護衛艦総合スレ Part.170

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/13(水) 17:15:19.32ID:amWONE5J
前スレ
護衛艦総合スレ Part.169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1648776136/
2名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 20:26:53.39ID:eoemuO0k
乙です。
3名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 21:20:01.44ID:f2ct92Jl
アメリカでインフレが進んでいてかつ足元は円安もあるから
何年か先にフライトIII相当のDDGを建造しようとしたら1隻3000億円近いなんて可能性もあるのかも?
もちろん為替の変動は予想できないけど
https://grandfleet.info/us-related/arleigh-burke-class-destroyer-with-spy-6-and-baseline-10-the-fastest-to-become-a-force-in-the-second-half-of-2024/
2022/04/13(水) 21:29:06.50ID:i9flh+vP
>>3
SM-6どうするんだろな、イージス艦に載せるという話あったが
2022/04/13(水) 21:32:50.64ID:XqNQC+Fz
値段がやばすぎる…
6名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 21:39:46.36ID:f2ct92Jl
記事中に「予算削減で発注数が年間1隻に減るとFlightIIIの建造コストはスケールメリットを失い24億ドル/約2,700億円に上昇する」とあるから
これを仮に淡々と今の約126円/ドルで換算すると既に3000億円超@米国調達価格
2022/04/13(水) 21:44:36.70ID:i9flh+vP
>>6
やはり量産効果は偉大なのだ、フォードや松下幸之助を信じるのです
その意味では既存DDGのSPY-7改修とかもあり得るかもな
8名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 21:48:59.63ID:f2ct92Jl
こんごう型を無理矢理にでも艦齢延長して50年とか使うことになっても驚かないな
9名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 21:52:19.65ID:eoemuO0k
>>7
SPY-6だろうね。

>>8
専用ドックを作ってコンクリでかためようぜ( ゚Д゚)b
2022/04/13(水) 22:01:15.48ID:57EhPTvX
仮に50年使うという場合、こんごう型のイージスシステムはベースライン5、BMD3.6だけど、2030年代後半以降も維持できるの?
アメリカはベースライン9に更新した艦以外は10年以内に全部退役させるみたいな話だけど。
2022/04/13(水) 22:11:16.12ID:T0BVYbcD
3000億ぐらいなら払えるだろう
ただSPY-7の方がコスパがいいって話が現実味を帯びてくるな
バークIIIが年何隻だろうとAA艦の建造費には影響はないはずだから
2022/04/13(水) 22:12:20.10ID:T0BVYbcD
AA艦は2隻で5000億、一隻あたり2500億
護衛艦と同じ機能は備えないかもしれないとは言え
通常のイージス艦より相当アレイサイズがでかいことを考えたら
バークIIIよりむしろ格安とすら言える
13名無し三等兵
垢版 |
2022/04/13(水) 22:15:24.55ID:f2ct92Jl
分からないけど40年前後で更新なら遅くとも次の次の中期防には載るから
もしもその時点の検討で高すぎて無理だみたいな結論に至ってるなら何らか手当てするんじゃないかと
2022/04/13(水) 22:18:38.87ID:g6xxbt5L
仮にフライト3としても日本仕様カスタマイズしないといけないからそこで経費が膨らむしな
船体もAWSもだ
2022/04/13(水) 22:22:18.65ID:T0BVYbcD
この状況では防衛省がイージスシステム搭載艦の建造に動いた理由がよく分かるし
こんごう代艦以降もSPY-7の独自仕様イージスでSPY-7艦10隻体制になる可能性も高いと言える
逆にアメリカがSPY-7ではなく6を選んだ理由は本当に分からなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況