目標500以上、トラックなど500以上
投入ソーティ推定500回、投下ミサイル1000前後

ドローンは100機500-1000億で破壊した装備は3000億以上で湾岸戦争のAH64の戦果を超えた
ドローンは人員損害ゼロだが、同じコストでMBT1大隊整備して有効活用しても1/10も敵を壊せない
火砲100門揃えても同様

これで絶対防空下を破り大損害を与えてドローン無敵論がうまれた
簡単に撃墜できるのに撃墜前に相手を抹殺できるのだ
2022/04/05(火) 17:09:35.02ID:YhucgJcR0
自衛隊がドローンを整備すればこういった応用ができる

レーダーをくぐり抜けるために低空飛行小型タイプを運用
コストは使い捨てで1機10億
安全管理のために多分バッテリ式
搭載ミサイルは4-8発
射程距離は100-150kmで地上からリモートできる範囲
搭載並走は歩兵ミサイルならば射程距離は2倍のMMPM射程延長版(推定12-15km)ならば25kmのレンジを達成

運用方式は特攻式理論で50以上の集中運用で
歩兵1小隊ー大隊、護衛艦1-3隻の艦隊を狙う
小規模目標相手ならばドローン2-4機規模がミサイル斉射を行うだけでヒットアンドアウェイで滞空警戒しない
その攻撃を24時間で持続的に行い削る

これで削れて安いって作戦理論
論理的に護衛艦相手でも低空100メートルの海面飛行ならレーダーは50-70kmまで探知こんなんだからその間合いでDD相手にAGMを16-32発打てば命中
その攻撃を一回集中ではなく分散継続すればDDは中破→とどめのSSM

歩兵相手でも大隊相手で1機だけでも大隊の1割削って相手は混乱で1日後退して再編しないといけない。遅滞確定

従来の作戦理論では戦闘機に頼るか高いSSMでやった作戦を
安くアクティブに使えると
陸戦ならば、上陸した敵が護衛艦レーダー、SAM防御状態でも、ドローン4機で16発打てば食らって混乱する
数日間でその特攻繰り返せば大隊壊滅

射程距離は100-200kmでチープな使い捨て戦力がレーダー護衛下の部隊でも殲滅可能と、機体は損失するけど
そして費用対効果はMBTを超える
2022/04/05(火) 17:20:34.99ID:YhucgJcR0
自衛隊で導入するならば

SSMーMLRSーMMPMーヘリコプターー戦闘機とリンク戦する
ミサイル飽和攻撃の前に1-2日継続襲撃で疲弊をまつ

護衛艦目標ならば射程100-200kmタイプが50-100km間合いで狙撃して撹乱してSSMでフィニッシュ

小型の歩兵標的ならば1回2機攻撃を1-2日で3-5回特攻で壊滅

フットワークは200km
配備数は50機以上の対艦タイプが戦闘機飛行団やSSM連隊数に応じて6-10大隊300-500配備
場合によっては陸自砲兵下に24-48機×方面団数並に配備

対艦タイプを20億×500としても1兆円
対戦車タイプを5億×300としても1500億

これで理論上ドローン単体で護衛艦50隻中破、戦車1000両撃破できる

費用対効果万全やな。理論上韓国や台湾が500-1000機運用すれば
台湾ー中国海兵7旅団と対岸の1師団規模を殲滅して、護衛艦にたいし半径200-300km接近拒否できる
韓国ー北朝鮮の南部半分、中国青島方面、日本海まで航空優勢確立

沖縄にあってSSMセットで離島におけば
一個の離島でも護衛艦10程度までなら阻止できる

アドバンテーじ絶対の激安武装が生まれて再評価
2022/04/05(火) 19:00:19.66ID:VazrwFZud
MPMS改かMMPMは対高速舟艇用に艦載したい
VLヘルファイアみたいに
FFMか哨戒艦にパッケージで積みたい
MMPMなら対空モードもあるし沿海域では使い出あるのでわ
2022/04/05(火) 21:15:44.38ID:xRNaFPNu0
イギリス海軍とかも載せてるね
331名無し三等兵 (スフッ Sdfa-pk3p [49.104.15.85])
垢版 |
2022/04/05(火) 23:41:48.50ID:FwGKp4u6d
米、極超音速ミサイル実験に成功 緊張の高まり避けるため2週間公表せず
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35185871.html

日本はいつになったら国産の極超音速ミサイル作れるんだろう
2022/04/05(火) 23:55:56.62ID:Yc2qXSTx0
>>331
スクラムジェットエンジン使ったミサイルなら開発中だな
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/nakayama.pdf
2022/04/06(水) 00:00:36.99ID:dy1edaUl0
>>331
超音速ミサイルは開発完了してるから
後一歩だろうね
334名無し三等兵 (ワッチョイ e158-gjrf [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/06(水) 00:55:07.43ID:HUOPwRE10
Sea Air Space 2022
企業提案だけども米対潜ヘリにNSM載せる 模型でてるけどやっぱヘリだとデカイ

SMミサイルトマホーク等
車輌運用型 牽引式車輌で運用になるのか(グリフォンもそーだったから当然か)
12式改改(1500km)の車輌はどーいった車輌になるのかしら
滑空弾と共通なのか(回収車改型になるのか) 米と同じく牽引式になるのか
2022/04/06(水) 10:04:32.09ID:xKi8N3MR0
米空軍は極超音速ミサイルのHAWCを開発してるわね
スクラムジェットの巡航ミサイルでB-52から発射実験中
336名無し三等兵 (ワッチョイ e158-gjrf [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/06(水) 12:18:16.83ID:HUOPwRE10
米英豪、極超音速兵器・無人潜水機で開発協力 中国対抗
2022年4月6日 2:01 (2022年4月6日 7:21更新) 日経 各所抜粋

>米国と英国、オーストラリアは5日、極超音速兵器や無人潜水機の開発など8分野で協力していくと発表した。
>合意済みの豪州に対する原子力潜水艦の供与から協力分野を増やし、中国に対抗する姿勢を鮮明にした。

>豪州はすでに2020年末に米国との共同開発を発表していたが、英国も加わることで開発を加速させる。
>3カ国の協力により、各国が模索する極超音速兵器を迎撃できる装備の開発競争でも先行を目指す。
>防衛分野全般の技術革新の協力や情報共有も深める方針だ。
>英政府は「3カ国は同盟国や友好国との連携の機会も探る」としている。

>米英豪は自律型無人潜水機や量子技術、人工知能(AI)、サイバー能力、電子戦能力、防衛技術の革新、情報共有も協力分野にあげた。
>いずれも先端技術を駆使した次世代の戦闘に必要な能力や技術だ。西太平洋で軍事力を増す中国への対抗を念頭に置いている。
337名無し三等兵 (ワッチョイ e158-gjrf [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/06(水) 12:19:38.69ID:HUOPwRE10
>>336
>英政府は「3カ国は同盟国や友好国との連携の機会も探る」としている。
滑空弾 ここに組み込まれそうやな
2022/04/06(水) 12:52:42.34ID:XaT56bULM
>>331
数年でレールガンっていう連続発射可能な極超音速弾の試験運用始まるぞ
2022/04/06(水) 12:56:09.36ID:/dMxehb90
>>332
2030年頃配備予定だったか、打ち上げ加速用ブースターは滑空弾と共通化するんかしら?
2022/04/06(水) 13:42:26.61ID:NWsIwLdTa
>>338
連射できるかと思いきやたまに打つ弾がないというオチ
理屈上弾は安くできても官を通すとあら不思議
2022/04/06(水) 13:55:13.78ID:y8MZ6mUPp
極超音速ミサイルはただ早いだけじゃなく滑空するから厄介だけど
相変わらず理解してないレールガン信者がおかしいことを言い出す
2022/04/06(水) 14:02:33.45ID:XaT56bULM
>>340
中国人としては戦闘機に続きレールガンでも日本に置いていかれたから
もうそう念じるしかないんだよな(´・-・`)

覇権国家には
なれなかった
2022/04/06(水) 15:04:19.34ID:kjHMtzPNd
ズムウォルトにも積むやつだな
2022/04/06(水) 17:32:49.18ID:mYup+9CYd
>>330
ブライムストーンね
MMPMもブライムストーンもヘルファイアと違って斉射ができるから
特にグレーゾーンでの対FACにはいいと思う
2022/04/06(水) 19:35:36.17ID:SsbJAQXg0
>>344
海自はああいうミサイル積もうとしないのね
FFMなんか127mmしかないから少し載せとけば心強いのに
2022/04/06(水) 19:40:36.44ID:/dMxehb90
>>345
射程から考えると沿岸用でしかないだろからなあ、海なら両用戦用としてホバークラフトに載せるとかUSVに載せるとかでね?
347名無し三等兵 (ワッチョイ e158-gjrf [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/06(水) 23:38:15.18ID:HUOPwRE10
>防衛費増、自民が4月中に提言 台湾有事へ備え
>2022年4月6日 18:00 [有料会員限定]
>自民党は台湾有事を念頭に防衛費の増額を求める提言を4月中にまとめる。
>政府に抑止力を高める装備の導入などを促し、年末に改定する国家安全保障戦略への反映をめざす。
>ロシアによるウクライナ侵攻で安保への関心が高まる世論を踏まえ、当初予定よりも1カ月前倒しでつくる。

>国家安保戦略は国の外交・防衛政策の基本方針で、2013年に策定してから初の改定となる。

>防衛力の整備目標を示す防衛計画の大綱と、5年間の防衛費...


>>ロシアによるウクライナ侵攻で安保への関心が高まる世論を踏まえ、当初予定よりも1カ月前倒しでつくる。
露の影響の変化が取り入れて変わる事が無いって事なんか?
348名無し三等兵 (ワッチョイ e158-gjrf [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/06(水) 23:43:19.88ID:HUOPwRE10
>>346
小泉悠氏が投稿ってあるけども この記事ネタは小泉先生が拾って来たってことかいな 
安保会議とかとなんか接点あるんか
2022/04/06(水) 23:47:01.80ID:dy1edaUl0
>>345
射程100kmの誘導砲弾が実用化できれば5インチ砲でも使い勝手は上がる
2022/04/07(木) 03:35:47.52ID:HuFestiU0
>>346
そういう意味だと哨戒艦向きだね
甲板の余剰スペースにオプションでMMPMの発射機載っけてグレーゾーン事態での舟艇狩りに使えそう
351名無し三等兵 (ワッチョイ ee56-7Nbo [207.65.234.46])
垢版 |
2022/04/07(木) 08:20:02.18ID:UqmVKFFG0
12式改SSMの射程を900キロからさらに伸ばすって2000キロにするのか?
2022/04/07(木) 08:52:34.44ID:Rf3qF3GW0
亜音速対艦ミサイルなのか亜音速対地ミサイルなのか超音速巡航対艦ミサイルなのか超音速巡航対地ミサイルなのか超音速滑空弾なのか何を開発してるのかよく分からんが
亜音速巡航ミサイルと超音速巡航ミサイルと超音速滑空弾を全て手掛けていて全て対地対艦兼用ミサイルってことなのかな?
353名無し三等兵 (ワッチョイ 017d-UStU [160.248.156.65])
垢版 |
2022/04/07(木) 09:07:45.56ID:6+CC0RXv0
>>352
自衛隊の人員事情を考えれば、対地対艦兼用にするしかないだろ
新たな部隊を幾つもこさえる余裕なんか無いわ
ロシアの地対艦ミサイル部隊もウクライナでは専ら対地攻撃に従事しとる
洋上目標がおらん時は遊んでるしかないでは勿体ないからな
354名無し三等兵 (ワッチョイ b17c-dEyT [122.212.122.242])
垢版 |
2022/04/07(木) 09:31:44.38ID:7p9MKtDc0
>>348
小泉氏は安全保障会議の構成員だった気がする。
2022/04/07(木) 10:08:11.27ID:Rf3qF3GW0
なるほど
トマホークでも開発中のものは対艦任務も与えられてるみたいだから兼用するものなのかもね
但し対艦だとレーダーが必要となり対地に用いるとその部分が無駄となってしまうが技術革新でレーダーを軽量安価に作れるようになったか或いはレーダーを用いずGPS等衛星からの誘導を行ってるのかな

40年前の対艦トマホークだと射程距離が400キロ強で同じく通常弾頭の対地トマホークが1000キロ強だったのに比べて大きく見劣りしたけど
2022/04/07(木) 10:10:04.98ID:F9gtyV03a
>>355
赤外線映像やレーザーレーダーを使うんでないの
2022/04/07(木) 10:55:31.13ID:gkes7sKxd
対水上レーダーと対地上合成開口レーダーは共用できるだろう
358名無し三等兵 (ブーイモ MMde-lPqd [163.49.207.55])
垢版 |
2022/04/07(木) 14:52:36.74ID:C5DTuFRnM
もともとトマホークの対地制御はハープーンのと共用だ
高価で無意味だから廃止になったり復活したり
2022/04/07(木) 14:58:57.65ID:FMk+SKEed
>>351
12SSM-ERは目標1500km級
2000km級はポシャった川崎のヤツ
東シナ海全域をカバーするのが目的だから
1500kmでも十分
2022/04/07(木) 15:01:26.92ID:ndYBDMgDa
>>359
ポシャった訳ではないぞ?12式能力向上型はあくまでも繋ぎだろ
2022/04/07(木) 19:43:46.04ID:f3Jkzq1gd
>>360
MHIは12式能力向上の装備化で(これまでのSSMだけでなく)巡航ミサイルの知見も得ることになる。対し、KHIは相変わらずエンジン技術のみ。
で、12式能力向上の次を考えたとき、共通化等で同弾の発展として方がただでさえ有利で、さらにこのように両者の差がついた状態で果たしてKHIの案が採用されるのか?という話。
2022/04/08(金) 05:00:06.66ID:+TW+3CTY0
通常のターボジェットエンジン積んだ巡航ミサイルの燃料って通常の航空機と同じケロシンでいいの?
2022/04/08(金) 08:40:48.74ID:eviwygpDd
>>362
例えばASM-2はJP-10なんでエキソテトラヒドロジシクロペンタジエンだね
2022/04/08(金) 10:46:34.90ID:wi1hxK+aM
>>363
言いにくくてワロタ
2022/04/08(金) 11:10:36.09ID:OraD8MHC0
ぐぐってみたらミサイル用のJP-9やJP-10は航空機用のJP-8より高品質みたいね
高価ではあるが使用量も少ないし射程距離が延びるから目をつぶるんだろうね
逆にJP-9やJP-10を戦闘機とかに使えば高性能になる?
2022/04/08(金) 12:28:50.77ID:MTvXlmcTa
>>365
そもそも科学的物質が従来航空燃料と全く違うから、専用の装置で無いと故障や不具合の元でしょ。
2022/04/08(金) 12:34:17.72ID:eviwygpDd
ちなみに本邦の極超音速ミサイルは水素系ではなくJETA-1(JP-8)を使うってことでかなり革新的だね
2022/04/08(金) 14:19:28.39ID:UHq5VG1s0
ググったら産業中間体って奴を利用してるのね
酸化防止の安定剤入ってるとはいえ元々劣化が激しいみたいな性質のものが軍事で普通に使われているとは
まぁ杞憂なんだろうけど
2022/04/08(金) 17:18:38.74ID:lGnvCz1T0
今年度は補正含めて5.5兆円(NATO基準1.24%)か
アベチャンは来年度は6兆を、と言ってるな
これは観測気球というか予告だろう
ロシア情勢もあり、恐らく毎年10%増額案が浮上してると見る
5.5→6.05(1.36%)→6.66(1.50%)→7.32(1.65%)→8.05(1.82%)→8.86(2.00%)
26年度予算で対GDP比2%達成だ
2022/04/08(金) 17:24:49.20ID:eviwygpDd
>>368
エキソテトラヒドロジシクロペンタジエン(エキソ-THDC)は単体でも産業利用されています
電子部品や精密機器の洗浄溶剤ですね
高屈折率で光学でも利用が検討される優秀な材料の1つです
2022/04/08(金) 19:51:09.68ID:f7+UjuxG0
ZIP燃料を使おう
2022/04/08(金) 21:34:57.45ID:wi1hxK+aM
>>368
>元々劣化が激しいみたいな性質のものが軍事で普通に使われているとは
まぁ杞憂なんだろうけど

ゼロ戦は超々ジュラルミン使いましたが何か?
2022/04/08(金) 22:24:05.95ID:UHq5VG1s0
>>372
まぁ構造材が腐食に弱いものに変わった所で耐用時間は当時の機種で軒並み同程度らしいんだけどね
まぁ杞憂だよね
374名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-58Z7 [160.86.118.26])
垢版 |
2022/04/09(土) 00:24:12.20ID:ML74ZKDx0
>>369
円安だし、fmsの調達多いしで、少しばかり上げたところで相殺されそう。。
2022/04/09(土) 07:19:44.92ID:f/wXtIed0
年率10%は少しばかりじゃない定期
2022/04/09(土) 07:32:36.65ID:vfP1PSVT0
国産品を増産するのが正解

FFMと潜水艦とMCVファミリー
01ATMの改善版
中多搭載プラットフォームの拡大
2022/04/09(土) 14:39:22.48ID:vfP1PSVT0
(1)01ATM発射機Mk.2

軽量化
リチウム電池化
レーザーディジグナイザー機能追加
コータム接続インターフェイス追加

(2)01ATM発射筒の軽量化

(3)新開発105mm共通プラットフォーム誘導弾(LAHAT状の誘導弾で16MCVやヘリ等でも使えるもの)
2022/04/09(土) 18:01:10.56ID:pEmqHora0
国産武器はあまり改良とかしないよな。
陸自のお偉いさんは堅物しかいないし予算の関係とかもあるだろう。会計検査院のチェックもあるだろうが。
それに武器が輸出できなければバラして部品という形でウクライナに供与しろよ。ポーランドに形だけの商社を作ってな。
ウクライナが存続していくために必要な物だって押し通せよ。
2022/04/09(土) 18:09:19.93ID:f/wXtIed0
改良しまくってるんだが
380名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-yoz2 [114.188.57.175])
垢版 |
2022/04/10(日) 12:57:23.71ID:Hf3XNCv40
陸幕長 

>米カンザス州に所在する 米陸軍 諸職種共同センター(CAC)を訪問し、
>マーティン司令官(中将)と新規のコンセプトに基づく ドクトリン や組織の改編の在り方等について意見交換を行いました。

米第1軍団 司令部訪問
>第7歩兵師団、第1MDTF、第17砲兵旅団、第5治安支援部隊支援旅団、第1特殊作戦群等を訪問し、
>特に第17砲兵旅団では、米陸軍 の新型火力装備等について研修しました。

LRHWも見学 ミテルヨー |ω・) ジー
381名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-yoz2 [114.188.57.175])
垢版 |
2022/04/10(日) 14:18:39.64ID:Hf3XNCv40
LRHW TELのCGが新たに出たけどもデケー
2022/04/11(月) 08:03:45.65ID:1DZmnEejM
うp
2022/04/11(月) 08:52:24.95ID:F5MbSFaY0
日本で運用できるのかなこれ
2022/04/11(月) 10:14:26.94ID:o4jDACKnM
>>378
昭和と平成の時代は、どうせ日本が戦争する事は無いから戦力増強の必要も無いので軍需産業が儲からない改修で新規調達が無くなると困るから
385名無し三等兵 (ワッチョイ 5fda-yoz2 [114.188.57.175])
垢版 |
2022/04/11(月) 10:30:37.65ID:LuCkfKsM0
>>382
陸幕ツイにあります #つけてる LRHW
2022/04/11(月) 10:58:31.41ID:ZwVUkW0ZM
トン
387名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-yoz2 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/11(月) 20:47:47.23ID:qZq44aTH0
>>386 申し訳ありません
Air Power@MIL_STD さんツイの4月10日
"By the end of 2021, we had delivered five Long Range Hypersonic Weapon launchers [and associated equipment] to the US Army,
and will support the fielding of.. the first #LRHW battery in 2023" ~ Dynetics

このツイの方がTEL全体が見れます CGです
388名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-yoz2 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/12(火) 01:15:53.48ID:iW1iFo8Y0
自民 「敵基地攻撃能力」保有提言とりまとめへ
4/11(月) 22:55 テレ朝
自民党は政府が年末までに改定する国家安全保障戦略について、
相手の領域内でミサイル発射を阻止する、いわゆる「敵基地攻撃能力」の保有を求める提言案の取りまとめに入りました。

会合では「敵基地攻撃能力」との名称に、出席した議員から「自衛反撃能力」や「ミサイル反撃能力」など
国民に理解されやすい名称へ変えるべきとの意見が多く出たということです。

また、「敵基地攻撃能力」の対象には、ミサイル発射する基地だけではなく、
発射命令する「指揮統制機能も含まれるべき」との意見が多数を占めました。

「敵基地攻撃能力」を保有した場合、憲法に基づいた、
日本が攻撃を受けた時のみ武力行使して国を防衛する「専守防衛」の範囲を超える可能性も指摘されていることから、
出席議員からは「『専守防衛』という言葉を変えるべき」という意見と、「『専守防衛』の解釈を変えるべき」との意見が出たということです。
自民党は4月中に提言をまとめ、7月にも行われる参院選の公約に盛り込む方針です。
389名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-yoz2 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/12(火) 01:18:35.64ID:iW1iFo8Y0
自民安保調査会「敵基地攻撃能力の必要性」で一致 「核共有」は盛り込まない方向
4/11(月) 22:24 TBS
国の安全保障政策の根幹となる防衛3文書の改定に向け、
自民党の安全保障調査会がいわゆる「敵地攻撃能力」の保有の必要性で一致しました。
一方、「核共有」については提言には盛り込まない方向です。


政府は「国家安全保障戦略」など防衛3文書を年内に改定する方針を示しています。

自民党の安全保障調査会では、政府への提言作りが本格化していて、きょうの会合では敵基地攻撃能力の保有の必要性で一致しました。

これまでの議論で「敵基地」や「攻撃」という表現は不適切ではないかとの意見があり、
きょうは参加者から「自衛反撃能力」や「領域外防衛」、また「ミサイル反撃力」といった名称の提案があったということです。

安全保障調査会ではこうした意見を踏まえて提言をとりまとめ、今月下旬、岸田総理に提出する予定です。

きょうの会合ではアメリカの核の傘についても議論しましたが、アメリカの核兵器を日本に配備し共同運用する「核共有」については意見が出ませんでした。
これまでの議論でも核共有が必要との意見は皆無に等しく、提言には盛り込まない方向が決定的となりました。
2022/04/12(火) 06:09:22.61ID:zKJc7r6j0
クソみたいな議論だな
戦術的な概念に妙な政治的呼称を奢っても害しかない
2022/04/12(火) 07:50:25.70ID:a/StgSUrM
>>387
トン
2022/04/12(火) 07:50:59.53ID:a/StgSUrM
>>390
自衛隊全否定は草生える
2022/04/12(火) 08:43:59.24ID:kK6cK7M/0
階級名称にも文句言ってくれ

護衛艦とか陸自の普通科とかは駆逐艦・海防艦や歩兵科よるむしろ時代が追いついた感があるが
2022/04/12(火) 10:35:08.28ID:puBh2u8bM
そもそも非人道的兵器ってなんだよって話だよね
殺傷能力がある兵器は等しく非人道だろうと。。。
2022/04/12(火) 10:42:46.90ID:zKJc7r6j0
>>392
そうだよ
さっさと国軍にすべき
阻止攻撃についてもクソみたいな線引きを政治の事情ですべきでない
2022/04/12(火) 11:13:51.70ID:fptawu8i0
>>394
敢えて言及するなら、無力化するのに過度な苦痛を与えたりするオーバーキルなもの
(行動不能にさせる過程に必要無い被害と判断出来る要素・目的を含む運用主体)が非人道的兵器
問題は区別に苦労する所とそんな一方的な解釈から外れる事が多い事だろうね

