陸自装輪装甲戦闘車両113

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-S2l7 [27.82.195.172])
垢版 |
2022/04/06(水) 18:09:50.54ID:Qp9N5PSj0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両112
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646134907/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
839名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-dMjb [126.203.114.69])
垢版 |
2022/04/25(月) 18:02:25.55ID:npmpThXg0
4月25日現在
ウクライナ国防省発表 ロシア軍の損害 カッコ内は前日比
https://www.facebook.com/MinistryofDefence.UA
死者 21900(+100)
戦車884(+11)
装甲車2258(+20)
長距離砲411(+3)
MLRS149(+2)
対空ミサイル車両69(+0)
航空機181(+2)
ヘリコプター154(+0)
無人機201(+10)
トラック1566(+9)
燃料車76(+0)
艦船8(+0)
特殊車両28(+0)

棺 桶 累 々
しかしまあ、酷いもんだわな…
2022/04/25(月) 18:07:56.07ID:HjQTe8RR0
欧米兵器の輸入これから難しくなるんでは
ライセンス生産ならともかく どこも軍拡でヨソに販売する余裕なさそ
2022/04/25(月) 19:38:43.92ID:dLD7WaYAx
>>820
潜水艦の技術を応用した津波地下シェルターって言うのが川崎から震災の後に提案されてたよ
実際、四国太平洋岸は最大想定30以上メートルとか避難タワーでは無理だからな
2022/04/25(月) 19:41:41.67ID:GZ8j62POa
>>841
例えば1000万規模のシェルターはおいくら
2022/04/25(月) 21:55:16.88ID:zEPGLD8C0
https://www.reuters.com/world/europe/swiss-veto-german-request-re-export-ammunition-ukraine-paper-2022-04-24/

スイス政府は「スイス弾薬を使用するドイツ装甲車」のウクライナへの輸出許可を拒否した
理由は「紛争地に武器弾薬を輸出しない」中立国故の方針
欧州の武器を使うとこんな面倒な事も起きるだな

自衛隊も使用するエリコンKD 35 mm機関砲はまさにスイス製で、有事の際に弾薬を輸入できないor友好国に供与できない可能性は高くなる
こうなるとやはり兵装選定する時に弾薬をアメリカ規格にすべきだ
2022/04/25(月) 22:42:30.68ID:dLD7WaYAx
>>843
そこは国産だろ
せっかくCTA作ったし、ファミリー化すべき
2022/04/25(月) 22:44:51.23ID:5wNnVzQI0
>>844
海自は電磁砲の方に進むつもりのようなんでな、空自も対空機関砲やめてミサイルにするつもりみたいだし
陸だけでは厳しいんでないかなあ?
2022/04/25(月) 22:48:54.05ID:h7+M2TFB0
>>845
RWSを船にもつけて、海保にも採用させれば良い
2022/04/25(月) 22:57:29.88ID:dLD7WaYAx
津波地下シェルター
https://youtu.be/S9wS9T2m3-8
2022/04/25(月) 23:26:46.40ID:bKAB3Rp+d
西側は初期の熱が冷めてウクライナから手を引く例が増えてきたな。
2022/04/25(月) 23:39:02.25ID:AuvopADT0
>>844
調べた限り日本の国産弾薬備蓄は信用できるほどはない
はなから米軍弾薬供給をあてにしている模様

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/102/syuh/s102020.htm
自衛隊の弾薬備蓄等に関する質問主意書
https://nikkan-spa.jp/1560586/2
自衛隊の「武器・弾薬・燃料・人員」は十分か?


米軍も欧州も使用しない独自弾薬規格は最悪手になり得る
2022/04/25(月) 23:44:18.66ID:h7+M2TFB0
>>879
情報が古い
ここの資料で12万トン今は15万トンある
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/soubiseisakuseisan/2406betten2.pdf
851名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-/zPW [113.20.244.9])
垢版 |
2022/04/25(月) 23:44:53.76ID:h7+M2TFB0
>>849です
>>850
2022/04/25(月) 23:45:59.09ID:01R+/qNb0
>>845
>海自は電磁砲の方に進むつもりのようなんでな
レールガン一辺倒って事はねーだろ
迎撃用装備なんて、多種織り交ぜて使うのが当然だし
2022/04/25(月) 23:46:06.67ID:h7+M2TFB0
15万トンと言うのは連日湾岸戦争のアメリカ軍レベルの戦いをして1ヶ月半の量です
2022/04/25(月) 23:54:30.57ID:AuvopADT0
>>850
そのリンクのページ30に