極論を言えば対人ではなく対物なら良いみたいな
一旦国際的な規制から外れればあとは対人に使われても非難のみで終わってしまう
また対立的立場だと何かにつけて一方的に国際的な規制そのものを無視する傾向がある
2022/04/12(火) 11:19:10.54ID:3NWBOtsud
正直階級や固有名詞はそのままで良いわ
今更旧軍式表記は違和感しかない
艦名とかも今のひらがなの方が和って感じで好きだし
2022/04/12(火) 12:16:03.67ID:6MR5j4Gz0
専守防衛→攻勢防御
敵基地攻撃能力→策源地攻撃能力

にセヨ
軍ヲタには最もしっくりくるだろ
399名無し三等兵 (ブーイモ MMba-LXkm [49.239.65.159])
垢版 |
2022/04/12(火) 13:03:45.62ID:ytJjoqTLM
>>394
戦争は戦士同士の戦いの場

歯向かうやつは殺してもいいし、そいつが強ければ殺される世界
それを受け入れた兵同士が戦うのだ

歯向かいもしない者や非戦闘員を理由なく殺すのは、兵器とは言わない
殺人器でしかない
2022/04/12(火) 13:15:59.39ID:JNO2HmTEd
>>397
慣れの問題なので変わったら変わったで違和感は無くなるだろう
401名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-yoz2 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/12(火) 17:36:50.58ID:iW1iFo8Y0
NHK 岩田解説員ツイ

>【2020.6.18 ニュースウオッチ9 安全保障戦略は】
>自民党内にも敵基地攻撃能力の保有を求める意見、ありますので、そうした意見を受け止めながら
>根本から国の防衛を考え直すということになる見通しです。
2022/04/12(火) 18:10:12.24ID:Cs8OYCT0M
>>394
非人道兵器=クレイモア

顔も体も全部に無数の小さい鉄球がめり込んでもがき苦しみながら死ぬのはイヤだなあ
2022/04/13(水) 00:13:33.87ID:Bke8JBTha
Japan Countering China’s Naval Build-up with Modern Fleet
https://news.usni.org/2022/04/11/japan-countering-chinas-naval-build-up-with-modern-fleet
>日本の最近の優先事項の1つは、艦隊の諜報、監視、偵察機能を強化するための無人システムを開発することです。海上自衛隊はまた、潜水艦用のVLSからの新しい水中発射巡航ミサイルの計画とともに、その火力を増強することを検討しています。

「潜水艦の攻撃能力を向上させるには、両方の技術が必要だと思います。また、日本の安全保障環境を考えると、将来的には潜水艦に搭載されることが見込まれます」と山下氏は語った。
404名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-yoz2 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/13(水) 00:45:20.62ID:s7Sysl2b0
産経なので何処まで信憑性 信用して良いのか
産経の希望観測入ってねーだろなとか思った次第

<独自>AUKUS参加、米英豪が日本に打診 極超音速兵器など技術力期待
2022/4/12 20:33

まあただウクライナ情勢見る限り
対中にインドは当てにならん っつーか見限るというか 割り切らないといかん(到底割り切れんけども)
って事で
クアッドの限界が露見したので(まあある程度見切り発車したらもう見切る事になったって事か)
新クアッドJAUKUSに移行って肚ですかいね
2022/04/13(水) 01:41:17.21ID:JY5Nr0Ok0
ロンドンでも話題になるくらいだし根拠のない話じゃないだろうけど、やめたほうがいい
彼らはよくわかってないんだよ日本の法制の杜撰さを
政治主導で日本を米英連邦の戦略グループに組み入れるのは蟻の一穴どころじゃなくやばい
2022/04/13(水) 07:26:36.32ID:DuLQ8H9jM
どうかな
潜水艦やアフガン撤退を見るかぎり米豪もそこまで安定感があるわけじゃないんで
虐殺露見でインドがロシア批判に転向した以上二枚看板で行くのでは
2022/04/13(水) 08:24:24.33ID:JY5Nr0Ok0
法制の話ってのはそういう運用の問題じゃないんだよ
防諜に必要な措置が法制化すらされてないというのは、運用がガバガバとかしっかりしてないという以前の問題
次元が異なる
2022/04/13(水) 09:01:19.80ID:YgMmZ+IbM
>>406
>>404
2022/04/13(水) 10:25:26.52ID:jI8p8L9Xd
インドも中国寄りに舵を切ってるから日本も続くべきだろうね。
信用できない遠くの米豪よりも近くの中国の方がいい。
2022/04/13(水) 10:57:53.54ID:QBOnoJIVM
中印ってカシミール問題で犬猿の仲なんだが
2022/04/13(水) 11:04:58.88ID:uze1EzgSp
インドは昔からあんな感じ
反英米色は薄いがロシアとほぼ軍事同盟に近い関係を持ってて
中国と揉める一方貿易ですり寄るというバランス取るつもりの外交をやってるから相手しても無駄
2022/04/13(水) 11:07:46.44ID:k4betmw50
そそ、だから印は敵にしないでおけばいい
2022/04/13(水) 11:08:49.78ID:k4betmw50
>>409
五毛さん必死だなw
2022/04/13(水) 11:17:42.99ID:uze1EzgSp
>>412
クワッドで「力による現状変更を反対」陣営に入れておけばいいからな
軍事同盟まで行かなくても中露側に行かなければいい
2022/04/13(水) 23:28:33.22ID:VhQVt6y90
インドは米国の次の仮想的国候補の一つだろうし接近し過ぎるのは危険たと思うんだよね
416名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-yoz2 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/14(木) 01:37:25.89ID:AA+3zVyN0
インドは基本非同盟だからね クアッドは安倍さんのあのタイミングで出来た外交センスじゃね知らんけど
あとパキスタンが有る以上 頼りにできるのは露であって米じゃないって分かってるからでは?

何度も書いたけども
陸自の将校がなんでもっと俺らと関係を深めないの?利点あるのに って言ったら
じゃあパキスタント戦争になったらアンタ等インド助けるのか? と直球で返した
417名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-yoz2 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/14(木) 01:53:36.14ID:AA+3zVyN0
JAUKUS記事で

神保先生
>中国との戦略的競争と、日露関係の悪化を見据えると、AUKUSに日本が加わることはもはやプラスでしかない。
>躊躇が生じるとすれば、日本が本格的な競争世界に入る覚悟への迷いだろう。
>日米豪印QUADについて、インドの態度を積極化させるためには、QUADが相対化されかねないという焦りをつくることだ。
>AUKUSに日本が入った場合、
>極超音速兵棋やAIといった特出しの分野の他これまでQUADが合意した事項をAUKUSでも確認としていくとよいと思う。

>>躊躇が生じるとすれば、日本が本格的な競争世界に入る覚悟への迷いだろう。
コレじゃね?
そもそものAUKUSって代物自体が決して 『対中』 オンリーの枠組みに留まる『代物』とは思えない。

ある意味 憲法九条が有りますから〜 逃れられる方便が。言い訳が
完全に出来なくなると思わんけども 少しづつ取り除かざるを得んくなっていくのでは?
2022/04/14(木) 06:29:51.46ID:wbgUA+AK0
>>417
そこで逡巡があるとするのは学者特有の頭の体操ではないか
少なくとも実務的な観点では選択の余地はない
問題があるのは、その実務─現実の要請に対応できるような体制作りに必要な国内法制がまるで準備不足という点に尽きる
おそらくJAUKUS発足後もしばらくは実態として現在とは変わらない状態が続くことになる(しなければならない)
でなければ日本の存在が蟻の一穴になり、米英と共に形成する戦略的ストラクチャをボロボロに破壊してしまいかねない
2022/04/14(木) 08:34:06.95ID:HqokFV6Oa
ウクライナ軍が巡洋艦モスクワに対艦ミサイル2発ぶち当てたらしいけどフェイクかな?
西側が供与した誘導弾かな?
2022/04/14(木) 09:19:23.92ID:WC2HLcWu0
>>419
タス通信などロシアメディアも弾薬誘爆や総員退艦を報じてるからフェイクじゃないっぽいよ
2022/04/14(木) 09:50:20.29ID:LeoEb3YIp
ウクライナ製のネプチューンというSSM
スラヴァ級ミサイル巡洋艦の撃沈実績が出来たから戦後売れるぞ
422名無し三等兵 (ブーイモ MMba-LXkm [49.239.64.157])
垢版 |
2022/04/14(木) 11:48:23.08ID:uwvULC9rM
はらだたいぞー
423名無し三等兵 (ワッチョイ 1763-yfbP [122.24.5.240])
垢版 |
2022/04/14(木) 18:35:36.76ID:zJ7z8lX+0
>>383
日本での運用がメインになると思うよ。

日本の国会で論議が始まった「敵基地攻撃能力」もこのダークイーグル導入を
見据えての物だった可能性がある。
結局、弾道ミサイル防衛といってもやられるだけでは抑止力にならないしかといって
戦術核は威力がありすぎて使えない。
相手が迎撃できない程の速度と長射程というところがポイントかな

日本の陸自が購入出来なくても在日米軍ならば何の問題にもならない。
多分設置場所は九州(福岡?)じゃないかな。
上海約900km、北京約1400kmちょっとだから余裕で射程内に入る。
424名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-bDiq [126.158.246.132])
垢版 |
2022/04/14(木) 19:28:11.34ID:xzy5eFvir
>>418
JAUKUS加盟の打診してないってホワイトハウスが言ってるからやっぱり誤報だったのかな...
2022/04/14(木) 19:37:55.04ID:SvSwLUCw0
そりゃ公式には打診してないって意味では?官房長官もいちいち非公式の打診の有無なんて確認せんだろ

それにF-35Bも以前は否定してた件もあるしなぁ
426名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-yoz2 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/14(木) 21:49:56.85ID:AA+3zVyN0
>>404 やっぱ産経の妄想っぽい

deepさんツイより
>「AUKUS参加を米英豪が日本政府に打診」
>「仮に日本(Japan)が参加した場合、「JAUKUS(ジョーカス)」などの名称が想定される」と産経が書いたけど、
>ホワイトハウスのサキ報道官が「それはたいした名称だわね」と爆笑。
>jackassに聞こえちゃうからね。
427名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-yoz2 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/14(木) 22:08:15.22ID:AA+3zVyN0
「JAUKUSっすか?」(`・ω・´)キリッ 
プギャ――m9(^Д^)――!!
(´・ω・`) ショボーン

聞いた記者さんが恥かいたじゃねーか産経
2022/04/14(木) 23:12:48.12ID:1Va0cTZR0
>>426
その「deepさん」って誰?

あなたかな?
429名無し三等兵 (ワッチョイ 2758-yoz2 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/15(金) 00:12:32.43ID:kPkTN0wV0
検索くらいしような
430名無し三等兵 (ワッチョイ 0958-Ma0A [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/16(土) 01:31:19.61ID:pwPuRCyx0
5年でって無理じゃね?
って思う反面 それ位テンポあげんと間に合わんと思う

防衛費、5年でGDP比2% 自民調査会の提言原案
2022年04月15日23時11分 時事通信

年末に予定される国家安全保障戦略の改定に向け、
自民党安全保障調査会(会長・小野寺五典元防衛相)がまとめる提言の原案が15日、分かった。
防衛費について、北大西洋条約機構(NATO)が国内総生産(GDP)比2%の目標を定めていることを踏まえ、
同程度の水準を5年をめどに達成するよう求める。
 
2022年度予算では、防衛費5兆4005億円を計上。
GDP比は0.957%であるため、自民提言は大幅増を求めた形だ。
2022/04/16(土) 03:05:40.73ID:tOTYGDv/0
これは焼け太り必至
2022/04/16(土) 08:20:45.92ID:fBwCgnc+d
まず陸自がまともな予算の使い方をするためのコンサルタント会社が必要だろう。
空海の足を陸自が引っ張る現状をどうにかしないと予算増やしても陸自の無駄使いで消えてしまうのが目に見えてる。
2022/04/16(土) 08:31:42.64ID:JAUHBRo4d
>>430
軍人恩給や退職金、海保予算を準軍事費とするNATO基準にするかでも若干違う
2022/04/16(土) 08:34:41.16ID:0TEAvn9O0
>>433
海保は他の国と違って警察管轄なんでなあ

自衛隊に含めるなら「あかぎ」や「ひりゅう」とか名前返してもらわんとな
2022/04/16(土) 08:42:57.61ID:JAUHBRo4d
>>434
海保は海上保安庁法では「軍隊とは解釈してはならない」とある反面、自衛隊法では有事には「海上保安庁は、防衛庁(防衛省)、防衛大臣の指揮を受ける」 と明記されている

後者がある以上、準軍事組織という解釈も十分あり得る
2022/04/16(土) 09:27:44.02ID:fBwCgnc+d
海保は旧海軍の正当後継者でもあるし、警察組織として防衛省の指揮下に入るのは拒否するだろうね。
2022/04/16(土) 10:16:25.85ID:tOTYGDv/0
小野寺議員もここ3年くらいはおかしくなってきてるような気配がある
悪い意味で政治家っぽくなってきたというか
2022/04/16(土) 11:06:34.56ID:Clf/U1fQ0
中枢を狙うミサイルってどの辺りまで射程伸ばすんだろ?
モスクワ?ウラジオストク?ハバロフスク?
2022/04/16(土) 11:08:35.49ID:PeLkLzyK0
>>436
法律で明記されていること何だから拒否はできない

平時はともかく、少なくとも有事では
2022/04/16(土) 11:49:53.50ID:fBwCgnc+d
別に法律を守る必要は無いよ。
防衛省の指揮下に入らず独自に行動する海保を国民は支持するだろう。
2022/04/16(土) 12:32:37.49ID:cBEguNI00
ま、海は今一度XRIM-4を採用しなかった反省からだなw

予算については需品をまともなレベルにしてからでしょ。ココで陸が―と言い出すと蓮舫と同レベルだよ、国産で高いんなら輸入使えば良いって話と同義。
人は沸いてこないし少子化で増員を図るのもそれなりに困難。一方で給与を公務員改革以前に戻すだけで人件費が1割以上増えるので何だかんだ金はあっただけ消えていく。

今でこそ予算が比較的潤沢に付くようになったけど、ASM-3だって水子になりかけたんだし、開発を人員設備ともに充実させんと。
2022/04/16(土) 15:54:46.40ID:8Ce6YpDs0
>>440
警察や軍事組織が法律守らないとか言い出すアホは途上国へどうぞ
443名無し三等兵 (ワッチョイ 2963-EdYG [122.24.5.240])
垢版 |
2022/04/16(土) 19:52:45.26ID:C7elyNjj0
>>436
海保法で「軍隊じゃない」って明確に規定しているんだから海保は旧海軍とは無関係な
組織だよ。
法的には何の繋がりもない。

海保は防衛出動時には自衛隊の傘下に入ることになってはいるけど国土交通省の
指示命令で動く組織だから海自との連携はかなり難しいと思われる。
今だって中東に海自を派遣した時には現地で「海賊」を拘禁した時のことを考慮して
保安官をわざわざ同乗させているくらいだ。
日本の法律の管轄外に日本の国内法で動く警察を連れて行く感覚は日本らしいと
言える→国際基準からかなりズレていると言える。
2022/04/16(土) 20:12:30.65ID:EaLsh+Xp0
法律で明記しているから海保は軍隊じゃないよ
憲法で明記しているから自衛隊も軍隊じゃないよ
F35積んでいてもデストロイヤーだよ
445名無し三等兵 (ワッチョイ 0958-Ma0A [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/19(火) 01:26:54.42ID:EzX0qvo70
どーでもよくね?

自民党「敵基地攻撃能力」結論持ち越し 名称・攻撃対象まとまらず
2022年4月18日 20時46分 朝日
一部抜粋

自民党の安全保障調査会(会長=小野寺五典元防衛相)は18日、敵のミサイル発射拠点を直接たたく「敵基地攻撃能力」について議論した。
保有検討を求める方向では一致しているものの、名称変更などをめぐって意見がまとまらなかった。
攻撃対象に敵の「指揮統制機能」を含める声がある一方、反対意見も出た。
19日に引き続き議論して提言内容を固め、党内の広い意見を聞いた上で、近く岸田文雄首相に提出する。
2022/04/19(火) 04:47:09.90ID:YkAKanEUM
クソくだらねえ
いい加減にしてくんねえかな
戦術的な概念に政治の都合で線を引くことが良くないと散々偉そうに言ってきた連中がこれだもん
何も理解してない
2022/04/19(火) 07:14:20.40ID:krA0J3v40
戦争の当事者にならないと目覚めないのだろう
愚かな事だ
448名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-Qq+c [153.139.182.135])
垢版 |
2022/04/19(火) 11:57:03.89ID:oY7Dhq7k0
あらゆる決定が遅く無断な会議や書類ばかり作って非効率の際みたいが
日本衰退化の一因だが政府国会の非効率的っぷりはマジです重症
総理が委員会に出突っ張りとか世界中ではありえない
そりゃ体調くずして短命政権になるって
2022/04/19(火) 13:33:12.93ID:smeBiRFJM
TPP主導した動きとか各種無人技術や再生医療絡みの制度設計とか普通に早ぇーんだけど
アメリカの日本叩きがまずあって中韓はそれに乗っかっただけ、という
根本的なマクロな要因から目を背けたいだけのマスコミが吹聴した観念論なんか真に受けちゃダメだよ
2022/04/19(火) 18:36:57.24ID:F/WejmGXd
政治家も官僚も腐りきってるのは国民は理解してるよ。だからこそ国民は日本に諦めてるんだよ。
ぶっちゃけロシアや中国が北海道や離島に進駐すれば政変を期待して歓迎すると思うぞ。
2022/04/19(火) 19:20:19.99ID:O5qNQErv0
へー、日本人政治家より露助やチャンコロのテロリストどもの方が信じられるってかwww
2022/04/19(火) 19:21:35.17ID:Yz18Ejk80
>>451
そらウクライナに行ったら住民が喜んで迎えにくると思ってた位だからな、日本もそうだと思ってるのだろ
453名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-TF7s [163.49.215.204])
垢版 |
2022/04/19(火) 19:49:59.60ID:wkkeoT7RM
自民は確かTPP阻止の公約で当選したよな
2022/04/19(火) 22:13:56.10ID:OQ6iNmHR0
ここでグダグダ文句並べたところで中韓が加盟できる可能性は0だからもう諦めろ
455名無し三等兵 (ワッチョイ 0958-Ma0A [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/19(火) 22:41:36.77ID:EzX0qvo70
防衛省HP
>4月19日 岸防衛大臣 は第7回 防衛力強化加速会議 を開催し、
>過去6回の議論を踏まえ、防衛力のあり方について議論しました。
>将来にわたり我が国を守り抜くため、いつまでに何を実現すべきかという「将来からの逆算」の考えの下、
>真に必要な防衛力を更に検討してまいります。

>>いつまでに何を実現すべきかという「将来からの逆算」の考えの下、
こういう姿勢の表現は初見なんだけども 今までもあったもんなんかいな?
456名無し三等兵 (ワッチョイ 0958-Ma0A [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/19(火) 23:54:52.37ID:EzX0qvo70
中国H-6爆撃機 ALBM搭載したツイ動画流れてるけどデカイ
キンジャールなんかよりデケェ
2022/04/20(水) 01:30:19.15ID:SJv+w+++0
>>449
そういったポジティブな要素はすべて官邸主導あってこそなんだよなぁ…
2022/04/20(水) 06:43:19.79ID:IpYOpOKn0
ありがたい事にロシアとの関係が悪化の一途を辿ってる
対中対露の二正面、北朝鮮を入れれば三正面だな
ハト派も軍拡やむなしって感じで助かるわー
2022/04/20(水) 06:51:09.27ID:BXcS2NkZ0
お、韓国もあるぞ^^
素敵で過激な内線戦略じゃ〜^
全員皆殺しにしたる
2022/04/20(水) 07:28:03.31ID:bepbgU//M
近隣諸国はほぼ全員敵
遠方の主要国は概ね味方
素晴しい状況だな
2022/04/20(水) 07:36:24.48ID:bepbgU//M
1隻あたり+100億で海自潜水艦を原子力AIP化して北のSSBに付き纏い
重武装の哨戒コルベット12隻で韓国海軍を抑え機甲戦力は北海道でロシアと対峙しつつ
大量の輸送艦で随時対中正面にスイングする
挟撃を避けるためにはその時点で主に指向している敵の軍事力の徹底的な殲滅が必要で
したがって戦略的には防勢でありながらその手段としては攻勢作戦を取る
2022/04/20(水) 07:39:55.20ID:j6cGnX5td
しかもその遠方の味方は極東の状況にまるで興味が無い。
2022/04/20(水) 07:40:29.67ID:bepbgU//M
無いことは無い
464名無し三等兵 (ワッチョイ f374-XuTt [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/20(水) 07:46:18.42ID:v0Ig3Wrq0
そうりゅう型をリチウム電池化原子力AIP改修だろうな
2022/04/20(水) 08:19:17.90ID:bepbgU//M
発電機一式含めてコンテナサイズの電気出力500kW原子炉が数十億とか想像以上にお安かったからな
北の通常動力弾道ミサイル潜水艦をストーキングする程度なら本格的な原潜である必要はないし
466名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-TF7s [163.49.213.0])
垢版 |
2022/04/20(水) 09:05:23.46ID:GFljbhWiM
>>465
燃料代が25年分
しかも高濃度ってことで1000億以上www
廃棄費用も未知数
2022/04/20(水) 09:11:33.64ID:0lwhBZWBd
>>466
燃料は交換不要なんすわ
高濃度って言っても20%程度の低濃縮ウランに変わりないしな
廃棄費用はそのとおり
468名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-TF7s [163.49.213.0])
垢版 |
2022/04/20(水) 09:28:38.45ID:GFljbhWiM
>>467
だから、燃料込みの価格なわけないだろ?
原発だって建設費には40年分の燃料代は含めて計上していない
どんな化石燃料発電機もそうだ
20%と言っても通常の7倍、濃縮費用となれば単純に7倍じゃなく数10倍
469名無し三等兵 (ワッチョイ f374-XuTt [117.104.40.25])
垢版 |
2022/04/20(水) 09:36:12.84ID:v0Ig3Wrq0
必死すぐる
2022/04/20(水) 10:06:46.50ID:4e2dszF20
原発の核燃料はワンスルーだけならイエローケーキの遠心分離機の電気代くらいで、膨大な設備費に比べたら殆ど金はかからん
(プルサーマルの場合は再処理工場の金額てかも乗ってくるから別だが)
471名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-TF7s [163.49.213.0])
垢版 |
2022/04/20(水) 10:28:24.36ID:GFljbhWiM
>>470
原発のコストが石炭火力より劣るってことを知ったほうが良い
毎年1000億円以上の石炭を燃やす石炭火力よりもな
原発の建設費が膨大だなんて嘘800だよ
それ以外で10倍かかる
2022/04/20(水) 10:49:51.52ID:bepbgU//M
ここでどれだけ発狂してもシナチョンの敗亡はもう止められないんだから諦めろ
473名無し三等兵 (ワッチョイ 0958-Ma0A [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/20(水) 12:48:15.36ID:jPK+7UE80
>>456 全長9m〜10m近くあるんじゃね? マジでデカイ
474名無し三等兵 (ワッチョイ 0958-Ma0A [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/20(水) 13:01:53.69ID:jPK+7UE80
YJ-21対艦ミサイル? の試射動画がツイに流れてる
2段式らしい 弾道ミサイルやねもう 相当の長射程とみるべきなんじゃろね
2022/04/20(水) 13:26:46.69ID:OW9t3ZKF0
>>471
発電コスト全体の話しはしていない

原子力は設備費と比較して(ワンスルー)燃料コストは極めて小さいという指摘
476名無し三等兵 (ワッチョイ 497d-+xkO [160.248.156.65])
垢版 |
2022/04/21(木) 09:34:13.98ID:N3R1pdpW0
ロシアのバスチオン地対艦ミサイルに対地攻撃モードがあることは以前から承知されてたが、
その下位にあたるヴァル地対艦ミサイルにも対地攻撃モードが備わってるのは初めて知ったわ
昨日、クリミアからウクライナ目掛けてぶっ放したらしい

ヴァル(Kh-35U):射程260km、弾頭シーカーはアクティブモードで100km、パッシブモードでは
最大450kmの対地スキャンが可能
炸薬量が145kgというのが多少微妙だが、その分ランチャー1基に8発も載せられる

開発中の12式改は最終的に1500kmもの大射程を目指して、大陸側への反撃兵器としての性質も
強く帯びていくし、1発あたりのコストも上昇し弾体自体も大型化してゆくだろうから、
有事においてもあまり気楽には撃てなくなると思われる
ヴァルのような取り回し易いサイズと性能の、ローエンドSSMも必要になるかもしれない
2022/04/21(木) 09:52:36.02ID:2kF+DD4Qd
12式(改)(17式艦対艦の再転用。開発試作で終わり量産に移行せず)と12式能力向上(射程900km? 昨年度から開発試作開始)は異なると繰り返し言っていきたい。
478名無し三等兵 (ワッチョイ 297c-v8aA [122.212.122.242])
垢版 |
2022/04/21(木) 09:59:09.29ID:ZFO/TbXz0
>>445
ほんとくだらねえな。
指揮統制機能を攻撃しない「敵基地攻撃能力」って何を攻撃するんだ?
議論の内容が斬新すぎてついていけない......

>>465
SSNに積むならMHIが「船用」に開発しているSMRの方がいいと思われ。
あれはどう見てもSSN搭載を意識して性能設計してるし。
どのみち高濃縮ウラン、って調達はどうするんでしょうね... 間違いなく原子力協定に引っかかりますよね。

>>471
キミは何がしたいの?
ネトウヨしかいなそうなミサイルスレにわざわざやってきて反原発を布教しなくていいよ......
2022/04/21(木) 10:33:26.13ID:vQoO4DIk0
三菱のSMRは経産省主導の民生用小型原子炉
脱炭素の需要でこうした小型と超小型原子炉の市場が見込めるから始めたもの
出力は 3MWから30MWだし冷却系が一体化されれコンパクトだから民間の船だけでなく潜水艦も積めそう
480名無し三等兵 (ブーイモ MM15-TF7s [202.214.230.186])
垢版 |
2022/04/21(木) 10:34:33.09ID:EA8H40ijM
いや
いきなりすれ違いの話持ちこんで
語ってることがコスト度外視でも必要なものは使うっていうスタンスならまだしも
コスト安いーって浮かれてるバカに、現実を教えてやっただけだが
2022/04/21(木) 10:39:06.54ID:p2Yu4bTgd
滑空弾のブースター使って、1段式でSM-6みたいなmk.41対応の対地対空対艦の万能ミサイルを作ったらええんでね?
陸の長SAMと共用してコストダウンだ。
482名無し三等兵 (ブーイモ MM15-TF7s [202.214.230.186])
垢版 |
2022/04/21(木) 10:39:52.02ID:EA8H40ijM
原子力機関が本当に安ければ、欧米のタンカーは全部原子力機関になってるっての
現実は違うから、軍用のしかも最重要なものにしか使わない代物だ
よくわかっとけ間抜け
2022/04/21(木) 10:48:04.53ID:OKp9Ml+o0
>>481
https://jm2040.blogspot.com/2022/02/sam-.html
陸上装備研究所、防空誘導弾による打撃威力の検討作業を契約

構想自体はあるようだ
2022/04/21(木) 12:32:14.81ID:wtGz6m5za
増額は無理そうだね

防衛費、国債頼みに警鐘 財制審が歳出増けん制
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19D8H0Z10C22A4000000/
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会は20日、防衛関係予算について議論した。
国債発行による防衛費の積み増しは、経済・金融を不安定化させるなど「有事の際に脆弱性を高める」と指摘。
国民負担の引き上げか、他分野の歳出削減を選ぶ必要があるとして、台湾有事を念頭に高まる増額圧力をけん制した。
2022/04/21(木) 12:36:57.27ID:DWa0DIFx0
>>484
今度の選挙で公約にするんでないの、主権者に信を問う形だな
2022/04/21(木) 12:50:54.76ID:wtGz6m5za
>>485
さすがにこの状況下で増税してまで防衛費あげることはできないっしょ
2022/04/21(木) 12:52:21.09ID:DWa0DIFx0
>>486
するんじゃない?増税で賄うのかはしらんが
2022/04/21(木) 13:30:08.57ID:MaWVG9RuM
イキって牽制しても政治家に無視されるの繰り返してるやん財務省
反日はもうそれに縋るしかないんだろうが
2022/04/21(木) 13:38:17.16ID:N0ihRiD90
普通に考えたら指揮命令系統を破壊すれば被害は少なくなるよな
んでそれすら出来ないなら自衛を止めたら自国に損害が出て本末転倒、滅亡するだけだし
490名無し三等兵 (ワッチョイ 0958-Ma0A [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/21(木) 13:52:13.57ID:PGo5MaHy0
台湾 新巡航ミサイル射程1200kmらしいな
2022/04/21(木) 14:42:09.75ID:N0ihRiD90
もし台湾が裏で中共と組んでる政府関係者が居るとするとこっちに飛んで来る可能性も否定出来ないな
492名無し三等兵 (ワントンキン MM53-gpau [153.237.108.33])
垢版 |
2022/04/21(木) 15:25:04.37ID:+Du/jcb2M
>484
国債で問題ないのは
経済学者の共通認識
2022/04/21(木) 15:47:24.67ID:G0o0Zx//d
>>485
衆院選で公約に掲げて勝っているのでもう「民意」になっている。
そして財務といえどもそれには勝てないので、5年で倍は流石に無理だろうが、少なくとも増えるベクトルにはなる。

次中期防の総額(補正分も含める)について、ウクライナ侵攻前の記事にあった5年30兆=平均6兆(昨年度が総額5.8兆なので、安倍政権下の増額幅だった毎年0.8%増が軸?)が財務の案とし、
長島議員の言及にあった5年40兆=平均8兆(毎年10%増程度?)が自民案とすると、その中間=5年35兆くらいではなかろうか。
2022/04/21(木) 17:57:16.89ID:qcxQ6Azma
>>493
むしろ五年で倍(年15%増位か)が自民案で五年で30兆と足して二で割る、これだ
2022/04/22(金) 19:24:31.29ID:TBAZfFJpd
A-SAMの試射画像だって
長いね
https://twitter.com/mod01re20912/status/1517446671348940801?t=nmRHpdbkH5ZSLh4uqLihMQ&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/04/22(金) 20:05:39.21ID:g89SSwrJ0
中SAM改にブースター付けただけっぽいな
2022/04/22(金) 20:10:31.91ID:8pvhf2xH0
何を今更・・・
498名無し三等兵 (ワッチョイ 0958-Ma0A [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/22(金) 22:16:03.40ID:TbVKwEOJ0
>>474
すまん 地上発射型じゃなく艦載運用だったらしい
艦載運用対艦弾道ミサイルか・・

ソロモンに軍港持つ協定を結んだらしいから そこにこの対艦弾道ミサイル運用艦を置かれると
何かと厄介だな
2022/04/22(金) 22:32:16.58ID:vu2BZ3Cq0
慌てたオージーが原潜国内建造とかいう寝言言うの止めて
通常潜の完成品輸入に回帰したら完全に藪蛇だがな
2022/04/22(金) 22:35:30.41ID:vu2BZ3Cq0
あと日本が強襲揚陸艦持つのはオーストラリア大陸に上陸した中国軍に逆上陸仕掛けるため
っていう以前別スレで書かれてた与太が現実味を帯びてきて草である
やっぱ7万トンの強襲揚陸掃海母艦が5隻いるわ
501名無し三等兵 (ワッチョイ 0958-Ma0A [192.51.149.214])
垢版 |
2022/04/22(金) 23:51:36.75ID:TbVKwEOJ0
>>456  射程1000km〜1200kmらしい
2022/04/23(土) 21:31:31.57ID:HdQzuHbyd
>>482
当たり前だ
民間のタンカーなんて百億しないからな
中古なんて十数億円で売られてる
2022/04/24(日) 05:17:31.40ID:yHjSX6LF0
現状原子力水上艦ってニミッツフォードキーロフドゴールくらいか
計画中の次世代の中華空母と仏空母は核推進っぽいけど空母だけ核推進でも随伴艦が通常推進だと意味ないんじゃねとは思う
2022/04/24(日) 11:07:45.71ID:FGUeSI7PM
>>482
いま世界中で開発中の超小型原子炉ってそう言うの用途らしいよ
2022/04/24(日) 11:16:08.91ID:fXtlyOKZ0
>>504
日本にもっとも必要なのですね。
電気自動車しかり、水素自動車しかり
2022/04/24(日) 15:35:40.77ID:AHdgQvEf0
注目の新装備 中国の新型ミサイルは055型搭載の小型極超音速対艦ミサイル?
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/04/055.html
2022/04/25(月) 20:16:10.31ID:ah+HhZgp0
しかし、今や無誘導の自由落下型爆弾を使うと「なんて非人道的な!」で国際非難されちゃう世の中だからな
もう、危なくて無誘導爆弾なんか全廃しなきゃならん、どうする空自さん
2022/04/25(月) 20:18:12.31ID:5wNnVzQI0
>>507
普通に91式爆弾用誘導装置付けるだけでは?
XGCS-2の復活とかないもんかなあ……
2022/04/25(月) 21:17:40.13ID:uIZB2fT40
露のズルムケに言えよ
510名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-MOU1 [160.248.156.65])
垢版 |
2022/04/26(火) 13:42:56.99ID:ft6QhJNM0
>>507
アメポチならば大抵の事は許されるのだから心配無用
シリアやイエメンを見よ
511名無し三等兵 (アウアウウー Sadf-JXGd [106.131.31.103])
垢版 |
2022/04/27(水) 09:49:25.42ID:m3tRNSxua
>>508
批難されているのは民間人居住区に落としているからだろ。
それに米軍だって無誘導爆弾は使っているし、ウクライナのプロパガンダに騙され過ぎでは?
2022/04/27(水) 10:16:26.37ID:kwRZGrrv0
ロシアは高価なミサイルや誘導爆弾を僅かしか持っておらず自由落下爆弾を使わざるを得ないんでは?
偶に撃つ弾が無いのが玉に傷状態かと
2022/04/27(水) 10:36:38.07ID:ow55GkJHd
ウクライナの発表はそのまま垂れ流すのに、ロシア側の発表は切り貼りして報道するから今の日本の世論はウクライナ指示になってるんだろうな。
まあウクライナは西側の支援が減れば直ぐにロシアに占領されるよ。
2022/04/27(水) 10:47:08.77ID:Y/wP43Nq0
>>513
…?
いや何でまだ占領されてないのさ。

本当は近距離からウクライナの
レジスタンスがNLAWやら
SA-7(ドイツのポンコツw)撃って
ロシア兵殺す動画待ってるんやけど
出てくるのは高価なジャベリンやら
効果的なネプチューンやらで、待ちわびたw
2022/04/27(水) 11:15:18.35ID:ntGEQzCDM
4月25日、ウクライナの外務省が他国への感謝の気持ちを表明した。ところが、自民党の政治家は「ウクライナ政府が感謝している国々の中に日本がない」などと問題視。その言動が波紋を呼んでいる。

同日、ウクライナ外務省の公式Twitterが《ヴァレリー・ザルジニー司令官「多難な時代のなかで支援し、変わらず支持してくれるパートナーたちに大変感謝しています」》と英語でつづった。あわせてアップされた動画では、アメリカなど31の国名が紹介されており、最後には「我々の友情は我々の勝利だ」とのテロップも英語で流れた。
2022/04/27(水) 11:18:15.32ID:ntGEQzCDM
湾岸戦争に続いて2回目か
外務省いい仕事するなあ(笑)
2022/04/27(水) 12:07:59.24ID:4tYrk03O0
だからさ、戦争してんのよ
武器弾薬が全てに勝る支援なのよ
ほぼカネしか出さない日本が感謝されるかっつーの笑
「感謝しろ!」とか言ってる奴は頭沸いてる
2022/04/27(水) 12:26:12.20ID:h2/noKnY0
NATOがロシアに抑止されっぱなしで直接参戦しないという満額回答を決め込んでいる以上、ロシアの勝利は揺るがないと思うよ
他のとこならともかく、軍板ならそういう見解の人も少なかろう
ロシアは苦戦(ウクライナは善戦)こそしているが、じわじわと勝利に(敗北に)向かっている
NATOの首脳たちは口では立派なことを言っているが、ロシアとやり合うつもりなど毛頭無く、善人を演じながらウクライナを擦り潰すのをただ見ているだけ
支援の理由として国際秩序を守る戦いだからなどと言いながら、ウクライナは同盟ではないので直接参戦はしないのだと
この二枚舌は許せん
ロシアとNATO、とちらにも道理は無い
2022/04/27(水) 12:26:31.80ID:h2/noKnY0
少なかろう→少なくなかろう
2022/04/27(水) 13:44:12.26ID:EhDMorT4d
>>518
侵略国家ロシア死ね
2022/04/27(水) 13:58:52.51ID:h2/noKnY0
そう思うなら直接参戦しないとな
実際は安全圏から武器だけ与て戦ってる気になってるだけ
このままじゃウクライナは武器を扱う人間が居なくなって終わり
2022/04/27(水) 14:32:02.59ID:kwRZGrrv0
ロシアのヘボさには失望した
2022/04/27(水) 14:32:23.08ID:kAID6Rv2M
>>517
湾岸戦争の時は「自分で血を流さない奴が感謝されないのは当たり前!」とドヤ顔で吹かしてたのに
今は血を流さなくても武器さえ送れば感謝されていいわけか
やっぱ欧米は基準がころころ変わるな
ディーゼルみたいに

ちなみに日本が武器を送って中国への抑止力が低下したら台湾侵攻が始まって
それこそ世界中がウクライナなんかに構ってる場合じゃなくなるで?
2022/04/27(水) 14:38:27.92ID:kAID6Rv2M
ところで31カ国の中に台湾は入ってるのかね?
ロシアより遥かに強大な中国軍と直接向かい合ってる中で
何とかして支援してるのに感謝されなかったら可哀想どころの話ではないが
あるいは一応感謝されても他の武器を送った国よりも一段低く見られてたら
2022/04/27(水) 14:52:28.42ID:kAID6Rv2M
あるいは一応感謝されても武器を送らなかったというだけで他の国よりも低く扱われたら

2022/04/27(水) 18:11:19.95ID:jqeGSUoB0
>>518
軍板にいながら「攻勢限界」も知らんとは!

やれやれだよwww
2022/04/27(水) 19:02:02.76ID:xHBlcGxfx
>>526
では銃の三主要部分とは何か答えよ!
2022/04/27(水) 22:18:39.33ID:y8gjdyr60
じゅ、銃把部、機関部…あ、ああああああああッ!!(ブリュリュリュリュブチッブチッブュリュ
2022/04/27(水) 22:26:40.66ID:h2/noKnY0
>>526
ウクライナだけにその負荷をおっ被せてるのが欺瞞だというんだよ
恥知らずめ
2022/04/30(土) 19:18:54.92ID:kskRUX3/0
そもそも件の感謝の意動画はウクライナ軍サイドからのもので、直接軍備を支援したわけでない日本はそりゃ入っていないよな、の件。
あと、その後再アップされて計37か国に感謝の意、ですと。
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6269e85ce4b04a9ff89766b4
朝日だと時間で消されるのでハフポスト

それにつけても、ロシアさん、頻繁に行われている民間人殺害の件とか晒されたらどう言い訳するんだか?
2022/04/30(土) 19:25:40.64ID:jfwrTiDnd
それはちょっと擁護が無理過ぎないか?
2022/04/30(土) 19:34:14.17ID:QAn8O0wbM
日本が中国を抑えて西側がウクライナに集中できるようにしていることの効果は最新の主力戦車200両の援助よりでかい
ウクライナ側がそのことに気づいていると中露に示すためにも感謝は当然させるべきだよ
ここまで来てせっかく出した援助が無駄になったら溜まったもんじゃない
2022/04/30(土) 20:10:16.39ID:jfwrTiDnd
ぶっちゃけウクライナに肩入れしすぎて日本の立場は危うくなってるんだよなぁ・・・。
東部ではウクライナ軍の降伏や全滅が相次いでるから抵抗も長くないと思うぞ?
2022/04/30(土) 20:16:02.57ID:JRiXs6Qc0
自由落下爆弾しか持っておらずレーダーサイトや防空施設を制圧できなかったポンコツロシア
2022/04/30(土) 21:07:06.93ID:kskRUX3/0
ツイッターでもナチを看板にひっしだな、をやっていたけど、さっさとその意図を見抜かれたのかそっち方面はすっかり黙りましたけど、
まだなんか言う事あるの? 
www
2022/04/30(土) 23:18:05.21ID:kgUW+BgT0
>>533
西側陣営としての日本の立場が明確になっただけじゃん
2022/04/30(土) 23:38:57.66ID:PbD0wH1T0
>>533
おや?

頭プーチンが本拠地IPナシスレからここまで出張してきてるのかw
巣に帰れよ
2022/05/01(日) 06:06:25.91ID:sKz7C3fz0
ウクライナの戦訓からは重要目標攻撃用のミサイルは必要ではあるが安価な誘導爆弾と携帯ミサイルを大量に保有することが重要な気がする
2022/05/01(日) 06:12:05.16ID:sKz7C3fz0
ロシアってJDAMやペイブウェイみたいな無誘導爆弾を誘導爆弾化するお手軽キットみたいなのないんかね?
2022/05/01(日) 10:41:09.91ID:S07BQP2dd
>>533
時間とともにウクライナ軍は西側の援助を受けて強大になっていく

時間とともにロシア軍は経済制裁を受けて弱体化していく

ウクライナは仮に東部の戦いに負けてもNATO諸国という聖域から有形無形の増援が来る
541名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-ej/w [153.184.137.10])
垢版 |
2022/05/01(日) 14:10:11.01ID:rFAcwjdv0
>>539
無誘導爆弾の精度を3倍に向上させるSVP-24という爆撃航法ナビの実用化により
必要ないというスタンス(既存機にも1週間程度の作業期間で取付可能)
濃密な戦闘環境では衛星測位システムみたいなものは妨害されるっていう考えもあると思われる
542名無し三等兵 (ワッチョイ b9ad-n9Qp [60.60.195.25])
垢版 |
2022/05/01(日) 14:16:57.25ID:pTzgTEg20
今回明らかになったのは、共に戦ってくれないとしても、武器弾薬だけは融通してくれるパターンがあること。
陸自の戦車がNATO弾を撃てるのと同じに、
ミサイルも共用出来るようにしておきなさい。
2022/05/01(日) 15:21:01.01ID:ncFLYDcC0
そういうのは海さんに任せれば良いので>ミサイル汎用化。 ウクライナだってミサイルは運用車両ごと供与しているし。(そこ、余剰物資の流用とか言わないw)
544名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-ej/w [153.184.137.10])
垢版 |
2022/05/01(日) 16:47:10.38ID:rFAcwjdv0
>>542
わかった、旧東側諸国が押しつけてくるソ連製兵器の取り扱いにも慣れておきなさいって事だね!
AK-47、RPG-7、9M113、9K38、BM-21、BMP-1、T-72あたりが鉄板かな!?
2022/05/01(日) 16:55:43.23ID:HmQle/7Ka
>>544
その辺のはウクライナで使われて無くなってくんでないの
2022/05/02(月) 21:40:23.76ID:Fffd7NJJ0
円安のおかげで国産ASEAレーダー+03式、ASAM、空対空誘導弾を配備してるってのは調達面で多大なメリットになった

今後f35は100億レベルが150億になる
たいし国産の誘導弾各種は安いまま、いや資材暴騰しても誘導弾などは資材のウェイトは低めなのでトータルそこまで暴騰しない

DDはASAMワンちゃんmk25キャニスター運用で大量運用とか計画してるんだろうな
2022/05/02(月) 21:42:07.01ID:Fffd7NJJ0
>>506
どうみてESSMパクリ版に見えるんだけど
2022/05/04(水) 21:14:56.38ID:9eh+60d40
>>546
製造組み立ては国内でも原材料や部品は大部分は輸入だぞ
2022/05/05(木) 07:03:12.89ID:QB1T0x0Zd
>>548
製造業でコストの多くを占める人件費が為替の影響を受けないのは大きい
2022/05/05(木) 11:35:47.59ID:WOKy/ukEM
>>548
レーダーとか国産じゃね?
具体的に何をどこから輸入してんの?
2022/05/05(木) 13:17:43.50ID:H1XjKq2B0
COTS適用拡大が謳われる昨今じゃ、価格の大半を占める電装系は既製品・輸入品が多いね
国内で専用開発・少量生産するんじゃ数がでなくて超高コストになるから、実績があって比較的たくさん作ってる海外既製品を使うって話なので

あと食品を想像すれば分かりやすいけど、輸入素材が高騰するんで国内製のコンポーネントも高くなる
2022/05/05(木) 13:29:11.72ID:suqwZWca0
5%程度の値上げでマスゴミがぎゃーぎゃーわめく食品で例えられましても…

まあタレスでしか作っていない、レイセオンしか作っていない、そんなコンポーネントが多数あるので日本で組み立てていても値上げはしますわ、
でもFMSなり完成品輸入なりだとウクライナ侵攻以前の世界的物価高に今の為替で正にダブルパンチではある。
2022/05/05(木) 13:36:17.90ID:H1XjKq2B0
>>552
> 5%程度の値上げでマスゴミがぎゃーぎゃーわめく食品で例えられましても…