弾火薬の技術に関しては、民生分野への転用・活用が困難な部分が多く、
民生技術や大学等教育・研究機関から提供・活用できる可能性が極めて少
なく、防衛所要に特化した技術が必要な分野であり、技術研究本部を除い
てその全てを弾火薬業界内の技術伝承に依存している。これらの技術の伝
承は、防衛省との契約による生産活動によって技術の継承がなされている。
弾火薬の製造に関しては、通常1社のみで製造することはなく、例えば、
火砲等用弾薬では、弾殻の製造、発射薬の製造、信管の製造、てん薬及び
組立について、製造企業が異なっている防衛装備品が多い。このように弾
火薬の生産基盤は、主要な各企業が専門技術を相互に補完しあって形成さ
れている。このため、弾火薬企業1社の事故・倒産などが、弾火薬業界全
体へ波及し、防衛装備品の生産が停止する危険性を有している。
弾薬購入予算が減少する状況のもと、防衛依存度の高い企業が同種技術
を用いた生産をそれぞれに実施しており、企業の保有する製造設備の可動
率が低下してきている。

と書かれている
つまり「国産弾薬企業は儲からないので供給率は低下している」印象を受ける
2022/04/25(月) 23:59:24.82ID:AuvopADT0
あと
ページ26『分野別防衛産業の現状:弾火薬』の部分
小火器用弾薬に7.62mmはなく
火砲等用弾薬に25mmと35mm機関砲弾薬はない

記載漏れじゃなければ
これら弾薬はすでに国産されていないかもしれない
陸自車載火器にとってはかなり重要な弾薬規格であり、供給問題になり得る
2022/04/26(火) 00:02:10.36ID:/wEOAxd20
>>864
供給率ってなんやねん。突然オリジナル造語で話されても困る
儲からない体制は防衛予算の増額で解消されるでしょう
この前政府は防衛関係企業と話し合いの場を持っていたし
2022/04/26(火) 00:21:35.77ID:gE+XpIK50
>>856
その文書を見た個人の感想だが、
増える弾薬備蓄は輸入弾薬が含まれると思う
わざわざ「国産弾薬メーカーが苦境に立たされる」と書いてるなら、輸入弾薬に頼る比率は増えているかもしれないと自分が推測する
858名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-c61l [133.106.91.8])
垢版 |
2022/04/26(火) 00:55:17.48ID:aCM94IN7M
専守防衛、本土決戦するのなら武器弾薬の備蓄はしっかりすべきだよね
特に陸自は少ない弾薬でやりくりして、敵火力に圧倒されるイメージしかないけれど、実のところはどうなんだろ
2022/04/26(火) 01:00:14.11ID:U7BOnGSqx
>>857
有り得ない
小火器は国産弾に最適化されてる
同じNATO規格の5.56ミリでも各国で細かい仕様が有り、実際の互換性はあんまり無かったりする
2022/04/26(火) 01:06:35.62ID:/wEOAxd20
>>858
>>850の資料を読んでください。備蓄量は少なくはないです
861剣恒光@FreeTibet! (アウアウウー Sa57-R+6Q [106.132.76.87])
垢版 |
2022/04/26(火) 01:21:44.72ID:Z4NvZ8Kga
>>838
象印辺りに作ってもらおう
2022/04/26(火) 01:22:31.62ID:gE+XpIK50
>>859
国産銃はそんな外国産同規格弾薬を使用できないクソ銃ならば今すぐ捨てるべきだ
何のために共通規格を立ち上がったことを忘れてどうする

アメリカガンマン達も海外製輸入弾薬を大いに使っている
アメリカ軍が中小国から安価弾薬を買い上げて戦闘中の友好国に供与することも珍しくない
有事の際に米軍経由で海外中小国製弾薬を貰う可能性は高い
2022/04/26(火) 01:27:39.94ID:/wEOAxd20
微妙に違うだけで互換性は当然ある
自衛隊が供与した韓国軍も問題なく使ってた
2022/04/26(火) 02:03:12.72ID:WNNunel20
>>862
こういうのがあるのでな
https://pbs.twimg.com/media/DTbPj-NVMAE3hHt.jpg
2022/04/26(火) 07:04:24.30ID:mjAK+TcG0
>>864
良品率が低いと互換性はないは別の話