材料費から販売価格への転嫁に関しては、原価計算方式で圧倒的に少量生産の装備品の方が食品よりはるかにダイレクトやぞ
2022/05/05(木) 13:44:03.91ID:ZYUl220Z0
どれだけ海外部品使っていようと最終製品丸ごと全部為替よりは遥かにマシなので
2022/05/05(木) 14:09:57.51ID:H1XjKq2B0
半導体不足等での調達遅れは国産品にも普通に影響が及んでるし、国産品の方が為替影響が若干鈍いくらいに思っておいた方がいいよ
2022/05/05(木) 14:25:04.60ID:suqwZWca0
流石に2005~10年位に散々言われた「選択と集中」とやらで日本の全製品国内生産を捨てなければ、とまでは言わないけどね。
ま、少しは会話?を覚えようや、自分が自分が、は程々にして。
2022/05/05(木) 14:26:32.09ID:ZYUl220Z0
電子機器の比率が上がったとは言えその電子機器の中で比率の大きいレーダー用のパワー半導体とかは
国内で国内メーカーが国産してるから影響は言うほどないよ
2022/05/05(木) 16:27:38.84ID:LEhO3zty0
>>557
レーダー関係で不足感あるのはFPGAだろうから影響はある
2022/05/05(木) 16:33:23.63ID:ITD2o7ohd
あと後段処理のネットワークデバイスとかね
2022/05/05(木) 17:09:50.64ID:ZYUl220Z0
>>558
金額的には大したものじゃないな
2022/05/05(木) 19:50:34.66ID:mjs4dIhHd
最新のバッテリーの中身は中国製がシェア100%だからバッテリーを内蔵してる装備は全部危ういな。
2022/05/05(木) 19:51:13.91ID:ZYUl220Z0
中国人はこういう妄想で毎日オナニーしてんのか
2022/05/05(木) 20:10:44.73ID:KEv09OmDd
>>556
ホント、小泉の功績って、拉致を明るみにしたこと位だわな
2022/05/06(金) 06:42:07.83ID:QQi3szLK0
拉致は小泉の功績じゃなく金正男がディズニー行こうとして不法入国して捕まったから人質交換しただけかと
しかも先に被害者を開放してもらう前に金正男を釈放してるのはアホかと
最高指導者の息子のガラを押さえてるんだからもっと強気に交渉せにゃならんわ
外務省ヘボすぎ
2022/05/06(金) 10:31:31.86ID:zC8aWk/N0
そもそも小泉の功績じゃなくて森と安倍の功績だけどな
小泉は票になると説得されて乗っただけ
2022/05/06(金) 11:11:06.39ID:ptgZqi9fd
>>564
正男の時の政権は民主党だろ
2022/05/06(金) 11:31:08.73ID:QQi3szLK0
金正男が捕まったのは2001年で小泉政権
2022/05/06(金) 11:34:24.67ID:QQi3szLK0
尚当時の外相は田中真紀子
2022/05/06(金) 11:53:23.04ID:4IfkI9Y5d
朝鮮人はスレタイと漢字が読めぬ
2022/05/06(金) 15:38:46.43ID:gyTNh9mQ0
真紀子がさっさと釈放しろとパニックになっていたという報道があったと記憶。
正男にその意志があったなら亡命させておけば展開はだいぶ変わっていたかもだな。
2022/05/06(金) 16:26:09.39ID:b2VgUndP0
ウクライナがネプチューンでグリゴロヴィチ級フリゲートを沈めたらしいぞ
ネプチューンて88式クラスじゃないの?
2022/05/06(金) 16:30:00.83ID:fKqhL3IaM
露フリゲートもせいぜいきり型後期ぐらいやし
2022/05/06(金) 16:32:05.86ID:b2VgUndP0
最新型だけど
一応
2022/05/06(金) 16:48:20.84ID:fKqhL3IaM
時期ではなく性能
2022/05/06(金) 16:52:49.01ID:b2VgUndP0
ロシア製防空システムって時代遅れなのか
そもそも最新の対艦ミサイルは迎撃困難なのか

後者なら海自は大丈夫かな?
2022/05/06(金) 17:01:29.89ID:QQi3szLK0
そもそもソビエト時代も含めロシア製で高性能なものなんてないでしょう
2022/05/06(金) 17:04:18.46ID:b2VgUndP0
中国と技術交流みたいなのやってないのかな
2022/05/06(金) 18:12:23.07ID:ZGtQlH7Lp
中国と交流で得る技術がロシア側にあったらHHQ-9があるのに
中国がS-400を買う理由が無いぞ。
579名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-tgap [153.184.137.10])
垢版 |
2022/05/07(土) 01:26:23.86ID:luYC6TdL0
>>576
サウジみたいなパトリオット運用国が新たにS400を取得しようとしたことがあっただろ
アメリカが制裁をチラつかせて無理矢理止めさせたけどな
あの時は、サウジと対立してるカタールが対抗して同じくS400を取得すると言い出して、
それを受けたサウジ政府が「俺はいいけど貴様は駄目だ」とか身も蓋もない事言い出して草生えたわw
580名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/07(土) 01:38:43.52ID:OwZVi3Tp0
Aerojet Rocketdyne Selected by Lockheed Martin to Power DARPA OpFires Missile

滑空弾ブロック1も OpFires Missile と同様な感じで良いんとちゃうのかな?
10輪だし 1000マイルの可能性もあるみたいだから
2022/05/07(土) 08:00:11.48ID:zxZUqjNYd
しかしウクライナも頑張るねぇ。
東部は民兵を投入しなけりゃならないほど追い詰められてるのにSSMで主力艦を2隻撃沈とは・・・。
2022/05/07(土) 08:17:48.83ID:3KYII/3xa
>>580
ブロック2なら兎も角ブロック1が1000マイル(約1600km)も射程あるという話は流石に初めてだな
前にあった射程300kmとは何だったのか
583名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-tgap [153.184.137.10])
垢版 |
2022/05/07(土) 08:54:51.44ID:luYC6TdL0
>>581
それ発信元がウクライナメディアだけだし、ロシア側反応なし、続報も無し
あんまり本気にしないほうがいいと思うぞ
2022/05/07(土) 09:23:01.95ID:2Cmx1Zjx0
>>581
今のままならいずれ武器はあっても兵士がいなくなる
ゼレンスキーは殉教者として散り、晴れて彼の聖骸と悪の帝国は、鳥葬の贄として善なる欧米に捧げられる
2022/05/07(土) 10:11:57.63ID:oslC39Oxd
>>581
特別軍事作戦という自ら作り出した嘘による足枷があるせいで動員できないロシア軍に対し、侵略国家ロシアから祖国を守るために総動員をかけているウクライナでは現時点ではウクライナの方が兵員の量では優位
2022/05/07(土) 10:22:43.28ID:XYDuYkdH0
こんな所でも我は無限、彼は補充無し、が出しゃばって来るんだなーw 割と棒大陸国が好きな論法

現実はロシアさん軍備リソースを食いつぶしそろそろ本格的に厳しくなっている、ウクライナさん米欧の後ろ盾でとりあえず凌げる+αの補充を受け続けている
2022/05/07(土) 10:26:15.84ID:nzvCmfJk0
>>584
お前、プーチンとゼレンスキー書き間違えてるぜ
2022/05/07(土) 11:00:37.57ID:2Cmx1Zjx0
>>587
いい加減に目を覚ませよバカが
今のままでウクライナが勝ち残れると本気で思ってんの?
ウクライナを食い物にしようとしてる点でロシアもNATOも同じだ
いつまでも正義に酔ってんじゃねえよ
2022/05/07(土) 11:10:39.47ID:mZkvPdEE0
kgbさんZ
590名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/07(土) 15:20:32.57ID:OwZVi3Tp0
>>582
1000マイル(今んとこ最大希望数値って事なんだろうけども)ってのは、OpFires Missileの事だよ

OpFires Missileも10輪TELだから滑空弾もおなじ10輪TELで同じだから可能なんでは?
という意味合いで書いたんだけども
2022/05/07(土) 20:09:12.67ID:MjhU6kxn0
安保環境の変化が急すぎて、高速滑空弾大丈夫かね
プロジェクトが動き出したら、そうそう変更も出来ないわけで
block1で500km、block2で800kmとか、だと全然足りんわな
それぞれ倍で良い位
2022/05/07(土) 20:16:50.20ID:4eXw70ynd
疑問なんだけど、新近SAMにせよ12式能力向上型にせよ滑空弾にせよ、公表されてないはずの射程を当たり前のように扱ってる人は何を根拠にしてるんだ?
2022/05/07(土) 20:21:43.50ID:pZvW4E9K0
>>592
普通に報道では?後はスタンドオフミサイルが既存のミサイルと同程度の射程なわけなかろという話でもある
滑空弾に関しては諸外国の似たようなサイズの弾道弾から推測とかだわな
近SAM後継に関しては開発理由に射程延長があってポンチ絵でも既存の近SAMでは迎撃できない目標も迎撃するのが書かれてるのでな
12式能力向上型は報道で1000km以上目指すという話なんでそのままだわな、情報公開でやたらデカい弾だというのも分かったし
2022/05/07(土) 20:24:17.07ID:ddKsIDjZd
トマホークたくさん買うんじゃだめなのかね
射程1000kmとかしょぼいよ
2022/05/07(土) 20:25:50.02ID:pZvW4E9K0
>>594
12式能力向上型は1500kmまで延ばすという話があったのでなんとでもなるだろ
2022/05/07(土) 20:40:14.28ID:XbsrMFIcx
>>592
ニュースでやってたよ
2022/05/07(土) 20:41:46.05ID:4eXw70ynd
>>593
推測なら分かるんだけどね

あと新近SAMは画像処理の性能の向上でCM対処目指すってのは公表されてるけど、射程を延伸するって話はなくない?
2022/05/07(土) 20:44:43.25ID:XbsrMFIcx
>>592
「国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸

https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/article/20201229-IJSI3I2G35PKXLKSEGF4FR76JA/%3foutputType=amp
2022/05/07(土) 20:49:49.57ID:H9JxH5Rs0
>>598
最終的な1500kmは、既存の12SSMより倍近い大型になってるだろうな。
誘導システムの強化、弾頭の強化、などなど

2000kmの新型誘導弾の川崎製がポシャったのは痛い
2022/05/07(土) 21:11:43.95ID:x0TndqIB0
>>599
川崎のは対地攻撃も念頭に入れた装備だったのにな
三菱のは12式の延長線上の兵器だから威力はそこまでないと思う
2022/05/07(土) 21:21:46.91ID:MjhU6kxn0
12式の延長線つーか、もろトマホーク的なの狙ってるでしょ
射程1500kmってそういう事よ
TACTOMも高高度飛ばせば3000km飛ぶが、
実用的な低空飛行では射程1500kmくらいだから
2022/05/07(土) 21:22:50.79ID:H9JxH5Rs0
対艦用だから威力は高いぞ
ASM-3のような 1トンの重さが超音速で迫ってくるのは、確かに大和の46cm砲弾クラスの威力だけど
88式だと、1000~2000トンクラスの駆逐艦を1回で仕留めたから威力はある
2022/05/07(土) 21:23:55.16ID:H9JxH5Rs0
>>601
そんな高価な誘導弾になったら導入数減るかと
それだったら対艦能力のみにしたほうがまだ安く済む
2022/05/07(土) 21:26:04.73ID:MjhU6kxn0
>>603
いやいや、寧ろ対地が隠された(隠れてない!)メインテーマだし笑
2022/05/07(土) 21:30:52.30ID:MjhU6kxn0
忘れてるのか知らんけど、
敵基地攻撃能力(いまや死語)を担うのは今の所12式能力向上型だけだからね
対地はキモよ
2022/05/07(土) 21:38:40.28ID:H9JxH5Rs0
一応、そうりゅう型 たいげい型搭載のハープーンも対地能力はあるけどね
2022/05/07(土) 21:42:12.22ID:x0TndqIB0
>>602
ASM-3は貫通力はあるけど炸薬量が少ない気が…
2022/05/07(土) 21:42:59.80ID:XbsrMFIcx
射程は上海と北京が狙えればそれで十分
2022/05/07(土) 22:11:03.04ID:gj2OelOhd
>>600
弾体の最大直径が1m以下、長さ4m以下とかな資料画像が出てるので、威力も相応にデカいかと
2022/05/07(土) 22:17:27.76ID:gj2OelOhd
これこれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2796301.pdf.html
2022/05/07(土) 22:18:52.60ID:gj2OelOhd
こうかhttps://dotup.org/uploda/dotup.org2796301.pdf.html
2022/05/07(土) 22:33:51.53ID:gj2OelOhd
長さ9.1メートルだった
2022/05/07(土) 22:45:17.30ID:MjhU6kxn0
F-2やF-3(仮)の主翼に搭載前提だから、自ずから大きさは限定される
「以下」ってのが重要
恐らく全長はブースター除いて6~7mってとこだろう
614名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/08(日) 01:22:03.52ID:74aCJxtm0
>>591
滑空弾が公表された時、 射程が1が300km 2が500km(何処まで信憑性あるか未だわからんけども)
射程が1000km〜以上になるのは
敵基地が閣議決定された時になるんじゃないかな?と書いた
また、その時こそ 「島嶼防衛用」 って便宜上を外せる様に成る。
それが1000km以上のある意味呪縛からの解放ではないかな?みたいな事を書いた。

その時は毎回 巡航ミサイルは1000km(その時はまだ900km+だった)が計画されているから括りはないんでは?
と多く反論された

まあ兎も角 今 敵基地ではなく自衛反撃能力名称で公明もほぼ了承になり
防衛相が米国にGOサイン貰った訳で
滑空弾は「島嶼防衛用」という名称が取れ「自衛反撃用」に置き換わるんではないかな?と推測。
射程も1500km〜2000km(LRHWと同様の2500kmクラスもあり得るのでは?
知らんけど
615名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/08(日) 01:24:33.14ID:74aCJxtm0
>>591
>プロジェクトが動き出したら、そうそう変更も出来ないわけで

そもそも試射が一昨年だか去年に米国でやる事が公示されていたけども
結局続報なし(本当にやったかどうかもわからん)
616名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/08(日) 01:35:36.60ID:74aCJxtm0
>>614 自分に書き込んでなんだけども

自衛反撃能力の閣議決定が成されたら滑空弾の名称は変わると推測はまあ当たりじゃないかな〜・・?
「島嶼防衛用」滑空弾って名称は変わると思うよ

防衛大綱や国家安全保障戦略(これも名称変わるんだったよね?)自体が変更されるので
無理に自国領内の防衛用(上陸してきた部隊を叩く用)って言い訳・口実名称をつける必要性が無くなった訳で

そのまま 「自衛反撃用」滑空弾 だか「自衛反撃用」極超音速弾になると思う
知らんけど
2022/05/08(日) 05:42:52.65ID:NrxWDaSc0
射程距離1600とか2000とかだと艦隊同士の海戦だと空母もいらないんじゃね?
旧ソ連が目論んでいた空母機動部隊に体する爆撃機艦艇潜水艦からの長距離ミサイルによる波状攻撃が実現するわけで
2022/05/08(日) 06:51:29.70ID:gho9UNxk0
>>614
まあ名前が変わるから射程が変わるのでなく射程があって名前が変わるだと思うけどね
2022/05/08(日) 06:56:34.84ID:9HrLKCeV0
仕様を決めて開発してるので、いきなり倍の射程とか無理なんだよね
一旦開発中止とかにしないと
ま、そうもいかず、そのまま開発だろうけどな→高速滑空弾
島嶼防衛に役立つなら無駄ではないし、より長射程のものを持つ為の訓練にはなる
2022/05/08(日) 07:02:26.30ID:gho9UNxk0
>>619
ブロック1とブロック2で分けてるのはそういう事もあるのだろ、最初から考えられてたのかもな
まあ元々ブロック1ですら要素研究とサイズが近いフランスのハデス辺りを参考にすれば800km~1000km位飛ばせても不思議でなかったけどな、射程300kmとかケケ言ってたが防衛省から口止めされてたんかね
621名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/08(日) 09:35:14.20ID:74aCJxtm0
>>618 それは逆でしょうね
2022/05/08(日) 09:49:10.35ID:UgapjTi20
ASM-3…
2022/05/08(日) 10:07:34.82ID:kHw8rusg0
ASM-3が「射程不足で」仕様変更になったのを嘲る
反日かつ中間朝露シンパ系軍事ウォッチャーって
内心は日本の縛りが外れていくのを苦虫噛み潰して見てる連中だからなあ

C-1の航続距離もそうだが、
攻撃能力を持つと憲法違反とか散々言っていて
それを超えないように開発していたのだが

まあ国防に関する議論が高まって、その結果として航続距離、射程、速度などを
上げていく事になっている訳で
2022/05/08(日) 10:11:12.54ID:xjcIT9mm0
お、どうしたどうした
625名無し三等兵 (ワッチョイ f274-TBds [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/08(日) 10:16:11.69ID:YX7Qx6d10
中多や01ATMをリサイズした105mm国産LAHAT--->トップアタックモード付与、中多の技術転用

なぜ砲発射誘導弾が必要なのか?

アウトレンジの為に射程の延伸を図るほど「未来の予測位置」に向かって撃たねばならなくなる
相手が移動していれば尚更である
だから修正が必要になり誘導砲弾が必要になる


(1)UH-2の腹から発射しUH-2に軽攻撃ヘリ化
(2)16MCVの砲から発射
(3)01ATM発射機のインターフェースにも適合するように作って重量負担を軽減
(4)スペーサー付けて海自の127mm艦砲からも打ち出して対艦対空用途に使用する

軽攻撃ヘリ化
UH-2--->ランチャーインターフェース--->国産LAHAT
トップアタック
16MCV--->データ入力装置インターフェース--->国産LAHAT
高速艇対処
mk45艦砲--->データ入力装置インターフェース--->国産LAHAT
汎用発射機化
01ATM--->発射機インターフェース--->国産LAHAT
2022/05/08(日) 11:05:41.72ID:URdwEFzy0
>>617
正直、人が乗る戦闘機を艦載機とする空母は不要になりつつはある。
一昔と違い、長射程誘導弾技術が向上したのと
量産化、民生品利用によるコスト安
恐らく将来的に3Dプリンターでパーツ製造が進めば更に安くなる
そうなると、人的コスト損失の可能性危惧しつつも戦闘機運用は果たして必要か?ってことになる。

逆に、トルコの無人機空母はある種の正解の一つ

優秀だったと錯覚してたロシア時代
対空母打撃群対策の飽和攻撃
中国の接触禁止の弾道ミサイル
の答えが正解になりつつある(ただし命中度が高ければだけど)
2022/05/08(日) 11:23:45.20ID:nMslNOX+M
射程2000キロだと近隣諸国に影響を与えるので射程は1999キロになります
2022/05/08(日) 12:01:07.08ID:yYKWBBUDr
>>617
長射程ミサイルだけあっても索敵出来なきゃ撃てないじゃん
防空戦だってAEW飛んでる側が圧倒的有利だしミサイルの射程がどれだけ伸びても撃つ前段階として制空戦闘は起きるだろ
2022/05/08(日) 12:15:04.13ID:gho9UNxk0
>>624
どうもこうもないが
>>623
ASM-3Aが短期間で出てきたのは既に用意してた(というかASM-3Aが本来のモデルだったのだろな)からだろからな
前もって準備してそのあとで環境が変われば出てくるという話だわな
2022/05/08(日) 12:34:19.34ID:ac/J9cURa
誰かが計算してたけど滑空弾って大気圏内の制約上
最大500km程度しか飛ばなかった気がする
2022/05/08(日) 12:38:52.43ID:gho9UNxk0
>>630
誰が計算したのか知らんがロケットケチり過ぎでは?
2022/05/08(日) 12:45:44.26ID:AFwIUOaA0
>>629
んなわけねえだろ妄想撒き散らすなボケクソが
633名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/08(日) 13:17:21.63ID:74aCJxtm0
>>630
ハトさんとか(某鳩氏では当然無く)名称の方でしたっけ?ど忘れ
確か650kmくらいまでは飛ぶ可能性って計算じゃありませんでしたっけ
2022/05/08(日) 13:30:30.04ID:NrxWDaSc0
ミサイルの射程が延びてるってことは衛星から艦艇位置を掌握できてるってことじゃね?
手だけ長くても目が届かなければ攻撃できないわけで早々に退役したかつての対艦トマホークと一緒かと
2022/05/08(日) 13:37:23.40ID:6rpotYq4d
>>634
世界にはセンサーや射撃指揮装置の有効距離より長い射程の誘導弾を載せる国もありましてね(韓国海軍KDX-2のSAMシステム)
636名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-S2Xa [133.159.149.95])
垢版 |
2022/05/08(日) 13:52:44.61ID:0prgb/HMM
そりゃ終端のセンサー範囲と
射程までどれだけ早く到達できるかで決まるだろ
2022/05/08(日) 14:10:23.75ID:tyjHRKSQr
>>630
AGM-183Aが900km以上
2022/05/08(日) 15:14:56.40ID:mmiFpXw5M
>>631
ロケット使うと滑空じゃ無くなるからねえ
2022/05/08(日) 15:21:33.54ID:/nV1wTZbd
ロケットで初速・高度を稼いで滑空するんだからそれは違うな
2022/05/08(日) 15:40:48.39ID:ROFaGj+d0
小文字の考え休むに似たり
2022/05/08(日) 20:36:23.15ID:ac/J9cURa
>>633
そうでした
単純計算で700km以上みたいですね
>>637
日本が保有する滑空弾は大気圏内で切り離すみたい
2022/05/08(日) 20:42:47.60ID:ac/J9cURa
弾道ミサイルって呼ばれるのを避けるためなのか
大気圏突破させない以上速度や射程が伸びないのがね…
643名無し三等兵 (オッペケ Sr91-vjEn [126.233.167.123])
垢版 |
2022/05/08(日) 20:58:07.37ID:tyjHRKSQr
射程2500kmのミサイルを開発しないと
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa29285c71c7235d7fd96c2a4ae76d6e745d4715
644名無し三等兵 (ワッチョイ ee1f-oKCf [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/08(日) 21:02:06.51ID:fmQxvVEo0
射程が増えれば増える程高価になってくるんだわ
ミサイルじゃあ数千発撃っても耐えられるのはウクライナで証明済み出しな
余程の高価値目標を狙うか核を搭載しないとあんまり意味が無い
645名無し三等兵 (ワッチョイ ee1f-oKCf [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/08(日) 21:05:25.53ID:fmQxvVEo0
同威力の射程2500kmのミサイル1発と射程900kmのミサイル3発
どっちを取得するかの選択みたいなもの
646名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/08(日) 21:26:58.58ID:74aCJxtm0
この佐藤隊長の2500km物は米国のLRHWをって意味だと思う
2022/05/08(日) 23:13:21.96ID:9lwiFXw+0
北海道から尖閣を~とか、アホ丸出しや
648名無し三等兵 (ワッチョイ ee1f-oKCf [153.206.94.162])
垢版 |
2022/05/08(日) 23:18:41.83ID:fmQxvVEo0
それは建前で九州沖縄から中国本土への攻撃が目的でしょ
核武装前提なら断然有りだけど通常弾頭だとただお高いだけのミサイルでしか無いからね
核を見据えて2500kmか900kmにして実戦で使うかだよな
649名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/09(月) 00:22:20.20ID:/wCj1Kgo0
滑空弾500kmクラスとなると沖縄本島か石垣辺りに置かないと尖閣に届かなかったけども
1000km 1500kmクラスの滑空弾となると沖縄に置かないで良いのはとっても重宝でしょうね
沖縄の政治的に時間掛かりそうなのと 石垣などに置く場合、正直高価値な滑空弾を隠す土地が相当限られている
ってのがあるから
九州や本州に置いても届く物になるのは大変良いと思う
650名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/09(月) 00:40:09.91ID:/wCj1Kgo0
>>649
まあその滑空弾が 「島嶼防衛用」という保有するに当たっての括り・制約・建前がようやく取れて
「敵基地・相手領域内への投射能力」になり対尖閣へのって事じゃなくりそうだけども
尖閣へは空対・艦対ミサイルで対処かな?
2022/05/09(月) 01:42:41.55ID:apUhJ8lA0
>>650
普通に尖閣への有事あれば使われるだろ
むしろ台湾有事や南シナ海での運用も出てくるのでないかな
まあブロック1とブロック2の運用は変わってくるだろからな、ブロック1は石垣島や沖縄本島に置くんでないかね
ブロック2の前倒しがあるかどうかは分からんが2030年度配備開始位にならんもんかな
652名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-d4Wb [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/09(月) 01:54:40.83ID:/wCj1Kgo0
>>651
>普通に尖閣への有事あれば使われるだろ
使わんとは言わないけども そう数多く弾もTELも保有出来ないだろうから
貴重な相手領域内に投射可能な滑空弾は敵本土反撃に使用する方に回すと思う
2022/05/10(火) 13:12:06.10ID:e0tfgJxCd
契約情報が更新されたね
ASM-3Aなど、けっこう誘導弾を調達してる感じかな?

https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
2022/05/11(水) 23:24:57.71ID:ULMbEoH7r
ジャベリン等の電池切れによる不発が問題になってるね。
精密誘導兵器全てに共通する問題と推察。

メンテナンス性か。
2022/05/13(金) 22:02:40.21ID:P45G5/cJ0
>>653
補正予算の分も含めて結構な量を調達してる感じだけど、ASM-3Aは単価を考慮すると10発以下だと思う。

撃つ方のF-2にも何からの改修は必要だろうし、台湾有事に供えてとにかく急いで最速で最低限のASM-3Aを装備しましょうという感じ。
2022/05/13(金) 22:10:18.74ID:0x5TEyyd0
33億つけて一発3億ってことはないやろ
15発ぐらいじゃね
2022/05/13(金) 23:06:36.10ID:px+7qaOnd
それくらいしそうだけどね普通に
だってあれマルチモードシーカー積んでるんでしょ?
2022/05/14(土) 03:06:22.37ID:183xlrpdr
戦果上げたら10倍払っても安いよね。
戦果に連動する契約って無理やのん?
ウクライナのネプチューンなんか、いい仕事したじゃん。
戦果上げたら後々まで購入が続くから、普通の契約でも
いいのかな?
(日本も輸出できるようにせんと)
2022/05/14(土) 05:46:36.57ID:sRUqvP910
>>656
一機二発四機八発という可能性もある
2022/05/14(土) 08:50:17.25ID:guq/S+AGM
>>656
まとめ買いすると安くなるでそ
2022/05/14(土) 11:24:27.87ID:CyOjLgobM
8発だけでも中華艦隊にかなりダメージ与えれそう
2022/05/14(土) 11:38:18.45ID:183xlrpdr
命中すれば
663名無し三等兵 (ワッチョイ be58-iqg6 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/14(土) 11:58:36.99ID:kDRgdvYj0
中国 対艦弾道ミサイル試験の為にか
砂漠にレールで移動できる様にした的空母(軌間が6m?ようわからん)を作って試験してるらしい
規模や予算が違うな〜・・・・・・
2022/05/14(土) 12:24:15.93ID:2X+EPOjj0
>>656
今のところ判明してる情報だとASM-3の目標量産単価は3億円より上というか4億円弱だった。

実戦配備用が8発、実弾演習用に1発の9発調達ぐらいと予想してみる。
2022/05/14(土) 12:39:50.38ID:kZFiFREC0
4億で300~1000億の戦闘艦を大破できるなら安いか
666名無し三等兵 (ワッチョイ ad7d-IiCa [160.248.156.65])
垢版 |
2022/05/14(土) 14:34:35.51ID:YBiGQA+00
>>665
実戦で単発攻撃なんてするわけがないし、そんなショボくれた攻撃に期待は寄せられんだろ
2022/05/14(土) 16:58:58.49ID:oalasH8hx
今までの調達数で開発費は償却できてるはずなので追加分のミサイルは安くなる
2022/05/14(土) 17:33:59.35ID:SGHSnMaNd
開発費と初度費は別なんだから償却とかねーぞ
2022/05/14(土) 22:57:29.09ID:quFgLu310
でもモスクワはあっさり撃沈されたんだよな…
2022/05/15(日) 03:32:15.61ID:M/8F+dwpM
なんか軍事系まとめサイトに
地対艦ミサイル連隊の陸自教範がどうのと出てたけど
https://twitter.com/FC0IfFJjqZ2yPjT/status/1525337144587612160
https://twitter.com/gizyutsu_ka2169/status/1525402467407904768

竹内蔵書とは何ぞや
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/17(火) 10:52:06.67ID:CDMksybLd
中身ペラ紙でも軍オタはタイトルに釣られて破格の値段で買ってくれるから儲かるな
2022/05/21(土) 13:39:09.11ID:N8lOpnura
>>669
っぱズムウォルト路線は間違いじゃないんですよ
日本はああいうのを量産するべき
2022/05/21(土) 22:29:00.24ID:jQYpZg8l0
むらさめ後継は三胴船で前後に砲塔を備えた和製ズムウォルトになるかもしれん
2022/05/22(日) 06:26:42.46ID:5Tsw5nn3r
ロケット弾も誘導可能なのがあるそうで。
エクスカリバー(精密誘導砲弾)があるんだから、
あっても全然おかしくないけどさ…
2022/05/22(日) 06:47:37.95ID:38bQy55o0
>>673
いい加減三胴船は諦めろ
https://grandfleet.info/us-related/u-s-navy-independence-class-bans-navigation-over-15-knots-under-general-situations/
676名無し三等兵 (ワッチョイ a684-kLZI [121.2.214.41])
垢版 |
2022/05/22(日) 08:48:35.45ID:wIZ++BUw0
>>675
釣り針に釣られなくてもいいよ。
2022/05/22(日) 09:36:36.98ID:7VphKMNL0
トリマランを大型艦でやる意義がわからない
2022/05/22(日) 09:38:02.89ID:7bBX8TMz0
万能論だからしゃーないけど、週刊誌の見出しの付け方してるな>675の先。
日本でシーステート4で20ノット出せないフネ(流石に掃海艦艇は除外)はいらないからイラネ、がオチだけど。
そして、そのインデペンデンス級もNSMの試験とかしておったなー<スレに沿った内容w
あと、ズムウォルト級は単胴船なので念のため。
2022/05/22(日) 09:42:53.02ID:iFOEyC+o0
>>677
https://pbs.twimg.com/media/EUaK9_aUEAATdqh?format=jpg&name=small

防衛省的にはたぶんより多くの武装とヘリを積むために汎用DDの大型化は避けられんけど
それで運動性能が低下するのは嫌、という感じで研究してる
2022/05/22(日) 10:10:10.88ID:7VphKMNL0
>>679
VLSを5倍に増やしたいとか主砲を3つ載せたいとかじゃない限り、逆に非合理だと思うけどなぁ…
同じ観点から、コルベット以下の小型艦に関してはトリマランはかなり有意義だと思うけど
2022/05/22(日) 10:27:44.98ID:iFOEyC+o0
>>680
主砲についてはレールガンが早くも実用段階に差し掛かってて
長SAM以内の対空防御でメイン張るっぽいので三つどころか
四つ五つもありえるかも
2022/05/22(日) 10:29:56.81ID:iFOEyC+o0
あとVLSも五倍とまでは行かなくても三倍(96セル)は普通に射程内やろ
GDP比2パーセントって言ってるし
そこにステルスでの大型化、省力化(人の代わりに機械が増える)での大型化、
発電量増大での大型化、ヘリに加えて各種UAVも運用するための大型化が
入ってきたら単胴だとひゅうが型ぐらいになっちゃうんじゃね
2022/05/22(日) 10:44:15.84ID:7VphKMNL0
一方たどころ…
艦艇のデザインにおいてかなりの制約をもたらしている「乗員が必要とする空間」は、劇的な削減が視野に入ってきている
従来とは格段にならない高機動性、高運動性を求めるのでない限りは、モノハルでも厳しくはないんじゃないのと思うんだが
2022/05/22(日) 10:46:58.93ID:DO2FuwzmM
ペイブウェイみたいな通常の爆弾に付ける自爆型ドローンシステムが出来る予感
2022/05/22(日) 10:48:06.64ID:7VphKMNL0
ただ、トリマランでなきゃ得られないアドバンテージ?デザイン上の自由度?があるとすれば、排気口を含む排気レイアウトだろうなぁと思う
無理なく船体の間から下向きに出せる
熱回生の徹底とも併せ排気温度,排気速度を十分に下げれば(そのための空間も設けやすい)、熱光学的なステルス性向上の他、騒音低減にも繋がる
2022/05/22(日) 10:48:21.07ID:iFOEyC+o0
JDAMでは?
2022/05/22(日) 10:48:36.38ID:iFOEyC+o0
>>686
>>684
2022/05/22(日) 11:23:02.93ID:DO2FuwzmM
>>687
精密誘導弾じゃ無くてスイッチブレードみたいな感じ
2022/05/22(日) 11:37:16.16ID:lmwTqLRFd
まぁ哨戒ヘリとAEWヘリの同時運用とか要求されたら、広い飛行甲板のためにトリマランとかありえるかもしれんが
2022/05/22(日) 12:09:46.99ID:CnKpUeu40
>>675
イタリアのフリゲートじゃなく

海自の、もがみ型を選べば運用費なんて半分程度で済むだろうに
2022/05/23(月) 18:33:28.54ID:NJB8RRQ30
https://www.kenkai.jaxa.jp/research/supersonic/supersonic.html

JAXAもガチで兵器開発に協力するようになったな良い事だ
2022/05/23(月) 20:39:06.27ID:wr4QuUoNd
>>691
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6cd8f38fb007c8d733bb78523ef81eb1a40a568

反省の日本学術協会
2022/05/23(月) 20:49:17.88ID:E+aluNM10
>>692
反省とかいらんから解体しよ?
694名無し三等兵 (ワッチョイ 5274-0Q9A [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/25(水) 06:40:32.37ID:ZwHXeqL60
新艦対空誘導弾+OPY系の陸上設置型を作って、射程300kmのオッパイアショアを7箇所ほど作る

長距離防空網を形成して、中SAM改と新近SAMで多重防空網を作る
2022/05/25(水) 07:12:31.74ID:4nf45sF70
アショアは本来そんな数いらんのよ
南西にあと一基いるかどうか
扱うウェポンがミッドコース~ターミナル上層なんで、覆域は広い
問題になるのはシステムの数より弾薬の数
2022/05/25(水) 08:23:30.53ID:V9ioE+F9r
>>675
とりあえずまあ
トリマラン
697名無し三等兵 (ワッチョイ 5274-0Q9A [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/25(水) 09:09:02.34ID:ZwHXeqL60
オッパイアショアは将来的にBMDもやるが、取り敢えずは中SAMを超える広域防空
国産で安いから冗長性抗堪性を考え6~7箇所
2022/05/25(水) 09:58:53.13ID:4nf45sF70
そのオッパイアショアっての面白くないしキショいからやめろ
2022/05/25(水) 21:00:44.41ID:4JxJ/nBl0
じゃあぷるんぷるんアショアで決定
700名無し三等兵 (ワッチョイ 5274-0Q9A [117.104.40.25])
垢版 |
2022/05/26(木) 05:28:13.54ID:7KCC59FS0
OPYアショアは、黒海のモスクワが果たしていたような役割
大型無人機やヘリや戦闘機の空域を制限する

イージス艦はBMDがありモスクワのようには使えないし高価なのでOPYアショアの方が良い
2022/05/26(木) 07:08:42.85ID:a8sns+DX0
>>679
それ大昔の、いわゆるATLAトリマランの研究より前の奴やで

まだあんまし(インディ実運用しての)知見とか出てなかった頃に
「将来的に三胴がイケてくるならこんな艦もアリなんじゃね」
みたいな感じで想像してみたくらいのブツや。別に馬鹿にしてる
わけじゃなく、その時点で検討するならそういう性質のモデルしか
作り得ないのよ(以前から予算大量にブッこんで研究してなければ)
2022/05/26(木) 17:21:28.00ID:qEe5KfS+F
まぁアショア代替艦が複胴船になるっぽいんで、ワンチャンDDやDDGまで波及するかも
2022/05/26(木) 20:07:35.39ID:3MTKemML0
アショア代替を船でやるのは絶対にやめるべき
2022/05/26(木) 20:16:25.86ID:eE8pl01M0
国民に土下座謝罪して陸上の適地でやるべきだよな
705名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-pt1j [106.131.27.30])
垢版 |
2022/05/26(木) 20:27:27.81ID:fQjpLPc0a
>>703
既に閣議決定事項。
時の首相が否と言ったのだから与党交代でもなければ覆らない。
706名無し三等兵 (ワッチョイ f74e-kLZI [150.246.76.86])
垢版 |
2022/05/26(木) 20:44:45.23ID:zEbkUEnR0
>>705
既存のイージス拡大して巡航ミサイルも
搭載ですね。
2022/05/26(木) 20:45:24.36ID:IOhnRcrn0
>>706
高速滑空弾かもしれん
708名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-pt1j [106.131.27.30])
垢版 |
2022/05/26(木) 20:53:33.07ID:fQjpLPc0a
>>706
態々イージスシステム搭載艦と呼称されているから既存のイージス艦とは別路線の予定でしょ。
海自から人がいないと泣きが入っているし。
2022/05/26(木) 21:25:04.68ID:yUB58IAN0
迎撃システム配備するより独自核武装したほうが安いよ
2022/05/26(木) 21:33:18.55ID:yp4AEQkXd
ウクライナの次は日本だし、まあ核武装なんて諦めろ。
711名無し三等兵 (ワッチョイ 3b58-O8Pd [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/26(木) 21:49:49.16ID:7OIkunxm0
ツイより拝借
ポーランド HIMARSを購入計画  80個中隊以上 車輌約500輌 だそーな
712名無し三等兵 (ワッチョイ 3b58-O8Pd [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/26(木) 21:54:34.93ID:7OIkunxm0
>711
1個大隊が何個中隊で形成されるかは分からんけども
陸自のMLRSとかだと4個中隊1個大隊で良かったけ? 5個中隊だっけ

そう考えるとポーランドのHIMARSは16〜20個大隊? かなりの規模だな
2022/05/26(木) 22:10:13.51ID:3MTKemML0
>>705
アショア導入はどうだったのだよ
2022/05/26(木) 23:54:57.50ID:+EO8SfEh0
>>711
時代は自動装てん型の155mm榴弾砲のほうが性能は
マルスと変わらんだろうって思う
715名無し三等兵 (ワッチョイ 9310-pt1j [114.177.87.3])
垢版 |
2022/05/27(金) 00:08:16.86ID:6GcTcjSO0
>>713
一番安いMDだったから選ばれただけでしょ。
その後、閣議決定で首相が中止を判断したのだからその程度の物。
当ての外れた海自以外からは異論も出てないし、最初から期待なんてされていない。
716名無し三等兵 (ワッチョイ 3b58-O8Pd [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/27(金) 01:04:44.48ID:HEyGlI3D0
令和4年度島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の性能確
認試験のうちエンジン試験(性能試験)の準備等支援作業の契約希望者募集要領

島嶼防衛用新対艦やっぱ開発する訳で
対艦こんな何種も要るんかな
2022/05/27(金) 03:00:11.13ID:ChW6QBOZ0
>>716
種類っていうか、従来の射程300-400kmの亜音速SSMが余り有効じゃないから、
1000-2000kmに長射程化したり、ステルス性向上した新しいタイプに古いのから切り替えなきゃならない。

更には無力化が難しいマッハ5以上の極超音速化もそのうちにやらなきゃならない。
2022/05/27(金) 03:14:05.72ID:HuN7cinYd
せいぜい要素技術のうちエンジンだけ適用とかで、12能力向上型に統合することになるでしょ
2022/05/27(金) 05:13:08.29ID:5kKcxCJ4a
>>717
そちらも試験するようだな
ttps://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040524.pdf
>国内初のスクラムジェットエンジン燃焼飛行試験の実施について
2022/05/27(金) 07:57:13.75ID:86a+oIWpM
陸上配備BMDの拡大のためにそのうち中SAMの射程拡大とBMD対応やりそうだな
A-SAMのコンポーネント流用するとかして
気がついたらパトリオットと射程が逆転
721名無し三等兵 (ワッチョイ b2bd-9FQL [133.209.4.96])
垢版 |
2022/05/27(金) 08:16:36.83ID:JmXrwjTb0
12式に統合されるのかどうなのか。
とりあえずkwskが頑張って作ったKJ300は無駄にならずに済みそうだな...
2022/05/27(金) 08:31:56.32ID:nMB3Db4s0
>>717
その射程の長い亜音速対艦ミサイルが川崎の島嶼防衛用新対艦誘導弾と
三菱の12式改改とで被ってるって話じゃないの
2022/05/27(金) 08:33:04.68ID:yZFV8j4x0
>>722
あくまでも本命は川崎のなんじゃないの、計画自体を三菱が乗っ取るつもりなら川崎はエンジンだけになるかもしれんが
2022/05/27(金) 09:07:21.56ID:RJ1iU3ns0
ASM-3A→ASM-3改の構図と同じやと思うで >12改と島嶼(ry

情勢が本命の完成を待ってくれないので手早くできる改良型をなるはやで調達
本命が完成したらそっちに切り替え。ASM-3ほどあからさまでないだけで
2022/05/27(金) 09:12:26.65ID:hWBBz7LPd
ふつうに12式能力向上型に統合されるでしょ
こういう言い方したらアレだけど、競争入札で島嶼防衛用新対艦誘導弾を獲ったのが重工ではなくKHIだったというのがイレギュラーだったって事
2022/05/27(金) 09:21:53.93ID:86a+oIWpM
弾が複数あれば敵の対策も困難になるので並行して配備してよい
少なくともアメリカみたいに戦闘機でそうするよりはずっと安いだろ
2022/05/27(金) 10:22:30.01ID:iN7+vf91a
>>716
川崎の新対艦は開発試作には行かないそうだよ
契約した要素研究が終わったらお疲れさんで終わり
2022/05/27(金) 10:46:34.04ID:oFA616DW0
>>727
そういう報道があっただけで、そうなるという正式な発表があったわけではない
2022/05/27(金) 11:14:26.29ID:VnUvxZX+M
>>717
ミサイルは発射と最終誘導以外のフェーズはただ飛んでるだけだから射程延長は簡単だが、マッハ5以上の極超音速は全く違うミサイルの開発だから、今からはじめても30年はかかるだろうな
2022/05/27(金) 11:37:58.51ID:hWBBz7LPd
>>729
既にシーカーもエンジンも研究試作はじまってるし、次々期中期あたりには実用化されるでしょ
2022/05/27(金) 11:55:05.62ID:Pid8X8Re0
12式能力向上型自体が島嶼防衛用新対艦の研究成果活用するって明言されてるやん
2022/05/27(金) 16:02:42.63ID:bfXhxZPI0
>>691
確かにJAXAの研究は軍事技術に転用されるだろうがあくまでも先進的かつ優先的に民間利用が目的だから
2022/05/27(金) 16:24:18.62ID:rzApAT24a
>>732
一番最後に防衛省の付託研究だと書いてあるじゃろ
2022/05/27(金) 18:38:03.57ID:HvpVgywWp
>>714
射程が違うがな
2022/05/27(金) 19:49:17.99ID:bfXhxZPI0
>>733
防衛省は兵器転用とは一切書いてないぞ
いくら防衛省が勧めようが平和利用が先決だな
示唆する内容とJAXAが答えるべき技術的な発展性は違うんだよ
2022/05/27(金) 19:52:12.27ID:rzApAT24a
>>735
まあJAXA自体が開発するのでなくJAXAから貰ったデータで三菱が開発することになるだろ
2022/05/27(金) 19:53:34.30ID:bfXhxZPI0
あと勘違いされるのが嫌だから補足するけどHCM、HGVの実用化は急務だと
CPGSによるパワーバランスの変化で誰もが解り切ってるから
というか時代が既に宇宙世紀なんだよね
軍事板なら尚更政治的な影響に常に言及してきた鬼籍の人達の平和利用の可能性を補足しておくべきだろうね
戦争で嫌な目を見た人達が最近まで居た筈だ
2022/05/27(金) 19:55:19.21ID:bfXhxZPI0
>>736
JAXAは民間転用に係る技術だと判断出来るから協力してる節はあるね
軍事利用されようが自衛目的なら御の字なんだろうね
2022/05/27(金) 19:56:31.20ID:rzApAT24a
>>737
まあ既に世界各国で兵器として開発始まってるのでな、ウクライナを見ればそれが何をもたらすかは既に鬼籍に入った人は涅槃の蓮の葉の上なり草葉の陰で見てるじゃろ
2022/05/27(金) 20:01:00.69ID:bfXhxZPI0
>>739
ロシアは宇宙開発でウクライナにどれだけ世話になったかを忘れてる
俺はこの一言に尽きると思うな
2022/05/27(金) 20:01:50.49ID:rzApAT24a
>>740
この世界、少なくとも本邦の周りにはそんな国しかいないのだな
2022/05/27(金) 20:11:15.53ID:bfXhxZPI0
>>741
というかインフラレベルで壊滅的被害がある悲惨なトライ&エラーを外国でやってる奴らの尻拭いをなんで日本が・・・・って所はあるよね
2022/05/27(金) 22:33:06.24ID:x3DOfaYm0
ウクライナの最新IT技術を駆使した戦術システムは対ロシアに非常に効果があるみたいだな
2022/05/27(金) 22:40:21.58ID:rzApAT24a
>>743
あれ自体は陸自の現システムみたいなもんだろ
2022/05/28(土) 15:59:39.88ID:em7Ls8t30
身も蓋もない事言うと、構造的には今陸自で現用されてる長距離火力統制システムの生き移しよ、ありゃ
2022/05/28(土) 18:44:44.54ID:NHbg9iSWM
誰でも砲兵に掩護要請できるとなると早いもの勝ちな競争が発生しそうだし
アメリカのレンドリース前提にしないとあっという間に弾薬枯渇しそうだけど
そのへんどうやってるんじゃろか
結局司令部が優先度を評価して「お前は我慢しろ」って言うしかないのでは?
2022/05/28(土) 21:14:43.48ID:RPyvyIYo0
脅威度評価のシステムと、分節ごとに情報をある程度整理して見ているんじゃないの?
情報アクセスだけなら作戦単位の最上位から最末端にアクセスは今なら行けるんだろうけど、整理されていない情報の羅列とかリアルタイム判断ではタチ悪いし
2022/05/29(日) 11:19:46.34ID:iBxDg0h+0
総火演で57トンか
14回やったら尽きる計算だね
自衛隊の保有弾薬数もっと増やすべきだな
2022/05/29(日) 11:21:55.35ID:Wj37OVPC0
最近弾薬庫増やしまくってるぞ
元からFH70を西側で一番持ってたぐらい物量主義だし
750名無し三等兵 (ワッチョイ e66d-dojW [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/29(日) 16:36:56.28ID:mXSlopys0
日本ってハープーンも自前のがあるのにアメリカの次に持ってるし
弾薬の在庫はむしろ多い方ではある
小銃の弾とか水際防衛後の部分は全然買ってなさそうやけど
2022/05/29(日) 16:39:27.24ID:HxrTrZCK0
沿岸の小都市占領されて人質に取られたら無条件降伏しかねない国家だからいいのでは
2022/05/29(日) 16:42:17.00ID:wwB1fYd4M
日本の弾薬足りないは大体アメリカと比べてるから
あんなチートと比べたら当然そうなる
2022/05/29(日) 16:55:37.49ID:hqjKpGtxM
日本の弾薬足りないは大体アメリカと比べてるから
あんなチートと比べたら当然そうなる
754名無し三等兵 (ラクッペペ MMa6-70JM [133.106.95.138])
垢版 |
2022/05/29(日) 20:51:34.77ID:YtSHUCYFM
アメリカ本土にも日本の弾薬庫を置かせてもらってはどうか
2022/05/29(日) 22:32:35.72ID:WYDyMg0C0
>>
88式とか12式とか地対艦ミサイルって在庫打ち尽くしたらどうすんでしょう、歩兵になるの?
もしかしてそう簡単に無くならないくらいあるの?一万発以上あるとか、それでも10回分位だけど
それとも地対艦ミサイル以外に何か発射できるとか
2022/05/29(日) 22:34:00.85ID:WYDyMg0C0
すみません
>>750
です
2022/05/29(日) 22:38:11.13ID:HrvmQT2k0
元統幕長含めて弾薬備蓄は不十分と指摘しているのに、ここにいる連中に十分といわれてもね
2022/05/29(日) 22:48:08.76ID:Wj37OVPC0
十分と言ってる奴は一人もいないし、不十分と言えばたとえ一億発備蓄しても毎日百万発撃てばたった百日で払底するので不十分だとも言える
そんなの何の参考にもならんよ
2022/05/29(日) 22:59:26.71ID:HrvmQT2k0
そんな極端な話をされましても
2022/05/30(月) 03:14:06.48ID:oP94BiCi0
>>755
そもそも艦船自体が高価で目標少ないんで
1000発どころか100発でもなかなか打ち尽くせないと思う
対空ミサイルの100発とは訳が違う
地対艦誘導弾の一個連隊で少なくとも100発以上は保有しているんで備蓄はある方
地対艦ミサイルよりFMSでなかなか増やせないSM-2とかのほうが影響でかいんじゃないかな?
761名無し三等兵 (ワッチョイ e66d-dojW [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/30(月) 07:38:08.36ID:Xl27WPWM0
中国海軍全面的に相手するなら不十分と言えるし
陸軍国家と比べたら地上武器の弾薬は鼻くそみたいなだし
選択と集中で何とかしてるから過不足ありまくりで、アメリカですら議会への謳い文句で足りんって毎年言ってるし
十分な弾薬持ってる国のが珍しい
2022/05/30(月) 07:54:28.26ID:BDCrqKZJM
ネプチューン2発でモスクワが沈むんだから自衛隊だけで量的には中国海軍全滅するじゃろ
ダメ押しにアメリカの在庫だよ
2022/05/30(月) 07:57:15.20ID:BDCrqKZJM
>>759
そういう極端な話だろ
どういう想定で何発使うつもりなのか言わないと足りないも足りるもないってだけの話やがな
764名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-2OYr [160.248.156.65])
垢版 |
2022/05/30(月) 09:54:22.83ID:j2t5HjIk0
>>762
単独行動してた冷戦時代の旧式艦だし
しかも西側の偵察機が何の妨害もなく周囲で行動できるという特異状況
対中国想定ではあんまし参考にならんよ
2022/05/30(月) 10:47:59.52ID:H1hECPuZM
>>760
ミサイルの値段に見合う目標は中国でも500隻位かなあ
船を建造するには数年かかるから、とりあえず開戦時点の数だけで良いし
2022/05/30(月) 10:49:56.57ID:H1hECPuZM
中国は小さい漁船2000隻に兵士2万人を分乗させて強襲揚陸とかやりそうだが(笑)