それにアメリカの財布も無限ではないから、有事の際に良品率が低い安価弾薬を供与することは珍しくない
紛争地に中小国の倉から持ち出した兵士の爺さんより年上の古い弾薬や手作業が作った弾薬はよく見られる
さすがに軽火器じゃなく機関砲弾薬になると多少マシになるが、輸入安価弾薬を使うことを想定すべきだ

自衛隊のレポートも国内弾薬メーカーの苦境を訴える物であり、別に独自弾薬規格を使いたい文書ではない
というか、スレに提示された自衛隊文書を見る限り、「国内弾薬メーカーの生産ラインが何らか中小会社の倒産で崩壊してもおかしくない」のイメージを受けた
2022/04/26(火) 07:28:56.40ID:mjAK+TcG0
実際、最近のウクライナ戦争においてもEU諸国がウクライナに供与した兵器にも死蔵に近い冷戦遺産の旧東側規格在庫品が多く、
在庫処分と揶揄されている。

2014年以降にもウクライナ軍は規格シフトできるほどはなく、ソ連規格を使用し続けることを余儀なくされたため、
今はまさに弾薬規格の差に苦しんでいる

ロケット、ミサイル、手榴弾など使い捨て消耗品はともかく、規格化発射装置を要する銃弾に独自規格を採用することは悪手になりやすい。
2022/04/26(火) 07:53:44.03ID:YwP5cTZja
>>865
まあだからこんな話出てるんだろな

安倍元首相「次の世代に祖国を残す」ため…防衛予算増額を訴え
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5d52dea7edfe41c1eb90955c15f142270f48e438
>自民党の安倍元首相は14日、自身の率いる派閥の会合で防衛予算について、GDP比の2%を目標として、引き上げるべきだとの認識を示した。
>安倍氏は、NATOの防衛費がGDP比2%で合意したことを引き合いに出して、日本の防衛費について現在の1%程度から2%を目標として引き上げるべきだとの考えを示した。
>安倍氏は具体的に
(1)継戦能力維持のための弾丸などの確保の費用
(2)戦闘機や艦船の維持、修理の費用
(3)老朽化する自衛隊舎の立て直しの費用
(4)サイバー宇宙電磁波などへの投資研究の費用などをあげた。
>さらに安倍氏は「軍事力を増強する中国、北朝鮮、ロシアに囲まれており、日本を取り巻く安全保障環境は厳しい」とした上で、「防衛予算は消耗品と言われているが、間違えている。防衛予算は次の世代に、国や祖国を残していく予算だ」と強調した。
2022/04/26(火) 09:30:48.95ID:s2jkgmazd
>>862
何処の国も同じだよ
規格が同じでも、装薬等の製造過程で各国で違いがあるから、どうしてもジャムったりする確率が上がる
2022/04/26(火) 09:41:30.23ID:qLajjR3M0
>>868
それは所謂ammo picking癖の問題
軍用銃はよく年代物の弾薬、出所不明の弾薬を使うので、
弾薬の好き嫌いの幅は軍用銃を評価するポイントの一つだ

兵站に弱点を持つ軍隊にとって偏食の銃はあまりよろしくない
2022/04/26(火) 10:07:18.31ID:/wEOAxd20
>>869
どの程度弾薬に適合性があるか他国の銃と比較公表されてないので、全ては推測でしか無いのでは
2022/04/26(火) 10:17:56.12ID:qLajjR3M0
>>870
上層部がこの問題に詳しいであれば採用トライアルで色々な弾薬をテストするのがセオリー
とはいえ採用した後で問題を察知した悲劇は銃の歴史に少なくない

最も有名な件は初期型M16
ベトナム戦争当時の米軍が採用した弾薬が初期型M16の口に合わないのでジャムが多発していた
後に米軍自身が弾薬規格を変更したが
ベトナム戦争当時のままのM193規格弾は未だに多くの中小国で生産されていて、それら国は好き嫌いが少ないピストン式小銃に転向したケースは多い
隣の台湾はそうだ
2022/04/26(火) 10:23:53.11ID:qLajjR3M0
まあ、装甲車の話に戻すと
7.62mm減装弾を使用する72式車載機関銃は更新すべきと思う
公式が「NATO規格弾を使用できる」と公称したが、実際NATO規格弾を使用した自衛隊員の証言を見つからなかった

64式小銃と減装弾の開発者さえ「雷管の差でNATO規格弾を使うと暴発する可能性は高い」と証言したので
有事の際に72式機関銃が米軍弾薬を安定して使用できないリスクはあると思う
2022/04/26(火) 10:25:32.61ID:qLajjR3M0
すまん、72式ではなく74式車載機関銃
874名無し三等兵 (ワッチョイ 87ba-E6ke [180.145.187.234])
垢版 |
2022/04/26(火) 10:45:13.62ID:YWBaZ2yt0
>>867
安倍は8年も政権持ってて何で自分でやらなかったんだ?
2022/04/26(火) 10:54:36.44ID:vA8eCzzzr
首相辞めた途端に好き放題言ってて本当に自分勝手だよな
ならてめえが首相の時にやれよって話
2022/04/26(火) 11:00:40.94ID:eR3Er12ud
>>873
次期連装機銃はMk52が内定済だから問題なかんべ
なんせチェーンガンだからな
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_762_Chaingun_mk52.php
2022/04/26(火) 12:14:48.33ID:9av85va8d
>>844
「せっかくCTA作ったから」 一番ダメな考え方だね
国産CTAの弾の値段は30mmブッシュマスター向けの弾の10倍以内に収まるかも怪しい
全世界で1万門以上製造したブッシュマスター系列と新規に100門程度を新造する砲向けでは当然のコスト差

そして30mmブッシュマスターは弾に数多くの種別がありあらゆる状況に対処できる 
国産CTA向けはせいぜいAPFSDSとHEの2種程度しか作らないだろう 多種に作ればそれだけコスト上昇するからな
2022/04/26(火) 12:19:05.17ID:9av85va8d
>>874
総理の時は自民内の右や左の意見のまとめ役になり 好きには出来ないが
普通の議員なら左に行きそうな総理を叱咤して右側に誘導したりもするだろう
2022/04/26(火) 12:22:52.23ID:WNNunel20
>>877
元々対空機関砲用としての開発だったので調整破片弾を同時に開発してたな
880名無し三等兵 (ワッチョイ 87ba-E6ke [180.145.187.234])
垢版 |
2022/04/26(火) 12:28:00.92ID:YWBaZ2yt0
>>878
8年かけて出来なかったのは能力がないか意思がなかったとしか思えん
2022/04/26(火) 12:31:34.44ID:9av85va8d
>>76

「76名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-/9eL [126.203.114.69])
たかが石垣島内レベルの移動。35km」

絶対にこのアホは35km 歩けない
そもそも歩兵は食料、水、銃、予備弾等で普通に20kgから30kgを携行してる
それで真夏に35km歩いてみろ 「誰か」でなくお前がだ
2022/04/26(火) 12:35:23.63ID:9av85va8d
>>880
「日本の総理を8年やる」だけで十分に人外 偉人 英雄のレベルだってわかってくれ 
2022/04/26(火) 12:57:53.05ID:whNfniPc0
ウクライナ側はMBTの数があってMBTを積極投入しないのは燃料事情

1両で前線まで1200km以上を往復するための5トンの燃料を確保する猶予がない
これがMCVであれば1000km700リットルで巡航できて、ヘリコプター10機で20トン燃料送ってもらえれば、大隊単位で補給できるんだけどね