そうなると手の打ちようがない
2022/05/30(月) 11:00:53.85ID:LtcZpadDM
SDB撒いたら一瞬で全滅するだろJK
2022/05/30(月) 19:36:35.21ID:oP94BiCi0
>>765
中国海軍でもそんなにターゲットになるようなのない
空母がで3、駆逐艦が30から40フリゲートが50、コルベットが40
輸送、補給艦、揚陸艦艇その他で150、現状多く見積もっても中国海軍全体でこんなもん
ミサイル艇や高速艇かなりの数あるけどこいつら大洋で使うのはほぼ無理
揚陸の補助ぐらいでしか使えないし対艦ミサイルのターゲットには正直ならん
1000t未満の船なんて大型艦の庇護がなければ哨戒機やヘリの空対地ミサイルで狩れるし
そう考えると対艦ミサイルの標的ってほんと少ないよ
2022/05/30(月) 19:56:42.44ID:YPNeoa0x0
最近のSSMは対地にも使えるそうだし、12式能力向上型ならなおさらでしょ
目標には事欠かない
770名無し三等兵 (ワッチョイ 7e10-yVk8 [153.184.137.10])
垢版 |
2022/05/31(火) 01:45:36.23ID:iTeEt8f10
中国軍からの第一撃で弾薬庫がいきなり吹っ飛ばされる可能性を考えると、
頼りにできるのはランチャーと予備弾運搬車にセットしてある2斉射ぶんだけだっつう気もする品
仮に弾薬庫の壁が敵の攻撃に耐えられたとしても、ドローンで厳重監視されることは間違いなく、
とてもじゃないが偽装解いて陣地を出て予備弾を取りには行けないと思う
2022/05/31(火) 06:39:10.89ID:+MsP23TQ0
自衛隊とアメリカの2斉射分を突破して弾薬庫を破壊できる中国軍なぁ
妄想の中だけではいつも最強だな…
2022/05/31(火) 07:03:09.03ID:i2v1lFWO0
在日土台人の全縦深同時攻撃に備えよ
2022/05/31(火) 08:00:04.05ID:snH8Qy+i0
しかも列島に散らばる弾薬庫をすべて監視しつつ、発見次第即時攻撃とか米軍でも無理じゃね?
2022/05/31(火) 08:10:16.25ID:JHNNb0EqM
日本の弾薬庫を破壊しても米軍から中国の弾薬庫も破壊されるし
日本は米軍からの補給で弾薬減らないしでロシアと同じで積むだけなんだよなあ
2022/05/31(火) 10:27:59.05ID:feDi7SV0M
>>773
有事に弾薬を新幹線で迅速に運ぶシステム我内と500キロ離れた所に弾薬があってもなあ
2022/05/31(火) 10:55:55.28ID:CdNmCE7Pd
そもそも前線から離れた内陸・本土から撃てるのがスタンドオフ兵器の強みなんだけど
その内陸・本土を完璧に監視して精密攻撃できるなら誰も苦労しないでしょ
2022/05/31(火) 11:38:49.25ID:Mkmwlwdbd
平時から情報収集が可能で、組織内部の協力者がうようよ居る日本国内なら簡単だな。
2022/05/31(火) 11:45:36.73ID:CdNmCE7Pd
>>777
情報収集以前に、固定目標である半地下化された弾薬庫の無力化がそんなに簡単なら、同じく固定目標である中国軍も同様に簡単に無力化されるだろ
2022/05/31(火) 12:04:10.69ID:Mkmwlwdbd
中国国内の拠点なんて西側の誰も知らんよ。
米国のヒューミントなんて壊滅的だし、シギントは有線でやれば意味なし、衛星写真では限界がある。

日本国内の拠点は一般の地図にも載ってるし、開戦と同時に全施設同時打撃なんて撃てば当たるレベルだろ。
2022/05/31(火) 12:38:41.16ID:SzrjTry/0
>>779
本当に壊滅してるのかね?
西側のスパイ網は中国のみならずロシアでも壊滅した
て話だったが、この数ヶ月アノザマだからな
781名無し三等兵 (ワッチョイ 7f58-7nM5 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/31(火) 12:46:42.02ID:HFZE8e300
軍研別冊 現代の戦略攻撃兵器
2-4 オーストラリアのHIFire…竹内修
2-6 どうなる日本の極超音速兵器開発…川井治之

川井治之って軍事ライターの方らしいけどもお若い方なのかしら
軍研は2回目の記事みたい 検索しても医師の先生の方しかでてこない
2022/05/31(火) 12:52:34.60ID:CdNmCE7Pd
>>779
> 中国国内の拠点なんて西側の誰も知らんよ。

古い場所はだいたい位置が割れてるし、新しいもの作ろうにも衛星でふつうにバレるわ
783名無し三等兵 (ワッチョイ 7f58-7nM5 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/31(火) 12:54:24.79ID:HFZE8e300
>>781
竹内氏記事 
相変わらず滑空弾ブロック1射程を200〜300km表記
毎日の500kmやよっちゃんさんのブロック2の1000km匂わせツイをリツイしてる以上
分かった上での協定表記なんだろうなと

そもそもオーストラリアのHIFire ほぼ豪HIFireに触れてない
知らんかったら書くな って訳ではないと憶測
滑空弾やスクラムジェットに多く触れている
つまりは、豪州HIFireと滑空弾の共同開発ってのを暗に示してるんでは?
とあくまで憶測しました

先日日経に戦闘機やミサイル輸出記事でたけどそれも関連してんじゃないか?
784名無し三等兵 (ワッチョイ 7f58-7nM5 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/31(火) 13:02:11.18ID:HFZE8e300
>>781
2-6 どうなる日本の極超音速兵器開発…川井治之

別段滑空弾の新情報は無い
仏のASMP-A射程500kmの後継
ASNG4 射程1000kmにって事で絵があったけども別物になってるな
ASM-3にも触れてるけども ASM-3射程延長って事だけども射程を600kmや800km
かは知らんけども
ASNG4射程1000kmCG絵見る限りASM-3別物にならんと無理では?しらんけど

この川井治之氏の記事でも豪州の施設で防衛省スクラムジェットエンジンを2008年試験した
と触れている
>>783 で妄想した 滑空弾の共同開発はあり得るんじゃないかな?
米豪の共同開発に日本が乗る形になるのか知らんけど
2022/05/31(火) 13:29:51.27ID:S+lU/AobM
潜水艦の二転三転っぷりを見ると日本はそこまで豪を信用しない気がする
2022/05/31(火) 14:03:33.12ID:Mkmwlwdbd
豪は政権交代で中国寄りに舵を切るから今更協力関係になっても重荷になるだけでは?
2022/05/31(火) 15:52:06.63ID:XPJqxgf/a
>>783
単に意地になってるだけだろ>200~300km表記
788名無し三等兵 (ワッチョイ 7f58-7nM5 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/31(火) 17:10:43.91ID:HFZE8e300
>>787 御前様が嫌ってるのは理解してるけども
その場合 毎日の500km記事やよっちゃんさんの1000kmリツイートした時に否定するわな
むしろ暗に肯定的な感じだったのにな
789名無し三等兵 (ワッチョイ 7f58-7nM5 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/31(火) 17:18:29.03ID:HFZE8e300
>>786
実際に共同開発になるかは分からんし あくまで俺の行き過ぎた憶測でしかないけども

>豪は政権交代で中国寄りに舵を切るから
ここは些か同意でいない
中国の太平洋諸島への対応を見るにもう以前みたいな事は無理じゃないか
裏庭であり米豪分断を狙った戦略だしなアレ
2022/05/31(火) 17:21:46.29ID:AR02Jnu2M
分断かな?
むしろ海南島から豪まで直通しようとしてるようにしか見えんがな
いやもちろん侵攻の過程で結果的に分断の形を取るんだが
2022/05/31(火) 17:29:28.50ID:XPJqxgf/a
>>788
まあ欺瞞のために話してたとしたらその意味では優秀だな、信じてた人もいたわけだし
792名無し三等兵 (ワッチョイ 7f58-7nM5 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/05/31(火) 18:35:41.69ID:HFZE8e300
>>790 >むしろ海南島から豪まで直通しようとしてるようにしか見えんがな
何の為にそんな事するん
2022/05/31(火) 18:43:55.31ID:qUMms5hi0
>>792
太平洋諸国を軍事基地として利用できれば米豪に圧力を掛ける。
今はWW2と違って、米豪とはいえ、それら小国に手を出せにくい。
中国がそれら小国を潜水艦の補給基地やミサイル基地として利用すれば、戦えなくても米豪の海軍を釘付ける。
平時での偵察や情報収集にも便利。
794名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-2OYr [160.248.156.65])
垢版 |
2022/05/31(火) 19:05:18.71ID:dYlY1mvM0
あの帝国海軍が夢見た蜃気楼、米豪遮断FS作戦を、まさか21世紀になって中国がやり始めるとはな
2022/06/01(水) 06:46:39.50ID:vGmuPNNNa
A2ADも現代版漸減作戦みたいなもんだろ
2022/06/01(水) 07:50:52.72ID:Tn6kVTdwM
>>792
グリーン水素を生産するための再エネ適地は豪州、中東、アフリカぐらいしか存在せず
そのうち政治的に安定してるのは豪しかいない
だからオーストラリア大陸を支配することは20世紀に中東を抑えるぐらいの意味がある
グローバリズム崩壊後の世界で最後のフロンティアになるであろう南極大陸へのアクセスもいいしね
中国的にはやるぞやるぞと脅してここを政治的に混乱させれれば儲け物だろう
もっとも現実にはやるぞと言うほどオーストラリアは右も左も西側との結束を強めるので
結局最後にはアメリカがウクライナ程度の支援しかしないだろうと信じて実際に侵攻するしかなくなるだろうが
当然それはプーチンが西側はウクライナを支援しないだろうと信じて開戦したのと同じ間違いでもある


116 名無し三等兵 sage 2022/05/31(火) 14:31:09.06 ID:57y96P2t
ドイツ、豪とのグリーン水素共同開発事業の加速切望=研究相
https://jp.reuters.com/article/germany-hydrogen-australia-idJPKBN2NG0D5

EV敗北に発狂した出羽守が悔し紛れに「日本はグリーン水素構築で欧州に出遅れた!もう負けた!」と喚き散らしてたが
そもそも日本や欧州は再エネ適地ではないのでグリーン水素を製造するには太陽光や風力が豊富なアフリカ、中東、オーストラリアを頼るしかないのですよ
(電気をそのまま使うのと違って水素にすれば大陸間を輸送可能なので消費地で作る必然性がない)
(なお大量輸送手段である液化水素技術はすべて日本が抑えています)
そしてずっと前からオーストラリアと協力して現地でインフラ作ってたのは日本です
2022/06/01(水) 10:42:23.44ID:9fYz5aFUd
>>783
滑空弾ブロック1の仕様はスタンドオフミサイルの導入決定前に決められているので、それまでの最長=300km?までというのは妥当そう。
その意味ではその足かせが外された今では、12式改→12式能力向上の流れと同様に、ブロック1での量産はしないかもしれないなと。
798名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-dcYu [153.148.38.43])
垢版 |
2022/06/02(木) 16:04:55.26ID:KB8pHXD2M
>>17
陸自が冷戦型陸軍だというのは、ちょっとな。
冷戦型ならまず、なにより、シェルターでしょ。民間が
全滅しても、陸自かいるから上陸できないでいいんだよ。
それが抑止力。それを民間に合わせてシェルター作らないとか、
本末転倒。
799名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-dcYu [153.148.38.43])
垢版 |
2022/06/02(木) 16:07:23.63ID:KB8pHXD2M
>>796
グリーン水素はいいから、まず日本の海の天然ガス開発と、原子力やろうよ。
800名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-dcYu [153.148.38.43])
垢版 |
2022/06/02(木) 16:09:03.24ID:KB8pHXD2M
>>774
ウクライナみたいに、国土取られてから本気出すではおそい。

とっとと、尖閣に基地作れや。
801名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-dcYu [153.148.38.43])
垢版 |
2022/06/02(木) 16:10:12.22ID:KB8pHXD2M
>>786
どの政権になっても、もう中国よりは許されないよ。
2022/06/02(木) 17:06:58.13ID:RrG+m73dr
>>800
基地作った所でウクライナの蛇島状態になるだけなので、従来通りの奪われたら奪還方針でいいと思う
2022/06/02(木) 17:25:41.94ID:N4iMSFlDM
現状中国はオーストラリアをメインに攻撃してるんでオーストラリアの国土を取り返すのに協力する展開の可能性の方が強まったかな
日中間では東シナ海の上空で小競り合いをしつつ
2022/06/02(木) 19:54:28.10ID:JD73Emcx0
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi040602_01.pdf
>デュアルシーカを適用した中距離空対空誘導弾の技術に関する情報提供企業の募集について
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi040602_02.pdf
>HGV/HCM対処能力を有する艦対空誘導弾システムに関する情報提供企業の募集について
2022/06/02(木) 20:14:24.92ID:eG4e4J8zd
>>802
蛇島状態になったとしても、こちらの島を中共が侵略しているという絵面を海外に見せることも大事
2022/06/02(木) 20:16:06.28ID:fCzpKZ5v0
そこで死ぬ自衛隊員の命を毛ほども考えない軍師様
2022/06/02(木) 20:22:01.23ID:eG4e4J8zd
虹島の国境警備隊員は全員生存して捕虜になったと報道されているじゃん

はい論破
2022/06/02(木) 20:27:06.33ID:fCzpKZ5v0
尖閣では死なないのか
2022/06/02(木) 20:28:32.41ID:5uuWn9Hz0
220602
防衛装備庁 提案企業の募集
https://www.mod.go.jp/atla/rfi.html
デュアルシーカを適用した中距離空対空誘導弾の技術に関する情報提供企業の募集について
ttps://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi040602_01.pdf

防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
令和4年度 SIMTO2による極超音速誘導弾システム構成案の出力役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji04-019.pdf
>③本件の履行に必要な、極超音速誘導弾システム、射撃統制システム、SIMTO2、
>評価シミュレーションプログラムに係る必要な知識及び技術を有すること。
>予定納期 令和5年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2022/06/02(木) 20:38:02.34ID:eG4e4J8zd
>>808
蛇島状態という指定なので当然死なないわな
811名無し三等兵 (アウアウウー Saff-jBDY [106.131.30.209])
垢版 |
2022/06/02(木) 21:57:11.96ID:JKBdquWTa
>>805
すでに日本が実効支配しているのだから態々そんなことする必要ないでしょ。
そもそも尖閣なんて利用価値のない島を取りに来ることなんてないし。
2022/06/02(木) 22:07:13.47ID:eG4e4J8zd
>>811

抵抗による戦闘か、捕虜という事実がないのであれば、先にどちらが支配していたかという視覚的情報が出せるかは国際世論においては極めて重要

侵略の瞬間を視覚的情報に残すのは島根県竹島を侵略した韓国による伝説の自爆写真くらい
https://i.imgur.com/Bz9Bp8X.jpg
https://i.imgur.com/YAcxUq4.jpg
813名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-d0Qx [160.248.156.65])
垢版 |
2022/06/03(金) 14:03:34.74ID:iho6aj4+0
>>812
それなら定期的に政治家がメディアを伴って島へ上陸しとけばいい
島に誰かが住む必要は無い
2022/06/03(金) 15:11:57.96ID:lfaHhh/gd
>>813
今でも海上保安官が定期的に上陸しているが、常時いるわけではない

視覚的情報に限ってはやはり常駐のメリットはある(現状変更になるという口実を与えるデメリットもあるが)
815名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-d0Qx [160.248.156.65])
垢版 |
2022/06/03(金) 17:24:37.66ID:iho6aj4+0
>>814
海保の上陸は、世界はおろか日本人にすらロクにアピールしていない
人目に付かないようコソコソやってちゃ宣伝戦としては何もしていないのと同じだ
だから「政治家」が「メディア」を伴ってやるべきだと書いた
それでも効果が無い、これでは宣伝戦認知戦で押し負けてると感じられるなら、
そこで初めて人員常駐が議論の俎上に乗ってくるわけだ
まずやるべき事をやらずに飛躍し過ぎなんだよ
2022/06/04(土) 06:05:25.15ID:3IcUXmXX0
>>815

実効支配している側は「紛争はない」という立場になるので、頭おかしい韓国を除けば平素の状況を煽って紛争を激化させるのは不利というパラドックスがある
視覚的情報が国際世論戦で物を言うのは有事後になる

その時には海上保安官による平時の管理も実績としてアピールされることになるが、初期の抵抗や捕虜が出ないとやはりどちらが島を実効支配していたのかというわかりやすさにおいて決定的に弱い
中共公船の侵入が常態化しつつある現状では尚更
2022/06/05(日) 08:21:17.12ID:MYRJP5Ov0
12式(改)は量産しないなら能力不足って判断なんだろうけど
現行スケジュール上、開発完了が5年以上先になる12式能力向上型まで
12式(改)よりも更に能力不足の88式と12式無印で耐えるということ?
2022/06/05(日) 12:37:43.44ID:4JlDexW/0
これからの中国対策の武装整備はSSMよりも、レールガンやMPMS系の武装強化が進むと思うよ

現在のSSMが射程1500kmに伸びたところで
長射程の対艦ミサイルは使いかってが悪く、飽和攻撃に不向きなので大量発射=大量保有できない
対地兵器としてはパワー不足

そして亜音速のSSMは沖縄とかの離島作戦に大量持ち込みできないから、既存のSSMでの防衛構造には限度がある
というか射程180km、亜音速SSMって本土防衛用だよ

あとSSMの持ち込める数、弾数、コストを考えれば極音速SSMでも防御は難しい
なので弾数無限のレールガンや、大量発射できるMPMS、MMPM系統の進化版の兵器、それらを発射するドローンが必要だよ
2022/06/05(日) 13:01:55.15ID:4JlDexW/0
>>784
この手の長射程対艦ミサイルにおいて重要なのは、巡航ミサイル違い固定目標ではなく移動目標を狙う
よって亜音速巡航ミサイルは2000kmの射程で着弾まで2時間の作戦を許容できても、SSMは着弾まで本来2分/5分/15分くらいの間で着弾させないと
管制負担と戦況の変化が生じて無駄になるんだよ

護衛艦が目標ポイントに到達したから打て、護衛艦が被弾したから打て
この一連動作は命令から15分とかの短時間で着弾させないと効力がない

なら亜音速で240km、超音速で700km、極音速で1500km以上の射程以上で当てるのは困難になるし
亜音速で50km、超音速で150km、極音速で300kmのレンジで打ったほうがより回避不能で管制負担も減る
820名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-TpYW [133.159.149.222])
垢版 |
2022/06/05(日) 13:24:02.29ID:5oOTzcyuM
イミフ
短射程兵器など1億発用意してても使う機会ないままアウトレンジでタコ殴りされて終わり
だから長射程化してんだろ
2022/06/05(日) 13:59:15.11ID:rgjl1630a
そこは原子力ジェットで射程無限にしてだな
2022/06/05(日) 15:03:25.19ID:IJsAvXd/0
>>819
日本に侵攻する側が、長射程の誘導弾持ってないこと前提の話だよな。
まずないな。
2022/06/05(日) 15:04:09.27ID:4JlDexW/0
それこそトマホーク巡航ミサイル推進論でたのは1990年代の25年前の話

いまトマホークがあってもそれ着弾できるのはロシアや北の薄い防御のみで、中国に対する効力は低い
また中国のレーダー網は巡航ミサイルを補足できる量規模なので効果が浅い