北海道ですらというか、北海道でこそMBTを駐屯地から前線まで200km往復補給するのは困難で、MCVと装甲車しか広域機動困難

でもMCVなら楽々半径300km往復して、ガソリンスタンド掌握すれば自力補給できる
MBTの場合GSでは燃料確保できない
2022/04/26(火) 18:18:25.52ID:u3r0f7/F0
8年間にロシアが暴発しなかったからな。>安倍元総理
もしかして、この状況になって無くても言えると思った?
2022/04/26(火) 20:52:03.34ID:JssxhVXI0
>>884
まあこれだな
2022/04/26(火) 21:13:43.57ID:s2jkgmazd
>>877
値段はライセンスすれば一緒だ
国内の安全規制は世界的にもキツイし、新規の設備投資だから高く付く
それなら国産した方が良い
2022/04/26(火) 21:36:13.10ID:JxsBnf1H0
全数輸入すれば問題なさそうですね
2022/04/26(火) 21:43:27.61ID:s2jkgmazd
>>887
海外に投資しないで国内に投資しろよ
2022/04/26(火) 22:28:25.32ID:pERnMbh0d
もうそんな余裕は日本には無い。そもそも政府もそれを理解して率先して日本企業の海外への売却を奨励しているよ。
作れなくなった汎用メモリのために台湾企業(実質的に中国のフロント企業)に金と技術を差し出したくらいだしね。
2022/04/26(火) 22:46:25.93ID:xmjOKyn90
まあでも、MCVとAAV7の大量調達は素直に凄いと思ったね
あとは装軌車両と戦闘ヘリの更新しねえとな…
2022/04/26(火) 23:29:07.22ID:s2jkgmazd
>>889
アホくさ
2022/04/27(水) 00:02:43.88ID:6ctf+rCP0
AAV7はあれ教導団みたいにするつもりの部隊じゃないの
2022/04/27(水) 00:49:38.02ID:5LLUnoRT0
>>889
現状22-28nmLSIラインの国内誘致があったろう
いま国内の製造業その他の路線は部品と必要かつやすい製品の自給生産で、高額なリスク製品の自給は企んでいない
2022/04/27(水) 01:00:42.93ID:ayMYTsydd
>>893
デンソーの出資で、16nmプロセスもやるみたいよ
2022/04/27(水) 01:02:37.82ID:ayMYTsydd
>>894を修正
正確には12,16nmプロセスも追加
2022/04/27(水) 20:47:39.27ID:xBH2TRyI0
国費投入された大学・研究機関で開発された新素材は
国内で製造されねばならない
2022/04/27(水) 23:07:49.62ID:wK2UkjVZd
研究機関・大学「国は黙って金を出せば良いんだよ。技術を売る先は俺たちが決める」
898名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-dMjb [126.203.114.69])
垢版 |
2022/04/28(木) 01:17:30.97ID:3L45k+Cf0
test
899名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-dMjb [126.203.114.69])
垢版 |
2022/04/28(木) 01:18:26.84ID:3L45k+Cf0
>>881
自分は野鳥撮影好きの元・山登らーだから、全盛期は42kgを背負って大雪山・黒岳を登りましたよ
でもそれは些末
自分の論旨はマリウポリの義勇兵を見習えってハナシ
マリウポリでは装甲車両なんか走っていない
みんな歩いてる
でも戦ってる
ペリリュー島や硫黄島での戦記も沢山読んだ
そういう先達の戦いぶりはもっと尊重すべき
先島諸島での攻防戦は、ここの住人の認識以上にもっと歩兵重視に針を振るべきだと思う
2022/04/28(木) 01:25:48.26ID:dDCncTGj0
>>899
つ マリウポリ周辺でウクライナのBTR-4が30mm機関砲を使って大暴れする映像

戦車の尻を貫通
https://youtu.be/YuhkbWSsvbw
歩兵を掃討
https://youtu.be/twptVAbT4f8

装甲車界隈に
装甲死すとも 火力は死せず
2022/04/28(木) 01:27:30.93ID:dDCncTGj0
>>899
歩兵重視の一環としてそれなりの装甲車を与えるべきだ
歩兵は別に無敵な車を要求していない、だからせめてLAVより強いクルマは必要だ
2022/04/28(木) 01:31:15.99ID:dDCncTGj0
>>899
沖縄戦で米軍が投入したM4シャーマン戦車は約1/3が撃破されたが、火力支援など役割に活躍した
装甲薄いと知られる海兵隊のLVT水陸両用装甲車も物資と負傷者輸送に活躍した

装甲死すとも 火力と輸送は死せず
903名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-dMjb [126.203.114.69])
垢版 |
2022/04/28(木) 08:28:45.14ID:3L45k+Cf0
>>901
勿論このスレに訪れているように装輪装甲車には興味ありまくり
C4I車両を如何に数を揃えられるかが、先島諸島攻防戦争の勝敗を分ける最重要ユニットだと思っている
だから早く早く納品できるように、既に吊るしで売っているパトリアにしとけやと言っている
三菱の技術・製造リソースは、16式キドセンと10式戦車の装甲モジュール換装と、87式ガンタンクの近代化C4I改修に回すべき
コマツには業界に復帰して貰って、2000台で回ってるLAVのC4I改修に精を出しても欲しい

ただ無人ドローン時代の戦争では、飽くまで歩兵の持久性にドクトリンの軸足を移すべき
どうせ開戦3週間で7割方の車両は恰好の攻撃目標として一方的に喰われるに決まってる
カネを注ぎ込んでも、主砲vs主砲を撃つ機会なんて永遠に来ない
ちっこいRCS=0.5程度の敵はほぼほぼ空から襲ってくるから、ちゃんとそれに適した車両を揃えておくのが軍人たるご職業
でないと死ぬのは当人
2022/04/28(木) 09:05:52.28ID:rnUomUhGd
こんな与太話が出るのも後1年無いのか
年度末の車種選定が楽しみだ
例えどっちになってもね
ハイローのハイ側の共通戦術装輪が別で動いてくれてるから安心して見てられる
三菱様々だね
905名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-dMjb [126.203.114.69])
垢版 |
2022/04/28(木) 09:31:15.62ID:3L45k+Cf0
年度末の車種選定どころか、9月の沖縄県知事選挙で野党側が惨敗した途端に
習近平中国は、さまざまな軍事恫喝に一斉に動くと思うけどな
たぶん先島諸島駐屯の陸自の皆さまにはシャレにならない
2022/04/28(木) 09:59:09.67ID:3bmP7WsK0
>>904
8x8は数を揃えそうにないので
個人的にLAV後継選定の方が重要だと思う
こちらには要求仕様と、いくつの海外車両を重要参考対象にする以外の情報は殆どない
三菱がWAPC後継とLAV後継と装軌口径の三大プロジェクトを同時にやれるほどの体力はないと、少なくその内一つが海外製になる
2022/04/28(木) 10:00:25.26ID:3bmP7WsK0
そういえば水陸両用装甲車のプロジェクトを忘れたな
天下の三菱とはいえ、四つの装甲車プロジェクトを同時にやれるの技術者と生産体制を持っていないと思う
2022/04/28(木) 10:04:54.06ID:3bmP7WsK0
おっと、戦前の日本航空機開発を思い出した
当時にも技術者不足が原因で同一開発チームが複数のプロジェクトをこなすが当たり前の体制だった
そのため開発遅れと設計の使い回しは当たり前だった
2022/04/28(木) 10:12:04.96ID:5Fp2AxyLa
>>906
三菱は既に共通戦術装輪と共通戦術装軌は2025年に納入始める予定なんでな、小型装甲車に関しても案を既に提出してたのでするつもりなのだろ
まあ共通シリーズは試験続けてもうすぐ完成だろから空いてくる手を小型装甲車や水陸両用車に回してくつもりなのだろ
2022/04/28(木) 10:21:10.76ID:rnUomUhGd
>>907
お付き合いあれば分かるが
そこまで三菱さん小さくないし
滅私奉公度合いは筋金入りなんでな
ヤバくなると無数にあるグループ会社に仕事振るし
なんなら同業他社(と子会社)も巻き込む
例え赤出しても国がやれといえばやるよ
振られる側はどうかって?
なに多少尿に血が交じるだけさ(貯まるヘイト)
2022/04/28(木) 10:44:11.93ID:pXpHR5jL0
>>910
生産体制なら金で解決できるかもしれないが
開発技術者は金で増えない
ここが疑問だ

前で言った件、MAVの写真を見る限り改造はかなり強引と感じる
そこからMCV車台をベースにする故の制限だけではなく、三菱技術陣の限界も見たの気がする
時間やノウハウが足りないかもしれない
三菱は戦車開発の経験を持っているが、歩兵装甲車はやや違う分野だ
2022/04/28(木) 10:49:06.26ID:pXpHR5jL0
あとMRJ相関報道を見る限り、三菱の企業プライドは高く、原則的には外部設計者を雇うことに消極的らしい
自主開発に拘り過ぎるとノウハウは短期間内で増えない

まあ、心配とはいえ、これは成果と直接な関係はないの憶測だ
2022/04/28(木) 11:39:52.83ID:rnUomUhGd
>>912
外部設計者バリバリ入るんで杞憂や
デスマになると余計に
普通に原子力関係とかで呼ばれるもん
そも無数にあるグループ企業で似たような能力の技術者を大量に飼ってるからヤバなったらグループ内から掻き集めれるんよ
ちょっと本気出すだけで凄い量の人間が動くからビビる
本気出すまでが遅いけどな
2022/04/28(木) 12:13:31.05ID:pXpHR5jL0
>>901
参考になるケース

https://youtu.be/1o6REDHiGaw
ドローン観測砲撃を受けるロシア軍歩兵
徒歩故に逃げも隠れもできず、なすすべもなく砲撃を受けて死ぬ
自前の装甲車あれば少なくとも非誘導砲撃に対して生存ワンチャンあると思う

大半の陸自普通科は装甲車を配属されないため、こんな砲撃を受けると同じように死ぬと思う
2022/04/28(木) 13:09:41.84ID:nkS5eGgmd
大和魂があれば装甲など不要
2022/04/28(木) 13:37:08.82ID:3OddLioJd
鮮人魂があれば装甲は手袋である