だからアメリカLHRW計画+グライダーミサイル計画→長距榴弾計画がある
2022/06/05(日) 15:07:52.66ID:IJsAvXd/0
>>823
レーダーサイトを先に潰せばいいだけでは?
2022/06/05(日) 15:44:09.29ID:rbCGK/wg0
トマホークが命中すれば目標を殲滅できるわけでもないしなあ
トランプ時代にシリアに59発打ち込んだけどたいして効いてないんじゃないか?
2022/06/05(日) 15:45:44.80ID:IJsAvXd/0
トマホークは、あくまでも海兵隊上陸地点から更に遠方3000km範囲の支援攻撃用だからな
827名無し三等兵 (ワッチョイ 6f2c-j6yJ [111.216.55.191])
垢版 |
2022/06/05(日) 16:01:03.62ID:NfE1rf5M0
>>823
自衛隊に長射程誘導弾を保有させたくない為に必死で
論理を組み立てているけど、各種長射程誘導弾は
開発中だし防衛費も大幅増額の方向だから
コスパの良い誘導弾は急速に大量配備されるよ。
2022/06/05(日) 16:34:26.94ID:h6G7KT4u0
上陸船団狙うならどうせ目的地についたら止まるんだから、着弾まで2時間かかったとしても問題無いんじゃん
829名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1f-3oMX [221.188.99.17])
垢版 |
2022/06/05(日) 16:44:43.46ID:pLq8Zwyu0
レールガンで相手の対空網に極度の負担をかけて本命でトドメを刺すんでしょ
2022/06/05(日) 17:00:19.55ID:dUZfmc+eM
>>819
衛星使ったデータリンクを行うから飛翔時間か掛かっても問題ない
もう少し情報をアップデートしたほうがいいぞ
2022/06/05(日) 17:21:52.01ID:D8zCBfwDM
レールガンって初速マッハ7とかだけどそれだけ速いと圧縮熱で砲弾が溶けたりしないものですかね?
2022/06/05(日) 20:16:48.87ID:d90Tamei0
>>831
砲身の寿命が短いらしい
2022/06/05(日) 21:23:19.24ID:iRTXvRSD0
>>831
弾の溶融はあるけど進行方向に対して後ろ側の話で、しかも懸念は効率悪化

>>832
なんか放電区間や材料の見直しで少し砲身も寿命も伸びたらしいね
2022/06/06(月) 05:13:53.47ID:PJUhzX/z0
中多いつの間にかB型になってる
https://pbs.twimg.com/media/FUUADKJaIAAUURn?format=jpg&name=4096x4096
https://twitter.com/TagajoGSDFpr/status/1533222068938018818
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/06(月) 10:44:15.46ID:6i8FmNiCM
>>831
宇宙ロケットはマッハ11だし弾道ミサイルの突入速度はマッハ10位じゃ無かったっけ

1960年代のX-15は最高速度マッハ6.8位だったかな

いずれにせよマッハ7ってそんなに速くないな
2022/06/06(月) 10:46:13.31ID:6i8FmNiCM
ゲームチェンジャーにするならマッハ30位のスピードが欲しいね
2022/06/06(月) 11:08:30.86ID:OESZQMYzM
速度よりも毎回ロケットモーターを使い捨てにするミサイルと比較した効率の良さが重要
再使用型ロケットも別に速度が上がるわけじゃないけど値段が大きく下がるのでゲームチェンジャーと言われる
レールガンは言ってみれば再使用型ミサイルみたいなもんだよ
2022/06/06(月) 11:58:28.03ID:QgNfbbYsd
いきなり10万Gで加速して、大気の濃密な超低空からマッハ7を出さないといけないのが効率いいかというと疑問だけどな
2022/06/06(月) 12:42:36.44ID:BfaGDFZoM
それだけロケットモーターは使い捨てにするには高価な部品ってことよ
2022/06/06(月) 12:45:36.59ID:yE2Abxphd
其の物より、火薬類の管理費とかが高いんだよね
2022/06/06(月) 12:48:37.21ID:BfaGDFZoM
火薬式の砲でも誘導砲弾が届く範囲ではミサイルよりコスパいいのでそれは一部
2022/06/06(月) 13:28:13.34ID:ZS9ex0wFa
>>840
将来的に爆薬発電方式でレールガンの電力確保するのが最善とかになったら普通に弾薬の維持費掛かりそうだな
843名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-yiPH [160.248.156.65])
垢版 |
2022/06/06(月) 20:33:06.28ID:Ew42lUdm0
>>816
「捕虜」だの「抵抗」だのというワードが散りばめられているところを見ると、
尖閣諸島に軍事施設を建設すべしというトンデモ主張にしか聞こえないのだが、それでいいのか?
前段の「平素の状況を煽って紛争を激化させるのは不利」という主張と全く嚙み合ってないのだが
それ政治家の上陸アピールどころじゃないガチの煽りだろ、相手にとっては
2022/06/06(月) 21:11:42.36ID:rLRO5K7Xd
>>843
目に見える実効支配の先取という例示として「捕虜」や「抵抗」をあげたに過ぎないので、軍事施設と限定はしていない

軍事施設を建設するのは平素の状況を煽って紛争を激化させるのは不利であるが、海上保安官や警察官といった公務員の常駐は最悪、彼らが島に上陸してきた中共に捕まることや、蛇島のように降伏勧告してきた敵に「ここは日本の領土である」と言い返すだけでも世界に対して実効支配の先取を示す大変な効果を期待できる
2022/06/06(月) 21:16:14.20ID:rLRO5K7Xd
念の為に言っておくが、国際法上、軍事施設建設とは明確に次元は異なるとはいえ、公務員常駐化もエスカレーションとなるものなので当然リスクはある
846名無し三等兵 (ワッチョイ ff87-j6yJ [131.213.204.14])
垢版 |
2022/06/06(月) 21:44:13.08ID:eSxospFm0
>>819
1970年代想定ですか?
必死さは伝わるけどね。
2022/06/07(火) 00:37:00.55ID:BWoD6K2/d
>>843
全島が繋がる位に埋め立てて、要塞化すれば良いよ
アニメみたいなノリで隠蔽砲台と沢山設置しよう!
2022/06/07(火) 04:27:55.81ID:1pq0OQIl0
>>833
300g徹甲弾が2230m/s(≒M6.6)で120発撃てるって話だが、
たかが300gの徹甲弾とか何の役に立つのか不明。というか徹甲弾の時点でどの程度の役に立つのか疑問。

しかもこれで超音速ミサイル相手にもするとか言ってるが、常識的に徹甲弾が当たるわけがない。
ファランクス(CIWS)だって、亜音速弾の迎撃に毎分3000発以上の射撃レートで1100m/sの速度の弾丸を数百発ばら撒くのに・・・。
2022/06/07(火) 05:04:18.53ID:KHKtNr5r0
だもんで昔は対戦車砲として注目されてたんだけどな

CIWS的な使い方ならともかく、長距離対地攻撃なんた既存のロケット推進砲弾で良くね?とは思う
2022/06/07(火) 06:12:25.91ID:yrLXGBXTM
>>848
300gか…。
タングステンなら、1×1×15cmの細い棒で大体300gだな。

超音速ミサイルを相手にする場合はこの中に炸薬と電源・シーカー・誘導装置を
内蔵するらしい。
851名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-TpYW [49.239.64.126])
垢版 |
2022/06/07(火) 09:12:33.40ID:yCnyu//QM
>>848
バカだなぁ
ファランクスが当たらないのは弾速が遅いからだよ
あれはまっすぐ飛んでくるものを迎撃する装置
それでも弾速が遅いからフィードバックして当てるまで時間がかかる
852名無し三等兵 (ワッチョイ bf74-3Png [117.104.40.25])
垢版 |
2022/06/07(火) 11:16:46.34ID:L5hV1dj40
ファランクスも7~8回戦闘分しかないから
レールガンCIWSも15発で当てればいい
853名無し三等兵 (ワッチョイ 2307-Qwt9 [222.10.50.125])
垢版 |
2022/06/07(火) 17:47:22.73ID:1pq0OQIl0
>>851
もうそれコスト的に絶対安くないよな。本末転倒だと思う。

>>851
まっすぐとか何言ってんだ?
ファランスクは目標と連射した弾道との双方をレーダーで確認しながら、
双方の距離を漸次修正していく装置だぞ。

>>852
仮に15発で当たると仮定しても、
対空有効射程30-40kmと、目標が2000m/sだと猶予は15-20秒しかないんだが。
854名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-yiPH [160.248.156.65])
垢版 |
2022/06/07(火) 17:59:20.59ID:a//478fb0
>>844
軍事的には間違いなくそのまま人間の盾として使われるぞ、それ>常駐公務員
その場で中国国営放送のカメラの前に立たされて、銃口突き付けられた状態で
心にも無い事を言わされる可能性もあり、政治的にプラスとなるかどうかもわからん
捕虜がいるせいで奪還作戦のハードルがクソ上がるのだけは間違いないんだが
「我らの英雄たち」を中国軍といっしょくたに吹き飛ばすわけにはいかんしな
よくよく考えれば公務員常駐なんてロクでもないよ
そういう意味で政府の判断は正しいのだと思うわ
855名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-TpYW [49.239.65.240])
垢版 |
2022/06/07(火) 18:01:49.26ID:53dFcCMVM
>>853
だからまっすぐ飛んでる相手だから
修正が効いてやがて当たるんじゃないか

航空機など回避行動取って進路が常に変化する相手だと
いつまでたっても修正が追いつかない
進路変更を先読みするAIを搭載したCIWSなんてない
856名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-TpYW [49.239.65.240])
垢版 |
2022/06/07(火) 18:06:06.68ID:53dFcCMVM
だからといってCIWSが無駄かというと
1対1では当たらないが、1対多になり進路の横から撃ってくるCIWSがあると
二次元投影の動きにしかならんから、進路変更の途中で当たる場面が発生するから当たる
857名無し三等兵 (ワッチョイ 2307-Qwt9 [222.10.50.125])
垢版 |
2022/06/07(火) 20:40:29.22ID:1pq0OQIl0
>>855-856
あのさ、CIWS方向に向かってくるから当たるんであって、まっすぐだからじゃないからな。
で、進路の横からとかそれ僚艦防護みたいなこと言ってるが、ファランクスにそんな機能はない。

しかも1対多に至っては全く意味がわからない。SeaRAMじゃなくファランクスの話してたよね?
マジで一体何と勘違いしてるんだ????
2022/06/08(水) 10:41:49.50ID:rYIiHrcrM
>>857
自衛隊がアメリカ軍の機体を誤射して撃墜した事件では護衛艦に向かって飛んでいたのではないから、横に飛行する目標もおkなんじゃないかな
2022/06/08(水) 10:51:02.15ID:8xZvDmozd
>>858
リムパックのあれはのんびり飛んでる飛行機に撃っただけだからむしろ当たらない方が・・・。
そう言えばCIWSによる航空機撃墜とF-15の被撃墜の記録は日本が持ってるんだよな。。
2022/06/08(水) 10:59:49.99ID:okKuSPdu0
>>858
そんな事故あったか?
2022/06/08(水) 11:08:49.97ID:i3KSo6b70
訓練中にA-6を誤射で撃墜
2022/06/08(水) 13:05:41.53ID:KPfkFxLxa
物体の速度が倍になるとき4倍のエネルギーが必要になる
つまり従来の倍の速度なら威力は四倍→300グラムなら1200グラム弾と等しい破壊力になる
四倍だぞ四倍
2022/06/08(水) 15:31:24.50ID:9+VtI1dI0
>>859
F-35初墜落記録も日本だっけ?
2022/06/08(水) 15:37:14.62ID:8xZvDmozd
そう考えると日本と韓国は変わらないな。
865名無し三等兵 (ワッチョイ 137d-yiPH [160.248.156.65])
垢版 |
2022/06/08(水) 15:42:54.20ID:HSYbuGAO0
>>859
F-15を空対空ミサイルで撃墜した記録も日本が初だぞ、えへん!
2022/06/08(水) 16:18:04.80ID:yKMNnevb0
>>860
1996年のリムパックで、ゆうぎりのCIWSがA-6を撃ち落とした(パイロットは脱出)
2022/06/08(水) 17:41:57.17ID:r+iEuH0U0
>>864
流石に自衛隊は護衛艦にレーダー照射なんてしないぞw
訓練中にうっかり致命的ミスはしても実戦で現場の判断で戦闘開始なんてしない
自衛隊は軍隊でないが韓国の軍隊だなどととても言えない暴徒集団と違って文民統制が徹底されている練土の高い組織だ
2022/06/08(水) 18:08:34.54ID:rYIiHrcrM
>>865
F-15をF-104で撃墜したもの日本\(^o^)/
2022/06/08(水) 19:07:33.20ID:Kq4QuM9V0
>>862
うん、そうだね
870名無し三等兵 (ワッチョイ 9358-pkDW [192.51.149.214])
垢版 |
2022/06/08(水) 22:21:32.62ID:nouQyYVd0
韓国のミリツイの方より

韓国軍の地対地ミサイルの保有数
ATACMSを111発(在韓米軍は400発)
短距離弾道ミサイル 玄武-2 600発
巡航ミサイル    玄武-3 300発

って保有数って一部記事が有るみたいですね
短距離弾道ミサイルを600発も保有しているのか
2022/06/09(木) 02:32:10.40ID:tmgzlpaEx
>>870
弾道ミサイルって誘導無いから普通のミサイルよりも安いんじゃ無いかな
2022/06/09(木) 06:24:54.53ID:iqlG5h26d
>>365
玄武って誘導あるだろ
2022/06/09(木) 08:13:13.94ID:xw9c375BM
>>863
アメリカだろ
少しは調べろよ
2022/06/09(木) 09:00:05.67ID:49OADzloM
>>870
弾頭重量だいぶ違うとは言えレールガンなら韓国のSRBM総保有数と同じ数の
極超音速弾をたった5門で投射できると考えるとやっぱとんでもないんだな
2022/06/09(木) 09:06:27.74ID:Wc5dHla0p
レールガンは軽い砲弾を飛ばす大砲だからSSMとは違う
2022/06/09(木) 09:28:57.41ID:yDm8xZiEd
>>873
じゃあ開発国を除く導入国で初だな。
2022/06/09(木) 09:29:34.43ID:49OADzloM
圧倒的に迎撃しずらいからな
878名無し三等兵 (ワッチョイ bf74-3Png [117.104.40.25])
垢版 |
2022/06/09(木) 11:11:09.78ID:5UVGgUnw0
200~300kmの弾道弾なんて使い道ないじゃん
日本の陸地から撃つと海にしか届かない
2022/06/09(木) 11:12:36.18ID:/PLrXDzl0
そもそもレールガンは弾道ミサイルじゃなくただの軽い砲弾
2022/06/09(木) 11:27:21.82ID:TcTFWLzpM
ミサイルより圧倒的に迎撃しずらいんだよな
朝鮮やばそう…
2022/06/09(木) 11:30:41.25ID:ze0kMpvV0
トーチカUと差して変わらんか。>玄武
2022/06/09(木) 11:38:24.46ID:/PLrXDzl0
>>880
そりゃ数百グラムの砲弾を迎撃する必要も意味もないからね
建物に当たっても穴開けるだけだし

弾道ミサイルは速度はもちろん弾頭と燃料とミサイル自体が大きなダメージをもたらすから落とさないいけない
2022/06/09(木) 11:41:57.26ID:TcTFWLzpM
開戦と同時に数万発から数十万発の極超音速弾が雨あられと降り注いで半島南部のあらゆる軍事インフラを壊滅させるのやろなぁ
もし韓国が左派政権に戻って狂って喧嘩売ったら
2022/06/09(木) 13:15:37.55ID:OE26emMva
極み弾数万発ってそれ仮にレールガンが現状より連続発射可能弾数増えて百発台になったとして百基から千基ほど配備しないといけないわけかw
2022/06/09(木) 13:23:37.12ID:B860eWk7M
極み弾数
2022/06/09(木) 13:24:10.79ID:B860eWk7M
つか既に120発になってるってアナウンスされてるだろうに
何も知らないんだな朝鮮人は
2022/06/09(木) 20:37:10.78ID:GWyXVnly0
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji04-106.pdf
>令和4年度レールガン弾丸用弾頭・信管の検討作業の契約希望者募集要領

誘導砲弾搭載、あると思います
2022/06/09(木) 21:39:07.60ID:4HCzGBJE0
>>886
大本営発表なんぞ誰が信じるかよw
多分数値は偽装だぜ
2022/06/09(木) 22:19:59.39ID:cYpzM1Kmd
政府の言うことを信じる人って、きっと何も考えずにワクチンを打つ人なんだろうね。
2022/06/09(木) 22:35:26.91ID:efrzTKkQ0
>>887
いいな
空と陸とを問わず射程圏内にある敵ユニットをボコボコに蹂躙しそうだ
2022/06/10(金) 01:48:38.36ID:15DFkz2hM
>887
で、そういう契約をガワだけ日本で中身が中国・韓国の企業が受注するわけか。

国会議員や省庁自身がLINEやZOOMを推奨したりする国だもんなぁ
2022/06/10(金) 06:54:01.94ID:x/+WZVDq0
>>889
やっぱこういうのがレールガンなんか無意味!と喚いてるのやな、って
2022/06/10(金) 06:55:24.17ID:x/+WZVDq0
>>891
中国や韓国の企業には技術力がないのでAIなんかでも逆にガワだけ自分の製品にして中身にはNECのAIを使ってたりする
2022/06/10(金) 07:01:39.78ID:r5sObWbtd
それは少し違うな。
受注するのがペーパーカンパニーの日本企業(名前だけ日本人)で、孫請けや曾孫受けが中国や韓国の会社なんだよ。
895名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6d-0+hp [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2022/06/10(金) 07:18:59.59ID:Jb7o7L6D0
>>893
日本企業を1番評価しとらんのが日本企業だからな
2022/06/10(金) 11:08:48.26ID:FyRIMWvw0
>>870
韓国の玄武ミサイルって、ロシアのイスカンデル弾道弾や巡航ミサイルの
クローンや改良とされるものじゃなかったか
897名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-2oe2 [114.188.57.175])
垢版 |
2022/06/11(土) 19:17:04.12ID:7qPMBj2T0
ウクライナ軍 砲弾を毎日5000〜6000発を撃ってるそうな
で3カ月余りで保管分がほぼ尽きたそうな
日本 マジで弾薬の予備貯蔵は必須ですな
2022/06/11(土) 19:34:40.94ID:etSQCoZR0
令和4年度多目的誘導弾システム(改)の性能確認試験に係る搭載確認役務の契約希望者募集要領が出てるがヘリで拘束飛翔試験するのな
ずっと塩漬けされてたAH-Xが動き始めるのかもしれん
2022/06/11(土) 20:23:26.53ID:LY1mHBv90
ウクライナの主要装備はソ連製の火砲だけど西側からの弾薬の供給って可能なんだろうか
東欧諸国が備蓄一杯抱えてるから無問題?
或いはソ連製のポンコツなんて見切り付けて西側製に一新?
2022/06/11(土) 20:49:38.90ID:mdSRQVen0
地対艦(地)ミサイルがSSM-○なら、
洒落で高速滑空弾はKKM-○でいいよね
2022/06/11(土) 20:58:25.11ID:Qv1gqB7e0
誤解あるところだと
自衛隊に対地巡航ミサイルは保有してないってあるが
実際には射程250km程度の対地巡航ミサイルは保有してるんだよな。
2022/06/11(土) 21:47:45.86ID:P4sGOsGd0
防衛省 行政事業レビュー外部有識者会合 令和4年度
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_gaibu/index.html
第1回(令和4年5月16日)
第1回行政事業レビュー外部有識者会合資料
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_gaibu/pdf/2022_01_shiryo.pdf#page=39
> 12式地対艦誘導弾能力向上型
2022/06/11(土) 22:11:50.64ID:iXoSeGT90
>>867
韓国軍、ある意味文民統制が強く働いたからああなってるよ。
要は、歪んだ民族主義者や商売反日主義者が政治側から人事や施策に介入しまくって、ああいう規律になってるから。
2022/06/11(土) 22:20:35.62ID:3iCXmcqcx
>>897
日本だと上陸部隊制圧だからクラスター爆弾一択なんだよなあ、、、日本は禁止条約サヨク圧力で入ったんだよね?
2022/06/11(土) 22:30:40.31ID:CjbGNb6Bd
>>904
あれは外務省の暴走じゃね?
2022/06/12(日) 07:35:50.13ID:SD6L5q3f0
クラスター爆弾といえば毎日新聞のゴミ記者
2022/06/12(日) 09:13:18.84ID:72T5sFaDM
数倍の戦力で攻めてくる仮想敵国の中国とロシアがクラスタ爆弾使ってくるのに、非人道的なクラスタ爆弾は使いませんってどんだけ平和ボケなんだろうね╮(´・ᴗ・` )╭
2022/06/12(日) 09:34:35.45ID:NmJqsft90
そもそも人道的な兵器とは?
2022/06/12(日) 09:42:04.03ID:AvFPaZlo0
苦痛与えずにサクッと
2022/06/12(日) 10:29:38.64ID:RJcg28UA0
>>908
殺傷せず無力化するだけの効果があるもの
例えばHPMは人に後遺症の無い範囲で威力を調整出来る
911名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-kGh4 [133.159.149.159])
垢版 |
2022/06/12(日) 11:28:01.68ID:Q1vIC+b2M
海で仕留めりゃ効率最高
2022/06/12(日) 11:49:40.42ID:72T5sFaDM
>>908
寝てる間に毒を
2022/06/12(日) 13:26:52.01ID:rgJo1Jb6a
自己鍛造弾とかいう戦車にカスダメージしか与えられないゴミ
我が国で戦車戦やるためにわざと縛りプレイしとんのか
2022/06/12(日) 21:03:37.79ID:O37oPi+W0
>>898
96式の後継、多目的誘導弾システム改って配備はどうなるんだろうね。
中多が普通科連隊直轄の対戦車小隊だから、師団・旅団直轄の対戦車隊復活かだろうか。
2022/06/14(火) 14:52:14.30ID:VewS6sRP0
>>904
>>905
クラスター弾を全面禁止
公明党の要請で福田首相決断!2008年5月31日
https://www.komei.or.jp/km/heguri-kubo-kazuko/2008/05/31/
>公明党の浜四津敏子代表代行と山口那津男外交安全保障調査会長は23日午前、
>首相官邸で福田康夫首相と会い、不発弾が一般市民、子どもに被害を与えることが
>問題となっているクラスター弾の禁止条約制定に向けて、日本が主導的役割を
>果たすよう申し入れた。

これだろうな
2022/06/18(土) 16:25:28.62ID:/SXy+I9o0
>914 北海道以外は方面隊直轄じゃないの? 沖縄(島嶼、奄美大島含む)だと対艦ミサイル中隊の横に並べるとかあり得るけど。
917名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-yXPR [114.188.57.175])
垢版 |
2022/06/18(土) 16:45:49.59ID:X4o0AGhX0
JM2040さんついより拝借コピペ