ソースは朝鮮語自動翻訳機
2022/04/28(木) 13:40:23.99ID:Nu38Pugt0
生身でERA張ってんだから問題なし
918名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-dMjb [126.203.114.69])
垢版 |
2022/04/28(木) 14:17:55.67ID:3L45k+Cf0
>>914
何十回も言ってるように、石垣島と宮古島の要衝にはド真面目に塹壕を掘っておけよw
榴弾対策なんてナポレオンの砲兵部隊の頃から塹壕がベストじゃん
919名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-dMjb [126.203.114.69])
垢版 |
2022/04/28(木) 14:36:27.91ID:3L45k+Cf0
RCS=0.5以下の超低空シースキマーで突っ込んでくる中国軍の自爆ドローン対策に
海自の方は大丈夫なのかねえ
少なくとも民間徴用船の輸送艦(原油積みタンカー)はひとたまりも無いから
シーレーンの石油は日干しにされるだろうな

先島諸島防衛戦においては、海に浮かぶ汎用護衛艦からのジャミングが命運を握りそうだけど
これまたどうなる事やら
2022/04/28(木) 14:43:42.70ID:NdFZ65Vqp
WWT脳はいい加減に黙れよ
2022/04/28(木) 15:10:12.93ID:nkS5eGgmd
日本で一番WW1脳から進歩してないのは自衛隊なのかもしれない。
922名無し三等兵 (ワッチョイ bb7c-ZXX2 [58.4.221.219])
垢版 |
2022/04/28(木) 16:36:29.60ID:l7CxUxXa0
>>918
事前に塹壕を掘れる土地ばかりならいいけどな 土地には公私問わず所有者がいるから
掘れても雨降ったら水の溜まっていく塹壕を今から作るのか? 本当に戦記読んでるのか?
本気で思ってるならお目出度いよ
2022/04/28(木) 17:37:49.64ID:KLZ+aLR+0
>>918
石垣島は塹壕掘る地積はないね。

硫黄島方式
山に地下要塞
https://i.imgur.com/mQpLk7f.jpg

宮古島は高度に開発されてるね。
権利関係で、他の人が指摘してるように塹壕なんて掘れない
https://i.imgur.com/1Zhu7Xa.jpg
2022/04/28(木) 17:42:50.07ID:KLZ+aLR+0
>>918

敵がどこから上陸してくるか分からないし、陽動で四方八方から上陸(あくまでもゲリコマね)、事前塹壕は意味ないね

台風しょっちゅう来るとこだし

排水ポンプ狙われたら、ウンコションベンまみれだ
2022/04/28(木) 17:48:48.87ID:KLZ+aLR+0
>>918

あなたの大嫌いな琉球新報より

地方病。
土地の気候や地質などが影響し、ある特定の地方にみられる病気。
高温多湿の沖縄では、かつてマラリア、フィラリア、デング熱などの発症があった。
現在は生活還境の向上、衛生思想の普及、防圧事業の成果によりなくなっている。
しかし、糞線虫症など今なお種々の感染症等が認められる。
2022/04/28(木) 17:50:01.08ID:KLZ+aLR+0
>>918

コロナやフィラリアにきくイベルメクチンで対処できるけど。
補給が滞るなか、どうかな

糞線虫症(Strongyloidiasis)

病原体

Strongyloides stercoralis

感染経路

感染幼虫に汚染された土壌から経皮的に幼虫が侵入することによる。ヒト体内に侵入した幼虫は血流やリンパ流に乗って心臓、肺へ達し、肺胞内から気管をさかのぼり嚥下され小腸上部で成虫になる。成虫から産卵された虫卵は消化管を下る間に幼虫に孵化し、大部分の幼虫は便とともに体外中に排出される。一部の幼虫は感染性を持ち腸管粘膜や肛門周囲の皮膚から再度ヒト体内に侵入して感染が成立し、ヒト体内で生活環が維持されるサイクルがある。これを自家感染と呼ぶ。

流行地域

熱帯・亜熱帯地域で流行し、温帯地域でも発生がみられる。日本では九州南部、沖縄・奄美地方が浸淫地であるが新規感染者は発生していない。

発生頻度

正確な感染者数は不明だが、世界で3,000万人から1億人が感染しているとされる。日本では浸淫地である沖縄県では60歳以上で約25,000人の感染者がいると推定されている。
2022/04/28(木) 17:51:12.24ID:KLZ+aLR+0
>>924
あ、ゴメン
事故レス

宮古島ね
2022/04/28(木) 18:12:18.20ID:31LQHf5r0
>>921
陸は未だに散兵線で敵と撃ち合うことしか考えてないし、海は未だにSSMを撃ち合って艦隊決戦することしか考えてない
空は戦闘機を巴戦で落とすことにだけ熱心で対艦対地攻撃なんてやる気なし

全軍とも情報や兵站には全く無関心なのも今の時代の軍隊としては謎
2022/04/28(木) 18:17:19.46ID:KLZ+aLR+0
>>928

君の言う通り
https://milirepo.sabatech.jp/medic-equipment/
こうゆうのも全く無し。

専守防衛。
全ては憲法9条の呪縛。

つーか、政治家の方針に反する軍備。
これクーデターですからね。

自衛官も、もううんざりー
では?
2022/04/28(木) 18:33:34.77ID:nkS5eGgmd
兵站は正面兵器偏重、追い打ちの予算削減で存在感無し、情報は伝令とラッパで連絡、
情報ネットワークは名前だけで全く使えない形だけ、これがかつてG7の一角だった国の軍隊だぜ?

とは言えアナログしか知らないから逆に今の時代でも戦えるのかもねw
931名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-dMjb [126.203.114.69])
垢版 |
2022/04/28(木) 19:00:37.20ID:3L45k+Cf0
>>922
お目出度いのは此処の戦車オタクの住人こそでしょw
戦車ってのは、燃料が無くなったら発電機を回すアイドリングすらできないんですよ
離島における燃料なんてあっという間に尽きるじゃん
どうするの?

塹壕を掘ってかくれんぼしている方が、よほど遥かに国際世論に訴えかけられるでしょうな

マリウポリでも、硫黄島でもペリリュー島でも、早々に電気・ガス・水道は止まりました
それでも40日以上のゲリラ持久戦は、近代戦争であっても出来るんですよ
そういうドクトリンに5c軍板は切り替えるべきです!
山林中に携SAMをデポしておけば、習近平中国軍は、永遠に空港を稼働できないんですから…
2022/04/28(木) 19:12:11.60ID:rQQKb6DU0
日本で穴を掘ると、割とどこを掘っても水が出てくるんだよなー
933名無し三等兵 (ワッチョイ 6f01-dMjb [126.203.114.69])
垢版 |
2022/04/28(木) 19:22:25.49ID:3L45k+Cf0
>>932
じゃあ無人自爆ドローンの餌食で、むざむざと優しい陸上自衛隊員さんたちは死ぬだけですね

台湾国には11万箇所もの防空壕が掘ってあるのですから、その程度の密度で沖縄県にも掘っておけってだけです
無い袖は振れない防衛費扱いではなく、沖縄振興予算3000億円のウチから割り振れば良いでしょう
自分はそういう考え方をする人間です
兵器のスペック知識自慢競争には興味があまりありません
2022/04/28(木) 19:24:34.98ID:KLZ+aLR+0
>>933

まずは923から読んで考えようね
2022/04/28(木) 19:43:16.42ID:oFgA7ifSp
だから、なぜ陸上装輪装甲車のスレで、離島防衛に特化した話しを繰り返し、塹壕戦を主張するんだよ? そもそも現代戦で、流動性・自由度の低い塹壕戦なんてしないのに。
いや、自衛隊は野戦築城するし塹壕も掘るし、それどころか地を掘り或いは土を被せて、隠蔽・保護した陣地を作るよ? ただし臨機に放棄し、別の場所に急造し、陣地に固執しないよ。

百年遅れは、いい加減に黙ってもらえないかな? でなくば離島防衛のスレに行くのが筋合いってもんだろ。なんでアスペルガーよろしく、無関係の話題にしつこくこだわるかな……
2022/04/28(木) 19:47:09.35ID:KLZ+aLR+0
>>935
1.工作員
2.ゲーム脳

特に、実際に蛸壺掘ったこと無い人がわめいています。
2022/04/28(木) 19:48:04.56ID:oFgA7ifSp
あとさ、アスペル豚は曳火射撃とかマルチオプション信管を知らないの? 別に塹壕へ篭ってたって安全ではないし、そもそも何でドローン対策が塹壕なんだ?

馬鹿の癖にディベートしたがるのが不思議でならないんだけど……?
2022/04/28(木) 19:50:23.50ID:KLZ+aLR+0
>>937
と、防弾チョッキは不要ともうする馬鹿が沸いてますね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況