>2022年3月に「ASM-3A(仮称)」を三菱重工業と33億円で契約。
>ASM-3改までのつなぎとして限定的な射程延伸をしたASM-3Aを購入

ASM-3は     射程200km?
ASM-3A(仮称)  射程300〜400km
ASM-3改     射程? 400km〜だっけ?
2022/06/18(土) 17:00:45.24ID:jy+zrNa10
秘密です
2022/06/18(土) 17:26:44.06ID:2jJMkgQOM
1500キロじゃなかった?
2022/06/18(土) 17:26:58.11ID:LptJqsFO0
取り敢えず一安心か
まだ全然戦力は足りんが
2022/06/18(土) 17:36:39.85ID:AJzoLT3u0
とりあえず何でもいいから繋ぎで作っておかないと、サプライチェーンが壊滅する
…的な理由じゃないかと疑ってる→ASM-3A
2022/06/18(土) 18:10:20.53ID:/SXy+I9o0
XGCS-2あたりが顕著だと思うけど、作ってみました、量産止めました、の歴史の繰り返しを考えると繋ぎでも作り続けるのは大したものだと思う。
ASM-3A(仮)は制式(とまで言って良いのか判らんが)扱いされたんだな
2022/06/18(土) 18:17:33.85ID:xzfCRQ3G0
金と言えば、自民党が防衛予算の研究開発費を5年以内に1兆円にしようって提言してるみたいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cc6063032520c84d5f37e07c775d505dc336ad
金を回す事で企業の引き留め効果も狙ってるのかね
2022/06/18(土) 18:37:42.13ID:/SXy+I9o0
そもそも今現在の年3000億を割っている状態が異常という言い方していいと思う。相当企業が持ち出ししているだろうし。
さっさと5000億超えにして、少しは企業を楽にしてやって欲しい。
2022/06/18(土) 18:42:19.23ID:GZjm+Fb0d
むしろ政治家先生の思い付きで研究開発費を2,3倍にしたところで、それだけの工数を消化する人員が急に増える訳じゃないんだから実効性がないだろうな

予算枠増やすより先に、まずは自力で仕様書を書き、企業からの提案を全うに評価できるだけの有能な人材を官側で育成・維持すべきだわ
そもそも調査役務や研究開発が低価格になってるのは、予算の少なさ以前に入札での不毛な叩き合いのせいなんだから
2022/06/18(土) 18:58:31.64ID:fh2aJwSRF
まぁそもそも政治主導でオラッって雑に予算増やさないと、なかなか増やせない面もあるやろう
2022/06/18(土) 19:12:11.80ID:Fa9RGxpjd
事実、多くの研究試作・開発試作が予算額よりかなりの低額で契約されているからね
これは競争入札や予定価格算出、仕様書作成など予算額以外の部分に多くの問題があるから

政治家の思い付きで滅茶苦茶に予算額を増やしても全く解決にはならないどころか、むしろ低利益率のまま仕事だけ増やされて企業はますます厳しくなって逆効果でしかない
2022/06/18(土) 19:14:21.27ID:iPclLGiJa
>>926
数日前のプライムニュースで話あったが金額ありきだと批判する人がいるが予算が足りないと足りないなりに間に合わせようとするので先に金額確保して必要な金額を言わせるようにしないといけないって話だったな
929名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-yXPR [114.188.57.175])
垢版 |
2022/06/18(土) 19:19:39.58ID:X4o0AGhX0
>>919
推進剤の増加ではなく軽量化で射程延長だったからそこまで伸びないのでは よくて倍じゃなかったかな
600〜800km
2022/06/18(土) 19:45:39.37ID:/SXy+I9o0
Hi-Hi-Lowのプロファイルで800㎞飛ぶならLow-Hi-Lowでも400㎞は行けるだろうから割と充分だと思う
2022/06/18(土) 20:52:43.90ID:zHkyVINK0
それだけの長射程なら
対馬から朝鮮半島全域が射程範囲になるし
与那国島当たりからなら
台湾領海全域対応できるから台湾防衛もやりやすい。

やっぱそこらへん見越しての600~800kmの長射程化なんだろうな。
2022/06/18(土) 21:24:10.27ID:fT6EQiAz0
>>924
五年後に一兆円という話もあるがどうなるんかね
2022/06/18(土) 21:32:58.86ID:/SXy+I9o0
>932 どう考えても官側のリソースが追い付かないんだけど、政治家先生はそういう部分は気にしていないひと多いので。
2022/06/18(土) 21:35:51.10ID:fT6EQiAz0
>>933
>>928にも書いたが積み上げ型でなく予算確保して提案型や一つ一つの試験を増やして加速させるとかもあるからでないの
2022/06/18(土) 22:38:23.16ID:kOjQFUOR0
とりあえず長期的に予算が増えることになれば企業も防衛分野にリソースを振り向けてくれるけど、その成果が出で来るのは設備にしても人員にしても数年じゃあ無理で5年後、10年後になる。

目先というか来年度予算でまず気になるのは生産中の誘導弾の調達ペースがどうなるか。
基本的には可能な範囲で生産数を増やして予備弾を増やすことになるのは間違いないとして、調達が遅れ気味に感じる11式短SAMあたりをしっかり調達して欲しい。
2022/06/18(土) 22:54:04.06ID:70XB9MXGa
装備庁は大幅増員の予定じゃなかったか
2022/06/18(土) 22:54:59.70ID:Go14Hwold
>>898
単純に技官を増やせるのは大きいわな
選択と集中なんて間違いなんだから
2022/06/18(土) 22:55:40.29ID:Go14Hwold
安価は間違い
2022/06/18(土) 23:01:31.74ID:fT6EQiAz0
>>936
その予定だな、予算増えた今年度からなんかね
940名無し三等兵 (ワッチョイ d610-f2xl [153.184.137.10])
垢版 |
2022/06/19(日) 04:52:06.74ID:QyjM5VmO0
>>935
11式短SAMは手数が少なすぎてウンコ
3倍の即応弾担いでるロシアのパーンツィリですら、ただ一晩の交戦でミサイル撃ち尽くして
棒立ちになったところを自爆ドローンに討ち取られたりしてるのだから
たったの4発とかお話にならない
2022/06/19(日) 06:50:34.42ID:HfvzuKVH0
C-130は積載重量に対して機内容積が不足してたのかもね
C-141だと就役後に改修してストレッチしてるように
逆に777Fはショートボディの777-200系だね
ロングボディの777-300だと積載重量に対して機内容積が過剰だったのでしょう
942名無し三等兵 (ワッチョイ d272-ANU1 [59.147.198.51])
垢版 |
2022/06/19(日) 08:49:45.70ID:q30vRiu60
>>940
後継は16発ランチャーですからご安心を
ドローン対処はレーザーにEMPも加わります
2022/06/19(日) 09:49:58.97ID:3wXeA14+0
>>942
それはそれは近SAMと基地防空SAMの後継だろ
レーザーとEPMはまだ実用化の段階にはない
2022/06/19(日) 09:57:00.26ID:+UXOqMYOa
>>943
レーザーに関しては令和六年には実用化される予定かと、HPMは令和八年か十年頃になるかな
むしろ近SAM後継ができるのが令和九年だかなんで遅くなるんだよなあ……
2022/06/19(日) 10:30:30.54ID:V4f5qwIzd
>>940
> たったの4発とかお話にならない

陸自のは1式あたり8発、基地防空SAMは16発のはずだけど
2022/06/19(日) 10:32:16.65ID:V4f5qwIzd
今後は超音速ASM(対レーダーミサイル)すら撃墜可能な旧短SAMと、携SAMサイズでスタンドオフ兵器の飽和攻撃に対処可能な新近SAMのハイローミックスになっていく訳だけど
2022/06/19(日) 10:37:38.06ID:+UXOqMYOa
>>946
携SAMサイズでは巡航ミサイル対処は難しいと思うがな
弾体は大型化するんでないかな?
2022/06/19(日) 10:45:18.61ID:V4f5qwIzd
>>947
弾(ロケットモータ・弾頭)の大型化が必要なんて話はないでしょ

どっちかっていうと画像処理の能力向上がメインのはず
2022/06/19(日) 10:46:54.05ID:3wXeA14+0
>>944
研究が終わるのがその時期なだけで実用化するにはそこから装備品としての開発が必要
何故かわかってない奴が多いが
>>945
なんでこんな短SAMと近SAMの区別つかない奴が湧くんだろ
2022/06/19(日) 10:50:35.48ID:V4f5qwIzd
>>949
> なんでこんな短SAMと近SAMの区別つかない奴が湧くんだろ

いや知らんの?
KBSAMは1式あたりランチャー4基、即応弾16発、1個既知防空隊あたり2式で即応弾32発なんだけど…
2022/06/19(日) 11:00:19.03ID:3wXeA14+0
>>950
へー11式って知らない間にパーンツィリよりランチャー搭載数増えてたんだなw
2022/06/19(日) 11:07:34.17ID:L/uE98oca
>>950
>>940でパーンツィリ一基の話してんのに短SAMは一式とかアスペかよ
2022/06/19(日) 11:12:47.58ID:V4f5qwIzd
>>951
知らなかったみたいだから教えてあげるけど、短SAMは車両一台にFCSもランチャーも詰め込むんじゃなくて、1式あたり2基のFCSと4基のランチャーをそれぞれ別の車両に分散させてるんだよ

>>952
「たった4発」ってのがそもそも短SAMの運用を理解できてない的はずれな発言なんでね…

上に書いたとおり、短SAM・KBSAMは集中運用を敢えて避けた構成なのだから、車両一台に集中させがちなロシアの短SAMと車両単位で比較して論じても全く意味はない

日本の短SAMの場合は分散させることで1度に撃破されることを防いでいるし、レーダが2基あれば代わる代わる停止・陣地変換させることもでき、SEADに対する生存性も大幅に向上する
何よりランチャーが複数あれば即応体制を維持したまま一部のランチャーのみ後退・再装填にまわすことができるから、継戦能力は大幅に向上する

そこらへんを全部無視して車両単位で比較するとかアホよ
2022/06/19(日) 11:14:47.56ID:tZ2Dvv5G0
>>940
ぶっちゃけ、ウクライナ侵攻で
近SAMのほうが有用性あるって認められつつある。
システムの近代化と
再装填を容易
小型ドローンで位置指定誘導可
になれば便利過ぎる
2022/06/19(日) 11:15:13.44ID:3wXeA14+0
真面目な話11式は8発くらい搭載できないもんなのかな
ブークですらバイラクタルにミサイル補充の隙突かれて食われてるし
装弾数4発はやっぱり心許ない
2022/06/19(日) 11:16:35.08ID:3wXeA14+0
>>953
間違えたのを素直に認められないのって本当に無様だね・・・
2022/06/19(日) 11:26:28.47ID:L/uE98oca
>>953
そんなお前以外みんな知ってることドヤ顔で書き込まれても
2022/06/19(日) 11:27:43.95ID:V4f5qwIzd
>>956
指摘したところ残念だけど、陸自はFCS1基にランチャー2基で1FU、空自はその2倍ってのが事実よ

短SAM系の調達中止説とかもそうだけど、軍板でもWikipediaに書いてないことって知らん人が多いよね

>>957
そう、知ってて当たり前だと思うよな?けど>>940みたいに分かってない人もまだまだ多いわけよ
2022/06/19(日) 11:51:21.01ID:3wXeA14+0
あーあ見えない敵と戦い出したよ・・・
2022/06/19(日) 12:00:22.79ID:tZ2Dvv5G0
>>922
GCS-1は正直再生産すべきかと思う。
Mk82ベースじゃなく、更に小型のMk80相当対応キット作れば
無人機搭載して
小型艇、大型艦を相手に使用できてコスト安なんだよな。
2022/06/19(日) 12:31:03.15ID:V4f5qwIzd
QZSSと中多のシーカー組み込んだ国産誘導爆弾とかロマンはあるけど、正直SDB1/2で良い気もするな
962名無し三等兵 (ワッチョイ d610-f2xl [153.184.137.10])
垢版 |
2022/06/19(日) 12:53:04.93ID:QyjM5VmO0
>>950
一式でランチャー2輌の即応弾8発の間違いやろ
//rikuzi-chousadan.com/soubihin/yuudoudan/11tan_sam.html
必要車両数がパーンツィリの3倍、運用人員の多さ、求められる運用スペースの広さという点でも、
11式は日本と自衛隊の実情に噛み合ってないわな
2022/06/19(日) 13:10:52.39ID:tmZCQS2yd
>>962
リンク切れてるけどどこの資料だよそれ…

第1回行政事業レビュー外部有識者会合資料
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_gaibu/pdf/2019_01_shiryo.pdf
基地防空SAMは1式あたりランチャー4基で間違いないし、那覇なんかは4年以上前に2式目が配備されてんだよ

あと短SAMは広大な基地の防衛や野外に展開する野戦部隊の防護が目的だからスペースがあるのは前提だし
集中運用はそもそも生存性とのトレードオフだから安易に一両にまとめるのは賢明じゃないね
2022/06/19(日) 13:17:39.43ID:tmZCQS2yd
自爆ドローンや装填中の被弾が怖いなら、それこそ短SAM/KBSAMのようなランチャー・FCSの分散化・冗長化が重要なのよね
2022/06/19(日) 13:21:21.82ID:tmZCQS2yd
今後は巡航ミサイルやドローンのようなチープな目標による大量攻撃には携SAMサイズの新近SAM/KBSAM改で対処し、
超音速巡航ミサイルや対レーダーミサイルのような高脅威の目標には短SAM/旧KBSAMで対処するというハイローミックス化が進むだろうから、防護体制はより一層強化されていくので間違いない
966名無し三等兵 (ワッチョイ d610-f2xl [153.184.137.10])
垢版 |
2022/06/19(日) 13:24:41.26ID:QyjM5VmO0
>>963
指揮統制装置*1、射撃統制装置*2を含む1個射撃中隊の数字じゃんか
それこそパーンツィリ1輌との比較はバカバカしいだろ
バッテリー単位で計算するなら、パーンツィリのバッテリーは4輌から6輌で構成されるため
即応弾数で3倍以上の格差があるのは間違いないんだが
967名無し三等兵 (ワッチョイ d610-f2xl [153.184.137.10])
垢版 |
2022/06/19(日) 13:28:01.92ID:QyjM5VmO0
>>964
敵の防空網制圧兵器はレーダー車輌や指揮車輌を真っ先に狙ってくるのにか?
ランチャーは全部生きてるのに、射撃統制車輌が殺されて戦闘不能とかいう自体が目に見えるんだが
2022/06/19(日) 13:28:38.64ID:tmZCQS2yd
>>966
> 指揮統制装置*1、射撃統制装置*2を含む1個射撃中隊の数字じゃんか

いやちげーよ
1式でFCS×2、ランチャー×4で、1個基地防空隊にはそれが複数あるんだわ

少なくとも車両1台あたりの搭載量をソ連式のランチャーFCS死なば諸共な全部のせSAMとくらべるのは的はずれだわ
2022/06/19(日) 13:30:51.19ID:tmZCQS2yd
>>967
> 敵の防空網制圧兵器はレーダー車輌や指揮車輌を真っ先に狙ってくるのにか?

だからこそFCSとランチャーを切り離し分散させ、さらに1個基地防空隊あたり4基以上のFCSを運用するんだが…

それをランチャーとひとまとめにしても生存性は下がるだけよ
2022/06/19(日) 14:16:45.09ID:WoPLQyDvd
移動しない基地防空なら兎も角野戦防空には兵站の負担だな
971名無し三等兵 (ワッチョイ d610-f2xl [153.184.137.10])
垢版 |
2022/06/19(日) 14:33:32.75ID:QyjM5VmO0
>>968
基地防空隊は携SAMやVADSまでも含めた、陸自で言うところの高射特科大隊相当じゃん
比較に持ち出すような単位じゃないよ

これは81式短SAMの例だが
//report.jbaudit.go.jp/org/h11/1999-h11-0063-0.htm
>陸上幕僚監部では、師団防空用として、国産の81式短距離地対空誘導弾地上装置(以下「短SAM」という。)の配備を
>昭和57年度に開始して平成3年度に完了している。
>この短SAMは、射撃統制装置1基及び発射装置2基を1セットとして構成されている。

11式も同じ構成ということだろ
あんたの説だと陸自の81式運用部隊は、11式への更新にあたって人員倍増しなきゃならんくなる
まずありえないわな
よって11式短SAMの最小構成単位が有する即応弾は4発*2の8発だわな
俺もあんたも半分ずつ誤ってたわけだ
972名無し三等兵 (ワッチョイ d610-f2xl [153.184.137.10])
垢版 |
2022/06/19(日) 14:41:41.56ID:QyjM5VmO0
>>969
いや、単純な算術の問題じゃないか
最小構成単位では、どちらも防空制圧に最低必要な弾数は同じ1発だが
構成が2セット以上になってくると、ランチャー全部潰されなきゃ完全制圧されない
パーンツィリに対し、ランチャーに対して半分の数しかない射撃統制車輌を潰されたら
抵抗力を喪失する11式という差が出てくるだろ
2022/06/19(日) 15:22:58.48ID:tmZCQS2yd
>>971
> よって11式短SAMの最小構成単位が有する即応弾は4発*2の8発だわな
> 俺もあんたも半分ずつ誤ってたわけだ

申し訳ないけど>>945の時点で陸自は1式あたり8発、空自は16発ってとっくに書いてるんで…
2022/06/19(日) 15:24:29.66ID:tmZCQS2yd
>>972
ん?そもそもミサイル16発に対してFCS1基しかなく、車両もデカいパーンツィリの方が生存性の上では不利だぞ
2022/06/19(日) 17:10:52.45ID:r8w1DpKvM
自爆ドローン、ウクライナに送られたスイッチブレードがロシアの電子戦やGPS妨害で全く使えないから使用禁止だってさ
https://avia-pro.net/news/ukrainskie-voyska-ne-mogut-ispolzovat-drony-kamikadze-iz-za-moshchneyshego-vozdeystviya-reb
やはり正規軍相手だと色々と難しそうだな
2022/06/19(日) 18:05:44.32ID:gc/b6HEZd
>>975
電子戦ができないテロリストやゲリラ相手なら通用する兵器だったということか
2022/06/19(日) 18:18:33.37ID:wocBalNn0
>>975
やっとまともにジャミングするようになったのか
2022/06/19(日) 22:30:36.24ID:2/wzlkLO0
旧式の兵器や質の低い一兵卒を弾除けにして絶妙のタイミングでそろそろ本気出すロシア式戦闘術よ
ちょっとやそっと序盤の優位掴んだ程度では決して勝てない恐露しき冬将軍
2022/06/19(日) 22:32:44.60ID:2/wzlkLO0
ウクライナに送ったスマート兵器が尽く無力化されたのを見て笑うプーチンの姿が目に浮かぶわ
無駄な買い物でしたね
2022/06/19(日) 22:39:06.33ID:drlE6FajM
動ける戦車の殆どが破壊されまくってるのに笑えるわけねえだろw
2022/06/19(日) 23:30:46.17ID:R5LMMT2Tp
>>975
過去スレで今時のドローンはWiFiの進化が軍事用より早いから最強なんだ!
電波妨害なんて無理!って騒いでた人居なかったっけ?
2022/06/19(日) 23:32:31.21ID:Il++lS1P0
>>981
そもそもWi-Fiとか簡単に妨害されるだろにな、普段使ってて気がつかないもんなんかな?
2022/06/20(月) 04:20:25.86ID:iSJCoTuH0
AVIA.PROってロシア版大本営発表でしょ
2022/06/24(金) 09:50:44.67ID:b1LtIv7E0
https://grandfleet.info/european-region/ukraine-is-not-afghanistan-mq-1c-ground-attack-does-not-work/

>別のウクライナ軍将校も「米国が供給するSwitchbladeやPhoenix Ghostといった徘徊型弾薬がMQ-1Cが提供する能力の代わりを務めている」と述べており、

なおウクライナ軍は運用停止してない模様
2022/06/24(金) 10:54:56.34ID:ocxTDubLa
>>984
尚ISW評価
https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-june-22
ウクライナ東部で強化されたロシアの防空システムは、ウクライナの無人機の効果をますます制限し、
戦争におけるウクライナの重要な能力を損なっています。フォーリン・ポリシーのジャック・デッチ氏は、
複数の匿名のウクライナ政府関係者や軍関係者を引用し、ウクライナ軍は、ロシアの防空能力の向上により、
戦争の初期に大きな効果を発揮したトルコのベイラクター無人機の使用をほぼ停止している、と述べている。
ウクライナ軍は、航空作戦を1日当たり20~30回に縮小し、現役パイロットが使用できる航空機が不足していると報告されている。
ロシア軍は、ウクライナの作戦を無効化し、ロシア軍が進攻するために依存している大砲システムを保護するために、
ウクライナ東部に防空施設を配備することを優先しているようである。しかし、ウクライナ空軍と武装ドローンは
他の地域でも活動を続けており、先週はケルソン州の目標に数回の攻撃を成功させた。

対策してない所では使えるという話なのでな
2022/06/24(金) 11:09:44.98ID:b1LtIv7E0
>>985
バイラクタルTB2の話はしてねーんだよこの腐れ脳みそが死んでこい
2022/06/24(金) 11:09:55.99ID:hguBSwG/d
ジャミングで使えないから運用停止は完全にデマってことか
2022/06/24(金) 11:17:19.51ID:ocxTDubLa
>>987
「相手が対策してる東部では」という事だろ、対策が手薄な南部では使えるという事だな
2022/06/24(金) 11:19:32.39ID:hguBSwG/d
デマやん
2022/06/24(金) 11:52:46.28ID:b1LtIv7E0
>>989
こいつは自分の妄想と公式の情報の区別がつかないガチの池沼なんで相手にしないほうがいい
2022/06/24(金) 12:10:55.47ID:MDnEKaLB0
>>989
それこそ>>984のリンク先の元ネタ(https://www.thedrive.com/the-war-zone/ukrainian-fighter-pilots-call-bullshit-on-need-for-mq-1c-gray-eagle-drones)ではドローンでなくF-16をくれという話なんでなあ

電子戦装備が行き渡ると無人機運用は困難になってるのは当然(むしろその前のロシア軍がおかしかった)だわ
まあデマというのは自由だがな
2022/06/24(金) 12:17:04.59ID:hguBSwG/d
運用が制限されてる原因はSAMだろ?

電波妨害で運用禁止とか完全にデマじゃねーかw
2022/06/25(土) 12:10:26.16ID:ZAP//vAJ0
万能論のフィルター濃いめの日本語を素で信じるとか…
2022/06/25(土) 12:38:08.05ID:lfViFIZ70
島嶼防衛用高速滑空弾は重SAMを破壊するための切り札めいた位置付けだろう
そうするとこっちが仕事した後に使うトマホーク程度の気安く投入出来る巡航ミサイルも用意しておきたいが、該当するのはどれだっけ
2022/06/25(土) 17:30:12.97ID:0mFmbxf5d
>>994
12式改改改だな
射程900と1500
2022/06/26(日) 18:20:34.62ID:eajgnjba0
88SSMは退役させずに対地ミサイルとして使ってくれ
陸自はMLRSm31の数がろくになく、火砲不足なのに火砲戦力が今後僅かな榴弾砲だけになる

これをMLRSで置き換えるとm31×3600発程必要で1発2000万ドル以上の総額1000億円になる
ところが旧式SSMは2500発以上あり、射程が長いので北海道と九州に4-6連隊を配備可能で射程も長い

1発の威力もm31は200ポンド弾頭で威力半径50メートル程度だが、SSMは500ポンド弾頭威力半径60+メートル以上で、一定の対物破壊力もバンカー、拠点破壊能力も併せ持っている

SSMを対地砲として流用するのは一定の効力がある
2022/06/26(日) 19:00:19.31ID:S7fpNdE80
部品にだって寿命があるんだし、用途廃止はやむを得ないのでは。
2022/06/26(日) 19:22:19.63ID:3KK1Vr1Fd
GPS積んでないから対地運用は無理あるでしょ
2022/06/26(日) 19:53:04.14ID:z0Gj2UZM0
m31が1発2000万ドルってありえへんのじゃね?
2022/06/26(日) 19:54:03.28ID:z0Gj2UZM0
そもそもMLRS自体が退役だし
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 15時間 4分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況